JP3866329B2 - オルタネータ制御装置 - Google Patents

オルタネータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3866329B2
JP3866329B2 JP14622196A JP14622196A JP3866329B2 JP 3866329 B2 JP3866329 B2 JP 3866329B2 JP 14622196 A JP14622196 A JP 14622196A JP 14622196 A JP14622196 A JP 14622196A JP 3866329 B2 JP3866329 B2 JP 3866329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output voltage
voltage value
alternator
value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14622196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09327199A (ja
Inventor
浩哉 大雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP14622196A priority Critical patent/JP3866329B2/ja
Publication of JPH09327199A publication Critical patent/JPH09327199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866329B2 publication Critical patent/JP3866329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの回転力を動力源として発電を行うオルタネータを制御するオルタネータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両では、ライト、エアコンディショナー等の各種電装負荷に給電を行うべく、エンジンの回転力によって発電動作を行うオルタネータと、このオルタネータによって充電されるバッテリとを備えている。このオルタネータは、フィールドコイルが巻回されたロータがエンジンのクランク軸にベルト等によって連結されている。そして、フィールドコイルに流れた電流によって発生する磁界によりステータコイルに電流が生じ、これにより三相交流発電が行われる。発生した交流電圧は、整流されオルタネータに内蔵された電圧レギュレータによって所定の電圧に変換されて各種電装負荷及びバッテリに供給される。また、エンジン回転数が変化したり、電装負荷の使用量が変動したりすると、オルタネータが発電する電圧値が変化する。このため、内蔵したレギュレータによってフィールドコイルに流す励磁電流を制御することにより、オルタネータの出力電圧値を例えば14.5V程度の値に調節している。
【0003】
このように、オルタネータは、フィールドコイルを回転させる動力源をエンジンの回転力から得ている。従って、エンジン側から見ればオルタネータは負荷となっており、オルタネータの発電量に相当する分だけエンジン出力にロス、つまり駆動損失が生じる。
【0004】
このため、従来より、オルタネータの発電量、つまりフィールドコイルに流す励磁電流をエンジン運転状態に応じて制御することにより、安定した十分な発電量を確保しつつ運転性能を改善しようとする提案が種々なされている。
【0005】
例えば、特開昭61−129433号公報に記載のものでは、スロットル開度が所定値よりも大きい場合やエンジン回転数が所定値よりも低い場合に、オルタネータの発電を完全に停止することにより、エンジン出力のロスを低減して加速性能やアイドリング時の安定性の向上を図っている。
【0006】
また、例えば特開昭58−131342号公報に記載のものでは、エンジン回転数が所定値よりも低くなった場合には、オルタネータの発電を停止または抑制することにより、アイドリング時の運転状態の安定化を図っている。
【0007】
更に、例えば特開平5−64498号公報に記載のものでは、スロットル開度と吸入空気量の変化に基づいて加速の状態を3段階に分け、各段階に適切な発電量を設定することにより、過度な発電抑制を防止しつつ加速性能の向上を図っている。
【0008】
一方、例えば特開平2−16343号公報等では、通常運転時にはオルタネータの発電を抑制し、減速時には摩擦熱に変換されるはずの運動エネルギを電気エネルギとして回生利用するようにした技術が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した特開昭61−129433号公報、特開昭58−131342号公報及び特開平5−64498号公報に記載されているような従来技術では、スロットル開度やエンジン回転数を所定値と比較して発電抑制を行うものである。従って、エンジン動作状態が変化しても、その変化によるエンジン回転数等のパラメータが現実に所定値に達しない限り発電抑制が開始されない。このため、前記パラメータが所定値に達するまでの時間が無駄時間となり、制御の応答性が低くなり易いという問題がある。そして、応答性が低くなると、前記パラメータが所定値に達したときには、既にエンジンの動作状態が変化している可能性が高まるため、発電抑制による効果を十分に得ることができなくなる。特に、エンジン動作状態が加速、減速、アイドリングを頻繁に繰り返す都市走行では、応答性の低下を防ぎつつ発電抑制の制御を行う必要がある。
【0010】
また、かかる発電抑制制御の応答性を改善すべく、所定値を低く設定しておくことも考えられる。所定値を予め低く設定しておけば、この所定値を低くした分だけ前記パラメータが当該所定値に達するまでの時間も短くなるため、発電抑制を速やかに開始して運転性を向上することができる。しかしながら、発電抑制の開始基準である所定値を低く設定すると、発電量が不足するおそれが生じる。
【0011】
例えば、発電抑制を開始する所定値をアイドリング回転数よりも若干低い程度の値に設定したとすると、確かに、エンジン回転数が下降したときに速やかに所定値に達するため、発電によるロスを低減してアイドリングの安定性を高めることができる。しかし、その後、頻繁に発電抑制が実行されるため、発電量が不足してバッテリを十分に充電できなくなるおそれがある。特に、近年は、ユーザーが後付けで各種電気製品を車両に搭載する場合が多く、車内の電気消費量が標準装備の電装負荷を上回る傾向にあるため、十分な発電量を確保しておく必要がある。
【0012】
本発明は、上記のような種々の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エンジンの運転状態に応じてオルタネータの発電量を最適化することにより、十分な発電量を確保しつつ駆動損失を低減して運転性を向上できるようにしたオルタネータ制御装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、本発明の請求項に係るオルタネータ制御装置は、
減速変化率判定手段が減速状態におけるエンジン回転数下降率が所定の下降基準値以下であるか否かを判定し、下降基準値以下であるときには目標電圧設定手段がオルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも高い値に設定することを特徴としている。
【0016】
これにより、減速時には、通常値よりも高い出力電圧によってバッテリを急速充電することができ、回生効率を高めることができる。減速時に十分な発電量を確保できることにより、通常運転時の発電量を小さくすることが可能となる。また、エンジン回転数が急激に低下する減速時では、エンジン回転数の極度の落ち込みが防止される。
【0017】
さらに、請求項に係るオルタネータ制御装置は、アイドリング時判定部がアイドリング状態におけるエンジン回転数下降率が所定のアイドリング時下降基準値以上になったと判定したときにはオルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも低い値に設定することを特徴としている。
【0018】
これにより、アイドリング時に例えばエアコンディショナー等の大きな電装負荷が作動した場合には、エンジン回転数の急激な低下に基づいて速やかにオルタネータの目標出力電圧値を低下させることができる。従って、電装負荷の作動によるエンジンストールの発生を防止してアイドリング時の安定性を高めることができる。
【0019】
また、請求項に係るオルタネータ制御装置は、それぞれ上述した加速状態での発電量抑制と、減速状態での発電量増大と、アイドリング時の発電量抑制とを有機的に結合させて実行している。即ち、請求項に係るオルタネータ制御装置は、エンジン動作状態判定手段が加速状態におけるエンジン回転数上昇率が所定の上昇基準値以上であると判定したときはその後該判定が解消した後に所定時間が経過するまでオルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも低い値に設定する。
【0020】
また、前記エンジン動作状態判定手段が減速状態におけるエンジン回転数下降率が所定の下降基準値以下であると判定したときには前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも高い値に設定する。
【0021】
更に、前記エンジン動作状態判定手段がアイドリング状態におけるエンジン回転数下降率が所定のアイドリング時下降基準値以上になったと判定したときには該判定が解消した後に所定時間が経過するまで前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも低い値に設定することを特徴としている。
【0022】
これにより、加速状態における運転性向上、減速状態における急速充電及びアイドリング状態における安定性を得ることができる。また、減速状態での急速充電によってバッテリを十分に充電することが可能となるため、この請求項における「オルタネータの通常の目標出力電圧値」を他の発明における目標出力電圧値よりも低く設定することができ、より一層駆動損失を低減して運転性を向上することができる。
【0023】
また、請求項に係るオルタネータ制御装置は、前記出力電圧調整手段が、前記オルタネータの目標出力電圧値を上昇させるときは緩やかに変化させ、前記オルタネータの目標出力電圧値を下降させるときは前記目標出力電圧値を上昇させるときよりも速やかに変化させるように調整する。これにより、エンジンに対するオルタネータ負荷が増大する方向では徐々に、オルタネータ負荷が減少する方向では速やかに変化させることができる。したがって、減速時に発電量を増大する場合に、トルクの急激な変化を防止して運転性を改善することができる。
【0024】
なお、請求項に係る発明では、所定制御領域からぬけた後の所定時間経過までオルタネータの目標出力電圧値を通常値よりも低く設定している。これにより、エンジン運転状態が安定化するまでエンジンの駆動損失を低減することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1には、オルタネータ制御装置の参考構成が示されている。
【0026】
オルタネータ10は、三相コイルとして形成されたステータコイル12、エンジンのクランク軸によって回転駆動されるロータに巻回されたフィールドコイル14、このフィールドコイル14に並列に接続されたフライホイールダイオード16、ステータコイル12から生じる三相交流電流を直列電流に整流するために設けられた複数のダイオード18、更に出力電圧の高周波ノイズを除去するためのコンデンサ20を備えて構成されている。
【0027】
また、オルタネータ10には、バッテリ22及び各種電装負荷24に接続された出力端子10Aと、整流後のレギュレータ電圧をモニタするためのモニタ端子10Bと、フィールドコイル14への励磁電流を入力するための入力端子10Cとを有している。そして、このオルタネータ10は、図中に示すサイクル時間T内でのオン時間の比率を変化させることにより、つまり、いわゆるデューティ制御で励磁電流が制御されることにより、所定の目標出力電圧値の直流電圧を出力するようになっている。
【0028】
オルタネータ10の発電を制御する電気制御ユニット(以下、単に「ECU」という)26は、例えば図示しないCPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等からマイクロコンピュータシステムとして構成されている。そして、このECU26には、エンジン回転数を検出するためのクランク角センサ28、スロットルバルブのスロットル開度を検出するスロットルセンサ30、吸気管内の吸入負圧を検出する吸入負圧センサ32、及び吸入空気量を検出するエアフローメータ34からの各検出信号が入力される。
【0029】
ECU26は、内部機能として、上記各センサ28〜34からの検出信号に基づいてエンジンの運転状態を判定するエンジン動作状態判定手段としてのエンジン加速変化率判定部36を有し、このエンジン動作状態判定部36の判定結果に基づいてオルタネータ10が出力すべき目標出力電圧値を設定する目標電圧設定部38が設けられている。そして、出力電圧調整部40は、この設定された目標出力電圧値を実現するためにモニタ端子10Bの電圧値を監視しながらフィールドコイル14に供給する励磁電流のデューティ比を自動制御する。
【0030】
前記エンジン加速変化率判定部36は、各センサ28〜34の検出信号に基づいてエンジンが加速状態にあるか否かを検出すると共に、エンジン加速状態におけるエンジン回転数上昇率が所定の上昇基準値以上であるか否か、即ち所定の制御領域に入ったか否かを判定する。
【0031】
また、前記目標電圧設定部38には、エンジン加速変化率判定部36が所定の制御領域に入ったと判定したとき(基準値以上の加速変化率のとき)に設定すべき目標出力電圧値を記憶した電圧記憶部42と、タイマ44とが接続されている。ここで、前記電圧記憶部42が記憶する目標出力電圧値は、通常の目標出力電圧値(例えば14.5V)よりも低い値の電圧値VL(例えば12.5V)となっている。なお、以下の説明では、通常の目標出力電圧値を通常電圧値といい、通常電圧値よりも低い目標出力電圧値を低電圧値という。
【0032】
そして、この目標電圧設定部38は、エンジン運転状態が前記所定の制御領域に入った場合には、低電圧値VLを読み出して出力電圧調整部40に出力する。ここで、この低電圧値VLの出力は、エンジン運転状態が前記所定の領域に入った時点から開始され、エンジン運転状態が該所定の制御領域から外れた後も所定時間t(例えば5秒程度)だけ続行される。
【0033】
次に、図2のフローチャートを参照しつつ上記参考構成による発電制御、すなわち加速状態時制御について説明する。まず、ステップ(以下、「S」という)101では、スロットルセンサ30が検出したスロットル開度θが、例えば50度に設定された基準開度θSよりも大きいか否かを判定する。ここで、この基準開度θSは、高速走行時の定常走行におけるスロットル開度よりも大きくなるように設定されている。アクセルペダルが急激に踏み込まれてスロットル開度θが基準開度θSを上回った場合は明らかに急加速状態が生じているので、S101では「YES」と判定されてS102に移り、タイマ44がリセットされる。一方、スロットル開度θが基準開度θSよりも小さい場合は、「NO」と判定されてS103にて、エンジン回転数の上昇率から加速状態の開始を判定する。
【0034】
即ち、S102では、エンジン回転数の上昇率(dN/dt)が例えば1秒間あたり500回転(500rpm/sec)に設定された所定の上昇基準値NAよりも大きいか否かを判定することにより、所定の加速状態が開始されたか否かを判断する。エンジン回転数の値が小さい加速初期でも、エンジン回転数の変化率、すなわち単位時間あたりのエンジン回転数の上昇率が大きければ、所定の加速状態が開始されたと判断することができる。このエンジン回転数の上昇率が上昇基準値NAよりも大きいとの判定の場合(YES)、S102にてタイマ44をリセットする。一方、スロットル開度が基準開度θSより小さく、かつ、エンジン回転数の上昇率が上昇基準値NAよりも小さいときは、所定の加速状態が終了したか、あるいは開始されていない場合のため、S104にてタイマ44のカウントを行う。
【0035】
そして、S105では、タイマ44をモニタすることにより、加速状態が終了してから設定された所定時間t(例えば5秒間)が経過したか否かを判定する。所定時間tが経過しない間は「NO」と判定し、S106でオルタネータ10の目標出力電圧値を低電圧値VLに設定する。一方、所定時間tが経過したとき(YES)、S107でオルタネータ10の目標出力電圧値を通常電圧値VNに戻す。
【0036】
図3は、この動作についてのタイムチャートを示しており、図示のように加速状態下でエンジン回転数の上昇率が上昇基準値NAを上回っている間は、S102でタイマ44がリセットされタイムカウントが行われないため、オルタネータ10は低電圧値VLで発電を行う。そして、エンジン回転数の上昇率が上昇基準値NAより低下しても、所定時間tが経過するまでは、オルタネータ10は低電圧値VLで発電を行い、所定時間tの経過後に通常電圧値VNに復帰する。
【0037】
このように構成される参考例によれば、以下の効果を奏する。第1に、加速状態においてエンジン回転数上昇率が上昇基準値NA以上になったときに速やかに発電量を抑制して駆動損失を低減することができ、加速性を良好に保つことができる。特に、エンジン回転数の上昇率に基づいて発電量抑制を実行できるため、初期トルクが大きくなる発進時にも適用され、この場合も発電量を確実に抑制して駆動損失を低減することができ、安定した始動性能を得ることができる。
【0038】
第2に、定常走行時等のエンジン回転数変化率が急変しない領域では、オルタネータ10の発電量抑制制御が解除されるため、過度な発電抑制を防止することができ、オルタネータ10によって各種電装負荷24やバッテリ22に十分な給電を行うことができる。
【0039】
第3に、エンジン回転数上昇率が上昇基準値NA以下になっても、所定時間tが経過するまではオルタネータ10の発電を抑制することができるため、加速状態終了後にエンジン回転が安定化するまで駆動損失を低減して運転性を改善することができる。
【0040】
次に、本発明の第の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態において前記参考例と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0041】
図4は、本実施の形態に係るオルタネータ制御装置の構成図である。本実施の形態のECU50は、前記参考例で述べたECU26と同様に、エンジン運転状態判定手段としての減速変化率判定部52と、出力電圧調整部40と、目標電圧設定部54と、電圧記憶部56とを備えている。図1の参考例の形態に比べるとタイマ44が省略されているほかに、以下の特徴点を備えている。
【0042】
まず、減速変化率判定部52は、エンジン減速状態おけるエンジン回転数の下降率が所定の下降基準値NB以下になったか否か、即ち、例えばエンジンブレーキのように、比較的緩やかなブレーキング状態が開始されたか否かを判定するようになっている。次に、電圧記憶部56には、通常電圧値VNよりも高い値の目標出力電圧値VH(以下、これを「高電圧値」という)が記憶されている。そして、目標電圧設定部54は、減速変化率判定部52が緩やかな減速状態の開始を検出すると、電圧記憶部56から高電圧値VHを読み出し、この高電圧値VHをオルタネータ10の目標出力電圧値として設定するようになっている。
【0043】
次に、図5のフローチャートを参照しつつ本実施の形態による発電制御について説明する。まず、S111では、減速状態であるか否かが判定される。この判定は、スロットル開度、吸入空気量、吸入管圧力、基本燃料噴射量等に基づいて行う。例えばそれらが所定値以下のときに減速状態(YFS)と判定する。従って、加速時や定常走行時には、S111は「NO」と判定し、S112ではオルタネータ10の目標出力電圧値を通常電圧値VNに設定する。
【0044】
一方、減速時にはS111では「YES」と判定され、S113に移る。S113では、減速状態におけるエンジン回転数の変化率、即ちエンジン回転数の減少率が、例えば1秒間あたり200回転(200rpm/sec)に設定された所定の下降基準値NBよりも大きいか否かを判定する。
【0045】
エンジン回転数の減少率が下降基準値NBよりも大きいとき(YES)は、エンジンブレーキを使用していない場合である。この場合、エンジンに余分な負荷を加えてエンジン回転数が落ち込むことのないように、S112でオルタネータ10の目標出力電圧値を通常電圧値VNに設定する。また、エンジンブレーキのように緩やかなブレーキングが開始された場合には、一般にエンジン回転数の減少率が下降基準値NB以下(緩やか)になる(NO)ため、S114では、オルタネータ10の目標出力電圧値を例えば14.8Vの高電圧値VHに設定する。ここで、この高電圧値VHは、バッテリ22が劣化しない程度の値として定められるものである。
【0046】
従って、この発電制御では、図6のタイムチャートに示すように、エンジンブレーキのような緩やかな減速状態の開始直後(|dN/dt|>NBがNOと判定された直後)に、オルタネータ10の目標出力電圧値が通常電圧値VNよりも高い高電圧値VHに設定される。これにより、エンジンブレーキの効果が上がるとともにこの高電圧値VHによってバッテリ22は急速充電される。そして、この緩やかな減速状態の終了と同時に、オルタネータ10の目標出力電圧値は通常電圧値VNに復帰する。
【0047】
このように構成される本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。第1に、主としてエンジンブレーキのような緩やかな減速時には、通常電圧値VNよりも高い高電圧値VHによってバッテリ22を急速充電することができ、エンジンブレーキ効果と回生効率を同時に高めることができる。従って、減速時に十分な発電量を確保できることにより、通常運転時の発電量を小さく、即ち通常電圧値VNの値を一層低く設定することが可能となる。
【0048】
第2に、エンジン回転数が急激に低下する減速時では、発電量増大制御を行わないため、エンジン回転数の極度の落ち込みを防止できる。
【0049】
第3に、急速充電によってバッテリ22が劣化しない程度に高電圧値VHの値を定め、減速状態終了と同時に通常電圧値VNに戻す構成のため、バッテリ22の寿命低下を招くことなく、エンジンブレーキにより失われる運動エネルギを有効に回生することができる。
【0050】
次に、本発明の第の実施の形態について説明する。図7は、本実施の形態に係るオルタネータ制御装置の構成図であって、本実施の形態のECU60は、前記参考例の形態のECU26と同様に、出力電圧調整部40と、エンジン運転状態判定手段としてのアイドリング時判定部62と、目標電圧設定部64と、タイマ44と、電圧記憶部42とを備えている。ここで、アイドリング時判定部62は、アイドリング状態下でエンジン回転数の下降率が所定のアイドリング時下降基準値NI以上に低下したか否かを判定し、目標電圧設定部64は、アイドリング時にエンジン回転数が急激に低下した場合には、電圧記憶部42から低電圧値VLを読み込んで、出力電圧可変部40に指示するようになっている。
【0051】
次に、図8のフローチャートに基づいて本実施の形態による発電制御について説明する。まず、S121では、エンジン回転数等の検出信号に基づいてアイドリング状態であるか否かを監視している。そして、エンジン運転状態がアイドリング状態に入った場合(YES)、S122に移り、アイドリング状態下におけるエンジン回転数の下降率が設定された所定のアイドリング時下降基準値NI(例えば1秒間に500回転)よりも大きいか否か、すなわちアイドリング状態下でエンジン回転数が急激に減少を開始したか否かを判定する。例えば、アイドリング時にエアコンディショナー等の大きな電装負荷24を作動させると、これによってエンジン回転数が急激に低下する。ここで、S122では「YES」と判定されS123にてタイマ44がリセットされる。一方、S122でエンジン回転数に前記基準値NI以上の変動がないと判定された場合(NO)は、S124にてタイマ44のカウントを行う。
【0052】
そして、S125では、例えば5秒間に設定された所定時間tが経過したか否かを判定する。所定時間tが経過しない間「NO」と判定され、S126でオルタネータ10の目標出力電圧値を低電圧値VLに設定される。所定時間tが経過した後(YES)は、S127にてオルタネータ10の目標出力電圧値が通常電圧値VNに設定される。
【0053】
従って、この発電制御によれば、図9のタイムチャートに示すように、アイドリング状態においてエアコンディショナー等の電装負荷24が作動し、エンジン回転数が急激に低下すると、このエンジン回転数の急変はエンジン回転数の下降率によって検出される。これにより、エンジン回転の急激な低下直後に、オルタネータ10の目標出力電圧値は低電圧値VLに設定されて駆動損失が低減する。そして、エンジン回転数の急激な低下が終了した後も、所定時間tだけオルタネータ10の目標出力電圧値は低電圧値VLに設定される。
【0054】
なお、図9に示されるように電装負荷24の作動後に、本実施の形態による駆動損失の低減とアイドルスピードコントロールバルブの開弁とにより、エンジン回転数は設定アイドリング回転数に戻る。
【0055】
このように構成される本実施の形態によれば、以下の効果を奏する。第1に、アイドリング時に例えばエアコンディショナー等の大きな電装負荷24が作動したような場合におけるエンジンストールの発生を防止してアイドリング時の安定性を高めることができる。
【0056】
第2に、エンジン回転数の急激な低下が解消した場合でも、所定時間tだけオルタネータ10の目標出力電圧値を低電圧値VLに維持するため、エンジン回転が落ち着くまでの間、アイドリング状態を安定化することができる。
【0057】
次に、本発明の第の実施の形態について説明する。図10は、本実施の形態によるオルタネータ制御装置の構成図であって、本実施の形態によるECU70は、前記第1の実施の形態(図1)によるECU26と同一の基本構造を有しており、特徴的構成は出力電圧調整部72に電圧変化率設定部74が接続されていることである。
【0058】
エンジン運転状態に基づくオルタネータ10の発電制御は、図2に示す参考例の発電制御と同一であるから、その説明を省略し、本実施の形態に特有の電圧変化率制御について説明する。
【0059】
図11は、本実施の形態においてオルタネータ10の目標出力電圧値を変化させる場合に実行される電圧変化率制御のフローチャートである。S131では、モニタ端子10Bから読み込んだ実際のレギュレータ電圧値(以下、実電圧値という)Vと目標電圧設定部38によって設定された目標出力電圧値VSとの偏差が所定の電圧差ΔV以内に収まっているか否かを判定する。なお、本実施の形態では、目標出力電圧値VSとは低電圧値VLである。しかし、図11に示す電圧変化率制御は、他の実施の形態にも広く適用できるため、一般化して「VS」と示している。
【0060】
実電圧値Vと目標出力電圧値VSとの偏差が所定の電圧差ΔV内に収まっているとき(YES)は、実電圧値Vが適切であるのでリターンする。一方、実電圧値Vと目標出力電圧値VSとの偏差がΔVよりも大きい場合(NO)は、S132に移る。
【0061】
S132では、目標出力電圧値VSが実電圧値Vよりも大きいか否かを判定する。目標出力電圧値VSの方が実電圧値Vよりも大きい場合(YES)は、実電圧値Vを上昇させる必要がある。このため、S133にてフィールドコイル14へのデューティ比DALTをプログラムサイクル毎に所定量αずつ増大させる。
【0062】
S132で目標出力電圧値VSが実電圧値Vよりも大きいと判定された場合(NO)は、逆に実電圧値Vを低下させる必要がある。そこで、S134では、デューティDALTをプログラムサイクル毎に所定量βずつ低下させる。
【0063】
ここで、実電圧値Vを上昇させるときの増加所定量αは、実電圧値Vを低下させるときの減少所定量βよりも小さくなるように設定される。一例を挙げると、増加所定量αは1秒間に0.2Vの変化となるように設定され(α=0.2V/sec)、減少所定量βは1秒間に1Vの変化となるように設定される(β=1V/sec)。
【0064】
従って、本実施の形態によれば、図12のタイムチャートに示したように、オルタネータ10の出力電圧値を低下させるときは、より速やかに減少させ、オルタネータ10の出力電圧値(実電圧値V)を上昇させるときは、徐々に増大させている。
【0065】
従って、この出力増大によるトルクや回転数の減少を防止してショックが低減される。
【0066】
次に、本発明の第の実施の形態について説明する。図13は、本実施の形態に係るオルタネータ制御装置の構成図であって、本実施の形態によるECU80は、エンジン動作状態が所定の発電制御領域にあるか否かを判定するエンジン動作状態判定部82、このエンジン動作状態判定部82の判定結果に基づいてオルタネータ10の目標出力電圧値を設定する目標電圧設定部84、この目標電圧設定部84から指示された目標出力電圧値を実現するべく、所定のデューティ比でフィールドコイル14への励磁電流を制御する出力電圧調整部86、低電圧値VL及び高電圧値VHを記憶した電圧記憶部88、出力電圧可変部86による電圧調整を所定の変化率で実行させるための電圧変化率設定部90、及びタイマ44を備えている。
【0067】
そして、前記エンジン動作状態判定部82は、エンジン運転状態が以下の各制御領域にあるか否かを判定する。即ち、参考例の形態で述べたように、加速状態下でエンジン回転数下降率が上昇基準値以上であるか否か(加速時発電抑制領域であるか否か)を判定する。また、第の実施の形態で述べたように、減速状態下でエンジン回転数上昇率が下降基準値以下であるか否か(減速時発電増大領域であるか否か)を判定する。更に、第の実施の形態で述べたように、アイドリング状態下でエンジン回転数下降率がアイドリング時下降基準値以上であるか否か(アイドル時発電抑制領域)を判定する。
【0068】
そして、目標電圧設定部84は、各制御領域に応じてオルタネータ10の目標出力電圧値を高電圧値VHまたは低電圧値VLまたは通常電圧値VNのいずれかに設定する。但し、通常電圧値VNは、通常の発電制御で用いる目標値なので、前記各実施の形態と同様に図示を省略している。
【0069】
即ち、加速時発電抑制領域では、当該領域から外れた後も所定時間tが経過するまでは低電圧値VLを設定し、減速時発電増大領域では、該領域内にある間だけ高電圧値VHに設定し、アイドル時発電抑制領域では、該領域から外れた後も所定時間tが経過するまで低電圧値VLに設定する。なお、これらの各発電制御の詳細は、前記参考例、第、第の実施の形態で述べたフローチャートと同一であるので、その説明を省略する。
【0070】
本実施の形態による電圧変化率設定部90は、前記第の実施の形態で述べた電圧変化率設定部74とは異なる方法によって、オルタネータ10の出力電圧値(実電圧値V)を変化させているが同様な方法によってもよい。この電圧変化率設定部90による電圧変化率制御について、図14のフローチャートを参照しつつ説明する。
【0071】
まず、S141にて目標電圧設定部84が指示した目標出力電圧値が通常電圧値VN、高電圧値VH、低電圧値VLのいずれであるかを判定する。現在指令されている目標出力電圧値が低電圧値VLの場合は、S142に移り、現在のデューティ比DALTが低電圧値VLに相当するデューティ比LDALTと一致しているか否かを判定する。現在のデューティ比DALTが低電圧値VLに相当するデューティ比LDALTとが一致していない場合(NO)は、S143にてデューティ比DALTをプログラムサイクル毎に減少所定量βずつ減少させてリターンする。即ち、デューティ比DALTが低電圧値VLに相当するデューティ比LDALTに達するまでS141〜S143が繰り返され、やがて両者が一致する(S142でYESとなる)と、リターンされる。
【0072】
同様に、S141で目標出力電圧値が高電圧値VHに設定されていると判定したときには、S144にて現在のデューティ比DALTが高電圧値VHに相当するデューティ比HDALTに一致しているか否かが判定され、一致していない場合(NO)、S145にて増加所定量αずつ増加させていく(α<β)。
【0073】
そして、エンジンの動作状態が加速状態、減速状態、アイドリング時の一時的なエンジン回転数の低下状態という各過渡状態から脱すると、目標電圧設定部84は、オルタネータ10の目標出力電圧値を通常電圧値VNに設定する。これにより、S141で目標出力電圧値が通常電圧値VNであると判定されると、S146で、現在のデューティ比DALTが通常電圧値VNに相当するデューティ比NDALTに一致するか否かを判定し、一致しない場合はデューティ比DALTの値を通常電圧値VNに相当するデューティ比NDALTに設定する。
【0074】
すなわち、本実施の形態では、オルタネータ10の出力電圧値を通常電圧値VNに一気に復帰させるように調整している。また、前記各実施の形態では、モニタ端子10Bの電圧値をモニタして目標出力電圧値のフィードバック制御を実行していたが、本実施の形態では、オルタネータ10の実電圧値をモニタせずに、指令された目標出力電圧値に相当するデューティ比DALTに設定するだけであり、オープンループ制御となっている。
【0075】
従って、本実施の形態によれば、図15中のタイムチャート(C)に示すように、始動時、加速時及びアイドリング状態での電装負荷使用時において、オルタネータ10の目標出力電圧値は低電圧値VLに設定され、エンジンブレーキ作動時には高電圧値VHに設定される。また、通常電圧値VNから低電圧値VLに低下する際には減少所定量βによって速やかに低下し、通常電圧値VNから高電圧値VHに上昇する際には増加所定量αによって徐々に増大していく。そして、前記S146,S147により、低電圧値VLから通常電圧値VNに復帰する場合及び高電圧値VHから通常電圧値VNに復帰する場合は、それぞれ速やかに復帰するように調整制御される。
【0076】
このように構成される本実施の形態では、前記各実施の形態で述べた効果を全て得ることができる。これに加えて、減速時の発電増大によってバッテリ22を急速かつ十分に充電できるため、通常電圧値VNの値を低く設定しても、必要な電気量を賄うことができる。従って、通常の定常走行時の駆動損失をも低減して燃費を向上することができる。
【0077】
なお、本発明は上記各実施の形態の構成に限定されるものではなく、発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上記第の実施の形態から電圧変化率設定部90を除けば、図15中のタイムチャート(A)に示す発電制御を実現することができる。また、第の実施の形態の電圧変化率設定部90に替えて第の実施の形態で述べた電圧変化率設定部74を用いれば、図15中のタイムチャート(B)に示す発電制御を得ることができる。
【0078】
また、始動時用の発電制御を別個に設けてもよい。例えば、図16のタイムチャートに示したように、スタータモータの駆動信号等によってエンジン始動を検出すると同時に、オルタネータ10の目標出力電圧値を低電圧値VLに設定し、この始動状態が終了した後も所定時間tの間は、低電圧値VLを指示し続けるように構成してもよい。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るオルタネータ制御装置によれば、加速開始後速やかに発電量を抑制して駆動損失を低減することができ、加速性を改善することができる。また、定常走行時等のエンジン回転数変化率が急変しない領域では、発電抑制を解除して十分な発電量を確保することができる。
【0080】
特に、減速時を考慮した発明では、急減速でないエンジンブレーキ使用時等に通常値よりも高い出力電圧によってバッテリを急速充電することができ、回生効率が向上し十分な発電量を確保することができる。また、これにより、通常運転時の発電量を小さくすることが可能となるため、定常走行時の駆動損失を一層低減して燃費を向上することができる。更に、急減速時には発電量増大制御を実行しないため、エンジン回転数が極度に落ち込むことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例に係るオルタネータ制御装置の構成を示す構成説明図である。
【図2】参考例による発電制御動作を示すフローチャート図である。
【図3】参考例による発電制御動作を示すタイムチャート図である。
【図4】本発明の第の実施の形態に係るオルタネータ制御装置の構成を示す構成説明図である。
【図5】第の実施の形態による発電制御動作を示すフローチャート図である。
【図6】第の実施の形態による発電制御動作のタイムチャート図である。
【図7】本発明の第の実施の形態に係るオルタネータ制御装置の構成を示す構成説明図である。
【図8】第の実施の形態による発電制御動作を示すフローチャート図である。
【図9】第の実施の形態による発電制御動作のタイムチャート図である。
【図10】本発明の第の実施の形態に係るオルタネータ制御装置の構成を示す構成説明図である。
【図11】第の実施の形態による電圧変化率制御動作を示すフローチャート図である。
【図12】第の実施の形態による電圧変化率制御動作のタイムチャート図である。
【図13】本発明の第の実施の形態に係るオルタネータ制御装置の構成を示す構成説明図である。
【図14】第の実施の形態による電圧変化率制御動作を示すフローチャート図である。
【図15】第の実施の形態及びその変形例による発電制御動作のタイムチャート図である。
【図16】始動時用発電制御動作の一例を示すタイムチャート図である。
【符号の説明】
10 オルタネータ
14 フィールドコイル
22 バッテリ
24 電装負荷
26、50、70、80 ECU
28 クランク角センサ
30 スロットルセンサ
32 吸入負圧センサ
34 エアフローメータ
36 加速変化率判定部
38、54、64、84 目標電圧設定部
40、72、86 出力電圧調整部
42、56、88 電圧記憶部
44 タイマ
52 減速変化率判定部
60 ECU
62 アイドリング時判定部
74、90 電圧変化率設定部
82 エンジン動作状態判定部

Claims (5)

  1. エンジン動力によって駆動されるオルタネータの出力電圧値を所定の目標出力電圧値となるように制御するオルタネータ制御装置において、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、エンジンの減速状態を検出する減速状態検出手段と、減速状態におけるエンジン回転数下降率が所定の下降基準値以下であるか否かを判定する減速変化率判定手段と、この減速変化率判定手段にてエンジン回転数下降率が下降基準値以下と判定されたときには前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも高い値に調整設定する目標電圧設定手段と、この調整設定された目標出力電圧値に応じて前記オルタネータへ電圧制御信号を出力する出力電圧調整手段とを備えたことを特徴とするオルタネータ制御装置。
  2. エンジン動力によって駆動されるオルタネータの出力電圧値を所定の目標出力電圧値となるように制御するオルタネータ制御装置において、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、エンジンのアイドリング状態を検出するアイドリング状態検出手段と、アイドリング状態におけるエンジン回転数下降率が所定のアイドリング時下降基準値以上であるか否かを判定するアイドリング時判定手段と、このアイドリング時判定手段がエンジン回転数下降率がアイドリング時下降基準値以上と判定したときには前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも低い値に調整設定する目標電圧設定手段と、この調整設定された目標出力電圧値に応じて前記オルタネータへ電圧制御信号を出力する出力電圧調整手段と、を備えたことを特徴とするオルタネータ制御装置。
  3. 前記目標電圧設定手段は、エンジン回転数下降率がアイドリング時下降基準値より小さくなってから所定時間経過するまで前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも低い値に設定することを特徴とする請求項に記載のオルタネータ制御装置。
  4. エンジン動力によって駆動されるオルタネータの出力電圧値を所定の目標出力電圧値となるように制御するオルタネータ制御装置において、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、エンジンの加速状態、エンジンの減速状態及びエンジンのアイドリング状態をそれぞれ検出するエンジン動作状態検出手段と、加速状態におけるエンジン回転数上昇率が所定の上昇基準値以上であるか否か、減速状態におけるエンジン回転数下降率が所定の下降基準値以下であるか否か及びアイドリング状態におけるエンジン回転数下降率が所定のアイドリング時下降基準値以上であるか否かをそれぞれ判定するエンジン動作状態判定手段と、このエンジン動作状態判定手段にてエンジン回転数上昇率が上昇基準値以上となってからその後上昇基準値より小さくなり所定時間が経過するまで前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも低い値に設定し、前記エンジン動作状態判定手段にてエンジン回転数下降率が下降基準値以上のときには前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも高い値に設定し、前記エンジン動作状態判定手段にてエンジン回転数下降率がアイドリング時下降基準値以上となってからその後下降基準値より小さくなり所定時間が経過するまで前記オルタネータの目標出力電圧値を通常の目標出力電圧値よりも低い値に調整設定する目標電圧設定手段と、この調整設定された目標出力電圧値に応じて前記オルタネータへ電圧制御信号を出力する出力電圧調整手段と、を備えたことを特徴とするオルタネータ制御装置。
  5. 前記出力電圧調整手段は、前記オルタネータの目標出力電圧値を上昇させるときは緩やかに変化させ、下降させるときは前記上昇させるときよりも速やかに変化させることを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のオルタネータ制御装置。
JP14622196A 1996-06-07 1996-06-07 オルタネータ制御装置 Expired - Fee Related JP3866329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622196A JP3866329B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 オルタネータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14622196A JP3866329B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 オルタネータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327199A JPH09327199A (ja) 1997-12-16
JP3866329B2 true JP3866329B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15402857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14622196A Expired - Fee Related JP3866329B2 (ja) 1996-06-07 1996-06-07 オルタネータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866329B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3509690B2 (ja) 1999-12-24 2004-03-22 株式会社デンソー 車両用交流発電機、車両用交流発電機の制御装置及び車両用交流発電機の制御方法
JP4720471B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-13 マツダ株式会社 自動車用火花点火式エンジン制御装置
JP4622838B2 (ja) * 2005-12-09 2011-02-02 マツダ株式会社 自動車用エンジン制御装置
JP2007215370A (ja) 2006-02-13 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd 発電制御装置、及び発電制御方法
US7635922B2 (en) * 2006-04-03 2009-12-22 C.E. Niehoff & Co. Power control system and method
JP2008121659A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Kobelco Contstruction Machinery Ltd ハイブリッド作業機械
JP5339090B2 (ja) * 2010-02-22 2013-11-13 三菱自動車工業株式会社 車両の内燃機関制御装置
JP5789836B2 (ja) * 2010-09-27 2015-10-07 ダイハツ工業株式会社 車両用負圧制御装置
KR101628608B1 (ko) * 2015-03-13 2016-06-09 현대자동차주식회사 차량용 발전 장치
DE102015205217A1 (de) * 2015-03-23 2016-10-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung einer von einem Generator angeforderten Spannung in einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09327199A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6443126B1 (en) Motor control apparatus combined to engine
US7220217B2 (en) Engine spin-up control with natural torque smoothing
US6301529B1 (en) Driving apparatus and method for hybrid vehicle
US6190282B1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5185269B2 (ja) スーパーチャージャを作動させる方法
KR100957144B1 (ko) 차량의 발전 제어장치 및 방법
JP4380674B2 (ja) 過給圧制御装置
JP4682416B2 (ja) 車両駆動装置
JP5900611B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6492741B1 (en) Motor control apparatus combined to engine
JP5825129B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH0648222A (ja) 車両を駆動するハイブリツド駆動装置の制御方法
JP3866329B2 (ja) オルタネータ制御装置
JP3808489B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11242834B1 (en) Belt-integrated-starter-generator-assisted engine shutdown
JP2001304032A (ja) 触媒劣化検出装置
JP3705198B2 (ja) 車両の発電制御装置
JPH0746772A (ja) 車両用発電機の制御装置
KR20210032518A (ko) 공회전 제어 디바이스를 동작시키는 방법, 공회전 제어 디바이스 및 자동차
JP3517981B2 (ja) アイドル回転速度制御装置
KR100435683B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 충전 제어방법
JP7415361B2 (ja) エンジンの発電制御装置
JP4710188B2 (ja) 発電機の発電制御装置及び発電制御方法
JPH02252931A (ja) 車両制御装置
JP3485017B2 (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees