JP3903323B2 - 抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ - Google Patents

抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ Download PDF

Info

Publication number
JP3903323B2
JP3903323B2 JP2006535170A JP2006535170A JP3903323B2 JP 3903323 B2 JP3903323 B2 JP 3903323B2 JP 2006535170 A JP2006535170 A JP 2006535170A JP 2006535170 A JP2006535170 A JP 2006535170A JP 3903323 B2 JP3903323 B2 JP 3903323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
material layer
resistance change
oxygen
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006535170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006030814A1 (ja
Inventor
勉 菅野
明弘 小田川
康成 杉田
章裕 酒井
秀明 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3903323B2 publication Critical patent/JP3903323B2/ja
Publication of JPWO2006030814A1 publication Critical patent/JPWO2006030814A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/021Formation of switching materials, e.g. deposition of layers
    • H10N70/026Formation of switching materials, e.g. deposition of layers by physical vapor deposition, e.g. sputtering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/041Modification of switching materials after formation, e.g. doping
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/066Shaping switching materials by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8836Complex metal oxides, e.g. perovskites, spinels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0073Write using bi-directional cell biasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/009Write using potential difference applied between cell electrodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/30Resistive cell, memory material aspects
    • G11C2213/31Material having complex metal oxide, e.g. perovskite structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリに関する。
メモリは、現在あらゆる機能分野において採用されており、情報化社会を支える重要な基幹電子部品である。
従来のメモリは、SRAM、DRAM及びFLASHのように電荷容量Cの変化によりスイッチ動作するものが主流である。また、これらの組み合わせにより、種々の論理回路、複雑なメモリ等が作製されている。
近年、情報端末の普及及び電子部品価格のデフレーション化の影響により、メモリ等の機能素子の微細化や低価格化の要請が高まってきている。情報端末に実装される不揮発性メモリの分野でも、新技術により微細化や低価格化の要請に応えたものが提案されている。
他方、上記メモリをナノメーター領域まで微細化したものは、電荷容量Cが十分でない。従って、電荷容量Cの変化を利用したメモリでは、微細化と高性能化とを共に進めるには限界がある。
最近、電荷容量Cではなく、電気抵抗Rの変化をスイッチ又はメモリに応用する技術に期待が寄せられている。電気抵抗Rは、電荷容量に縛られないため微細化に限界がない。電気抵抗Rの変化を用いた機能素子としては、例えば、特許文献1及び2において、次の化学式:PrCaMnO(以下「PCMO」とも言う)で示される酸化物を用いた抵抗変化素子が開示されている。
米国特許第6204139号明細書 特開2003−068983号公報 Physics Reports Vol.346 (2001) pp.387-531
しかしながら、PCMOで示される酸化物を用いた抵抗変化素子は、動作安定性及び再現性の点で改善の余地がある。
例えば、前記抵抗変化素子の製造工程には、一般的な半導体プロセスと同様に、リーク電流の軽減を目的として水素雰囲気下(即ち、還元雰囲気下)における熱処理過程が含まれる場合があるが、PCMOは、還元雰囲気下での熱処理において酸素の脱離が起こる。その結果、酸化物の電気伝導のメカニズムが変化し、特許文献1に開示される抵抗変化の能力が阻害され、最悪の場合には、抵抗変化が生じなくなる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされ、還元雰囲気下における熱処理を施した場合でも、抵抗変化の能力の低下が抑制されている抵抗変化素子を提供することを主な目的とする。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の酸化物と特定の処理とを組み合わせる場合には、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記の抵抗変化素子及びその製造方法並びに当該抵抗変化素子を用いた不揮発性メモリに係る。
1.材料層と、前記材料層に対して電気的に接続された2つの電極である第1電極及び第2電極とから構成され、第1電極と第2電極との間に電流又は電圧を印加することによって材料層の抵抗が変化する抵抗変化素子、の製造方法であって、
(1)第1電極を形成する第1電極形成工程、
(2)第1電極上に、化学式:RMCoO(但し、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す)で示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる材料層を形成する材料層形成工程、
(3)材料層を酸素雰囲気下において加熱する酸素処理工程、及び、
(4)酸素処理工程を経た材料層上に第2電極を形成する第2電極形成工程、
を有する製造方法。
2.ペロブスカイト構造を有する酸化物半導体が、組成式:Pr1−XCaCoO(但し、xは0.4≦x≦0.6を示す)で示される、上記項1に記載の製造方法。
3.材料層形成工程と酸素処理工程とが繰り返される、上記項1に記載の製造方法。
4.酸素処理工程が、酸素分子、オゾン及び原子酸素からなる群から選択された1種以上を含む雰囲気において材料層を加熱する工程である、上記項1に記載の製造方法。
5.酸素処理工程が、100〜800℃で材料層を加熱する工程である、上記項1に記載の製造方法。
6.酸素処理工程が、30分〜12時間、材料層を加熱する工程である、上記項1に記載の製造方法。
7.化学式:RMCoO(但し、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す)で示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる材料層と、前記材料層に対して電気的に接続された2つの電極である第1電極及び第2電極とから構成され、第1電極と第2電極との間に電流又は電圧を印加することによって材料層の抵抗が変化する抵抗変化素子。
8.ペロブスカイト構造を有する酸化物半導体が、組成式:Pr1−XCaCoO(但し、xは0.4≦x≦0.6を示す)で示される、上記項7に記載の抵抗変化素子。
9.電流又は電圧をパルス状に印加する、上記項7に記載の抵抗変化素子。
10.上記項7に記載の抵抗変化素子とトランジスタとを有し、前記抵抗変化素子とトランジスタとは電気的に接続されている、不揮発性メモリ。
本発明の抵抗変化素子は、材料層がRMCoO(但し、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す)で示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる。
前記材料層は、酸素雰囲気下における加熱処理(以下「酸素処理」とも言う)に供することにより、従来品のPCMOと同等か又はより良好な抵抗変化特性を発現する。また、酸素処理後の材料層は、後に還元雰囲気下における熱処理を施した場合でも、抵抗変化の能力の低下が抑制されている。
本発明の抵抗変化素子は、不揮発性メモリに好適に適用できる。例えば、本発明の抵抗変化素子とトランジスタとを組み合わせることにより不揮発性メモリとできる。その他、本発明の抵抗変化素子は、論理回路のほか、光、熱、応力、磁気等を検知するセンサーに適用できる。また本発明の抵抗変化素子は、画像表示器のようなランダムアクセスメモリ機能を要する電子機器にも適用できる。
抵抗変化素子の構成概略図である。 メモリ素子の構成概念図である。 アレイ状に配置したメモリ素子構成図である。 メモリ素子のメモリ動作方法を示す図である。 抵抗変化素子の出力検出動作説明図である。 メモリ素子の構成概略図である。 メモリ素子の作製方法を示す図である。 実施例1の抵抗変化素子及び実施例2のメモリ素子の外観図である。 メモリ素子(抵抗変化素子)の作製方法を示す図である。 メモリ素子(抵抗変化素子)のメモリ動作方法を示す図である。
符号の説明
10 抵抗変化素子
11 第1電極(下部電極)
12 材料層
13 第2電極(上部電極)
14 基板
20 メモリ素子
21 トランジスタ
30 アレイ状に配したメモリ素子
31 ワード線
33 ビット線
51 参照抵抗
61 コンタクト電極
62 ドレイン電極
63 ソース電極
64 ゲート酸化層
65 ゲート電極
66 絶縁酸化膜
71 コンタクトホール
72 導電体
91 引出電極
92 層間絶縁層
以下、本発明の抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリについて説明する。
1.抵抗変化素子
本発明の抵抗変化素子は、化学式:RMCoO(但し、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す)で示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる材料層と、前記材料層に対して電気的に接続された2つの電極である第1電極及び第2電極とから構成され、第1電極と第2電極との間に電流又は電圧を印加することによって材料層の抵抗が変化することを特徴とする。
材料層は、化学式:RMCoOで示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる。式中、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す(以下同じ)。
前記化学式で示される材料層(酸化物半導体)は、薄膜作製法により形成しただけでは抵抗変化特性は示さないが、酸素雰囲気下において材料層を加熱する酸素処理によれば、従来品のPCMOと同等か又はより良好な抵抗変化特性を発現する。また、酸素処理後の材料層は、後に還元雰囲気下における熱処理を施した場合でも、抵抗変化の能力の低下が抑制されている。即ち、酸素処理により発現した抵抗変化特性は、RMCoOの不定比性に対して安定に維持されるため、還元雰囲気における熱処理により酸素脱離が生じても安定に維持される。
Rは希土類元素であればよいが、その中でもPrが好ましい。Mはアルカリ土類元素であれば良いが、その中でもCaが好ましい。つまり、ペロブスカイト構造を有する酸化物半導体としては、化学式:PrCaCoOで示されるものが好ましい。より具体的には、水素雰囲気等の還元雰囲気下における熱処理後でも抵抗変化特性が低下し難い観点からは、組成式:Pr1−XCaCoO(但し、xは0.4≦x≦0.6を示す)で示される酸化物半導体が好ましい。
なお、ペロブスカイト構造を有する酸化物半導体におけるR、Mの元素は、1種類に限定されない。例えば、アルカリ土類元素としてCaを用いる場合に、Caの一部をSr、Ba等に置換してもよい。かかる元素の組み合わせについては、最終製品である抵抗変化素子の特性に応じて適宜選択できる。
材料層には、第1電極及び第2電極がそれぞれ電気的に接続されている。そして、第1電極と第2電極との間に電流又は電圧を印加することにより、材料層の抵抗が変化する。電気的に接続されている態様としては、材料層を挟持する態様であって、材料層の片面に第1電極が積層されており、他面に第2電極が積層されている態様が挙げられる。ここで、第1電極(下部電極とも言う)は、その上に材料層を形成できる電極を言うものとする。即ち、本発明の抵抗変化素子を、電極と材料層とを積層することにより製造する場合には、第1電極(下部電極)上に材料層を形成後、材料層上に第2電極(上部電極とも言う)を形成することにより製造する。なお、抵抗変化素子は、図1の14で示されるような基板上に形成してもよい。基板としては、例えば、表面に熱酸化膜を有するSi(100)基板が挙げられる。
第1電極は、その上部に材料層を形成できるものを用いる。第1電極の材質としては、例えば、プラチナ(Pt)、イリジウム(Ir)、これらの酸化物等がある。当該材質を用いる場合には、材料層の酸素処理工程に際して高温の酸素雰囲気に晒されても、第1電極の結晶構造が安定に維持されるため好ましい。他の材質としては、Nb、Cr、La等を一部に含有するSrTiO、SrRuOなどの導電性酸化物がある。当該材質は、上部に材料層をエピタキシャル成長させることができる点で好ましい。第1電極は、前記材料からなる単層でも良く、複数の材料を組み合わせた複層でもよい。例えば、表面に熱酸化膜(SiO)を有するSi基板上に第1電極(Pt)を形成する場合には、両者の密着性が不十分な場合があるが、第1電極をPtとTiとの複層とし、TiをSiOと密着させることによって密着性を高めることができる。
第2電極は、導電材料であればよい。第2電極の材質としては、例えば、金(Au)、プラチナ(Pt)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、イリジウムタンタル(Ir−Ta)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、錫添加インジウム酸化物(ITO)等がある。これらの材質は、抵抗率が低く、抵抗変化素子の消費電極を低減できる観点から好ましい。第2電極は、第1電極と同様に、前記材料からなる単層でもよく、複数の材料を組み合わせた複層でもよい。
前記材料層、第1電極及び第2電極の厚さは特に限定されない。材料層の厚さは、通常50〜1000nm程度が好ましい。第1電極の厚さは、通常50〜1000nm程度が好ましい。また、第2電極の厚さは、通常50〜1000nm程度が好ましい。
本発明の抵抗変化素子は、第1電極と第2電極との間に電流又は電圧を印加することによって材料層の抵抗が変化する。そして、変化後の抵抗値は保持される。電流又は電圧の印加態様は限定的ではないが、抵抗変化素子の消費電力低減及び高速化の観点からパルス状の印加が好ましい。そして、パルスの極性及び大きさを調整することにより、材料層の抵抗値を簡便に制御できる。以下、パルス状の(波形を示す)電圧をパルス電圧とも言い、同様に電流をパルス電流とも言う。
本発明の抵抗変化素子は、上記特性を有するため、不揮発性メモリ(メモリ素子)に好適に適用できる。例えば、抵抗変化素子とトランジスタとを電気的に接続することにより、不揮発性メモリとして適用できる。
以下、本発明の抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリについて、図面を用いて具体的に説明する。
図1に示される抵抗変化素子は、化学式:RMCoOで示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる材料層12、第1電極(下部電極)11、第2電極(上部電極)13及び基板14から構成される。
図1において、第2電極13と第1電極11との間に電流又は電圧を印加した場合には、材料層12の抵抗値が変化し、その抵抗値は保持される。
電流又は電圧の印加は、パルス状が好ましい。この場合には、抵抗変化素子の書き込み・消去・読み出しにおける消費電力を軽減できるとともに抵抗変化の動作を高速化できる。その他、ジュール熱損失やデバイス効率の観点からもパルス状が好ましい。
図1において、第1電極11に対して、第2電極13を正バイアスにおいてパルス電圧又は電流を印加することにより、材料層12の抵抗を高い状態から低い状態に変化させることができる。他方、パルスの極性を逆にして印加することにより、抵抗を低い状態から高い状態に変化させることができる。なお、第1電極11の電位を0とした場合に、第2電極13の電位の符号が正となるものを正バイアス、逆を負バイアスと定義する。
本発明の抵抗変化素子は、不揮発性メモリ(メモリ素子)に適用できる。不揮発性メモリは、抵抗変化素子とトランジスタとを電気的に接続することにより作製できる。例えば、図2に示すように、トランジスタ(スイッチング素子)21と抵抗変化素子とを電気的に接続することにより、メモリ素子20とできる。メモリ素子20は単独で使用してもよく、複数を組み合わせて使用してもよい。例えば、メモリ素子20をマトリクス状に配置して使用してもよい(図3参照)。
例えば、図3に示すようにメモリ素子20をアレイ状に配置することにより、ランダムアクセス型の不揮発性メモリとできる。図3では、ビット線33のうちのBnとワード線31のうちのWnとを選択することにより、(Bn,Wn)のメモリ素子への書き込み・読み出しを行うことができる。
前記メモリ素子への書き込み・読み出しは、印加するパルスバイアスの大きさを変えることにより行える。図4に示すように、正バイアスをSET(書き込み)、負バイアスをRESET(消去)とし、READ(読み出し)においては、SET・RESETの際の電圧と比較して1/1000〜1/4程度の十分に小さな電圧を印加することで得られる電流の変化を検出する。検出の際には、抵抗の絶対値のばらつきに影響されないように、図5に示すように参照抵抗51を用いて差分検出することが好ましい。なお、大面積基板上に材料層を形成した場合には、基板上の領域に応じて抵抗値にばらつきが生じることが想定される。そのため、読み出しに用いる参照抵抗としては近接したメモリ素子の1つを用いるのがよく、やはり差分検出することが好ましい。
2.抵抗変化素子の製造方法
本発明の抵抗変化素子は、下記工程;
(1)第1電極を形成する第1電極形成工程、
(2)第1電極上に、化学式:RMCoO(但し、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す)で示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる材料層を形成する材料層形成工程、
(3)材料層を酸素雰囲気下において加熱する酸素処理工程、及び、
(4)酸素処理工程を経た材料層上に第2電極を形成する第2電極形成工程、
を有する製造方法によって好適に製造できる。
以下、前記1つのメモリ素子の製造方法を示すことにより、抵抗変化素子の製造方法を説明する。具体的には、図6に示すように、トランジスタ21が設けられた基板14上に、抵抗変化素子10を作製する手順について説明する。作製手順を図7に示す。
(1)第1電極形成工程
先ず、図7(a)に示すように、トランジスタ21を配した基板14上にSiO等の絶縁酸化膜66を堆積する。絶縁酸化膜66は、図7(i)に示すように、メモリ素子の上下電極(下部配線及び上部配線)を分離し、層間絶縁層として作用するため、SiO、Al等の絶縁材料又はその積層体から構成することが好ましい。
絶縁酸化膜66は、一般の薄膜プロセスにより形成できる。例えば、パルスレーザデポジション(PLD);イオンビームデポジション(IBD);クラスターイオンビーム;RF、DC、ECR、ヘリコン、ICP、対向ターゲット等のスパッタリング法;MBE、イオンプレーティング法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法;CVD(Chemical Vapor Deposition)法;MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法;メッキ法;金属有機化合物堆積法(MOD:Metallorganic Decomposition);ゾルゲル法;などにより形成できる。なお、かかる薄膜プロセスは、第1電極11(下部電極)、コンタクト電極61、材料層12及び第2電極13(上部電極)の形成にも適用できる。
次いで、絶縁酸化膜66に対して、図7(b)に示すように、コンタクトホール71を形成する。コンタクトホール71は、一般の微細加工により形成できる。例えば、半導体プロセスで用いられる微細加工;GMR、TMR磁気ヘッド、磁気メモリ(MRAM)等の磁性デバイス作製プロセスで用いられる微細加工などが利用できる。具体的には、イオンミリング、RIE(Reactive Ion Etching)、FIB(Focused Ion Beam)等の物理的又は化学的エッチング法が挙げられる。なお、微細パターン形成のために、ステッパー、EB(Electron Beam)法等を用いたフォトリソグラフィー技術を組み合わせてもよい。前記微細加工技術は、他の層の加工にも適用できる。
次いで、導電体72を堆積する(図7(c))。
次いで、導電体72の表面を平坦化することにより、図7(d)に示すような埋め込み型の第1電極11及びコンタクト電極61を得る。平坦化処理は、CMP処理(Chemical Mechanical Polishing)、クラスターイオンビームエッチング等により行える。
(2)材料層形成工程
第1電極11及びコンタクト電極61上に絶縁酸化膜66を堆積後(図7(e))、コンタクトホール71を形成する(図7(f))。
次いで、RMCoOで示されるペロブスカイト構造を有する酸化物を堆積し、表面を平坦化することにより、埋め込み型の材料層12を形成する(図7(g)(h))。
(3)酸素処理工程
コンタクトホール71に埋め込まれた材料層12は、酸素処理を施すことにより、抵抗変化特性を発現する。酸素処理後の材料層12の具備する抵抗変化特性は、後に還元雰囲気下において熱処理を受けた場合でも、抵抗変化の能力は十分に維持される。
前記酸素処理工程は、材料層12を酸素雰囲気(酸素分子、オゾン及び原子酸素からなる群から選択された1種以上を含む雰囲気)下において加熱する工程である。
加熱温度は、材料層12に対して酸素が活発に反応し得る温度であればよい。例えば、酸素分子を含む雰囲気であれば400〜800℃程度が好ましい。また、オゾン又は原子酸素を含む雰囲気であれば100〜800℃程度が好ましい。即ち、加熱温度は100〜800℃の範囲から、雰囲気の種類に応じて適宜設定できる。
加熱時間は、加熱温度に応じて適宜設定する。通常は30分〜12時間程度であり、加熱温度が低い場合には、一般に加熱時間を長く設定する。
酸素処理工程は、形成後の材料層12だけでなく、形成途中の材料層に施してもよい。材料層12の厚さ、種類等によっては、形成後の材料層に酸素処理を施すだけでは酸素が拡散し難い場合がある。そこで、材料層の形成途中に酸素処理工程を組み込むことにより材料層全体に十分に酸素を拡散することができる。この場合には、材料層形成工程と酸素処理工程とを繰り返すことにより、最終的に酸素処理が施された材料層12を得る。
(4)第2電極形成工程
最後に、図7(i)に示すように第2電極13(上部電極)を設ける。この場合も、薄膜プロセス、微細加工、平坦化処理等を組み合わせることにより形成する。
上記過程を経て、メモリ素子は得られる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明をより詳細に説明する。
実施例1(試料番号1−1から1−9)及び比較例1〜3
≪抵抗変化素子の製造≫
マグネトロンスパッタ法により図1に示す抵抗変化素子を作製した。第1電極11には、200nmのPtを用いた。材料層12には、600nmのPr1−xCaCoO(以下、実施例1において「PCCO」と記載する)を用いた。第2電極13には、1000nmのAgを用いた。基板14には、表面に熱酸化膜を有するSi(100)基板を用いた。
第1電極11(Pt)及び第2電極13(Ag)の形成におけるマグネトロンスパッタの条件を次に示す。
・基板温度:室温、
・成長(堆積)時のガス圧:1Pa、
・雰囲気ガス:アルゴンのみ、
・投入電力:80W。
材料層12(PCCO)の形成におけるマグネトロンスパッタの条件を次に示す。
・基板温度:650℃、
・成長(堆積)時のガス圧:3Pa、
・雰囲気ガス:酸素とアルゴンとの混合ガス(酸素分圧は全圧に対して20%)
・投入電力:100W。
材料層を300nm成長(堆積)させた後、一旦成長を停止して酸素処理を施した。酸素処理は、材料層を50Paの純酸素雰囲気下、500℃で5時間保持する処理とした。
酸素処理後、再び基板温度を650℃にし、更にPCCOを300nm堆積した。
堆積後、室温に戻す際に、再び前記同様の酸素処理を行った。即ち、実施例1では材料層形成工程と酸素処理工程とを2回繰り返した。
実施例1では、PCCOの組成xを振ることにより、9種類の抵抗変化素子を作製した。即ち、0.1≦x≦0.9の範囲において、0.1間隔で9種類の材料層を作製し、試料番号を1−1から1−9とした(表1参照)。
比較例1(従来例A)として、酸素処理を施さずに抵抗変化素子(x=0.5)を作製した。比較例1では、酸素処理を施さない以外は、実施例1と同様にして抵抗変化素子を作製した。
比較例2(従来例B)として、材料層12にPr0.7Ca0.3MnO(以下、比較例2において「PCMO」と記載する)を用いて抵抗変化素子を作製した。
比較例2の抵抗変化素子の製造方法は次の通りである。
基板14には、表面に熱酸化膜を有するSi(100)基板を用いた。
第1電極11及び第2電極13の材質及び形成方法は、実施例1と同じとした。
材料層12(PCMO)の形成におけるマグネトロンスパッタの条件を次に示す。
・基板温度:700℃、
・成長(堆積)時のガス圧:3Pa、
・雰囲気ガス:酸素とアルゴンとの混合ガス(酸素分圧は全圧に対して20%)
・投入電力:100W。
材料層を300nm成長(堆積)させた後、一旦成長を停止して酸素処理を施した。酸素処理は、材料層を50Paの純酸素雰囲気下、500℃で5時間保持する処理とした。
酸素処理後、再び基板温度を700℃にし、更にPCMOを300nm堆積した。
堆積後、室温に戻す際に、再び前記同様の酸素処理を行った。即ち、比較例2では、材料層形成工程と酸素処理工程とを2回繰り返した。
比較例3(従来例C)として、材料層12にPr0.7Ca0.3MnO(以下、「PCMO」と記載する)を用いて抵抗変化素子を作製した。比較例3では、酸素処理を施さない以外は、比較例2と同様にして抵抗変化素子を作製した。
実施例1及び比較例1〜3で形成した材料層12は、X線回折により調べた結果、全て多結晶であった。
実施例1及び比較例1〜3で作製した抵抗変化素子の外観図を図8に示す。このような外観は下記の要領でメタルマスクを用いることにより形成した。
基板14上に、幅0.5mm、長さ10mmの長方形の開口部を有する第1のメタルマスクを配置した。メタルマスクの上からPtを堆積することにより、基板14上に幅0.5mm×長さ10mmの第1電極11を形成した。
次いで、1mm×1mmの正方形の開口部を有する第2のメタルマスクを用意し、開口部の中心と第1電極11の長方形の中心とが一致するように配置した。メタルマスクの上からPCCO又はPCMOを堆積することにより、材料層12を形成した。
次いで、第1のメタルマスクを、開口部の中心が材料層12の中心と一致するように、且つ、第1電極11の長辺方向とメタルマスクの開口部の長辺方向とが直交するように配置した。メタルマスクの上からAgを堆積することにより、幅0.5mm×長さ10mmの第2電極13を形成した。
即ち、実施例1及び比較例1〜3では、接合面積(第1電極、材料層及び第2電極の重なり面積)が0.5mm×0.5mmの抵抗変化素子を作製した。
実施例1及び比較例1〜3では、第1電極11としてPt単層膜を用いたが、単層膜に限定されず、他の材料との組み合わせによる多層膜としてもよい。例えば、Ptと基板表面のSiOとは密着性が悪いため、剥離が生じないようにPtと基板との間にTi等の接着層を設けて多層膜としてもよい。また、第2電極13についても、実施例2及び比較例1〜3で使用したAg以外に、Au、Pt、Cu、Al、ITO等の導電性材料を単独使用してもよく、複数の導電性材料を組み合わせて使用してもよい。
≪メモリ動作の確認≫
実施例1及び比較例1〜3(従来例A〜C)の抵抗変化素子のメモリ動作を確認した。
具体的には、図4に示すようなSET電圧、RESET電圧を印加することにより抵抗変化素子への書き込みを実施し、READ電圧で抵抗変化素子の抵抗値を測定した。
電圧はパルス電圧とし、パルスジェネレーターを用いて第1電極11と第2電極13との間に印加した。SET電圧は5V、RESET電圧は−5Vとし、パルス幅はどちらも250nsとした。READ電圧は1Vとし、パルス幅は250nsとした。
メモリ動作は、抵抗変化率の観点から評価した。ここで、抵抗変化率(%)は、SET電圧及びRESET電圧を印加後に読み出した抵抗値の最大値をRmax、最小値をRminと定義し、次式から導かれる値である。
抵抗変化率(%)=(Rmax−Rmin)/Rmin×100
各抵抗変化素子の抵抗変化率の値を下記表1に示す。
PCCOを酸素処理した試料番号1−1から1−9の抵抗変化素子は、50%以上の抵抗変化率を示した。他方、PCCOを酸化処理しなかった従来例A(比較例1)の抵抗変化素子は、高々5%程度の抵抗変化率であった。従来例B(比較例2)及び従来例C(比較例3)の抵抗変化素子は、PCMOの酸素処理の有無に関わらず同程度の抵抗変化率を示した。
次いで、各抵抗変化素子の還元雰囲気下における耐熱性を調べた。具体的には、水素と窒素の混合気体(水素量を全体の5%とした)を流した雰囲気において各抵抗変化素子を室温から400℃まで昇温後、400℃で0.5時間保持した。その後、室温まで降温後、前記と同様にして各抵抗変化素子の抵抗変化率を調べた。各抵抗変化素子の抵抗変化率の値を表1に示す。
試料番号1−1から1−9の抵抗変化素子は、還元雰囲気下における熱処理後において、10%以上の抵抗変化率を維持した。特に0.4≦x≦0.6の組成範囲では大きな抵抗変化率を維持した。
一方、従来例A(比較例1)及び従来例B(比較例2)の抵抗変化素子は、還元雰囲気下における熱処理後において抵抗変化率は5%以下であり、特性を安定的に検出することが困難な程に劣化した。しかもSET電圧、RESET電圧による書き込み、消去動作も不安定になった。
以上より、PCCOを酸素処理した抵抗変化素子は、還元雰囲気下におけて酸素脱離が起こってもその影響を受け難いことが分かる。一方、PCMOは酸素処理を施した場合も、還元雰囲気下における酸素欠損に対して敏感であり、抵抗変化特性の劣化が顕著である。
Figure 0003903323
≪考察≫
PCCO等のRMCoOと、PCMOとは、酸素不定比性が僅かである点で同様だが、還元雰囲気での熱処理に対する耐性が顕著に異なる。PCMOは、非特許文献1に記載のペロブスカイト構造を有するMn酸化物と同様に、酸素不定比性に対する特性変化が顕著である為なのか、抵抗変化特性が還元雰囲気下での熱処理により急峻に変化している。他方、RMCoOは、当該熱処理により伝導度絶対値の幾分の変化は生じると考えられるものの、抵抗変化特性は保持性が高い。
PCCOの組成範囲が0.4≦x≦0.6の場合において、還元雰囲気下における熱処理耐性が非常に高い理由は明らかではないが、次の理由が考えられる。即ち、PCCOはPr0.5Ca0.5CoOの組成付近(0.4≦x≦0.6)において特異的に低温下で金属−絶縁体転移を起こすため、これが熱処理耐性の発現に関与していると考えられる。
実施例2及び比較例4(従来例D)
≪メモリ素子(抵抗変化素子)の製造≫
図6に示される構造のメモリ素子を作製した。材料層12には、Pr0.5Ca0.5CoO(以下、実施例2において「PCCO」と記載する)を用いた。
メモリ素子の作製手順を図9に示す。以下、図9に従って作製手順を説明する。
MOSトランジスタ21及びSiの(100)面を表面に有する基板14を用意した。
基板14上に、絶縁酸化膜66をスパッタ法により堆積した(図9(a))。
次いで、絶縁酸化膜66に、フォトリソグラフィー及びイオンミリング法によりコンタクトホール71を設けた(図9(b))。
次いで、スパッタ法により厚さ600nmのIr層72を形成した(図9(c))後、表面をCMP処理することにより、図9(d)に示される埋め込み型の第1電極11及びコンタクト電極61を形成した。次いで、Irからなる厚さ200nmの引出電極91をスパッタ法により形成した。以上より、トランジスタ部の直上を避けた箇所に直径0.8μmの下部電極を形成した(図9(e))。
次いで、材料層12(PCCO)を形成した。材料層12は、次の条件のマグネトロンスパッタにより形成した(図9(f))。
・基板温度:650℃、
・成長(堆積)時のガス圧:3Pa、
・雰囲気ガス:酸素とアルゴンとの混合ガス(酸素分圧は全圧に対して20%)、
・投入電力:100W。
材料層を100nm成長させた後、一旦成長を停止して酸素処理を施した。酸素処理は、材料層を50Paの純酸素雰囲気下、500℃で5時間保持する処理とした。酸素処理後、再び基板温度を650℃にし、更にPCCOを100nm堆積した。堆積後、室温に戻す際に、前記同様の酸素処理を行った。このような堆積及び酸素処理を繰り返すことにより、合計400nmの厚さのPCCO薄膜(図9(f)の12)とした。
次いで、当該PCCO薄膜をフォトリソグラフィー及びイオンミリング法により、直径0.5μmのサイズに加工した(図9(g)の12)。
次いで、ポジレジストをスピンコーターにより塗布後、120℃で30分べークし、層間絶縁層92を形成した(図9(h))。
次いで、フォトリソグラフィーによって、材料層12(PCCO)上部に直径0.35μmのサイズのコンタクトホール71を形成した(図9(i))。
次いで、コンタクトホール71にPtを堆積することにより、厚さ300nmの第2電極13を形成した。(図9(j))第2電極は、マグネトロンスパッタ法により形成した。マグネトロンスパッタの雰囲気は、0.7Paのアルゴン雰囲気とした。
実施例2において、引出電極91を設けて材料層12(PCCO)を、トランジスタ直上を避けた箇所に形成したのは次の理由に基づく。即ち多数のプロセスを経るために凹凸ができやすいトランジスタ直上よりも、それを避けた平坦な箇所の方が結晶性の高い材料層12(PCCO)の形成に有利だからである。しかしながら、高い集積度が必要なデバイスの場合はこれに限定されず、材料層12をトランジスタ直上に配置するような構成を採用することもあり得る。
実施例2で作製したメモリ素子は、図2に示した概念図と対応している。かかるメモリ素子は、第2電極13に接続するビット線とゲート電極65に接続するワード線とを設け、これらを制御することにより、書き込み、消去、読み出しによるメモリ性能を発揮する。実施例2では、ワード配線への電圧印加により、書き込み、消去によって得られる出力を検出し、比較用の抵抗変化素子との差動出力を検出することにより読み出し信号とした。トランジスタは、書き込み、消去、読み出しのタイミングでON状態とした。当該メモリ素子の動作を示すタイミングチャートを図10に示す。
実施例2で作製したメモリ素子は、図3に示すようにアレイ状に配置することにより、ランダムアクセス型のメモリ素子とできる。
実施例2のメモリ素子との比較のため、比較例4(従来例D)のメモリ素子を作製した。比較例4のメモリ素子は、材料層12としてPCMOを用いた以外は、実施例2と同様の手順により作製した。
≪メモリ動作の確認≫
実施例2及び比較例4(従来例D)のメモリ素子の還元雰囲気下における熱処理耐性を、メモリ動作の観点から評価した。
具体的には、水素と窒素の混合気体(水素量を全体の5%とした)を流した雰囲気にて各メモリ素子を室温から400℃まで昇温後、400℃で0.5時間保持した。その後、室温まで降温後、メモリ動作を確認した。
メモリ動作は、ワード配線への電圧印加により、書き込み、消去によって得られる出力を検出することにより確認した。具体的には、MOSトランジスタを動作させて、図10に示すようなSET、RESET電圧を印加させた後、読み出ししREAD電圧を印加して、電流特性の変化からメモリ動作を確認した。
比較例4(従来例D)のメモリ素子では、抵抗変化特性及びメモリ動作は認められなかった。実施例2のメモリ素子では、抵抗変化特性及びメモリ動作が確認でき、高温熱プロセスに対する耐性が示された。
還元雰囲気における熱処理温度を700℃に変えた場合には、実施例2及び比較例4(従来例4)のどちらのメモリ素子についてもメモリ動作は認められなかった。
実施例3(試料番号3−1から3−8)
≪抵抗変化素子の作製≫
以下の手順に従って、8種類の抵抗変化素子を作製した。
Siの(100)面を表面に有する基板14を用意した。
マグネトロンスパッタ法により、基板14上に厚さ400nmの第1電極11(Pt)を形成した。実施例3では、第1電極11はPt単層膜であるが、前記の通り、多層膜としてもよい。マグネトロンスパッタの条件は、次の通りとした。
・基板温度:室温、
・成長(堆積)時のガス圧:0.7Pa、
・雰囲気ガス:アルゴンのみ、
・投入電力:80W。
次いで、第1電極11上に、次の材料層12を形成した。
・試料番号3−1:La0.5Ca0.5CoO(以下「LCCO」と記載する)、
・試料番号3−2:La0.5Sr0.5CoO(以下「LSCO」と記載する)、
・試料番号3−3:La0.5Ba0.5CoO(以下「LBCO」と記載する)。
材料層12の作製におけるマグネトロンスパッタの条件は、次の通りとした。
・基板温度:700℃、
・成長(堆積)時のガス圧:3Pa、
・雰囲気ガス:酸素とアルゴンとの混合ガス(酸素分圧は全圧に対して20%)、
・投入電力:100W。
材料層12を形成後、100Paの純酸素雰囲気下、500℃において5時間保持し、酸素処理を行った。以上より、酸素処理を施した厚さ600nmの材料層12を得た。材料層12(LCCO、LSCO及びLBCO)は、X線回折により全て多結晶であるのを確認した。
次いで、直径0.5mmの開口部を有するメタルマスクを用いて、厚さ1000nmの第2電極13(Ag)を形成した。第2電極13は、次の条件のマグネトロンスパッタにより形成した。
・基板温度:室温、
・成長(堆積)時のガス圧:0.7Pa、
・雰囲気ガス:アルゴンのみ、
・投入電力:80W。
以上より、試料番号3−1から3−3までの抵抗変化素子を作製した。
次いで、材料層12を、次のものに変えて抵抗変化素子を作製した。他の条件は前記と同じである。
・試料番号3−4:Nd0.5Ca0.5CoO
・試料番号3−5:Nd0.5Sr0.5CoO
・試料番号3−6:Nd0.5Ba0.5CoO
次いで、材料層を、LCCOのCa及びLSCOのSrを一部Baに置換した次のものに変えて抵抗変化素子を作製した。他の条件は前記と同じである。
・試料番号3−7:La0.5Ca0.4Ba0.1CoO
・試料番号3−8:La0.5Sr0.4Ba0.1CoO
≪メモリ動作の確認≫
実施例3で作製した8種類の抵抗変化素子について、耐熱性の評価を実施例1と同様の熱処理で実施し、水素と窒素の混合気体(水素量は全体の5%とした)を流した状態で、室温から400℃まで昇温して、400℃で0.5時間保持して行った。抵抗変化率を表2に示す。実施例3にて作製した全ての試料番号3−1から3−8までの抵抗変化素子が、熱処理後も良好な特性を維持していたが、中でも試料3−8は熱処理前後を通して安定な抵抗変化特性を保持していた。
Figure 0003903323
本発明の抵抗変化素子は、材料層がRMCoOで示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる。
前記材料層は、酸素雰囲気下において加熱する酸素処理に供することにより、従来品のPCMOと同等か又はより良好な抵抗変化特性を発現する。また、酸素処理後の材料層は、後に還元雰囲気下における熱処理を施した場合でも、抵抗変化の能力は十分維持される。
本発明の抵抗変化素子は、不揮発性メモリに好適に適用できる。例えば、本発明の抵抗変化素子とトランジスタとを組み合わせることにより不揮発性メモリは得られる。その他、本発明の抵抗変化素子は、論理回路のほか、光、熱、応力、磁気等を検知するセンサーに適用できる。また本発明の抵抗変化素子は、画像表示器のようなランダムアクセスメモリ機能を要する電子機器にも適用できる。

Claims (10)

  1. 材料層と、前記材料層に対して電気的に接続された2つの電極である第1電極及び第2電極とから構成され、第1電極と第2電極との間に電流又は電圧を印加することによって材料層の抵抗が変化する抵抗変化素子、の製造方法であって、
    (1)第1電極を形成する第1電極形成工程、
    (2)第1電極上に、化学式:RMCoO(但し、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す)で示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる材料層を形成する材料層形成工程、
    (3)材料層を酸素雰囲気下において加熱する酸素処理工程、及び、
    (4)酸素処理工程を経た材料層上に第2電極を形成する第2電極形成工程、
    を有する製造方法。
  2. ペロブスカイト構造を有する酸化物半導体が、組成式:Pr1−XCaCoO(但し、xは0.4≦x≦0.6を示す)で示される、請求項1に記載の製造方法。
  3. 材料層形成工程と酸素処理工程とが繰り返される、請求項1に記載の製造方法。
  4. 酸素処理工程が、酸素分子、オゾン及び原子酸素からなる群から選択された1種以上を含む雰囲気において材料層を加熱する工程である、請求項1に記載の製造方法。
  5. 酸素処理工程が、100〜800℃で材料層を加熱する工程である、請求項1に記載の製造方法。
  6. 酸素処理工程が、30分〜12時間、材料層を加熱する工程である、請求項1に記載の製造方法。
  7. 化学式:RMCoO(但し、Rは希土類元素を示し、Mはアルカリ土類元素を示す)で示されるペロブスカイト構造を有する酸化物半導体からなる材料層と、前記材料層に対して電気的に接続された2つの電極である第1電極及び第2電極とから構成され、第1電極と第2電極との間に電流又は電圧を印加することによって材料層の抵抗が変化する抵抗変化素子。
  8. ペロブスカイト構造を有する酸化物半導体が、組成式:Pr1−XCaCoO(但し、xは0.4≦x≦0.6を示す)で示される、請求項7に記載の抵抗変化素子。
  9. 電流又は電圧をパルス状に印加する、請求項7に記載の抵抗変化素子。
  10. 請求項7に記載の抵抗変化素子とトランジスタとを有し、前記抵抗変化素子とトランジスタとは電気的に接続されている、不揮発性メモリ。
JP2006535170A 2004-09-14 2005-09-14 抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ Active JP3903323B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266381 2004-09-14
JP2004266381 2004-09-14
PCT/JP2005/016913 WO2006030814A1 (ja) 2004-09-14 2005-09-14 抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3903323B2 true JP3903323B2 (ja) 2007-04-11
JPWO2006030814A1 JPWO2006030814A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36060066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535170A Active JP3903323B2 (ja) 2004-09-14 2005-09-14 抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7473612B2 (ja)
JP (1) JP3903323B2 (ja)
CN (1) CN1914733A (ja)
WO (1) WO2006030814A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5539610B2 (ja) * 2007-03-02 2014-07-02 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 相変化メモリのプログラム方法と読み出し方法
JP5422552B2 (ja) * 2007-05-09 2014-02-19 インターモレキュラー, インコーポレイテッド 抵抗性スイッチング不揮発性メモリ要素
EP2244293A4 (en) * 2008-02-12 2011-08-10 Panasonic Corp NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US20140048799A1 (en) * 2011-02-16 2014-02-20 William Marsh Rice University Invisible/transparent nonvolatile memory
CN103779496B (zh) * 2012-10-25 2017-07-28 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储单元的制作方法
CN106460229B (zh) 2014-04-02 2019-12-10 F·纳塔利 掺杂的稀土氮化物材料和包含其的器件
US10373752B2 (en) 2014-04-02 2019-08-06 Franck Natali Magnetic materials and devices comprising rare earth nitrides
GB201903085D0 (en) * 2019-03-07 2019-04-24 Univ Oxford Innovation Ltd Passivation method
US11177438B2 (en) * 2019-05-23 2021-11-16 Tetramen Inc. Patterning oxidation resistant electrode in crossbar array circuits
CN115662719B (zh) * 2022-12-29 2023-03-17 西北工业大学 一种无铅厚膜电阻浆料及制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07263646A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Mitsubishi Chem Corp 強誘電体ダイオード素子、並びにそれを用いたメモリー装置、フィルター素子及び疑似脳神経回路
US6204139B1 (en) 1998-08-25 2001-03-20 University Of Houston Method for switching the properties of perovskite materials used in thin film resistors
US6693821B2 (en) 2001-06-28 2004-02-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Low cross-talk electrically programmable resistance cross point memory
US7326979B2 (en) 2002-08-02 2008-02-05 Unity Semiconductor Corporation Resistive memory device with a treated interface
JP4355136B2 (ja) 2002-12-05 2009-10-28 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP4205938B2 (ja) 2002-12-05 2009-01-07 シャープ株式会社 不揮発性メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006030814A1 (ja) 2008-05-15
WO2006030814A1 (ja) 2006-03-23
US20060273877A1 (en) 2006-12-07
US7473612B2 (en) 2009-01-06
CN1914733A (zh) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10833125B2 (en) Memory element with a reactive metal layer
JP3903323B2 (ja) 抵抗変化素子及びそれを用いた不揮発性メモリ
JP4857014B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
JP4699932B2 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリならびにその製造方法
WO2006075574A1 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法
JPWO2006013819A1 (ja) 抵抗変化素子とそれを用いた抵抗変化型メモリ
US20110315943A1 (en) Memory Device Using A Dual Layer Conductive Metal Oxide Structure
JP2004273656A (ja) Epir素子及びそれを利用した半導体装置
JPWO2006028117A1 (ja) 抵抗変化素子とその製造方法
TW200532898A (en) Method for manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
CN101159309A (zh) 一种低功耗电阻存储器的实现方法
JP2006080259A (ja) 抵抗変化素子およびそれを用いた不揮発性メモリ、ならびにこれらの製造方法
JP4939414B2 (ja) 可変抵抗素子
WO2007055071A1 (ja) 可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5464148B2 (ja) 抵抗変化素子
CN101101960A (zh) 一种可降低复位操作电流的电阻存储器
WO2007007608A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006196566A (ja) 可変抵抗薄膜素子およびそれを用いた不揮発性記憶素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3903323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6