JP4191895B2 - 優れた傾斜光学を用いた効率的な小型水分センサ - Google Patents

優れた傾斜光学を用いた効率的な小型水分センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4191895B2
JP4191895B2 JP2000517434A JP2000517434A JP4191895B2 JP 4191895 B2 JP4191895 B2 JP 4191895B2 JP 2000517434 A JP2000517434 A JP 2000517434A JP 2000517434 A JP2000517434 A JP 2000517434A JP 4191895 B2 JP4191895 B2 JP 4191895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
detector
emitter
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000517434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001521158A (ja
Inventor
テダー、レイン・エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilkington North America Inc
Original Assignee
Libbey Owens Ford Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Libbey Owens Ford Co filed Critical Libbey Owens Ford Co
Publication of JP2001521158A publication Critical patent/JP2001521158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191895B2 publication Critical patent/JP4191895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • H01J5/16Optical or photographic arrangements structurally combined with the vessel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/43Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length by measuring critical angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0833Optical rain sensor
    • B60S1/0837Optical rain sensor with a particular arrangement of the optical elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • B60S1/0822Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means
    • B60S1/0874Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield
    • B60S1/0888Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like characterized by the arrangement or type of detection means characterized by the position of the sensor on the windshield characterized by the attachment of the elements in a unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
発明の背景
本発明は、ウインドシールドの内側の表面に取り付ける光水分センサに概ね関連し、より詳細には、ウインドシールドの内側表面に平行な平坦な回路基板の上に取り付けられる光学素子及び光学エミッタ、検出器を有する小型光水分センサに関する。コリメータ及び集束レンズを有するカップラーを用いて、エミッタから出射された光束を屈折させ、ウインドシールドの外側表面に反射させて検出器に伝達する。
【0002】
かなり前から自動車は、ウインドシールドの外側表面の水分を取り除く自動のワイパーを備えている。ワイパーによって少なくともドライバーの視界領域、一般的にはより広い範囲の水分を取り除き、ウインドシールドの視界が良くなる。今日の殆どの車両において、ウインドシールド用のワイパー装置は、無段階調節ではないにしても、ドライバーが条件に合った幅広い範囲のワイパースピードを選択できるように多段階スイッチ或いは可変スピードスイッチを備える。ワイパーの制御は手動で行われ、通常は選択した時間で間欠的に動作するワイパーの間欠機能も備える。
【0003】
最近開発されたワイパー制御システムには、ウインドシールド或いはリアウインドウなどのワイパーを取り付けることができる他の車両の窓に水滴がついた時、ウインドシールドに取り付ける自動的に動作する水分検出器が含まれる。ガラス表面についた雨またはその他の水分を検出することによって、ワイパーをしかるべく制御することができる。このようなワイパー制御システムを用いると、ドライバーは、運転状態が変わるたびにワイパーのスピードを頻繁に調整するという不便さから開放される。光水分センサを備えるワイパー制御システムは、さまざまなモデルの乗用車の生産に組み入れられてきた。商業利用を増加するため、および消費者にワイパー制御システムを受け入れてもらうためには、より小型でより安価な光水分センサが必要である。
【0004】
ワイパー制御システムには、車両についた水分状態を検出するために、導電センサ、容量性センサ、ピエゾ電気センサ、及び光センサを含む多数の異なる技術を用いられてきた。ウインドシールドの外側表面に水分がつくと、光束が通常の経路から散乱或いは偏光されるという原理によって、光センサが作動する。光センサを備えるこのシステム1つの利点は、光路における妨害を検出する方法がドライバーが観察できる現象に直接関連する。即ち光路における妨害をドライバーが確認できる。
【0005】
ウインドシールドの内側表面に取り付けられた箱形のハウジングの中に装着された光学部品を備える光水分センサについては、Noak氏による米国特許第4,355,271号に開示されている。車両のウインドシールドのワイパーを制御する水分センサ装置については、McCumber氏他による米国特許第5,059,877号及びTeder氏による米国特許第5,239,244号に開示されている。また、ウインドシールドの内側表面に取り付けられた、光学素子及び電子部品を含む箱形のハウジングについても開示されている。
【0006】
光水分センサにおけるエミッタからの光は、ウインドシールドに対して約45度の角度でウインドシールドに導かれる。次ぎにその光は約45度の角度でウインドシールドの外側表面によって反射され、検出器に導かれる。ウインドシールドの表面に水分が存在すると、ウインドシールドの外側表面の空気とガラスの境界面で光の反射に影響がでる。この反射された光の変化を電気的に処理してウインドシールドのワイパーを作動させる信号として利用する。
【0007】
ウインドシールドの外側表面の水滴の存在に対応してワイパーブレードの動作を開始させるための自動制御回路は、McCumber氏他による米国特許第4,620,141号に開示されている。
【0008】
ウインドシールドへ入射する光束の入射角が50度より大きいと、頻繁に信号が損失する。入射角が40度より小さいと、感度が損失され、センサはウインドシールドの水分を正確に検出できなくなる。従って、エミッタからウインドシールドに入射する光束の入射角は概ね45度でなければならない。
【0009】
好適な45度の入射角にするには、オプトエレクトロニクスデバイス(エミッタ及び検出素子)を45度の角度で取り付ける、或いは光束がデバイスとウインドシールドガラスとの間を通る途中でこの光速を偏光することによって達成できる。光軸が約45度の角度となる或いはそのように偏光することができるようにウインドシールドの表面に対して好適な角度で回路基板に取り付けられたオプトエレクトロニクスデバイスを備える光センサが、Stanton氏による米国特許第5,414,257号に開示されている。Stanton氏は、可撓性のエポキシ樹脂から成形されたデバイス及び傾斜した取り付けを容易にするためにある角度でデバイスのリード線を曲げる方法を示している。電子デバイスの曲がったリード線の問題点は、回路基板の製造コストをあげる曲がったリード線を備える素子を殆どの自動素子挿入装置では挿入できないということである。さらに、リード線の曲がったデバイスは、性能の面において信頼性に欠ける。
【0010】
リード線を曲げないで回路基板へオプトエレクトロニクスデバイスを取り付ける方法が、Zettler氏による米国特許第5,560,245号に開示されている。エミッタ及び検出器が、主回路基板に対して傾斜した小さなサテライト回路基板に取り付けられている。エミッタと検出素子がウインドシールドに対して好適な45度になるようにサテライト回路基板は傾斜している。この取り付け構造ではリード線を形成する必要はないが、このような小さな回路基板を用いることによって他の問題が発生する。オプトエレクトロニクスデバイスを取り付けるために使用するこの小さな回路基板は、信号処理回路基板を収容できないため別の回路基板に取り付けなければならない。多数の回路基板の使用及びセンサのハウジング基板における回路基板の配向により、センサのサイズが大きくなりコストが増大する。
【0011】
新しい表面実装技術デバイス(SMT)を含む従来のオプトエレクトロニクスデバイスは、デバイスが取り付けられる基板に対して光軸が垂直になるように概ね設計されている。低コストでセンサが小型になる、ウインドシールドの表面と同一面に取り付ける1つの回路基板の使用法が、Teder氏による米国特許第5,661,303号に開示されている。しかしながら、オプトエレクトロニクスデバイスの光軸に対して概ね平行な光軸を有する光学部品がこの設計に必要となる。水分センサのサイズとコストをさらに下げるためには、光学部品のサイズ及びコストを下げることが望ましい。
【0012】
光学センサのサイズ及びコストを削減するために光学部品の数を減らす別の方法もある。同時に2つ以上のエミッタを検出する1つの検出器の利用法がNoak氏によって開示されている。1つの非方向性エミッタから幾つかに導かれる光束については、Muller氏による米国特許第5,015,931号に開示されている。このような構造により、少ない数の検出器で望ましい検出領域を提供できる。McCumber氏他による米国特許第4,620,141号によれば、安定した構造は周囲の光の影響を受けにくい。しかしながら、エミッタの信号強度の範囲は、典型的には約2対1とばらつきがある。これによって、従来の技術による光水分センサシステムにおける安定した信号の達成が妨げられている。Muller氏の米国特許第5,015,931号に示されている光路は等しい長さではない。従って、それぞれの光路は異なった光学効率であり、十分に安定したシステムを作るためには利用できない。Teder氏による米国特許第5,661,303号によれば、4つのエミッタと2つの検出器を用いて等しい長さの4つの光路を達成しているが、部品をより少なくして水分センサのサイズとコストを下げることが望ましい。
【0013】
光学的見地からすると、光水分センサをウインドシールドに確実に取り付け、センサ内に含まれる光学素子をウインドシールドに光学的に連結して、ガラス表面と光エミッタ及び検出器との間の境界を効果的に排除すべきである。センサハウジング及びその中の光学素子とウインドシールドとを取り付けるための中間にある接着性の中間層が、Purvis氏による米国特許第5,262,640号に開示されている。センサハウジングは、センサハウジングとウインドシールドの内側表面との間にある中間層によってウインドシールドの表面、或いは他の車両の窓に直接取り付けられる。
【0014】
自動車メーカは、ウインドシールドの製造者によってセンサが既に取り付けられている或いは車両生産ラインで容易に取り付けることできるセンサを望んでいる。ウインドシールドの製造者は、ウインドシールドを積み重ねて出荷するため、センサを取り付けるためのスペースは殆どない。
【0015】
光水分センサを取り付けるためのルームミラーブラケットなどのブラケットの利用については、Schofieldによる米国特許第4,930,743号に開示されている。この方法は、水分センサをウインドシールドに光学的に連結するために、追加の支持構造体或いは追加のシリコーン片を必要とする。従って、このブラケット取り付けシステムは追加部品が必要であり、コストの増大につながる。
【0016】
センサハウジングを取り外し可能にレンズに取り付けられるように、レンズをウインドシールドに恒久的に取り付ける方法が、Bendix氏による米国特許第5,278,425号及びStanton氏による米国特許第5,414,257号に開示されている。Bendix氏によって示されているように、このレンズによって光束が集光される。別法として、Stanton氏によって示されているように、このレンズが光束の方向に垂直な平坦な表面を介して光束をウインドシールドにつなぐことができる。しかしながら、Bendix氏及びStanton氏の両者による発明は、ウインドシールドと概ね同じ厚さのレンズを必要とする。ガラス製造者から車両組立ラインに輸送するためにウインドシールドを積み重ねる際にレンズのために必要な空間を追加すると、ウインドシールドのコストに追加の取り扱い量が加算される。輸送の際のウインドシールドの積重ねを阻害しな厚さのウインドシールドに取り付けられるセンサが望ましい。
【0017】
EZ−KOOLの商標でLibbey−Owens−Ford社が販売しているウインドシールドなどの最近の太陽光線を調節するウインドシールドは多くの光水分センサに使用する赤外線を吸収してしまう。カップリングまたは集光光学素子を備えないセンサをこのようなウインドシールドに用いるのは効率的ではないであろう。Kohler氏他よるドイツの特許第DE 3、314、770号によれば、カップラーのレンズにより検出領域が広まり水分センサの効率が高まる。Watanabe氏による米国特許第4,701,613号に、改良された効率で光束をウインドシールドの中及び外に連結する一連のV溝が開示されているが、この溝は散乱した光束を集めることができないし検出器上に集光することもできないため、この装置はガラスの表面に対して45度の角度で取り付けられている。最近の太陽光線を調節するウインドシールドに用いられる光水分センサの効率を改善すると共にオプトエレクトロニクス素子を1つの平坦な回路基板に取り付けることが望ましい。
【0018】
発明の概要
本発明は、板ガラスの第2表面上の検出領域の水分を検出するために、水分センサを板ガラスの第1表面に取り付けることに関連する。この水分センサには、光束をガラスの中及び外に連結するために板ガラスの第1表面に取り付けられたカップラーと、そのカップラーに取外し可能に固定されたハウジングとが含まれる。板ガラスの第1表面に概ね平行なデバイス表面を備える1つの平坦な回路基板がハウジング内に取り付けられる。出射軸付近に光束を出射するエミッタは、デバイス表面上に取り付けられる。出射軸は、回路基板のデバイス表面に概ね垂直なエミッタから延びている。エミッタからの光束をコリメートされた光束にするコリメータは、物理的な中心とこの物理的な中心から離れた位置にある光心を有するアパーチャを備える。光軸は光心を通る。この光軸が出射軸に対して第1の傾斜角をなすようにエミッタとコリメータを配置する。
【0019】
検出面及び検出面から延びる検出軸を有する検出器は、この検出軸がデバイス表面に対して概ね垂直となるように、平坦な回路基板のデバイス表面に取り付けられる。検出器は、検出面に衝当する光を検出し、検出した光に応じて信号を生成する。また、カップラーには、コリメートされた光束を検出面に集束させる集束手段が含まれる。この集束手段は、物理的中心とこの物理的中心から離れて位置する光心を備えるアパーチャを有する。光軸は光心を通る。光軸が検出軸に対して第2の傾斜角をなすように集束手段と検出器を配置する。
【0020】
センサは、アレイになった検出領域を提供するために、多数のエミッタ−検出器光学システムを備えている。一組のエミッタに対して一組の検出器を用いて、等しい長さの4つの別々の光路及びガラス表面上の4つの検出領域を設ける。ワイパーシステムの動作を制御するために、ウインドシールドのワイパーの調節回路に電気的に接続された安定した電気システムをエミッタ及び検出器で構成する。
【0021】
車両のウインドシールド上に水分センサを取り付けるための効率的且つ効果的な手段を提供する。本発明では一般的に、ウインドシールドを車両製造工場に出荷する前に、ガラス製造者がウインドシールドの内側の表面にカップラーを取り付ける。車両製造者は、車両を組み立てる時に、回路基板を含むセンサハウジングをカップラーに容易に取り付けることができる。このカップラーが薄く小さく比較的安価であるため、ガラス製造者が使用する従来の梱包材料を変えることなく、ガラス製造者から自動車工場の特定の組立ラインに出荷される全てのウインドシールド上にカップラーを取り付けることができる。ウインドシールドを車両に取り付けた後、センサハウジングをカップラーに適切に取り付けてセンサの取り付けが完了する。
【0022】
オプトエレクトロニクス部品の全てと信号処理回路を1つの平坦な回路基板に取り付けることによってセンサの製造コストを削減できる。回路基板の製造のための表面実装技術及びチップオンボード技術と自動組立技術との組み合わせによって、センサの製造効率を高め製造コストを削減できる。本発明の構造では、多数の回路基板の使用及び光学デバイス上のリード線の形成の必要がない。
【0023】
各エミッタから出射される光束の大部分は2つのそれぞれの検出器に導かれ高い光学効率を実現する。さらに、一組のエミッタ及び一組の検出器を用いて等しい長さの4つの光路を作り、4つの検出領域を備える安定した光学システムを実現する。水分センサの効果及び効率を下げることなく、多数のオプトエレクトロニクス部品を減らすことによってセンサのコストを削減する。
【0024】
添付の図面を参照することにより、後述する好適な実施例の詳細な説明から本発明の上記した利点及びその他の利点が当業者には明らかになるであろう。
【0025】
好適な実施例の説明
図1を参照すると、本発明の水分センサ10及び自動車の一部分が概ね示されている。この自動車の一部分には、ボンネット12と、内側にウインドシールド18が取り付けられる開口を画定するフロントピラー14及びルーフ16とが含まれる。ウインドシールドの下側の縁部に沿った静止位置にあるウインドシールドのワイパーブレード20は、ウインドシールド18の表面に付着している水分をワイパーブレードをアーク状22に動かしてふき取る従来の方法で動作する。水分センサ10は、ウインドシールドのワイパーブレード20にふき取られる範囲のウインドシールドに固定される。
【0026】
図2を参照すると、水分センサ10は、カップラー24と、電子部品27を取り付ける回路基板26と、回路基板26を封入するカップラー24に取り付けできるセンサハウジング28とを含む。
【0027】
カップラー24は、ウインドシールド18の外側表面32の水分を光学的に検出するために、このウインドシールドの内側表面30に固着される取り付け面29を含む。水分センサ10は、典型的には内側表面30のルームミラー(図示せず)の付近に取り付けられ、車内のパッセンジャーの視界を遮らないようにする。ただし、このセンサをウインドシールドの他の部分に取り付けることも可能である。センサ10を取り付けるウインドシールド18の領域は概ね平坦であり、カップラー24の取り付け面29を平坦にすることが可能である。しかしながら、カップラー24の取り付け面29を、取り付けに好適なウインドシールドの曲面に一致する外形にすることも予想される。またセンサ10は、リアウインドウを含む他の窓にも取り付けることができる。
【0028】
両面が接着性の中間層34を用いて、カップラー取り付け面29をウインドシールド18または他の窓に固着する。中間層34は、シリコーン或いは可撓性を有する他の同様な透明なプラスチック材料からなる。カップラー24は、ウインドシールド18を自動車組立ラインに出荷する前に、ガラス製造者によってウインドシールド18に固定することができる。長方形のスリーブ36は、カップラー24から取り付け面29の反対側に延び、以下に示すようにカップラーをハウジング28に固定するために保持用の突状部37がスリーブの端部から外向きに延びている。
【0029】
カップラー24はまた、カップラーから延びたコリメータ本体38及びコリメータ本体に近接するコリメートレンズ40を有するコリメータ37を含む。コリメートレンズ40は、ウインドシールド30の内側表面に対して45度の角度でコリメータ本体38を通る光軸41を有する。さらにカップラー24は、カップラーから延びる集束本体43を備える集束手段42と、集束本体に近接する集束レンズ44とを含む。集束レンズ44は、ウインドシールド30の内側表面に対して45度の角度で集束本体43を通る光軸45を有する。カップラー24及びコリメータ本体38、コリメートレンズ40、集束本体43、集束レンズ44は、一片の材料から一体形成されるのが望ましい。以下に示すように、コリメートレンズ40はコリメータ本体38の表面から形成され、フォーカスレンズ44は集束本体43の表面から形成される。別法として、別のコリメートレンズ40をコリメータ本体38の付近に配置し、別の集束レンズ44を集束本体43の付近に配置することも可能である。
【0030】
カップラーは、ポリカーボネート或いはポリエステル樹脂などの屈折する材料から形成されるが、自動車の幅広い温度変化に耐え得る任意の好適な材料も使用可能である。カップラー24によって光束がウインドシールド18の内側及び外側に光学的に連結されるため、光束がコリメータ本体38からウインドシールドに透過する時及びウインドシールドから集束本体43に透過する時、光束が散乱しない。さらにカップラー24は、コリメートレンズ40及び集束レンズ24、ハウジング28をウインドシールド18に取り付けるための安定したベース部となる。
【0031】
ウインドシールドをガラスメーカーから自動車組立ラインに輸送する時、カップラー24の厚さは梱包の面から見て重要な点である。輸送中にウインドシールドにキズ或いは他の損傷を与えないで輸送効率を高めるために、それぞれのウインドシールドをできるだけ近接できる特殊なケース及び梱包材料が設計されている。典型的にな自動車のウインドシールドには、ルームミラーを取り付けるためのウインドシールド上の取り付けボタン(図示せず)が含まれるため、輸送用ケースはこのような取り付けボタンを収容することができるようになっている。本発明のカップラー24の厚さは5mm以下であり、典型的なルームミラーの取り付けボタンより薄い。従って、カップラー24が十分に薄いため、ウインドシールドを自動車組立ラインに輸送するための梱包及び材料の取り扱い処理を変えることなく、ガラスメーカーがウインドシールドの生産ラインでカップラー24を取り付けることができる。梱包方法及び梱包材の取り扱いを変えることなくウインドシールドの製造ラインでカップラーの取り付けができるということは、水分センサ及びワイパー制御システムを自動車メーカーに広く利用してもらうという点で重要である。
【0032】
図2及び図3を参照すると、センサハウジング28は硬質のプラスチック或いは他の硬質材料からなり、好ましくない光を遮断するために不透明である。分かりやすくするために、図3にはコリメータまたは集束手段が示されていないカップラー24が示されている。ハウジング28は、ベース部46及びそのベース部から延びている4つの側面壁48を含み、好ましくは箱型の空間を形成する。ハウジング28は、カップラーがウインドシールド18に固定される時、カップラー24のスリーブ36に嵌合できるサイズに形成されている。カップラーの突状部37を受容しカップラー24にハウジング28を取外し可能に保持するよう、ハウジング壁48の内側に溝50が形成される。カップラー24のスリーブ36及びハウジング28の側面壁48はそれぞれ僅かに変形できるように作られているため、ハウジングをカップラー上にスナップ止めすることが容易になり、カップラーの突状部37が溝50に入る。所望に応じて、カップラー24のスリーブ36にノッチを入れて変形しやすくすることもできる。
【0033】
ハウジング28がカップラーのスリーブ36上にスナップ止めで取り付けられると、カップラー24に加わる横方向の力はハウジング壁48によってスリーブ36に伝達される。ハウジング壁48及びカップラーのスリーブ36は大きな表面領域を有するため、損壊につながるように力が集中する傾向はない。さらに、非円形状のカップラーのスリーブ36は、ハウジング28に加わるねじり力を吸収する。本発明の水分センサは、衝突或いは好奇心の強いパッセンジャーにいじられたとしても、ウインドシールドにしっかりと固定されたままである。ハウジング28の側面壁48にノッチ51があるため、コインまたはドライバーを用いてハウジングを取り外しやすくなる。
【0034】
カップラー24は、極めて粘着性の高いシリコーンを用いてウインドシールドにオートクレーブされる。もちろん他の好適な材料も使用可能である。深さが浅いカップラーを取り付けする方法により、上記したようにウインドシールドの梱包密度を変えることなく、ウインドシールドメーカーでカップラーが取り付けることができる。車両メーカーは、接着剤或いは他の化学薬品の処理を好まず、水分センサのカップラーがウインドシールドに取り付けられているものを好む。
【0035】
水分センサの耐衝撃性に加えて、外周で固定する形態は取り付けが容易である。別々の複数のクリップ式或いは他の取り付け手段を備える水分センサ取り付け方法とは対称的に、本発明の水分センサハウジングは片手でカップラーにスナップ止めすることができる。これによって自動車メーカーが水分センサを取り付ける時間が省け、システムのコストを低減できる。
【0036】
1つの平坦な回路基板26は、ハウジング壁の内側表面から内側に向かって突き出ている突状部52によってハウジング内に保持される。この回路基板26は、電子部品27が取り付けられるデバイス表面54を含む。この回路基板26は、ハウジング28がカップラー24に固定されてこのカップラーがウインドシールドに固定された時に、デバイス表面54がウインドシールド18の内側表面30に概ね平行となるようにハウジング28に取り付けられる。電子部品27は、電子部品の上側の表面がデバイス表面54に対して概ね平行となるように回路基板26のデバイス表面54に取り付けられる。従来型の表面実装技術を用いて部品を回路基板26に取り付けることができる。
【0037】
電子部品27は、エミッタ56と、検出器58と、及び1つの信号処理回路59とを含む。図には1つのエミッタ56と1つの検出器58が示されているが、後述するように複数のエミッタと複数の検出器を用いることもできる。エミッタ56は好ましくは赤外線発光ダイオードであるが、他の好適なエミッタも使用可能である。また、検出器58は好ましくはフォトダイオードであるが、他の好適な検出器も使用可能である。エミッタ56及び検出器58は表面実装デバイスであって、それぞれSiemens社の部品番号SFH−421及びBPW−34FASなどである。エミッタ56及び検出器58はまた、チップオンボード技術を用いてシリコンダイを直接回路基板26に接続して取り付けられることもできる。
【0038】
信号処理回路には、回路基板26に取り付けられた従来型の部品59が含まれる。さらに、光遮断手段61を回路基板上に取り付けて周囲の光が検出器58に到達するのを遮断し、ハウジング28内のエミッタ56と検出器58との不適当な光学的な通信或いは混信を防止することができる。このエミッタ56及び検出器58は、信号処理回路に電気的に接続されている。ワイパー制御システム及びコントローラのインターフェース、信号処理回路の動作に関するさらなる詳細については、米国特許第4,620,141号、第5,059,877号、第5,239,244号、第5,568,027号を参照されたい。本明細書の記載及び説明を完成するために必要な部分は、引用して本明細書の一部とする。
【0039】
図4に示されるように、エミッタ56は通常、プラスチックのハウジング又はケース60と、このケースの凹んだ部分に取り付けられた赤外線放出ダイ62と、透明なエポキシ樹脂で満たされた領域64とで構成される。エミッタ56は、典型的には880nMの赤外線エネルギーなどの特定の波長からなる光束65を放出するが、別の周波数も用いることができる。光束65は、回路基板26のデバイス表面54に概ね垂直な方向にエミッタから延びる出射軸66に対して対称な扇状に発散する光を放出する。光束65はエミッタ56から扇状の角度をなして放射され、各光束は出射軸66に対して角度θEで進む。エミッタ56から発散される光束65のそれぞれの強さは、概ねCosθEである。従って、エミッタ56から発散される光束65の内、出射軸66に沿ったものが最も強い。装置が動作する近傍の領域において、出射角が50度より大きいθEの光束は、エミッタケース60によって遮られ、強度が弱くなる。
【0040】
図2に示されるように、検出器58は、デバイス表面54に対して概ね平行な検出表面67を含む。検出感度の最も高い検出軸68は、検出表面67及び回路基板26のデバイス表面54に対して概ね垂直な方向に検出表面67から延びている。検出器58はまた、検出軸68に対して対称に広がる受光角(図示せず)を有し、その受光角内で検出器に衝当する光束によって検出器58が制御信号を生成する。エミッタ56から出射される光束の波長を検出器が感知できるような特定のエミッタ56及び検出器58が選択される。
【0041】
図2に示されるように、ハウジング28がカップラー24に固定されると、コリメータ本体38及びコリメートレンズ40はエミッタ56の方に向って延び、集束本体43及び集束レンズ44は検出器の方に向って延びている。エミッタ56から放射される光束65の一部は、コリメートレンズ40に衝当し、コリメートされて光束72になり、コリメートレンズの光軸41に沿ってコリメータ本体38を透過する。コリメートレンズ40に衝当する光束は、出射軸66に対して約10度から50度の範囲が望ましいが、それより小さい角度でも大きい角度でも受光できるようにレンズを形成することが可能である。コリメートレンズ40は、光軸41が出射軸66に対して傾斜角69となるようにエミッタ56に対して配置される。傾斜角69は、39度から51度の範囲が望ましいが、それよりも小さくても大きくてもよい。コリメートレンズ40の表面は、後述すように、検出器58が利用可能な信号を生成できるような十分な強さのコリメートされた光束を作り出せるように形成されなければならない。
【0042】
同様に、集束レンズ44は、集束レンズ44の光軸45が検出軸68に対して傾斜角71をなすように検出器58に対して配置される。傾斜角71は39度から51度の範囲が望ましい。集束レンズ44の表面は、後述するように、コリメートされた光束72を検出器の検出表面に集束するように形成される。コリメートされた光束72は、検出面67に十分な強さの扇状に集束する光束に集束され、検出器が利用可能な信号を生成できる。検出表面に集束する扇状の光束は、検出軸に対して約10度から約50度の範囲が望ましいが、扇状の光束は検出軸に対してそれよりも小さくても大きくてもよい。
【0043】
光はエミッタ56から出て、光路73に沿って検出器58に至る。コリメートされて並行な光束72になったエミッタから出射された光束は、光路に沿って内側の表面30に対して約45度でウインドシールド18に入射する。コリメートされた光束72は、外側表面32の検出領域74に衝当し、光路73に沿って反射され、ウインドシールドを透過し、内側表面30に対して45度の角度で集束本体43に入射する。集束レンズ44の光軸45は、カップラー24の表面でコリメートレンズ40の光軸41から距離T移動している。この移動に沿って横方向に進む光束は全くないが、むしろこのシステムの光心がカップラー24の表面で移動することを示している。集束レンズ44が十分な幅の光束72を集光するように距離Tが選択される。コリメート表面40は光軸41に対して回転対称に表面が切り取られている。光軸41の光軸45への移動Tは、コリメートアパーチャと集束アパーチャの非対称性による。ガラスの外側表面は、フォールディングミラー(folding mirror)として働く。このフォールディンミラーの効果により、出射軸に近い光束は検出軸に対して大きい角度で検出器に衝当する。従って、コリメータの光心を通過する光束は、検出軸から離れた集束レンズの光心を通過しない。
【0044】
ここで図5及び図6を参照すると、コリメートレンズ40は、外周80によって画定される受光アパーチャ82を有する。この外周80は、コリメートレンズ40の物理的な縁部であり得り、またエミッタ56から直接出射された光を受光して上記したようにこのような光をコリメートするレンズ表面の領域を画定し得る。アパーチャ82の外側のレンズ表面に衝当する光束は、コリメートされず、検出器58に効果的に伝達されない。この受光アパーチャ82は、図示したように幅Wを有し、基準線5−5の方向から測定される。この受光アパーチャ82は、外周80の中心である物理的中心84を有する。
【0045】
レンズの光心は、光軸がレンズ表面と交差する点と定義される。また定義として、光心を通ってレンズのアパーチャに入射する光軸に沿って進む光束は直線であるが、レンズのアパーチャに入射する他の全ての光束は、レンズによって光軸に沿った平行な光路に偏光される。コリメートレンズ40は、物理的中心84から離間した偏心した光心86を有するため、光学軸41は偏心している。光心86は、幅Wの約22%物理的な中心84から変位することが望ましいが、他の適切な変位でもよい。カップラー24のコリメータ本体38の表面を所望に応じて不透明な材料で覆い、アパーチャ82に衝当しない光束を排除できる。或いはこのような光束は妨害しないでカップラーを透過させてもよい。さらに、アパーチャ82を画定する外周80の外側のコリメートレンズの表面を所望に応じて不透明な材料で覆い、アパーチャ82に衝当しない光束を排除できる。またこのような光束は、妨害しないでカップラーを通過させることもできる。アパーチャ82を透過するエミッタ光束のみが雨を検出するのに有効である。
【0046】
ここで図7を参照すると、集束レンズ44は、外周88によって画定された光が透過するアパーチャ90を有する。外周88は集束レンズ44の物理的な縁部であり得り、また検出器58の検出表面67にコリメートされた光束72を集束するレンズの表面領域を画定し得る。アパーチャ90の外側の集束レンズから出射する光束は、検出器58上に集束されない。図示するようにアパーチャ90は幅Wを有する。集束レンズ44は、外周88の中心に位置する物理的な中心92を有する。レンズ44の光心94が偏心しているため物理的中心92から離間し、従って集束レンズの光軸45も偏心している。光心94は、物理的中心92から幅Wの約22%変位するのが望ましいが、他の適切な変位でもよい。カップラー24の集束本体43の表面を不透明な材料で覆いアパーチャ90に衝当しない光束を排除できる。またこのような光束を妨害しないでカップラーを透過させることもできる。さらに、アパーチャ90を画定する外周88の外側の集束レンズ44の表面を所望に応じて半透明な材料で覆い、アパーチャ90に衝当しない光を排除できる。また、このような光束を妨害しないでカップラーを透過させることも可能である。
【0047】
水分センサが作動している時、コントローラ(図示せず)が、出射軸に対して対称に光束65を放射するエミッタ56に信号を送る。コリメートレンズのアパーチャ82に衝当する光束65は、光束72にコリメートされ、コリメートレンズの光軸41に平行な光路73に沿って進む。この光束72は、中間層34に光学的に連結され、光路73に沿ってウインドシールド18に入射する。この光束72は約45度の角度を持続してウインドシールド18を通過し、ウインドシールド18の外側表面32の検出領域74で反射される。この反射された光束は、ウインドシールドの表面に対して45度の角度で光路73に沿ってウインドシールド18を透過する。コリメートされた光束72は、集束本体43及び集束レンズ44を透過する。この集束レンズは、コリメートされた光束72を検出器58の表面に集束する。水分76がウインドシールドの検出領域74に堆積すると、コリメートされた光束72の一部のみが反射して集束本体43に衝当し、この検出器58が検出された光の量を表示する信号を生成する。光束が回路基板26に対して垂直である時、検出器は一般に最も高い感度を有するが、検出器58の受光角内の光束72は検出される。この信号処理回路59は検出信号を受信し、信号の変化を水分の存在と解釈してしかるべくワイパーを制御する。
【0048】
正しい動作のために、集束レンズ40は、レンズのアパーチャ80に衝当する十分な量の光束65がコリメートされるようにエミッタ56に対して配置されなければならない。図4を再度参照すると、コリメートレンズ40の表面を横切る線のウインドシールドに対する角度はθXとして示される。θXの値は、コリメートレンズの表面によって異なる。上記したように、コリメートされた光束72の光束は、ウインドシールドの表面30に対して45度の角θGでウインドシールド18に入射するのが望ましい。コリメートレンズがエミッタからの光束を屈折して求められる45度の角度にするために、スネルの法則を利用すると、
【0049】
【数1】
Figure 0004191895
ここでnは、カップラー24の屈折指数である。カップラー24はポリカーボネイトから成形され、周波数880nMでn=1.57の屈折指数を有するのが望ましい。別法として、カップラーはガラス或いはアクリル、または他の透明な材料から加工することが可能である。この式から、例えばエミッタの角度θEは10度、コリメートレンズの表面の角度は76度が必要であることが示されている。このような急な角度では、エミッタからの光束の内約半分が、コリメートレンズの表面で反射され、ウインドシールド18に入射しない。さらに出射角が小さくなると反射率が極端に増加する。従って、出射角とコリメートレンズの表面角の関係によってコリメートレンズ40と出射軸66との間の距離の下限が決まる。同様に、集束レンズ44と検出軸68との間の距離の下限が決まる。検出軸68に約10度より近く集束レンズ44を透過する光束は、集束レンズ44の内側表面の内側に反射され、検出表面67に到達する集束される光束の強さを減少させる。
【0050】
出射軸66とコリメートレンズ40との間の距離の上限は他の要因で決まる。θEが大きくなると、前述したCosθEによって変化するエミッタの光束の強さが傾斜によって弱まる。またθEの値が約50度では、放出された光束はエミッタケース60によって妨げられる。従ってウインドシールド18に効果的に連結し得る出射角の範囲は約10度から約50度に限定される。また、より小さい角度では、コリメートレンズの表面で反射される光束の率が大きくなり過ぎる。より大きな角度では、傾斜によって放出された光の強さが弱められ、また光束はエミッタケースによって妨げられる。この範囲内の出射角では、反射と傾斜の影響が概ね出ない。従って、放出された光束は、前述した出射角の範囲内であり概ね一様である。この出射される光束の制限により、カップラーに必要な5mmの高さに設計上収まるという更なる利点がある。出射される光束の範囲を広くすると、高さのあるカップラーが必要となる。同様に、検出軸68から約50度を超えて進む光束は、傾斜が大きいため検出器58には僅かしか受光されない。コリメータ37と同様に、検出器58が集束レンズ44から受光する光束の角度を制限すると、より浅いカップラー24の設計が可能となる。
【0051】
コリメータ40の表面は、出射軸66が光軸41に対してある傾斜角をなす時、エミッタから出射される光束の大部分をコリメートレンズがコリメートできるように形成される。コリメートレンズの表面は、連続した凸状の屈折表面が望ましいが、以下に説明するように表面を分割することも可能である。レンズ表面の適切な形状は、Tucson,AZのFocus Software社によるZemaxシステム等の光学デザイン用のソフトウェアシステムを用いて決めることができる。得られる表面の形状は、複数の非球面によって示されるのが最も好ましい。サッグ関数によって得られる表面は、光軸からの半径と表面との距離zに形成される。明示目的のためこの表面を以下のように示すことができる。
【0052】
【数2】
Figure 0004191895
ここで、
【外1】
Figure 0004191895
【0053】
非球面のレンズを示すこの方法は、光学システム設計の分野の技術者には周知である。別法として、半径が3.163mmの球面レンズを用いることができるが、レンズを透過する光の強さが弱まる光学収差が起こり得る。所定の値は、コリメートされた光束の若干の発散が可能であり、エミッタの配置に必要な許容差が緩和される。
【0054】
水分センサを機能させるためには1つの光路が必要であるが、円滑なワイパーの操作には、1つの光路では検出領域が不十分となる可能性がある。図8を参照すると、本発明の別の実施例は、多数の光路を備える光学部品からなる異なった装置を提供する。別の実施例のセンサ100には、前述した方法と同じ方法で回路基板のデバイス表面(図示せず)に取り付けられた第1のエミッタ156aと第2のエミッタ156bと、第1の検出器158aと第2の検出器158bとが含まれる。第1のエミッタ156aは正方形104の第1のコーナー102aの回路基板(図示せず)上に位置し、第2のエミッタ156bは、第1のコーナー102aと対向側にある第2のコーナーに102bの回路基板上に位置する。第1のエミッタ156a及び第2のエミッタ156bには、図4に示されるエミッタ56の出射軸69と同様の出射軸(図示せず)が含まれる。第1の検出器158aは、正方形104の第3のコーナー102cの回路基板上に位置し、第2の検出器158bは第3のコーナー102cの対向側の第4のコーナー102bの回路基板上に位置する。第1の検出器158a及び第2の検出器158bには、図4に示される検出器56の検出軸68と同様の検出軸(図示せず)が含まれる。回路基板は、上記した回路基板26と同様の方法で図3に示されるハウジング28の中に取り付けられる。
【0055】
センサ100には、上記したようにカップラー24と同様の方法でウインドシールドに取り付けられる取り付け面(図示せず)が含まれる。ハウジング28は、上記したカップラー24と同様の方法でカップラー106に取り付けられる。カップラー106には、ハウジング28がカップラー106に取り付けられると第1のコーナー102aの第1のエミッタ156aに隣接する第1のコリメータ108aが含まれる。また、カップラー106には、ハウジング28がカップラー106に取り付けられると第2のコーナー102bの第2のエミッタ156bに隣接する第2のコリメータ108bが含まれる。それぞれのコリメータ108a及び108bには、2つのコリメータ本体109及び2つのコリメートレンズ110が含まれる。2つのコリメートレンズ110は互いに当接しているため、図8に示されるように見ると、それらの光軸111が概ね90度の角度をなしている。コリメートレンズ110は、コリメータ本体109から一体形成されるのが望ましいが、前述したように別々のレンズを各コリメータ本体近傍に配置することも可能である。
【0056】
それぞれのコリメートレンズ110は、先述したコリメートレンズ40に類似しており、重複を避けるためにここでは説明しない。それぞれのコリメートレンズ110は物理的な中心と、光心と、光軸を有するが、それらは図4、図5及び図6に示されるようにコリメートレンズ40の物理的な中心84、光心86、及び光軸41に類似している。第1のコリメータ108aのコリメートレンズ110は、第1のエミッタ156aの付近に配置されているため、先述したエミッタ軸に対してそれぞれの光軸が傾斜角をなしている。第2のコリメータ108bのコリメートレンズ110は、第2のエミッタ156bの付近に位置するため、先述したエミッタ軸に対してそれぞれの光軸が傾斜角をなしている。コリメートレンズ110の表面は、前述したコリメートレンズ40と同様に形成されるため、先述した理由により光心は物理的な中心から変位している。
【0057】
またカップラー106には、ハウジング28がカップラー106に取り付けられると第3のコーナー102cの第1の検出器158aに隣接する第1の集束手段114aが含まれる。さらにカップラー106には、ハウジング28がカップラー106に取り付けられると第4のコーナー102dの第2の検出器158bに隣接する第2の集束手段114bが含まれる。それぞれの集束手段114a及び114bには、2つの集束本体115及び2つの集束レンズ116が含まれる。2つの集束レンズ116は互いに当接しているため、図8のように見ると、それぞれの光軸117が90度の傾斜角をなしている。集束レンズ116は、集束本体115から一体形成されるのが望ましいが、先述したように別々のレンズをそれぞれの集束本体の近傍に配置することも可能である。それぞれのコリメートレンズ110及び集束レンズ116の角部は並置できるようにに取り除かれるが、レンズの性能に悪影響を与える。
【0058】
それぞれの集束レンズ116は、先述した集束レンズ44に類似しており、重複をさけるためにここでは説明を省略する。それぞれの集束レンズ116は、図2及び図7に示されるように、集束レンズ44の物理的中心92、光心94及び光軸45と同様の物理的な中心、光心及び光軸を有する。第1の集束手段114aの集束レンズ116は、第1の検出器158aに隣接しているため、先述した出射軸に対してそれぞれの光軸がある傾斜角をなしている。第2の集束手段114bの集束レンズ116は、第2の検出器158bに隣接しているため、先述した出射軸に対してそれぞれの光軸がある傾斜角をなしている。集束レンズ116の表面は、先述した集束レンズ44と類似に形成されるため、先述の理由によりその光心はその物理的中心から変位している。
【0059】
173a及び173b、173c、173dの4つの光路が備えられている。第1の光路173aは、第1のエミッタ156aから出て、第1のコリメータ108aのコリメートレンズ110及びコリメータ本体109を経て、第1の検出領域174aの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに入り、ウインドシールドの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに反射され、第1の検出器158aの第1の集束手段114aの集束本体115及び集束レンズ116を透過する。第2の光路173bは、第2のエミッタ156bから出て、第2のコリメータ108bのコリメートレンズ110及びコリメータ本体109を経て、第2の検出領域174bの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに入り、ウインドシールドの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに反射され、第1の検出器158aの第1の集束手段114aの集束本体115及び集束レンズ116を透過する。
【0060】
第3の光路173cは、第1のエミッタ156aから出て、第1のコリメータ108aのコリメートレンズ110及びコリメータ本体109を経て、第3の検出領域174cの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに入り、ウインドシールドの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに反射され、第2の検出器158bの第2の集束手段114bの集束本体115及び集束レンズ116を透過する。第4の光路173dは、第2のエミッタ156bから出て、第2のコリメータ108bのコリメートレンズ110及びコリメータ本体109を経て、第4の検出領域174dの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに入り、ウインドシールドの内側表面に対して45度の角度でウインドシールドに反射され、第2の検出器158bの第2の集束手段114bの集束本体115及び集束レンズ116を透過する。
【0061】
作動中において、エミッタ156a及び156bは、半球状に光線を発散するため、隣接コリメートレンズ110それぞれは同量の光を受光する。先述したコリメートされた光束72同様に、第1のコリメータ108aの2つのコリメータ本体109及びレンズ110によって、第1及び第2のコリメートされた光束172a及び172bが作り出される。第1及び第2のコリメートされた光束172aと172bは、図8のように見ると互いに直角をなし、それぞれの光束は第1及び第3の光路173a及び173cのそれぞれに沿って進む。先述したコリメートされた光束72と同様に、第2のコリメータ108bの2つのコリメータ本体109及びレンズ110によって、第3及び第4のコリメートされた光束72c及び72dが作り出される。第3及び第4にコリメートされた光束72cと72dは互いに直角をなし、それぞれの光束は第2及び第4の光路173b及び173dのそれぞれに沿って進む。
【0062】
第1のコリメートされた光束172aは、第1の検出領域174aのウインドシールドの外側表面によって反射され、第1の検出器158aの集束本体115及び集束レンズ116を透過する。ウインドシールドの外側表面の第1の検出領域に水分が存在すると、コリメートされた光束の一部が反射されず集束手段114に達しない。この時第1の検出器158aは、検出された光の変化に対応する信号を送信する。この信号は、図2に示される信号処理回路59に同様な信号処理回路(図示せず)によって処理され、それに応じてワイパーが制御される。同様に、第2及び第3、第4のコリメートされた光束が対応する検出領域で反射されず、第1或いは第2の検出器が受光した光の僅かな変化を検出する。この水分センサ100は、4つの検出領域を用いることにより改良されたワイパー制御及び視認性を提供できる。
【0063】
別の実施例の水分センサ100の光学部品の配置では、4つの光路102が同じ長さ及び及び同じ光学効率を有するため、安定した光学システムを提供することができる。この配置により、性能がかなりばらつくこ可能性のあるエミッタ56間の効率の差を相殺することができる。それぞれの検出器58は、特定のエミッタから等量の光を受光し、両方のエミッタから受光する光量の合計は互いに等しい。
【0064】
図9を参照すると、安定した水分センサシステムを提供するために、先述した安定した光学システムと共に使用する安定した電気システム190が示されている。エミッタ156a及び156bはパルス電流源によって作動し、線191によって直列に接続されるのが望ましい。光路に沿って進む光束(破線172a及び172b、172c、172dに示される)によって、各エミッタ156a及び156bと各検出器158a及び158bとが連結される。それぞれの光路は等しい長さと類似した光学効率を有する。検出器158a及び158bは電流モードで動作し、一般的な電流加算ノード192で結合されている。ノード192に接続された信号処理制御回路は、雨の存在を検出する。完全に安定した水分センサシステムでは、雨が存在する時、ノード192から信号処理制御回路に電流が流れない。安定した水分センサシステムは、信号処理回路からのダイナミックレンジをそれほど必要としないで周囲の光を排除する性能を高めることができ、理想的である。
【0065】
「EZ−KOOL」の商標でLibby Owens Ford社が販売しているウインドシールドなどの最近の太陽光調節ウインドシールドは、ウインドシールドを透過する赤外線を減少させる。すなわち、このようなウインドシールドはエミッタから出て検出器に到達する赤外線の光束を減少させるため、このようなウインドシールドに用いられる光学水分センサは高効率でなければならない。先述した水分センサ100は、これらの太陽光調節ウインドシールドと共に使用可能な高効率のセンサである。このような水分センサは、ポリエステル樹脂成形からなるカップラーを用いて「EZ−KOOL」ブランドの太陽光調節ウインドシールド上で検査される。このカップラーは、典型的な信号処理回路には十分であるエミッタ電流1アンペアにつき17マイクロアンペアを生成する。この水分センサは、たった2つのエミッタ及びたった2つの検出器で合計57mm2の検出領域を提供できるため、生産用のセンサはより広い検出領域を有するであろう。
【0066】
図10を参照すると、先述した連続した凸状のレンズ40ではなく、分割されたレンズ或いはフレスネルレンズ202を備える別の実施例のコリメートレンズが示されている。このフレスネルレンズ202はまた、先述した連続した凸状の集束レンズ44の代わりに集束レンズとして用いることもできる。先述したコリメートレンズと集束レンズは類似しているため、フレスネルレンズコリメータについてのみ説明する。類似のフレスネルレンズを、先述した連続した凸状のレンズ集束手段40と類似の性能を有する集束手段として用いることもできる。
【0067】
フレスネルコリメートレンズ202はレンズ領域において利点を有する。即ち水分センサが全体としてより薄く製造可能である。得られたより薄いカップラー24はいくぶん光学効率が犠牲となり、またカップラー及びレンズ202の形成にはやや複雑な成形が必要となる。このようなレンズは、図4及び図6のカップラー24の内側表面のコリメータの表面を突出させて作ることができ、深さDまで延ばす製造方法が可能である。こうして多数の屈折部分204からなるコリメートレンズ202が得られる。フレスネルレンズを一般的な構造と比べると、光束が投射される面は光軸に対して直角ではないが、先述したガラスの外側表面で反射するように角度が付けられている。別法として、先述したZemax等の光学設計プログラムを用いて、目的の投射面を達成するために好適な傾斜コマンドを使い、目的の表面を直接生成することが可能である。表面を形成するさらなる別法として、上記のスネルの法則から得られた式を用いて必要な角度を得ることが可能である。
【0068】
分割したレンズの不利な点は、206に示されるようなオクルージョン(occlusion)領域が発生することである。オクルージョン領域100は、利用できない戻り部分208に光が衝当する時発生する。このような部分は、レンズの形状を深さDの範囲内で保つために必要である。このオクルージョン領域206は光を目的の方向に偏光できないためシステムの光学効率が下がる。図8に示される本発明の多数の光路の構造については変更しない。同様に、取り付け方法についても変更しない。フラスネルの方法は、図に示されるような多数の部分或いは最低2つの部分を形成することができる。また、カップラーの内側壁の面に投射され、この投射面が光学デバイスに対して幾分傾斜していることが望ましい。このようにすることによって、オクルージョン領域を少なくすることができる。
【0069】
本発明の水分センサは水分検出のために、自動車のウインドシールドは元より他のガラス表面にも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動車のウインドシールドに取り付けられた光水分センサを示す断片的な斜視図である。
【図2】 本発明の水分センサのウインドシールドの内側表面上への取り付けを示す拡大した斜視図である。
【図3】 本発明のハウジングとカップラーの取り付け関係を示す拡大した斜視図である。
【図4】 本発明のエミッタの近傍に取り付けられたコリメータを示す横方向の断面図である。
【図5】 コリメートレンズのアパーチャを示す線5−5に沿った側面図である。
【図6】 本発明のカップラーから延びるコリメータを示す斜視図である。
【図7】 コリメートレンズのアパーチャを示す線7−7に沿った側面図である。
【図8】 4つの光路を例示する本発明の別の実施例の平面図である。
【図9】 本発明の別の実施例のオプトエレクトロニクス部品を例示する模式的なダイヤグラムである。
【図10】 分割されたレンズを用いるコリメートレンズを例示する本発明の第2の別の実施例の横方向の断面図である。

Claims (15)

  1. 板ガラスの第2表面上の検出領域の水分を検出するために前記板ガラスの第1表面上に取付けられる水分センサであって、
    a)前記ガラスに入る光及び出る光を光学的に連結するために前記板ガラスの第1表面に取付けるカップラーと、
    b)前記カップラーに固定するハウジングと、
    c)前記ハウジングに固定され、前記板ガラスの第1表面に概ね平行に配置されたデバイス表面を有する平坦な回路基板と、
    d)前記デバイス表面に取付けられるエミッタであって、このエミッタから前記デバイス表面に概ね垂直に延びる出射軸の周りに光束を出射する、該エミッタと、
    e)前記エミッタからの光束をコリメートするために前記カップラーに光学的に連結されたコリメータであって、物理的中心と光心とを備える光を受光する開口を有し、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記光軸が前記出射軸に対して第1の傾斜角をなすように配置された、該コリメータと、
    f)検出面及び前記検出面から延びる検出軸を有し、前記検出軸付近の前記検出表面に衝当する光を検出すると共に検出した光に対応する信号を生成するための検出器であって、前記検出軸が前記デバイス表面に概ね垂直となるように前記回路基板のデバイス表面に取付けられた、該検出器と、
    g)前記検出面上にコリメートされた光を扇状に集束させる前記カップラーに光学的に連結された集束手段であって、物理的中心と光心とを備える光を透過する開口を有し、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記光軸が前記検出軸に対して第2の傾斜角をなすように配置された、該集束手段とを含むことを特徴とする水分センサ。
  2. 前記コリメータがコリメートレンズを含み、前記集束手段が集束レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  3. 前記カップラー、前記コリメータ、前記コリメートレンズ、前記集束手段、前記集束レンズが一片の材料から一体形成されることを特徴とする請求項2に記載の水分センサ。
  4. 前記エミッタによって出射される光を制御するため並びに前記検出器からの信号を処理するために前記回路基板に取付けられ前記エミッタ及び前記検出器に接続された1つの信号処理回路をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  5. 前記第1の傾斜角が39度と51度の間であり、前記第2の傾斜角も39度と51度の間であることを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  6. 前記コリメータの光を受光する開口の光心が、前記光を受光する開口の前記物理的中心から前記光を受光する開口の幅の少なくとも20%変位していることを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  7. 前記集束する光が透過する開口の光心が、前記光が透過する開口の前記物理的中心から前記光が透過する開口の幅の少なくとも20%変位していることを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  8. 前記コリメータが前記エミッタから出射される光束をコリメートするべく配置され、前記光束の範囲が前記出射軸に対して約10度から約50度であることを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  9. 前記集束手段が、コリメートされた光束を前記検出面上に扇状に集束するべく配置され、前記扇状の光束の範囲が前記検出軸に対して約10度から約50度であることを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  10. 前記コリメートレンズ及び前記集束レンズが連続した凸状のレンズであることを特徴とする請求項2に記載の水分センサ。
  11. 前記コリメータが分割されたコリメートレンズを含み、前記集束手段が分割された集束レンズを含むことを特徴とする請求項1に記載の水分センサ。
  12. さらに前記コリメータが第2のコリメートレンズを含み、前記集束手段が第2の集束レンズを含み、前記水分センサが前記デバイス表面に取付けられた第2の検出器と第2のエミッタとを更に含み、第2のコリメータが前記カップラーに光学的に連結され、第3及び第4のコリメートレンズを含み、第2の集束手段が前記カップラーに光学的に連結され、第3及び第4の集束レンズを含み、両方のエミッタからの光束がコリメートされ、次に前記光束が両方の検出器上に集束されることを特徴とする請求項2に記載の水分センサ。
  13. 板ガラスの第2の表面上の複数の検出領域の水分を検出するために前記板ガラスの第1の表面に取付けられる水分センサであって、
    a)ハウジングと、
    b)光束を出射するために前記ハウジングに配置された第1及び第2のエミッタと、
    c)第1の光路及び第2の光路に沿って進む光束を検出するべく前記ハウジングに配置された第1の検出器であって、前記第1の光路は前記第1のエミッタから出て、前記検出領域の1つの前記ガラスの第2の表面を経て前記第1の検出器に至り、前記第2の光路は前記第2のエミッタから出て、前記検出領域の1つの前記ガラスの第2の表面を経て前記第1の検出器に至り、前記第2の光路の長さは前記第1の光路の長さに概ね等しい、該第1の検出器と、
    d)第3の光路及び第4の光路に沿って進む光束を検出するための前記ハウジングに配置された第2の検出器であって、前記第3の光路が前記第1のエミッタから出て、前記検出領域の1つの前記ガラスの第2の表面を経て前記第2の検出器に至り、前記第4の光路は前記第2のエミッタから出て、検出領域の1つの前記ガラスの第2の表面を経て前記第2の検出器に至り、前記第3の光路と前記第4の光路の長さが前記第1の光路の長さに概ね等しい、該第2の検出器と
    e)前記板ガラスの第1の表面に対して垂直な出射軸の付近に前記エミッタから出射された光束の一部を、前記光路に沿って進むコリメートされた光束にするためのコリメータと、前記コリメートされた光束を前記板ガラスの第1の表面に対して垂直な検出軸を有する前記検出器上に扇状の光束に集束する集束手段とを有するカップラーであって、前記コリメータが物理的中心と光心とを備える光を受光する開口を含み、光軸が前記光を受光する開口の前記光心から延び、前記光を受光する開口の前記光心が前記光を受光する開口の前記物理的中心から離間し、前記コリメータが、前記光を受光する開口の前記光心から延びる前記光軸が前記出射軸に対して第1の傾斜角をなすように配置され、前記集束手段が光心と物理的中心とを備える光を透過させる開口を含み、光軸が前記光を透過させる開口の前記光心から延び、前記光を透過させる開口の前記光心が前記光を透過させる開口の前記物理的中心から離間し、前記集束手段が、前記光を透過させる開口の前記光心から延びる前記光軸が前記検出軸に対して第2の傾斜角をなすように配置される、該カップラーとを含むことを特徴とする水分センサ。
  14. 板ガラスの第2の表面上の複数の検出領域の水分を検出するために前記板ガラスの第1の表面に取付けられる水分センサであって、
    a)正方形の第1のコーナーに配置された光束を出射するための、第1の出射軸を有する第1のエミッタと、
    b)前記第1のコーナーの反対側に位置する前記正方形の第2のコーナーに配置された光束を出射するための、第2の出射軸を有する第2のエミッタと、
    c)前記第1のエミッタから出射された光束を第1及び第2のコリメートされた光束にするための前記第1のエミッタに隣接して配置された第1のコリメータであって、前記第1のコリメータが物理的中心と光心とを備える光を受光する開口を含み、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記第1のコリメータが前記光軸が前記第1の出射軸に対して第1の傾斜角をなすように配置される、該第1のコリメータと、
    d)前記第2のエミッタから出射された光束を第3及び第4のコリメートされた光束にするための前記第2のエミッタに隣接して配置された第2のコリメータであって、前記第2のコリメータが物理的中心と光心とを備える光を受光する開口を含み、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記第2のコリメータが前記光軸が前記第2の出射軸に対して第2の傾斜角をなすように配置される、該第2のコリメータと、
    e)前記第1のコリメートされた光束と前記第3のコリメートされた光束とを検出し、検出した光束に応じて信号を生成するために前記正方形の第3のコーナーに配置された、第1の検出軸を有する第1の検出器であって、前記第1のコリメートされた光束は前記第1のエミッタと前記第1の検出器との間の第1の光路に沿って進み、前記第3のコリメートされた光束は前記第2のエミッタと前記第1の検出器との間の第2の光路に沿って進み、前記第2の光路と前記第1の光路の長さは概ね等しい、該第1の検出器と、
    f)前記第2のコリメートされた光束と前記第4のコリメートされた光束とを検出し、検出した光束に応じて信号を生成するための、第2の検出軸を有する第2の検出器であって、前記第3のコーナーの反対側に位置する前記正方形の第4のコーナーに配置され、前記第2のコリメートされた光束は前記第1のエミッタと前記第2の検出器との間の第3の光路に沿って進み、前記第4のコリメートされた光束は前記第2のエミッタと前記第2の検出器との間の第4の光路に沿って進み、前記第3の光路と前記第4の光路のそれぞれは第1の光路の長さと概ね等しい、該第2の検出器と
    g)前記第1のコリメートされた光束と前記第3のコリメートされた光束とを前記第1の検出器上に扇状の光束に集束するための前記第1の検出器に隣接して配置された第1の集束手段であって、前記第1の集束手段が物理的中心と光心とを備える光を透過する開口を含み、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記第1の集束手段が前記光軸が前記第1の検出軸に対して第3の傾斜角をなすように配置される、該第1の集束手段と、
    h)前記第2のコリメートされた光束と前記第4のコリメートされた光束とを前記第2の検出器上に扇状の光束に集束するための前記第2の検出器に隣接して配置された第2の集束手段であって、前記第2の集束手段が物理的中心と光心とを備える光を透過する開口を含み、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記第2の集束手段が前記光軸が前記第2の検出軸に対して第4の傾斜角をなすように配置される、該第2の集束手段と、
    i)前記第1及び第2のコリメータ、並びに前記第1及び第2の集束手段に光学的に連結されたカップラーとを含むことを特徴とする水分センサ。
  15. 板ガラスの第2の表面上の検出領域の水分を検出するために前記板ガラスの第1の表面上に取付けられる水分センサであって、
    a)前記ガラスに入る光束及び出る光束を連結する前記板ガラスの第1の表面上に取付けるための取付け面を有するカップラーと、
    b)前記取付け面の反対側の前記カップラーの外周付近に位置する前記カップラーから延びているスリーブと、
    c)前記スリーブから外向きに延びる突状部と、
    d)ベース部と前記ベース部から延びる側面壁とを有する前記スリーブに嵌合するハウジングであって、前記側面壁は内側表面に形成された溝を有し、前記ハウジングと前記カップラーとを固定するために前記突状部が前記溝に嵌合して、前記ハウジングが前記スリーブに着脱可能に取り付けられる、該ハウジングと、
    e)前記ハウジングに固定され、電子部品を受容するためのデバイス表面を有する平坦な外部基板と、
    f)前記デバイス表面に取付けられたエミッタであって、このエミッタから延びる前記デバイス表面に概ね垂直な出射軸に対して対称に光束を出射する、該エミッタと、
    g)前記エミッタから出射された光を検出するための検出面及び前記検出面から延びる前記デバイス表面に概ね垂直な検出軸を有し、前記検出された光に応じて制御信号を生成するために前記デバイス表面に取付けられた検出器と
    h)前記取付け面と反対側の前記カップラーの表面から延び、前記エミッタから出射された光束をコリメートされた光にするためのコリメータであって、前記コリメータが物理的中心と光心とを備える光を受光する開口を含み、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記コリメータが、前記光軸が前記出射軸に対して第1の傾斜角をなすように配置される、該コリメータと、
    i)前記取付け面と反対側の前記カップラーの表面から延び、前記コリメートされた光を前記検出面に扇状の光束に集束するための集束手段であって、前記集束手段が光心と物理的中心とを備える光を透過させる開口を含み、光軸が前記光心から延び、前記光心が前記物理的中心から離間し、前記集束手段と前記検出器が、前記光軸が前記検出軸に対して第2の傾斜角をなすように配置される、該集束手段とを含むことを特徴とする水分センサ。
JP2000517434A 1997-10-16 1998-10-05 優れた傾斜光学を用いた効率的な小型水分センサ Expired - Fee Related JP4191895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/951,922 1997-10-16
US08/951,922 US5898183A (en) 1997-10-16 1997-10-16 Compact moisture sensor with efficient high obliquity optics
PCT/US1998/020881 WO1999021206A1 (en) 1997-10-16 1998-10-05 Compact moisture sensor with efficient, high obliquity optics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521158A JP2001521158A (ja) 2001-11-06
JP4191895B2 true JP4191895B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=25492338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000517434A Expired - Fee Related JP4191895B2 (ja) 1997-10-16 1998-10-05 優れた傾斜光学を用いた効率的な小型水分センサ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5898183A (ja)
EP (2) EP1053558B1 (ja)
JP (1) JP4191895B2 (ja)
KR (1) KR100528114B1 (ja)
CN (1) CN1135589C (ja)
AU (1) AU735005B2 (ja)
BR (1) BR9813014A (ja)
CA (1) CA2302660C (ja)
CZ (1) CZ302798B6 (ja)
DE (2) DE69834347T2 (ja)
ES (1) ES2263222T3 (ja)
PL (1) PL191088B1 (ja)
TR (1) TR200000965T2 (ja)
WO (1) WO1999021206A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19861428B4 (de) * 1998-03-17 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Optischer Sensor
DE19815748C5 (de) * 1998-04-08 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung zur Erfassung einer Benetzung einer Scheibe
DE19815746C1 (de) 1998-04-08 1999-11-04 Bosch Gmbh Robert Sensoreinrichtung zur Erfassung einer Benetzung auf einer Scheibe
JP2002511568A (ja) 1998-04-08 2002-04-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 雨センサ
JPH11326185A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 液滴検出装置
US6078056A (en) * 1998-12-30 2000-06-20 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with autobalance control
US6091065A (en) * 1998-12-31 2000-07-18 Libbey-Owens-Ford Co. Moisture sensor with digital signal processing filtering
US6207967B1 (en) * 1999-03-04 2001-03-27 Valeo Electrical Systems, Inc. Off the glass imaging rain sensor
DE19933641A1 (de) * 1999-07-17 2001-03-08 Bosch Gmbh Robert Sensoreinrichtung zur Erfassung einer Benetzung auf einer Scheibe
JP3536738B2 (ja) * 1999-08-27 2004-06-14 株式会社デンソー 雨滴センサ
DE19946220C1 (de) * 1999-09-22 2001-01-04 Jenoptik Jena Gmbh Optoelektronische Sensoreinrichtung
DE19955423A1 (de) * 1999-11-18 2001-05-31 Hella Kg Hueck & Co Sensoreinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoreinrichtung
AU2001256696A1 (en) * 2000-05-12 2001-11-20 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Adhering substance detector and controller using the same
ATE356007T1 (de) * 2000-07-19 2007-03-15 Gates Corp Optischer regensensor
DE10060964A1 (de) 2000-12-06 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10104653B4 (de) * 2001-02-02 2006-11-30 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Optoelektronische Sensoreinrichtung
DE10132889A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-23 Bosch Gmbh Robert Optischer Sensor zur Erfassung einer Benetzung einer Oberfläche
DE10152998C2 (de) * 2001-10-26 2003-12-04 Preh Elektro Feinmechanik Sensoreinheit zur Detektion einer inneren und äußeren Benetzung einer Scheibe
JP2003151466A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界放出型電子源素子、電子銃及びそれを用いた陰極線管装置
DE10156241A1 (de) * 2001-11-15 2003-06-05 Hella Kg Hueck & Co Sensoreinrichtung
JP2003178690A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界放出素子
JP2003208856A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受像管装置
DE10209615A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und Verfahren zur Fixierung eines Sensormittels
JP2004077297A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 結露検出装置
DE10261244A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE10261246A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Regensensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
US7327022B2 (en) * 2002-12-30 2008-02-05 General Electric Company Assembly, contact and coupling interconnection for optoelectronics
DE10342159A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-07 Robert Bosch Gmbh Kombinierte Sensoranordnung zur Detektion von Umgebungslicht und Regen
US7132657B2 (en) * 2004-02-09 2006-11-07 Sensor Electronics Corporation Infrared gas detector
DE502005010081D1 (de) * 2004-06-22 2010-09-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung und verfahren zum prüfen eines optischen regensensors
JP4241553B2 (ja) * 2004-09-02 2009-03-18 株式会社デンソー 雨滴検出装置
JP4241561B2 (ja) * 2004-09-28 2009-03-18 株式会社デンソー 雨滴検出装置
US7122784B2 (en) * 2005-01-20 2006-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Stabilizer that compensates for a gap between a vehicle windshield and a section of a moisture sensor attached thereto
DE102005003386B3 (de) 2005-01-24 2006-06-08 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Haltesockel zur lösbaren Befestigung eines Einbauteils an einer Glasscheibe
JP4518007B2 (ja) * 2005-11-21 2010-08-04 株式会社デンソー 雨滴センサ
TWM294508U (en) * 2005-12-27 2006-07-21 Supply Internat Co Ltd E Self-moving device with obstacle-detecting function
DE202006000742U1 (de) * 2006-01-18 2007-05-24 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Optische Sensorvorrichtung
DE102006010671A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-13 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Kameraanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE202006005665U1 (de) * 2006-04-05 2007-08-16 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Optische Sensorvorrichtung
DE102006023180B4 (de) * 2006-05-17 2014-08-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ermittlung des Verschmutzungsgrades zumindest eines Glasscheibenabschnitts eines Fahrzeugleuchtenmodul
US7847255B2 (en) * 2006-11-16 2010-12-07 Pilkington North America, Inc. Multi-mode rain sensor
DE102007025987A1 (de) * 2007-06-04 2009-01-08 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Optische Sensorvorrichtung zur Erfassung einer Benetzung
DE102007027071B4 (de) 2007-06-12 2019-09-12 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Verfahren und Sensor zur Erfassung von Benetzungsereignissen auf einer Scheibe
DE102007036492B4 (de) * 2007-08-01 2009-07-30 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Optische Sensorvorrichtung
DE102007039349A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Reflexionseigenschaften einer Grenzfläche
DE102007049256A1 (de) * 2007-10-15 2009-04-23 Daimler Ag Multifunktionssensorsystem zur Detektion von Niederschlag und zur Umgebungserfassung bei Fahrzeugen
DE102008000599A1 (de) * 2008-03-11 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Bestimmung der Reflexionseigenschaften einer Grenzfläche mit verbesserter Fremdlichtunterdrückung
DE102008023845B4 (de) * 2008-05-16 2018-04-05 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Optische Sensorvorrichtung zur Detektion von Umgebungslicht
JP4770914B2 (ja) * 2008-11-14 2011-09-14 株式会社デンソー 雨滴検出装置
JP4770917B2 (ja) * 2008-11-17 2011-09-14 株式会社デンソー 雨滴検出装置
BRPI0922061A2 (pt) * 2008-12-02 2018-06-05 Pilkington Group Ltd sistema de controle do limpador de pàra-brisa, e sistema de controle do limpador de pàra-brisa em modo intermitente.
DE102008061616B4 (de) * 2008-12-11 2021-06-10 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Optische Sensorvorrichtung
US8271198B2 (en) * 2009-08-28 2012-09-18 Hydreon Corporation Optical moisture sensor
DE102009053825A1 (de) * 2009-11-18 2011-05-19 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Optische Sensorvorrichtung zur Detektion von Umgebungslicht
DE102010028347A1 (de) * 2010-04-29 2011-11-03 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung an einem Kraftfahrzeug
CN102621600B (zh) * 2012-03-31 2014-03-19 北京经纬恒润科技有限公司 一种车载感雨传感器及其光学透镜组***
JP2015052496A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 導光体、物体検出装置
JP2015052495A (ja) 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 導光体、物体検出装置
US9222824B1 (en) * 2014-02-03 2015-12-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Sensor for detecting the contact location of a gas-liquid interface on a solid body
DE102014103849B4 (de) 2014-03-20 2020-08-06 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Linsenplatte
DE102014105312B3 (de) * 2014-04-14 2015-08-06 Sick Ag Erfassungsvorrichtung
KR101766018B1 (ko) * 2015-07-03 2017-08-07 현대자동차주식회사 반사형 센서가 포함된 일체형 레인센서
US10488557B2 (en) * 2016-11-07 2019-11-26 Littelfuse, Inc. Integrated rain and solar radiation sensing module
US10162159B2 (en) * 2016-12-20 2018-12-25 Veoneer Us Inc. Lens for integrated rain sensor and antenna
DE102017122444B4 (de) * 2017-09-27 2022-06-15 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Linsenplatte, Regensensor und Lichtsensor
US10053059B1 (en) * 2017-10-04 2018-08-21 Ford Global Technologies, Llc Detection and identification of opaqueness of vehicle windows
DE102018119412B4 (de) * 2018-08-09 2023-03-30 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Optische Baugruppe sowie Verfahren zur Herstellung einer optischen Baugruppe
US11892570B2 (en) * 2020-03-20 2024-02-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Optical assembly that generates distinctive irradiance pattern of light
US20230211755A1 (en) * 2022-01-06 2023-07-06 GM Global Technology Operations LLC Capacitive/acoustic sensor lenses for cleaning feedback

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0009414B1 (en) * 1978-09-25 1984-04-25 Raymond James Noack Apparatus and method for controlling windscreen wiper and windscreen washer apparatus of a vehicle
JPS58216907A (ja) * 1982-04-03 1983-12-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷面積測定装置
US4676638A (en) * 1983-03-31 1987-06-30 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Light-transmissible foreign object sensor
JPS61116645A (ja) * 1984-11-09 1986-06-04 Nippon Denso Co Ltd ウインドシ−ルドワイパ自動制御装置のための液体検出器
US4620141A (en) * 1985-07-03 1986-10-28 Vericom Corp. Rain-controlled windshield wipers
US4652745A (en) * 1985-12-06 1987-03-24 Ford Motor Company Optical moisture sensor for a window or windshield
US4798956A (en) * 1987-07-15 1989-01-17 Hochstein Peter A Electro-optical windshield moisture sensing
JP2512513B2 (ja) 1988-01-20 1996-07-03 井関農機株式会社 移動車輌のエンジン防振支持装置
US4930742A (en) * 1988-03-25 1990-06-05 Donnelly Corporation Rearview mirror and accessory mount for vehicles
US4871917A (en) * 1988-04-19 1989-10-03 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
US4859867A (en) * 1988-04-19 1989-08-22 Donnelly Corporation Windshield moisture sensing control circuit
FR2648096B1 (fr) * 1989-06-12 1991-08-23 Valeo Systemes Dessuyage Systeme d'essuie-glace avec detecteur de pluie
US4973844A (en) * 1989-07-10 1990-11-27 Donnelly Corporation Vehicular moisture sensor and mounting apparatus therefor
DE4033975A1 (de) * 1989-10-26 1991-05-08 Aisin Seiki Regentropfensensor
US5059877A (en) 1989-12-22 1991-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Rain responsive windshield wiper control
US5391891A (en) * 1990-02-28 1995-02-21 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Moisture sensing device
US5262610A (en) 1991-03-29 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The Air Force Low particulate reliability enhanced remote microwave plasma discharge device
WO1992018848A1 (en) * 1991-04-23 1992-10-29 Introlab Pty. Limited A moisture sensor
DE4142146C2 (de) * 1991-12-20 1994-05-19 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensoreinrichtung
DE4201737C2 (de) * 1992-01-23 1997-04-30 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensoreinrichtung zur Erfassung des Benetzungsgrades einer transparenten Scheibe
DE4202121C1 (en) * 1992-01-27 1992-12-24 Leopold Kostal Gmbh & Co Kg, 5880 Luedenscheid, De Sensor assembly detecting wetness of motor vehicle windscreen - includes receiver for radiation reflected from precipitation esp. drops of rain
US5239244A (en) 1992-03-03 1993-08-24 Libbey-Owens-Ford Co. Vehicle interface for moisture-sensitive wiper control
US5262640A (en) * 1992-05-27 1993-11-16 Libbey-Owens-Ford Co. Window mounted optical moisture sensor having light pipes with distal ends
DK90192D0 (da) * 1992-07-09 1992-07-09 Rasmussen Kann Ind As Elektrisk regnfoeler og fremgangsmaade til fremstilling af et foelerelement dertil
DE4318114C2 (de) * 1993-06-01 1998-07-16 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Sensoreinrichtung
DE4329608C1 (de) * 1993-09-02 1995-01-19 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Optoelektronische Sensoreinrichtung
DE4333665A1 (de) * 1993-10-02 1995-04-06 Vdo Schindling Sensoreinrichtung
DE4406398A1 (de) * 1994-02-26 1995-08-31 Bosch Gmbh Robert Regensensor
DE4410217C2 (de) * 1994-03-24 2003-12-11 Bosch Gmbh Robert Befestigung und Ankopplung eines opto-elektronischen Sensors an einer Scheibe sowie Aufbau des Sensors
DE4417436C2 (de) * 1994-05-18 1997-08-21 Vdo Schindling Verfahren und Anordnung zur Steuerung eines Scheibenwischers, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
FR2722291B1 (fr) * 1994-07-06 1996-10-04 Valeo Electronique Dispositif pour la detection d'un etat de surface d'une vitre de vehicule, et notamment pour la detection de las presence de gouttes d'eau sur un pare-brise
DE4424028C2 (de) * 1994-07-11 1997-07-03 Vdo Schindling Abrißerkennung für einen Regensensor
US5560245A (en) * 1994-07-29 1996-10-01 Lake Center Industries, Inc. Moisture activated wiper sensor
US5568027A (en) * 1995-05-19 1996-10-22 Libbey-Owens-Ford Co. Smooth rain-responsive wiper control
US5661303A (en) * 1996-05-24 1997-08-26 Libbey-Owens-Ford Co. Compact moisture sensor with collimator lenses and prismatic coupler

Also Published As

Publication number Publication date
TR200000965T2 (tr) 2000-07-21
DE69834347D1 (de) 2006-06-01
PL339430A1 (en) 2000-12-18
KR20010024515A (ko) 2001-03-26
CA2302660C (en) 2006-07-04
PL191088B1 (pl) 2006-03-31
CN1276911A (zh) 2000-12-13
KR100528114B1 (ko) 2005-11-15
EP1641013B8 (en) 2008-02-13
EP1641013B1 (en) 2007-12-12
BR9813014A (pt) 2000-08-15
DE69834347T2 (de) 2007-05-24
CZ302798B6 (cs) 2011-11-16
EP1641013A1 (en) 2006-03-29
DE69838859T2 (de) 2008-12-04
EP1053558A1 (en) 2000-11-22
CN1135589C (zh) 2004-01-21
DE69838859D1 (de) 2008-01-24
AU9682998A (en) 1999-05-10
AU735005B2 (en) 2001-06-28
US5898183A (en) 1999-04-27
EP1053558A4 (en) 2004-12-15
CA2302660A1 (en) 1999-04-29
WO1999021206A1 (en) 1999-04-29
ES2263222T3 (es) 2006-12-01
CZ20001345A3 (cs) 2001-01-17
JP2001521158A (ja) 2001-11-06
EP1053558B1 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191895B2 (ja) 優れた傾斜光学を用いた効率的な小型水分センサ
JP3886155B2 (ja) コリメータレンズ及びプリズムカプラを備えた小型水滴センサ
US7847255B2 (en) Multi-mode rain sensor
MXPA98000644A (en) Compact humidity sensor with collector lenses and prismat coupler
KR100829409B1 (ko) 윈도우의 습윤 검출용 센서 장치
US7059522B2 (en) Object detecting apparatus having hydrophilic light radiating window
JP2004514918A (ja) 特に自動車に用いられるレインセンサ
JP2006343273A (ja) 光学式雨滴センサ
US6455866B1 (en) Sensor device for detecting moisture on a window
US6433501B2 (en) Sensor device for detecting moisture on a window
JP4826620B2 (ja) 光検出装置
JP4374795B2 (ja) 雨滴センサ
US20100053613A1 (en) Rain sensor
ES2323766T3 (es) Sensor de lluvia, especialmente para parabrisas.
CA2520651C (en) Compact moisture sensor with efficient, high obliquity optics
MXPA00003630A (en) Compact moisture sensor with efficient, high obliquity optics
CN218350527U (zh) 一种雨量传感器的光学结构
CA2227409C (en) Compact moisture sensor with collimator lenses and prismatic coupler

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees