JP3863344B2 - シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手 - Google Patents

シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3863344B2
JP3863344B2 JP2000152953A JP2000152953A JP3863344B2 JP 3863344 B2 JP3863344 B2 JP 3863344B2 JP 2000152953 A JP2000152953 A JP 2000152953A JP 2000152953 A JP2000152953 A JP 2000152953A JP 3863344 B2 JP3863344 B2 JP 3863344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bulging portion
flexible
joint
short
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000152953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001329793A (ja
Inventor
吉則 浅沼
敬士 小沼
良久 市原
Original Assignee
西武ポリマ化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西武ポリマ化成株式会社 filed Critical 西武ポリマ化成株式会社
Priority to JP2000152953A priority Critical patent/JP3863344B2/ja
Publication of JP2001329793A publication Critical patent/JP2001329793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863344B2 publication Critical patent/JP3863344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上下水道、共同溝等の暗渠の接続に用いる継手に関し、特にシールドトンネル二次覆工内管の接続に用いる可撓継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来下水道等の暗渠をシールドトンネルによって構築する工法が盛んに行われており、このようなシールドトンネルの二次覆工は一般に現場打ちのコンクリートを使用して巻き立てられている。
【0003】
しかし、このような現場打ちコンクリートによる二次覆工は作業性、止水性、耐久性等の点で問題があり、最近では、強化プラスチック複合管(FRPM管)をシールドセグメントで一次覆工されたトンネル内に挿入し、このFRPM管(以下「内管」という)とシールドセグメントの間隙に内管の位置決めと固定のためのエアーモルタルを充填して二次覆工を行うFW−L工法と呼ばれる工法が行われている。
【0004】
内管どうしは通常直接接続されるが、地震等による地盤変動に対処するため、適宜の箇所において隣接する内管どうしを可撓継手によって接続しており、この可撓継手としては、たとえば図8の部分断面図に示すようなものが使用されている。この可撓継手aは、一対の短管b、b’を所定間隔をおいて配置し、これら短管b、b’を跨ぐようにして、外被ゴムc、内層ゴムd、内面ゴムeの3層のゴム層からなり、内層ゴムd内には補強リングfが埋設されている。なお、gは継手aとエアーモルタルの間に目地を形成するための発泡ゴム等の目地材である。
【0005】
この継手は、地震等によって地盤変動が生じた時3層のゴム層が伸縮することによって変位に追随するように動作する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
FW−L工法に用いられる内管の径は流体の量、管路抵抗等の諸条件によって定まり、シールドセグメントの径はこの内管の径に応じて定められるが、工費を節約するためにはシールドセグメントの径はできるだけ小さいことが望ましい。したがって、内管の外周面とセグメントの内周面との間の間隙をできるだけ小さくする必要があるが、セグメントおよび内管の各施工誤差やエアーモルタル注入管の挿入用スペースを考慮に入れなければならず、このため内管および可撓継手の最高外径からこの間隙を設定しなければならない。しかるに、従来のFW−L工法用内管可撓継手は3層のゴム層の高さが70mm〜90mmあり、内管の最高部である接続部におけるカラー外径と内管内径の差約50mmにくらべて著しく大きく、継手のゴム部が間隙内に目立って突出している状態である。したがって、この可撓継手の外径の大きさ(間隙内への突出度)がセグメント径を小さくすることを妨げ、コストを削減する上で大きな障害になっている。
【0007】
本発明は、上記従来のFW−L工法用内管可撓継手の欠点を除去することを目的としてなされたものであって、肉厚が薄く、内管外周面とセグメント内周面の間隙内に内管の外周面を超えて著しく突出することがない二次覆工内管用可撓継手を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記本発明の目的を達成するシールドトンネル二次覆工内管用可撓継手は、シールドトンネルにおいて、可撓セグメントを含む複数のセグメントによって一次覆工を形成し、この一次覆工の内部に二次覆工として形成される内管について端部に内管との接続部を有し、他端部に外周側に向けて立上がる離脱防止突部を有する一対の短管を該離脱防止突部が所定の間隔をおいて対向するようにして配置し、ゴム・合成樹脂等からなり中央部に内周側に膨出するコ字状の膨出部を有する短筒状の可撓止水部材を、該膨出部の各外側面を該短管の離脱防止突部の対向する側の各端面に接着するとともに該膨出部の内周面が該短管の内周面と同一周面を形成するようにして、該離脱防止突部を跨ぐようにして配設したことを特徴とするものである。
【0009】
本発明の1側面においては、該可撓止水部材の膨出部によって形成される環状空間内に発泡ゴムまたは発泡樹脂等からなる伸縮性を有する充填部材を配設する。
【0010】
【作用】
本発明によれば、可撓止水部材は、ゴム層の直線的な伸縮ではなくコ字状の膨出部の拡開、屈曲によって変位に対応することができるので、ゴムを肉厚にする必要がなく、内管外周面とセグメント内周面の間隙内に内管の外周面を超えて著しく突出することがない二次覆工内管用可撓継手を提供することができる。
【0011】
また、膨出部の各外側面を短管の離脱防止突部の対向する側の各端面に接着するように構成したので、この接着部の接着力を適宜設定することにより、継手が短管間の距離が拡大する方向に変位する場合は、所定値以下の僅かな変位では接着部が剥がれることなく内周面側の膨出部部分が伸張することにより変位に追随することができ、管路の内面平滑性を維持することができる。また、変位が該所定値を超えることにより接着部が内周側から部分的にまたは全面的に剥がれた場合でも膨出部の各外側面と離脱防止突部端面の間に生じる空隙は比較的に小さいので、管路を流れるゴミ等がこの空隙に詰まって管路抵抗を増大させる可能性を最小限にとどめることができる。
【0012】
また、可撓止水部材の膨出部によって形成される環状空間内に発泡ゴムまたは発泡樹脂等からなる伸縮性を有する充填部材を配設することにより、内管設置後打設するエアーモルタルが膨出部によって形成される環状空間内に侵入することを防止でき、可撓止水部材の変形スペースを確保することができるとともに、内管内水圧による可撓止水部材膨出部の外周側への変形を防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0014】
図1は本発明に係るシールドトンネル二次覆工内管用可撓継手の1構成例を示す部分断面図である。この実施態様は継手1を工場で組立てるのに適した実施態様である。
【0015】
接続されるべき一対の内管(FRPM管)2、2’は、相互間に所定の間隔をおいて、シールドトンネルの一次覆工体を構成する環状に設置されたシールドセグメント7、7’の内周側にシールドセグメント7、7’と所定の間隙を設けて配置されている。内管2、2’の対向する端部2a、2a’の外周面には短筒状のカラー8、8’が端部2a、2a’から軸方向内側に突出するようにして接着固定されており、可撓継手1との接続部9、9’を構成している。
【0016】
可撓継手1は、内管2、2’を接続するもので、一対の鋼製短管3、3’と可撓止水部材4とで構成されている。短管3、3’は、軸方向外側の端部外周面に短筒状の接続管が嵌め込まれ溶接固定されて内管2、2’との接続部5、5’を構成している。また、軸方向内側の端部には外周側に向けて立上る離脱防止突部6、6’が形成されている。短管3、3’は、その離脱防止突部6、6’が所定の間隔をおいて対向するようにして配置され、その接続部5、5’は内管2、2’の接続部9、9’内に嵌めこまれることにより内管2、2’に接続されている。継手1の接続部5、5’の外周面と内管2、2’の接続部9、9’の内周面との間には複数の止水用ゴムリング10、10’が介装されている。短管3、3’の内周面3a、3a’は内管、2’の内周面2b、2b’と同一周面を形成するようにその厚みが設計されている。
【0017】
可撓止水部材4は、ゴム・合成樹脂等の可撓部材を短筒状に形成してなるもので、図2の部分断面図に拡大して示すように、両端側に形成された断面ほぼ三角形の固定部4a、4a’と該固定部4a、4a’に隣接する環状の離脱防止突部嵌合溝4b、4b’を備え、離脱防止突部嵌合溝4b、4b’の間の中央部は開口部が外周側を向き内周側に膨出するコ字状の膨出部4cに形成されている。離脱防止突部嵌合溝4b、4b’は、その固定部4a、4a’側の端面の深さは膨出部4c側の端面の深さよりも短く、その深さの差dは短管3、3’の厚みとおおむね等しくなるように形成されている。したがって、可撓止水部材4を短管3、3’に固定したとき、膨出部4cの内周面4dは短管3、3’の内周面3a、3a’と同一内周面を形成する。図示の実施態様では可撓止水部材4には補強布11が埋設されているが、この補強布11は継手の敷設条件によっては省略することができる。また、図示の実施態様では各固定部4a、4a’に補強用の環状ワイア12、12’が埋設されているが、これらワイアも継手の敷設条件によっては省略することができる。
【0018】
可撓止水部材4は、離脱防止突部嵌合溝4b、4b’に離脱防止突部6、6’が嵌合するようにして固定部4a、4a’の内周側端面4e、4e’を短管3、3’の離脱防止突部6、6’から軸方向外側の外周面上に配置し焼き付けることによって短管3、3’に固定されている。また、膨出部4cの外側面4f、4f’は離脱防止突部6、6’の対向する側の各端面6a、6a’に接着剤により接着されている。
【0019】
上記のように、可撓止水部材4は、ゴム層の直線的な伸縮ではなくコ字状の膨出部の拡開、屈曲によって変位に対応するように構成されており、このコ字状の膨出部4cの高さは内管2、2’のカラー8、8’の外周面とほぼ同じかまたは僅かに大きい高さに形成することができるので、膨出部4cを肉厚にする必要がなく、可撓止水部材4の高さを内管2、2’のカラー8、8’の外周面とほぼ同じ高さまたはカラー8、8’の高さよりも僅かに大きい高さに設計することが可能である。したがって、継手1が内管2、2’の外周面とセグメント7、7’の内周面の間隙内に内管2、2’の外周面を超えて著しく突出することがなく、その分セグメント7、7’の径を小さくすることができる。
【0020】
可撓止水部材4の膨出部4cによって形成される空間内には発泡ゴム・発泡樹脂等からなる伸縮性を有する四角形断面の環状の充填部材20が配設されている。
【0021】
シールドトンネルの一次覆工を構成するシールドセグメント中の一部であるセグメント7、7’はシールドセグメント可撓継手13によって接続されている。この継手13は、相互に間隔をおいて配置された環状の主桁14、14’と、これら主桁14、14’の間に配置されたゴム・合成樹脂等からなる短筒状の可撓止水部材15からなる公知の構成のもので、主桁14、14’はボルトナット16、16’によってセグメント7、7’に固定され、可撓止水部材15は中央部に内周側に膨出する膨出部を有し、両端部はボルトナット17、17’によって押え板22、22’を介して主桁14、14’に固定されている。可撓止水部材15の外周側および内周側には目地材18、19が取り付けられている。また、24は一端部が主桁14、14’のいずれかに溶接されたカバープレートである。
【0022】
内管2、2’、可撓継手1とシールドセグメント7、7’、可撓継手13との間の間隙には内管2、2’を位置決めし固定するためのエアーモルタル21が充填されている。
【0023】
この可撓継手1は工場で組立てられた状態でシールドトンネル施行現場に持ち込まれ、内管2、2’に接続される。
【0024】
次に、この可撓継手1の動作について説明する。
【0025】
継手1の設置完了時の状態を示す図1の状態において、膨出部4cの各外側面4f、4f’は短管3、3’の離脱防止突部6、6’の対向する側の端面6a、6a’に接着され、膨出部4cの内周面4dが短管3、3’の内周面3a、3a’と同一周面を形成している。したがって、継手1はその全内周面において内管2、2’と同一内周の平滑面に形成されている。したがって、管路を流れる流体中のゴミ等が膨出部4cと離脱防止突部6、6’の間に詰まるおそれがまったくない。また、可撓止水部材の膨出部4cによって形成される環状空間内に発泡ゴムまたは発泡樹脂等からなる伸縮性を有する充填部材20が配設されているので、内管設置後打設するエアーモルタル21が膨出部4cによって形成される環状空間内に侵入することが防止され、可撓止水部材の変形スペースを確保されるとともに、内管内水圧による可撓止水部材膨出部4cの外周側への変形が防止されている。
【0026】
接着部の接着力は適宜の所定値に設定してあるので、地震等の地盤変動により継手1が軸方向に拡開する方向に引張力が作用すると、所定値以下の僅かな変位では接着部が剥がれることなく内周面側の膨出部部分が伸張することにより変位に追随することができ、管路の内面平滑性を維持することができる。
【0027】
また、変位が該所定値を超えることにより図3に示すように接着部が内周側から部分的にまたは全面的に剥がれた場合でも膨出部4cの各外側面4f、4f’と離脱防止突部端面6a、6a’の間に生じる空隙Gは比較的に小さいので、管路を流れるゴミ等がこの空隙Gに詰まって管路抵抗を増大させる可能性を最小限にとどめることができる。
【0028】
また、継手1が軸方向に圧縮される方向に圧縮力が作用すると、膨出部4cは図4に示すように屈曲して縮小するが、それによって形成される屈曲部の凹部Rは極めて小さいので、この場合も管路を流れるゴミ等がこの凹部Rに詰まって管路抵抗を増大させる可能性を最小限にとどめることができる。
【0029】
図5の部分断面図を参照して本発明の他の構成例について説明する。図5の実施形態において、図1の実施形態と同一構成要素は同一符号で示し、その説明を省略する。
【0030】
図5の実施形態は工場で組立てることもできるが、シールドトンネルの施工現場において現場施工するのに適した構成例である。図7は可撓止水部材31の取付構造部分を拡大して示す断面図である。
【0031】
図1の短管3、3’が鋼製であるのに対し、図5の可撓継手30の短管3、3’は、内管2、2’と同じ材料のFRPM管からなるものである。短管3、3’は、軸方向外側の端部外周面に短筒状の樹脂製接続管5、5’が嵌め込まれ接着固定されて内管2、2’との接続部を構成している。また、軸方向内側の端部において外周側に向けて立上る離脱防止突部6、6’は内管2、2’と同じ材料によって形成され、短管3、3’の外周面に接着されている。また、離脱防止突部6、6’から軸方向外側に所定距離をおいて内管2、2’と同じ材料からなるボルト取付リング32、32’が短管3、3’の外周面に接着固定されている。ボルト取付リング32、32’には全周にわたって所定間隔で複数のボルト挿通孔33(図7)が形成されており、これらボルト挿通孔33の軸方向内側のボルト取付リング32、32’の部分にはボルトジャッキ34のナット35がボルトジャッキ34のボルト36の回転に伴ない回転することを防止するためナット35と同一形状のざぐり孔32aが形成されている。ボルト挿通孔33にはボルトジャッキ34のボルト36が挿通され、ざぐり孔32aに嵌め込まれたナット35と螺合している。
【0032】
可撓止水部材31は、短管3、3’の半径方向に延長する板状の固定部31a、31a’、環状の離脱防止突部嵌合溝31b、31b’およびコ字状膨出部31cを備え、固定部31a、31a’は、断面T字形の環状部材からなる可撓止水部材押えリング37、37’を介してボルトジャッキ34により離脱防止突部6、6’に対し圧接されて固定されている。可撓止水部材押えリング37、37’は周方向に複数の部分に分割されており、各分割部分は両端に設けられた接続板38どうしをボルト締めすることによって相互に接続されている。また、膨出部31cの外側面31d、31d’は離脱防止突部6、6’の対向する側の各短面に接着剤により接着されている。
【0033】
シールドセグメントの一次覆工部において、可撓継手38の可撓止水部材15の両端部は、シャコ万力型の取付金具39、39’により押え板40、40’を介して主桁14、14’に採りつけられている。押え板40、40’は図6の部分斜視図に示すように、逆L字形の環状部材からなり、周方向に複数の部分に分割されており、各分割部分は両端に設けられた接続板40a、40a’どうしをボルト締めすることによって相互に接続されている。なお、符号41は補強リブである。この押え板40、40’の軸方向外側の板状部40b、40b’の内側にシャコ万力型取付金具39、39’の先端部をあてがい締めつけることにより、可撓止水部材15は板状部39b、39b’と主桁14、14’の間に固定される。なお、図5において、符号42は周方向に複数部分に分割された主桁14、14’の分割部分どうしを接続するための接続板を示す。
【0034】
図5の可撓継手30をシールドトンネル施工現場において組立てる場合は、可撓止水部材31を短管3、3’を跨ぐようにして配置した後、押えリング37、37’を可撓止水部材31の固定部31a、31a’とボルト取付リング32、32’の間に配置し、ボルトジャッキ34により固定部31a、31a’を離脱防止突部6、6’に圧接して固定する。FRPM管は高温下では構成層が分離するが、図1の可撓継手1は可撓止水部材4のの固定部4、4’が短管3、3’に焼付けによって固定されるので、短管3、3’をFRPM管で構成すると、焼付け時の高温により構成層の分離を生じこのましくない。
【0035】
図5の実施態様においては、可撓止水部材31の固定部31a、31a’をボルトジャッキ34により固定するので、高温を使用することがなく、したがって、図5の実施態様によれば、短管3、3’を内管2、2’と同じFRPM管により構成することができ、短管3、3’にたいし内管2、2’と同様の高い耐腐食性を付与することができる利点がある。
【0036】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、可撓止水部材は、ゴム層の直線的な伸縮ではなくコ字状の膨出部の拡開、屈曲によって変位に対応することができるので、ゴムを肉厚にする必要がなく、内管外周面とセグメント内周面の間隙内に内管の外周面を超えて著しく突出することがない二次覆工内管用可撓継手を提供することができる。
【0037】
また、膨出部の各外側面を短管の離脱防止突部の対向する側の各端面に接着するように構成したので、この接着部の接着力を適宜設定することにより、継手が短管間の距離が拡大する方向に変位する場合は、所定値以下の僅かな変位では接着部が剥がれることなく内周面側の膨出部部分が伸張することにより変位に追随することができ、管路の内面平滑性を維持することができる。また、変位が該所定値を超えることにより接着部が内周側から部分的にまたは全面的に剥がれた場合でも膨出部の各外側面と離脱防止突部端面の間に生じる空隙は比較的に小さいので、管路を流れるゴミ等がこの空隙に詰まって管路抵抗を増大させる可能性を最小限にとどめることができる。
【0038】
また、可撓止水部材の膨出部によって形成される環状空間内に発泡ゴムまたは発泡樹脂等からなる伸縮性を有する充填部材を配設することにより、内管設置後打設するエアーモルタルが膨出部によって形成される環状空間内に侵入することを防止でき、可撓止水部材の変形スペースを確保することができるとともに、内管内水圧による可撓止水部材膨出部の外周側への変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施態様を示す部分断面図である。
【図2】可撓止水部材の拡大断面図である。
【図3】可撓止水部材が拡開した状態を示す図である。
【図4】可撓止水部材が屈曲縮小した状態を示す図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す部分断面図である。
【図6】シールドセグメント継手の押え板を示す部分斜視図である。
【図7】可撓止水部材の取付構造を示す拡大断面図である。
【図8】従来のFW−L工法用内管可撓継手を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1、30 継手
2、2’ 内管
3、3’ 短管
4、31 可撓止水部材
5、5’ 接続部
6、6’ 離脱防止突部
4c、31c 膨出部
20 充填部材
7、7’ シールドセグメント
15、38 シールドセグメント用可撓継手

Claims (2)

  1. シールドトンネルにおいて、可撓セグメントを含む複数のセグメントによって一次覆工を形成し、この一次覆工の内部に二次覆工として形成される内管について端部に内管との接続部を有し、他端部に外周側に向けて立上がる離脱防止突部を有する一対の短管を該離脱防止突部が所定の間隔をおいて対向するようにして配置し、ゴム・合成樹脂等からなり中央部に内周側に膨出するコ字状の膨出部を有する短筒状の可撓止水部材を、該膨出部の各外側面を該短管の離脱防止突部の対向する側の各端面に接着するとともに該膨出部の内周面が該短管の内周面と同一周面を形成するようにして、該離脱防止突部を跨ぐようにして配設したことを特徴とするシールドトンネル二次覆工内管用可撓継手。
  2. 該可撓止水部材の膨出部によって形成される環状空間内に発泡ゴムまたは発泡樹脂等からなる伸縮性を有する充填部材を配設したことを特徴とする請求項1記載のシールドトンネル二次覆工内管用可撓継手。
JP2000152953A 2000-05-24 2000-05-24 シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手 Expired - Fee Related JP3863344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152953A JP3863344B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152953A JP3863344B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001329793A JP2001329793A (ja) 2001-11-30
JP3863344B2 true JP3863344B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18658294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152953A Expired - Fee Related JP3863344B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863344B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656966B2 (ja) * 2004-10-21 2011-03-23 西武ポリマ化成株式会社 地下コンクリート構造物の継手構造とその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001329793A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261733B2 (ja) 既設管路の補修方法およびそれに用いる補修材並びに管路
WO2001084037A1 (fr) Materiau de reparation de canalisation, structure de reparation, et procede de reparation
JP4837473B2 (ja) 管内面補修継手
US6676136B2 (en) Flexible waterstop ring
JP3597789B2 (ja) マンホール構造、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造の施工方法
JPWO2003008715A1 (ja) マンホール構造の施工方法、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造
JP3863344B2 (ja) シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手
JPH08165700A (ja) 暗渠の継手
KR200389344Y1 (ko) 파형강관 연결장치
JP3745664B2 (ja) 暗渠の継手
JP4953339B2 (ja) 止水構造及びその製造方法
JP3595234B2 (ja) 暗渠の継手
JPH0257176B2 (ja)
JPH10292883A (ja) 排水パイプ設置用ジョイント、および排水パイプ設置工法
JP2003184491A (ja) 二次覆工省略型暗渠の継手
JP3711414B1 (ja) 可撓管
JP4037818B2 (ja) 二次覆工省略型暗渠の継手
JP4305803B2 (ja) 管路用内張り材端部の裏込め用構造
JPH09310399A (ja) 暗渠用内面平滑可撓継手
JP2003113699A (ja) 可撓継手
JP3164776B2 (ja) 暗渠の継手
JP4293900B2 (ja) 可動管継手及び管路のコンクリート防護工法
JPH0280791A (ja) セグメントリング用可撓継手の支持構造
JP3260303B2 (ja) 可撓性ヒューム管
JPS63115985A (ja) 管接手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees