JP3624513B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3624513B2
JP3624513B2 JP02393296A JP2393296A JP3624513B2 JP 3624513 B2 JP3624513 B2 JP 3624513B2 JP 02393296 A JP02393296 A JP 02393296A JP 2393296 A JP2393296 A JP 2393296A JP 3624513 B2 JP3624513 B2 JP 3624513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection hole
material layer
semiconductor device
wiring material
base metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02393296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09219449A (ja
Inventor
一英 小山
充 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02393296A priority Critical patent/JP3624513B2/ja
Publication of JPH09219449A publication Critical patent/JPH09219449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624513B2 publication Critical patent/JP3624513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特には高圧リフロー法によって接続孔内に配線材料を埋め込む半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化及び高機能化にともなってデバイス構造の微細化が進展すると、層間絶縁膜に形成されるコンタクトホールやヴィアホール等の接続孔はその開口幅が狭くかつ深くなる。ところが、このようにアスペクト比が高くなった接続孔内に、スパッタ成膜法によって配線材料層を埋め込もうとすると、シャドウウイング効果の影響を受けて接続孔の底面に近い部分のカバレッジが得られずこの接続部分で断線が生じるという不具合が発生する。このため、半導体装置の製造工程においては、上記スパッタ成膜法に代わる方法として高圧リフロー法が行われている。
【0003】
以下に、上記高圧リフロー法を適用した半導体装置の製造方法を説明する。
先ず、図4(1)に示すように、例えば基板11上に下層配線12を形成し、この下層配線12を覆う状態で基板11上に層間絶縁膜13を成膜する。リソグラフィー法によって形成したレジストパターン(図示せず)をマスクに用いたエッチングによって、下層配線12に達する接続孔14を層間絶縁膜13に形成する。次いで、図4(2)に示すように、接続孔14の内壁を含む層間絶縁膜12上を覆う状態で、スパッタ成膜法によって下地金属膜15を成膜する。その後、層間絶縁膜13上に配線材料層16をスパッタ成膜する。この際、接続孔14の上部で配線材料層16がブリッジ形状を成して接続孔14の開口が配線材料層16で塞がれ、接続孔14の内部に空隙Aが形成されるように配線材料層16を成膜する。
【0004】
次に、図4(3)に示すように、配線材料層16を再結晶温度以上融点以下に加熱して軟化させると共に不活性ガスで満たされた高圧雰囲気によってこの配線材料層16の一部を接続孔14内に押し込む、いわゆる高圧リフロー法によって接続孔14内を配線材料層16で埋め込む。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記半導体装置の製造方法には、以下のような課題があった。すなわち、図4(1)で示した層間絶縁膜13のエッチングによって形成される接続孔14は、その側壁と層間絶縁膜13の表面とで構成される開口肩部Bがほぼ垂直になる。そして、図4(2)で示したように、このような接続孔14の内壁を覆う様態で下地金属膜15をスパッタ成膜すると、シャドウウイング効果によって接続孔14の開口肩部Bを覆う下地金属膜15部分が接続孔14の側壁を覆う部分よりも内側に張り出した形状になる。このため、図4(3)に示したように、高圧リフローによって接続孔14内に配線材料層16を押し込む際、この開口肩部Bでの摩擦が大きくなる。このような場合に、配線材料層16の埋め込み特性を確保するためには、より高温かつ高圧でのリフローを行う必要がある。例えばAl(アルミニウム)を主成分とする配線材料層16の場合には、リフロー温度を450℃以上,リフロー雰囲気内圧力を10Pa以上にする必要がある。この結果、処理装置が大掛かりになったり、高温で処理する際に層間絶縁膜13から脱ガスが発生してプロセスの安定性が損なわれるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、高圧リフローによって接続孔内に配線材料層を埋め込む半導体装置の製造方法において、開口肩部の開口幅が深さ方向に向かって徐々に小さくなる形状の接続孔を基板上の層間絶縁膜に形成するか、または、接続孔の内壁を含む上記層間絶縁膜上に当該接続孔の開口肩部の開口幅を深さ方向に向かって徐々に小さくする状態で下地金属膜を成膜することを上記課題を解決するための手段としている。
【0007】
上記製造方法では、高圧リフローによって接続孔内に配線材料層を埋め込む際の当該接続孔の形状は、その開口肩部の開口幅が深さ方向に向かって徐々に小さくなっているため、当該開口肩部における摩擦抵抗が少なくなる。したがって、高圧リフローの際の基板温度及び圧力をより低い値に設定して配線材料層の埋め込みが行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置の製造方法及び半導体装置を、図面に基づいて説明する。
図1(1)〜(3)は、本発明の半導体装置の製造方法の一例を説明する製造工程図であり、これらの図を用いて半導体装置の製造方法の第1実施形態を説明する。
先ず、図1(1)に示す第1工程では、例えばシリコンからなる基板11上に下層配線(配線)12を形成する。次に、この下層配線12を覆う状態で、基板11上に酸化シリコンからなる層間絶縁膜13を成膜する。その後、リソグラフィー法及びエッチング法によって、下層配線12にまで達する接続孔14を層間絶縁膜13に形成する。一例として、この接続孔14の開口幅は0.35μm,アスペクト比は2程度であることとする。
【0009】
以上の工程までを従来と同様に行った後、層間絶縁膜13の表面をスパッタエッチングし、接続孔14の開口肩部Bの層間絶縁膜13部分を集中的にエッチング除去する。これによって、接続孔14の開口肩部Bの曲率半径を大きくし、当該接続孔14の上部においては開口幅が深さ方向に向かって徐々に小さくなるようにする。また、このスパッタエッチングでは、接続孔14底面のエッチクリーニングも同時に行われる。
【0010】
以下に、上記スパッタエッチング条件の一例を示す。
スパッタガス及び流量 :Ar(アルゴンガス)=100sccm
ただし、sccmはstandard cubic centimeter /minとする。
エッチング雰囲気内圧力:0.4Pa
RF電圧 :1kV
基板加熱温度 :300℃
エッチング時間 :3min
【0011】
次に、図1(2)に示す第2工程では、接続孔14の内壁を含む層間絶縁膜13上にトレスマイグレーションによる断線不良防止及び濡れ性改善用の下地金属膜15を成膜する。この下地金属膜15の一例としては、Ti20nm、TiN50nmを下層から順に積層させた構成にする。
【0012】
以下に、下地金属膜15の成膜条件の一例を示す。
Figure 0003624513
【0013】
尚、下地金属膜15として用いる材料は上記に限定されず、TiW(チタン−タングステン),W(タングステン)等のように、信頼性上の冗長効果と次に成膜する配線材料層16に対する濡れ性とを有する材料であれば適用可能である。
【0014】
次いで、下地金属膜15上に配線材料層16をスパッタ成膜する。この際、接続孔15上で配線材料層16がブリッジ形状を成すことによって接続孔14内を当該配線材料層16で塞ぎ、接続孔14の内部に空隙Aが形成されるように、少なくとも接続孔14の開口幅よりも配線材料層16の膜厚の値を大きく、例えば0.5μm程度の膜厚に設定する。またここでは、この配線材料層16として、例えば0.5重量%のCu(銅)を含有するAlを用いる。この配線材料層17としては、上記の他にもAlまたはAlを主成分とする通常の配線材料やCuまたはCuを主成分とする配線材料が用いられる。また、上記Cuを含有するAlを用いる場合にも、Cuの含有量は上記に限定されるものではない。
【0015】
以下に、上記成膜条件の一例を示す。
スパッタガス及び流量:Ar=100sccm
成膜雰囲気内圧力 :0.4Pa
DC電力 :20kW
基板加熱温度 :400℃
尚、上記スパッタ成膜においては、基板加熱温度を400℃と高めに設定することで、接続孔14の上部で配線材料層16がブリッジ形状になり易いようにしている。
【0016】
次に、第3工程では、図1(3)に示すように高圧力の不活性ガス雰囲気内で熱処理を行うことによって、酸化を防止しながら流動化させた配線材料層16の一部を不活性ガス雰囲気の高圧で接続孔14内に押し込む、いわゆる高圧リフロー処理を行う。以下に、上記高圧リフロー条件の一例を示す。
リフロー雰囲気内圧力:10Pa以上(Ar雰囲気内)
基板加熱温度 :420℃
加熱時間 :1分
【0017】
上記半導体装置の製造方法によれば、図1(1)を用いて説明した第1工程で、層間絶縁膜13のスパッタエッチングによって接続孔14の開口肩部Bの開口幅が深さ方向に向かって徐々に小さくなるようにした。このため、図1(2)を用いて説明した第2工程で下地金属膜15をスパッタ成膜する際、シャドウウイング効果が起きにくくなり、接続孔14の開口肩部B上における下地金属膜15の膜厚が特に厚くなることはない。したがって、図1(3)を用いて説明した第3工程で高圧リフローを行う際の接続孔14は、その開口肩部Bの開口幅が深さ方向に向かって徐々に小さくなる形状に保たれ、当該開口肩部Bにおける摩擦抵抗が少なくなる。したがって、高圧リフローの際には、基板加熱温度を従来の450℃から420℃に、リフロー雰囲気内圧力の下限を10Paから10Paに低下させることができる。
また、接続孔14は、その開口肩部Bのみが丸みを持って形成されることから、接続孔の側壁をテーパー形状に形成した場合のように、上部の開口幅が広くなりすぎて配線材料層がブリッジ形状になり難くなることもない。
【0018】
尚、上記高圧リフローの際の基板加熱温度は、リフロー雰囲気内の圧力の下限を上記実施形態よりも高めに設定することで配線材料層16の再結晶温度(ここでは、350℃)にまで下げることが可能である。ただし、好ましくは、配線材料層16の成膜温度(この実施形態では400℃)よりも高い温度範囲に設定するようにする。
【0019】
次に、図2を用いて本発明の半導体装置の第2実施形態を説明する。
先ず、図2(1)に示す第1工程では、上記第1実施形態で図1(1)を用いて説明したと同様に層間絶縁膜13に接続孔14を形成する。ただしここでは、層間絶縁膜13を表面からスパッタエッチングする工程は行わない。
次いで、接続孔14の底面のエッチクリーニングを行った後、図2(2)に示す第2工程では、接続孔14の内壁を含む層間絶縁膜13上に、上記第1実施形態と同様の材質からなる下地金属膜15を成膜する。ただし、この下地金属膜15の成膜は、基板加熱温度を350℃〜550℃の範囲内に設定した高温スパッタ法によって行われることとする。この基板加熱温度は、上記範囲内において、使用する材料やプロセスへの適用性を考慮し、好ましくは下層配線12の信頼性が確保され、基板11を構成するシリコンのシリサイド化を防止できる値に設定する。
【0020】
以下に、高温スパッタ成膜による下地金属膜15の成膜条件の一例を示す。
Figure 0003624513
以下の工程は、上記第1実施形態と同様に行う。
【0021】
上記半導体装置の製造方法によれば、図2(2)を用いて説明した第2工程で、高温スパッタ法によって下地金属膜15を成膜することから、下地金属膜15は、成膜表面において成膜材料をマイグレートさせながら成膜したものになる。このため、通常のスパッタ法によって下地金属膜を成膜する場合と比較して、接続孔14の開口肩部B上を覆う下地金属膜15部分は、その曲率半径が大きく、接続孔14の開口肩部Bの開口幅を深さ方向に向かって徐々に小さくする形状になる。したがって、上記第1実施形態と同様に、図2(3)を用いて説明される第3工程では、配線材料層16を高圧リフロー処理する際に当該開口肩部Bにおける摩擦抵抗が少なくなり、基板加熱温度及びリフロー雰囲気内圧力の下限を低下させることができる。
【0022】
次に、図3を用いて本発明の半導体装置の第3実施形態を説明する。
ここで説明する半導体装置の製造方法と上記第2実施形態で説明した方法との違いは、図3(2)で示した第2工程で下地金属膜15を成膜する際、バイアススパッタ法によって行う点にある。そして、この工程以外は、上記第2実施形態と同様に行う。
【0023】
以下に、バイアススパッタ成膜による下地金属膜15の成膜条件の一例を示す。
Figure 0003624513
【0024】
上記スパッタ成膜法では、DC電圧が印加された基板11に向かって入射するArイオンによって特に接続孔14の開口肩部Bに付着した下地金属膜材料を再スパッタしながら成膜が進行する。このため、ここで成膜された下地金属膜15は、通常のスパッタ法で成膜した下地金属膜と比較して、接続孔14の開口肩部B上を覆う下地金属膜15部分の曲率半径が大きくなり、接続孔14の開口幅を深さ方向に向かって徐々に小さくする形状になる。したがって、上記第1及び第2実施形態と同様に、図3(3)を用いて説明される第3工程では、配線材料層16の高圧リフロー処理を行う際に接続孔14の開口肩部Bにおける摩擦抵抗が少なくなり、基板加熱温度及びリフロー雰囲気内圧力の下限を低下させることができる。
【0025】
以上説明した各実施形態は、第1実施形態と第2実施形態及び第3実施形態のうちの少なくともいづれか一つの実施形態とを組み合わせたり、第2実施形態と第3実施形態とを組み合わせて実施することも可能である。このように、各実施形態を組み合わせて実施される方法によれば、上記各実施形態を単独で実施する場合よりも接続孔の開口肩部の曲率半径がさらに大きくなり、高圧リフロー処理の際の基板加熱温度及びリフロー雰囲気内圧力の下限をさらに低下させることができる。
また、接続孔14は基板11の表面側に形成された拡散層に達するものでも良い。ただしこの場合、基板と配線材料層とのバリア性を確保するため、拡散層をバリアメタルで覆うか、または下地金属膜としてバリア性を有する材料を用いることとする。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の半導体装置の製造方法によれば、高圧リフローによって接続孔内に配線材料層を埋め込む際の当該接続孔の形状を、その開口肩部の開口幅が深さ方向に向かって徐々に小さくなるようにすることで、当該開口肩部における摩擦抵抗を少なくし、高圧リフローの際の基板温度及び圧力をより低い値に設定して配線材料層の埋め込みを行なうことができる。したがって、半導体装置の製造装置の小規模化及びプロセスの安定性を確保することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態を説明する製造工程図である。
【図2】第2実施形態を説明する断面図である。
【図3】第3実施形態を説明する断面図である。
【図4】従来例を説明する製造工程図である。
【符号の説明】
13 層間絶縁膜 14 接続孔 15 下地金属膜
16 配線材料層 B 開口肩部

Claims (1)

  1. 層間絶縁膜に形成された接続孔の内壁を含む当該層間絶縁膜上に下地金属膜を成膜し、次いで当該下地金属膜上に前記接続孔内を塞ぐ状態で配線材料層を成膜した後、高圧リフローによって前記配線材料層の一部を前記接続孔内に押し込む半導体装置の製造方法において、
    前記下地金属膜は、高温スパッタ法によって成膜表面において成膜材料をマイグレートさせながら成膜されることにより、前記接続孔の開口肩部の開口幅を深さ方向に向かって徐々に小さくする形状に形成される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP02393296A 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3624513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02393296A JP3624513B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02393296A JP3624513B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09219449A JPH09219449A (ja) 1997-08-19
JP3624513B2 true JP3624513B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=12124312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02393296A Expired - Fee Related JP3624513B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624513B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710454B1 (en) * 2000-02-16 2004-03-23 Micron Technology, Inc. Adhesive layer for an electronic apparatus having multiple semiconductor devices
JP2009164510A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09219449A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5985751A (en) Process for fabricating interconnection of semiconductor device
US5496773A (en) Semiconductor processing method of providing an electrically conductive interconnecting plug between an elevationally inner electrically conductive node and an elevationally outer electrically conductive node
JPH04307933A (ja) タングステンプラグの形成方法
JP2000323571A (ja) 半導体装置の製造方法
US6355554B1 (en) Methods of forming filled interconnections in microelectronic devices
US6682999B1 (en) Semiconductor device having multilevel interconnections and method of manufacture thereof
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3624513B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09283624A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209278A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2736370B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2007251135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3890722B2 (ja) 半導体装置の銅配線
JPH08139190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05299397A (ja) 金属プラグの形成方法
JPH10209276A (ja) 配線形成方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407516B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3337758B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08330251A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法
JPH09237768A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
JPH08255833A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees