JP4029498B2 - ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置 - Google Patents

ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4029498B2
JP4029498B2 JP30148298A JP30148298A JP4029498B2 JP 4029498 B2 JP4029498 B2 JP 4029498B2 JP 30148298 A JP30148298 A JP 30148298A JP 30148298 A JP30148298 A JP 30148298A JP 4029498 B2 JP4029498 B2 JP 4029498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
word
synchronization
time
viterbi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30148298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000134112A (ja
Inventor
浩幸 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP30148298A priority Critical patent/JP4029498B2/ja
Priority to US09/422,494 priority patent/US6532567B2/en
Publication of JP2000134112A publication Critical patent/JP2000134112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029498B2 publication Critical patent/JP4029498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10055Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10222Improvement or modification of read or write signals clock-related aspects, e.g. phase or frequency adjustment or bit synchronisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10305Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment
    • G11B20/10398Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors
    • G11B20/10425Improvement or modification of read or write signals signal quality assessment jitter, timing deviations or phase and frequency errors by counting out-of-lock events of a PLL
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/256Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with trellis coding, e.g. with convolutional codes and TCM
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/4107Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing add, compare, select [ACS] operations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置に関し、特に時変構造をもつ検出トレリスを用いてビタビ検出を行う際に好適なビタビ検出方法並びにビタビ検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、データ伝送を行う場合、データ送信(又は記録)時に、ブロックの先頭にブロック同期信号が付加される。そして、データ受信(又は再生)時に、この同期信号を検出してブロックの先頭を認識する。ここで言うブロックとは、複数のデータ語若しくは符号語が集まった単位のことである。例えば、DAT(Digital Audio Tape)におけるブロックは、2シンボルのID(Identity)データ、1シンボルのIDパリティ、及び32シンボルのデータ語の計36シンボルで構成されている。1シンボルは、記録符号である8/10符号で符号化される前では8ビット、符号化された後では10ビットである。記録時に、ブロックを構成する個々の8ビットシンボルはまず8/10符号化され、その後8/10符号のシーケンスには存在しない1シンボル(10ビット)の同期信号(同期語)がブロックの先頭に付加される。再生時には、この同期語を検出してブロックの先頭を見つけあと、符号化されたIDデータ、パリティ及び32シンボルデータ語の復号が1シンボルずつ行われる。8/10符号はNRZI記録を前提につくられているが、そのNRZI変換後のシーケンスにおける同一ビットの最大連続長(以下Tmax と呼ぶ)は4であり、しかもTmax が2回以上連続しない。同期語には、符号シーケンスには現れないTmax が2回連続するパターンが含まれており、これによって符号シーケンスとの識別を可能にしている。
【0003】
近年磁気記録の分野では、TCPR(Trellis-Coded Partial Response)方式が盛んに研究されている。これは、パーシャルレスポンス特性と符号特性を一体で考えることにより、伝送路(記録再生路)出力シーケンス間のユークリッド距離(自由二乗ユークリッド距離:d2 free )を増大させる方式である。d2 free の増加は信号レベルの増加と等価であり、したがってTCPR方式により、データ検出時のSNR(Signal to Noise Ratio) は改善される。TCPR方式で用いられる符号は、一般的にトレリス符号と呼ばれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本件出願人は、特願平10−207372号において、16/20トレリス符号を提案している。
【0005】
図1は、20ビット符号語がとるADS(Alternating Digital Sum) の推移を示したADSトレリスである。符号語に許されたADSの範囲は0から10であるが、始点(時刻0)及び終点(時刻20)のADSは、3と7の2通りに制限されており、さらに時刻7のADSは、始点のADSが3か7かによってそれぞれ図に示す通りの制限が加えられている。ここでADSとは、符号ビット0又は1にそれぞれシンボル−1又は+1を割り当て、さらに1シンボルおきに−1を乗じたシンボルの符号化の開始時点、若しくは無限大の過去から現時点までの総和をとったものである。符号シーケンスのADSを一定範囲に収めれば、符号の電力密度(power density) のナイキスト周波数成分、すなわち符号ビットレートの1/2の周波数成分をヌルにすることができる。
【0006】
ところで、符号の電力密度のヌル点と伝送路の伝達関数(transfer function) のヌル点を一致させると、d2 free が増大することが知られている。16/20符号の電力密度はナイキスト周波数にヌル点をもつから、この符号は伝達関数がナイキスト周波数にヌル点をもつパーシャルレスポンスに対するトレリス符号となる。
【0007】
図2はクラス1パーシャルレスポンスによるTCPR方式のビタビ検出に用いる検出トレリス(detector trellis)で、符号の特性(図1のADSトレリス。本件では今後一般的に符号トレリスと呼ぶこととする。)とクラス1パーシャルレスポンスの特性が一体となった構造をしている(クラス1パーシャルレスポンスの伝達関数は、ナイキスト周波数にヌル点をもつ)。図2の構造は1符号語の単位で時変となっており、それ故に、このTCPR方式では、符号語の境界を認識できた時点で始めてビタビ検出が可能となる。図3は、時変トレリス符号を使ったTCPR方式の再生装置の構成例を示している。メディア31から再生され再生アンプ32で増幅された信号は、等化器33で所定のパーシャルレスポンス特性に等化されたあと、PLL34でクロックの抽出が行われる。PRMLビタビ検出器36、同期語検出器37,TCPRビタビ検出器38、及び復号化器39はこのクロックにしたがって動作する。等化器33でパーシャルレスポンス特性に等化された信号は標本化器35で標本化されたあと、PRMLビタビ検出器36及び遅延素子310を介してTCPRビタビ検出器38に入力される。PRMLビタビ検出器36は、時変トレリス符号の特性を含まない形の検出トレリスを用いて検出が行われるため、符号語の境界を知る必要がなく、したがって非同一期でデータの検出が行える。PRMLビタビ検出器36で検出されたビット列は、同期語検出器37に入力され同期語の検出が行われる。同期語の検出信号はTCPRビタビ検出器38に入力される。TCPRビタビ検出器38は、時変符号の特性を含んだ形の検出トレリス(すなわち図2)を用いて検出が行われるため、符号語の境界を知らなければ正しく動作しない。したがって、TCPRビタビ検出器38は、まず入力された同期語検出信号によりその同期がとられ、その後で1ブロックのデータの検出が開始される。TCPRビタビ検出器38で検出されたデータは、復号化器39に入力され、符号語の復号が行われる。遅延素子310は、PRMLビタビ検出器36と同期語検出器37の内部遅延により同期語検出信号がもつ遅延量と同等の遅延を等化器33の出力にもたせるためのものである。
【0008】
ここで、ブロック同期信号の検出精度は、データの受信若しくは再生品質に大きく影響する。例えば、外乱により同期信号が検出不能になれば、1ブロックの全データが失われることになる。また、同期信号を誤検出したならば、誤検出した時点から次に正しく同期信号が検出されるまでの全データが失われることになる。さらに、例えばDAT場合、同期語を誤検出するとIDデータも誤検出することになる。IDデータの中にはアドレス情報が含まれているが、誤検出アドレスを使ってメモリヘの書き込みが行われると、他のブロックのデータまでもが破壊される可能性がある。
【0009】
図3に示すPRMLビタビ検出器36にはトレリス符号の特性が含まれていないため、TCPR方式による利得は得られない。したがって、PRMLビタビ検出器36から得られる検出結果は、TCPRビタビ検出器38で得られる検出結果に比べて品質が悪いことになる。
【0010】
DATの場合TCPR方式を採用していないことから、データの検出器は一つであり、同期語の検出精度とデータの検出精度は同じである。しかし、図3に示す再生装置では、同期語の検出積度がデータの検出粘度に比べてかなり悪いことになる。これは、前述したように、データ全体の受信若しくは再生品質に極めて悪い影響を及ぼす。したがって、何らかの方法で同期語の検出積度を確保してやることが望ましい。
【0011】
図3に示す再生装置では、同期語はTCPRビタビ検出器38に同期をかけるのが目的であるため、必ずしも、図2に示すような時変型の検出トレリス構造を守っている必要はない。しかし、同期語も時変構造を守ることによる利点が幾つかある。利点の1つは、同期語が、TCPRビタビ検出器38が用いる検出トレリスの時変構造を守っていれば、TCPRビタビ検出器38の動作を変えずに、その出力シーケンスからも同期語の検出が可能になることである。この同期語検出結果は信頼性が高いが故に、例えば、PRMLビタビ検出器36の出力シーケンスから得られた同期語検出信号の検証等に使うことができる。もしも同期語が、TCPRビタビ検出器38が用いる検出トレリスの構造を守っていないとすると、同期語自体をTCPRビタビ検出することはできず、したがってTCPRビタビ検出器38の出力シーケンスから同期語を検出することもできない。
【0012】
もう一つの利点は、同期語が時変構造を守っていれば、同期語の先頭からTCPRビタビ検出を行うことができ、そのことがビタビ検出における尤度の収束に役に立つことである。因みにビタビ検出は最尤復号法の一つで、検出トレリス上の各状態の尤度を見ながら一番最もらしいシーケンスを決定していく。ここで、TCPRビタビ検出器38に同期がかかった時点で、同期語直後のデータからビタビ検出を開始したことを考える。同期がかかった直後は、検出トレリス上の各状態の尤度が妥当なものとは限らない。なぜなら非同期状態のときに得られた尤度は、基本的に意味がないからである。もしも尤度が妥当な値でない場合、データの先頭から検出を始めてしまうと、尤度が妥当な値に収束するまで検出精度が落ちてしまう。しかし、同期語から検出を始めれば尤度が収束するための時間が稼げ、データの検出を始める時点では尤度が収束していることが期待できる。
【0013】
一方、TCPRビタビ検出器38に同期をかけるのと同時に、検出トレリス上の時刻0における各状態の尤度を初期化することも考えられる。このためには、時刻0の状態のうちどの状態からビタビ検出を開始すればよいかを知る必要がある。始点の状態さえわかればその状態の尤度を高く設定でき、尤度が収束するのを待つまでもなく、最初から信頼性の高いデータの検出ができる。
【0014】
しかし、ビタビ検出装置に入力される伝送路出力シーケンスとビタビ検出装置との同期が既にとれている場合、すなわち両者の時刻が一致している場合、同期信号が検出されるたびに尤度の設定を行う必要性は必ずしもなく、逆に設定によって尤度を歪めてしまうことも有り得る。
【0015】
そこで、本発明の目的は、本来あるべきパスメトリックの値を予め定められた固定のメトリックで歪めてしまうことなく、ビタビ検出を行うことができるビタビ検出方法並びにビタビ検出装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、時変構造をもつ検出トレリスを用いて、伝送路出力シーケンスから同期信号を含む符号シーケンスを検出するビタビ検出方法において、同期信号を検出したことにより得られた時刻が、前記検出トレリス上の初期時刻に該当していなかった場合に限り、同期信号が検出トレリス上で始点又は終点とする状態の尤度の初期化が行われることを特徴とする
また、本発明は、時変構造をもつ検出トレリスを用いて、伝送路出力シーケンスから同期信号を含む符号シーケンスを検出するビタビ検出装置において、検出トレリス上の時刻をカウントするベースカウンタと、同期信号を検出した際に判明した時刻とベースカウンタが示す時刻を比較し一致/不一致を出力する比較器と、通常のACS(Add compare Select)回路の出力と予め定められた初期メトリック値を選択し出力するセレクタを備え、比較器の出力が一致を示しているとき前記セレクタは、通常のACS回路の出力を選択し、不一致を示しているとき前記セレクタは、予め定められた初期メトリック値を選択することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
本実施形態では、以下に説明する16/20符号に対する同期語が用いられる。
【0019】
まず、16/20符号の特性のうち本発明に関連するものを示す。
【0020】
「16/20符号の特性」
1.符号シーケンスのADSの最大振幅(最大変化幅)、及びRDSの最大振幅(最大変化幅)は10である。ここでRDSとは、符号ビット0又は1にそれぞれシンボル−1又は+1を割り当てたシンボルの符号化の開始時点、若しくは無限大の過去から現時点までの総和をとったものである。本実施例では、クラス1パーシャルレスポンスを伝送路(記録再生路)特性として用いるが、この場合、RDSの制限はトレリス符号としての利得には無関係である。したがってTCPRビタビ検出器が用いる検出トレリスには、RDSの特性は含まれない。
【0021】
2.ADSおよびRDSの最小値を0とすると、符号語が始点及び終点とする状態(ADS,RDS)は、(3,3)、(3,7)、(7,3)、及び(7,7)の4状態である。
【0022】
3.ADSの最小値を0とし符号語が始点をとる時刻を0としたとき、時刻0にADSが3である状態を出発したパスは、時刻7にADSが3以下である状態に到達せず、時刻0にADSが7である状態を出発したパスは、時刻7にADSが7以上である状態に到達しない。
【0023】
4.同一シンボルの最大連続長Tmax は9である。
【0024】
図4は、ADSおよびRDSの最小値を0としたときの、上記項目1及び項目2に記載されている特性を表した有限状態遷移図である。図中の黒丸は符号語が始点及び終点とする状態を表している。因みに上述の図1は、上記項目3に記載されている特性を表した符号トレリスである。
【0025】
ここで、同期語の制約について説明する。
【0026】
まず、以下の制約を守った同期語を考える。
【0027】
「同期語1に対する制約」
1.Tmax 以外は上記した16/20符号の特性を守る。特にADSに関する時変構造を守ることは、図3に示した再生装置におけるTCPRビタビ検出器38で同期語自体のビタビ検出を可能にする。
【0028】
2.同期語の長さを20ビットとする。16/20符号の符号長は20ビットであるから、16/20符号の特性を守るとすると、必然的に同期語の長さも20ビットの倍数になる。同期語の長さはなるべく短い方が好ましい。その理由の一つは、同期語自体には情報は含まれておらず、したがって同期語が長くなればそれだけ冗長が増えるからである。もう一つの理由は、同期語が長くなればそれだけ同期語の検出不能確率が大きくなるからである。一般的に同期語の長さをn、ビットエラーレートをPe とすると、同期語中の1ビットが誤る確率は、Pe ×n1で表される。
【0029】
3.同期語内で同一ビットを10回連続させる。16/20符号シーケンスには同一ビットの連続個数が1から9まですべて現れる。したがって、同一ビットの連続長が1から9までを使ったパターンでは、符号シーケンスに現れないユニークな同期語を設計するのは困難である。同一ビットが10個以上連続するパターンを使えば、ユニークは同期語を作ることができるが、同一ビットの最大連続長はなるべく短いことが好ましいから、10個とするのが最適である。
【0030】
4.同期語の直前又は直後に隣接する符号語から同期語にわたって同一ビットが10回連続以上しないようにする。同期語自体が、同一ビットが10回連続するパターンを特徴としていることから、この符号語と同期語にまたがった同一ビットが10回連続するパターン近傍は、同期信号そのものではないにしてもそれに極めて類似しており、同期語の誤検出確率を高めてしまう。
【0031】
上記した4項目を満たすブロック同期語は、それほど多くない。表1に図4上の始点の状態別に同期語の候補とその終点の状態を示す。同期語は、状態遷移の連続性から、各始点の状態の中から最低1つは選択されなければならない。
【0032】
【表1】
Figure 0004029498
【0033】
図5は、本発明における再生装置の構成である。
【0034】
この図5に示した再生装置では、メディア51から再生され再生アンプ52で増幅された信号は、等化器53で所定のパーシャルレスポンス特性に等化されたあと、PLL回路54でクロックの抽出が行われる。PRMLビタビ検出器56、同期語検出器57,TCPRビタビ検出器58、及び復号化器59はこのクロックにしたがって動作する。等化器53でパーシャルレスポンス特性に等化された信号は標本化器55で標本化されたあと、PRMLビタビ検出器58及び遅延素子510を介してTCPRビタビ検出器58に入力される。PRMLビタビ検出器56は、時変トレリス符号の特性を含まない形の検出トレリスを用いて検出が行われるため、符号語の境界を知る必要がなく、したがって非同一期でデータの検出が行える。PRMLビタビ検出器56で検出されたビット列は、同期語検出器57に入力され同期語の検出が行われる。同期語の検出信号はTCPRビタビ検出器58に入力される。TCPRビタビ検出器58は、時変符号の特性を含んだ形の検出トレリス(すなわち図2)を用いて検出が行われるため、符号語の境界を知らなければ正しく動作しない。したがって、TCPRビタビ検出器58は、まず入力された同期語検出信号によりその同期がとられ、その後で1ブロックのデータの検出が開始される。TCPRビタビ検出器58で検出されたデータは、復号化器59に入力され、符号語の復号が行われる。遅延素子510は、PRMLビタビ検出器56と同期語検出器57の内部遅延により同期語検出信号がもつ遅延量と同等の遅延を等化器53の出力にもたせるためのものである。
【0035】
この再生装置と上述の図3に示した再生装置との違いは、TCPRビタビ検出器58の尤度の初期設定を行うための信号(状態指定信号)が同期語検出器57からTCPRビタビ検出器58に供給されている点である。この信号は、TCPRビタビ検出器58のどの状態の尤度を高くしたらよいかを示している。詳細は後述する。
【0036】
同期語が検出された時点で、図5のTCPRビタビ検出器58は時刻0に初期化されるとともに、遅延素子510により所定量の遅延が加わった標本化データが入力され、図2の検出トレリスを用いてビタビ検出が開始される。ここで、図2上の白い正方形は符号語ビット0によって1時刻前の状態から遷移した状態、黒い正方形は符号語ビット1によって1時刻前の状態から遷移した状態を表す。時刻0には4つの状態が存在するが、これらの状態の尤度は初期化されることが望ましい。なぜなら、同期がかけられた直後の各状態の尤度は信頼性に乏しいからである。さて、表1の中から図4上での各始点の状態につき一つずつ同期語を選んだとする。たたし、異なるADSを始点とする同期語は、互いにユニークであるものとする。本実施形態では、どのように選んでも全く同じ同期語は存在しない。例えば、始点の状態が(3,3)、(3,7)、(7,3)、及び(7,7)の同期語として
10000111111111100001
10111000000000011101
01000111111111100010
及び
01111000000000011110
を選んだとする。
【0037】
そして、
10000111111111100001
が検出されたとすると、この同期語の始点のADSは3であり、終点のADSは3であることがわかる。
【0038】
ここで、本発明における同期語は、図2に示す構造を守っていることから、TCPRビタビ検出は、同期語の先頭から検出を始める場合と同期語直後の符号語から検出を始める場合の2通りが考えられる。同期語の先頭から検出を始めるか同期語直後の符号語から検出を始めるかは、遅延素子510の遅延量で決まる。すなわち、同期語検出信号がTCPRビタビ検出器58に供給されるのと同時に同期語の先頭に対応する標本化データがTCPRビタビ検出器58に供給されるように遅延量を設定すれば同期語の先頭から検出を始めることになり、同期語直後の符号語の先頭に対応する標本化データが供給されるように遅延量を設定するは同期語直後の符号語の先頭から検出を始めることになる。同期語の先頭から検出を始める場合、この同期語の始点のADSは3であるから、図2の▲1▼又は▲2▼のどちらかの状態が同期語の始点であることがわかり、これらの尤度を▲3▼又は▲4▼の状態の尤度より高く設定することができる。同期語直後の符号語から検出を始める場合、この同期語の終点のADSは3であるから、図2の▲1▼又は▲2▼のどちらかの状態が符号語の始点の状態であることがわかる。さらに、同期語の最後にビットが1であることから、符号語の始点は▲2▼の状態であることがわかる。したがって▲2▼の状態の尤度を他の状態の尤度より高く設定することができる。ここで、同期語が終点とするADSは異なるが、パターンが全く同じである2つ同期語を考えてみる。そうすると、同期語の検出時に同期語がもっている情報だけからは、検出トレリス上でその同期が終点とする状態を知ることができなくなる。したがって、同期語が終点とする状態で尤度の初期設定を行いたい場合、異なるADSを終点とする同期語は互いにユニークでなければならない。本実施形態では、異なるADSを始点とする同期語は互いにユニークであるとしたが、このことは、異なるADSを終点とする同期語は互いにユニークであることと等価である。
【0039】
同期語の先頭から検出を始める場合、この例ではまだ図2上で同期語が始点とする状態を1つに絞りきれていない。これは、このままでは同期語の直前に隣接する符号語の最後のビットが不明であるからである。同期語の検出時にこの符号語の最後のビットがわかるようにするためには、図4上で同期語が始点とする各状態につき、互いにユニークである2つの同期語を選択すればよい。そして記録時に、同期語直前に隣接する符号語の最後のビットが0であれば、どちらか一方の同期語をブロック先頭に付加し、1であればもう一方の同期語を付加する。このことは、図2上の時刻0の各状態を始点とする同期語がそれぞれユニークになることを意味している。
【0040】
例えば、状態(3,3)について、符号語の最後のビットが0であるとき用いる同期語として、
10000111111111100001
符号語の最後のビットが1であるとき用いる同期語として、
100001111111111100010
を選択したとする。ここで再生時に
10000111111111100001
が検出されれば、図2の▲1▼の状態が同期語の始点の状態であることがわかり、
100001111111111100010
が検出されれば、図2の▲2▼の状態が同期語の始点の状態であることがわかる。
【0041】
次に、同期語の検出確率を上げることを考える。前記した同期語1に対する制約の項目1はそのままであるが、項目2,項目3及び項目4には修正を加える。いままでは同期語の長さを20ビットとしたが、このままでは検出確率を上げる余地がないので、ここでは同期語の長さを40ビットとする。検出確率を上げるための制約を以下に示す。
【0042】
「同期語2に対する制約」
1.上記した16/20符号の特性を守る(同期語1に対する制約と同じ)。
【0043】
2.同期語の長さを40ビットとする。20ビットの長さで同期語を構成できれば最良であるが、これでは検出確率を上げる余地がない。したがって、16/20符号の特性を守る次に短い長さである40ビットを選ぶ。
【0044】
3.同期語内で同一ビットが10回連続するパターンを3回使う。このようにすると、同一ビットが10回連続するパターンが3つとも誤らない限り、符号シーケンスとの識別が可能となる。
【0045】
4.同期語の直前に隣接する符号語から同期語にわたって同一ビットが10回以上連続しないようにする。同期語から同期語直後に隣接する符号語にわたる同一ビットの10回以上連続も、同期語自体で禁止できれば好ましいが、本実施形態の場合それは不可能である。ただし、16/20符号はもともとTmax を9にするための制限から、同期語から同期語直後に隣接する符号語にわたる同一ビットの10回連続が存在しないように設計されている。
【0046】
上記した4項目を満たすブロック同期語も、それほど多くない。表2に図4上の始点の状態別に同期語の候補とその終点の状態を示す。上記項目3は、2回PRMLビタビ検出が誤りを起こしても、同期語と符号シーケンスとの識別を可能にすることを目的としている。
【0047】
【表2】
Figure 0004029498
【0048】
図3に示すPRMLビタビ検出器56での誤りイベントは基本的に2種類である。
【0049】
1.0又は1が1又は0に誤る。
【0050】
2.0101 又は1010 が1010 又は0101 に誤る。
【0051】
もしも、1回の誤りイベントで1ビットしか誤らないとすると、表2に示す同期語は、3回の誤りイベントが重ならない限り、符号シーケンスとの識別が可能である。ただし符号シーケンスが1ビット誤ると、2ビット誤った同期信号と同じパターンが現れる可能性がある。この場合、符号シーケンスが1ビット誤る確率の方が明らかに高く、したがって、同期語が2ビット誤ったパターンを同期語として検出するのは危険である。同期語が1ビット誤ったパターンは、符号シーケンスが2ビット誤らない限り同一のパターンは現れないから同期語として検出しても誤検出確率は低い。このように、同期語内で同一ビットが10回連続するパターンを3回使うことにより、同期語内に1ビットの誤りが生じたパターン(今後、誤同期語と呼ぶことにする)も、同期語として検出ができる。もしも、誤りのない同期語だけを検出するとすると、同期語の検出不能確率はPe×401、1ビットエラーした誤同期語も検出すると、その確率はPe 2×402と表されビットエラーレートPe の値により効果は違うが、明らかに後者の方が検出確率が高い。
【0052】
ただし、PRMLビタビ検出の場合、前述した通り、1回の誤りイベントで2ビット以上の誤りが生じる場合がある。この場合、2回の誤りイベントが重なることで同期語中の同一ビットの10回連続がなくなってしまうことがある。すなわち、
111111111100000000001111111111
又は
000000000011111111110000000000

111111111010000000010111111111
又は
000000000101111111101000000000
に誤る場合である。したがってこれらパターンはあらかじめ符号シーケンスから取り除いておくことが、同期語の検出確率向上の視点から望ましい。因みに特願平−207372号で提案した16/20符号では、これらのパターンは取り除かれている。
【0053】
表3a〜表3eに始点の状態が(3,3)、(3,7)、(7,3)、及び(7,7)の同期語として、
1000100111111111100000000001111111111000
1011011000000000011111111110000000000111
0100100111111111100000000001111111111000
及び
0111011000000000011111111110000000000111
を選んだ場合のPRMLビタビ検出が1回誤りイベントを起こした誤同期語を示す。これらの誤同期語はすべて同期語として検出することができる。
【0054】
【表3】
Figure 0004029498
【0055】
【表4】
Figure 0004029498
【0056】
【表5】
Figure 0004029498
【0057】
【表6】
Figure 0004029498
【0058】
【表7】
Figure 0004029498
【0059】
40ビット同期語は、PRMLビタビ検出が2回誤りイベントを起こしても符号シーケンスとの識別ができるように選ばれた。したがって同期語に隊接する符号語から同期語にわたるいかなる40ビットパターンも2回の誤りイベントで同期語と同じにならないようにするべきである。もしも、そのようなパターンが存在する場合、16/20符号の方で、そうならないようにすべきである。本実施形態の場合、符号語ビットのうち始点側から数えて13ビット目から20ビット目が11011000でかつ終点のRDSが3の符号語と、00100111でかつ終点のRDSが7の符号語を禁止すれば同期語の直前に隣接する符号語から同期信号にわたる40ビットパターンが2回の誤りイベントで同期語と同じになってしまうことが防げる。因みに16/20符号の場合、同期語から同期語直後に隣接する符号語にわたるパターンは、符号の方で禁止しなくても、2回の誤りイベントで同期語と同じになってしまうことはない。
【0060】
次に、再生時に
1000100111111111100000000001111111111000
が検出されたとして、20ビット同期語と同様に尤度の初期化を考える。この同期語の始点のADSは3であり、終点のADSは7である。もしも、表3a〜表3eに示す誤同期語を同期語として検出しない場合は、20ビット同期語のところで説明したことがそのままこの40ビット同期語にも当てはまる。しかし、表3a〜表3eに示す誤同期語を同期語として検出する場合、ことが複雑になる。状態(3,3)を始点とする同期語
1000100111111111100000000001111111111000
の誤同期語のうち
0000100111111111100000000001111111111000
0100100111111111100000000001111111111000
1100100111111111100000000001111111111000
1010100111111111100000000001111111111000
は状態(7,3)を始点とする同期語又はその誤同期語と識別がつかなくなる。したがって、同期語の先頭から検出を始める場合、特定の状態の尤度を高くすることは困難である。しかしこの場合は、同期語部分の検出過程で尤度が収束することが期待できる。もしも初期化を行うとしたら、始点の状態すべてを同じ尤度とすべきであろう。
【0061】
状態(7,3)を始点とする同期語
01001001111111111000000000011111111111000
の終点のADSは7である。これは状態(3,3)を始点とする同期語の終点と同じである。したがって、前記した誤同期語が検出されても終点に関しては変化がない。同期語終点のビットも0で変化なく、同期語に続く符号語から検出を始める場合は、20ビット同期語と同じく特定の状態の尤度を高く設定することができる。このように、ある同期語がその誤同期語の中に、他の同期語若しくはその誤同期語と同一のものが存在しても、両者の終点のADS及び終点のビットを同じにしておけば、すなわち図2上の終点の状態を同じにしておけば、誤同期語を同期信号として検出しても尤度の設定を行うことができる。
【0062】
初期化の処理で設定する尤度の値は高ければ高いほどよいというものではない。ある程度以上高くしても効果は同じである。さらに、実際のビタビ検出器の中で尤度を記憶するレジスタのビット幅は有限であり、しかもなるべく少ない方が好ましい。尤度をあまり高く設定して、有限幅のレジスタをオーバーフローしてしまっては正しい検出結果は得られない。本実施形態の場合、d2 free (検出トレリス上のある共通の状態から始まり、ある共通の状態で終わる2つの異なったパス同士の最小二乗ユークリッド距離)を4とすると、図2上のある共通の状態から始まり、図2上の時刻0の異なった状態で終わる2つのパスの最小二乗ユークリッド距離は1である。したがって、時刻0における4状態の尤度差の最小値も1である。このことから初期化の処理で設定する尤度差も1で十分であり、それ以上にする必要はないことがわかる。ところで、実際のビタビ検出器の尤度として、二乗ユークリッド距離がそのまま使われることはまずなく、図2上の同時刻の各ブランチ(矢印一本一本)対する二乗ユークリッド距離それぞれから、それらの共通項を差し引く等の処理を行ったあとの値(通常メトリックと呼ばれている)が用いられる。したがって、前記した尤度差も絶対値そのものが意味をもっているのではなく、あくまでも尤度差1に相当するメトリック差ということになる。
【0063】
図6は、同期語検出器の構成例である。PRMLビタビ検出器56から出力されたビット列は、同期語と同じ長さのシフトレジスタ61に入力される。シフトレジスタ61の全出力は一致回路62に入力され、表1又は表2の中の選ばれた同期語、若しくは表3a〜表3eに示す誤同期語とシフトレジスタ61の全出力の一致がとられ一致/不一致が同期語検出信号として出力される。この信号はTCPRビタビ検出器58に供給され、真(すなわち一致)でTCPRビタビ検出器58のタイミングを管理している(すなわち検出トレリスの時変構造を管理している)カウンタが時刻0に初期化される。一方、一致回路62からは、検出された同期語が始点又は終点とする状態が、図2上のどの状態であるかを示す信号が状態指定信号として出力される。状態の指定の方法は幾つか考えられるが、本実施形態では、図2上の時刻0の4状態それぞれに自分自身が指定された状態であるかを知らせる信号を送るものとする。同期語が始点とする状態は、同期語の先頭からTCPRビタビ検出を開始する場合に必要な信号であり、同期語が終点とする状態は、同期語直後の符号語からTCPRビタビ検出を開始する場合に必要な信号であることは前述した通りである。
【0064】
図7は、TCPRビタビ検出器58内のACS(Add Compare Select) 回路の構成を示している。図2中の状態▲1▼から状態▲4▼には、1つずつこのACS回路が割り当てられる。図7の構成のうち、破線内の回路、すなわち、加算器71、加算器72、比較器73、及びセレクタ74は、一般的なACS回路としてよく知られている。TCPRビタビ検出器58には、同期語検出器57から同期語検出信号と状態指定信号が入力されるが、そのうち同期語検出信号はベースカウンタ78と比較器79に入力され、また、状態指定信号はセレクタ77のセレクト端子に入力される。
【0065】
ベースカウンタ78は、前記の同期語検出器37から出力された同期語検出信号により時刻0に初期化される。ここで、ベースカウンタ78は、基準クロックのエッジ(立ち上がり又は立ち下がり)で初期化及び時刻のカウントが行われるものとする。すなわち、基準クロックにエッジが発生したとき、同期語検出信号が真であれば(すなわち同期語を検出したことを示していれば)初期化が行われ、偽であれば時刻のカウントアップが行われる。基準クロックのエッジが存在しないときは、出力はホールド状態となる。比較器79は、同期語検出信号とベースカウンタ78の出力を比較する。比較器79では、図2に示す検出トレリスを用いた場合、ベースカウンタの出力が時刻19を示し、かつ同期語検出信号が真であれば出力を真とし、そうでなければ出力を偽とする。比較器79の出力は、セレクタ76のセレクト端子に入力される。セレクタ76では、比較器79の出力が偽であれば、初期メトリック値としてセレクタ77の出力が選択され、真であれば、通常メトリック値としてセレクタ74の出力が選択される。セレクタ76の出力は、基準クロックのエッジでレジスタ45に取り込まれる。
【0066】
ここで、同期語検出信号を直接セレクタ76のセレクト端子に入力するようにして、セレクタ76により、同期語検出信号が真であれば(すなわち同期語検出を示していれば)セレクタ77の出力を選択し、偽であれば、通常の経路であるセレクタ74の出力を選択することにより、同期語が始点(又は終点)とする検出トレリス上の状態の尤度を同一時刻における他の状態の尤度より高く設定することができる。しかし、この構成では、同期語が検出されるたびにパスメトリックの初期化が行われる。しかし、もしも同期語が検出された時点でベースカウンタが示す時刻が正しければ、すなわちビタビ検出装置の同期がとれていれば、パスメトリックの初期化は本来不要であるはずである。なぜならばこの場合、セレクタ74の出力が示す通常パスメトリックは、図2に示す検出トレリスの構造を正しく反映した値になっているはずであるからである。逆に初期化を行ってしまうと、本来あるべきパスメトリックの値を予め定められた固定のメトリックで歪めてしまうことになる。本発明の実施形態では、ビタビ検出器の同期がとれていない場合だけ、すなわち入力シーケンスがとる時刻とベースカウンタ78が示す時刻がずれているときだけ、パスメトリックの初期化が行われる。
【0067】
このようにすることにより、パスメトリックを歪めてしまうことを防止できる。
【0068】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明では、時変構造をもつ検出トレリスを用いて、伝送路出力シーケンスから同期信号を含む符号シーケンスを検出するに当たり、同期信号を検出した際に判明した検出トレリス上の時刻と、同期信号を検出する前の時刻から外挿された検出トレリス上の時刻が一致していなかった場合に限り、同期信号が検出トレリス上で始点又は終点とする状態の尤度の初期化が行われるようにしたことによって、本来あるべきパスメトリックの値を予め定められた固定のメトリックで歪めてしまうことなく、ビタビ検出を行うことができる。
【0069】
したがって、本発明によれば、本来あるべきパスメトリックの値を予め定められた固定のメトリックで歪めてしまうことなく、ビタビ検出を行うことができるビタビ検出方法並びにビタビ検出装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本件出願人が先に提案した16/20符号のADSトレリスを示す図である。
【図2】16/20符号によるTCPR1の検出トレリスを示す図である。
【図3】本件出願人が先に提案した再生装置の構成例を示す図である。
【図4】有限状態遷移図である。
【図5】本発明を適用した再生装置の構成を示すブロック図である。
【図6】上記再生装置における同期語検出器の構成を示すブロック図である。
【図7】上記再生装置におけるACS回路の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
51 メディア、52 再生アンプ、53 等化器、54 PLL回路、55標本化器、56 PRMLビタビ検出器、57 同期語検出器、58 TCPRビタビ検出器、59 復号化器、510 遅延素子、61 シフトレジスタ、62 一致回路、71,72 加算器、73,79 比較器、74,76,77セレクタ、75 レジスタ、78 ベースカウンタ

Claims (3)

  1. 時変構造をもつ検出トレリスを用いて、伝送路出力シーケンスから同期信号を含む符号シーケンスを検出するビタビ検出方法において、
    同期信号を検出したことにより得られた時刻が、前記検出トレリス上の初期時刻に該当していなかった場合に限り、同期信号が検出トレリス上で始点又は終点とする状態の尤度の初期化が行われることを特徴とするビタビ検出方法。
  2. 時変構造をもつ検出トレリスを用いて、伝送路出力シーケンスから同期信号を含む符号シーケンスを検出するビタビ検出装置において、
    検出トレリス上の時刻をカウントするベースカウンタと、
    同期信号を検出した際に判明した時刻とベースカウンタが示す時刻を比較し一致/不一致を出力する比較器と、
    通常のACS(Add Compare Select)回路の出力と予め定められた初期メトリック値を選択し出力するセレクタを備え、
    比較器の出力が一致を示しているとき前記セレクタは、通常のACS回路の出力を選択し、不一致を示しているとき前記セレクタは、予め定められた初期メトリック値を選択することを特徴とするビタビ検出装置。
  3. 前記ベースカウンタは、同期信号の検出信号により検出トレリス上の初期時刻で初期化されることを特徴とする請求項2に記載のビタビ検出装置。
JP30148298A 1998-10-22 1998-10-22 ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置 Expired - Fee Related JP4029498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30148298A JP4029498B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置
US09/422,494 US6532567B2 (en) 1998-10-22 1999-10-21 Method and apparatus of Viterbi detection for trellis-code

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30148298A JP4029498B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000134112A JP2000134112A (ja) 2000-05-12
JP4029498B2 true JP4029498B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=17897447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30148298A Expired - Fee Related JP4029498B2 (ja) 1998-10-22 1998-10-22 ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6532567B2 (ja)
JP (1) JP4029498B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3531626B2 (ja) * 2001-07-09 2004-05-31 ソニー株式会社 データ伝送方法、ブロック同期信号検出方法及び再生装置
US6993088B2 (en) * 2001-08-01 2006-01-31 Radiodetection Limited Encoding scheme for producing magnetic field signals having desired spectral characteristics
WO2003032497A1 (fr) * 2001-10-03 2003-04-17 Sony Corporation Procede de codage et de decodage
US7307807B1 (en) * 2003-09-23 2007-12-11 Marvell International Ltd. Disk servo pattern writing
US7499233B1 (en) * 2004-04-20 2009-03-03 Marvell International Ltd. Multi-phase control information detection and signal polarity determination
US7974034B1 (en) 2006-06-07 2011-07-05 Marvell International Ltd. Systems and methods for sync mark detection using correlation
EP1903702A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-26 STMicroelectronics N.V. Method and device for estimating the drift between two clocks, in particular for ranging applications in UWB-LDR technology
US8000411B2 (en) * 2008-01-04 2011-08-16 Qualcomm Incorporated Decoding scheme using multiple hypotheses about transmitted messages
US8259866B2 (en) * 2008-01-04 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Decoding scheme using A-priori information about transmitted messages
US8259867B2 (en) * 2008-01-04 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Methods and systems for turbo decoding in a wireless communication system
US8406342B2 (en) * 2008-06-19 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Methods and systems for improving frame decoding performance using known information
US8456775B2 (en) * 2009-12-31 2013-06-04 Lsi Corporation Systems and methods for detecting a reference pattern
TWI642054B (zh) * 2016-05-27 2018-11-21 日商新力股份有限公司 Signal processing device and signal processing method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641327A (en) * 1985-07-09 1987-02-03 Codex Corporation Frame synchronization in trellis-coded communication systems
JPH0329434A (ja) * 1989-06-26 1991-02-07 Nec Corp フレーム同期外れ検出方式
US5428646A (en) * 1992-12-24 1995-06-27 Motorola, Inc. Device and method for frame synchronization in a multi-level trellis coding system
US5424881A (en) * 1993-02-01 1995-06-13 Cirrus Logic, Inc. Synchronous read channel
FR2725098B1 (fr) * 1994-09-27 1996-11-22 Alcatel Telspace Dispositif de synchronisation de branches d'un decodeur de viterbi compris dans un recepteur de donnees numeriques codees en treillis multidimensionnel
US5771127A (en) * 1996-07-29 1998-06-23 Cirrus Logic, Inc. Sampled amplitude read channel employing interpolated timing recovery and a remod/demod sequence detector
US5802118A (en) * 1996-07-29 1998-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sub-sampled discrete time read channel for computer storage systems
EP0838906A3 (en) * 1996-10-25 2004-10-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for determining thresholds of metric values used in Viterbi synchronization evaluation circuits
US6032284A (en) * 1997-03-12 2000-02-29 Cirrus Logic, Inc. Trellis coding system for disc storage systems
US6154870A (en) * 1997-06-04 2000-11-28 Seagate Technology Llc Signal error-correction system and method
US6089749A (en) * 1997-07-08 2000-07-18 International Business Machines Corporation Byte synchronization system and method using an error correcting code
US6023386A (en) * 1997-10-31 2000-02-08 Cirrus Logic, Inc. Fault tolerant sync mark detector for synchronizing a time varying sequence detector in a sampled amplitude read channel
US6253347B1 (en) * 1997-11-05 2001-06-26 Hitachi America, Ltd. Automatic synchronization circuit for trellis decoder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000134112A (ja) 2000-05-12
US20030009724A1 (en) 2003-01-09
US6532567B2 (en) 2003-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3668202B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
US6606728B1 (en) Rate (M/N) code encoder, detector, and decoder for control data
JP4029498B2 (ja) ビタビ検出方法並びにビタビ検出装置
JPH0563694A (ja) パーシヤルレスポンス式システムにおけるプリアンブル認識及び同期検出
US6473477B2 (en) Data synchronizing signal detecting device
JP2780612B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3711140B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
US6480984B1 (en) Rate (M/N) code encoder, detector, and decoder for control data
JP4171171B2 (ja) データ同期検出方法およびデータ同期検出装置、情報記録方法および情報記録装置、情報再生方法および情報再生装置、情報記録フォーマット、信号処理装置、情報記録再生装置、情報記録媒体
US6556633B2 (en) Timing recovery for data sampling of a detector
US6622280B1 (en) Information processing apparatus and method and distribution medium
JP4131050B2 (ja) データ伝送方法
JP2003123400A (ja) データ記録装置、データ再生装置並びにデータ記録再生装置
JPH11330985A (ja) 信号復号方法、信号復号回路及びこれを用いた情報伝送通信装置、情報記憶再生装置
JP3531626B2 (ja) データ伝送方法、ブロック同期信号検出方法及び再生装置
JP3756927B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
US20020176523A1 (en) Method and apparatus for word synchronization with large coding distance and fault tolerance for PRML systems
JP3956401B2 (ja) ディジタル情報記録再生同期装置
JP3645478B2 (ja) 制御データ列符号化方法およびその装置
JP2001052454A (ja) ディスクドライブ装置およびサーボ情報検出方法
JPH11273264A (ja) 再生データ検出装置及び再生データ検出方法
JP2005018941A (ja) 光学的情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees