JP3689164B2 - 柱状構築体の補強、装飾工法 - Google Patents

柱状構築体の補強、装飾工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3689164B2
JP3689164B2 JP33122295A JP33122295A JP3689164B2 JP 3689164 B2 JP3689164 B2 JP 3689164B2 JP 33122295 A JP33122295 A JP 33122295A JP 33122295 A JP33122295 A JP 33122295A JP 3689164 B2 JP3689164 B2 JP 3689164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
piece
columnar structure
molded
hooks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33122295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09144027A (ja
Inventor
譲二 山下
Original Assignee
譲二 山下
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 譲二 山下 filed Critical 譲二 山下
Priority to JP33122295A priority Critical patent/JP3689164B2/ja
Publication of JPH09144027A publication Critical patent/JPH09144027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689164B2 publication Critical patent/JP3689164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、深礎杭の地上露出部分や、高架鉄道や高架道路を支持する柱状脚体などの柱状構築体を補強しながら装飾する補強装飾工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
深礎杭は、土木構造物や、建築構造物、例えば高架道路を支持するため地中深くから地上に突出させて構築するもので、その外周は円筒形のコルゲート鋼管などで構成して内部に生コンクリートを充填する。そして、高架道路の場合は道路に沿って地上に鋼管が林立する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
鋼管は錆が発生し、見苦しくなるので、従来は鋼管の地上露出部分にモルタルや、生コンクリートを吹付けているが、その外観は単調、且つ殺風景で、周囲の景観を損ねる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、深礎杭等の柱状構築体の地上露出部分を古代ギリシアの神殿の柱のように装飾することによって、上述した問題点を解消するのであって、表面の幅の中央に上下方向の可撓な目地溝を有し、左右の側縁に目地用の斜面を有する縦長長方形の左右の二側片からなり、左右の各側片は裏面の中央上下からフックが突出する成形板を、上記目地溝で曲げながら柱状構築体の回りに幅の半分宛をずらして多段に立て並べ、柱状構築体の外面には、上下に隣接した下段の成形板の上のフックと、上段の成形板の下のフックを連結する翼板を一端に備えた連結部材の他端を固定し、上記連結部材により下段の成形板の左側片の上のフックと上段の成形板の右側片の下のフック、及び下段の成形板の右側片の上のフックと上段の成形板の左側片の下のフックを夫々連結することにより幅の半分宛をずらして立て並べた多段の成形板を柱状構築体の回りに立設し、立設した成形板と柱状構築体の外面間の間隔に生コンクリートを充填することを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1において、1は例えば直径が3.5m、地上高さが8m、外面が波形断面のコルゲート鋼管で構成された柱状構築体としての深礎杭で、その回りの基礎B上にコンクリートなどで成形した一定の大きさの成形板2を、上下の段で幅の半分宛をずらした所謂破れ目地積みで2段立て並べ、その上に3段目の一部の成形板を立て並べる状態を示す。3段目の成形板は1段目の成形板と同じ配置で、2段目の成形板とは幅の半分宛がずれている。
【0006】
成形板2は図2,3に示すように、表面の幅の中央に設けられ上下方向の可撓な目地溝3で連なった縦長長方形の左右の二側片2L,2Rからなり、左側片2Lの少なくとも左縁と、右側片2Rの少なくとも右縁には目地用の斜面4,4があり、且つ左右の各側片2L,2Rの裏面の中央上下からはV形又はU形のフック5,5が突出する。中央の目地溝4の断面形状は図ではV形であるが、U形など他の形状でもよい。一例として、成形板の全体の幅は約40cm、左側片と右側片の幅は夫々約20cm、高さは約50cm、厚さは約3.5cmである。
【0007】
この成形板2は、図4に示すように同大の左側片の皿形型枠6Lと、右側片の皿形型枠6Rを隣接し、各型枠の上面中央にはフック5,5を支える治具5´,5´を渡し、その治具にフック5,5を載せてフックと一体の鉄筋を型枠中に短辺方向に配置すると共に両型枠の隣接部に可撓連結7を図では2個所に跨らせてその各端部を各型枠中に入れ、各型枠中にコンクリートなどを打設し、硬化後、脱型して製造するのであり、脱型することによって左側片と右側片の表側にはV形の目地溝3が生じ、V形の目地溝を除く各側片の三辺には、左右の側縁を含んで目地用の斜面4,4が生じ、左側片と右側片とに一部宛埋まって固定された可撓連結片により成形板の左側片と右側片はV形の目地溝3で可撓に連結される。尚、成形板の表面側がみかげ石などの天然石に似た風合いになるようにコンクリートに装飾材料、顔料等を混合したもので表層を作り、その裏は通常のコンクリートにしてもよい。又、可撓連結片7は左右の側片2L,2Rをつなぐ強度と、耐久性、可撓性を有するものであれば材質を問わない。例えば薄いステンレス帯鋼、グラスウールの帯、細い針金等任意である。
【0008】
深礎杭の回りの地上にはコンクリートで基礎Bを構築し、その際に最下段の成形板の左右の側片の下のフックを被せて嵌める翼片8を所定の間隔で、且つ深礎杭を囲む配置で立設し、最下段の成形板をV形の目地溝3で曲げ、その左右の側片2L,2Rの下のフック5,5を翼片8,8に上から被せて嵌め、隣接状に立て並べる。これにより各成形板の左側片と右側片との間の上下方向のV形の目地溝3が折り目として表面に出現するほか、左側片の左側縁の斜面4は、左隣の成形板の右側片の右側縁の斜面4と突き合わさり、折り目としてのV形の目地溝になり、又、右側片の右側縁の斜面4は、右隣の成形板の左側片の左側縁の斜面4と突き合わさり、同様に折り目としてのV形の目地溝になる。
【0009】
こうして、基礎上に隣接して立て並べた最下段の成形板で深礎杭を囲んだら2段目の成形板を幅の半分だけずらし、目地溝で曲げて最下段の成形板上に立て並べる。それには、図6に示すように下段の成形板の上のフックに下方部を、上段の成形板の下のフックに上方部を差込むことができる翼板10をセパレータ11の一端に枢着した連結部材9を使用し、セパレータ11の他端を深礎杭の鋼管に溶接などで固定し、各連結部材の翼板10の下方部を最下段の全部の成形板の左側片と、右側片のフック5に上から差込む。それから2段目の成形体をV形目地溝で曲げ、その左側片を最下段の成形板の右側片上に、2段目の成形板の右側片を最下段の成形板の左側片上に夫々翼板10の上方部にフックを被せながら嵌めて立て、深礎杭を囲む。
【0010】
3段目の成形板は目地溝3で曲げながら最下段の成形板と同じ配置で2段目の成形板上に翼板付きの連結部材9で立て並べ、これ以降、目地溝で曲げながら幅の半分宛をずらして成形板を1段宛、深礎杭と同じ高さになるまで立て並べて深礎杭を囲む。
【0011】
深礎杭と、その回りに立て並べた成形板との間への生コンクリートの打設は、成形板を数段立て並べる都度、行ってもよいし、成形板を深礎杭の高さと同じになるまで立て並べてから一挙に行ってもよい。又、生コンクリートの打設に先立ち、深礎杭と、立て並べた成形板との間隔に、必要に応じ鉄筋を配筋してもよい。
【0012】
深礎杭の回りに成形板を立て並べている状態を裏から見た状態は図5に示す通りである。尚、連結部材9のセパレータ11の長さはボルト12、ナット13などにより調節可能にし、成形板と、コルゲート鋼管の間隔の変化に対応できるようにしておくことが好ましい。
【0013】
以上、深礎杭の補強と装飾を行う実施形態を図示し、説明したが、本発明は深礎杭に限定されず高架鉄道や、高架道路を支持する柱状脚を補強し、且つ装飾する場合にも適用できることは言うまでもない。
【0014】
【発明の効果】
一定の大きさの平らな成形板を、幅の半分宛をずらした破れ目地積みで立て並べると、図9に示すように平面的な壁体しか構築できない。しかも、1段目と3段目など奇数段の成形板の隣接した目地、2段目と4段目などの偶数段の成形板の隣接した目地は上下方向に揃うが、奇数段の上下の成形板の間に存在する偶数段の成形板、偶数段の上下の成形板の間に存在する奇数段の成形板によって目地は途切れ、上下方向に一連にならない。しかるに本発明の成形板は中央に可撓の目地溝を有する左側片と右側片とからなり、左側片の左側縁と、右側片の右側縁には目地を形成する斜面を有する。従って、中央の目地溝で曲げて左側片と右側片に角度を持たせられるので、隣接して柱状構築体の回りを囲むように配列することができる。そして、幅を半分宛ずらし、下段の成形板の右側片の上に上段の成形板の左側片を立て、下段の右隣の左側片上に上段の成形板の右側片を目地溝で曲げて立たせることができる。これによって、下段の成形板の右側片の右側縁と、これに隣接したその右隣の成形板の左側片の左側縁の斜面4,4同志が形成する目地溝の上に上段の成形板の中央の目地溝3が連なる。従って、本発明により成形板で囲まれた柱状構築体の外面は、図8に示すように回りに一定間隔で上下方向に連なった一連の目地溝を多数備えた古代ギリシアの神殿の巨大な柱のようになり、景観を豊かにすると共に、立て並べた成形板との間に打設したコンクリートによって柱状構築体を補強することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を施工している途中の状態の説明図である。
【図2】成形板を裏側から見た斜視図である。
【図3】成形板を一半は表から、他半は裏から見た平面図である。
【図4】成形板の成形状態を示す断面図である。
【図5】図1の施工状態を裏から見た説明図である。
【図6】下段の成形板上に上段の成形板を結合する状態の説明図である。
【図7】図6の平面図である。
【図8】施工を終った柱状構築体の立面図である。
【図9】平らな成形板を破れ目地積みで立て並べた壁体の正面図である。
【符号の説明】
1 深礎杭(柱状構築体)
2 成形板
2L 成形板の左側片
2R 成形体の右側片
3 成形板の表面中央の目地溝
4 左側片の左側縁と、右側片の右側縁の目地用斜面
5 成形板の裏面フック
6L 成形板の左側片の型枠
6R 成形板の右側片の型枠
7 左側片と右側片の可撓連結片
8 基礎から立つ翼片
9 連結部材
10 翼板
11 セパレータ

Claims (1)

  1. 表面の幅の中央に上下方向の可撓な目地溝を有し、左右の側縁に目地用の斜面を有する縦長長方形の左右の二側片からなり、左右の各側片は裏面の中央上下からフックが突出する成形板を、上記目地溝で曲げながら柱状構築体の回りに幅の半分宛をずらして多段に立て並べ、柱状構築体の外面には、上下に隣接した下段の成形板の上のフックと、上段の成形板の下のフックを連結する翼板を一端に備えた連結部材の他端を固定し、上記連結部材により下段の成形板の左側片の上のフックと上段の成形板の右側片の下のフック、及び下段の成形板の右側片の上のフックと上段の成形板の左側片の下のフックを夫々連結することにより幅の半分宛をずらして立て並べた多段の成形板を柱状構築体の回りに立設し、立設した成形板と柱状構築体の外面間の間隔に生コンクリートを充填することを特徴とする柱状構築体の補強、装飾工法。
JP33122295A 1995-11-28 1995-11-28 柱状構築体の補強、装飾工法 Expired - Fee Related JP3689164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33122295A JP3689164B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 柱状構築体の補強、装飾工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33122295A JP3689164B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 柱状構築体の補強、装飾工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144027A JPH09144027A (ja) 1997-06-03
JP3689164B2 true JP3689164B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18241268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33122295A Expired - Fee Related JP3689164B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 柱状構築体の補強、装飾工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3689164B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113266166A (zh) * 2021-04-12 2021-08-17 北京交通大学 一种应用木质复合材料进行木结构建筑加固的围束加固方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09144027A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6691471B2 (en) Mortarless wall structure
JP2899902B2 (ja) 型枠装置
US5624615A (en) Method of manufacturing modular stone panels
WO2004085758A2 (en) A mortarless wall structure
US5640817A (en) Modular system for stucco fences/walls
US4865781A (en) Method of constructing a wall
RU2605468C2 (ru) Модульная система сборных строительных деталей заводского изготовления
CA1145584A (en) Concrete form system
ATE306594T1 (de) Hohlplatte zur herstellung von einem bodenfeld in welches leitungen eingebaut werden können und verfahren zum herstellen eines bodenfelds mit leitungen
JP3689164B2 (ja) 柱状構築体の補強、装飾工法
US7918628B1 (en) Landscaping blocks for forming retaining walls and method of producing landscaping blocks
US4874272A (en) Cantilever retaining wall system using discrete precast facing panels
JP2008248655A (ja) ハニカム構造体構築用支持具
JPS59158825A (ja) 石積模様を表面に有するコンクリ−ト施工法
JPH0932014A (ja) 擁壁の施工方法
JPH0218123Y2 (ja)
KR100389535B1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법 및 그 패널
JP3126885B2 (ja) 自然石を用いた石垣用ブロック製造法
CN220994909U (zh) 一种雕像底座支撑结构
DE1634531A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Stuetzmauern unter Verwendung von vorgefertigten Betonwaenden
JP2757032B2 (ja) キャピタルのある柱を備えた地下躯体の逆打ち工法による構築法
JP2001342639A (ja) 埋設型枠
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
JPS6123092Y2 (ja)
JP2829600B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の流し込み用型枠の組立方法及び同型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees