JP3491943B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3491943B2
JP3491943B2 JP03138694A JP3138694A JP3491943B2 JP 3491943 B2 JP3491943 B2 JP 3491943B2 JP 03138694 A JP03138694 A JP 03138694A JP 3138694 A JP3138694 A JP 3138694A JP 3491943 B2 JP3491943 B2 JP 3491943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
signal
communication method
signal line
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03138694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240826A (ja
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03138694A priority Critical patent/JP3491943B2/ja
Publication of JPH07240826A publication Critical patent/JPH07240826A/ja
Priority to US08/825,585 priority patent/US6888933B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3491943B2 publication Critical patent/JP3491943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • H04L5/1453Negotiation of transmission parameters prior to communication of modulation type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置、特
に複数の通信方式を有するファクシミリ装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置において複数の
通信方式を有するものとしてG1、G2、G3モードが
存在していた。
【0003】G1、G2、G3モード夫々には互換性が
ないので、これらのいずれか1つのモードでしか通信で
きないものの前手順に比べ、複数のモードが可能なもの
の前手順は、夫々のモードで順次前手順を行うため、長
くなっていた。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例においては、複数の通信モードを決定するまで
の手順に要する時間が長くかかる。また、通信方式を誤
認する可能性があるという大きな欠点があった。
【0005】特に、現在ITU−TSSで議論してい
る、V.fast(ITU−TSSV.34)−V.i
d(ITU−TSS V.8)の通信方式をサポートし
た場合、上記の欠点がより顕著になるという問題があ
る。
【0006】本発明は、上述の欠点に鑑み、通信相手に
適した通信方式で着呼時の通信を速やかに開始でき、さ
らに、記憶している通信方式を所定の条件のもとで更新
できるよにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は上記目
的を達成するために、通信相手の識別情報に対応させて
該通信相手との通信で実行する通信方式を記憶する記憶
手段と、着呼の際に通信相手と接続する前に通知される
通信相手の識別情報を検出する検出手段と、前記記憶手
段への前記通信方式の記憶後に、所定の条件を満たした
か否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定
に応じて、前記検出手段により検出された識別情報に対
応させて前記記憶手段に記憶されている通信方式の通信
を実行、もしくは、前記検出手段により検出された識別
情報の通信相手の通信方式を判別し、該判定結果に基づ
いた通信方式の通信を実行すると共に該判別結果に基づ
いた通信方式を記憶しなおすよう制御する制御手段を有
することを特徴とするファクシミリ装置を提供すること
により、通信相手に適した通信方式で着呼時の通信を速
やかに開始でき、さらに、記憶している通信方式を所定
の条件のもとで更新できるので、着呼時の手順時間の短
縮及び確実性を確保することができる。
【0008】
【実施例】
(実施例1)以下、図面に示す実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。
【0009】図1は、本発明によるファクシミリ装置の
実施例がブロック図として図示されている。
【0010】図1において、2は、CMLリレーであ
り、信号線54aに信号レベル「1」の信号が出力され
ていると、電話回線(信号線2a、2b)をファクシミ
リ通信部(信号線14a、14b)に接続し、信号線5
4aに信号レベル「0」の信号が出力されていると電話
回線(信号線2a、2b)を電話機側(信号線10a、
10b)に接続する。
【0011】4は、無鳴動着信及び、通信中のオフフッ
クを検出するためのTELリレーであり、信号線54b
に信号レベル「1」の信号が出力されている時には、信
号機6a、6bを、信号線10a、10bに接続し、信
号線54bに信号レベル「0」の信号が出力されている
時には信号線6a、6bを信号線8a、8bに接続す
る。信号線54bに、信号レベル「0」が出力されてい
る時、オフフック検出回路8により、電話機がオフフッ
クしているか否かが判断され、オフフックしていると信
号線8cに信号レベル「1」の信号を出力し、オンフッ
クであると、信号線8cに信号レベル「0」の信号を出
力する。
【0012】6は、電話機である。
【0013】10は、呼出信号検出回路であり、信号線
10a、10bの信号を入力し、呼出信号を検出してい
る時には、信号線10aに信号レベル「1」の信号を出
力し、呼出信号を検出していない時には、信号線10a
に、信号レベル「0」の信号を出力する。
【0014】12は、呼出信号の間に送出される電話番
号情報を検出する回路であり、検出した電話番号情報
は、信号線12aに出力する。
【0015】14は、送信系の信号と受信系の信号を分
離するハイブリット回路である。すなわち、信号線30
aの送信信号は、信号線14a、14bを通り、CML
リレー2を介して、電話回線に送出される。また、相手
側から送られてきた信号は、CMLリレー2を介した
後、信号線14a、14bを通り、信号線14cに出力
される。
【0016】16は、公知のCCITT勧告V21に基
づいた変調を行う変調器である。変調器16は、信号線
54cの手順信号を入力し、変調を行い、変調データを
信号線16aに出力する。
【0017】18は、現在勧告化が検討されているV.
8に基づいた変調を行う変調器である。変調器18は、
信号線54dの手順信号を入力し、変調を行い変調デー
タを信号線18aに出力する。
【0018】20は、現在勧告化が検討されているV.
fastに基づいた画伝送のページ間の手順を行うQ.
PSK変調器である。変調器20は、信号線54eの手
順信号を入力し、変調を行い、変調データを信号線20
aに出力する。
【0019】22は、読取回路であり、送信原稿より主
走査方向1ライン分の画信号を順次読み取り、白黒の2
値を表わす信号列を作成する。CCD(電荷結合素子)
等の撮像素子と光学系で構成される。白黒の2値化され
た信号列は、信号線22aに出力される。
【0020】24は、信号線22aに出力されている読
取データを入力し、符号化(MH(モディファイド ハ
フマン)符号化、あるいは、MR(モディファイド リ
ード)符号化、あるいは、MMR(モディファイド モ
ディファイド リード)符号化)したデータを信号線2
4aに出力する。
【0021】26は、公知のCCITT勧告V27te
r(差動位相変調)あるいは、V29(直交変調)ある
いは、V.17に基づいた変調を行う変調器である。変
調器26は、信号線54fに信号レベル「1」の信号が
出力されている時、信号線24aの信号を入力し、変調
を行い、変調データを信号線14aに出力する。また、
変調器26は、信号線54fに信号レベル「0」の信号
が出力されている時には、何もしない。
【0022】28は、現在勧告化が検討されているV.
34に基づいた変調を行う変調器である。変調器28
は、信号線54gに、信号レベル「1」の信号が出力さ
れている時、信号線24aの信号を入力し、変調を行
い、変調データを信号線28aに出力する。また変調器
28は、信号線54gに信号レベル「0」の信号が出力
されている時には、何もしない。
【0023】30は信号線16aと信号線18aと信号
線20aと、信号線26aと、信号線28aの信号を入
力し、加算した結果を信号線30aに出力する加算回路
である。
【0024】32は公知のCCITT勧告V21に基づ
いた復調を行う復調器である。復調器32は、信号線1
4cの信号を入力し、V21復調を行い、復調データを
信号線32aに出力する。
【0025】34は、現在勧告化が検討されているV.
8に基づいた復調を行う復調器である。復調器34は、
信号線14cの信号を入力し、V.8復調を行い、復調
データを信号線34aに出力する。
【0026】36は、現在勧告化が検討されているV.
fastに基づいた画伝送のページ間の手順を行うQ.
PSK復調器である。復調器36は、信号線14cの信
号を入力し、Q.PSK復調を行ない、復調データを信
号線36aに出力する。
【0027】38は、公知のCCITT勧告V27te
r(差動位相変調)あるいは、V29(直交変調)ある
いは、V.17に基づいた復調を行う復調器である。復
調器38は、信号線14cの信号を入力し、復調を行な
い、復調データを信号線38aに出力する。
【0028】40は、現在勧告化が検討されているV.
34に基づいた復調を行う復調器である。復調器40
は、信号線14cの信号を入力し、復調を行ない、復調
データを信号線40aに出力する。
【0029】42は、信号線54hに信号レベル「0」
の信号が出力されている時には、信号線38aに出力さ
れている信号を入力し、信号線54hに信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線40aに
出力されている信号を入力し、復号化(MH(モディフ
ァイド ハフマン)復号化、あるいは、MR(モディフ
ァイド リード)復号化、あるいはMMR(モディファ
イトモディファイドリード)復号化)したデータを信号
線42aに出力する復号化回路である。
【0030】44は、信号線42aに出力されているデ
ータを入力し、順次、1ラインずつ記録を行なう記録回
路である。
【0031】46は、呼出信号の間に送出される相手送
信機の電話番号に対応し、通信方式(具体的には、V.
21、V27ter、V.29、V.17に基づいた通
信方式、あるいは、V.8、V.34に基づいた通信方
式のどちらか)を信号線46aを介して記憶する回路で
ある。
【0032】48は呼出信号の間に送出される相手送信
機の電話番号に対応し、通信方式の登録を行なった日を
信号線48aを介して記憶する回路である。
【0033】50は呼出信号の間に送出される相手送信
機の電話番号の通信方式を登録後の通信(受信)回数を
信号線50aを介してカウントする回路である。
【0034】52は、呼出信号の間に送出される相手送
信機の電話番号に対応し通信方式を記憶する時に使用す
る登録ボタン、テンキー、ワンタッチダイヤルキー、短
縮ダイヤルキー、セットキー、スタートキー、その他フ
ァンクションキーのあるオペレーション部であり、押下
された情報は、信号線52aに出力される。
【0035】54は、呼出信号間に送出される電話番号
情報を検出可能なファクシミリ装置において、前記電話
番号情報に対応して、相手送信機の通信方式を記憶する
手段、呼出信号検出手段を有し、呼出信号を検出時、呼
出信号間に送出される電話番号情報に対応して記憶され
ている通信方式での通信を開始する制御を主に行う制御
回路である。ここで通信方式としてV.21、V.27
ter、V.29、V.17に基づいた通信方式と、
V.8、V.34に基づいた通信方式を考える。
【0036】図2、図3には図1、制御回路54の制御
の流れ図が図示されている。ここでは回路48、50は
使用しない。
【0037】図2においてステップS60は、始めを表
わしている。
【0038】ステップS62においては、信号線54a
に、信号レベル「0」の信号を出力し、CMLリレー2
をオフ、すなわち、信号線2a、2bを信号線10a、
10bに接続する。
【0039】ステップ64においては、信号線54b
に、信号レベル「0」の信号を出力し、TELリレー4
をオフ、すなわち信号線6a、6bを信号線8a、8b
に接続する。
【0040】ステップS66においては、信号線54f
に信号レベル「0」の信号を出力しV.27ter、
V.29、V.17変調器26を使用しない状態にセッ
トする。
【0041】ステップS68においては、信号線54g
に、信号レベル「1」の信号を出力し、V.34変調器
28を使用する状態にセットする。
【0042】ステップS70においては、信号線54h
に、信号レベル「1」の信号を出力し復号化回路42
は、信号線40aの情報を入力する状態にセットする。
【0043】ステップS72においては、呼出信号間の
電話番号に対応し、通信方式の登録が選択されたか否か
が判断され、登録が選択されるとステップS74に進
み、呼出信号の電話番号に対応し、通信方式(V.2
1、V.27ter、V.29、V.17、に基づいた
第1通信方式、あるいは、V.8、V.34に基づいた
第2通信方式)の登録を回路46に対して行い、登録が
選択されていないと、ステップS76に進む。
【0044】ステップS76においては、信号線10a
の情報を入力し、呼出信号を検出したか否かが判断さ
れ、呼出信号を検出していると、ステップS80に進
み、呼出信号を検出していないとステップS78に進
み、その他の処理を行う。
【0045】ステップ80においては、回路46の情報
をチェックし呼出信号間の電話番号はV.21、V.2
7ter、V.29、V.17に基づいた第1通信方式
であるか否かが判断され、V.21、V.27ter、
V.29、V.17に基づいた第1通信方式であると、
ステップS82に進み、V.8、V.34に基づいた第
2通信方式であると、ステップS96に進む。
【0046】ステップS82においては、信号線54f
に、信号レベル「1」の信号を出力し、V.27te
r、V.29、V.17変調器26を使用する状態にセ
ットする。
【0047】ステップS84においては、信号線54g
に、信号レベル「0」の信号を出力し、V.34変調器
28を使用しない状態にセットする。
【0048】ステップS86においては、信号線54h
に、信号レベル「0」の信号を出力し復号化回路42
は、信号線38aの情報を入力する状態にセットする。
【0049】図3においてステップS88においては、
信号線54aに、信号レベル「1」の信号を出力しCM
Lリレー2をオンする。
【0050】ステップS90は、V.21に基づいた前
手順を表わしている。
【0051】ステップS92は、V.27ter、V.
29、V.17に基づいた画伝送を行うことを表わして
いる。
【0052】ステップS94は、V.21に基づいた後
手順を表わしている。
【0053】ステップS96においては、信号線54a
に、信号レベル「1」の信号を出力しCMLリレー2を
オンする。
【0054】ステップS98はV.8に基づいた前手順
を表わしている。
【0055】ステップS100は、V.34に基づいた
画伝送を行うことを表わしている。ここで、ページ間は
Q・PSKの手順が行われる。
【0056】ステップS102はQ・PSKに基づいた
後手順を表わしている。
【0057】以上の実施例1によれば、回線接続前に電
話をかけてきた相手先の電話番号がわかる「呼出信号間
の電話番号」に対応させて、相手先の通信方式を記憶回
路46へ記憶させ、回線接続前に呼出信号間の電話番号
を検出し、記憶回路46から検出した電話番号に対応し
た相手先装置の通信方式を読み出して回線接続前に、相
手装置の通信方式に合わせて自装置の通信方式をセット
して通信開始するので、例えば、V.27ter、V.
29、V.17の通信方式とV.34の通信方式のよう
に、全く異なる複数の通信方式を持つ装置において、相
手との前手順を短くし、通信コストを下げることができ
る(なお、上のように全く異なる複数の通信方式を持つ
装置では、通常、各通信方式毎に、夫々に定められた前
手順を順次行い、相手装置の通信方式を検出しなければ
ならないので前手順時間は長い。)。
【0058】また、相手装置の通信方式を誤認するトラ
ブルが減る。
【0059】(実施例2)前記実施例において、検出し
た呼出信号間の電話番号が、回路46に登録されていな
い時、あるいは、呼出信号間の電話番号がこない場合に
は、V.8に基づいた前手順をし、相手送信機の能力に
従い、V.27ter、V.29、V.17による画伝
送、または、V.34による画伝送の決定をしてもよ
い。
【0060】上記の制御の具体例が図4に図2、図3の
制御の流れ図に対して異なる部分の制御の流れ図が図示
されている。
【0061】図4において、ステップS110は、図
2、ステップS76のYesを表わしている。
【0062】ステップS112においては、信号線12
aの情報を入力し、呼出信号間の電話番号があり、か
つ、回路46に検出した電話番号が登録されているか否
かが判断され、肯定応答の時には、ステップS114
(図2ステップS80)に進み、否定応答の時には、ス
テップS116に進む。
【0063】ステップS116においては、信号線54
aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLリレー2
をオン、すなわち、信号線2a、2bを、信号線14
a、14bに接続する。
【0064】ステップS118、V.8に基づいた前手
順を表わしていて、ここで相手送信機の通信方式を判断
する。
【0065】ステップS120においては、V.34の
機能を有しているか否かが判断され、V.34の機能を
有していると、ステップS122(図3、ステップS1
00)に進み、V.34に基づいた画伝送を行い、V.
34の機能を有していないと、ステップS124(図
2、ステップS82)に進む。
【0066】実施例2によれば、呼出信号間に電話番号
が送出されていない、または、相手先の電話番号が登録
されていなければ、全ての通信方式へ移行できる様に
V.8で通信を行うので、回線接続前に通信方式の設定
が出来ず、相手との通信ができなくなることを防止でき
る。
【0067】(実施例3)前記実施例において、初めて
の呼出信号間の電話番号からの着呼時は、相手送信機の
モードが不明なので、どの通信方式でも可能な通信を行
ない、ここで行われた通信方式を記憶し、以後、所定時
間が経過した。あるいは、所定着信回路が実行された場
合、同一相手先に対して、再度、通信方式の判定をし記
憶することが可能になった。
【0068】以上の制御の具体例が図5、図6に、図
2、図3の制御の流れ図に対して異なる部分の制御の流
れ図が図示されている。
【0069】ステップS130において、ステップS1
30は、図2ステップS76のYesを表わしている。
【0070】ステップS132においては、信号線12
aの情報を入力し呼出信号間の電話番号が送出されてい
るか否かが判断され、送出されていると、ステップS1
36に進み、送出されていないと、ステップS134に
進む。
【0071】ステップS134は、図4、ステップS1
16を表わしている。
【0072】ステップ136においては、呼出信号間の
電話番号は、回路46に登録されているか否かが判断さ
れ、登録されていればステップS152に進み、登録さ
れていなければステップS138に進む。
【0073】ステップS138においては、信号線54
aに、信号レベル「1」の信号を出力し、CMLリレー
2をオン、すなわち、信号線2a、2bを、信号線14
a、14bに接続する。
【0074】ステップS140は、V.8に基づいた前
手順を表わしていて、ここで、相手送信機の通信方式を
判断する。
【0075】ステップS142においては、V.34の
機能を有しているか否かが判断され、V.34の機能を
有していると、ステップS144に進み、V.34の機
能を有していないと、ステップS146に進む。
【0076】ステップS144においては、今、検出し
た呼出信号間の電話番号に対応し、V.8、V.34に
基づいた通信方式である旨を回路46に登録する。
【0077】ステップS146においては、今、検出し
た呼出信号間の電話番号に対応し、V.21、V.27
ter、V.29、V.17に基づいた通信方式である
旨を回路46に登録する。
【0078】ステップS148においては、今、検出し
た呼出信号間の電話番号に対応し、登録した日を回路4
8に記憶し、また、回路50の受信カウンタをクリアす
る。
【0079】ステップS150は、図3、ステップS8
0を表わしている。
【0080】図6ステップS152においては、呼出信
号間の電話番号は、回路48の情報を入力し、登録日か
ら半年が経過したか否かが判断され、半年が経過する
と、ステップS138に進み、半年が経過していない
と、ステップS154に進む。
【0081】ステップS154においては、呼出信号間
の電話番号は回路50の情報を入力し、200回以上受
信したか否かが判断され、200回以上受信している
と、ステップS138に進み、200回以上受信してい
ないと、ステップS156に進む。
【0082】ステップS156においては、今、検出し
た呼出信号間の電話番号に対応し、受信カウンタを1つ
インクリし、回路50に登録する。
【0083】ステップS158は、図2ステップS80
を表わしている。
【0084】ステップS160は、図2ステップS7
0、ステップS162は、図2ステップS76を表わし
ていて、ステップS72、S74を削除することを表わ
している。
【0085】実施例4によれば、初めて交信する相手先
とは、全ての通信方式へ移行できるV.8で通信方式を
設定することで、初回の通信時に相手との通信方式が合
わずに通信エラーすることを防止できる。
【0086】また、相手装置との間で通信が成功した通
信方式を相手装置の電話番号に対応させて記憶するの
で、その相手先との次回の通信時は、回線接続前に通信
方式を設定し、前手順にかかる時間を短くし、通信コス
トを削減できる。
【0087】(実施例4)実施例3において、呼出信号
間の電話番号情報に対応して相手送信機の通信方式を記
憶してある電話番号情報に対して発呼が選択された場
合、その時の通信方式を記憶していってもよい。
【0088】以上の制御の具体例が図7に、図5、図6
の制御の流れ図に対して異なる部分の制御の流れ図が図
示されている。
【0089】図7において、ステップS164は、図2
ステップS78を表わしている。
【0090】ステップS166においては、発呼が選択
されたか否かが判断され、選択されるとステップS16
8に進み、発呼が選択されていないとステップS190
に進む。
【0091】ステップS168においては、指定された
相手先へ発呼する。
【0092】ステップS170においては、信号線54
aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLリレー2
をオンする。
【0093】ステップS172においては、指定された
相手先は、回路46に登録されているか否かが判断され
登録されていると、ステップS174に進み、登録され
ていないと、ステップS192に進む。
【0094】ステップS174は、前手順を表してい
る。ここで、着呼側からV.8の前手順信号を検出時
は、V.8での前手順をし、着呼側から、V.21の手
順信号を検出時には、V.21での前手順を行う。
【0095】ステップS176は、画伝送を表わしてい
る。ここで、前手順により決定した通信方式(V.27
ter、V.29、V.17あるいは、V.34)での
画伝送を行う。
【0096】ステップS178は、後手順を表わしてい
る。
【0097】ステップS180においては、信号線54
aに、信号レベル「0」の信号を出力し、CMLリレー
2をオフする。
【0098】ステップS182においては、V.34で
の画伝送であったか否かが判断され、V.34での画伝
送であるとステップS184に進み、V.27ter、
V.29、V.17での画伝送であると、ステップS1
86に進む。
【0099】ステップS184は、図5、ステップS1
44、ステップS186は、図5ステップS146、ス
テップS188は、図5ステップS148を表わしてい
る。
【0100】ステップS190は、図2ステップS62
を表わしている。
【0101】ステップS192は、前手順でステップS
174に同じで、ステップS194は画伝送でステップ
S176に同じで、ステップS196は後手順でステッ
プS178に同じである。
【0102】実施例4によれば、回路46に登録された
相手先への発呼の際は、通信が終了後、通信に使用した
通信方式を通信した相手先と対応づけて回路46へ記憶
させるので、送信時に回路46の内容を更新でき、相手
装置の更新による機能変更に早期に対応できる。
【0103】(実施例5)実施例4において、発呼が選
択された場合、呼出信号間の電話番号情報に対応して、
相手送信機の通信方式を記憶していない電話番号情報に
対しても、その時の通信方式を記憶してもよい。
【0104】以上の制御の具体例が図8に、図7の制御
の流れ図に対して異なる部分の制御の流れ図が図示され
ている。
【0105】図8において、ステップS200は、図7
ステップS170、ステップS202は、図7ステップ
S174を表わしている。
【0106】実施例5によれば、回路46に記憶されて
いない相手への発呼した際に、通信終了後相手先電話番
号に対応させて、相手先との通信に使用した通信方式を
記憶するので、1度発呼すれば、自動で記憶回路46へ
の記憶ができ、オペレータの登録の手間を省くことがで
きる。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば、通信相手に適した通信
方式で着呼時の通信を速やかに開始でき、さらに、記憶
している通信方式を所定の条件のもとで更新できるの
で、着呼時の手順時間の短縮及び確実性を確保すること
ができる。
【0108】
【0109】
【0110】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるファクシミリ装置の実施例のブロ
ック図である。
【図2】図1、制御回路54の制御の流れ図である。
【図3】図1、制御回路54の制御の流れ図である。
【図4】図1、制御回路54の制御の流れ図である。
【図5】図1、制御回路54の制御の流れ図である。
【図6】図1、制御回路54の制御の流れ図である。
【図7】図1、制御回路54の制御の流れ図である。
【図8】図1、制御回路54の制御の流れ図である。
【符号の説明】
2 CMLリレー 4 TELリレー 6 電話機 8 オフフック検出回路 10 呼出信号検出回路 12 電話番号情報検出回路 14 ハイブリッド回路 16 V.21変調器 18 V.8変調器 20 Q.PSK変調器 22 読取回路 24 符号化回路 26 V.27ter、V.29、V.17変調器 28 V.34変調器 30 加算回路 32 V.21復調器 34 V.8復調器 36 Q.PSK復調器 38 V.27ter、V.29、V.17復調器 40 V.34復調器 42 復号化回路 44 記録回路 46 相手送信機の電話番号に対応し、通信方式記憶回
路 48 相手送信機の電話番号の通信方式の登録日記録回
路 50 相手送信機の電話番号の通信方式の登録後の通信
回数(受信回数)カウント回路 52 オペレーション部 54 制御回路

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信相手の識別情報に対応させて該通信
    相手との通信で実行する通信方式を記憶する記憶手段
    と、 着呼の際に通信相手と接続する前に通知される通信相手
    の識別情報を検出する検出手段と、 前記記憶手段への前記通信方式の記憶後に、所定の条件
    を満たしたか否かを判定する判定手段と、 前記判定手段による判定に応じて、前記検出手段により
    検出された識別情報に対応させて前記記憶手段に記憶さ
    れている通信方式の通信を実行、もしくは、前記検出手
    段により検出された識別情報の通信相手の通信方式を判
    別し、該判定結果に基づいた通信方式の通信を実行する
    と共に該判別結果に基づいた通信方式を記憶しなおすよ
    う制御する制御手段を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記検出された識別情報が前記記憶手段に記憶されてい
    ない場合、あるいは、前記識別情報が検出されない場合
    は、通信相手がどの通信方式でも通信を開始できる通信
    方式での通信を行うことを特徴とするファクシミリ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記検出された識別情報が前記記憶手段に記憶されてい
    ない場合、あるいは、前記識別情報が検出されない場合
    は、通信相手がどの通信方式でも通信を開始できる通信
    方式での通信を行い、実行された通信方式を通知された
    識別情報に対応させて記憶することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 前記判定手段は、前記所定の条件として、前記記憶手段
    に前記通信方式が記憶されてから所定時間経過したか、
    あるいは、所定着信回数が実行されたかを判定すること
    を特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 前記通信方式とは、モデムの種類に基づいて変わる通信
    方式であることを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 前記記憶手段には、V.21、V.27ter、V.2
    9、V.17に基づいた通信方式あるいはV.8、V.
    34に基づいた通信方式を前記識別情報に対応させて記
    憶されることを特徴とするファクシミリ装置。
JP03138694A 1994-03-01 1994-03-01 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3491943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03138694A JP3491943B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ファクシミリ装置
US08/825,585 US6888933B2 (en) 1994-03-01 1997-04-01 Communication apparatus for selecting a communication protocol compatible to a partner station and executing the selected protocol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03138694A JP3491943B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240826A JPH07240826A (ja) 1995-09-12
JP3491943B2 true JP3491943B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=12329828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03138694A Expired - Fee Related JP3491943B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6888933B2 (ja)
JP (1) JP3491943B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120688B2 (ja) * 1995-03-30 2000-12-25 ブラザー工業株式会社 通信装置
JPH11298705A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Nec Corp ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP6449665B2 (ja) * 2015-02-09 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788657A (en) * 1983-12-27 1988-11-29 American Telephone And Telegraph Company Communication system having reconfigurable data terminals
JPH0620228B2 (ja) * 1984-03-13 1994-03-16 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
US4815121A (en) * 1984-06-06 1989-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus recognizing speech and automatically switching from data to speech transmission
GB2169174B (en) * 1984-11-28 1989-06-01 Canon Kk Data communication apparatus
JPS62100074A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Fujitsu Ltd フアクシミリ装置
JPH0683325B2 (ja) * 1986-04-03 1994-10-19 キヤノン株式会社 デ−タ通信装置
US5128985A (en) * 1987-04-01 1992-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Communication system having a plurality of voice communication terminals and a data communication terminal
US4942598A (en) * 1988-03-04 1990-07-17 Motorola, Inc. Telephone answering machine in paging systems with automatic number identification based message operations
JP2722347B2 (ja) * 1988-07-11 1998-03-04 株式会社リコー ファクシミリ装置
US5216517A (en) * 1988-08-24 1993-06-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication terminal apparatus
JPH0759011B2 (ja) * 1988-09-27 1995-06-21 エヌ・ティ・ティ・データ通信株式会社 Pbxダイヤルインによるモデムモードの整合装置及びその整合方法
US5442686A (en) * 1989-05-02 1995-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus
JP2962513B2 (ja) * 1989-11-13 1999-10-12 株式会社リコー グループ3ファクシミリ装置
US5517557A (en) * 1990-04-04 1996-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus with automatic telephone answering function
EP0473162B1 (en) * 1990-08-31 1998-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of desired processing dependent on terminal number of calling party
JP2803764B2 (ja) * 1990-10-15 1998-09-24 キヤノン株式会社 フアクシミリ装置
JPH04301963A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Canon Inc データ通信装置及びその制御方法
JPH0575820A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Ricoh Co Ltd フアクシミリ通信方法
US5361296A (en) * 1991-11-25 1994-11-01 Zoom Telephonics, Inc. Modem with ring detection/modem processing capability
DE69331405T2 (de) * 1992-06-18 2002-06-20 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildübertragungsgerät
US5388150A (en) * 1992-07-28 1995-02-07 Schneyer; Robin Automatic incoming telephone call identification and disposition system
US5471522A (en) * 1993-08-04 1995-11-28 Intel Corporation Telephone line sharing for a personal computer system
US5450483A (en) * 1993-11-18 1995-09-12 British Telecommunications P.L.C. Method of controlling overloads in a telecommunications network
US5960068A (en) * 1994-02-17 1999-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus for receiving identification information of partner station, and executing communication operation in accordance with received identification information
US5438614A (en) * 1994-05-25 1995-08-01 U.S. Robotics, Inc. Modem management techniques
US5517324A (en) * 1994-07-15 1996-05-14 Microsoft Corporation Method and system for increasing the compatibility of a fax machine
TW278295B (ja) * 1994-11-03 1996-06-11 At & T Corp
JPH08181836A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6888933B2 (en) 2005-05-03
US20020057771A1 (en) 2002-05-16
JPH07240826A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450436B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3491943B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3305095B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07298027A (ja) ファクシミリ装置
JP2556344B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07298024A (ja) ファクシミリ装置
JP3604718B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3058231B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3170159B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2749988B2 (ja) データ通信装置
JP3604730B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3535568B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3192446B2 (ja) ファクシミリ装置及び画像データの通信方法
JP3368206B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2966962B2 (ja) フアクシミリ装置
JPH09107413A (ja) 通信端末装置
JP3242274B2 (ja) データ通信装置、交換装置およびそれらの制御方法
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07322035A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264322A (ja) ファクシミリ装置
JPH06338977A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228278A (ja) ファクシミリ装置
JPH0918622A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264379A (ja) ファクシミリ装置
JPH07264384A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees