JP3972797B2 - ステータコア巻き取り方法 - Google Patents

ステータコア巻き取り方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3972797B2
JP3972797B2 JP2002322190A JP2002322190A JP3972797B2 JP 3972797 B2 JP3972797 B2 JP 3972797B2 JP 2002322190 A JP2002322190 A JP 2002322190A JP 2002322190 A JP2002322190 A JP 2002322190A JP 3972797 B2 JP3972797 B2 JP 3972797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
thickness
winding
strip
windings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159417A (ja
Inventor
泰夫 阿部
外志彦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002322190A priority Critical patent/JP3972797B2/ja
Publication of JP2004159417A publication Critical patent/JP2004159417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972797B2 publication Critical patent/JP3972797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステータコアを製造するために帯状材を巻き取るステータコア巻き取り方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、切欠きが一端側に等間隔に形成されている帯状薄板を螺旋状に巻き取るステータコアの製造手法が知られている。この製造方法では、直線状の帯状薄板の他端側の板厚を端縁にいくほど減少させることにより、この他端側が一端側よりも長くなって帯状薄板がほぼ螺旋状に曲げられる(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−224817号公報(第4−6頁、図1−7)
【特許文献2】
特開2001−54261号公報(第4−7頁、図1−5)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特許文献1や特許文献2に開示されたステータコアの製造方法では、ステータコアを製造するために予め帯状薄板の巻き取り回数を決める必要があるが、一般には帯状薄板の厚みを測定し、ステータコアの厚みをこの測定した帯状薄板の厚みで割って帯状薄板の巻き取り回数を決定していた。このようにして帯状薄板の巻き取り回数を決めると、帯状薄板が厚い場合には巻き取り回数が少なくなるため、帯状薄板の厚みの計測結果に含まれる誤差の影響は少ないが、帯状薄板が薄い場合には巻き取り回数が多くなって、帯状薄板の厚みの測定結果に含まれる誤差の累積値が大きくなり、最悪の場合には帯状薄板の巻き取り回数を設計値通りにしてもステータコアの厚みを所定の設計範囲に収めることができず、必要な寸法が得られないという問題があった。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、ステータコアの積み厚の精度を高めることができるステータコア巻き取り方法および装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明のステータコア巻き取り方法は、帯状材を螺旋状に巻き取ってステータコアを形成するために、帯状材を巻き取ることにより形成された積層体の積み厚を計測するステップと、計測された積み厚を、積層体を形成する際の帯状材の巻き取り回数で割ることにより、帯状材の板厚を計算するステップと、ステータコアの設計上の積み厚を、計算された板厚で割ることにより、次回以降の帯状材の巻き取り動作の巻き取り回数を決定するステップとを有している。
【0007】
また、本発明のステータコア巻き取り装置は、帯状材を螺旋状に巻き取って積層体を形成する巻き取り手段と、巻き取り手段によって形成された積層体の積み厚を計測する積み厚計測手段と、積み厚計測手段によって計測された積層体の積み厚を、この積層体を形成する際の帯状材の巻き取り回数で割ることにより、帯状材の板厚を計算するとともに、この板厚の計算結果に基づいて、次回以降に積層体を形成する際の帯状材の巻き取り回数を決定する巻き取り制御手段とを備えている。
【0008】
帯状材を巻き取った積層体の積み厚が計測され、この計測結果に基づいて次回以降の帯状材の巻き取り回数が決定されるため、帯状材の板厚や巻き取り回数に関係なく、ステータコアの積み厚の精度を高めることが可能になる。
また、螺旋状に巻き取られた帯状材を積層した向きに積層体を加圧してステータコアが製造されている場合に、上述した積層体の積み厚の計測は、ステータコア製造時と同じ圧力を積層体に加えた状態で行われることが望ましい。これにより、実際にステータコアを製造するときと同じ条件で帯状材の板厚を求めることが可能になり、ステータコアの積み厚の精度をさらに高めることができる。
【0009】
また、螺旋状に巻き取られた帯状材を積層した向きに積層体を加圧してステータコアが製造されている場合に、上述した積層体の積み厚の計測は、ステータコア製造時よりも低い圧力を積層体に加えて行われ、次回以降の帯状材の巻き取り動作の巻き取り回数を決定するステップは、ステータコアの設計上の積み厚を、計算された板厚で割った値に、ステータコア製造時に加える圧力と積層体の積み厚計測時に加える圧力とに基づいて設定される所定の補正係数を掛け合わせることにより行われることが望ましい。これにより、積層体の積み厚計測に必要な装置構成を簡略化するとともに、ステータコアの積み厚の精度を高めることが可能になる。
【0010】
また、上述した巻き取り回数を決定するステップは、積層体の積み厚を計測するステップを複数回行った結果を用いて行われることが望ましい。これにより、突発的な要因による誤差の拡大を防止して、ステータコアの積み厚の精度を安定的に高めることが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施形態のステータコア巻き取り装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態のステータコア巻き取り装置の全体構成を示す図である。図1に示すステータコア巻き取り装置100は、帯状薄板ガイド10、巻き取り駆動モータ12、巻き取りユニット14、切断ユニット16、巻き取りワーク取出しユニット18、積み厚計測ユニット20、巻き取り制御装置22を含んで構成されている。
【0012】
帯状薄板ガイド10は、一方端側から導入される帯状材としての帯状薄板90を、円柱ローラ30の側面に接する位置に導入するためのものである。この帯状薄板90は、ステータコアのスロットに対応する凹凸を有する櫛の歯形状を有しており、前工程(例えば、櫛の歯形状を形成するプレス工程)から導入されている。
【0013】
巻き取りユニット14は、円柱ローラ30とその周囲に配置された側面規制ガイド32とを含んで構成されており、帯状薄板ガイド10を介して導入される帯状薄板90を巻き取る動作を行う。なお、帯状薄板ガイド10の排出口近傍には、帯状薄板90を挟み込んで圧延することにより、その断面を台形形状に変形させて帯状薄板90の厚みを一方端から他方端に行くにしたがって次第に減少させる2個の圧延ローラ40、42が備わっている。これらの圧延ローラを通すことにより帯状薄板90が螺旋状に曲げられた状態で巻き取りユニット14に送られる。
【0014】
巻き取りユニット14の円柱ローラ30は、巻き取り駆動モータ12によって回転駆動される。このときの回転速度は、帯状薄板ガイド10を通して帯状薄板90が導入される速度に同期している。また、巻き取りユニット14によって巻き取られる帯状薄板90の巻き取り回数は、所定の速度で回転する巻き取り駆動モータ12の動作時間や回転角を制御することにより設定される。この巻き取り回数の決定方法については後述する。
【0015】
切断ユニット16は、所定の巻き取り回数で巻き取られた帯状薄板90を切断する。巻き取りワーク取り出しユニット18は、所定の巻き取り回数で巻き取られて切断された螺旋状の帯状薄板90によって構成されるワーク92を取り出す。ワーク92は、単に螺旋状の帯状薄板90を所定の巻き取り回数分巻き取った積層体であり、後工程においてこの積層体を帯状薄板90の積層方向に加圧した状態で外周面を部分的に溶接することにより、ステータコアとなる。
【0016】
積み厚計測ユニット20は、ワーク92の積み厚(帯状薄板90の積層方向の厚み)を計測する。計測方法についてはいくつかの方法が考えられる。例えば、ワーク92を機械的に挟み込んでその積み厚を計測する方法や、光学的に積み厚を計測する方法などが考えられる。設計値としては、ステータコアとして形成された後の積み厚が規定されているため、ステータコア製造時と同じ加圧状態を再現して積み厚計測ユニット20による計測を行う必要がある。このため、積み厚計測ユニット20は、一体あるいは別体の加圧装置20Aを有しており、この加圧装置20Aによってステータコア製造時と同等の加圧状態を再現している。
【0017】
巻き取り制御装置22は、CPU、ROM、RAM等を含むコンピュータとしての構成を有しており、ROM等に格納された動作プログラムを実行することにより、ステータコア巻き取り装置の全体動作を制御する。また、巻き取り制御装置22は、積み厚計測ユニット20の測定結果に基づいて、次にワーク92を製造する際の巻き取り回数の設定を行う。具体的には、巻き取り制御装置22は、積み厚計測ユニット20の測定結果(積み厚の値)とこの測定に用いられたワーク92を製造する際の巻き取り回数とに基づいて、ワーク92を構成する帯状薄板90の1枚あたりの板厚を算出し、ステータコアの厚みの設計値をこの算出した板厚で割って、次回の巻き取り回数を決定する演算を行う。設計値には許容範囲があるため、この許容範囲に含まれる巻き取り回数が複数存在する場合には、例えば、設計の中央値に近い巻き取り回数が採用される。
【0018】
上述した巻き取り駆動モータ12、巻き取りユニット14、切断ユニット16が巻き取り手段に、積み厚計測ユニット20が積み厚計測手段に、巻き取り制御装置22が巻き取り制御手段にそれぞれ対応する。
本実施形態のステータコア巻き取り装置はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。
【0019】
図2は、ステータコア巻き取り装置の動作手順を示す流れ図である。まず、巻き取り制御装置22は、RAM等に格納されている巻き取り回数の目標値を読み出す(ステップ100)。この目標値は、前回の巻き取りによって形成されたワーク92を用いて設定されたものであり、設定方法の詳細については後述する。
【0020】
次に、巻き取り制御装置22は、巻き取り駆動モータ12を回転駆動して、巻き取りユニット14によって帯状薄板90を螺旋状に巻き取る動作を開始する(ステップ101)。なお、上述したように、この巻き取り動作と並行して圧延ローラ40、42による帯状薄板90の圧延処理が行われる。
【0021】
次に、巻き取り制御装置22は、巻き取り回数がステップ100で読み出した目標値に達したか否かを判定する(ステップ102)。達していない場合には否定判断が行われ、巻き取り動作を継続しながらこの判定処理が繰り返される。また、巻き取り回数が目標値に達するとステップ102の判定において肯定判断が行われ、巻き取り制御装置22は、巻き取り駆動モータ12の回転を停止し、巻き取りユニット14による巻き取り動作を終了させる(ステップ103)。
【0022】
次に、巻き取り制御装置22は、切断ユニット16に指示を送って、螺旋状に巻き取られた帯状薄板90の所定位置を切断する(ステップ104)。このようにして所定の巻き取り回数分帯状薄板90を巻き取った積層体としてのワーク92が形成され、このワーク92が巻き取りワーク取り出しユニット18によって積み厚計測ユニット20近傍の所定位置に置かれる。
【0023】
次に、巻き取り制御装置22は、加圧装置20Aを用いてワーク92に対して帯状薄板90の積層方向に加圧した状態を維持しながら、積み厚計測ユニット20によってワーク92の積み厚を計測し(ステップ105)、この計測結果(積み厚)をこのワーク92を製造した際の巻き取り回数で割って帯状薄板90の板厚を計算する(ステップ106)。
【0024】
次に、巻き取り制御装置22は、ステータコアの積み厚の設計値を、ステップ106で計算した帯状薄板90の板厚で割って、次回の帯状薄板90の巻き取り動作における巻き取り回数を決定し、格納する(ステップ107)。その後、巻き取り制御装置22は、巻き取りワーク取り出しユニット18を用いてワーク92を取り出す(ステップ108)。取り出されたワーク92は、ステータコアを製造する後工程にその都度、あるいは所定個数がたまるまで蓄えられた後に移送される。このようにして、帯状薄板90を所定の巻き取り回数分巻き取ってワーク92を製造する一連の手順が終了する。
【0025】
このように、帯状薄板90を実際に巻き取ったワーク92の積み厚が計測され、この計測結果に基づいて次回のワーク92に対する巻き取り回数が決定されており、帯状薄板90の板厚が薄くて巻き取り回数が多い場合であっても、帯状薄板90の一枚一枚の板厚の計測誤差が巻き取り回数分累積されることがないため、ステータコアの積み厚の精度を高めることが可能になる。
【0026】
特に、螺旋状に巻き取られた帯状薄板90を積層した向きにワーク92を加圧してステータコアが製造されている場合に、ワーク92の積み厚の計測を、ステータコア製造時と同じ圧力をワーク92に加えた状態で行っているため、実際にステータコアを製造するときと同じ条件で帯状薄板90の板厚を求めることが可能になり、ステータコアの積み厚の精度をさらに高めることができる。
【0027】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、帯状薄板90を巻き取ってワーク92を製造する毎にワーク92の積み厚を計測して、次回のワーク92の製造における巻き取り回数を決定するようにしたが、この巻き取り回数の決定は、必ずしも毎回行う必要はなく、所定の間隔で行うようにしてもよい。例えば、所定回数に1回の頻度で巻き取り回数の決定処理を行う場合の他、帯状薄板90の製造ロットが変わったときにこの巻き取り回数の決定処理を行うようにしてもよい。あるいは、1枚の長い(例えば数百m)の帯状薄板90が巻き取られた状態で搬入される場合に、その巻き終わり側から帯状薄板90を引き出して図1に示したステータコア巻き取り装置100に供給されることになるが、その巻終わり箇所とほぼ中間箇所と巻き始め箇所のそれぞれにおいて上述した巻き取り回数の決定処理を行うようにしてもよい。
【0028】
また、上述した実施形態では、ワーク92の積み厚を1回計測した結果に基づいて巻き取り回数を決定するようにしたが、2回あるいは3回以上の測定結果を用いて、すなわち、複数回の測定結果を平均化して巻き取り回数を決定するようにしてもよい。この場合には、巻き取り制御装置22は、帯状薄板90の板厚の移動平均を2回あるいは3回以上の計測結果に基づいて計算し、巻き取り回数の決定を行えばよい。これにより、突発的な要因(例えば異物の混入等)による誤差の拡大を防止して、ステータコアの積み厚の精度を安定的に高めることが可能になる。
【0029】
また、上述した実施形態では、ステータコアを製造する際の加圧状態をワーク92の積み厚計測時にも再現するようにしたが、積み厚計測時の加圧力を低くするようにしてもよい。加圧力を低くすればするほど、帯状薄板90の巻き取り回数を同じにしてもワーク92の積み厚が大きくなって帯状薄板90の板厚が厚くなってしまうため、ステータコア製造時の圧力とワーク92の積み厚計測時の圧力とに基づいて決まる所定の補正係数をこの板厚にかけて、圧力差による影響を取り除くようにすればよい。積み厚計測時の加圧力を低くすることにより、加圧装置20Aの装置構成を簡略化することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態のステータコア巻き取り装置の全体構成を示す図である。
【図2】ステータコア巻き取り装置の動作手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
10 帯状薄板ガイド
12 巻き取り駆動モータ
14 巻き取りユニット
16 切断ユニット
18 巻き取りワーク取り出しユニット
20 積み厚計測ユニット
20A 加圧装置
22 巻き取り制御装置
90 帯状薄板
92 ワーク
100 ステータコア巻き取り装置

Claims (3)

  1. 帯状材を螺旋状に巻き取ってステータコアを形成するステータコア巻き取り方法であって、
    前記帯状材を巻き取ることにより形成された積層体の積み厚を計測するステップと、
    計測された前記積み厚を、前記積層体を形成する際の前記帯状材の巻き取り回数で割ることにより、前記帯状材の板厚を計算するステップと、
    前記ステータコアの設計上の積み厚を、計算された前記板厚で割ることにより、次回以降の前記帯状材の巻き取り動作の巻き取り回数を決定するステップと、
    を有し、
    螺旋状に巻き取られた前記帯状材を積層した向きに前記積層体を加圧して前記ステータコアが製造されており、
    前記積層体の積み厚の計測は、前記ステータコア製造時と同じ圧力を前記積層体に加えた状態で行われることを特徴とするステータコア巻き取り方法。
  2. 帯状材を螺旋状に巻き取ってステータコアを形成するステータコア巻き取り方法であって、
    前記帯状材を巻き取ることにより形成された積層体の積み厚を計測するステップと、
    計測された前記積み厚を、前記積層体を形成する際の前記帯状材の巻き取り回数で割ることにより、前記帯状材の板厚を計算するステップと、
    前記ステータコアの設計上の積み厚を、計算された前記板厚で割ることにより、次回以降の前記帯状材の巻き取り動作の巻き取り回数を決定するステップと、
    を有し、
    螺旋状に巻き取られた前記帯状材を積層した向きに前記積層体を加圧して前記ステータコアが製造されており、
    前記積層体の積み厚の計測は、前記ステータコア製造時よりも低い圧力を前記積層体に加えて行われ、
    次回以降の前記帯状材の巻き取り動作の巻き取り回数を決定するステップは、前記ステータコアの設計上の積み厚を、計算された前記板厚で割った値に、前記ステータコア製造時に加える圧力と前記積層体の積み厚計測時に加える圧力とに基づいて設定される所定の補正係数を掛け合わせることにより行われることを特徴とするステータコア巻き取り方法。
  3. 請求項1または2において、
    前記巻き取り回数を決定するステップは、前記積層体の積み厚を計測するステップを複数回行った結果を用いて行われることを特徴とするステータコア巻き取り方法。
JP2002322190A 2002-11-06 2002-11-06 ステータコア巻き取り方法 Expired - Fee Related JP3972797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322190A JP3972797B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 ステータコア巻き取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322190A JP3972797B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 ステータコア巻き取り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159417A JP2004159417A (ja) 2004-06-03
JP3972797B2 true JP3972797B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=32802445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322190A Expired - Fee Related JP3972797B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 ステータコア巻き取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972797B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835306B2 (ja) * 2006-07-27 2011-12-14 株式会社デンソー 積層コアの製造装置およびその積層コアの製造方法
JP5275777B2 (ja) * 2008-12-19 2013-08-28 株式会社山田ドビー 積層体の製造方法及び製造ライン
JP6839928B2 (ja) 2016-04-26 2021-03-10 株式会社三井ハイテック 異形積層鉄心の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004159417A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757414B2 (ja) 電池用電極シート及びその製造方法
US7909954B2 (en) Method and apparatus for winding a filter media pack
US20170341163A1 (en) Battery plate cutter system and method
TWI384681B (zh) 固體高分子型燃料電池用分離器製造方法及設備
JP3972797B2 (ja) ステータコア巻き取り方法
US5826513A (en) Method and apparatus for punching and imaging a continuous web
JP6392989B2 (ja) 刃切断装置及び刃切断方法
JP2007281194A (ja) コンデンサの製造方法
KR102290962B1 (ko) 필름 타발 방법
JP6032267B2 (ja) 電池用電極シート及びその製造方法
CN112707200A (zh) 一种防倒卷自动化中心表面切机及其工作方法
JP3727425B2 (ja) 鉄心用非晶質磁性合金薄帯の段積み方法及び装置
JP2006217692A (ja) 自動車用交流発電機の固定鉄心の製造方法
JPH0745073B2 (ja) 金属箔の巻取方法および装置
JP2514506B2 (ja) 巻鉄心の巻回装置
TWI522188B (zh) A pressure gauge device for dividing system and its operating method
JP2020157318A (ja) 巻取装置の尾端停止位置制御方法、尾端停止位置制御装置及び巻取装置
CN114890206B (zh) 一种测试卡模切生产设备及其控制方法
JPH08215749A (ja) 帯状材巻取機における張力制御装置及び方法
JP3226119B2 (ja) メタル担体用ハニカム体の製造方法
JP2023079016A (ja) モーターコアの製造方法及び製造装置
JP3257651B2 (ja) メタル担体用ハニカム体の製造方法
JPS6328589Y2 (ja)
JP2003104592A (ja) フープ状素材の送出装置
JP4264450B2 (ja) 帯状紙部材のカットオフ方法、装置及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3972797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees