JP3453586B2 - 耐光性ラテックス組成物およびラテックスから製造される製品の耐光性改良方法 - Google Patents

耐光性ラテックス組成物およびラテックスから製造される製品の耐光性改良方法

Info

Publication number
JP3453586B2
JP3453586B2 JP30099493A JP30099493A JP3453586B2 JP 3453586 B2 JP3453586 B2 JP 3453586B2 JP 30099493 A JP30099493 A JP 30099493A JP 30099493 A JP30099493 A JP 30099493A JP 3453586 B2 JP3453586 B2 JP 3453586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
group
none
light
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30099493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126536A (ja
Inventor
隆一 山本
一人 柏井
申生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Original Assignee
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipposha Oil Industries Co Ltd filed Critical Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority to JP30099493A priority Critical patent/JP3453586B2/ja
Publication of JPH07126536A publication Critical patent/JPH07126536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453586B2 publication Critical patent/JP3453586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラテックスにより得ら
れる塗膜、成形品等の各種製品の耐光性の改善に関す
る。
【0002】
【従来の技術】酢酸ビニル系、アクリル系、塩化ビニル
系、合成ゴム系等の各種ラテックスは、建材・土木分
野、紙・繊維加工分野、接着分野、ゴム製品分野等で汎
く用いられている。しかしながら、ラテックスから製造
される塗膜やゴム成形品は、光やオゾンにより黄変やク
ラックを生じやすく、特に共役ジエン化合物を原料とす
る合成ゴムラテックス、天然ゴムラテックスにおいては
光やオゾンによる影響が顕著であり、紫外線吸収剤や老
化防止剤の添加が不可欠である。また、構造中にハロゲ
ン原子を有する塩化ビニル系ラテックスなども、比較的
紫外線の影響を受けやすい。従来から紫外線吸収剤とし
て、ベンゾフェノン系やベンゾトリアゾール系の低分子
の紫外線吸収剤を添加することで、ある程度光に対する
安定性を向上させているが未だ十分とは言えない。ま
た、十分な光安定性を得るべく多量に紫外線吸収剤を配
合すると、多量配合によってラテックスから得られる製
品の諸物性を劣化させてしまい、コスト的なデメリット
も問題となる。
【0003】さらに、従来の紫外線吸収剤の大部分は粉
体であり、ラテックスに直接添加えることはできない。
そこで、例えば特開平2−124959号公報では、ベ
ンゾフェノン系等の紫外線吸収剤をキシレン等の有機溶
剤に溶解してラテックスに添加することが提案されてい
る。しかしながら、紫外線吸収剤を有機溶剤に溶解して
ラテックスに添加すると、ラテックス中に紫外線吸収剤
が均一に混ざらないため、少量では十分な効果が得られ
ない。また、十分な効果を引き出すべく多量に配合する
と、ラテックスから得られる製品の諸物性に悪影響を与
える。また、高分子ポリマーの水分散液であるラテック
スに低分子量の紫外線吸収剤を添加すると、経時により
マイグレーションを起こしやすく、長期的な効果の安定
性に問題があった。
【0004】さらに、ラテックスの光安定性方法として
は以下の提案があるが、いずれも本発明とは技術思想的
に異るものである。特開昭62−10146号公報:紫
外線吸収剤の存在下で、ブタジエンと他の単量体とを乳
化重合して、耐光劣化性ブタジエン共重合系高分子水分
散液を得る。特開昭63−152610号公報:共役ジ
エン系モノマーを重合させる際に、特定のピペリジン化
合物を共重合させて、耐候性にすぐれたジエン系重合体
ラテックスを得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐光性に優
れた被膜等の成形物を形成しうる耐光性ラテックスを提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の耐光性ラテック
ス組成物は、下記の化3の一般式(I)および/または
化4の一般式(II)から選ばれる少なくとも一種の紫外
線吸収性モノマーと、該モノマーと共重合可能な重合性
ビニル化合物とを乳化重合して得られる紫外線吸収性共
重合体の水性エマルションからなる水性エマルション型
紫外線吸収剤が、ラテックスに対して添加されているこ
とを特徴とする。
【0007】
【化3】 (R1:水素、炭素数1〜6のアルキル基またはオキシ
アルキル基 R2:炭素数1〜10のアルキル基またはオキシアルキ
レン基あるいは存在しない(この場合はXがベンゼン環
に直接結合する) X:エステル結合、アミド結合、エーテル結合またはウ
レタン結合 R3:水素またはメチル基
【0008】
【化4】 (R1:水素、ハロゲンまたはメチル基 R2:水素または炭素数1〜6の炭化水素基 R3:炭素数1〜10のアルキレン基またはオキシアル
キレン基あるいは存在しない(この場合はXがベンゼン
環に直接結合する) X:エステル結合、アミド結合、エーテル結合またはウ
レタン結合 R4:炭素数1〜8のアルキレン基、アミノアルキレン
基または側鎖に水酸基を有するアルキル基、あるいは存
在しない (この場合は、XとCが直接結合する) R5:水素またはメチル基
【0009】
【発明の実施態様】本発明で対象とするラテックスとし
ては、ポリ(ホモ)酢酸ビニルラテックス、酢酸ビニル
−アクリル共重合体ラテックス、酢酸ビニル−エチレン
共重合体ラテックス、酢酸ビニル−ビニルエステル共重
合体ラテックス、酢酸ビニル−マレイン酸ジエステル共
重合体ラテックス等の酢酸ビニル系ラテックス;アクリ
ル酸エステルとメタクリル酸エステルとの共重合体ラテ
ックス、メタクリレートまたはスチレンとブチルメチル
アクリレートまたは2−エチルヘキシルアクリレートと
の共重合体ラテックス等のアクリル系ラテックス;塩化
ビニル系ラテックス、塩化ビニリデン系ラテックス等の
塩素含有ビニルポリマー系ラテックス;合成ゴム系ラテ
ックス、天然ゴムラテックスなど、すべてのラテックス
が包合させる。これらラテッスの中でも、合成ゴム系ラ
テックスおよび天然ゴムラテックスは、共役ジエン化合
物をモノマー成分とした単独重合体または共重合体であ
り、ラテックスを構成する重合体の主鎖中に二重結合が
残されているため、化学的に活性である。そのため、紫
外線の影響を受けやすく、経時により黄変したり劣化
(光老化)を受けやすい。また、上記の塩素含有ビニル
系ラテックスも光劣化を生じやすい。
【0010】したがって、本発明の水性エマルション型
紫外線吸収剤は、前述のいずれのラテックスに適用され
てもその効果を発揮しうるが、特に共役ジエン化合物を
モノマー成分とする主として合成ゴム系ラテックス、天
然ゴムラテックスに対して、あるいは、塩素含有ビニル
ポリマー系ラテックスに添加されて、その効果をいかん
なく発揮することができる。
【0011】このようなラテッスとしては、天然ゴムラ
テックス(NRラテックス)、イソプレンゴムラテック
ス(IRラテックス)、スチレン−ブタジエン共重合体
ラテックス(SBRラテックス)、アクリロニトリル−
ブタジエン共重合体ラテックス(NBRラテックス)、
メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテックス
(MBRラテックス)、クロロプレンラテックス(CR
ラテックス)、塩化ビニル系ラテックス、塩化ビニリデ
ン系ラテックスなどがある。
【0012】本発明で用いられる水性エマルション型紫
外線吸収剤は、特定の紫外線吸収性モノマーと共重合可
能な重合体ビニル化合物とを乳化重合して得られる水性
エマルションからなる。ここで、上記紫外線吸収剤モノ
マーとしては、下記の化5の一般式(I)で表わされる
重合性2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体または化6
の一般式(II)で表わされる重合性2−ヒドロキシベン
ゾトリアゾール誘導体が用いられる。
【0013】
【化5】 (R1:水素、炭素数1〜6のアルキル基またはオキシ
アルキル基 R2:炭素数1〜10のアルキル基またはオキシアルキ
レン基あるいは存在しない(この場合はXがベンゼン環
に直接結合する) X:エステル結合、アミド結合、エーテル結合またはウ
レタン結合 R3:水素またはメチル基
【0014】
【化6】 (R1:水素、ハロゲンまたはメチル基 R2:水素または炭素数1〜6の炭化水素基 R3:炭素数1〜10のアルキレン基またはオキシアル
キレン基あるいは存在しない(この場合はXがベンゼン
環に直接結合する) X:エステル結合、アミド結合、エーテル結合またはウ
レタン結合 R4:炭素数1〜8のアルキレン基、アミノアルキレン
基または側鎖に水酸基を有するアルキル基、あるいは存
在しない (この場合は、XとCが直接結合する) R5:水素またはメチル基
【0015】前記化5の一般式(I)で表わされるモノ
マー化合物の具体例としては、2−ヒドロキシ−4−ア
クリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−メタクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−(2−アクリロイルオキシ)エトキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオ
キシ)エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−
(2−メチル−2−アクリロイルオキシ)エトキシベン
ゾフェノンなどが挙げられる。
【0016】また、前記化6の一般式(II)で表わされ
るモノマー化合物の具体例としては、2−[2′−ヒド
ロキシ−5′−(メタクリロイルオキシ)フェニル]ベ
ンゾトリアゾール、2−[2′−ヒドロキシ−5′−
(アクリロイルオキシ)フェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−[2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′
−(メタクリロイルオキシ)フェニル]ベンゾトリアゾ
ール、2−[2′−ヒドロキシ−3′−メチル−5′−
(アクリロイルオキシ)フェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−[2′−ヒドロキシ−5′−(メタクリロイル
オキシプロピル)フェニル]−5−クロロベンゾリトリ
アゾール、2−[2′−ヒドロキシ−5′−(メタクリ
ロイルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、
2−[2′−ヒドロキシ−5′−(アクリロイルオキシ
エチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2′−
ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−(メタクリロイ
ルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−
[2′−ヒドロキシ−3′−メチル−5′−(アクリロ
イルオキシエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2
−[2′−ヒドロキシ−5′−(メタクリロイルオキシ
プロピル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−[2′−ヒドロキシ−5′−(アクロイルオキ
シブチル)フェニル]−5−メチルベンゾトリアゾー
ル、[2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−(アクリ
ロイルオキシエトキシカルボニルエチル)フェニル]ベ
ンゾトリアゾールなどが挙げられる。
【0017】また、上記の紫外線吸収性モノマーと共重
合可能な他のビニル化合物(以下、共重合モノマーと呼
ぶ)としては、アクリロニトリル、アクリル酸アルキル
エステル、メタクリル酸アルキルエステル、アルキルビ
ニルエーテル、アルキルビニルエステル、スチレンなど
があり、この場合のアルキル基の炭素数は特に制約され
ないが、好ましくは1〜18である。これら化合物の具
体例としては以下のものが挙げられる。
【0018】(1) アクリル酸アルキルエステル・メ
タクリル酸アルキルエステル メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチル
アクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアク
リレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、t−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメ
タクリレート (2) アルキルビニルエーテル メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、プロピ
ルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル (3) アルキルビニルエステル 酢酸ビニル、エチルビニル、ブチルビニル、2−エチル
ヘキシルビニル本発明ではさらに共重合成分として、架
橋性モノマーを用い、乳化重合時に粒子内架橋を生じせ
しめる。このように内部架橋構造をもたせることによ
り、耐水性および、耐久性を改善することができる。
【0019】架橋性モノマーとしては、ジビニル化合
物、ジ(トリ)アクリル化合物、ジ(トリ)メタクリル
酸エステル化合物のように2重結合を分子内に2個以上
有するラジカル架橋性モノマー、およびN−メチロール
アクリルアミド、グリシジルアクレートのような自己縮
合官能基含有モノマー等が挙げられ、これらの架橋性モ
ノマーで内部架橋する。また、生成する水性エマルショ
ンの粒子内および粒子間の架橋構造をさらに強固にする
ために、反応性官能基を有する共重合可能なモノマーを
併用使用することもできる。
【0020】ラジカル架橋性モノマーとしては、トリア
リルアミン、ジメタクリル酸エチル、ジビニルベンゼ
ン、ジメタクリル酸ジエチレングリコール、ジアクリル
酸ネオペンチルグリコール、トリメタクリル酸メチロー
ルプロパン、ジアクリル酸1,6−ヘキサンジオール、
ジメタクリル酸1,3ブチレン、テトラメタクリル酸ペ
ンタエリスリトール、トリメタクリル酸アリルなどが挙
げられる。
【0021】自己縮合官能基含有モノマーとしては、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グ
リシジルアクリルエーテル等のエポキシ含有モノマー、
N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタク
リル酸アミド、N−メチロールクロトン酸アミド、N−
(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸アミド等のアミ
ド基含有モノマーなどが挙げられる。
【0022】反応性官能基含有モノマーの具体例として
は、以下のものが挙げられる。 (1) ヒドロキシ基含有モノマー ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ポリオ
キシエチレンモノアクリレート、ポリオキシプロピレン
モノメタクリレート (2) アミノ基含有モノマー アミノエチルメタクリレート、アミノスチレン、アリル
アミン (3) カルボン酸含有モノマー アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸あ
るいは無水マレイン酸
【0023】紫外線吸収性モノマー(a)と、共重合可
能モノマー(b)との総量(a)+(b)(以下、主共
重合モノマーと呼ぶ)100重量部に対し、架橋性モノ
マーは0.1〜5重量部用いることが好ましい。また、
より詳細には、架橋性モノマーとしてラジカル架橋性モ
ノマーを用いる場合は、主共重合モノマー100重量部
に対して0.1〜2重量部用いることが好ましく、自己
縮合官能基含有モノマーを用いる場合は0.5〜2重量
部である。また、架橋官能基含有モノマーを併用する場
合は1〜5重量部が好適である。
【0024】本発明の水性エマルション型紫外線吸収剤
は、水系媒体中で乳化剤とともに各モノマーを混合し、
水溶性開始剤により乳化重合することにより得られ、得
られたエマルション中の分散共重合物粒子の平均粒径は
微細なミクロ粒子とすることが好ましく、これにより水
系のラテックス中に均一分散でき、少量の添加で十分な
耐水性を付与できる。特に好ましくは平均粒径を300
nm以下とする。本発明では、架橋性モノマーを用いて
内部架橋させながら乳化重合することにより、平均粒径
100nm以下の水性エマルション型高分子紫外線吸収
剤が容易に得られる。
【0025】乳化剤としては、通常のアニオン界面活性
剤、ノニオン界面活性剤等、従来から乳化重合で使用さ
れているものを全て使用しうるが、一般にエマルション
重合時に使用した乳化剤は皮膜形成後に皮膜の耐水性、
透明性に悪影響を及ぼすので、得られるエマルション中
に存在する乳化剤はできる限り少ない方がよい。また、
共重合性(反応性)乳化剤を用いると、エマルション重
合時に得られる共重合体中に乳化剤が取り込まれ、上記
悪影響を防止できるとともに、小粒径の共重合物粒子が
得られやすい。共重合性乳化剤としては、ラテルムS−
180、S−120S(花王(株))、アクアロンRN
−50、HS−10(第一工業製薬(株))、エレミノ
ールJS−2(三洋化成工業(株))、アデカソープN
E−30(旭電化工業(株))等があり、これらを単独
または2種類以上混合して用いることが望ましい。
【0026】重合開始剤としては、過硫酸塩、過炭酸
塩、過ほう酸塩類などの過酸化物および2,2′−アゾ
ビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]
塩酸塩、2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオンア
ミジン)塩酸塩、2,2′−アゾビス[N−(2−ヒド
ロキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]塩酸
塩、2,2′−アゾビス[2−(5−ヒドロキシ−3,
4,5,6−テトラハイドロピリミジン−2−イル)プ
ロパン]塩酸塩等の水溶性アゾ系開始剤を使用すること
ができる。水溶性重合開始剤の使用量は、対モノマー当
たり0.05〜1重量%が好適である。
【0027】本発明の水性エマルション型紫外線吸収剤
においては、共重合体中の2重量%以上、好ましくは1
0〜80重量%を前述の一般式(I)または(II)の紫
外線吸収性モノマーに由来する構成単位が占めることが
好ましく、これにより、ラテックスから得られる製品に
対して十分な耐光性を付与することができる。また、本
発明の水性エマルション型紫外線吸収剤は、ラテックス
に対して0.1重量%以上、好ましくは1〜10重量%
(媒体も含めたエマルション基準)添加することが好適
である。これにより、本発明のラテックスから得らる製
品に対して十分な耐光性を付与することができる。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、紫外線吸収性の水性の
エマルションを直接ラテックスに添加して耐光性ラテッ
クスを得ることができ、得られるラテックス製品の経時
によれ光老化を防止することができる。また、ミクロ粒
子からなる水性エマルションタイプの紫外線吸収剤とし
て添加することにより水系のラテックス中に均一分散す
ることができ、少量の添加で十分な耐光性改善効果が得
られる。
【0029】さらに、紫外線吸収剤が高分子であるた
め、経時によるラテックスからのマイグレーションが少
なく、長期にわたって耐光性ラテックスとしての本来の
効果を発揮することができる。また、反応性の乳化剤を
用いて紫外線吸収性エマルションを重合すれば、低分子
の乳化剤を使用しなくても、エマルション重合が可能で
あるし、また反応性の乳化剤を従来の低分子の乳化剤と
併用使用することによって、従来必要とされる低分子の
乳化剤の量を減らすことができる。従って、この方法で
重合したエマルション型高分子紫外線吸収剤をラテック
スに添加した場合、低分子の乳化剤(界面活性剤)をなく
したり、低分子乳化剤のラテックス中における濃度が低
くなり、ラテックスの耐水性に悪影響を与えない。
【0030】
【実施例】
実施例1〜17:水性エマルション型高分子紫外線吸収
剤の調製 温度計、撹拌機、還流冷却管、窒素導入管および滴下ロ
ートを備えたガラス製反応容器に、ラテムルS−180
(花王(株)製)10.0g、アクアロンRN−50
(第一工業製薬(株)製)、2−ヒドロキシ−4−(2
−メタクリロイルオキシ)エトキシベンゾフェノン3
0.0g、アクリル酸エチル85.0g、アクリル酸2
−エチルヘキシル5.0g、アクリル酸4.0g、トリ
アリルアミン0.3g、水130gからなる不飽和単量
体混合物264.3gに調製し、このうち30.0gを
前記反応容器に加え、70℃で30分間乳化を行なっ
た。次いで、重合開始剤として過硫酸アンモニウムを
6.2×10-2モル/水相になるように30.0gの水
に溶解し、前記の反応容器に添加し、直ちに、残部の不
飽和単量体を90分間にわたって反応容器内に連続的に
滴下し、70℃で重合を行なった。不飽和単量体の滴下
終了後、70℃で90分間熟成し、実施例1の水性エマ
ルション型高分子紫外線吸収剤を得た。
【0031】以下、同様にして、後記表1〜6に示した
ように紫外線吸収性モノマー、共重合モノマー、乳化
剤、架橋性モノマーを変えて各実施例の水性エマルショ
ン型高分子紫外線吸収剤を得た。各成分の後のカッコ内
に使用量を示した。なお、紫外線吸収性モノマーの使用
量は、全て30gで統一した。また、実施例6ではさら
にアクリル酸10gを、実施例9ではアクリル酸4g
を、実施例13ではメタクリル酸20gを用いて乳化重
合を行なった。開始剤に示したV−50は、2,2′−
アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)塩酸塩を示
す。これらの分散粒子の平均粒子径を、コールターサブ
ミクロン粒子アナライザー(アメリカ合衆国、コールタ
ーエレクトロニクス社製、Coulter Model
N4型)により測定した。なお、記載スペースの都合
上、表は縦に2つに分割されており、表1と表2、表3
と表4、表5と表6でそれぞれ本来の1つの表を構成す
る。
【0032】比較例1 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン500g、水44
65g、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルムアル
デヒド縮合物35gを、メガギャッパーグレンミル(浅
田鉄工(株)製)で1時間分散撹拌を行ない、紫外線吸
収剤の分散溶液を得た。
【0033】比較例2 2−(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−メ
チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール500
g、水4465g、ナフタレンスルホン酸ナトリウムの
ホルムアルデヒド縮合物35gを、メガギャッパーグレ
ンミル(浅田鉄工(株)製)で1時間分散撹拌を行な
い、紫外線吸収剤の分散溶液を得た。
【0034】
【表1】 実施例 紫外線吸収性モノマー 共重合モノマー 1 2-ヒドロキシ-4- アクリル酸エチル(85) (2-メタクリロイルオキシ) アクリル酸2-エチルヘキシル( 5) エトキシベンゾフェノン 2 2-ヒドロキシ-4- アクリル酸ブチル(70) メタクリロイルオキシ アクリル酸ステアリル(20) ベンゾフェノン 3 2-ヒドロキシ-4- メタクリル酸メチル(60) アクリロイルオキシ アクリル酸2-エチルヘキシル(30) ベンゾフェノン 4 2-ヒドロキシ-4- アクリル酸エチル(70) (2-メチル-アクリロイルオキシ) アクリル酸ラウリル(20) エトキシベンゾフェノン 5 2-[2′-ヒドロキシ-5′- アクリル酸ブチル(60) (メタクリロイルオキシ) アクリル酸エチル(30) フェニル]ベンゾトリアゾール 6 2-[2′-ヒドロキシ-5′- アクリル酸2-エチルヘキシル(80) (アクリロイルオキシエチル) フェニル]ベンゾトリアゾール 7 2-[2′-ヒドロキシ-3′-t-ブチル- メタクリル酸n−ブチル(70) 5′-(メタクリロイルオキシ) アクリル酸エチル(20) フェニル]ベンゾトリアゾール 8 2-[2′-ヒドロキシ-5′-(メタクリ アクリル酸ブチル(70) ロイルオキシプロピル)フェニル] アクリル酸ラウリル(20) -5-クロロベンゾトリアゾール
【0035】
【表2】 乳化剤 架橋性モノマー 開始剤 実施例 1 ラテムルS-180(8.0) トリアリルアミン(0.3) 過硫酸アンモニウム アクアロンRN-50(2.0) 2 ラテムルS-120S(8.0) メタクリル酸アリル 過硫酸カリウム エレミノールJS-2(2.0) (0.5) 3 アクアロンRN-50(8.0) ジメタクリル酸エチル V−50 ラテムルS-180(2.0) (0.5) 4 アクアロンRN-50(8.0) ジビニルベンゼン(0.5) 過硫酸カリウム アルキルベンゼン スルホン酸塩(2.0) 5 アデカソープNE-30(7.5) ジメタクリル酸 V−50 ポリオキシエチレン ジエチレングリコール アルキルエーテル(2.5) (0.5) 6 エレミノールJS-2(8.0) ジメタクリル酸 過硫酸アンモニウム アルキル硫酸塩(2.0) 1,3-ブチレン(0.5) 7 ラテムルS-180(7.5) トリメタクリル酸 V−50 アルキル硫酸塩(2.5) メチロールプロパン (0.3) 8 アクアロンRN-50(8.0) テトラメタクリル酸 過硫酸アンモニウム アルキルベンゼン ペンタエリスリトール スルホン酸塩(2.0) (0.2)
【0036】
【表3】 実施例 紫外線吸収性モノマー 共重合モノマー 9 2-ヒドロキシ-4- メタクリル酸メチル(70) (2-メタクリロイルオキシ) メタクリル酸2-ヒドロキシ エトキシベンゾフェノン エチル(20) 10 2-ヒドロキシ-4- スチレン(80) メタクリロイルオキシ アクリル酸n-ブチル(10) ベンゾフェノン 11 2-ヒドロキシ-4- アクリロニトリル(60) アクリロイルオキシ メタクリル酸エチル(30) ベンゾフェノン 12 2-ヒドロキシ-4- メタクリル酸i-ブチル(60) (2-メチル-アクリロイルオキシ) 酢酸ビニル(30) エトキシベンゾフェノン 13 [2-ヒドロキシ-3-t-ブチル-5-(アク アクリロニトリル(70) リロイルオキシエトキシカルボニル エチル)フェニル]ベンゾトリアゾール 14 2-[2′-ヒドロキシ-5′- 酢酸ビニル(60) (アクリロイルオキシ) メタクリル酸メチル(30) フェニル]ベンゾトリアゾール 15 2-[2′-ヒドロキシ-3′-t-ブチル- スチレン(80) 5′-(メタクリロイルオキシエチル) メタクリル酸エチル(10) フェニル]ベンゾトリアゾール 16 2-[2′-ヒドロキシ-5′- アクリロニトリル(80) (メタクリロイルオキシ)フェニル] メタクリル酸i-ブチル(10) -5-クロロベンゾトリアゾール
【0037】
【表4】 乳化剤 架橋性モノマー 開始剤 実施例 9 ラテムルS-180(7.5) トリアリルアミン(0.3) V−50 アルキルベンゼン スルホン酸塩(2.5) 10 ラテムルS-120S メタクリル酸アリル 過硫酸アンモニウム ポリオキシエチレン (0.5) アルキルエーテル(2.0) 11 アクアロンRN-50(8.0) ジメタクリル酸エチル 過硫酸カリウム アルキル硫酸塩(2.0) (0.5) 12 アクアロンRN-50(7.5) ジビニルベンゼン(0.3) 過硫酸カリウム ラテムルS-180(2.5) 13 アデカソープNE-30(7.5) ジメタクリル酸 過硫酸アンモニウム アルキル硫酸塩(2.5) ジエチレングリコール (0.5) 14 エレミノールJS-2(8.0) ジメタクリル酸 V−50 ラテムルS-180(2.0) 1,3-ブチレン(0.5) 15 ラテムルS-180(8.0) トリメタクリル酸 V−50 アクアロンRN-50(2.0) メチロールプロパン (0.3) 16 アクアロンRN-50(8.0) テトラメタクリル酸 過硫酸アンモニウム エレミノールJS-2(2.0) ペンタエリスリトール (0.2)
【0038】
【表5】 実施例 紫外線吸収性モノマー 共重合モノマー 17 2-[2′-ヒドロキシ-5′- アクリル酸エチル(60) (アクリロイルオキシ) メタクリル酸メチル(30) フェニル]ベンゾトリアゾール
【0039】
【表6】 乳化剤 架橋性モノマー 開始剤 実施例 17 アルキルベンゼン ジビニルベンゼン(0.5) 過硫酸アンモニウム スルホン酸塩(10)
【0040】試験例1 天然ゴムラッテックス100重量部に対して、実施例1
〜17で得られた水性エマルション型高分子紫外線吸収
剤および比較例1、2で得られた紫外線吸収剤分散液を
それぞれ10〜20重量部、加硫剤としてコロイドイオ
ウを1.5重量部、加硫促進剤として活性亜鉛華を3重
量部、EZ(ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛)および
MZ(2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩)を各1
重量部を撹拌混合して本発明および比較例のラテックス
組成物を得た。これらのラテックス組成物を25℃にお
いて2日間乾燥し、さらに100℃60分間加硫を行
い、皮膜厚が1〜5mmのシートを得た。また、水性エ
マルション型高分子紫外線吸収剤および紫外線吸収剤分
散液を含まない配合において、加硫し、シートにしたも
のをブランクとした。これらのシートをサンシャインウ
ェザーメーター(スガ試験機(株))により300時間
老化を行った。そして、老化後のシートの亀裂発生状況
を目視により判定した。また、上記シートをサンシャイ
ンウェザーメーター(スガ試験機(株)製)により30
0時間老化を行った。そして、加硫ゴム物理試験方法
(JIS−K6301)引張試験に従い、老化前後のシ
ートの引張強度および伸びを測定した。以上の結果を、
後記の表8に示した。
【0041】試験例2 天然ゴムラテックスに代えて、スチレン−ブタジエン系
ラテックスを用いる以外は試験例1と同様にして本発明
の耐光性ラテックス組成物および比較用ラテックス組成
物を得た。これらラテックス組成物について、試験例1
と同様に評価し、その結果を表9に示した。
【0042】試験例3 天然ゴムラテックスに代えて、アクリロニトリル−ブタ
ジエン系ラテックスを用いる以外は試験例1と同様にし
て本発明の耐光性ラテックス組成物および比較用ラテッ
クス組成物を得た。これらラテックス組成物について、
試験例1と同様に評価し、その結果を表10に示した。
【0043】試験例4 天然ゴムラテックスに代えて、メチルメタクリレート−
ブタジエン系ラテックスを用いる以外は試験例1と同様
にして本発明の耐光性ラテックス組成物および比較用ラ
テックス組成物を得た。これらラテックス組成物につい
て、試験例1と同様に評価し、その結果を表11に示し
た。
【0044】試験例5 ポリ塩化ビニル系ラテックス(G−351(日本ゼオン
(株)製)100重量部に対して、可塑剤としてDOP
5重量部配合し、DOP配合ラテックスを得た。このD
OP配合ラテックス100重量部に、実施例2、4、8
および14で得られた水性エマルション型高分子紫外線
吸収剤および比較例1、2で得られた紫外線吸収剤を1
0〜20重量部を配合、撹拌混合し本発明の耐光性ラテ
ックス組成物および比較用ラテックス組成物を得た。こ
れらのラテックス組成物を25℃において2日間乾燥
し、さらに100℃60分間加硫を行ない、皮膜厚が1
〜5mmのシートを得た。サンシャインウェザーメター
(スガ試験機(株)製)を用い、これらのシートにより
目視により黒変色するまでの照射時間(h)を測定し、
結果を表12に示した。以下に、各本発明で用いたラテ
ッスの種類およびその内容を表7にまとめた。
【0045】
【表7】表7:使用ラテックス 使用ラテックス 試験例 分 類 商品名 1 天然ゴム(NR)ラテックス 天然ゴムラテックス 2 スチレン-ブタジエン(SBR) Nipol 4850、日本ゼオン(株)製 系ラテックス 3 アクリロニトリル- Nipol 1571、日本ゼオン(株)製 ブタジエン(NBR)系ラテックス 4 メチルメタクリレート- クロスレン 2M-36、 ブタジエン(MBR)系ラテックス 武田薬品工業(株)製 5 ポリ塩化ビニル系ラテックス G-351、日本ゼオン(株)製
【0046】
【表8】表8:試験例1;天然ゴム(NR)ラテックス エマルション型紫外線吸収剤 評 価 結 果 種 類 添加重量部 粒径(nm) 引張強度 実施例 亀裂 (kg/cm2)*1 伸び(%)*2 1 10 90.2 なし 270/250 950/870 2 10 87.5 なし 275/270 955/850 3 10 79.9 なし 274/263 966/860 4 10 86.3 なし 277/259 960/850 5 10 78.5 なし 273/266 971/830 6 10 80.9 なし 270/233 972/840 7 10 72.9 なし 271/244 961/822 8 10 86.4 なし 271/249 955/819 9 10 77.9 なし 275/250 972/811 10 10 84.9 なし 274/250 966/854 11 10 86.5 なし 273/259 955/833 12 10 79.7 なし 277/250 967/823 13 10 76.8 なし 274/264 973/829 14 10 84.2 なし 275/255 977/844 15 10 81.2 なし 273/264 959/851 16 10 80.9 なし 273/266 955/814 17 10 158.4 なし 270/233 974/852 比較例 1 10 123.4 あり 273/100 966/310 1 20 123.4 なし 274/222 981/755 2 10 154.9 あり 275/ 90 972/400 2 20 154.9 なし 270/219 967/777 ブランク 0 − あり 277/ 70 975/394 1) 引張強度結果の表示法…光老化前の引張強度/光
老化後の引張強度 2) 伸び結果の表示法…光老化前の伸び/光老化後の
伸び なお、比較例については、耐光性が改良出来なかったた
め、紫外線吸収剤分散を増量させ試験した。
【0047】
【表9】表9:試験例2;スチレン・ブタジエン(SBR)系ラテックス エマルション型紫外線吸収剤 評 価 結 果 種 類 添加重量部 粒径(nm) 引張強度 実施例 亀裂 (kg/cm2)*1 伸び(%)*2 1 10 90.2 なし 240/200 810/741 2 10 87.5 なし 250/210 810/722 3 10 79.9 なし 247/205 810/711 4 10 86.3 なし 255/211 810/721 5 10 78.5 なし 245/204 810/751 6 10 80.9 なし 258/209 810/744 7 10 72.9 なし 244/212 810/730 8 10 86.4 なし 251/207 810/762 9 10 77.9 なし 261/222 810/741 10 10 84.9 なし 264/209 810/750 11 10 86.5 なし 261/211 810/720 12 10 79.7 なし 259/204 810/745 13 10 76.8 なし 250/209 810/720 14 10 84.2 なし 247/211 810/764 15 10 81.2 なし 255/205 810/780 16 10 80.9 なし 245/211 810/750 17 10 158.4 なし 258/204 810/710 比較例 1 10 123.4 あり 261/ 66 810/314 1 20 123.4 なし 259/199 810/644 2 10 154.9 あり 250/ 77 810/330 2 20 154.9 なし 247/200 810/644 ブランク 0 − あり 244/ 54 810/300 1) 引張強度結果の表示法…光老化前の引張強度/光
老化後の引張強度 2) 伸び結果の表示法…光老化前の伸び/光老化後の
伸び なお、比較例については、耐光性が改良出来なかったた
め、紫外線吸収剤分散を増量させ試験した。
【0048】
【表10】表10:試験例3;アクリロニトリル・ブタジエン(NBR)系ラテックス エマルション型紫外線吸収剤 評 価 結 果 種 類 添加重量部 粒径(nm) 引張強度 実施例 亀裂 (kg/cm2)*1 伸び(%)*2 1 10 90.2 なし 231/204 732/630 2 10 87.5 なし 228/211 731/633 3 10 79.9 なし 227/201 741/622 4 10 86.3 なし 229/211 734/612 5 10 78.5 なし 231/199 735/640 6 10 80.9 なし 230/199 735/655 7 10 72.9 なし 232/204 734/620 8 10 86.4 なし 228/211 730/651 9 10 77.9 なし 237/211 732/634 10 10 84.9 なし 224/207 735/675 11 10 86.5 なし 224/212 732/613 12 10 79.7 なし 223/222 731/651 13 10 76.8 なし 222/211 732/651 14 10 84.2 なし 224/209 736/622 15 10 81.2 なし 221/211 735/633 16 10 80.9 なし 229/211 734/614 17 10 158.4 なし 231/207 731/644 比較例 1 10 123.4 あり 230/ 55 740/300 1 20 123.4 なし 230/188 731/614 2 10 154.9 あり 231/ 64 735/299 2 20 154.9 なし 233/198 732/624 ブランク 0 − あり 231/ 57 731/294 1) 引張強度結果の表示法…光老化前の引張強度/光
老化後の引張強度 2) 伸び結果の表示法…光老化前の伸び/光老化後の
伸び なお、比較例については、耐光性が改良出来なかったた
め、紫外線吸収剤分散を増量させ試験した。
【0049】
【表11】表11:試験例4;メチルメタクリレート・ブタジエン(MBR)系ラテックス エマルション型紫外線吸収剤 評 価 結 果 種 類 添加重量部 粒径(nm) 引張強度 実施例 亀裂 (kg/cm2)*1 伸び(%)*2 1 10 90.2 なし 201/184 532/433 2 10 87.5 なし 198/171 531/432 3 10 79.9 なし 199/171 541/422 4 10 86.3 なし 200/171 534/410 5 10 78.5 なし 199/179 535/445 6 10 80.9 なし 200/169 535/450 7 10 72.9 なし 198/174 534/421 8 10 86.4 なし 201/181 530/455 9 10 77.9 なし 202/191 532/432 10 10 84.9 なし 199/177 535/475 11 10 86.5 なし 199/172 532/412 12 10 79.7 なし 198/182 531/452 13 10 76.8 なし 199/181 532/451 14 10 84.2 なし 201/189 536/423 15 10 81.2 なし 200/181 535/434 16 10 80.9 なし 200/181 534/413 17 10 158.4 なし 201/187 531/444 比較例 1 10 123.4 あり 200/ 55 540/134 1 20 123.4 なし 201/148 531/415 2 10 154.9 あり 200/ 54 535/148 2 20 154.9 なし 200/148 532/422 ブランク 0 − あり 199/ 47 531/142 1) 引張強度結果の表示法…光老化前の引張強度/光
老化後の引張強度 2) 伸び結果の表示法…光老化前の伸び/光老化後の
伸び なお、比較例については、耐光性が改良出来なかったた
め、紫外線吸収剤分散を増量させ試験した。
【0050】
【表12】表12:試験例5;塩化ビニル系ラテックス エマルション型紫外線吸収剤 シートの黒変の有無 種 類 添加重量部 粒径(nm) 0h 10h 20h 50h 100h 実施例 2 10 87.5 ○ ○ ○ ○ ○ 4 10 86.3 ○ ○ ○ ○ ○ 8 10 86.4 ○ ○ ○ ○ ○ 14 10 84.2 ○ ○ ○ ○ ○ 比較例 1 20 123.4 ○ △ × × × 2 20 154.9 ○ △ × × × ブランク 0 − ○ × × × × 評価方法 ○:変化なし △:若干黒変色 ×:黒変色
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化1の一般式(I)および/また
    は化2の一般式(II)から選ばれる少なくとも一種の紫
    外線吸収性モノマーと、該モノマーと共重合可能な重合
    性ビニル化合物とを乳化重合して得られる紫外線吸収性
    共重合体の水性エマルションからなる水性エマルション
    型紫外線吸収剤が、ラテックスに対して添加されている
    ことを特徴とする耐光性ラテックス組成物。 【化1】 (R1:水素、炭素数1〜6のアルキル基またはオキシ
    アルキル基 R2:炭素数1〜10のアルキル基またはオキシアルキ
    レン基あるいは存在しない(この場合はXがベンゼン環
    に直接結合する) X:エステル結合、アミド結合、エーテル結合またはウ
    レタン結合 R3:水素またはメチル基) 【化2】 (R1:水素、ハロゲンまたはメチル基 R2:水素または炭素数1〜6の炭化水素基 R3:炭素数1〜10のアルキレン基またはオキシアル
    キレン基あるいは存在しない(この場合はXがベンゼン
    環に直接結合する) X:エステル結合、アミド結合、エーテル結合またはウ
    レタン結合 R4:炭素数1〜8のアルキレン基、アミノアルキレン
    基または側鎖に水酸基を有するアルキル基、あるいは存
    在しない (この場合は、XとCが直接結合する) R5:水素またはメチル基
  2. 【請求項2】 前記紫外線吸収性共重合体中の2重量%
    以上が、前記紫外線吸収性モノマーに由来する構成単位
    からなる請求項1に記載の耐光性ラテックス組成物。
  3. 【請求項3】 前記乳化重合時に反応性乳化剤を用い、
    該乳化剤が得られる紫外線吸収性共重合体中に結合され
    て取り込まれている請求項1または2に記載の耐光性ラ
    テックス組成物。
  4. 【請求項4】 前記水性エマルション型紫外線吸収剤
    を、ラテックス中に0.1重量%以上添加する請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の耐光性ラテックス組成物。
  5. 【請求項5】 前記ラテックスの分散高分子が、共役ジ
    エン化合物に由来する構成単位を含む請求項1〜4のい
    ずれか一項に記載の耐光性ラテックス組成物。
  6. 【請求項6】 前記ラテックスの分散高分子が、ハロゲ
    ン元素を構造中に有する請求項1〜4のいずれか一項に
    記載の耐光性ラテックス組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の耐
    光性ラテッス組成物を用い、ラテックスから得られる製
    品の耐光性を改良する方法。
JP30099493A 1993-11-04 1993-11-04 耐光性ラテックス組成物およびラテックスから製造される製品の耐光性改良方法 Expired - Fee Related JP3453586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30099493A JP3453586B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 耐光性ラテックス組成物およびラテックスから製造される製品の耐光性改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30099493A JP3453586B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 耐光性ラテックス組成物およびラテックスから製造される製品の耐光性改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126536A JPH07126536A (ja) 1995-05-16
JP3453586B2 true JP3453586B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17891556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30099493A Expired - Fee Related JP3453586B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 耐光性ラテックス組成物およびラテックスから製造される製品の耐光性改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453586B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093393A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Nippon Shokubai Co Ltd 塗料用組成物
JP3854367B2 (ja) * 1997-06-04 2006-12-06 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 光吸収性ポリマー、光吸収膜形成性組成物及び光吸収膜とそれを用いた反射防止膜
JP3665932B2 (ja) * 1999-06-09 2005-06-29 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP3665929B2 (ja) * 1999-10-01 2005-06-29 日本製紙株式会社 感熱記録体
US6638388B2 (en) 2000-08-11 2003-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Laminating film and laminating method using it
US6802925B2 (en) 2001-08-31 2004-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Laminating film and lamination process using the same
JP4963786B2 (ja) * 2004-11-26 2012-06-27 株式会社ブリヂストン 変性天然ゴムラテックス及びその製造方法、変性天然ゴム及びその製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ
DE102009001776A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung umfassend als wässrige Dispersion vorzugsweise Benzophenon-haltige (Meth)acrylatpolymere in Mischung mit von diesen verschiedenen (Meth)acrylatpolymeren sowie die Verwendung der Zusammensetzung
CN104892844B (zh) * 2009-06-04 2017-07-28 日信化学工业株式会社 氯乙烯基树脂乳液、水性油墨及记录用纸
CN104837918B (zh) * 2012-10-26 2017-09-26 韩华化学株式会社 聚氯乙烯糊树脂及其制备方法
JP7379782B2 (ja) * 2020-03-04 2023-11-15 積水化成品工業株式会社 樹脂微粒子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126536A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629663A (en) Removable pressure-sensitive adhesive tape
JP3453586B2 (ja) 耐光性ラテックス組成物およびラテックスから製造される製品の耐光性改良方法
US7176258B2 (en) Water-based emulsion for vibration damper
JP3580832B2 (ja) 水性エマルション型高分子紫外線吸収剤
US20060036027A1 (en) Removable pressure sensitive adhesives with plasticizer resistance properties
KR20030008139A (ko) 감압 접착제로서 유용한 고 Tg 중합체 에멀젼과 감압접착 중합체 에멀젼의 블렌드
JP2002069131A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
KR960014561B1 (ko) 고내후성 l 액가교형 에멀션
JP2008069249A (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JP2920302B2 (ja) 安定な常温架橋型エマルジョンおよびその製造方法
JP2001115080A (ja) エマルション塗料
US5219967A (en) Acrylic copolymer rubber
JP2523345B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2013057081A (ja) 水性樹脂組成物、及びその製造方法、並びに水性塗料組成物
JP2001303007A (ja) 感圧型再剥離性接着剤用アクリル樹脂エマルジョン
JP2000169510A (ja) 水性樹脂分散体
JPH10265712A (ja) 水系樹脂組成物及びこれを用いた水系コーティング剤
JPH10251590A (ja) プライマー組成物
JPH07305019A (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法
JPH08277312A (ja) ビニルシランおよび制御剤として反応する飽和珪素化合物を含有するフリーラジカル共重合体
JP2001019856A (ja) 水性樹脂分散液およびこれを用いた塗料用組成物
JP3460246B2 (ja) 水性樹脂分散体
JP4244733B2 (ja) 車輌カーペット用不織布バインダー用水性樹脂組成物
JP2001163903A (ja) 水性エマルジョンの製造方法
JP2002155209A (ja) 水性樹脂エマルジョン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees