JP4011028B2 - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4011028B2
JP4011028B2 JP2004051704A JP2004051704A JP4011028B2 JP 4011028 B2 JP4011028 B2 JP 4011028B2 JP 2004051704 A JP2004051704 A JP 2004051704A JP 2004051704 A JP2004051704 A JP 2004051704A JP 4011028 B2 JP4011028 B2 JP 4011028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
side member
recess
lateral
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004051704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238987A (ja
Inventor
保和 福田
二郎 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2004051704A priority Critical patent/JP4011028B2/ja
Priority to CNB2005800060266A priority patent/CN100415586C/zh
Priority to PCT/JP2005/002907 priority patent/WO2005082698A1/ja
Priority to MYPI20050761A priority patent/MY138498A/en
Publication of JP2005238987A publication Critical patent/JP2005238987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011028B2 publication Critical patent/JP4011028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、乗用車や商用車、トラックやバス等の車両において、車両の前部構造に関する。
車両では例えば特許文献1に開示されているように、車体の前部の右及び左側部に車体前後方向に沿って配置されるサイドメンバー(特許文献1の図1及び図2中の12)、車体の前部の車体左右方向に沿って配置されるクロスメンバー(特許文献1の図1及び図2中の13)を備えて、サイドメンバーの前部にクロスメンバーの横部を連結したものが多くある。
特許文献1の構造では、Aピラー(特許文献1の図1及び図2中の14)の下部から、骨格部材(特許文献1の図1及び図2中の16)を前方斜め下方に延出して、サイドメンバーと骨格部材とを、連結部材(特許文献1の図1及び図2中の17,18,21)を介して連結している。
特開2003−40142号公報(図1及び図2)
車両では一般に、前面からの衝突の際に、主にサイドメンバーが破壊されることによって衝突のエネルギーが吸収されるのであり、衝突のエネルギーがサイドメンバーに集中的に掛かる傾向がある。この場合、サイドメンバーによる衝突のエネルギーの吸収には限界があるので、できるだけ衝突のエネルギーがサイドメンバーに集中的に掛からないように構成することが必要である。
特許文献1の構造によると、サイドメンバー(特許文献1の図1及び図2中の12)とは別に、骨格部材(特許文献1の図1及び図2中の16)を備えることにより、衝突のエネルギーがサイドメンバーばかりではなく、骨格部材にも掛かるように構成している。しかしながら、サイドメンバーと骨格部材とが互いに離れた位置にあるので、衝突のエネルギーがサイドメンバーばかりではなく骨格部材にも掛かるようにすると言う面で、改善の余地がある。
本発明は車両の前部構造において、前面からの衝突の際に、衝突のエネルギーがサイドメンバーに集中的に掛かる状態を避けることができるように構成することを目的としており、別の車両との前面からの衝突の際に、衝突のエネルギーが別の車両の部分に集中的に掛かる状態を避けることができるように構成することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、車両の前部構造において次のように構成することにある。
車体の前部の右及び左側部に車体前後方向に沿って配置されるサイドメンバーと、車体の前部の車体左右方向に沿って配置されるクロスメンバーとを備える。サイドメンバーの上方で前輪のタイヤハウスを形成するエプロン部と、エプロン部に連結されて下方に延出された連結メンバーとを備える。サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面とが、車体前後方向の略同じ位置で互いに連なって略同一面となるように、サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部と連結メンバーの下部とを互いに連結する。
(作用)
本発明の第1特徴によると、サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部と連結メンバーの下部とを互いに連結しており、サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面が、車体前後方向の略同じ位置で互いに連なって略同一面となるように構成しているのであり、サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面が、比較的広い面積を備えた受け面となっている。
これにより、本発明の第1特徴によると、前方からの衝突の際に、サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面に対して、衝突のエネルギーが略同じ瞬間に掛かり且つ比較的広い範囲に分散して掛かるような状態を得ることができる。従って、衝突のエネルギーがサイドメンバーばかりではなく、クロスメンバーの各部及び連結メンバーの各部に分散して掛かるような状態を得ることができ、衝突のエネルギーがサイドメンバーに集中的に掛かる状態を避けることができる。
この場合、本発明の第1特徴によると、サイドメンバーの上方で前輪のタイヤハウスを形成するエプロン部が備えられて、連結メンバーがエプロン部に連結されているので、前述のように衝突のエネルギーが連結メンバーの各部に分散して掛かるような状態になった際に、衝突のエネルギーが連結メンバーを介してエプロン部にも掛かる状態となり、エプロン部においても衝突のエネルギーが吸収されるようになる。
本発明の第1特徴によると、サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面が、比較的広い面積を備えた受け面となっているので、別の車両との前面からの衝突の際に、衝突のエネルギーが前述の広い面積を備えた受け面を介して別の車両に掛かる状態となるのであり、衝突のエネルギーが前述の広い面積を備えた受け面により別の車両に分散して掛かるような状態を得ることができる(例えば、衝突のエネルギーがサイドメンバーの前部から別の車両の部分に集中的に掛かって、サイドメンバーが別の車両の部分に入り込むような状態を避けることができる)。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、前面からの衝突の際に、衝突のエネルギーがサイドメンバーばかりではなく、クロスメンバーの各部及び連結メンバーの各部に分散して掛かるような状態を得ることができ、衝突のエネルギーがサイドメンバーに集中的に掛かる状態を避けることができて、衝突のエネルギーの吸収機能を高めることができた。
本発明の第1特徴によると、衝突のエネルギーが連結メンバーを介してエプロン部にも掛かる状態となって、エプロン部においても衝突のエネルギーが吸収されるようになるので、衝突のエネルギーの吸収機能を高めると言う面でさらに有利なものとなった。
本発明の第1特徴によると、別の車両との前面からの衝突の際に、衝突のエネルギーが広い面積を備えた受け面により別の車両に分散して掛かるような状態を得ることができ、衝突のエネルギーが別の車両の部分に集中的に掛かる状態を避けることができて、別の車両に対する衝突のエネルギーの吸収機能を高めることができた。
[II]
(構成)
本発明の第2特徴は、本発明の第1特徴の車両の前部構造において次のように構成することにある。
サイドメンバーの前部又はクロスメンバーの横部に凹部を形成することにより、サイドメンバーの前部の凹部にクロスメンバーの横部を入り込ませて、又はクロスメンバーの横部の凹部にサイドメンバーの前部を入り込ませて、サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部とが正面視で部分的に重なり合うように、サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部とを連結する。
(作用)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第2特徴によると、サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部とが凹部に入り込むようにして連結されているので、サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部とが互いに強固に連結されている。これにより、前項[I]に記載のように前方からの衝突の際に、サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面に対して、衝突のエネルギーが略同じ瞬間に掛かり且つ比較的広い範囲に分散して掛かるような状態を得る場合、衝突のエネルギーがサイドメンバーの各部及びクロスメンバーの各部に確実に掛かるようにすることができる。
(発明の効果)
本発明の第2特徴によると、本発明の第1特徴と同様に前項[I]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第2特徴によると、前面からの衝突の際に、衝突のエネルギーがサイドメンバーの各部及びクロスメンバーの各部に確実に掛かるようにすることができて、衝突のエネルギーの吸収機能を高めることができた。
[III]
(構成)
本発明の第3特徴は、本発明の第1又は第2特徴の車両の前部構造において次のように構成することにある。
サイドメンバーの前部又は連結メンバーの下部に凹部を形成することにより、サイドメンバーの前部の凹部に連結メンバーの下部を入り込ませて、又は連結メンバーの下部の凹部にサイドメンバーの前部を入り込ませて、サイドメンバーの前部と連結メンバーの下部とが正面視で部分的に重なり合うように、サイドメンバーの前部と連結メンバーの下部とを連結する。
(作用)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
本発明の第3特徴によると、サイドメンバーの前部と連結メンバーの下部とが凹部に入り込むようにして連結されているので、サイドメンバーの前部と連結メンバーの下部とが互いに強固に連結されている。これにより、前項[I]に記載のように前方からの衝突の際に、サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面に対して、衝突のエネルギーが略同じ瞬間に掛かり且つ比較的広い範囲に分散して掛かるような状態を得る場合、衝突のエネルギーがサイドメンバーの各部及び連結メンバーの各部に確実に掛かるようにすることができる。
(発明の効果)
本発明の第3特徴によると、本発明の第1又は第2特徴と同様に前項[I][II]に記載の「発明の効果」を備えており、これに加えて以下のような「発明の効果」を備えている。
本発明の第3特徴によると、前面からの衝突の際に、衝突のエネルギーがサイドメンバーの各部及び連結メンバーの各部に確実に掛かるようにすることができて、衝突のエネルギーの吸収機能を高めることができた。
図1に示すように、1BOX型式の車両において車体の前部下部の右及び左側(エンジンルームの右及び左側)に、サイドメンバー1が車体前後方向に配置されている。図3に示すように、サイドメンバー1は、上向きに開放されたチャンネル状の第1部材2と、平板状の第2部材3とによって構成されており、第1部材2のフランジ部2aと第2部材3のフランジ部3aとが溶接によって連結されている。
図1,2,3に示すように、前輪4のタイヤハウスを形成するエプロン部5がサイドメンバー1の上方に配置されて、エプロン部5の後部がAピラー6につながっており、サイドメンバー1(第1及び第2部材2,3)の外側部のフランジ部2a,3aと、エプロン部5の下部とが溶接によって連結されている。
図3及び図5に示すように、平板状の基板部材7が用意されている。基板部材7の右及び左の外側部が折り曲げられてフランジ部7aが形成され、基板部材7に2個の開口7bが形成されており、開口7bの裏側の部分にナット7cが溶接によって固定されている。以上のように構成された基板部材7が、サイドメンバー1の前部の開口部に挿入されており、サイドメンバー1(第1部材2)と基板部材7のフランジ部7aとが溶接によって連結されている。
図2,3,4,5に示すように、中空の箱状の連結部材8が用意されている。連結部材8は平板状の第1部材9と凸部10bを備えた第2部材10とによって構成されており、第1部材9の外周部と第2部材10のフランジ部10aとが、溶接によって連結されている。第1部材9に2個の開口9aが形成されて、開口9aに対向する第2部材10の凸部10bの部分に、開口9aよりも大きな2個の開口10cが形成されている。第1部材9の外周部及び第2部材10のフランジ部10aに、1個の開口10dが形成されている。以上のように構成された連結部材8が、サイドメンバー1の前部(基板部材7)に当て付けられて、ボルト11が連結部材8(第1及び第2部材9,10)の開口10c,9a、基板部材7の開口7b及びナット7cに挿入されており、連結部材8がサイドメンバー1の前部(基板部材7)にボルト11によって連結されている。
図1,2,3,4,5に示すように、車体の前部の車体左右方向に沿ってクロスメンバー12が配置されている。クロスメンバー12は、前向きに開放されたチャンネル状の第1部材13(車体の後側)と、後向きに開放されたチャンネル状の第2部材14(車体の前側)とによって構成されており、第1及び第2部材13,14が合わせられて溶接によって連結されている。第1部材13の横部に1個の開口(図示せず)が形成されており、第1部材13の開口に対向する第2部材14の横部の部分に、第1部材13の開口よりも大きな1個の開口14aが形成されている。
図1,2,3,4,5に示すように、連結メンバー15が用意されている。連結メンバー15は後向きに開放されたチャンネル状の第1部材16と、平板状の第2部材17とによって構成されており、図3及び図7(イ)に示すように、第1部材16のフランジ部16aと第2部材17の外周部(第2部材17の上部のフランジ部17bよりも内側の部分)とが溶接によって連結されている。図3及び図7(ロ)に示すように、第1部材16の下部の内面部及びフランジ部16aと、第2部材17の下部のフランジ部17aとが溶接によって連結されている。
図3及び図6に示すように、第1部材16の下部に階段状の凹部16bが形成されており、凹部16bに開口16cが形成され、開口16cの裏側の部分にナット16dが溶接によって固定されている。図3及び図5に示すように、第1部材16のフランジ部16aの下部に開口16eが形成されており、開口16eの裏側の部分にナット16fが溶接によって固定されている。図2及び図4に示すように、エプロン部5の前部と連結メンバー15(第2部材17)のフランジ部17bとが溶接によって連結されている。
以上の構造により、図2,3,4,5に示すように、連結部材8(第2部材10)の凸部10bの下部に、階段状の凹部10e(サイドメンバー1の前部の凹部に相当)が形成されており、連結部材8(第2部材10)の凹部10eにクロスメンバー12の横部が入り込まされて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12(第1及び第2部材13,14)の横部とが溶接によって連結されている。
図2,3,4,5,6に示すように、連結メンバー15(第1部材16)の凹部16bにクロスメンバー12の横部が入り込まされており、ボルト11がクロスメンバー12(第1及び第2部材13,14)の開口14a、及び連結メンバー15(第1部材16)の開口16c及びナット16dに挿入されて、クロスメンバー12(第1部材13)の横部と連結メンバー15(第1部材16)の下部とがボルト11によって連結されている。
図2,3,4,5に示すように、連結部材8(第1部材9の外周部及び第2部材10のフランジ部10a)の開口10dと、連結メンバー15(第1部材16のフランジ部16a)の開口16e及びナット16fとが合わされて、ボルト11が挿入されており、サイドメンバー1の前部(連結部材8の第1部材9の外周部及び第2部材10のフランジ部10a)と、連結メンバー15の下部(第1部材16のフランジ部16a)とがボルト11によって連結されている。
以上のような状態において、図2,4,5,6に示すように、サイドメンバー1の前部の前面(連結部材8の第2部材10の凸部10b)と、連結メンバー15(第1部材16)の下部の前面と、クロスメンバー12(第2部材14)の横部の前面とが、車体前後方向の略同じ位置で互いに連なって略同一面となっている。
これにより、前方からの衝突の際に、サイドメンバー1の前部の前面(連結部材8の第2部材10の凸部10b)と、クロスメンバー12(第2部材14)の横部の前面と、連結メンバー15(第1部材16)の下部の前面とに対して、衝突のエネルギーが略同じ瞬間に掛かり且つ比較的広い範囲に分散して掛かるような状態となり、衝突のエネルギーがサイドメンバー1ばかりではなく、クロスメンバー12の各部及び連結メンバー15の各部に分散して掛かるような状態となる。
前述のように、衝突のエネルギーが連結メンバー15の各部に分散して掛かるような状態になった際に、衝突のエネルギーが連結メンバー15を介してエプロン部5にも掛かる状態となり、図1及び図4に示すように、エプロン部5からAピラー6、ドア18、ドア18の内部に車体前後方向に沿って固定された補強フレーム19に掛かる状態となる。従って、衝突のエネルギーがサイドメンバー1、クロスメンバー12、連結メンバー15、エプロン部5、Aピラー6、ドア18及び補強フレーム19等によって吸収される。
以上の図1〜図7(イ)(ロ)に示す構造において、以下の[1]〜[6]に記載のように構成してもよい。
[1]サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とをボルト11によって連結する。
[2]クロスメンバー12の横部に凹部(図示せず)を設け、この凹部にサイドメンバー1の前部(連結部材8)を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルト11によって連結する。
[3]サイドメンバー1の前部(連結部材8)及びクロスメンバー12の横部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせ、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルト11によって連結する。
[4]クロスメンバー12の横部に凹部(図示せず)を設け、この凹部に連結メンバー15の下部を入り込ませて、クロスメンバー12の横部と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルト11によって連結する。
[5]クロスメンバー12の横部及び連結メンバー15の下部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせて、クロスメンバー12の横部と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルト11によって連結する。
[6]サイドメンバー1の前部(連結部材8の第1部材9の外周部及び第2部材10のフランジ部10a)と、連結メンバー15の下部(第1部材16のフランジ部16a)とを溶接によって連結する。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]に代えて、図8(イ)(ロ)に示すように構成してもよい。
図8(イ)(ロ)に示すように、サイドメンバー1の前部(連結部材8)の下部及び外側部に凹部8aを設け、クロスメンバー12の横部に凹部12aを設けて、連結メンバー15の下部に凹部15aを設ける。サイドメンバー1の前部(連結部材8)の下部の凹部8aにクロスメンバー12の横部を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結する。サイドメンバー1の前部(連結部材8)の外側部の凹部8aに連結メンバー15の下部を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結する。クロスメンバー12の横部の凹部12aと連結メンバー15の下部の凹部15aとを互いに嵌め合わせて、クロスメンバー12の横部と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結する。
図8(イ)(ロ)において、クロスメンバー12の横部に凹部(図示せず)を設け、この凹部にサイドメンバー1の前部(連結部材8)を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。又はサイドメンバー1の前部(連結部材8)の下部及びクロスメンバー12の横部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。
図8(イ)(ロ)において、連結メンバー15の下部に凹部(図示せず)を設け、この凹部にサイドメンバー1の前部(連結部材8)を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。又はサイドメンバー1の前部(連結部材8)の外側部及び連結メンバー15の下部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]に代えて、図9(イ)(ロ)に示すように構成してもよい。
図9(イ)(ロ)に示すように、サイドメンバー1の前部(連結部材8)の上部及び内側部に、凹部8aを設ける。サイドメンバー1の前部(連結部材8)の内側部の凹部8aにクロスメンバー12の横部を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結する。サイドメンバー1の前部(連結部材8)の上部の凹部8aに連結メンバー15の下部を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結する。
図9(イ)(ロ)において、クロスメンバー12の横部に凹部(図示せず)を設け、この凹部にサイドメンバー1の前部(連結部材8)を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。又はサイドメンバー1の前部(連結部材8)の内側部及びクロスメンバー12の横部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせ、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。
図9(イ)(ロ)において、連結メンバー15の下部に凹部(図示せず)を設け、この凹部にサイドメンバー1の前部(連結部材8)を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。又は、サイドメンバー1の前部(連結部材8)の上部及び連結メンバー15の下部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態][発明の実施の第2別形態]に代えて、図10(イ)(ロ)に示すように構成してもよい。
図10(イ)(ロ)に示すように、サイドメンバー1の前部(連結部材8)の内側部及び外側部に凹部8aを設ける。サイドメンバー1の前部(連結部材8)の内側部の凹部8aにクロスメンバー12の横部を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結する。サイドメンバー1の前部(連結部材8)の外側部の凹部8aに連結メンバー15の下部を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結する。
図10(イ)(ロ)において、クロスメンバー12の横部に凹部(図示せず)を設け、この凹部にサイドメンバー1の前部(連結部材8)を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。又はサイドメンバー1の前部(連結部材8)の内側部及びクロスメンバー12の横部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせ、サイドメンバー1の前部(連結部材8)とクロスメンバー12の横部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。
図10(イ)(ロ)において、連結メンバー15の下部に凹部(図示せず)を設けて、この凹部にサイドメンバー1の前部(連結部材8)を入り込ませて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。又はサイドメンバー1の前部(連結部材8)の外側部及び連結メンバー15の下部の両方に凹部(図示せず)を設け、この両方の凹部を互いに嵌め合わせて、サイドメンバー1の前部(連結部材8)と連結メンバー15の下部とを溶接又はボルトによって連結してもよい。
前述の[発明を実施するための最良の形態][発明の実施の第1別形態]〜[発明の実施の第3別形態]は、1BOX型式の車両ばかりではなく、2BOX型式や3BOX型式の乗用車や商用車、トラックやバス等の車両にも適用できる。
車両の右側の前部の側面図 サイドメンバーの前部、連結部材、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の正面図 サイドメンバーの前部、連結部材、エプロン部、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の分解斜視図 サイドメンバーの前部、連結部材、エプロン部、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の斜視図 図2においてA−A方向から見た断面図 図2においてB−B方向から見た断面図 (イ)図3においてC−C方向から見た側面図、(ロ)図3においてD−D方向から見た断面図 発明の実施の第1別形態の(イ)サイドメンバーの前部、連結部材、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の正面図、(ロ)サイドメンバーの前部、連結部材、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の斜視図 発明の実施の第2別形態の(イ)サイドメンバーの前部、連結部材、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の正面図、(ロ)サイドメンバーの前部、連結部材、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の斜視図 発明の実施の第3別形態の(イ)サイドメンバーの前部、連結部材、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の正面図、(ロ)サイドメンバーの前部、連結部材、クロスメンバーの横部及び連結メンバーの付近の斜視図
符号の説明
1 サイドメンバー
4 前輪
5 エプロン部
10e サイドメンバーの前部の凹部
12 クロスメンバー
15 連結メンバー
16b 連結メンバーの下部の凹部

Claims (3)

  1. 車体の前部の右及び左側部に車体前後方向に沿って配置されるサイドメンバーと、車体の前部の車体左右方向に沿って配置されるクロスメンバーとを備え、
    前記サイドメンバーの上方で前輪のタイヤハウスを形成するエプロン部と、前記エプロン部に連結されて下方に延出された連結メンバーとを備えると共に、
    前記サイドメンバーの前部の前面とクロスメンバーの横部の前面と連結メンバーの下部の前面とが、車体前後方向の略同じ位置で互いに連なって略同一面となるように、前記サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部と連結メンバーの下部とを互いに連結してある車両の前部構造。
  2. 前記サイドメンバーの前部又はクロスメンバーの横部に凹部を形成することにより、前記サイドメンバーの前部の凹部にクロスメンバーの横部を入り込ませて、又は前記クロスメンバーの横部の凹部にサイドメンバーの前部を入り込ませて、前記サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部とが正面視で部分的に重なり合うように、前記サイドメンバーの前部とクロスメンバーの横部とを連結してある請求項1に記載の車両の前部構造。
  3. 前記サイドメンバーの前部又は連結メンバーの下部に凹部を形成することにより、前記サイドメンバーの前部の凹部に連結メンバーの下部を入り込ませて、又は前記連結メンバーの下部の凹部にサイドメンバーの前部を入り込ませて、前記サイドメンバーの前部と連結メンバーの下部とが正面視で部分的に重なり合うように、前記サイドメンバーの前部と連結メンバーの下部とを連結してある請求項1又は2に記載の車両の前部構造。
JP2004051704A 2004-02-26 2004-02-26 車両の前部構造 Expired - Fee Related JP4011028B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051704A JP4011028B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 車両の前部構造
CNB2005800060266A CN100415586C (zh) 2004-02-26 2005-02-23 车辆的前部结构
PCT/JP2005/002907 WO2005082698A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-23 車両の前部構造
MYPI20050761A MY138498A (en) 2004-02-26 2005-02-25 Front construction of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051704A JP4011028B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238987A JP2005238987A (ja) 2005-09-08
JP4011028B2 true JP4011028B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=34908643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051704A Expired - Fee Related JP4011028B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 車両の前部構造

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4011028B2 (ja)
CN (1) CN100415586C (ja)
MY (1) MY138498A (ja)
WO (1) WO2005082698A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102510824B (zh) * 2009-10-09 2013-12-18 本田技研工业株式会社 车身前部构造
WO2018016173A1 (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP7138408B2 (ja) * 2019-09-25 2022-09-16 ダイハツ工業株式会社 車両構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0999858A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体構造
JPH0999585A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Tec Corp 画像形成装置
JP4224885B2 (ja) * 1999-03-30 2009-02-18 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
KR100333889B1 (ko) * 1999-12-21 2002-04-25 류정열 자동차용 프레임의 보강을 위한 보강구조
JP3599327B2 (ja) * 2001-08-01 2004-12-08 本田技研工業株式会社 車両の前部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005238987A (ja) 2005-09-08
CN1922068A (zh) 2007-02-28
CN100415586C (zh) 2008-09-03
WO2005082698A1 (ja) 2005-09-09
MY138498A (en) 2009-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670012B2 (ja) 後部車体構造
JP4478654B2 (ja) 車体フロア構造
JP5029135B2 (ja) 自動車の側部車体構造
JP4853080B2 (ja) 自動車の車体構造
JP4875559B2 (ja) 車体フレーム構造
JP2002154458A (ja) 車体前部構造
JP2007186040A (ja) 車体後部構造
JP2009006902A (ja) 自動車の車体構造
JP2000108938A (ja) 自動車の前部車体構造
JP5776208B2 (ja) 車両前部構造
JP2008265653A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2008137419A (ja) 自動車の車体前部構造
JP4011028B2 (ja) 車両の前部構造
JP2009184403A (ja) 車体前部構造
JP6176228B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2008230459A (ja) 車両の下部車体構造
JP2005206107A (ja) 車体前部構造
JP2006069279A (ja) 車体後部構造
JP7072024B2 (ja) 車体前部構造
JP4329379B2 (ja) センタピラー下部とサイドシルとの結合構造
JP3980545B2 (ja) 牽引フック取付部構造
JP3707283B2 (ja) 自動車の車体構造
JP6614702B2 (ja) 車両の車体後部構造
WO2015076125A1 (ja) 車体後部構造
JP2005075129A (ja) カウルトップ周りの車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees