JP3483127B2 - 運行記録計 - Google Patents

運行記録計

Info

Publication number
JP3483127B2
JP3483127B2 JP18004299A JP18004299A JP3483127B2 JP 3483127 B2 JP3483127 B2 JP 3483127B2 JP 18004299 A JP18004299 A JP 18004299A JP 18004299 A JP18004299 A JP 18004299A JP 3483127 B2 JP3483127 B2 JP 3483127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
along
loading
guide
unloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18004299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001004399A (ja
Inventor
知之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP18004299A priority Critical patent/JP3483127B2/ja
Publication of JP2001004399A publication Critical patent/JP2001004399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483127B2 publication Critical patent/JP3483127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車の走行速度
及び走行距離等の走行情報を記録紙に記録する運行記録
計に係り、特に記録紙を保持するカートリッジを互いに
交差する2方向に沿って移動させて記録箇所に位置させ
る箱型の運行記録計に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行速度や走行距離といった走行
情報を記録するために、例えば、特開平10−2390
90号公報などに記載された箱型の運行記録計が提案さ
れている。この種の運行記録計は、記録針などを備えた
本体に対し、記録紙を保持するカートリッジが装脱自在
となっている。
【0003】前述した特開平10−239090号公報
に記載された運行記録計においては、従来より、記録紙
を回転させつつ、この記録紙に略垂直に接触させた記録
針により、走行情報の記録を行っている。上述した箱型
の運行記録計は、収容先が前後にしか開放されていない
コンソールボックス内であることから、記録紙を本体に
前面から水平方向に沿って入れるようになっている。
【0004】そのため、例えば、記録針を本体内で固定
させる構造とする場合には、本体に入れた記録紙を本体
内で垂直に移動させて記録針の先端に接触させる必要が
あり、このような記録紙の移動に有利なカートリッジ式
の運行記録計においては、カートリッジが装填されるホ
ルダを、水平及び垂直の2方向に移動させる必要が生じ
る。
【0005】前述したホルダの2方向の移動を実現する
箱型の運行記録計は、箱型の本体と、前記記録紙を保持
する保持体としてのカートリッジ、前述したホルダと、
中間フレームと、ガイドフレームなどを備えている。
【0006】ホルダは、保持体としてのカートリッジな
どが装脱される装脱箇所と、前記記録針によって記録紙
に走行情報が記録される記録箇所とに亘って移動自在に
設けられている。
【0007】ホルダは、前記本体内において、前記装脱
箇所から保持体の装脱方向に沿って本体の奥側に向かっ
て移動されて、一旦本体内に収容される中継箇所に位置
し、この中継箇所から前記記録箇所に向かって例えば上
方向などの前記装脱方向に対して交差する昇降方向に沿
って移動される。
【0008】前記中間フレームは、前記装脱方向と昇降
方向とを合成した傾斜方向に沿って前記ホルダを移動可
能に支持するホルダ支持部を備えている。前記ガイドフ
レームは、本体に取り付けられているとともに、前述し
た記録針を垂設している。
【0009】ガイドフレームは、中間フレームを前記装
脱方向に沿って移動可能に支持している。即ち、前記ホ
ルダと中間フレームとは、共に、前記ガイドフレームに
よって前記装脱方向に沿って移動自在に支持されてい
る。
【0010】また、ホルダは、前述した中継箇所に位置
すると、この中継箇所から、本体の奥側に向って移動し
ないように前記装脱方向に沿った移動が規制されてい
る。一方、中間フレームは、ホルダが前述した中継箇所
に位置した後も、前記装脱方向に沿って本体の奥側に向
かって移動可能に設けられている。さらに、中間フレー
ムには、ガイドフレームなどに取り付けられたモータの
駆動力が伝達される歯車などと互いに噛み合ったラック
が設けられている。
【0011】前記ホルダ支持部は、前記ホルダが中間箇
所に位置して本体の奥側に向かう前記装脱方向に沿った
移動が規制された後に、中間フレームがさらに本体の奥
側に向かって移動されることによって、前記ホルダを前
記記録箇所に向かって上昇するよう案内する。
【0012】前述した構成によって、箱型の運行記録計
は、ホルダを装脱箇所から記録箇所に移動させる際に、
モータなどから伝達される駆動力によってホルダと中間
フレームとが共に前記中間箇所に向かって移動するとと
もに、ホルダが中間箇所に位置した後には中間フレーム
が本体の奥側に向かって移動することによってホルダが
上昇して前述した記録箇所に位置することとなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、箱型
の運行記録計において、記録紙に走行情報を記録する記
録針を本体に取り付けたガイドフレームに固定した場合
には、記録紙を保持する保持体を出し入れする際に、記
録紙と記録針とが互いに当接するなどして前記記録針が
破損することを防止する為に、前記保持体を前記装脱方
向と昇降方向との互いに向きが異なる2方向に沿って移
動させて記録紙を記録箇所に位置させている。このた
め、前記保持体を装脱可能に支持する保持体と、前記ガ
イドフレームとは、別体の前述した中間フレームを設け
る必要が生じていた。
【0014】このように、箱型の運行記録計は、本体に
対して移動可能な保持体と中間フレームなどを本体内に
設けている。また、これらホルダ及び中間フレームのス
ムーズな移動及び前述したホルダ支持部のスムーズなホ
ルダの案内を可能とするために、前記ホルダ支持部やホ
ルダと中間フレームとガイドフレームとが相互に連結す
る部分などに、がた(バックラッシ)が設けられてい
る。このため、前記ホルダと中間フレームとガイドフレ
ームとは、相互に、前記保持体の幅方向、前記装脱方向
及び昇降方向に沿って微小に移動可能となっている。
【0015】このため、走行中などに車両からの振動な
どが加わると、本体内のホルダ及び中間フレームがガイ
ドフレーム即ち本体に対し例えば前記昇降方向に沿って
微小に振動して、ホルダが装着した保持体などを介して
記録紙を記録針に対し接離する方向に沿って振動させる
ことがある。この場合、記録紙から記録針に前述した振
動に応じた周波数で変化する力が加わることとなって、
前記記録針によって記録紙に走行情報を記録する際の記
録精度が悪化する傾向となっていた。
【0016】また、前述した従来の箱型の運行記録計
は、本体内に、移動可能に設けられたホルダと中間フレ
ームとを収容としているので、走行中などに車両からの
振動などが加わると、ホルダ及び中間フレームが微小に
振動して互いにぶつかり合うことがある。そして、異音
を生じて、ドライバなどに不快感を与えることが考えら
れる。
【0017】したがって、本発明の目的は、記録紙を保
持するカートリッジを互いに交差する2方向に沿って移
動させて記録箇所に位置させる箱型の運行記録計におい
て、記録精度の向上と走行中の異音を抑制することが可
能な運行記録計を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決し目的を
達成するために請求項1に記載された本発明の運行記録
計は、記録紙を保持する保持体が装脱可能に装填され、
かつ前記保持体の装脱が行われる装脱箇所と、この装脱
箇所から前記保持体の装脱方向及び該装脱方向と交差す
る昇降方向とに沿って前記装脱箇所から間隔をおいて位
置するとともに前記記録紙に対する前記走行情報の記録
が行われる記録箇所と、の間に亘って移動可能に設けら
れたホルダと、前記装脱方向及び前記昇降方向それぞれ
に沿って前記ホルダを移動可能に支持する中間フレーム
と、前記中間フレームを前記装脱方向に沿って移動可能
に支持するガイドフレームと、を備えた運行記録計にお
いて、前記ホルダを、前記昇降方向における前記ガイド
フレームから遠ざかる方向とガイドフレーム46に近づ
く方向とのうち一方に向けて付勢する付勢手段を備えた
ことを特徴としている。
【0019】請求項2に記載の本発明の運行記録計は、
請求項1に記載の運行記録計において、前記付勢手段
が、前記ホルダが前記記録箇所に位置した際に、前記ホ
ルダを前記昇降方向に沿って前記ガイドフレームから離
れる方向に付勢する第1の付勢部材を備えたことを特徴
としている。
【0020】請求項3に記載の本発明の運行記録計は、
請求項1に記載の運行記録計において、前記付勢手段
が、前記ホルダが前記装脱箇所と記録箇所との双方に位
置した際に、前記ホルダを前記昇降方向と前記保持体の
幅方向との双方の方向に沿って前記中間フレームに近づ
ける方向に付勢する第2の付勢部材を備えたことを特徴
としている。
【0021】請求項4に記載の本発明の運行記録計は、
請求項1に記載の運行記録計において、前記付勢手段
が、前記ホルダが前記記録箇所に位置した際に、前記ホ
ルダを前記昇降方向に沿って前記ガイドフレームから離
れる方向に付勢する第1の付勢部材と、前記ホルダが前
記装脱箇所と記録箇所との双方に位置した際に、前記ホ
ルダを前記昇降方向と前記保持体の幅方向との双方の方
向に沿って前記中間フレームに近づける方向に付勢する
第2の付勢部材と、を備えたことを特徴としている。
【0022】請求項5に記載の本発明の運行記録計は、
請求項2または請求項4に記載の運行記録計において、
前記ホルダが前記装脱方向と前記保持体の幅方向との双
方に沿った上壁部を備え、かつ前記ガイドフレームが前
記装脱方向と前記幅方向との双方に沿った基板部を備え
ているとともに、前記ガイドフレームとホルダとは、前
記基板部と上壁部とが互いに間隔を存して相対した状態
で配され、前記第1の付勢部材が、前記ホルダの上壁部
に相対するよう前記ガイドフレームの基板部に取り付け
られているとともに、前記ホルダが前記記録箇所に位置
した際に前記ホルダの上壁部と当接して前記上壁部と基
板部とが互いに離れる方向に前記ホルダを付勢する弾性
体であることを特徴としている。
【0023】請求項6に記載の本発明の運行記録計は、
請求項3また請求項4に記載の運行記録計において、前
記ホルダが、前記装脱方向と前記幅方向との双方に沿っ
た第1底壁と、前記第1底壁に連なりかつ前記昇降方向
に沿って形成されているとともに前記幅方向に沿って互
いに間隔を存して配された一対の第1側壁と、を備え、
前記中間フレームが、前記装脱方向と前記幅方向との双
方に沿った第2底壁と、前記第2底壁に連なりかつ前記
昇降方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に
沿って互いに間隔を存して配された一対の第2側壁と、
を備え、前記ホルダと中間フレームとは、前記第1底壁
と第2底壁とを重ね合わせかつ前記一対の第1側壁それ
ぞれと前記一対の第2側壁それぞれとが互いに相対した
状態で配され、前記第2の付勢部材が、前記ホルダと中
間フレームとに亘って掛け渡され、かつ、前記第1底壁
と第2底壁とが互いに密接する方向に付勢するととも
に、前記一対の第1側壁のうち何れか一方の第1側壁
と、この第1側壁と相対する第2側壁とが互いに密接す
る方向に付勢するコイルばねであることを特徴としてい
る。
【0024】請求項7に記載の本発明の運行記録計は、
請求項6に記載の運行記録計において、前記コイルばね
は、一端部が前記ホルダに取り付けられかつ他端部が前
記中間フレームに取り付けられているとともに、前記幅
方向に沿って配されかつ前記一端部と他端部とが前記昇
降方向に沿って互いに異なる位置に配されたことを特徴
としている。
【0025】請求項8に記載の本発明の運行記録計は、
請求項1ないし請求項4のうちいずれか一項に記載の運
行記録計において、前記ホルダが、前記装脱方向と前記
保持体の幅方向との双方に沿った上壁部と、前記装脱方
向と前記幅方向との双方に沿った第1底壁と、前記第1
底壁に連なりかつ前記昇降方向に沿って形成されている
とともに前記幅方向に沿って互いに間隔を存して配され
た一対の第1側壁と、前記第1側壁それぞれから外方向
に突設して設けられた第1ガイド突起と、を備え、前記
中間フレームが、前記装脱方向と前記幅方向との双方に
沿った第2底壁と、前記第2底壁に連なりかつ前記昇降
方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に沿っ
て互いに間隔を存して配された一対の第2側壁と、前記
第2側壁それぞれから外方向に突設して設けられた第2
ガイド突起と、前記第2側壁それぞれに設けられかつ前
記第1ガイド突起が挿入されて前記ホルダを前記装脱方
向と前記昇降方向との双方の方向に沿って案内する第1
ガイド溝と、を備え、前記ガイドフレームが、前記装脱
方向と前記幅方向との双方に沿った基板部と、前記基板
部に連なりかつ前記昇降方向に沿って形成されていると
ともに前記幅方向に沿って互いに間隔を存して配された
一対の側壁部と、前記側壁部それぞれに設けられかつ前
記第2ガイド突起が挿入されて前記中間フレームを前記
装脱方向に沿って案内する第2ガイド溝と、を備えたこ
とを特徴としている。
【0026】請求項9に記載の本発明の運行記録計は、
請求項5に記載の運行記録計において、前記ホルダが、
前記装脱方向と前記幅方向との双方に沿った第1底壁
と、この第1底壁に連なりかつ前記昇降方向に沿って形
成されているとともに前記幅方向に沿って互いに間隔を
存して配された一対の第1側壁と、前記第1側壁それぞ
れから外方向に突設して設けられた第1ガイド突起と、
を備え、前記中間フレームが、前記装脱方向と前記幅方
向との双方に沿った第2底壁と、前記第2底壁に連なり
かつ前記昇降方向に沿って形成されているとともに前記
幅方向に沿って互いに間隔を存して配された一対の第2
側壁と、前記第2側壁それぞれから外方向に突設して設
けられた第2ガイド突起と、前記第2側壁それぞれに設
けられかつ前記第1ガイド突起が挿入されて前記ホルダ
を前記装脱方向と前記昇降方向との双方の方向に沿って
案内する第1ガイド溝と、を備え、前記ガイドフレーム
が、前記基板部に連なりかつ前記昇降方向に沿って形成
されているとともに前記幅方向に沿って互いに間隔を存
して配された一対の側壁部と、前記側壁部それぞれに設
けられかつ前記第2ガイド突起が挿入されて前記中間フ
レームを前記装脱方向に沿って案内する第2ガイド溝
と、を備えたことを特徴としている。
【0027】請求項10に記載の本発明の運行記録計
は、請求項6または請求項7に記載の運行記録計におい
て、前記ホルダが、前記装脱方向と前記幅方向との双方
に沿った上壁部と、前記第1側壁それぞれから外方向に
突設して設けられた第1ガイド突起を備え、前記中間フ
レームが、前記第2側壁それぞれから外方向に突設して
設けられた第2ガイド突起と、前記第2側壁それぞれに
設けられかつ前記第1ガイド突起が挿入されて前記ホル
ダを前記装脱方向と前記昇降方向との双方の方向に沿っ
て案内する第1ガイド溝と、を備え、前記ガイドフレー
ムが、前記装脱方向と前記幅方向との双方に沿った基板
部と、前記基板部に連なりかつ前記昇降方向に沿って形
成されているとともに前記幅方向に沿って互いに間隔を
存して配された一対の側壁部と、前記側壁部それぞれに
設けられかつ前記第2ガイド突起が挿入されて前記中間
フレームを前記装脱方向に沿って案内する第2ガイド溝
と、を備えたことを特徴としている。
【0028】請求項1に記載した本発明の運行記録計に
よれば、付勢手段が、保持体を装着するホルダを、この
ホルダの昇降方向に沿って付勢する。このため、保持体
が記録箇所に位置した際に記録手段と前記保持体即ち記
録紙との間の相対的な位置の変動が抑制させる。
【0029】請求項2に記載した本発明の運行記録計に
よれば、付勢手段の第1の付勢部材が、ホルダが記録箇
所に位置した際に、昇降方向に沿ってホルダをガイドフ
レームから離れる方向に付勢する。このため、保持体が
記録箇所に位置した際に記録手段と前記保持体即ち記録
紙との間の相対的な位置の変動がより確実に抑制させ
る。
【0030】請求項3に記載した本発明の運行記録計に
よれば、付勢手段の第2の付勢部材が、ホルダが装脱箇
所と記録箇所の双方に位置した際に、昇降方向と保持体
の幅方向との双方の方向に沿ってホルダを中間フレーム
に近づける方向に付勢する。このため、走行中などにお
ける記録手段と前記保持体即ち記録紙との間の相対的な
位置の変動が抑制されることにくわえ、ホルダと中間フ
レームとの間の相対的な位置の変動も抑制されることと
なる。
【0031】請求項4に記載した本発明の運行記録計に
よれば、付勢手段の第1の付勢部材が、ホルダが記録箇
所に位置した際にホルダをガイドフレームから離れる方
向に付勢するとともに、第2の付勢部材が、ホルダが装
脱箇所と記録箇所の双方に位置した際に、昇降方向と保
持体の幅方向との双方の方向に沿ってホルダを中間フレ
ームに近づける方向に付勢する。このため、走行中など
における記録手段と前記保持体即ち記録紙との間の相対
的な位置の変動と、ホルダと中間フレームとの間の相対
的な位置の変動とが共に抑制される。
【0032】請求項5に記載した本発明の運行記録計に
よれば、ホルダが装脱方向と保持体の幅方向とに沿った
上壁部を備え、ガイドフレームが前記装脱方向と前記幅
方向とに沿った基板部を備え、第1の付勢部材としての
弾性体がホルダを上壁部が前記基板部から離れる方向に
付勢する。このため、互いに接離する方向に沿った記録
手段と前記保持体即ち記録紙との間の相対的な位置の変
動がより一層抑制される。
【0033】請求項6に記載した本発明の運行記録計に
よれば、ホルダが第1底壁と一対の第1側壁とを備え、
中間フレームが第2底壁と第2側壁とを備え、第2の付
勢部材としてのコイルばねが、ホルダと中間フレームと
を、第1底壁と第2底壁とが互い密接する方向に付勢す
るとともに、一方の第1側壁とこの側壁に相対する第2
側壁とが互いに密接する方向に付勢する。このため、互
いに接離する方向に沿った記録手段と前記保持体即ち記
録紙との間の相対的な位置の変動がより一層抑制される
ことにくわえ、ホルダと中間フレームとの間の相対的な
位置の変動がより一層抑制されることとなる。
【0034】請求項7に記載した本発明の運行記録計に
よれば、コイルばねが、保持体の幅方向に沿っていると
ともに、ホルダに取り付けられる一端部と、中間フレー
ムに取り付けられる他端部とが前記昇降方向に沿って互
いに異なる位置に配されている。このため、コイルばね
は、前記幅方向と前記昇降方向との双方に沿って保持体
と中間フレームとを互いに近づける方向に付勢する。
【0035】したがって、ホルダと中間フレームとが、
第1底壁と第2底壁とがより一層密接するように付勢さ
れるとともに、一方の第1側壁とこの側壁に相対する第
2側壁とがより一層密接するように付勢される。このた
め、ホルダと中間フレームとの間の相対的な位置の変動
がより一層確実に抑制されることとなる。
【0036】請求項8に記載した本発明の運行記録計に
よれば、第2ガイド突起がガイドフレームの第2ガイド
溝内に挿入された状態で、中間フレームがガイドフレー
ムによって装脱方向に沿って案内され、第1ガイド突起
が中間フレームの第1ガイド溝内に挿入された状態で、
ホルダが前記装脱方向と昇降方向との双方に沿って案内
される。
【0037】前述した付勢手段によってホルダが付勢さ
れることによって、走行中に振動が作用しても、第2ガ
イド突起と第2ガイド溝の内面とが前記振動に基づく周
波数に応じて互いにぶつかりあうことが抑制されるとと
もに、第1ガイド突起と第1ガイド溝の内面とが前記振
動に基づく周波数に応じて互いにぶつかりあうことが抑
制されることとなる。
【0038】同様に。請求項9及び請求項10に記載し
た本発明の運行記録計については、請求項8に記載した
本発明の運行記録計と同様のことが言える。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図1
ないし図14に基づいて説明する。
【0040】図1は、本発明の運行記録計1の一実施形
態を示す斜視図であり、本実施形態の運行記録計1は、
情報記録用の記録針15a,15b,15cが内部に配
設された略箱形の本体6と、この本体6に出し入れされ
る扁平な保持体としてのカートリッジ17と、前記本体
6内に設けられるホルダ31と、移送機構41などを備
えている。
【0041】前記本体6は、図1に示すように、下ケー
ス2及び上ケース5と、これら下及び上ケース2,5の
前部に取着される前面パネル11と、下ケース2に取着
される開閉蓋14と、上下のケース5,2の後部に取着
される図示しない放熱板とを備えている。
【0042】前記下ケース2は、図8に示すように、本
体6の下面を形成する底壁3と、この底壁3の左右両側
縁からそれぞれ立設された側壁4とを有している。下ケ
ース2は、その前端及び後端側が開放されている。
【0043】底壁3は、その上面に、前記側壁4が互い
に相対する方向即ち下ケース2の幅方向に沿って互いに
間隔を存して一対の係合溝3d,3dがそれぞれ形成さ
れている。係合溝3d,3dは、前記側壁4に沿って互
いに平行に配されている。それぞれの係合溝3dは、底
壁3の上面において、底壁3の略中央から後端側に向か
ってこの側壁3の前後方向に沿って延在して形成されて
いる。
【0044】前記上ケース5は、上壁7と、この上壁7
の前端から垂設された連結板部と、この連結板部の下端
から前方に延設された受板部と、上壁7の左右両側縁か
らそれぞれ垂設された側壁8とを備えている。上ケース
5は、後端側が開放されている。
【0045】上ケース5は、平面視した状態で、上壁7
と受板部とを合わせた前後寸法が、下ケース2の前後寸
法と略等しくなるように形成されている。前記上壁7
は、前記下ケース2の底壁3に略等しい左右幅と、底壁
3より短い前後長さで形成されている。上壁7は、底壁
3とほぼ平行に配される。
【0046】また、受板部上には、後述する時刻合わせ
ボタン13cが操作されることによって時計13aの時
刻を進めるスイッチ、後述の開閉スイッチ13dの押圧
動作を検出するスイッチなどが実装された図示しないプ
リント基板が取り付けられる。
【0047】さらに、受板部には、ホルダ31にカート
リッジ17が挿入されると、このホルダ31にカートリ
ッジ17が挿入されたことを検出する検出機構が取り付
けられている。
【0048】前述した構成の上ケース5と下ケース2と
は、互いに連結される。これらのケース5,2が互いに
連結すると、前記側壁8,4が互いに連続する。こうし
て、ケース5,2が互いに連結すると、前記側壁8,4
が、前記本体6の周壁を構成する。
【0049】前面パネル11は、上ケース5の受板部に
略等しい前後寸法と、上ケース5の上壁7に略等しい左
右幅とで形成された天板部12と、この天板部12の前
端から垂設されかつ本体6の前面を形成する前板部13
と、を一体に備えている。前記前面パネル11は、例え
ば、合成樹脂の射出成形等の型成形により形成される。
【0050】前板部13は、上下方向に沿って、ケース
5,2の側壁8,4を足し合わせた高さに形成されてい
る。前板部13には、時計13a、時刻合わせボタン1
3c、開閉スイッチ13dなどが、前面側に露出した状
態に配されている。
【0051】時計13aは、前板部13の左端部に設け
られている。前板部13の前記時計13aの右側におい
て、下半分にカートリッジ挿抜口13yが形成されてい
るとともに、このカートリッジ挿抜口13yの上方に時
刻合わせボタン13cと開閉スイッチ13dとがそれぞ
れ設けられている。
【0052】時刻合わせボタン13cは、本体6を組み
立てた状態で押圧操作することにより、前述したプリン
ト基板に実装されたスイッチなどを介して、時計13a
の時刻を進ませるように構成されている。
【0053】開閉錠13dは、本体6を組み立てた状態
で押圧操作することによって、ホルダ31に装着される
カートリッジ17を本体6内に出し入れするよう構成さ
れている。
【0054】前記カートリッジ挿抜口13yは、前面パ
ネル11の内側と外側とが互いに連通するよう、前板部
13を貫通している。カートリッジ挿抜口13yは、上
ケース5の前述した受板部に略等しい左右幅と、下ケー
ス2の側壁4に略等しい上下高さとを有する横長の矩形
状に形成されている。カートリッジ挿抜口13yは、カ
ートリッジ17が水平に通過できるように構成されてい
る。
【0055】前面パネル11は、上ケース5の受板部に
取り付けられたプリント基板を、前記上ケース5の連結
板部と受板部と前記天板部12との間に収容するよう、
前記上ケース5などに取り付けられる。
【0056】開閉蓋14は、前記カートリッジ挿抜口1
3yに対応する大きさの矩形状に形成されている。開閉
蓋14は、下ケース2の底壁3の前端部に設けられたヒ
ンジ3e(図8に示す)により枢支されている。
【0057】開閉蓋14は、下ケース2の前方に倒れて
底壁3と略面一となる開状態と、前面パネル11のカー
トリッジ挿抜口13yを覆って前板部13と略面一とな
る閉状態とに亘って、カートリッジ挿抜口13yを開閉
自在としている。また、開閉蓋14は、コイルスプリン
グ3f(図8に示す)などによって、前記閉状態となる
ように付勢されている。
【0058】前記放熱板は、ケース5,2の後端の開放
部分を塞ぐ大きさの板状に形成されている。放熱板に
は、ケース5,2の後端に取り付けられた際に前記ケー
ス5,2内に収容される図示しないプリント基板が取り
付けられている。
【0059】このプリント基板には、ホルダ31が後述
する記録位置に位置したことを検出可能な検出器と、車
両の不図示の走行センサから走行速度に応じた数で出力
されるパルス信号の信号レベルの比較基準値を調整する
際に操作されるボリュームつまり可変抵抗と、前記走行
センサなどの外部機器との接続に用いられる図示しない
コネクタと、パワートランジスタ等が実装されている。
【0060】カートリッジ17は、図1及び図2に示す
ように、カートリッジ挿抜口13yの間口及び本体6の
奥行きに対応する薄い箱状に形成された筐体18を備え
ている。該筐体18の上面側には、図2に平面図で示す
ように、記録紙積層体21が収容可能な平面視略円形の
記録紙収容部18bが形成されている。
【0061】記録紙積層体21は、1日分の走行情報が
記録される円形の記録紙21aを7日分即ち7枚備えて
いる。これらの記録紙21aは互いに重ね合わされた状
態で配されている。これらの記録紙21aは、短冊状の
テープによって外縁部が互いに固定されている。
【0062】それぞれの記録紙21aは、中央に円形の
中心孔21bが形成されている。さらに、前記記録紙2
1aの上面には、走行距離及び走行速度などの走行情報
を記録するための時刻指示用の罫線及び目盛(いずれも
図示しない)が、前記中心孔21bと同心円状及び該中
心孔21bから放射状にそれぞれ印刷等より形成されて
いる。
【0063】記録紙収容部18bの底面の中央箇所に
は、図2に示すように、合成樹脂製の回転テーブル19
が回転可能に設けられている。回転テーブル19は、略
円盤状に形成されている。回転テーブル19は、その外
径が、前記記録紙21aの中心孔21bよりも十分大き
い寸法で形成されている。
【0064】そして、回転テーブル19の中心には、記
録紙21aの中心孔21bの内径に対応する外径の取付
軸19aが突設されている。取付軸19aの中心部に
は、中央に凹部19cを有する位置決めボス19bが立
設されている。取付軸19aの先端で位置決めボス19
bの外側部分には、キャップ19dが着脱可能に嵌着さ
れる。
【0065】また、前記記録紙収容部18bには、記録
紙積層体21のうち記録の済んだ記録紙21aをめくり
上げるとともに、前述したテープを切断することによっ
て、記録が完了した記録紙21aを記録紙積層体21か
ら切り離す記録紙切断機構18cが設けられている。
【0066】前記筐体18の側面には、図1に示すよう
に、シャッタ18gが設けられているとともに、筐体1
8の前面には、図2に示すように、歯車18hが設けら
れている。また、筐体18内には、本体6内で回転テー
ブル19を時間の経過に応じて回転させるための動力が
伝達される歯車列(図示しない)が収容されている。
【0067】シャッタ18gは、筐体18の側壁に対し
スライド移動自在に設けられており、スライド移動する
ことによって、筐体18の内側と外側とを開閉自在とし
ている。
【0068】前記筐体18のシャッタ18gにより開閉
される箇所には、前記歯車列と連結した従動歯車が設け
られている。従動歯車は、前記本体6内に収容される図
示しないモータなどの駆動源から回転駆動力が伝達され
るようになっており、前記駆動源からの回転駆動力によ
って回転テーブル19を回転させて、記録紙積層体21
を時間の経過とともに回転させる。
【0069】また、前記歯車18hは、前記不図示の歯
車列に別の歯車列(図示しない)を介して連結されてい
て、前記不図示の2つの歯車列のうちどちらかに設けら
れたワンウェイクラッチ等により規制される一方向に前
記歯車18hを回転させることで、回転テーブル19に
保持された記録紙21の時刻合わせができるように構成
されている。
【0070】また、筐体18の下面には、ホルダ31の
後述するバネ板部材37の係止片部37bに係脱自在な
係合部が設けられている。尚、筐体18の底面で前面寄
りの両側部分には、両側面との角を斜めに落とした傾斜
面がそれぞれ形成されている。
【0071】前記ホルダ31は、本体6の内部に設けら
れかつ前記カートリッジ挿抜口13yから本体6内に挿
入されたカートリッジ17が装填されるようになってい
る。ホルダ31は、図3及び図4に示すように、カート
リッジ挿抜口13yから挿入されたカートリッジ17が
載置される第1底壁に相当する底板部32と、この底板
部32に連結された移動板部33と、底板部32の両側
から立設された第1側壁としての側板部34,34と、
各側板部34,34の先端から折曲されて内側に延出す
る上壁部としての押え板部35,36とを有している。
【0072】前記底板部32は、後述する装脱方向及び
装着されるカートリッジ17の幅方向に沿って形成され
ている。底板部32は、図4に拡大斜視図で示すよう
に、前面側からカートリッジ挿抜口13yに挿入したカ
ートリッジ17の底面に対応する外形で形成されてお
り、本体6の背面側に位置する底板部32の後端には、
ストッパ片32aが立設されている。
【0073】また、底板部32の後端でストッパ片32
aの近傍には、図5に底板部32の要部拡大斜視図で示
すように、前端に向けて凹形の切欠32bが形成されて
おり、この切欠32bの前端から前方に間隔をおいた底
板部32部分には、略矩形の窓32cが形成されてい
る。
【0074】さらに、これら切欠32bと窓32cとの
両側の底板部32部分には、窓32cの後端と切欠32
bの前端とに亘る寸法でガイド孔32d,32dがそれ
ぞれ形成されており、各ガイド孔32d,32dは、切
欠32b側に円形部32e,32eを有する略鍵孔状を
呈している。
【0075】また、底板部32の下面で切欠32bの両
側箇所には、図3に示すように、バネ板部材37の二股
部37a,37aがそれぞれ固着されており、これら二
股部37a,37aに連設されたバネ板部材37の係止
片部37bが、底板部32の窓32cの後端側部分に配
置され、この係止片部37bの山形に折曲した頂点部分
が、図5に示すように、各ガイド孔32d,32dの円
形部32e,32eとは反対側の前端どうしを結ぶ線上
に略位置し、窓32cを通して底板部32の下面側から
上面側に突出している。
【0076】そして、底板部32の右端寄りの後端部分
には、抜け止め孔32fを有する支持片32hが形成さ
れている。さらに、図5などに示すように、支持片32
hの後端から上方に向かって突設したばね係り片32j
が設けられている。
【0077】ばね係り片32jは、その先端が、図13
及び図14に示すように、底板部32と押え板部35の
後述する基板35aとの間に位置している。このばね係
り片32jは、その先端部に鉤状に形成されたばね係り
部32kが形成されている。このばね係り部32kに第
2の付勢部材としてのコイルばね62の一端部がかけら
れる。
【0078】前記移動板部33は、図3に示すように、
前記底板部32の後端部分の下側に配置される基板33
aと、この基板33aの右端から側方に延設されて先端
が支持片32hのさらに側方に至る寸法で底板部32の
下側に延在する支持板33dとを備えている。
【0079】前記基板33aは、内部に窓33bを有す
る枠状に形成されており、前記底板部32の後端部分の
下側に配置した状態で、前記各ガイド孔32d,32d
に臨む窓33bの両側の基板33a箇所には、ガイドピ
ン38,38がそれぞれ立設されており、基板33aの
後端寄り部分にはフック33cが立設されている。前記
支持板33dの先端寄り部分には、略階段状を呈する係
止片33eが延設されており、支持板33dの先端には
操作片33gが立設されている。
【0080】上述した移動板部33は、前記係止片33
eを底板部32の抜け止め孔32fに下面側から上面側
に通して、係止片33eの先端の突起33fを、図5に
示すように、抜け止め孔32fの側縁に引っかけると共
に、前記各ガイドピン38,38の頭部38a,38a
を、底板部32の各ガイド孔32d,32dの円形部3
2e,32eに下面側から上面側に通し、切欠32bと
窓32cとの間の底板部32部分に形成された係止孔3
2gと、基板33aのフック33cとの間にコイルスプ
リング39を架設することで、底板部32に組み付けら
れる。
【0081】このように底板部32に組み付けられた移
動板部33は、コイルスプリング39から、基板33a
のフック33cが底板部32の係止孔32gに近づく向
きの復元力を受けて、各ガイド孔32d,32dの円形
部32e,32eとは反対側の前端に各ガイドピン3
8,38が当接する通常箇所に位置し、且つ、前記切欠
32bと窓32cとが窓33bの内側に位置するように
構成されている。
【0082】前記側板部34,34は、前記底板部32
に連なりかつ後述する昇降方向に沿って形成され、カー
トリッジ17の幅方向に沿って互いに間隔を存して配さ
れている。
【0083】側板部34,34は、それぞれ、図4に示
すように、前記底板部32寄りの傾斜面34aと、この
傾斜面34aから上方に延出する垂直面34bとによ
り、前記傾斜面が形成されたカートリッジ17の筐体1
8の外形に対応する輪郭で形成されている。
【0084】各垂直面34b,34bには、底板部32
の前後方向に間隔をおいて3つのガイドピン34c,3
4d,34eが、ホルダ31の外方に向けてそれぞれ突
設されている。これらの3つのガイドピン34c,34
d,34eのうち最前端に位置するガイドピン34cと
最後端に位置するガイドピン34eとは、本明細書に記
した第1ガイド突起をなしている。
【0085】そして、各垂直面34b,34bのうち図
4中手前に位置する一方の垂直面34bの前端には、開
閉蓋14の裏面で不図示のヒンジよりも上方の裏面箇所
に接触可能な案内突起34fが突設されている。この案
内突起34fの先部は、先端に至るにつれて垂直面34
b,34b間の間隔が次第に大きくなる方向に折り曲げ
られている。
【0086】また、底板部32の左側の側板部34の垂
直面34bで、前端寄りの2つのガイドピン34c,3
4dの間の垂直面34b部分には、ホルダ31の内側に
延出する係合片34gが形成されている。
【0087】前記底板部32の図4中の右側に位置する
前記押え板部35は、側板部34に連設された基板35
aと、この基板35aの前端から前方に延設されたガイ
ド板35bとを有している。
【0088】前記基板35aは、カートリッジ17の高
さに対応する寸法だけ底板部32から離間してこの底板
部32と略平行に延在している。ガイド板35bは、図
6に示す図4のVI−VI線に沿った断面図で示すよう
に、前方に至るにつれて次第に底板部32から離間する
ように傾斜して、前端が基板35aよりも高い箇所に位
置するように構成されている。
【0089】このように構成されることによって、押え
板部35は、前記装脱方向及び前記幅方向に沿って形成
されている。
【0090】前記底板部32の図4中の左側に位置する
前記押え板部36は、側板部34に連設された基板36
aと、この基板36aの前端から前方に延設されたガイ
ド板36bと、基板36aの側端から押え板部35側に
延設された逃げ板36cと、ガイド板36bの前端と逃
げ板36cの先端とを接続する外縁板36dと、これら
ガイド板36b、逃げ板36c、及び、外縁板36dで
囲まれた接続板36eとを有している。
【0091】前記基板36aは、押え板部35の基板3
5aと同じく、カートリッジ17の高さに対応する寸法
だけ底板部32から離間してこの底板部32と略平行に
延在している。ガイド板36bは、押え板部35のガイ
ド板35bと同じく、前方に至るにつれて次第に底板部
32から離間するように傾斜して形成されている。
【0092】また、前記逃げ板36cは、図7に示す図
4のVII−VII線に沿った断面図で示すように、先
端に至るにつれて、つまり、押え板部35に近づくにつ
れて、次第に底板部32から離間するように傾斜するよ
うに形成されている。前記外縁板36dは、底板部32
と略平行に延在していて、この底板部32からの高さが
押え板部35のガイド板35bの前端と同じ高さになる
ように形成されている。
【0093】このように構成されることによって、押え
板部36は、前記装脱方向及び前記幅方向に沿って形成
されている。
【0094】上述した構成による本実施形態のホルダ3
1は、底板部32を、後述の内フレーム42の底板部4
3上に重ね合わせかつ、側板部34,34それぞれを内
フレーム42の側板部44,44それぞれに相対させた
状態で、本体6内に収容される。なお、このとき、側板
部34,34は、側板部44,44より本体6の内側に
配される。
【0095】ホルダ31は、カートリッジ17を前端側
から挿入していくと、カートリッジ17の係合部がバネ
板部材37を撓ませながら係止片部37bを乗り越える
際のクリック感が伝わるまで挿入することで、カートリ
ッジ17がホルダ31に完全に装填された状態となる。
【0096】そして、カートリッジ17が完全に装填さ
れた状態でホルダ31は、カートリッジ17の係合部が
底板部32の後端側から係止されると共に、移動板部3
3の通常箇所における各ガイドピン38,38の頭部3
8a,38aの周面に底板部32の前端側から当接し、
この当接と、バネ板部材37のカートリッジ17の係合
部に対する係止とにより、カートリッジ17がホルダ3
1に対して前後方向に位置決めされる。
【0097】さらに、ホルダ31は、前後方向に位置決
めされたカートリッジ17をさらに押し込むことで、頭
部38a,38aが係合部に当接している各ガイドピン
38,38が、対応する各ガイド孔32d,32dの円
形部32e,32e側に移動される。
【0098】このガイドピン38,38が基板33aに
立設された移動板部33が、カートリッジ17と共に、
コイルスプリング39の復元力に抗してホルダ31の後
端側に移動する。
【0099】尚、上述したホルダ31に完全に装填され
て前後方向に位置決めされたカートリッジ17の押し込
みは、底板部32の後端のストッパ片32aに前面が当
接することで規制されて、それ以上先への押し込みが阻
止される。
【0100】この状態で、ホルダ31のバネ板部材37
の係止片部37bは、カートリッジ17の底面に設けら
れた図示しない逃げ溝に位置し、また、移動板部33の
各ガイドピン38,38の頭部38a,38aは、各ガ
イド孔32d,32dの円形部32e,32eよりも前
端寄り部分に位置する。
【0101】これにより、移動板部33の全体が、前記
通常箇所から押し込み箇所に移動した状態となり、この
押し込み箇所において、コイルスプリング39は無負荷
状態から伸張された状態となる。
【0102】そして、前記ホルダ31は、カートリッジ
17の押し込みを解除すると、伸張状態のコイルスプリ
ング39からの復元力が加わって移動板部33が押し込
み箇所から通常箇所に復帰し、これに伴いカートリッジ
17が、前記係合部がバネ板部材37の係止片部37b
に係止され、且つ、各ガイドピン38,38の頭部38
a,38aに当接した、ホルダ31に完全に装填された
状態に復帰する。
【0103】また、ホルダ31は、カートリッジ17を
挿入すると、完全に装填された状態となるまでの間に、
左側の側板部34の係合片34gが係合してシャッタ1
8gが開き、筐体18内部の不図示の従動歯車が露出す
るように構成されている。
【0104】尚、前記シャッタ18gは、カートリッジ
17をホルダ31から抜き取るのに伴って、係合片34
gとの係合が解除されることで、筐体18内部の不図示
のスプリングの付勢力により閉じる。
【0105】前記移送機構41は、図3に示すように、
前記ホルダ31を支持する中間フレームとしての内フレ
ーム42と、この内フレーム42を支持するガイドフレ
ームとしての外フレーム46と、を備えている。
【0106】前記内フレーム42は、図4に示すよう
に、第2底壁としての底板部43と、この底板部43の
両側から立設された第2側壁としての側板部44,44
とを備えている。
【0107】底板部43は、装脱方向及びカートリッジ
17の幅方向に沿って形成されている。底板部43は、
前記ホルダ31の底板部32が載置可能な幅で形成され
ており、底板部43の後端側には、前記通常箇所と押し
込み箇所との間を移動する移動板部33との干渉を避け
るための凹部43aが形成されている。
【0108】また、底板部43の凹部43aの図4中に
左側に位置する縁部において底板部43の後端寄り部分
には、支片43bを介して、ホルダ31移送用の動力を
内フレーム42に伝達するためのラック43cが取着さ
れており、支片43bの後縁には遮光片43dが後方に
向けて突設されている。
【0109】底板部43の凹部43aの図4中に右側に
位置する縁部において、底板部43の後端から上方に向
かって突設したばね係り片43eが設けられている。こ
のばね係り片43eは、図13及び図14に示すよう
に、その先端が、内フレーム42の底板部43上にホル
ダ31の底板部32が載置された際にホルダ31の底板
部32と押え板部35の基板35aとの間に位置する。
【0110】このばね係り片43eは、その先端部に貫
通孔43fが設けられている。この貫通孔43fに第2
の付勢部材としてのコイルばね62の他端部がかけられ
る。貫通孔43fは、図13及び図14に示すように、
内フレーム42の底板部43上にホルダ31の底板部3
2が重ね合わされた際に、前記底板部32,43が互い
に接離する方向に沿う昇降方向に沿って、ばね係り部3
2kと互いに異なる位置即ち高さとなる位置に配されて
いる。
【0111】さらに、ばね係り部32kと貫通孔43f
とは、図13及び図14に示すように、内フレーム42
の底板部43上にホルダ31の底板部32が重ね合わさ
れた際に、前記ホルダ31の幅方向に沿って離間した位
置に配される。
【0112】前記側板部44,44は、前記底板部43
に連なりかつ昇降方向に沿って形成され、互いに間隔を
存して配されている。側板部44,44は、それぞれ、
前端寄りの前片44aと、後端寄りの後片44gとを備
えている。前片44aは、底板部43寄りの傾斜面44
bと、この傾斜面44bから上方に延出する垂直面44
cとにより、ホルダ31の側板部34の外形に対応する
輪郭で、且つ、側板部34よりも大きい高さで形成され
ている。
【0113】前記垂直面44cには、前端側に開放され
後端側に向かうにつれて次第に傾斜面44bに近づくよ
うに傾斜したガイド溝44dが形成されている。また、
垂直面44cの後端上部には、階段状の2段の切欠44
e,44fが形成されていて、このうち、側板部44の
前端寄りの高い方の切欠44eは、前記ガイド溝44d
の開放端と略同一の高さで形成されている。
【0114】前記後片44gは、前記前片44aの垂直
面44cの後方に略連続して延在している。側板部44
の前端寄りの後片44g部分には階段状の2段の切欠4
4h,44jが形成されていて、このうち、前片44a
寄りの低い方の切欠44hは、前片44aの切欠44
e,44fのうち低い方の切欠44fと略同一の高さと
されている。
【0115】また、側板部44の後端寄りの後片44g
部分にも切欠44kが形成されていて、切欠44hと略
同一の高さとされている。
【0116】さらに、前記後片44gには、前記2段の
切欠44h,44jのうち側板部44の後端寄りの高い
方の切欠44jの後端において開放され後端側に向かう
につれて次第に底板部43に近づくように傾斜した、前
片44aのガイド溝44dと同様のガイド溝44mが形
成されている。尚、前記ガイド溝44d,44mは、本
明細書に記した第1ガイド溝をなしている。
【0117】そして、前記切欠44hが形成された後片
44gの前端寄り箇所には、ガイドピン44nが内フレ
ーム42の外方に向けてそれぞれ突設されており、切欠
44kが形成された後片44gの後端寄り箇所には、ガ
イドねじ44pが内フレーム42の外方に向けて螺着さ
れる。なお、ガイドピン44nとガイドねじ44pと
は、本明細書に記した第2ガイド突起をなしている。
【0118】このように構成された内フレーム42は、
各側板部44,44の前片44aと後片44gの各ガイ
ド溝44d,44mとの前後間隔が、ホルダ31の各側
板部34の前後両端寄り箇所のガイドピン34c,34
eの前後間隔と略一致するように構成されている。
【0119】前記外フレーム46は、図8に示すよう
に、基板部としての地板部47と、地板部47の両側か
ら垂設された側壁部としての側板部48,48と、を備
えている。
【0120】地板部47は、装脱方向及びカートリッジ
17の幅方向に沿って形成されている。地板部47は、
前記ホルダ31の底板部32の前後寸法よりも十分大き
な前後長さと、内フレーム42の底板部43の幅よりも
若干大きい左右幅で形成されている。地板部47の略中
央には、前記側板部48,48に沿った長孔状の中央穴
49が形成されている。この中央穴49は、地板部47
を貫通して形成されている。
【0121】この地板部47の下面には、前記カートリ
ッジ17の記録紙収容部18bに収容した記録紙積層体
21に走行情報等を記録するための記録針15a,15
b,15cや、これらの記録針15a,15b,15c
に記録動作を行わせる第1乃至第3の記録針移動手段5
8,59,60などが取着される。
【0122】記録針15a,15b,15cは、カート
リッジ挿抜口13yから本体6内に収容されるカートリ
ッジ17に上方から相対するように、上方から下方に向
かってそれぞれ垂設されている。記録針15a,15
b,15cは、それぞれ、第1乃至第3の記録針移動手
段58,59,60によって、記録紙21aの径方向に
沿って互いに独立して移動されるよう支持されている。
【0123】記録針15a,15b,15cは、記録紙
21aに走行情報としての走行距離や走行速度などを記
録する記録手段15を構成している。記録針15aは、
記録紙21aに走行距離情報を記録する距離記録用であ
り、記録針15bは、記録紙21aに乗務員交代情報を
記録する交代記録用であり、記録針15cは、記録紙2
1aに走行速度情報を記録する速度記録用である。
【0124】地板部47の上面には、上方に存して、不
図示のスペーサと取付ねじなどにより、プリント基板が
取り付けられる。このプリント基板には、前記第1ない
し第3の記録針移動手段58,59,60の動作や移送
機構41の動作を制御するマイクロコンピュータなどの
電気系の部品が実装されている。また、プリント基板の
下面側にはホルダ31にカートリッジ17が挿入された
ことを検出する検出機構を構成する検出器が配されてい
る。
【0125】さらに、地板部47の下面には、図9など
に示すように、ホルダ31の底板部32に相対するよう
に第1の付勢部材としての弾性体61が複数貼り付けら
れている。弾性体61は、それぞれ、周知のスポンジゴ
ムなどから中実な直方体状に形成されている。地板部4
7の下面に両面テープなどの貼付手段によって取り付け
られている。
【0126】それぞれの弾性体61は、地板部47の下
面から下方即ちホルダ31側に向かった厚みが、ホルダ
31が後述する記録箇所に位置した際に、このホルダ3
1の押え板部35,36と当接する厚みに形成されてい
る。それぞれの弾性体61は、押え板部35,36と当
接すると、地板部47の下面に向かって圧縮される方向
に弾性変形する。
【0127】弾性体61は、このホルダ31の押え板部
35,36と当接して弾性変形すると、ホルダ31を下
方に向かって押圧して、このホルダ31を昇降方向に沿
って外フレーム46から離れる方向に付勢する。弾性体
61は、押え板部35,36が地板部47から離れる方
向に沿って、ホルダ31を付勢する。
【0128】弾性体61は、ホルダ31の押え板部3
5,36と当接してホルダ31を下方に向かって押圧す
る際に生じる押圧力が、地板部47において略均一とな
るように、前記地板部47の中央穴49の周りに配され
ている。
【0129】また、図3及び図4などに示すように、ホ
ルダ31のばね係り片32jのばね係り部32kと、内
フレーム42のばね係り片43eの貫通孔43fとに亘
って、第2の付勢部材としてのコイルばね62が、掛け
渡されている。
【0130】コイルばね62は、ホルダ31が図13に
示す後述の装脱箇所及び中継箇所に位置した場合と、ホ
ルダ31が図14に示す後述の記録箇所に位置した場合
と、の双方の場合において、前記ばね係り片32j,4
3eを互いに近づける方向に付勢する。
【0131】すなわち、ばね係り部32kと貫通孔43
fとが、互いにホルダ31の幅方向に沿って離間しかつ
昇降方向に沿って互いに異なる高さとなる位置に配され
ているので、コイルばね62は、前記ホルダ31と内フ
レーム42とが互いに近づく方向に付勢する。
【0132】コイルばね62は、図13に示す装脱箇所
と中継箇所及び図14に示す記録箇所において、底板部
32,43が近づく方向にホルダ31と内フレーム42
を付勢するとともに、一方の側板部34とこの測板部3
4と相対する測板部44とが互いに近づく方向に付勢す
る。図示例において、コイルばね62は、図中右側に位
置する側板部34,44が互いに近づく方向にホルダ3
1と内フレーム42tを付勢している。なお、前記弾性
体61とコイルばね62とは、本明細書に記した付勢手
段を構成している。
【0133】さらに、前記地板部47の右端で前端寄り
部分には、図10などに示すように、下方に延出する支
持片47aが折曲形成されている。この支持片47aに
は、スイッチ片51aが外フレーム46の後端側を向く
ように、マイクロスイッチ51が取着されている。
【0134】一方、地板部47の左後端には、図3など
に示すように、側方に延出する延出片47bを介して取
付片47cが形成されている。この取付片47cには、
移送機構41用のモータ70が取着され、前記延出片4
7bの下面には、モータ70の動力を内フレーム42の
ラック43cに伝達する歯車群(図示しない)が取り付
けられる。
【0135】尚、図3中引用符号47dは、地板部47
から折曲形成された取付片を示しており、この取付片4
7dには前記放熱板に取り付けられる前述したプリント
基板がねじ止めされる。
【0136】前記側板部48,48は、地板部47に連
なりかつ昇降方向に沿って形成され、互いに間隔を存し
て配されている。側板部48,48は、それぞれ、図8
に示すように、その下端寄り部分に、前方に延出する延
出部48a,48aをそれぞれ有しており、各延出部4
8a,48aの前端寄り部分は、前端に至るにつれて互
いの間隔が次第に大きくなるように、略ハ字状に拡げら
れて形成されている。
【0137】また、側板部48の下端寄り部分には、前
後に延在する2つの内フレーム用ガイド溝48b,48
cが、一直線上に位置するようにそれぞれ形成されてい
る。これらの内フレーム用ガイド溝48b,48cは、
本明細書に記した第2ガイド溝をなしている。また、側
板部48の前端寄りで内フレーム用ガイド溝48bより
も上方の側板部48部分にはホルダ用ガイド溝48dが
形成されている。
【0138】このホルダ用ガイド溝48dは、図10に
示すように、前後に延在する前後溝部48eと、この前
後溝部48eの後端から上方に向かう上下溝部48fと
を備え、略L字状に形成されている。
【0139】さらに、各側板部48,48の前端寄り部
分を除く下縁部分には、下ケース2の底板部3の係合溝
3d,3dに対応する係合片48g,48gが形成され
ている。
【0140】そして、側板部48の前端寄りの内フレー
ム用ガイド溝48bと、その上方のホルダ用ガイド溝4
8dのうち前後溝部48eとの各前端は、図8に示すよ
うに、略ハ字状に拡げられた前記延出部48aの前端寄
り部分に延在している。ホルダ用ガイド溝48dの前後
溝部48eの後端は、内フレーム用ガイド溝48bより
も側板部48の前端寄りに位置している。
【0141】上述した構成による本実施形態の外フレー
ム46は、地板部47を、ホルダ31の底板部32に相
対された状態で上フレーム5に取付けられかつ、側板部
48,48それぞれをホルダ31の側板部34,34そ
れぞれに相対させた状態で、本体6内に収容される。な
お、このとき、側板部48,48は、ホルダ31の側板
部34,34より本体6の外側に配されてホルダ31を
幅方向に沿って包囲するとともに、地板部47は、ホル
ダ31の底板部32と離間した位置に配される。
【0142】このように構成されたホルダ31と移送機
構41との組み付けは、次のようにして行わて、本体6
内に収容される。
【0143】まず、ホルダ31の各側板部34の後側の
ガイドピン34eを、内フレーム42の各側板部44の
後片44gの階段状の2段の切欠44h,44jのう
ち、高い方の切欠44jの上縁に載せると同時に、ホル
ダ31の各側板部34の中央のガイドピン34dを、内
フレーム42の各側板部44の前片44aの階段状の2
段の切欠44e,44fのうち、高い方の切欠44eの
上縁に載せる。
【0144】次に、切欠44j上でガイドピン34eが
ガイド溝44mの開口に近づくように、ホルダ31を内
フレーム42の後端側に移動させつつ、ホルダ31の前
側のガイドピン34cを、内フレーム42の各側板部4
4の前片44aに形成されたガイド溝44dの開口に近
づける。
【0145】すると、後側のガイドピン34eが切欠4
4jの上縁に案内されつつガイド溝44mにはめ込まれ
るのと略同時に、前側のガイドピン34cがガイド溝4
4dにはめ込まれて、ホルダ31が内フレーム42に組
み付けられ、これにより、ガイド溝44mにおけるガイ
ドピン34eの位置が、ガイド溝44dにおけるガイド
ピン34cの位置と略同一になる。
【0146】また、ホルダ31を内フレーム42に組み
付けた状態では、ホルダ31の各側板部34の真ん中の
ガイドピン34dが、各ガイド溝44d,44mにおけ
る各ガイドピン34c,34eの位置に拘わらず、前片
44aの高い方の切欠44eと、後片44gの高い方の
切欠44jとの間に位置し、且つ、前片44aの低い方
の切欠44fと、これに略連続する後片44gの低い方
の切欠44hとの上方に位置する。
【0147】続いて、上述したように内フレーム42に
組み付けたホルダ31の各側板部34の真ん中のガイド
ピン34dを、外フレーム46の各側板部48に形成さ
れたホルダ用ガイド溝48dの前後溝部48eにはめ込
むと共に、内フレーム42のガイドピン44nを各側板
部48の内フレーム用ガイド溝48bにはめ込む。
【0148】そして、ホルダ用ガイド溝48dの前後溝
部48eや内フレーム用ガイド溝48bに、ホルダ31
のガイドピン34dや内フレーム42のガイドピン44
nをはめ込んだならば、側板部48の後端寄りの内フレ
ーム用ガイド溝48cに外側からガイドねじ44pを差
し込んで、内フレーム42の切欠44kが形成された後
片44gの後端寄り箇所に螺着する。
【0149】このように、ホルダ31が組み付けられた
状態の内フレーム42を外フレーム46に組み付けたな
らば、支持片47aにマイクロスイッチ51を取着し、
地板部47の下面にホルダ31にカートリッジ17が挿
入されたことを検出する検出機構の検出器を動作させる
ための図示しない支持板、軸及びギアなどを取り付け
る。
【0150】さらに、記録針15a,15b,15c、
第1ないし第3の記録針移動手段58,59,60の電
気系部品やホルダ31にカートリッジ17が挿入された
ことを検出する検出機構を構成する検出器が実装された
プリント基板を外フレーム46の地板部47に取着す
る。
【0151】これと共に、地板部47の取付片47cに
モータ70を取着し、延出片47bに前記不図示の歯車
群を取り付けて、この歯車群を介してモータ70の出力
軸と内フレーム42のラック43cとの間を結合させ
る。
【0152】この状態では、移送機構41のモータ70
の逆転により内フレーム42を外フレーム46に対して
前方に移動させて、ガイドねじ44pを内フレーム用ガ
イド溝48cの前端に位置させると、図10に示すよう
に、ガイドピン34d,44nが、対応するホルダ用ガ
イド溝48dと内フレーム用ガイド溝48bとの延出部
48aにかかる前端寄り部分のうち、各ガイド溝48
d,48bがこれらガイドピン34d,44nの先端よ
りも外側に離間しない程度後端寄りのガイド溝48d,
48b箇所に位置する。
【0153】そして、ガイドねじ44pを内フレーム用
ガイド溝48cの前端に位置させると、ホルダ31のガ
イドピン34c,34eが、内フレーム42の対応する
各ガイド溝44d,44mの後端箇所に位置する。
【0154】これにより、ホルダ31が、内フレーム4
2の底板部43上に底板部32が載置され、内フレーム
42の側板部44の前端からホルダ31の側板部34の
案内突起34fが前方に突出した装脱箇所に位置する。
【0155】尚、上述したホルダ31の装脱箇所におい
ては、移動板部33が通常箇所に位置していると、移動
板部33の操作片33gがマイクロスイッチ51のスイ
ッチ片51aに当接して、マイクロスイッチ51がオン
状態となり、移動板部33が押し込み箇所に位置してい
ると、操作片33gがスイッチ片51aの後方に離間し
て、マイクロスイッチ51がオフ状態となる。
【0156】また、モータ70の正転により内フレーム
42を外フレーム46に対して後方に移動させると、ガ
イドピン44n及びガイドねじ44pが内フレーム用ガ
イド溝48b,48cに案内されて後方に移動する。
【0157】そして、これに追従して、ホルダ31のガ
イドピン34dが外フレーム46のホルダ用ガイド溝4
8dのうち前後溝部48eに案内されて後方に移動し、
ホルダ31が内フレーム42と一緒に外フレーム46に
対して後方に移動する。
【0158】そして、図11に示すように、ホルダ31
のガイドピン34dが外フレーム46のホルダ用ガイド
溝48dのうち前後溝部48eの後端に位置すると、こ
の前後溝部48eの後端の真下、即ち、内フレーム用ガ
イド溝48b,48cの後端よりも前方箇所に、ガイド
ピン44n及びガイドねじ44pが位置する。
【0159】尚、上述したように、装脱箇所のホルダ3
1が内フレーム42と一緒に外フレーム46に対して後
方に移動すると、移動板部33の操作片33gがマイク
ロスイッチ51のスイッチ片51aから後方に離間し
て、マイクロスイッチ51がオフ状態となる。
【0160】続いて、この状態からモータ70のさらな
る正転により内フレーム42を外フレーム46に対して
さらに後方に移動させると、ガイドピン34dが前後溝
部48eの後端によりそれ以上の後方への移動を規制さ
れて、ホルダ31が中継箇所に位置する。そして、内フ
レーム42が単独で後方に移動し、内フレーム42に追
従したホルダ31の外フレーム46に対する後方移動は
起こらない。
【0161】その代わりに、内フレーム42の外フレー
ム46に対する後方移動に伴い、ホルダ31のガイドピ
ン34c,34eが、内フレーム42の対応する各ガイ
ド溝44d,44mの後端から前端に向けて相対移動
し、これに応じて、ガイドピン34dが、外フレーム4
6のホルダ用ガイド溝48dのうち上下溝部48fを、
下端から上端に向けて移動する。
【0162】この結果、ホルダ31が、内フレーム42
及び外フレーム46に対して上方に移送され、図12に
示すように、ガイドピン44n及びガイドねじ44p
が、内フレーム用ガイド溝48b,48cの後端に達す
ると、ガイドピン34dが略同時に上下溝部48fの上
端に達する。
【0163】そして、内フレーム42の底板部43の上
方に底板部32が離間すると共に、ホルダ31が、左右
の押え板部35,36が外フレーム46に取着された記
録針15a,15b,15cの下方に配置される記録箇
所に位置する。
【0164】そして、ホルダ31の前記記録箇所におい
ては、内フレーム42の側板部44の前端が、外フレー
ム46の延出部48aの前端よりも後方に引っ込み、こ
の側板部44の前端よりも案内突起34fの前端がさら
に後方に引っ込んで位置することとなる。
【0165】尚、図12中引用符号47eは、記録箇所
のホルダ31に装填されたカートリッジ17を位置決め
するために地板部47の下面から下方に突設された位置
決めピンを示している。この位置決めピン47eは、記
録箇所のホルダ31に装填されたカートリッジ17にお
ける、回転テーブル19の取付軸19aに形成された位
置決めボス19bに嵌合するように構成されている。
【0166】次に、ホルダ31や移送機構41を内部に
収容するための本体6の組み付けについて説明する。
【0167】まず、上ケース5の受板部上にプリント基
板を取付け、このプリント基板よりも右端寄りの受板部
に、ホルダ31にカートリッジ17が挿入されたことを
検出する検出機構を取付ける。尚、この状態では、外フ
レーム46の地板部47に取り付けられたプリント基板
に実装された検出器が、ホルダ36にカートリッジ17
が挿入されていないことを示す信号を出力する即ちオフ
状態となるように配されている。
【0168】そこで、外フレーム46の地板部47の四
隅に下側から取付ねじ(図示しない)を挿通し、上ケー
ス5の天板部6の下面四隅から垂設されたボス(図示し
ない)に螺着して、ホルダ31及び移送機構41を、外
フレーム46の両側板部48,48を前端側に向けて上
ケース5に取り付ける。
【0169】ホルダ31及び移送機構41を上ケース5
に取り付けたならば、前述した地板部47の上面にプリ
ント基板を取り付け、このプリント基板と前記受板部上
に取り付けられたプリント基板との間を、コネクタケー
ブルなどにより接続する。尚、ここでは当然ホルダ31
にカートリッジ17は挿入されておらず、従って、ホル
ダ31は空となっている。
【0170】次に、開閉スイッチ13dが取り付けられ
た状態の前面パネル11を上ケース5の前端部に取り付
ける。
【0171】次に、図2に示すように、下ケース2の底
壁3の前端に開閉蓋14の下端の左右両側を、この開閉
蓋14をカートリッジ挿抜口13yを閉じる方向に付勢
するコイルスプリング3fと共に枢着する。この開閉蓋
14を下ケース2の前方に倒れて開いた状態としたまま
で、前面パネル11、ホルダ31、及び、移送機構41
を取り付けた上ケース5に前後の向きを合わせて下ケー
ス2を重ねる。
【0172】そして、上ケース5と下ケース2とを互い
に近づける方向に押圧すると共に、外フレーム46の各
側板部48,48の係合片48g,48gを、下ケース
2の底板部3の上面に形成された係合溝3d,3dに挿
し込む。さらに、底壁3の下面側から取付ねじを挿通し
て、上ケース5の不図示の有底穴に、セルフタッピング
方式でねじ込みながら螺着する。
【0173】これにより、上下のケース5,2が前端側
で結合されると共に、ここで、開閉蓋14を開いたまま
の状態から解放すると、コイルスプリングの付勢力によ
り開閉蓋14が起立方向に回転し、前面パネル11の前
板部13のカートリッジ挿抜口13yの内周縁に形成さ
れたストッパ(図示しない)に係止されて、カートリッ
ジ挿抜口13yを塞ぐ閉塞箇所に開閉蓋14が位置決め
される。
【0174】また、上述した上下のケース5,2の前端
側での結合と共に、前述したプリント基板などを放熱板
に取着して、この放熱板を上下のケース5,2の後端に
はめ合わせる。続いて、上ケース5の上方及び下ケース
2の下方から取付ねじを挿通して、放熱板の図示しない
有底穴にセルフタッピング方式でねじ込みながら螺着す
る。これにより、上下のケース5,2が後端側でも結合
されて一体化され、本体6の組み付けが完了する。
【0175】この本体6の組み付けが完了した状態で
は、前記ホルダ31が記録箇所に位置していると、放熱
板に取り付けられたプリント板に実装された検出器が、
ホルダ31が記録位置に位置したことを検出する。
【0176】一方、前記記録箇所からホルダ31が下動
して内フレーム42の底板部43上にホルダ31の底板
部32が重なっていたり、ホルダ31が装脱箇所に位置
していると、ホルダ31が記録箇所から離間したことが
前記検出器により検出される。
【0177】反対に、装脱箇所側から移送されたホルダ
31が記録箇所に達すると、ホルダ31が記録箇所に位
置していることが検出器により検出される。
【0178】尚、本体6の組み付けが完了した状態で、
上下のケース5,2の内部のうち、移送機構41の左脇
で前面パネル11の時計13aの後部には隙間が画成さ
れ、この隙間には、カートリッジ17の前記受動歯車に
歯車列(図示しない)を介して回転テーブル19の回転
用の動力を供給すると共に、この不図示の歯車列から分
岐する別の歯車列を介して時計13aに作動用の動力を
供給するモータ(図示しない)や、前記不図示の両歯車
列等が、上下のケース5,2を組み付けるのに先立って
配置される。
【0179】そして、前記不図示の歯車列中の作動歯車
は、カートリッジ17が装填されたホルダ31を記録箇
所に位置させることで、カートリッジ17の開いたシャ
ッタ18gから筐体18の外方に露出している不図示の
受動歯車に噛み合う。
【0180】これにより、前記作動歯車を含む上下のケ
ース5,2内の歯車列と、前記受動歯車を含む筐体18
内の歯車列とを介して、前述した図示しないモータの動
力が、記録箇所のホルダ31に装填されたカートリッジ
17の回転テーブル19に伝わる状態となる。
【0181】また、前記時計13a作動用の不図示のモ
ータは、時間の経過に応じて等速度で正転方向にのみ常
時回転する。前記不図示の作動歯車と受動歯車とが噛合
した状態で、回転テーブル19は、記録紙積層体21に
形成された不図示の時刻指示用の目盛の時間を進ませる
方向に回転し、時計13aは時刻の進む方向に動く。
【0182】次に、上述のように構成された本実施形態
の運行記録計の動作(作用)について説明する。
【0183】まず、空のホルダ31が記録箇所に位置し
ていて開閉蓋14がカートリッジ挿抜口13yを閉じて
いる状態で、開閉スイッチ13dを押圧して、モータ7
0を作動させる。ホルダ31を記録箇所から装脱箇所に
向けて移送し始める。
【0184】すると、記録箇所から一旦下動して内フレ
ーム42と重なったホルダ31が、その後、内フレーム
42と共に、下ケース2の底板部3の直上をこの底板部
3に沿って前方動する。
【0185】この動作の最中に、ホルダ31の各側板部
34,34の案内突起34fの先端が、開閉蓋14の裏
面で枢支された下端よりも上方の裏面箇所、つまり、開
閉蓋14の回転軸からその径方向に間隔をおいた裏面箇
所に当接する。そして、さらなるホルダ31の前方動に
より、コイルスプリング3fの付勢力に抗して開閉蓋1
4が押し開けられ始める。
【0186】その後、ホルダ31と内フレーム42とが
さらに前方動することで、開きかけた開閉蓋14の案内
突起34fの先端が当接している箇所よりも下端寄りの
裏面箇所に、ホルダ31の底板部32の前端が当接す
る。この底板部32の前端により開閉蓋14が押し開け
られるようになると共に、案内突起34fの先端が開閉
蓋14の裏面から離間する。
【0187】そして、ホルダ31がある程度装脱箇所に
近づくと、底板部32が開閉蓋14の裏面上に乗り上
げ、底板部32が開閉蓋14の裏面上を下端側から上端
側に向けて摺動する。やがては、開閉蓋14が完全に開
き、その後、モータ70が止まってホルダ31が装脱箇
所において停止する。
【0188】そこで、周方向の位置を現在時刻に合わせ
て回転テーブル19上に記録紙積層体21を取り付けた
カートリッジ17を、係止部がバネ板部材37の係止片
部37bを乗り越えてこれに係止されるまでホルダ31
に挿入する。
【0189】ホルダ31にカートリッジ17を完全に装
填させた後、開閉スイッチ13dを押圧するか、または
このカートリッジ17をそれ以上押し込めなくなるまで
ホルダ31に対してさらに一時的に押し込む。モータ7
0が作動してホルダ31が装脱箇所から記録箇所に向け
て移送され始める。
【0190】そして、モータ70の作動により、カート
リッジ17が装填されたホルダ31が装脱箇所から記録
箇所に向けて移送され始める。この移送の当初におい
て、下ケース2の底壁3の直上での、底壁3に沿ったホ
ルダ31と内ケース42との後方動により、底板部32
の前端が下ケース2の底板部3の前端よりも後端寄りに
後退すると、コイルスプリング3fの付勢力により、裏
面を底板部32の前端に接触させた状態で、ホルダ31
の後方動に追従して開閉蓋14が閉じ始める。
【0191】その後、ホルダ31と内ケース42とがさ
らに後方動して、底板部32の前端が下ケース2の底壁
3の前端よりも後端寄りに位置するまでホルダ31が後
方動すると、開閉蓋14の裏面から底板部32の前端が
離間する。
【0192】さらに、カートリッジ17の後面の下端に
開閉蓋14の裏面が当接する。以後は、ホルダ31と内
ケース42とが後方動するのに追従して、コイルスプリ
ング3fの付勢力により、カートリッジ17の後面の下
端に裏面を当接させつつ開閉蓋14が閉じて行く。
【0193】さらなるホルダ31と内ケース42との後
方動によりホルダ31が記録箇所の真下の位置に近づく
と、開閉蓋14がカートリッジ挿抜口13yを完全に閉
じた状態となる。
【0194】カートリッジ挿抜口13yの内周縁に設け
られた不図示のストッパに開閉蓋14が当接して、それ
以上の開閉蓋14の閉動作が規制される。このため、ホ
ルダ31が記録箇所の真下の位置に達する時点では、カ
ートリッジ17の後面の下端が開閉蓋14の裏面から離
れた状態となる。
【0195】そして、記録箇所の真下でホルダ31の後
方への移動が規制されて一旦中継箇所に位置する。以上
の後方動が規制されたホルダ31が、内フレーム42の
さらなる後方動により記録箇所に向かって上方に移動さ
れる。このように、ホルダ31は装脱方向に対し交差す
る昇降方向に沿って移動される。ホルダ31が記録箇所
に達すると、モータ70が停止して、ホルダ31が記録
箇所で停止すると共に、内フレーム42の後方動が停止
する。
【0196】また、ホルダ31が記録箇所に達すると、
外フレーム46の地板部47から下方に突設された位置
決めピン47eが、カートリッジ17の取付軸19aに
形成された位置決めボス19bに嵌合する。
【0197】前記記録針15a,15b,15cに対し
てカートリッジ17上の記録紙積層体21が位置決めさ
れると共に、記録針15a,15b,15cが一番上の
記録紙21aに接触する。
【0198】なお、ホルダ31が記録箇所の近傍に位置
すると、弾性体61がホルダ31の押え板部35,36
に当接する。そして、弾性体61の弾性復元力に抗して
ホルダ31を更に上方に向かって移動して、弾性体61
がホルダ31を地板部47から押え板部35,36が離
れる方向に付勢するようになる。
【0199】ホルダ31が記録箇所に位置すると、弾性
体61は、ホルダ31を前記昇降方向に沿って押え板部
35,36が地板部47から離れる方向に付勢して、昇
降方向に沿って外フレーム46から離れる方向に付勢す
る。このように、弾性体61は、記録箇所に位置した際
に、昇降方向に沿って、ホルダ31を外フレーム46か
ら離れる方向に付勢する。
【0200】また、コイルばね62は、前記装脱箇所と
記録箇所との双方において、ホルダ31と内フレーム4
2とを互いに近づける方向に付勢している。なお、前記
装脱箇所、中継箇所及び記録箇所において、コイルばね
62は、底板部32,43が互いに近づく方向にホルダ
31と内フレーム42を付勢しているとともに、図中右
側に位置する一方の側板部34とこの測板部34に相対
する側板部44とが互いに近づく方向にホルダ31と内
フレーム42を付勢している。
【0201】このように、コイルばね62は、装脱箇所
と記録箇所との双方において、ホルダ31を内フレーム
42に近づける方向に付勢することによって、ホルダ3
1を昇降方向に沿って外フレーム46から離れる方向に
付勢している。さらに、コイルばね62は、測板部3
4,44を互いに近づける方向に近づけることによっ
て、ホルダ31をカートリッジ17の幅方向に沿って内
フレーム42に近づける方向に付勢している。
【0202】続いて、回転テーブル19と共にカートリ
ッジ17上の記録紙積層体21が回転し始め、前記記録
針15a,15b,15cにより、一番上の記録紙21
aから下側の記録紙21aへと順次、走行センサからの
走行パルスを検出して生成された、車両の走行速度等の
走行情報の記録が行われる。
【0203】そして、記録済みの記録紙21aが、記録
紙切断機構18cによって記録紙積層体21から切り離
されて、記録紙積層体21の上方から記録の済んでいな
い記録紙21aに順次、走行情報の記録が行われる。
【0204】そして、車両の運行の終了等により、記録
紙積層体21に対する走行情報の記録が終わったなら
ば、開閉スイッチ13dを押圧する。すると、モータ7
0の作動によりホルダ31が記録箇所から下動して、前
記記録針15a,15b,15cに接触している記録紙
21aが記録針から離間する。
【0205】その後、記録箇所の真下すなわち中継箇所
において内フレーム42と重なったホルダ31が内フレ
ーム42と共に前方動する。カートリッジ17の後面の
下端が、開閉蓋14の裏面でヒンジ3eにより枢支され
た下端よりも上方の裏面箇所に当接する。
【0206】そして、ホルダ31と内フレーム42とが
さらに前方動すると、開きかけた開閉蓋14の下端寄り
の裏面箇所に底板部32の前端が当接すると共に、カー
トリッジ17の後面の下端が開閉蓋14の裏面から離間
する。
【0207】以後は、ホルダ31が装脱箇所に達するま
で、空のホルダ31の場合と同様にして開閉蓋14が開
いて行くと共に、カートリッジ17の装填されたホルダ
31が記録箇所から装脱箇所に移送される。モータ70
の停止により、ホルダ31が記録箇所で停止する。
【0208】そこで、装脱箇所において停止したホルダ
31からカートリッジ17を完全に引き抜いて取り出
す。この装脱箇所のホルダ31からカートリッジ17を
引き抜く際、記録紙積層体21の記録紙21aのうち、
記録紙切断機構18cにより記録紙積層対21から切り
離された記録済みの記録紙21aは、他の記録済でない
記録紙21aとは独立して回転が停止したままとなって
いる。
【0209】そして、装脱箇所のホルダ31からカート
リッジ17を完全に引き抜いて取り出したならば、開閉
スイッチ13dを押圧する。すると、開閉蓋14が閉じ
ると共に、空のホルダ31が装脱箇所から記録箇所に移
送される。
【0210】このように本実施形態の運行記録計1よれ
ば、弾性体61が、ホルダ31が記録箇所に位置した際
に、昇降方向に沿ってホルダ31を外フレーム46から
離れる方向に付勢する。前記弾性体61は、ホルダ31
を押え板部35,36が地板部46から離れる方向に付
勢する。
【0211】コイルばね62は、ホルダ31が装脱箇所
と記録箇所の双方に位置した際に、昇降方向とカートリ
ッジ17の幅方向との双方の方向に沿ってホルダ31を
内フレーム42に近づける方向に付勢する。前記コイル
ばね62は、底板部32,43が互いに密接する方向に
ホルダ31と内フレーム42を付勢するとともに、図中
右側に位置する一方の側板部34,44が互いに密接す
る方向にホルダ31と内フレーム42を付勢する。
【0212】このため、カートリッジ17が記録箇所に
位置した際に、記録針15a,15b,15cと前記カ
ートリッジ17即ち記録紙21aとの間の相対的な位置
の変動が抑制させる。走行中などに車両などからの振動
が加わっても、ホルダ31などを介してカートリッジ1
7の振動が抑制される。
【0213】したがって、カートリッジ17などが振動
して、記録紙21から記録針15a,15b,15cに
伝わる力が変化することが抑制される。さらに、走行中
などに車両などからの振動が加わっても、ホルダ31と
内フレーム42との間の相対的な位置の変動も抑制され
ることとなる。
【0214】このため、走行中の振動によって、ガイド
溝44d,44m,48b,48c内におけるガイドピ
ン34c,34e,44n,44pの振動が抑制される
ととなって、これらのガイド溝44d,44m,48
b,48cの内面とガイドピン34c,34e,44
n,44pとが前記振動に基づく周波数に応じて互いに
ぶつかり合うことが抑制される。
【0215】したがって、記録針15a,15b,15
cの記録紙21aに対する走行情報の記録精度が向上す
るとともに、走行中などに運行記録計1が生じる異音を
抑制してドライバなどに与える不快感を抑制することが
可能となる。
【0216】尚、本実施形態では、ホルダ31の外フレ
ーム46に対する相対移動方向を、外フレーム46に対
する内フレーム42の移動範囲における前方寄り部分に
おいて装脱方向のみに規制するために、ホルダ31の側
板部34にガイドピン34dを設け、このガイドピン3
4dを昇降方向に案内するホルダ用ガイド溝48dの前
後溝部48eを外フレーム46の各側板部48に形成し
たが、ガイドピンとガイド溝との配置をホルダ31と外
フレーム46との間で反対にしてもよい。
【0217】同じく、本実施形態では、ホルダ31の外
フレーム46に対する相対移動方向を、外フレーム46
に対する内フレーム42の移動範囲における後方寄り部
分において昇降方向のみに規制するために、ホルダ31
の側板部34のガイドピン34dを装脱方向に案内する
ホルダ用ガイド溝48dの上下溝部48fを、前後溝部
48eの後端に連なるように、外フレーム46の各側板
部48に形成したが、ガイドピンとガイド溝との配置を
ホルダ31と外フレーム46との間で反対にしてもよ
い。
【0218】また、本実施形態では、内フレーム42を
外フレーム46に装脱方向に移動可能に支持させるため
に、内フレーム42の側板部44にガイドピン44nや
ガイドねじ44pを設け、これらガイドピン44nやガ
イドねじ44pを装脱方向に案内する内フレーム用ガイ
ド溝48b,48cを、外フレーム46の各側板部48
に形成したが、ガイドピンやガイドねじとガイド溝との
配置を内フレーム42と外フレーム46との間で反対に
してもよい。
【0219】同様に、本実施形態では、ホルダ31を内
フレーム42に対して昇降方向に移動可能に支持させる
ために、ホルダ31の各側板部34にガイドピン34
c,34eを設け、これらガイドピン34c,34eを
傾斜方向に案内する各ガイド溝44d,44mを、内フ
レーム42の各側板部42に形成したが、ガイドピンと
ガイド溝との配置をホルダ31と内フレーム42との間
で反対にしてもよい。
【0220】そして、ホルダ31のガイドピン34dと
内フレーム42のガイドピン44nとを、外フレーム4
6のホルダ用ガイド溝48dの前後溝部48eや内フレ
ーム用ガイド溝48bにより、装脱方向にそれぞれ案内
する構成を採用する場合、これら前後溝部48eや内フ
レーム用ガイド溝48bの前端寄り部分がかかる各側板
部48の前端寄り部分を、略ハ字状に拡げる構成は、省
略してもよい。
【0221】しかし、上述した構成を採用すれば、ホル
ダ31や内フレーム42を外フレーム46に組み付ける
際、ホルダ用ガイド溝48dの前後溝部48eや内フレ
ーム用ガイド溝48bに対する、ホルダ31のガイドピ
ン34dや内フレーム42のガイドピン44nのはめ込
みを、各側板部48の前端寄り部分で行うことで、ホル
ダ31の側板部34どうしの間隔や、内フレーム42の
側板部44,44どうしの間隔が、外フレーム48の側
板部48どうしの間隔と殆ど変わりなく、本来、側板部
48どうしの間隔がそのままでは、ガイドピン34d,
44nが側板部48に引っかかってはめ込めない場合で
あっても、側板部48どうしの間隔を拡げながらはめ込
むといった手間をかけずに済み、組み付け作業を容易に
することができるので、有利である。
【0222】また、内フレーム42のガイド溝44d,
44mにホルダ31のガイドピン34c,34eをはめ
込む際に、ガイド溝44mにはめ込まれるガイドピン3
4eが載せられる内フレーム42の切欠44jは、省略
してもよい。
【0223】この切欠44jを設ければ、ガイドピン3
4eを切欠44jの上縁に載せて、ガイドピン34eが
ガイド溝44mの開口に近づくように、ホルダ31を内
フレーム42の後端側に移動させつつ、もう一つのガイ
ドピン34cをガイド溝44dの開口に近づけること
で、2つのガイドピン34c,34eを対応するガイド
溝44d,44mに簡単、且つ、確実にはめ込むができ
るので、有利である。
【0224】尚、切欠44jと同様の切欠を、ガイド溝
44dの開口に連なるように内フレーム42の各側板部
44に形成し、両ガイド溝44d,44mでガイドピン
34c,34eを切欠により対応するガイド溝44d,
44mの開口に案内するように構成してもよい。
【0225】また、本実施形態では、ホルダ31や内フ
レーム42の側板部34,44に連なる底板部32,4
3を下ケース2の底壁3側に配置すると共に、外フレー
ム46の側板部48に連なる地板部47を、昇降方向に
おけるホルダ31の記録箇所を挟んでホルダ31や内フ
レーム42の底板部32,43側とは反対側に配置し
て、この地板部47の底板部32,43側に位置する下
面に、記録紙積層体21に走行情報等を記録するための
記録針15a,15b,15cなどや、これらの記録針
15a,15b,15cに記録動作を行わせる第1乃至
第3の記録針移動手段58,59,60といった部品を
取着する構成とした。
【0226】上述した構成は、ホルダ31や内フレーム
42の側板部34,44に連なる基板が、ホルダ31の
記録箇所と、中継箇所及び装脱箇所とのどちらかにおい
て、外フレーム46の側板部48に連なる基板と重なる
ように、昇降方向に置ける間隔をなくして配置する構成
に代えてもよい。この場合、弾性体61の昇降方向に沿
った厚みを薄く形成する必要が生じる。
【0227】しかし、本実施形態のように配置すること
で、記録箇所のホルダ31に装填されたカートリッジ1
7の記録紙積層体21の紙面との間に、少なくとも記録
針15a,15b,15cの寸法に応じた間隔が昇降方
向に開くように、地板部47の下面側に設ける必要があ
るスペースを、部品の収容スペースとして利用し、且
つ、ホルダ31や内フレーム42の移動の妨げとならな
いようにした上で、ホルダ31や内フレーム42の底板
部32,43側に位置する地板部47の下面に実装させ
ることができ、本体6の特に高さ方向の寸法を小さくし
て、全体の小型化を図ることができるので、有利であ
る。
【0228】さらに、本実施形態では、ホルダ31を装
脱箇所と中継箇所との間で装脱方向に移動させ、且つ、
中継箇所と記録箇所との間で昇降方向に移動させるため
に、内フレーム42を装脱方向に移動可能に外フレーム
46で支持させる構成としたが、内フレーム42を昇降
方向に移動可能に外フレーム46で支持させる構成とし
てもよい。
【0229】さらに、上述した構成とする場合には、内
フレーム42の側板部44と外フレーム46の側板部4
8とのうちどちらか一方に、これらのうちどちらか他方
に向けて、ガイドピン(図示しない)が突設されると共
に、内フレーム42の側板部44と外フレーム46の側
板部48とのうちどちらか他方に、前記ガイドピンがは
め込まれてこれを昇降方向に案内する、内フレーム用ガ
イド溝(図示しない)が、上下に延在するように形成さ
れることとなる。
【0230】そして、上述した構成とすれば、内フレー
ム42を外フレーム46に対して昇降方向に移動させる
だけで、ホルダ31を外フレーム46に対して装脱及び
昇降の両方向に移動させることができるようになる。
【0231】また、本実施形態では、記録紙積層体21
に対する走行情報の記録を行う運行記録計を例にとって
説明したが、本発明は、1日用記録紙に対する走行情報
の記録を行う運行記録計にも同様に適用可能であること
は言うまでもない。
【0232】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載した
本発明の運行記録計によれば、保持体を装着するホルダ
は、付勢手段によって昇降方向に沿って付勢されるた
め、保持体が記録箇所に位置した際に記録手段と前記保
持体即ち記録紙との間の相対的な位置の変動が抑制させ
る。このため、走行時などに、車両などから振動が加わ
った際に、保持体などの振動を抑制でき、記録紙と記録
手段との間の相対的な位置関係の変化を抑制できる。
【0233】したがって、記録手段の記録紙に対する走
行情報の記録精度が向上するとともに、走行中などに運
行記録計が生じる異音を抑制することが出来、ドライバ
などに与える不快感を抑制することが可能となる。
【0234】請求項2に記載した本発明の運行記録計に
よれば、ホルダが記録箇所に位置した際に、第1の付勢
部材によって、昇降方向に沿ってガイドフレームから離
れる方向に付勢される。このため、保持体が記録箇所に
位置した際に、互いに接離する方に沿った記録紙と記録
手段との間の相対的な位置の変動がより確実に抑制させ
る。
【0235】したがって、記録手段の記録紙に対する走
行情報の記録精度がより向上するとともに、走行中など
に運行記録計が生じる異音を抑制してドライバなどに与
える不快感をより抑制することが可能となる。
【0236】請求項3に記載した本発明の運行記録計に
よれば、ホルダと中間フレームが、ホルダが装脱箇所と
記録箇所の双方に位置した際に、昇降方向と保持体の幅
方向との双方の方向に沿って互いに近づく方向に付勢さ
れる。このため、走行中などにおける記録手段と前記保
持体即ち記録紙との間の相対的な位置の変動が抑制され
ることにくわえ、ホルダと中間フレームとの間の相対的
な位置の変動も抑制されることとなる。
【0237】したがって、記録手段の記録紙に対する走
行情報の記録精度が向上することにくわえ、走行中など
に運行記録計が生じる異音を抑制してドライバなどに与
える不快感を抑制することが可能となる。
【0238】請求項4に記載した本発明の運行記録計に
よれば、第1の付勢部材がホルダをガイドフレームから
離れる方向に付勢し、第2の付勢部材が、昇降方向と保
持体の幅方向との双方の方向に沿ってホルダを中間フレ
ームに近づける方向に付勢するため、走行中などにおけ
る記録手段と前記保持体即ち記録紙との間の相対的な位
置の変動と、ホルダと中間フレームとの間の相対的な位
置の変動とが共に抑制される。
【0239】したがって、記録手段の記録紙に対する走
行情報の記録精度がより向上するとともに、走行中など
に運行記録計が生じる異音を抑制してドライバなどに与
える不快感をより抑制することが可能となる。
【0240】請求項5に記載した本発明の運行記録計に
よれば、第1の付勢部材としての弾性体がホルダを上壁
部が前記ガイドフレームの基板部から離れる方向に付勢
するため、互いに接離する方向に沿った記録手段と前記
保持体即ち記録紙との間の相対的な位置の変動がより一
層抑制される。したがって、記録手段の記録紙に対する
走行情報の記録精度がより一層向上することとなる。
【0241】請求項6に記載した本発明の運行記録計に
よれば、第2の付勢部材としてのコイルばねが、ホルダ
と中間フレームとを、第1底壁と第2底壁とが互い密接
する方向に付勢するとともに、一方の第1側壁とこの側
壁に相対する第2側壁とが互いに密接する方向に付勢す
る。
【0242】このため、ホルダと中間フレームとの間の
相対的な位置の変動がより一層抑制されることとなる。
したがって、走行中などに、車両から作用する振動など
によってホルダと中間フレームとの間から生じる異音を
より一層抑制することが出来、ドライバなどに与える不
快感をより一層抑制することが可能となる。
【0243】請求項7に記載した本発明の運行記録計に
よれば、コイルばねが、ホルダと中間フレームを、第1
底壁と第2底壁とがより一層密接するように付勢し、か
つ一方の第1側壁とこの側壁に相対する第2側壁とがよ
り一層密接するように付勢する。このため、ホルダと中
間フレームとの間の相対的な位置の変動がより一層確実
に抑制されることとなる。
【0244】したがって、走行中などに、車両から作用
する振動などによってホルダと中間フレームとの間から
生じる異音をより一層確実に抑制することとなり、ドラ
イバなどに与える不快感をより一層確実に抑制すること
が可能となる。
【0245】請求項8ないし請求項10に記載した本発
明の運行記録計によれば、走行中に振動などが作用して
も、第2ガイド突起と第2ガイド溝の内面とが前記振動
に基づく周波数に応じて互いにぶつかりあうことが抑制
され、第1ガイド突起と第1ガイド溝の内面とが前記振
動に基づく周波数に応じて互いにぶつかりあうことが抑
制される。
【0246】このため、前記ガイド突起とガイド溝の内
面とが互いにぶつかり合うことによって生じる異音を一
層確実に抑制することができる。したがって、走行中な
どに運行記録計が生じる異音を抑制してドライバなどに
与える不快感をより一層確実に抑制することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運行記録計の一実施形態を示す斜視図
である。
【図2】図1に示されたカートリッジの平面図である。
【図3】図1に示された運行記録計の移送機構を分解し
て示す斜視図である。
【図4】図3に示されたホルダと内フレームを拡大して
示す斜視図である。
【図5】図4に示した底板部の要部を拡大して示す斜視
図である。
【図6】図4中のVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】図4中のVII−VII線に沿った断面図であ
る。
【図8】図3に示した外フレームを拡大して示す斜視図
である。
【図9】図8中の矢印IX方向からみた外フレームを示
す平面図である。
【図10】図3に示す移送機構の右側面図である。
【図11】図3に示す移送機構の右側面図である。
【図12】図3に示す移送機構の右側面図である。
【図13】図10の矢印XIII方向から見たホルダと
内フレームの正面図である。
【図14】図12の矢印XIV方向から見たホルダと内
フレームの正面図である。
【符号の説明】
1…運行記録計 17…カートリッジ(保持体) 21a…記録紙 31…ホルダ 32…ホルダ底板部(第1底壁) 34…ホルダ側板部(第1側壁) 34c,34e…ガイドピン(第1ガイド突起) 35,36…押え板部(上壁部) 42…内フレーム(中間フレーム) 43…内フレーム底板部(第2底壁) 44…内フレーム側板部(第2側壁) 44d,44m…ガイド溝(第1ガイド溝) 44n…ガイドピン(第2ガイド突起) 44p…ガイドねじ(第2ガイド突起) 46…外フレーム(ガイドフレーム) 47…外フレーム地板部(基板部) 48…外フレーム側板部(側壁部) 48b,48c…内フレーム用ガイド溝(第2ガイド
溝) 61…弾性体(第1の付勢部材) 62…コイルばね(第2の付勢部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 23/00 G01D 9/00 - 9/42 G01D 15/00 - 15/34 G07C 5/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録紙を保持する保持体が装脱可能に装
    填され、かつ前記保持体の装脱が行われる装脱箇所と、
    この装脱箇所から前記保持体の装脱方向及び該装脱方向
    と交差する昇降方向とに沿って前記装脱箇所から間隔を
    おいて位置するとともに前記記録紙に対する前記走行情
    報の記録が行われる記録箇所と、の間に亘って移動可能
    に設けられたホルダと、 前記装脱方向及び前記昇降方向それぞれに沿って前記ホ
    ルダを移動可能に支持する中間フレームと、 前記中間フレームを前記装脱方向に沿って移動可能に支
    持するガイドフレームと、を備えた運行記録計におい
    て、 前記ホルダを、前記昇降方向における前記ガイドフレー
    ムから遠ざかる方向とガイドフレームに近づく方向との
    うち一方に向けて付勢する付勢手段を備えたことを特徴
    とする運行記録計。
  2. 【請求項2】前記付勢手段が、前記ホルダが前記記録箇
    所に位置した際に、前記ホルダを前記昇降方向に沿って
    前記ガイドフレームから離れる方向に付勢する第1の付
    勢部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の運行記
    録計。
  3. 【請求項3】前記付勢手段が、前記ホルダが前記装脱箇
    所と記録箇所との双方に位置した際に、前記ホルダを前
    記昇降方向と前記保持体の幅方向との双方の方向に沿っ
    て前記中間フレームに近づける方向に付勢する第2の付
    勢部材を備えたことを特徴とする請求項1記載の運行記
    録計。
  4. 【請求項4】前記付勢手段が、 前記ホルダが前記記録箇所に位置した際に、前記ホルダ
    を前記昇降方向に沿って前記ガイドフレームから離れる
    方向に付勢する第1の付勢部材と、 前記ホルダが前記装脱箇所と記録箇所との双方に位置し
    た際に、前記ホルダを前記昇降方向と前記保持体の幅方
    向との双方の方向に沿って前記中間フレームに近づける
    方向に付勢する第2の付勢部材と、 を備えたことを特徴とする請求項1記載の運行記録計。
  5. 【請求項5】前記ホルダが前記装脱方向と前記保持体の
    幅方向との双方に沿った上壁部を備え、かつ前記ガイド
    フレームが前記装脱方向と前記幅方向との双方に沿った
    基板部を備えているとともに、 前記ガイドフレームとホルダとは、前記基板部と上壁部
    が互いに間隔を存して相対した状態で配され、 前記第1の付勢部材が、前記ホルダの上壁部に相対する
    よう前記ガイドフレームの基板部に取り付けられている
    とともに、前記ホルダが前記記録箇所に位置した際に前
    記ホルダの上壁部と当接して前記上壁部と基板部とが互
    いに離れる方向に前記ホルダを付勢する弾性体であるこ
    とを特徴とする請求項2または請求項4記載の運行記録
    計。
  6. 【請求項6】前記ホルダが、前記装脱方向と前記幅方向
    との双方に沿った第1底壁と、前記第1底壁に連なりか
    つ前記昇降方向に沿って形成されているとともに前記幅
    方向に沿って互いに間隔を存して配された一対の第1側
    壁と、を備え、 前記中間フレームが、前記装脱方向と前記幅方向との双
    方に沿った第2底壁と、前記第2底壁に連なりかつ前記
    昇降方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に
    沿って互いに間隔を存して配された一対の第2側壁と、
    を備え、 前記ホルダと中間フレームとは、前記第1底壁と第2底
    壁とを重ね合わせかつ前記一対の第1側壁それぞれと前
    記一対の第2側壁それぞれとが互いに相対した状態で配
    され、 前記第2の付勢部材が、前記ホルダと中間フレームとに
    亘って掛け渡され、かつ、前記第1底壁と第2底壁とが
    互いに密接する方向に付勢するとともに、前記一対の第
    1側壁のうち何れか一方の第1側壁と、この第1側壁と
    相対する第2側壁とが互いに密接する方向に付勢するコ
    イルばねであることを特徴とする請求項3または請求項
    4記載の運行記録計。
  7. 【請求項7】前記コイルばねは、一端部が前記ホルダに
    取り付けられかつ他端部が前記中間フレームに取り付け
    られているとともに、 前記幅方向に沿って配されかつ前記一端部と他端部とが
    前記昇降方向に沿って互いに異なる位置に配されたこと
    を特徴とする請求項6記載の運行記録計。
  8. 【請求項8】前記ホルダが、前記装脱方向と前記保持体
    の幅方向との双方に沿った上壁部と、前記装脱方向と前
    記幅方向との双方に沿った第1底壁と、前記第1底壁に
    連なりかつ前記昇降方向に沿って形成されているととも
    に前記幅方向に沿って互いに間隔を存して配された一対
    の第1側壁と、前記第1側壁それぞれから外方向に突設
    して設けられた第1ガイド突起と、を備え、 前記中間フレームが、前記装脱方向と前記幅方向との双
    方に沿った第2底壁と、前記第2底壁に連なりかつ前記
    昇降方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に
    沿って互いに間隔を存して配された一対の第2側壁と、
    前記第2側壁それぞれから外方向に突設して設けられた
    第2ガイド突起と、前記第2側壁それぞれに設けられか
    つ前記第1ガイド突起が挿入されて前記ホルダを前記装
    脱方向と前記昇降方向との双方の方向に沿って案内する
    第1ガイド溝と、を備え、 前記ガイドフレームが、前記装脱方向と前記幅方向との
    双方に沿った基板部と、前記基板部に連なりかつ前記昇
    降方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に沿
    って互いに間隔を存して配された一対の側壁部と、前記
    側壁部それぞれに設けられかつ前記第2ガイド突起が挿
    入されて前記中間フレームを前記装脱方向に沿って案内
    する第2ガイド溝と、を備えたことを特徴とする請求項
    1ないし請求項4うちいずれか一項に記載の運行記録
    計。
  9. 【請求項9】前記ホルダが、前記装脱方向と前記幅方向
    との双方に沿った第1底壁と、この第1底壁に連なりか
    つ前記昇降方向に沿って形成されているとともに前記幅
    方向に沿って互いに間隔を存して配された一対の第1側
    壁と、前記第1側壁それぞれから外方向に突設して設け
    られた第1ガイド突起と、を備え、 前記中間フレームが、前記装脱方向と前記幅方向との双
    方に沿った第2底壁と、前記第2底壁に連なりかつ前記
    昇降方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に
    沿って互いに間隔を存して配された一対の第2側壁と、
    前記第2側壁それぞれから外方向に突設して設けられた
    第2ガイド突起と、前記第2側壁それぞれに設けられか
    つ前記第1ガイド突起が挿入されて前記ホルダを前記装
    脱方向と前記昇降方向との双方の方向に沿って案内する
    第1ガイド溝と、を備え、 前記ガイドフレームが、前記基板部に連なりかつ前記昇
    降方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に沿
    って互いに間隔を存して配された一対の側壁部と、前記
    側壁部それぞれに設けられかつ前記第2ガイド突起が挿
    入されて前記中間フレームを前記装脱方向に沿って案内
    する第2ガイド溝と、を備えたことを特徴とする請求項
    5記載の運行記録計。
  10. 【請求項10】前記ホルダが、前記装脱方向と前記幅方
    向との双方に沿った上壁部と、前記第1側壁それぞれか
    ら外方向に突設して設けられた第1ガイド突起とを備
    え、 前記中間フレーム42が、前記第2側壁それぞれから外
    方向に突設して設けられた第2ガイド突起と、前記第2
    側壁それぞれに設けられかつ前記第1ガイド突起が挿入
    されて前記ホルダを前記装脱方向と前記昇降方向との双
    方の方向に沿って案内する第1ガイド溝と、を備え、 前記ガイドフレームが、前記装脱方向と前記幅方向との
    双方に沿った基板部と、前記基板部に連なりかつ前記昇
    降方向に沿って形成されているとともに前記幅方向に沿
    って互いに間隔を存して配された一対の側壁部と、前記
    側壁部それぞれに設けられかつ前記第2ガイド突起が挿
    入されて前記中間フレームを前記装脱方向に沿って案内
    する第2ガイド溝と、を備えたことを特徴とする請求項
    6または請求項7に記載の運行記録計。
JP18004299A 1999-06-25 1999-06-25 運行記録計 Expired - Lifetime JP3483127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004299A JP3483127B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 運行記録計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004299A JP3483127B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 運行記録計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001004399A JP2001004399A (ja) 2001-01-12
JP3483127B2 true JP3483127B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16076478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18004299A Expired - Lifetime JP3483127B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 運行記録計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483127B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001004399A (ja) 2001-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483127B2 (ja) 運行記録計
EP0232111B1 (en) Cassette loading apparatus with improved side plates
KR100276385B1 (ko) 자동차작동레코더에서기록지캐리어삽입및제거구조물
JP3334850B2 (ja) 運行記録計の筐体封印構造
JP3522233B2 (ja) 記録装置のロード機構
KR100276510B1 (ko) 자동차작동레코더의기록지장착구조물
JP3334851B2 (ja) 運行記録計の記録紙保持体移動方法及び運行記録計
KR100274740B1 (ko) 자동차작동레코더에있는기록시간을보정하기위한방법및장치
JP4041371B2 (ja) 運行記録計
JP3503859B2 (ja) 運行記録計における記録紙保持体の移送異常解除装置
JP3578387B2 (ja) 運行記録計
JPH10239088A (ja) 運行記録計の筐体構造
JP2675404B2 (ja) 記録媒体演奏装置
JP3809042B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPH10240989A (ja) 運行記録計の記録紙保持体移送方法及びその装置
JPH06103569B2 (ja) ディスク装置
JP3613452B2 (ja) 運行記録計の記録紙装着機構
JP3614216B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH08161566A (ja) カートリッジ式運行記録計のカートリッジ出し入れ部構造
JP2001041781A (ja) 運行記録計
JPH10236237A (ja) 運行記録計の筐体取付部構造
JP2001093217A (ja) ディスクドライブ装置
JPH08161569A (ja) 運行記録計
JP2001023320A (ja) ディスク記録再生装置
JP2001143419A (ja) ディスクドライブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3483127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term