JP4094525B2 - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094525B2
JP4094525B2 JP2003369283A JP2003369283A JP4094525B2 JP 4094525 B2 JP4094525 B2 JP 4094525B2 JP 2003369283 A JP2003369283 A JP 2003369283A JP 2003369283 A JP2003369283 A JP 2003369283A JP 4094525 B2 JP4094525 B2 JP 4094525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma processing
electrical signal
plasma
frequency power
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003369283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136086A (ja
JP2005136086A5 (ja
Inventor
直樹 鈴木
彰継 瀬川
正俊 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003369283A priority Critical patent/JP4094525B2/ja
Publication of JP2005136086A publication Critical patent/JP2005136086A/ja
Publication of JP2005136086A5 publication Critical patent/JP2005136086A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094525B2 publication Critical patent/JP4094525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、実装基板の表面の洗浄や改質などの処理をプラズマにて行う実装基板表面処理方法および装置に関するものである。
実装技術の分野において、電子機器の小型化・高機能化に伴い高密度な実装が要求されている。そのため、実装基板上の素子の配置は微細になり、基板上でのパーティクル付着や薬液のような化学物質の在留等が、実装基板の品質に及ぼす影響がより顕在化するようになってきている。したがって、そのようなパーティクル付着や化学物質の在留等をより高い信頼度をもって除去する方法が必要とされている。そのような方法の一つとしてプラズマによる基板表面処理法がある。
例えば、実装基板の表面に付着した有機物や、あるいはプリント基板上の銅、ニッケル、および金(ボンディング接合面)の3層からなる電極面上に析出した水酸化ニッケルなどの無機物を、アルゴンプラズマによるスパッタ作用で除去することができる。これにより、ボンディング接合面である金電極とワイヤボンディングした場合のボンディング強度を向上することができる。
また、ポリイミドフイルム基板上のリード電極へACF(異方性導電フイルム)を介してICを接合する場合も、接合前にポリイミドフイルムを酸素プラズマで照射することにより、基板表面が活性化され、ポリイミドフイルムとACFの接合強度を向上することができる。
さらに、プラズマ処理することにより、基板の濡れ性が改善され、基板と封止樹脂との密着性を向上することもできる。
これらの従来の実装基板のプラズマ処理方法について、以下、図面を参照しながら、より具体的に説明する。
図7は、従来の実装基板表面処理装置の概略構成図を示すものである。図7に示す従来の実装基板表面処理装置は、反応室201を有し、反応室201は、ガス導入口202と真空排気口203とを備えており、接地されている。反応室201内には反応室201との間に絶縁リング204を介して高周波電極205が配設され、実装基板206を載置するように構成されている。また、反応室201内には高周波電極205に対向するとともに接地された対向電極207が配設されている。
高周波電極205には、高周波整合器211を介して高周波電源208により高周波電力が印加される。高周波整合器211と高周波電極205との間には、センサ210が設けられ、高周波電源208により高周波電極205に印加される電圧、電流等の電気的信号の大きさが計測される。
終点判定部212は、センサ210および高周波電源208に接続され、センサ210で計測される電気的信号の変化量に基づいてプラズマ処理の終点を判定し、高周波電源208にプラズマ処理終点検出の信号を送信する。
高周波電極205と絶縁リング204との間、および絶縁リング204と反応室201との間には、それぞれOリング(図示せず)が介装されて反応室201の真空が保たれており、かつOリングが200℃以上に加熱されないように冷却水を流す冷却溝209が設けられている。
このように構成された従来の実装基板の表面処理装置において、ワイヤボンディング前に、アルゴンガスを用いてガラスエポキシでできた実装基板206の表面をプラズマ処理する場合について説明する。ガス導入口202からアルゴンガスを50SCCM流しながら、真空度を30Paに保った状態で高周波電極205に200Wの高周波電力を印加するとプラズマが発生する。プラズマ中に曝された実装基板206面上には、プラズマ中にあるアルゴンイオンが照射される。図8に示すように、実装基板206の表面上の電極304は、銅を主成分とした層301(膜厚約35μm)、ニッケルを主成分とした層302(膜厚約3μm)、および金を主成分とした層303(膜厚約0.05μm)の3層から構成されている。金層303の表面上には、熱工程などを経ることにより下地のニッケル層302が表面に移動して水酸化ニッケルなどが析出している。この水酸化ニッケルがアルゴンイオンの照射によりスパッタ除去され、金層303の表面が清浄化される。
また、図9は、ポリイミドフイルム基板401へ、ACF402を介してIC(シリコンチップ)403を接合する場合の概略説明図である。図9に示すようにポリイミドフイルム基板401上の電極404部にACF402を介してIC(シリコンチップ)403の電極405が接合されている。なお、ACF402は導電粒子(図示せず)を含有した樹脂からなる。このようなポリイミドフイルム基板401を、プラズマにより表面処理する場合について以下説明する。ガス導入口2から酸素ガスを50SCCM流しながら、真空度を30Paに保った状態で高周波電極205に200Wの高周波電力を印加するとプラズマが発生する。プラズマ中に曝された実装基板206面上には、プラズマ中にある酸素ラジカルあるいは酸素イオンが照射される。酸素ラジカルは、ポリイミドフイルム基板401上に付着した汚染有機物と反応し、有機物は分解反応しCO2などの昇華性化合物になり除去される。また表面上には、C=OやCOOHなどの官能基が生成され、表面が活性化されACF402との接合強度を向上することができる。また、ポリイミドフイルム基板401の場合、入荷した段階ですでに、塩素などのイオンが残留する場合がある。この原因は、ポリイミドフイルムの電極404パターンを形成する時に、ウエット法によりエッチングを行ってパターンを形成するが、エッチング液として塩酸が使用される。そのため、パターン形成後の水洗浄が不足した場合、例えば、塩素イオンが残留することになる。イオンが残留したポリイミドフイルム基板401にACF402を用いてIC403を接続した場合、この残留イオンが腐食の原因となり、イオンマイグレーションなどの電気的不良につながる。この塩素イオンを除去するためにプラズマ処理が行われる。
従来、このような実装基板のプラズマ処理装置において、プラズマ処理の終点決定を行う場合、センサ210で計測した電気的信号の変化量に基づいて、終点判定部212で終点判定を行っていたが、プラズマ処理前後での電気的信号の変化量が小さいため、ノイズ成分と区別し得ないなどの問題があり、終点判定を正確に行うのは非常に困難であった。
一方、プラズマ処理によってシリコンウエハなどのエッチングを行うドライエッチング装置分野では、エッチングの終点検出を、プラズマ処理の際に高圧プローブで計測される電気的信号の変化量に基づいて行っている(例えば、特許文献1)。特許文献1によれば、高周波電極に接続した高圧プローブにより、プラズマインピーダンスの実数部の信号および虚数部の信号を独立に計測する。次いで、終点判定装置において、実数部の信号と虚数部の信号のいずれか一方を正負反転した上で実数部の信号と虚数部の信号を合波する。次いで、終点判定装置はエッチングの終点を検出すると、終了信号を高周波電源に送り、プラズマを停止させる。
特開平11−054486号公報
上記のように、ドライエッチングにおいては、エッチング対象の薄膜がエッチングされることによる薄膜の状態変化を、薄膜の反応生成物によって変化するプラズマ状態の変化として、高圧プローブによってモニタリングしている。この高圧プローブは、図7のセンサ210に対応するものであるが、ドライエッチングにおいては、高圧プローブで計測される電気的信号は大きく変化するため、終点を検出するのは比較的容易である。例えば、半導体(シリコンウエハ)のドライエッチングを行う場合、プラズマ処理時に測定されるインピーダンスの絶対値およびインピーダンス変化量は、8インチのウエハを用いて、それぞれ120〜150Ω程度および1〜10Ω程度である。これに対して、実装基板(例えば、ポリイミドセラミック等)の表面洗浄の場合、プラズマ処理時に測定されるインピーダンスの絶対値およびインピーダンス変化量は、それぞれ80〜90Ω程度および0.1〜0.5Ω程度であり、インピーダンス変化量はドライエッチングの場合と比較して明らかに小さい。このような小さな変化量のために、インピーダンス変化が検出しにくく、またノイズ成分と区別し得ないなどの問題が生じる。
このように、実装基板表面の洗浄および/または改質をプラズマ処理で行う場合、実装基板に付着している異物は概して微量であるため、異物が除去されたことに起因するプラズマ状態の変化はわずかであり、したがって、装置の精度上、プラズマ状態の変化に起因する電気的信号の変化量に基づいて、プラズマ処理の終点検出をすることは困難である。
したがって、プラズマによる実装基板の表面改質または表面洗浄のモニタリングまたは終点検出を精度よく行うための新たな方法に対する必要性が存在する。
本発明は、このような状況に鑑みてなされた。すなわち、本発明は、実装基板の洗浄や表面改質をプラズマ処理で行う場合において、プラズマ処理状態のモニタリングまたはプラズマ処理の終点の検出が、精度よく行えるような方法および装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、実装基板表面の洗浄または改質を行うためのプラズマ処理において、プラズマ処理の終点検出がより正確に行うことができる装置を提供する。
本発明に係るプラズマ処理装置は、プラズマ処理を行うための反応室と、反応室内に配置された、プラズマを発生させるための電極と、電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、プラズマ処理時に高周波電力を印加することにより発生する電気的信号を計測し、その電気的信号の経時的変化パターンと、基準の経時的変化パターンとを照合することによって、プラズマ処理の終点を判定する終点判定部とを備えていることを特徴とする。
本発明の好ましい実施形態では、上記終点判定部は、プラズマ処理時に高周波電力を印加することにより発生する電気的信号を計測するためのセンサを含み、さらに上記電気的信号の経時的変化パターンと、基準の経時的変化パターンとを照合することによって、プラズマ処理の終点を判定するためのデータ処理部とを含んでいる。
好ましくは、上記終点判定部は、電気的信号の経時的変化パターンが、基準の経時的変化パターンとほぼ一致したときを、プラズマ処理の終点と判定する。
好ましくは、上記終点判定部は、さらに、基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号の経時的変化についてのデータを予め格納するためのデータ格納部を含む。
終点判定部は、このデータ格納部から読み出される基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号と、プラズマ処理対象の実装基板について計測された電気的信号との差分値を算出し、当該差分値の経時的変化率が、所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定する。
あるいは、終点判定部は、プラズマ処理対象の実装基板について計測された電気的信号から当該電気的信号の経時的変化率を算出し、当該経時的変化率と、上記データ格納部から読み出される基準となる実装基板についての電気的信号の経時的変化率との、電気的信号の絶対値が互いに等しいところでの差分値を算出し、その差分値が、所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定する。
好ましくは、上記電気的信号は、電流、電圧、位相差、またはインピーダンスのいずれかである。
本発明は、別の局面において、実装基板表面の洗浄または改質を行うためのプラズマ処理において、プラズマ処理の終点検出がより正確に行うことができるプラズマ処理方法を提供する。
本発明に係るプラズマ処理方法は、プラズマ処理を行うための反応室と、その反応室内に配置された、プラズマを発生させるための電極と、その電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、高周波電力を印加することにより発生する電気的信号に基づいて、プラズマ処理の終点を判定する終点判定部とを備えるプラズマ処理装置において、実装基板表面の洗浄または改質のためのプラズマ処理を行う方法であって、上記電極に高周波電力を印加してプラズマを発生させる工程と、上記電気的信号の経時的変化を計測する工程と、上記電気的信号の経時的変化パターンと、基準の経時的変化パターンとを照合することにより、上記プラズマ処理の終点を判定する工程とを含むことを特徴とする。
好ましい実施形態において、上記終点を判定する工程は、電気的信号の経時的変化率が、基準の経時的変化パターンから算出される経時的変化率とほぼ一致したときを、プラズマ処理の終点と判定することを含む。
本発明のプラズマ処理方法の好ましい実施形態において、上記プラズマ処理装置はさらに、基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号の経時的変化についてのデータを予め格納するためのデータ格納部を備えている。そして、終点を判定する工程は、基準となる実装基板について計測された電気的信号を上記データ格納部から読み出し、その基準となる実装基板についての電気的信号と、プラズマ処理対象の実装基板について計測された電気的信号との差分値を算出し、その差分値の経時的変化率が、所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定することを含む。
あるいは、終点を判定する工程は、基準となる実装基板について計測された電気的信号を上記データ格納部から読み出し、基準となる実装基板についての電気的信号の経時的変化率と、プラズマ処理対象の実装基板について計測された電気的信号の経時的変化率との、電気的信号の絶対値が互いに等しいところでの差分値を算出し、その差分値が所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定することを含む。
好ましくは、上記電気的信号は、電流、電圧、位相差、またはインピーダンスのいずれかである。
本発明の好ましい実施形態では、上記プラズマ処理のための反応ガスとして、希ガス、酸素ガス、または水蒸気を用いる。
本発明の好ましい実施形態では、上記プラズマ処理のための反応ガスとして、プラズマ処理開始時から酸素ガス、水蒸気、気化アルコール、またはCF4を用い、プラズマ処理終了前のある時点で、上記反応ガスを希ガスまたは窒素に変更する。
本発明は、実装基板のプラズマ処理時に計測される電気的信号の経時的変化パターンに基づいて、プラズマによる実装基板の異物除去処理の終点検出を、高精度で行うことができる。さらに、本発明のプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法によれば、プロセスに影響を与えることなく、実装基板に付着した異物が除去されたことを確認した段階で処理を終了させることができ、基板へのダメージを最小限に押さえることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における実装基板表面処理を行うプラズマ処理装置の概略構成図である。図1において、図7と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図1において、図7の装置と異なる点は、本発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置は、データ処理部112、データ記憶部113、および制御部114を備えることである。制御部114は、データ処理部112から送られる信号に基づいて、プラズマ処理装置全体の制御を行う。データ処理部112は、実装基板のプラズマ処理時にセンサ210が検出し、出力する電圧、電流、インピーダンス、位相差などの電気的信号を受け取り、それに対して所定の演算処理を行って、その結果を制御部114へ送信する。ここで、インピーダンス(Z)は、電圧(V)、電流(I)、および電圧と電流との位相差(Φ)と、以下の関係を有する。
Z=(V/I)cosΦ+j(V/I)sinΦ
(ここで、jは虚数部を表す)
プラズマ処理の終点評価の容易さという観点からは、電気的信号としてインピーダンスを用いることが好ましい。電圧および電流も、プラズマ処理が進むにつれて、インピーダンスの場合と同様、絶対値が小さくなるという変化を示すため、終点評価に用いられ得るが、インピーダンスに比べて測定値が振動的で、終点評価が難しい場合もあり得る。また、位相差(電圧波形からの電流波形の位相のずれ)については、プラズマ処理の時間経過とともに、その値が−90°に近づいていくという挙動を示すために、終点検出のための電気的信号として使用し得るが、変化量が微量であるため、使用するセンサの精度が高いことが要求され得る。
データ記憶部113は、データ処理部112が、実装基板のプラズマ処理終点の判定を行うためにセンサ210からの電気的信号を演算処理する際に基準として使用する、清潔な実装基板をプラズマ処理した際に得た電気的信号の経時的データを予め記憶する。データ処理部112は、そのデータを任意の時点で、処理対象の実装基板についてプラズマ処理した際に得られた電気的信号の経時的データと比較するために、データ記憶部113から読み出すことができる。ここで、「清潔な実装基板」とは、プラズマ処理対象の実装基板の洗浄または表面改質等が完了したか否かを判断するための相対的な基準となる実装基板のことであり、本明細書中では、通常、基板上に化学物質やパーティクルなどの付着物等が全く存在しない基板のことを指す。しかしながら、清潔な実装基板に要求される「清潔さ」の程度は、基板のパターン幅などに応じて適宜変動し得ることは、当業者に容易に理解され得る。清潔な基板の調製は、例えば、実装基板を、純水中で60℃1時間煮沸処理をすることによって行い得るが、調製方法はこれに限定されない。
以上のように構成された実装基板表面のプラズマ処理における本発明に係る終点検出について、以下2通りの方法を説明する。
まず、第一の方法として、清潔な実装基板処理時と処理対象実装基板処理時とで取得した電気的信号の差分値の経時的変化を監視することによって、プラズマ処理の終点を検出する場合について、図2および図3を参照して説明する。
処理対象実装基板のプラズマ処理を開始すると、センサ210において電気的信号を計測し、その電気的信号をデータ処理部112へ出力する。データ処理部112では、センサ210からの上記電気的信号と、データ記憶部113からの比較対象の清潔な実装基板についての電気的信号のデータとに基づいて、プラズマ処理終点判定のための所定の演算処理を行う。図2は、データ処理部112の処理動作についてのフロー図を示す。データ処理部112の処理動作は、プラズマ処理の開始とともにスタートする。ステップS10において、データ処理部112は、センサ210から電気的信号データsiを受信する。次いで、ステップS11で、データ記憶部113から清潔な実装基板についての電気的信号s0を読み出し、センサ210から受信した電気的信号データsiとの差分値(si−s0)を算出する(図3(b)を参照)。その際、図3(a)に示すように、清潔な実装基板について得られた電気的信号のデータs0とプラズマ処理開始時点のデータ時刻を揃えておく。次いで、ステップS12で、算出された上記差分値の時間微分(△(si−s0)/△t)を求める(図示せず)。ステップS13で、その時間微分値(経時的変化率)が所定の微小な閾値内に収まったか否かを判断し、所定の閾値内に収まった場合(ステップS13:Yes)、その時点で(図3(b)の時刻t)、ステップS14において、処理対象の実装基板から異物が除去され清潔になったとして処理終了信号を制御部114へ送信し、動作を終了する。プラズマ処理を終了する信号を受けた制御部114は、高周波電源208の出力をオフにするように制御する。一方、ステップS13で、差分値の経時的変化率が所定の閾値内に未だ収束していない場合(ステップS13:No)、再びステップS10に戻る。ここで、「微小な閾値」は、装置の検出感度、基板の材質などに起因するノイズ成分の影響を考慮して、そのようなノイズ成分とほぼ同じかまたはそれよりも大きい値を予め装置において適宜設定しておけばよい。例えば、電気的信号としてインピーダンスを用いてモニタリングする場合、インピーダンスの差分値の経時的変化率が、例えば、±0.002Ω/secの間に収束した場合に、「微小な閾値」内に収束したとみなし得る。また、その経時的変化率が微小な閾値内に「収束」したか否かは、所定の時間内での、インピーダンス差分値の経時的変化率の平均値が、所定の「微小な閾値」に収まる場合に、「収束」したと判断し得る。
なお、プラズマ処理開始時点から電気的信号の差の経時的変化率が微小であった場合には、処理対象実装基板は処理前から清潔であったとしてプラズマ処理を終了する。
また、データ処理部112では、プラズマ処理開始前に、予め清潔な実装基板についての電気的信号の経時的データをデータ記憶部113から読み出しておいてもよい。さらに、センサ210からの電気的信号を処理する際には、必要に応じて、計測値に移動平均や、Low Path Filter等のフィルタリング処理を行うことで測定ノイズの除去を行ってもよい。
次に、第二の方法として、処理対象の実装基板についての電気的信号の経時的変化率と、基準となる清潔な実装基板についての電気的信号の経時的変化率との差分値の経時的変化率を監視することにより、実装基板のプラズマ処理の終点検出を行う場合について、図4および図5を参照して説明する。
図4は、実装基板のプラズマ処理中にセンサ210から受信した電気的信号に対して、データ処理部112が行う処理動作を示すフロー図である。データ処理部112の動作は、プラズマ処理が開始されるとともにスタートする。まずステップS20において、データ処理部112は、センサ210から電気的信号を取得する。データ処理部112が取得する電気的信号siは、典型的には、図5(a)に示すように、その大きさが初期に急激に増大した後、ある時点から減少するという経時的変化を示すが、ステップS21では、センサ210からの電気的信号siの大きさが、減少し始めた時点を判定する。電気的信号の絶対値がなお増大している場合(ステップS21:No)、ステップS20に戻る。一方、ステップS21で、センサ210からの電気的信号の絶対値が減少し始めたと判定した場合(ステップS21:Yes)、ステップS22において、電気的信号の絶対値が減少し始めた時点(図5(a)に示すt0)から、経時的に各時点での処理対象基板をプラズマ処理した際の電気的信号の経時的変化率(△si/△t:図5(b)の実線)を算出する。次いで、ステップS23で、予め算出した清潔な実装基板処理時の電気的信号の経時的変化率(△s0/△t:図5(b)の点線)をデータ記憶部113から読み出し、ステップS22において求めた処理対象基板をプラズマ処理した際の電気的信号の経時的変化率(△si/△t:図5(b)の実線)との差(△si/△t−△s0/△t)を算出する。但し、この差は、同じ時刻の点で算出するのではなく、処理対象基板の電気的信号の絶対値と清潔な実装基板の電気的信号の絶対値とが等しい点で算出する(すなわち、図5(b)のように、横軸に電気的信号の絶対値、縦軸に電気的信号の経時的変化率を取った場合の縦軸の値の差(△si/△t−△s0/△t)を算出する)。図5(b)のグラフにおける矢印は、時間変化の方向を示す。
次いで、ステップS24で、算出された経時的変化率の差が微小な閾値内に収束したか否かを判断する。収束していない場合(ステップS24:No)、ステップS26でセンサからの電気的信号を受信し、再びステップS22に戻る。一方、ステップS24で、微小な閾値内に収束した場合(ステップS24:Yes)、その時点で(図5(c)のt1)、データ処理部112は、処理対象の実装基板から異物が除去され清潔になったとしてプラズマ処理を終了する信号を制御部114へ伝達し、動作を終了する。ここで、その「微小な閾値」は、例えば、0±0.005Ω/secの間など、装置の検出感度、基板の材質などに起因するノイズ成分の影響を考慮して、ノイズ成分とほぼ同じかまたはそれよりも大きい値を予め装置において適宜設定しておけばよい。また、微小な閾値内に収束したか否かは、所定の時間内での電気的信号の経時的変化率の差の平均値が、所定の「微小な閾値」に収まる場合に、「収束」したと判断し得る。最後に、プラズマ処理を終了する信号を受けた制御部114は、高周波電源208の出力をオフにするように制御する。
なお、第一の方法の場合と同様、プラズマ処理開始時点から電気的信号の変化率の差分値が微小であった場合には、処理対象実装基板は処理前から清潔であったとしてプラズマ処理を終了する。
また、データ処理部112では、プラズマ処理開始前に、予め清潔な実装基板についての電気的信号の経時的データをデータ記憶部113から読み出しておいてもよい。さらに、センサ210からの電気的信号を処理する際には、必要に応じて、計測値に移動平均や、Low Path Filter等のフィルタリング処理を行うことで測定ノイズの除去を行ってもよい。
(実施例)
図6は、実際に、図1に示す構成を有するプラズマ処理装置において、アルゴンガスを用いて、実装基板をプラズマ処理し、図2および図3に示すものと同様の方法でプラズマ処理の終点検出を行った際の、インピーダンスおよびインピーダンス差の経時的変化の様子を示すグラフである。図6(a)は、処理対象の実装基板、および清潔な基板をプラズマ処理した際のインピーダンスを示す。図6(b)は、それらの差分を取ったものをプロットしたものである。この実験では、酸性人口汗液(0.5gのL−ヒスチジン塩酸塩一水和物、5gの塩化ナトリウム、および2.2gのリン酸二水素ナトリウム二水和物を水に溶解し、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液約15mlと水とを加え、pHが5.5で全容が約1Lになるようにしたもの)をポリイミドのフイルム基板に付着させたものを処理対象の実装基板として用い、基板上の塩素の除去を目的として実験を行った。清潔な基板としては、純水で60℃にて1時間煮沸処理をしたポリイミドのフイルム基板を用いた。図6(b)において、インピーダンスの差分値の時間微分(経時的変化率)が微小範囲内に収まったことを検出して、実装基板に付着した塩素の除去が終了した時点として認識した。このようにして、より正確な実装基板のプラズマ処理の終点検出が可能になり、基板に不要なダメージを与えることなく、プラズマ処理を終了させることができた。
(実施の形態2)
さらに、上記実施形態の応用例を本発明の実施の形態2として、図1を参照しながら説明する。この実施の形態2に係るプラズマ処理装置の概略構成図の構成要素については、図1と同様であるので、説明を省略する。
実施の形態2では、プラズマ処理開始時には反応ガスは付着した異物を最も早く除去することができるガス(例えば、酸素ガス、水蒸気(H2Oガス)、気化アルコール、CF4など)を用い、ある時点で反応ガスを希ガス(アルゴン・ヘリウム・ネオン・キセノン・クリプトン・ラドン)または窒素といった不活性ガスに切り替える。これらの不活性ガスによってプラズマ処理を行う場合、電気的信号の変化の幅がより顕著になり、モニタリングが容易になるため、より精度良くプラズマ処理の終点検出を行うことができる。この反応ガスの切り替えタイミングは、付着した異物を最も早く除去することができるガスによるプラズマ処理実験を、処理時間を変化させて複数回実施することにより、平均的な異物除去に必要な時間を算出し、その算出された時間の、例えば、80%の時間経過後などとして決定する。この際に、プラズマ処理開始時点及び、反応ガス切り替えタイミングですでに電気的信号の差の経時的変化率が微小であった場合には、処理対象実装基板は処理前、または反応ガス切り替え時から清潔であったとしてプラズマ処理を終了する。
実装基板等の洗浄を含む表面改質を行うプラズマ処理に利用できる。
本発明の一実施形態における実装基板表面処理を行うプラズマ処理装置の概略構成図 本発明の一実施形態に係る実装基板のプラズマ処理終点検出方法において、データ処理部112が行う処理動作を示すフロー図 本発明の一実施形態に係る実装基板のプラズマ処理終点検出方法において、データ処理部112が行う演算処理を説明するためのグラフ 本発明の一実施形態に係る実装基板のプラズマ処理終点検出方法において、データ処理部112が行う処理動作を示すフロー図 本発明の一実施形態に係る実装基板のプラズマ処理終点検出方法において、データ処理部11が取得する電気的信号、ならびにデータ処理部112での電気的信号の演算処理を説明するためのグラフ 図1に示す構成を有するプラズマ処理装置において、アルゴンガスを用いて、実装基板をプラズマ処理し、図2および図3に示すものと同様の方法でプラズマ処理の終点検出を行った際の、インピーダンスおよびインピーダンス差の経時的変化の様子を示すグラフ 従来の実装基板表面処理装置の概略構成図 基板電極の構成図 フイルム基板へのACFを介した場合のICチップ接合の模式図
符号の説明
112・・・データ処理部
113・・・データ記憶部
114・・・制御部
201・・・反応室
202・・・反応ガス導入口
203・・・真空排気口
205・・・高周波電極
206・・・実装基板
207・・・対向電極
210・・・センサ

Claims (6)

  1. 実装基板表面の洗浄または改質を行うためのプラズマ処理装置であって、
    プラズマ処理を行うための反応室と、
    前記反応室内に配置された、プラズマを発生させるための電極と、
    前記電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、
    基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号の経時的変化についてのデータを予め格納するためのデータ格納部を含む終点判定部とを備え、
    前記終点判定部は、前記プラズマ処理時に前記高周波電力を印加することにより発生する電気的信号を計測し、前記データ格納部から読み出される基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号と、プラズマ処理対象の実装基板について計測された電気的信号との差分値を算出し、当該差分値の経時的変化率が、所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定する、装置。
  2. 実装基板表面の洗浄または改質を行うためのプラズマ処理装置であって、
    プラズマ処理を行うための反応室と、
    前記反応室内に配置された、プラズマを発生させるための電極と、
    前記電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、
    終点判定部とを備え、
    前記終点判定部は、
    前記プラズマ処理時に前記高周波電力を印加することにより発生する電気的信号を計測するためのセンサと、
    前記電気的信号の経時的変化パターンと、基準の経時的変化パターンとを照合することによって、前記プラズマ処理の終点を判定するためのデータ処理部と、
    基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号の経時的変化についてのデータを予め格納するためのデータ格納部とを含み、
    前記データ格納部から読み出される基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号と、プラズマ処理対象の実装基板について計測された電気的信号との差分値を算出し、当該差分値の経時的変化率が、所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定する、装置。
  3. プラズマ処理を行うための反応室と、
    前記反応室内に配置された、前記プラズマを発生させるための電極と、
    前記電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、
    前記高周波電力を印加することにより発生する電気的信号に基づいて、前記プラズマ処理の終点を判定する終点判定部とを備えるプラズマ処理装置において、実装基板表面の洗浄または改質のためのプラズマ処理を行う方法であって、
    前記電極に高周波電力を印加してプラズマを発生させる工程と、
    前記電気的信号の経時的変化を計測する工程と、
    前記電気的信号の経時的変化率が、基準の経時的変化パターンから算出される経時的変化率とほぼ一致したときを、前記プラズマ処理の終点と判定する工程とを含む、方法。
  4. プラズマ処理を行うための反応室と、
    前記反応室内に配置された、前記プラズマを発生させるための電極と、
    前記電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、
    前記高周波電力を印加することにより発生する電気的信号に基づいて、前記プラズマ処理の終点を判定する終点判定部と
    基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号の経時的変化についてのデータを予め格納するためのデータ格納部とを備えるプラズマ処理装置において、実装基板表面の洗浄または改質のためのプラズマ処理を行う方法であって、
    前記電極に高周波電力を印加してプラズマを発生させる工程と、
    前記電気的信号の経時的変化を計測する工程と、
    前記基準となる実装基板について計測された前記電気的信号を前記データ格納部から読み出し、当該基準となる実装基板についての電気的信号と、プラズマ処理対象の前記実装基板について計測された前記電気的信号との差分値を算出し、当該差分値の経時的変化率が、所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定する工程とを含む、方法。
  5. プラズマ処理を行うための反応室と、
    前記反応室内に配置された、前記プラズマを発生させるための電極と、
    前記電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、
    前記高周波電力を印加することにより発生する電気的信号に基づいて、前記プラズマ処理の終点を判定する終点判定部と
    基準となる実装基板をプラズマ処理した際に計測された電気的信号の経時的変化についてのデータを予め格納するためのデータ格納部とを備えるプラズマ処理装置において、実装基板表面の洗浄または改質のためのプラズマ処理を行う方法であって、
    前記電極に高周波電力を印加してプラズマを発生させる工程と、
    前記電気的信号の経時的変化を計測する工程と、
    前記基準となる実装基板について計測された前記電気的信号を前記データ格納部から読み出し、当該基準となる実装基板についての電気的信号の経時的変化率と、プラズマ処理対象の前記実装基板について計測された電気的信号の経時的変化率との、電気的信号の絶対値が互いに等しいところでの差分値を算出し、当該差分値が所定の範囲の値に収束したときを、プラズマ処理の終点と判定する工程とを含む、方法。
  6. プラズマ処理を行うための反応室と、
    前記反応室内に配置された、前記プラズマを発生させるための電極と、
    前記電極に高周波電力を印加するための高周波電源と、
    前記高周波電力を印加することにより発生する電気的信号に基づいて、前記プラズマ処理の終点を判定する終点判定部とを備えるプラズマ処理装置において、実装基板表面の洗浄または改質のためのプラズマ処理を行う方法であって、
    前記電極に高周波電力を印加してプラズマを発生させる工程と、
    前記電気的信号の経時的変化を計測する工程と、
    前記電気的信号の経時的変化パターンと、基準の経時的変化パターンとを照合することにより、前記プラズマ処理の終点を判定する工程とを含み、
    前記プラズマ処理のための反応ガスとして、当該プラズマ処理開始時から酸素ガス、水蒸気、気化アルコール、またはCF 4 を用い、当該プラズマ処理終了前のある時点で、前記反応ガスを希ガスまたは窒素に変更する、方法。
JP2003369283A 2003-10-29 2003-10-29 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Expired - Lifetime JP4094525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369283A JP4094525B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369283A JP4094525B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005136086A JP2005136086A (ja) 2005-05-26
JP2005136086A5 JP2005136086A5 (ja) 2005-10-27
JP4094525B2 true JP4094525B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34646697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369283A Expired - Lifetime JP4094525B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094525B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101770720B1 (ko) * 2015-11-12 2017-08-23 세메스 주식회사 전력 공급 장치, 전압 데이터 캘리브레이션 방법, 및 그를 이용하는 기판 처리 장치
KR101776022B1 (ko) * 2016-01-08 2017-09-07 세메스 주식회사 전력 공급 장치, 그를 이용하는 기판 처리 장치, 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005136086A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7771561B2 (en) Apparatus and method for surface treatment to substrate
JP5709912B2 (ja) プラズマ処理システムにおけるクリーニングまたはコンディショニングプロセスのエンドポイント決定方法及び装置
TWI310223B (en) Low-pressure removal of photoresist and etch residue
KR20170132685A (ko) 플라즈마 처리 장치를 클리닝하는 방법
TWI492671B (zh) 電漿未限制感測器及其方法
KR100554856B1 (ko) 시료의 처리방법, 처리장치 및 자기헤드의 제작방법
JP2000349076A5 (ja)
JP4922705B2 (ja) プラズマ処理方法および装置
JP2004335594A (ja) プラズマ処理装置
JP3893276B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2002059954A1 (fr) Appareil de gravure par plasma et procede de gravure par plasma
US20190043700A1 (en) Effluent impedance based endpoint detection
CN109427531A (zh) 测定装置、测定方法以及等离子体处理装置
JP4094525B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
US6843880B2 (en) Enhanced endpoint detection for wet etch process control
JP3733448B2 (ja) プラズマ処理方法および装置並びに基板脱離方法及び印加電圧の制御装置
JP2004253516A (ja) 試料のドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP2005527985A (ja) プロセスチャンバ内の膜堆積をモニタするための方法と装置
JP2002170812A (ja) プラズマエッチングの終点検出方法および装置、並びにプラズマエッチング装置
JP2004079929A (ja) プラズマリーク監視方法,プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2009021624A (ja) 処理装置及び処理装置のクリーニング方法
JP3010683B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2006100630A (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2003174015A (ja) プラズマエッチング装置、それを用いた半導体装置の製造方法およびそのモニター方法
Ino et al. In Situ Chamber Cleaning Using Halogenated–Gas Plasmas Evaluated by Plasma-Parameter Extraction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5