JP3421082B2 - Cadシステム - Google Patents

Cadシステム

Info

Publication number
JP3421082B2
JP3421082B2 JP14208093A JP14208093A JP3421082B2 JP 3421082 B2 JP3421082 B2 JP 3421082B2 JP 14208093 A JP14208093 A JP 14208093A JP 14208093 A JP14208093 A JP 14208093A JP 3421082 B2 JP3421082 B2 JP 3421082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product model
dimensional
processing unit
data
data storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14208093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06348788A (ja
Inventor
秀雄 渡部
宮田  亮
景一 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14208093A priority Critical patent/JP3421082B2/ja
Publication of JPH06348788A publication Critical patent/JPH06348788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421082B2 publication Critical patent/JP3421082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、計算機によって設計
支援を行うCADシステムに関し、特に、機械設計の支
援に適するCADシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の2次元CADシステムは、一般
に、設計者(ユーザ)が作成する各投影図の間の管理を
していず、それらの間の管理はユーザに任されていた。
従って、ユーザの作業を介して、必要とする全ての投影
図が作成されていた。また、ある投影図、例えば、正面
図を修正した場合には、その修正で影響を受ける他の投
影図、例えば、側面図や正面図の修正箇所をユーザが見
つけて、その修正作業を行う必要があった。
【0003】よって、2次元図面である各投影図によっ
て表現されるものが正しく製品を表現しているかどうか
の検討が、必須の作業となっていた。そのような検討作
業を行う場合に、3次元的な表現である立体図をユーザ
に提示することが有効である。そこで、そのような検討
作業をも含む設計作業を支援するために、2次元図面と
3次元図面とを統合して扱う2次元3次元統合型のCA
Dシステムが考えられている。2次元3次元統合型のC
ADシステムとして、例えば、特開平3−105568
号公報に示されたものがある。
【0004】図33は上記公報に記載されたCADシス
テムによる設計作業の流れを示すフローチャートであ
る。上記公報に記載されたCADシステムは、2次元の
各図面と、それらの図面に対応して定義された3次元の
立体図とを、異なるウィンドウを用いて1つの画面上に
同時に表示するものである。よって、ユーザは、同一画
面に表示されている立体図を見ながら、2次元の各図面
の検証を行うことができる。
【0005】次に動作について説明する。設計作業に際
して、ユーザは、まず、CADシステムによって、2次
元計画図(正面図などの主投影図)を作成する(ステッ
プST331)。次いで、正面図、平面図、立面図の3
面図による2次元計画図を作成する(ステップST33
2)。そして、必要ならば、立体図の3次元検討図を参
照して、(ステップST333)2次元の3面図の検討
を行う。このCADシステムでは、立体図は、2次元の
3面図に対応付けられてあらかじめ定義され、3面図の
表示画面のと同一画面に表示される。
【0006】ユーザは、同一画面に表示されている立体
図を見て、必要なら3面図の修正を行う。3面図に関す
る検討が終了すると、その3面図で表現されているもの
を構成する各部品を2次元部品図に展開し(ステップS
T334)、さらに、2次元組立図を作成する(ステッ
プST335)。
【0007】2次元の図面と3次元の図面との統合をさ
らに進めて、2次元図面データの操作に同期して3次元
の図面データを編集できるCADシステムとして、特開
平4−111067号公報に示されたものがある。図3
4は、そのCADシステムによる図面修正の様子を示す
説明図である。
【0008】図34(a)に示すように、2次元の3面
図と3次元の立体図(3次元ビュー)とが表示されてい
る状態で、ユーザが正面図中の図形341を引き延ばす
ことをCADシステムに入力すると、このCADシステ
ムは、図34(b)に示すように、正面図中に引き延ば
された図形344を表示する。もちろん、正面図に対応
する内部データも更新する。
【0009】同時に、CADシステムは、立体図も更新
する。そして、その更新に応じて、右側面図も更新す
る。このようにして、図形342は図形345に自動的
に更新され、図形343は図形346に自動的に更新さ
れる。
【0010】以上のように、ユーザが2次元のある投影
図に対して編集作業を行うと、CADシステムは、その
編集対象の2次元要素に対応する3次元立体の稜線を内
部データから捜し出し、立体図の編集を行う。また、編
集された立体図における3次元立体の稜線に対応する他
の投影図の2次元要素を内部データから捜し出し、その
データを自動的に編集変更する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来のCADシステム
は以上のように構成されているので、それらのCADシ
ステムによれば、各投影図間の矛盾は格段に低減され
る。しかし、それらのCADシステムにおいては、2次
元の点や線分、および3次元立体の稜線といった幾何学
的な形状要素を、2次元図面データと3次元図面データ
との間で対応づけているにすぎない。よって、設計作業
において最終的に求められる製図図面に現れる製図記号
や製図図面特有の図形表現などの製図規則までは支援し
ていず、2次元3次元を統合した製図図面を作成編集す
ることまではできないという問題点があった。
【0012】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、2次元の図面の図形要素と3次
元の製品の図形要素との相互関係を一般的に使用する製
図規則を含めて解釈し、2次元計画図段階の投影図から
3次元の製品モデルを効率よく生成し、かつ、製品モデ
ルから正面図、平面図、側面図等の各投影図を自動生成
することで、作業者が通常一般的に行っている図面作成
と同様の操作感覚で作成および編集作業を行えるように
したCADシステムを得ることを目的とする。また、そ
の際、ユーザの意図を推論してユーザの意図に従った製
品モデルおよび各投影図を生成するCADシステムを得
ることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】 請求項1 記載の発明に係
るCADシステムは、2次元の図形から製品モデルを作
成するとともに、製品モデルの各投影図を作成するCA
Dシステムにおいて、公式規格など予め決められた製図
記号や製図図面特有の図形表現を示す2次元図面に関す
る製図規則と各製図規則にもとづいて描かれた2次元図
形や記号類から表現される3次元図形とを対応付ける製
図規則データを保有する製図規則データ格納部と、3次
元の立体形状と属性とを有する製品モデルから前記製図
規則データを用いて当該製品モデルの各投影図を作成す
る図面化処理部とを備えたものである。
【0014】請求項2記載の発明に係るCADシステム
は、2次元の図形から製品モデルを作成するとともに、
製品モデルの各投影図を作成するCADシステムにおい
て、公式規格など予め決められた製図記号や製図図面特
有の図形表現を示す2次元図面に関する製図規則とこの
製図規則にもとづいて描かれた2次元図形や記号類から
表現される3次元図形とを対応付ける製図規則データを
保有する製図規則データ格納部と、ユーザインタフェー
スからの指示に従って2次元図面を作成または編集する
図面データ処理部とこの図面データ処理部が作成または
編集した2次元図面から前記製図規則データを用いて3
次元の立体形状と属性とを有する製品モデルを作成また
は編集する製品モデル構築処理部と、2次元図面とそれ
に対応する製品モデルとの対応関係を格納する相互解釈
データ格納部と、製品モデルに対して前記製図規則デー
タを用いて前記製図規則にもとづいた各投影図を作成
し、作成した投影図と当該製品モデルとの対応関係を前
記相互解釈データ格納部に登録し、また前記図面データ
処理部により少なくとも1つの投影図が編集された場
合、その2次元図面について前記相互解釈データ格納部
から知り、前記製図規則データを用いて当該2次元図面
に対応する製品モデルの他の投影図を作成する図面化処
理部とを備えたものである。
【0015】請求項3記載の発明に係るCADシステム
は、図面化処理部が、2次元図面の編集を行う際にユー
ザインタフェースにより当該2次元図面に断面指示記号
が与えられると、製図規則データ格納部内の製図規則デ
ータにもとづいて前記断面指示記号を製品モデルの切断
指示であると認識し、前記2次元図面に対応する製品モ
デルの断面形状を示す2次元図面を生成するものであ
る。
【0016】請求項4記載の発明に係るCADシステム
は、2次元図面編集の際のユーザインタフェースによる
ユーザの操作意図を推測する操作意図推論処理部を備
え、製品モデル構築処理部が、前記操作意図推論処理部
の推測結果に従って製品モデルの作成および編集を行う
ものである。
【0017】請求項5記載の発明に係るCADシステム
は、製品モデル構築処理部が、2次元図面に対応する製
品モデルを作成した際、その処理内容の操作履歴を製品
モデルデータ格納部に保存し、操作意図推論処理部が、
当該操作履歴の保存について相互解釈データ格納部に登
録し、2次元図面の編集が新たに実行された際に当該2
次元図面に係る操作履歴保存の登録内容を相互解釈デー
タ格納部から確認した場合、製品モデル構築処理部に対
して、保存された操作履歴にもとづいて、編集された2
次元図面に対応する元の製品モデルの修正を行わせるも
のである。
【0018】請求項6記載の発明に係るCADシステム
は、操作意図推論処理部が、ユーザインタフェースによ
り行われる複数の2次元図形を接する処理を、それらの
2次元図形に対応した複数の3次元部分形状の接合処理
と判断し、製品モデル構築処理部が、前記接合処理の判
断に応じて、あらかじめ準備された前記複数の3次元部
分形状を接合して一つの製品モデルに生成するものであ
る。
【0019】請求項7記載の発明に係るCADシステム
は、操作意図推論処理部が、ユーザインタフェースより
2次元図形の構成要素である線分要素の移動がなされた
場合に、その線分要素の移動によって生じる隙間を認識
して当該隙間を埋めるための新たな線分要素の発生を決
定し、図面データ処理部が、前記操作意図推論処理部の
決定に応じて前記隙間を埋めるための新たな線分要素を
付加して新たな2次元図形を生成するものである。
【0020】請求項8記載の発明に係るCADシステム
は、製品モデル構築処理部が、隙間を埋めるための新た
な線分要素を付加して生成された新たな2次元図形に対
応して製品モデルの修正を行い、図面化処理部が、修正
された前記製品モデルから各投影図を作成するものであ
る。
【0021】請求項9記載の発明に係るCADシステム
は、操作意図推論処理部が、製品モデル構築処理部によ
る製品モデルの生成時に、前記製品モデルの各3次元部
分形状についての生成操作履歴を製品モデルデータ格納
部に保存し、図面データ処理部により2次元図面の構成
要素を選択した場合、選択された当該構成要素に対応し
た製品モデルの生成操作履歴にもとづいて製品モデル構
築処理部による編集対象の3次元部分形状の範囲を定め
るものである。
【0022】請求項10記載の発明に係るCADシステ
ムは、製品モデル構築処理部が、定められた編集対象の
3次元部分形状の範囲にもとづいて製品モデルおいて当
該3次元部分形状を修正し、図面化処理部が、当該3次
元部分形状が修正された製品モデルについての各投影図
を作成するものである。
【0023】請求項11記載の発明に係るCADシステ
ムは、操作意図推論処理部が、2次元図面上の構成要素
の修正操作がなされた場合に、修正の対象となった構成
要素に対応する3次元部分形状および当該3次元部分形
状の周囲の形状との接続条件などの周囲状況を認識し、
製品モデル構築処理部が、認識された前記周囲状況に合
致した当該3次元部分形状の修正を行って製品モデルを
生成するものである。
【0024】請求項12記載の発明に係るCADシステ
ムは、操作意図推論処理部が、製品モデルの生成時に、
前記製品モデルを構成する3次元部分形状についてのユ
ーザ操作による生成過程を生成操作履歴として製品モデ
ルデータ格納部に保存し、2次元図面上の構成要素の修
正操作がなされた場合に、その修正の対象となる構成要
素に対応する3次元部分形状と当該3次元部分形状の周
囲形状に対する依存関係を前記生成操作履歴から検出
し、製品モデル構築処理部が、検出された前記周囲形状
に対する依存関係に合致する当該3次元部分形状の修正
を行って製品モデルを生成するものである。
【0025】請求項13記載の発明に係るCADシステ
ムは、操作意図推論処理部が、製品モデルの生成時に、
前記製品モデルを構成する3次元部分形状についてのユ
ーザ操作の過程を生成操作履歴として製品モデルデータ
格納部に保存し、2次元図面上の構成要素の複写操作が
なされた場合に、前記構成要素に対応した3次元部分形
状の生成操作履歴を、複写によって生成された新たな構
成要素に対応した3次元部分形状の新たな生成操作履歴
で共有するよう設定し、製品モデル構築処理部が、前記
新たな構成要素に対応した3次元部分形状を有する製品
モデルを生成し、2次元図面上の元の構成要素および新
たな構成要素のいずれか一つに対して修正操作がなされ
た場合、前記新たな生成操作履歴にもとづいて対応する
各3次元部分形状に共通な修正を行って新たな製品モデ
ルを生成するものである。
【0026】
【作用】 請求項1 記載の発明における図面化処理部は、
製品モデルから製図記号に従った投影図を作成し、ユー
ザに理解されやすい投影図を提供する。
【0027】請求項2記載の発明に係るCADシステム
は、請求項1記載のCADシステムの機能を兼ね備え、
ユーザに対して通常の図面作成感覚で3次元の製品モデ
ル作成をできる環境を提供するとともに、ある投影図が
編集されたときに、その投影図に対応した製品モデルか
ら自動的に3面図等の各投影図を作成し、ユーザに投影
図間の関係を意識させず、他の投影図を追加編集する作
業から開放する。
【0028】請求項3記載の発明における図面化処理部
は、入力された断面指示記号に従って断面図形を自動的
に生成し、ユーザによる断面図の予測と作図を不要にす
る。
【0029】請求項4記載の発明における操作意図推論
処理部は、新たな操作対象の編集を過去の操作の操作意
図から推定して行い、個々の図形要素に隠れているユー
ザの意図を反映した製品モデルの構築を可能にする。
【0030】請求項5記載の発明における操作意図推論
処理部は、製品モデル構築処理部による製品モデルの作
成時に保存したユーザの操作履歴を新たに発生した操作
に反映させ、新たな操作に付随して行う図形操作を不要
にする。
【0031】請求項6記載の発明における操作意図推論
処理部は、いずれかの投影面での2次元図形の配置操作
に応じて3次元部分図形の接合を認識し、ユーザの形状
組み合せ作業を容易にする環境を提供する。
【0032】請求項7記載の発明における図形データ処
理部は、図形を部分的に移動させた際に生ずる図形間の
不連続を自動的に補い、製品の輪郭を表す図形の変更な
どの場合に、変更操作後の追加編集作業を不要にする。
【0033】請求項8記載の発明における製品モデル構
築処理部は、請求項7記載の発明に係るCADシステム
による隙間自動補償処理に応じて製品モデルを構築し、
図面化処理部は、隙間自動補償処理された製品モデルに
もとづいて投影図を更新するので、全ての投影面に関し
て整合性のとれた投影図を提供する。
【0034】請求項9記載の発明における操作意図推論
処理部は、ユーザの意図を反映した生成操作履歴にもと
づいて抽出範囲を決定し、ユーザがこれから行おうとす
る処理の対象を簡単に、しかも、意図通りに選択するこ
とを可能にする。
【0035】請求項10記載の発明における操作意図推
論処理部は、請求項9記載の発明における操作意図推論
処理部と同様に動作して3次元図面上での修正範囲を決
定する。そして、製品モデル構築処理部はその修正範囲
にもとづいて製品モデルを修正し、図面化処理部は自動
的に各投影図を作成し、全ての投影図に関して矛盾のな
い移動や複写等の修正を実現する。
【0036】請求項11記載の発明における製品モデル
構築処理部は、操作意図推論処理部が検出した処理対象
の周囲状況に従って、対象形状を自動調整して製品モデ
ルを修正するので、ユーザによる形状調整を不要にす
る。
【0037】請求項12記載の発明における製品モデル
構築処理部は、操作意図推論処理部が検出した処理対象
の周囲形状への依存の程度に従って、対象形状を自動調
整して製品モデルを修正するので、ユーザによる形状調
整を不要にする。
【0038】請求項13記載の発明における操作意図推
論処理部は、生成操作履歴の一部あるいは全部を複写元
形状と複写先形状とで共有させることにより、両者を1
つの論理的なグループとして扱うことを可能にし、後で
生ずる形状修正を漏れなく実行することを可能にする。
【0039】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の実施例を図について説明する。図1
この発明の第1の実施例によるCADシステムの構成を
示すシステム構成図である。図において、1はユーザか
らの指令を受け入れるとともにユーザに2次元図面や3
次元図面を提示するユーザインタフェースである。
【0040】 2はユーザの指令の内容を解釈して所定の
処理部を起動する入力解釈部、3は入力解釈部2によっ
て起動され、3次元図面で表現される製品モデルを構築
する製品モデル構築処理部である。4は製図規則データ
格納部で、ここにはJISやISOなどの公式規格にも
とづく製図記号や表記法などの製図規則と各製図規則に
もとづいて描かれた2次元図形や記号類から表現される
3次元図形とを対応付ける製図規則データが格納されて
いる。
【0041】 7は製品モデル構築処理部3が作成した製
品モデルを示すデータを格納する製品モデルデータ格納
部、8は入力解釈部2によって起動され2次元図面を作
成する図面データ処理部、9は図面データ処理部8が作
成した図面データを格納する図面データ格納部である。
なお、入力解釈部2、製品モデル構築処理部3、図面デ
ータ処理部8は、ワークステーション等のCPUおよび
プログラムで実現される。また、ユーザインタフェース
1はワークステーション等の入力手段および表示部で実
現される。製品モデルデータ格納部7および図面データ
格納部9は、ワークステーション等の記憶装置や補助記
憶装置で実現される。
【0042】 次に動作について説明する。ユーザからユ
ーザインタフェース1を介して入力された指令は、入力
解釈部2で解釈される。入力解釈部2は、指令が2次元
図面の作成に関するものであると判断した場合には、図
面データ処理部8を起動する。すると、図面データ処理
部8は、ユーザとの対話形式で2次元図面を作成し、作
成された2次元図面の図面データを図面データ格納部9
に格納する。
【0043】 入力解釈部2は、指令が製品モデルの作成
に関するものであると判断した場合には、製品モデル構
築処理部3を起動する。製品モデル構築処理部3は、指
令が製品モデルの生成に関するものであるときには、続
いて入力されるデータやコマンド、製図規則データ格納
部4内の製図規則データ、図面データ格納部9内の図面
データ等を用いて、製品モデルを作成する。そして、そ
の製品モデルに対応した製品モデルデータを製品モデル
データ格納部7に格納する。この2次元図面から製品モ
デルを作成するケースは、図2や後述する実施例2〜4
で説明される。
【0044】 製品モデル構築処理部3は、指令が製品モ
デルの編集に関するものであるときには、製品モデルデ
ータ格納部7から該当する製品モデルデータを読み出
す。そして、編集後の製品モデルデータを、製品モデル
データ格納部7に格納する。
【0045】 図2は製品モデル構築処理部3の処理を説
明するための説明図である。図2に示されるような図形
21を含む2次元図面の図面が図面データ処理部8で作
成され、その図面データが図面データ格納部9に格納さ
れているとする。ユーザが、その図面データ(2次元図
面)に対して、厚さ情報や貫通孔であるなどの属性を付
与し、製品モデルの生成を要求する指令を入力したとす
る。すると、製品モデル構築処理部3は、これら属性に
対し製図規則データを参照することにより図形22のよ
うな製品モデルを作成する。そして、その製品モデルを
示す製品モデルデータを製品モデルデータ格納部7に格
納する。
【0046】 実施例2. 図3は請求項1の発明の実施例に係り、この発明の第2
実施例に係る形状に関する製図記号による2次元図形と
製品モデルとの関係を示す説明図である。上記実施例1
の図2では、製品モデル構築処理部3は、ユーザが入力
した属性データ等にもとづいて製品モデルを作成する例
について説明したが、製図規則データ格納部4内の製図
規則データを参照して製品モデルを作成することもでき
る。例えば、図3(a)左側に示すように、2次元図面
として、半輪形の図形と歯車を示す製図記号とを含む図
形が作成されているとする。ユーザが製品モデルの生成
を示す指令を入力すると、入力解釈部2によって製品モ
デル構築処理部3が起動される。
【0047】 このとき、製品モデル構築処理部3は、2
次元図面の図面データ中に歯車を示す製図規則を見つけ
ると、製図規則データ格納部4内の製図規則データを検
索する。そして、製図規則データ中の歯車ライブラリを
用いて、図3(a)右側に示すように、実際の歯車形状
に即した3次元の製品モデルを作成する。歯車ライブラ
リには、歯車の製図規則と実際の形状を示すデータとが
対応づけられて登録されている。製品モデル構築処理部
3は、作成した製品モデルを示す製品モデルデータを、
歯車であることを示すデータとともに製品モデルデータ
格納部7に格納する。
【0048】 図3(b)左側に示すようなばねを示す製
図記号が2次元図面にあった場合には、製品モデル構築
処理部3は、製図規則データ格納部4内の製図規則デー
タにおけるばねライブラリを用いて、図3(b)右側に
示すように、実際のばね形状に即した3次元の製品モデ
ルを作成する。
【0049】 図3(c)上側に示すような軸受けを示す
製図記号が2次元図面にあった場合には、製品モデル構
築処理部3は、製図規則データ格納部4内の製図規則デ
ータにおける軸受けライブラリを用いて、図3(c)下
側に示すように、実際の軸受け形状に即した3次元の製
品モデルを作成する。この場合、2次元図面における複
数の軸受けの表現方法が許容されるが、いずれの表現に
対しても1つの製品モデルを対応づけることができる。
【0050】 その他の製図規則についても同様に処理さ
れる。すなわち、製品モデル構築処理部3は、2次元図
面上に製図規則があることを検出すると、製図規則デー
タ格納部4内の製図規則データを検索し、その製図規則
に対応した概念を得る。そして、その概念に対応した形
状を生成する。
【0051】 実施例3. 図4は請求項1の発明の実施例に係り、この発明の第3
実施例に係る寸法に関する製図記号による2次元図形と
製品モデルとの関係を示す説明図である。製品モデル構
築処理部3は、形状に関する製図規則のみならず寸法に
関する製図規則を扱うこともできる。例えば、図4
(a)左側に示すように、2次元図面として、長方形の
図形と直径を示す寸法補助記号φとを含む図形が作成さ
れているとする。
【0052】 ユーザが製品モデルの生成を示す指令を入
力すると、入力解釈部2によって、製品モデル構築処理
部3が起動されるが、製品モデル構築処理部3は、2次
元図面の図面データ中に直径を示す寸法補助記号φを見
つけると、製図規則データ格納部4内の製図規則データ
を検索する。製図規則データ中には、φが直径を示す規
則であることが登録されている。よって、製品モデル構
築処理部3は、製図規則データ中のその規則を用いて、
図4(a)右側に示すように、円筒形の製品モデルを作
成する。
【0053】 図4(b)左側に示すような板厚を示す寸
法補助記号tが2次元図面にあった場合には、製品モデ
ル構築処理部3は、製図規則データ格納部4内の製図規
則データにおける板厚に関する規則を用いて、図4
(b)右側に示すように、厚みをもった製品モデルを作
成する。
【0054】 図4(c)左側に示すような球径を示す寸
法補助記号sφが2次元図面にあった場合には、製品モ
デル構築処理部3は、製図規則データ格納部4内の製図
規則データにおける球径に関する規則を用いて、図4
(c)右側に示すように、厚みをもった製品モデルを作
成する。
【0055】 その他の寸法補助記号についても同様に処
理される。すなわち、製品モデル構築処理部3は、2次
元図面上に記号があることを検出すると、製図規則デー
タ格納部4内の製図規則データを検索し、その記号に対
応した概念を得る。そして、その概念に対応した形状を
生成する。
【0056】 実施例4. 図5は請求項1の発明の実施例に係り、この発明の第4
実施例に係る省略や繰り返しに関する製図記号による2
次元図形と製品モデルとの関係を示す説明図である。製
品モデル構築処理部3は、形状に関する製図規則や寸法
補助記号のみならず省略や繰り返しに関する記号を扱う
こともできる。例えば、図5(a)左側に示すように、
2次元図面として、下半分が省略された図形と対象部分
が省略されていることを示す省略記号とを含む図形が作
成されているとする。
【0057】 ユーザが製品モデルの生成を示す指令を入
力すると、入力解釈部2によって、製品モデル構築処理
部3が起動されるが、製品モデル構築処理部3は、2次
元図面の図面データ中に省略記号を見つけると、製図規
則データ格納部4内の製図規則データを検索する。製図
規則データ中には、その記号が対象形状が省略されてい
ることを示す記号であるという規則が登録されている。
よって、製品モデル構築処理部3は、製図規則データ中
のその規則を用いて、図5(a)右側に示すように、省
略部分も表現された製品モデルを作成する。
【0058】 図5(b)上側に示すような部分省略を示
す記号が2次元図面にあった場合には、製品モデル構築
処理部3は、製図規則データ格納部4内の製図規則デー
タにおける部分省略に関する規則を用いて、図5(b)
下側に示すように、省略部分も表現された製品モデルを
作成する。この場合、省略部分の長さは、ユーザから指
定されたり、図面データ格納部9から取り込んだりす
る。
【0059】 図5(c)左側に示すような繰り返しを示
す記号が2次元図面にあった場合には、製品モデル構築
処理部3は、製図規則データ格納部4内の製図規則デー
タにおける繰り返しに関する規則を用いて、図5(c)
右側に示すように、省略部分も表現された製品モデルを
作成する。この場合、製品モデル構築処理部3は繰り返
し記号で表現されている部分に、非省略形状を複写する
ことにより、全体形状を得ることができる。
【0060】 実施例5. 図6は請求項1記載の発明に係るCADシステムの一実
施例であり、この発明の第5の実施例によるCADシス
テムの構成を示すシステム構成図である。図において、
6は製品モデルデータ格納部7内の製品モデルデータか
ら2次元図面を作成する図面化処理部である。動作例に
ついては、前述の図3〜図5を引用して説明する。
【0061】 次に動作について説明する。ユーザからユ
ーザインタフェース1を介して入力された指令は、入力
解釈部2で解釈される。入力解釈部2は、指令が製品モ
デルの作成に関するものであると判断した場合には、製
品モデル構築処理部3を起動する。製品モデル構築処理
部3は、指令が製品モデルの生成に関するものであると
きには、続いて入力されるデータやコマンド、製図規則
データ格納部4内の製図規則データ等を用いて製品モデ
ルを作成する。そして、その製品モデルに対応した製品
モデルデータを製品モデルデータ格納部7に格納する。
【0062】 製品モデル構築処理部3は、指令が製品モ
デルの編集に関するものであるときには、製品モデルデ
ータ格納部7から該当する製品モデルデータを読み出
す。そして、編集後の製品モデルデータを、製品モデル
データ格納部7に格納する。
【0063】 入力解釈部2は、指令が2次元図面の作成
に関するものであると判断した場合には、図面化処理部
6を起動する。図面化処理部6は、製品モデルデータ格
納部7内の該当する製品モデルデータを読み出す。そし
て、その製品モデルデータによる3次元の製品モデルに
対応した2次元の投影図(正面図、平面図、側面図)を
生成する。
【0064】 製品モデルデータ格納部7には、例えば、
3次元の製品モデルの各構成要素を示す各幾何学的デー
タ(座標や角度など)が格納されているので、図面化処
理部6は、3次元形状を示す幾何学的データから投影図
における各図面形状の座標等を得る。そして、得られた
座標等にもとづいて投影図を作成する。
【0065】 ここで、図面化処理部6は、製図規則デー
タ格納部4内の製図規則データを参照する。そして、製
品モデルデータに製図規則との対応づけを示すデータが
ある場合には、そのデータに対応した製図規則を製図規
則データ格納部4から取り出す。図面化処理部6は、取
り出した製図規則を投影図に反映させる。
【0066】 例えば、製品モデルデータが図3(a)右
側に示す製品モデルに対応したものであったとする。そ
して、製品モデルデータに歯車であることを示すデータ
が付属していたとする。すると、図面化処理部6は、製
図規則データ格納部4内の製図規則データにおける歯車
ライブラリから、歯車の製図規則を得る。図面化処理部
6は、図3(a)右側に示す製品モデルを投影した図を
生成するのではなく、製図規則にしたがったもの、すな
わち、図3(a)左側に示す投影図を生成する。そし
て、その投影図に応じた図面データを図面データ格納部
9に格納する。
【0067】 製品モデルデータが図4(a)右側に示す
製品モデルに対応したものであった場合には、図面化処
理部6は、例えば、長方形の正面図を生成する。そのと
き、製品モデルは円筒形であるので、直径を示す寸法補
助記号を製図規則データ格納部4内の製図規則データか
ら検索する。製図規則データには、直径を示す寸法補助
記号がφであることが登録されている。
【0068】 そこで、図面化処理部6は、図4(a)左
側に示すように寸法補助記号を含んだ正面図を作成す
る。そして、その正面図に応じた図面データを図面デー
タ格納部9に格納する。また、図面化処理部6は、平面
図および側面図を生成することもできる。製品モデルデ
ータから平面投影形状は長方形であり、側面投影形状は
円形であることがわかる。よって、長方形が記載された
平面図と円形が記載された側面図とを生成でき、それら
の図面データが、図面データ格納部9に格納される。
【0069】 また、例えば、製品モデルデータが図5
(a)右側に示す製品モデルに対応したものであったと
する。そして、製品モデルデータに対象部省略であるこ
とを示すデータが付属していたとする。すると、図面化
処理部6は、製図規則データ格納部4内の製図規則デー
タから、対象部省略の製図規則を得る。図面化処理部6
は、図5(a)右側に示す製品モデルを投影した図を生
成するのではなく、製図規則にしたがったもの、すなわ
ち、図5(a)左側に示す投影図を生成する。そして、
その投影図に応じた図面データを図面データ格納部に格
納する。
【0070】 実施例6. 図7はこの発明の第6の実施例によるCADシステムの
構成を示すシステム構成図である。図において、5は図
面データ格納部9内の図面データとそれに対応する製品
モデル格納部7内の製品モデルデータとの対応リストを
有する相互解釈データ格納部、61は製品モデルデータ
を用いて各投影図を作成してその図面でデータを図面デ
ータ格納部9に格納するとともに、作成した投影図と製
品モデルデータとの対応関係を相互解釈データ格納部5
に登録する図面化処理部である。
【0071】 次に動作について説明する。製品モデル構
築処理部3は、ユーザの指令に応じて製品モデルを作成
し、その製品モデルデータを製品モデルデータ格納部7
に格納する。また、図面化処理部61は、実施例5の場
合と同様に、ユーザの指令に応じて、製品モデルデータ
格納部7内の製品モデルデータを用いて投影図を作成す
る。その際、図面化処理部61は、作成した投影図が製
品モデルデータ格納部7内のどの製品モデルデータに対
応しているかを示す情報を相互解釈データ格納部5に登
録する。
【0072】 その後、2次元図面の編集を示す指令が入
力されると、入力解釈部2は、図面データ処理部8を起
動する。図面データ処理部8は、図面データ格納部9内
の該当する図面データを取り出し、ユーザと対話形式で
編集作業を行う。編集後の図面データは、図面データ格
納部9に格納される。
【0073】 続いて、入力解釈部2は、製品モデル構築
処理部3を起動する。製品モデル構築処理部3は、編集
後の図面データを取り込み、その図面データに対応した
製品モデルを生成する。生成の動作は第1の実施例の場
合と同様である。そして、新たに生成した製品モデルの
製品モデルデータで、旧製品モデルデータを置き換え
る。
【0074】 次いで、図面化処理部61が起動される。
図面化処理部61は、置換処理がなされた製品モデルデ
ータに対応した2次元図面を、相互解釈データ格納部5
内のデータから知る。そして、その2次元図面の図面デ
ータを図面データ格納部9から取り出す。図面化処理部
61は、取り出された図面データのうち、編集処理の対
象にならなかった投影図に関するものを修正する。
【0075】 実施例7. 図8は請求項2記載の発明に係るCADシステムの一実
施例であり、この発明の第7の実施例によるCADシス
テムの構成を示すシステム構成図である。このCADシ
ステムは、第1の実施例〜第6の実施例による各CAD
システムの機能を全て備えている。よって、図におい
て、62は図6に示された図面化処理部6と図7に示さ
れた図面化処理部61の機能を合わせ持っている。ま
た、図9はこのCADシステムの動作を示すフローチャ
ートである。
【0076】 次に動作について説明する。ユーザから、
データコマンドが入力されると(ステップST91)、
入力解釈部2は、そのコマンドに応じて各処理部を起動
する。2次元図面の作成に関するデータコマンドが入力
された場合には、図面データ処理部8が、ユーザとの対
話形式で2次元図面を作成する(ステップST92,S
T93)。そして、作成された2次元図面の図面データ
を図面データ格納部9に格納する(ステップST10
0)。
【0077】 データコマンドが、製品モデルの作成や編
集に関するものである場合には、製品モデル構築処理部
3は、続いて入力されるデータやコマンド、製図規則デ
ータ格納部4内の製図規則と図面との対応データ、図面
データ格納部9内の図面データ等を用いて、製品モデル
の作成または編集を行う(ステップST94〜ST9
7)。そして、製品モデル構築処理部3は、生成した製
品モデルまたは修正した製品モデルを、製品モデルデー
タ格納部7に格納する(ステップST98)。
【0078】 さらに、それに続くデータコマンドを用い
て、図面化処理部62が、製品モデルデータ格納部7内
の該当する製品モデルデータを読み出す。そして、その
製品モデルデータによる3次元の製品モデルに対応した
2次元の投影図(正面図、平面図、側面図)を生成する
(ステップST99)。そして、2次元の投影図を図面
データ格納部9に格納する(ステップST100)。な
お、ステップST99の処理を、直接その処理を行うデ
ータコマンドにもとづいて、ステップST92〜ST9
7を介さずに直ちに実行させることもできる。
【0079】 また、投影図の1つを修正すると、自動的
に他の投影図を修正することもできる。すなわち、2次
元図面の編集を示すデータコマンドが入力されると、図
面データ処理部8は、図面データ格納部9内の該当する
図面データを取り出し、ユーザと対話形式で編集作業を
行う。編集後の図面データは、図面データ格納部9に格
納される。続いて、製品モデル構築処理部3が、編集後
の図面データを取り込み、その図面データに対応した製
品モデルを生成する。そして、新たに生成した製品モデ
ルの製品モデルデータで、旧製品モデルデータを置き換
える。次いで、図面化処理部62は、置換処理がなされ
た製品モデルデータに対応した2次元図面を、相互解釈
データ格納部5内のデータから知る。そして、その2次
元図面の図面データを、図面データ格納部9から取り出
す。図面化処理部62は、取り出された図面データのう
ち、編集処理の対象にならなかった投影図に関するもの
を修正する。
【0080】 例えば、図4(a)右側に示す製品モデル
の製品モデルデータが製品モデルデータ格納部7にあ
り、その製品モデルの投影図である正面図、平面図およ
び側面図に関する図面データが図面データ格納部9にあ
ったとする。正面図は、図4(a)左側に示すようなも
のである。平面図は、図示されていないが、やはり長方
形である。側面図は円形である。
【0081】 まず、図面化処理部62が、ユーザとの対
話形式で、正面図に記載されているφ30をφ40に更
新したとする。更新後の図形データは、図面データ格納
部9に格納される。製品モデル構築処理部3は、図面デ
ータ格納部9内の正面図に関する図面データ、すなわ
ち、長方形データとφ40のデータを入力し、製図規則
データ格納部4内の製図規則と図面との対応データを用
いて、径が40である円筒の製品モデルを生成する。そ
して、その製品モデルデータで、径が30の製品モデル
データを更新する。
【0082】 図面化処理部62は、その製品モデルに対
応する図面データを図面データ格納部9から取り出す。
そして、編集がなされていない平面図および側面図を修
正する。すなわち、図面化処理部62は、実施例5の場
合と同様にして製品モデルデータから、厚さ40の長方
形形状が記載された平面図と、直径が40の円形が記載
された側面図とを生成できる。そして、新たに生成した
ものの図面データで旧データを置き換える。以上のよう
にして、ある製品モデルに関する1つの投影図について
編集を行った場合に、自動的に、その製品モデルに関す
る他の投影図も更新される。
【0083】 なお、2次元データと3次元データとを一
体化して取り扱う2次元3次元一体データ格納部を備え
た構成とすることもできる。2次元3次元一体データ
は、図面データ格納部9内の図面データ、製品モデルデ
ータ格納部7内の製品モデルデータおよび相互解釈デー
タ格納部5内の相互解釈データを1つのデータ構造とし
て一体化したものである。よって、そのような構成の場
合には、図面データ処理部8、製品モデル構築処理部3
および図面化処理部62は、2次元3次元一体データ格
納部をアクセスする。
【0084】 実施例8. 図10はこの発明の第8の実施例によるCADシステム
の動作を説明するための説明図である。なお、このCA
Dシステムの構成は、図8に示す構成と同様である。
【0085】 図面データ格納部9に、円形102を内含
する長方形101に関する図面データがあったとする。
ユーザが2次元図面上の長方形101に厚さという属性
を与えると、入力解釈部2を介して、製品モデル構築処
理部3が起動される。製品モデル構築処理部3は、長方
形101を3次元空間の図形103として配置し、その
図形を奥行き方向に指定された厚さだけ引き延ばして製
品モデル106を構築する。構築された製品モデルの製
品モデルデータは、製品モデルデータ格納部7に格納さ
れる。また、相互解釈データ格納部5に、長方形101
と製品モデルを対応付けるデータが登録される。
【0086】 その後に、ユーザが円形102に貫通穴と
いう属性を与えると、入力解釈部2は、長方形101に
対応した製品モデルの存在を相互解釈データ格納部5の
内容から認識する。すると、製品モデル修正のために、
入力解釈部2は、製品モデル構築処理部3を起動する。
製品モデル構築処理部3は、円形102を3次元空間に
おける図形104として配置し、配置位置と既に作成さ
れている製品モデル106とを比較して、図形104を
開口とする貫通穴を有する製品モデル107を構築す
る。
【0087】 なお、属性の与え方が逆になっても製品モ
デル107は作成される。図10(b)に示すように、
まず、ユーザは、円形102に貫通穴という属性を与え
たとする。入力解釈部2は、長方形101に対応した製
品モデルが存在しないことを相互解釈データ格納部5の
内容から認識する。そこで、製品モデル構築処理部3
に、製品モデルではなく、仮想平面105上に貫通穴と
いう属性の付いた図形104を作成させそれを保存させ
る。また、相互解釈データ格納部5には、仮想平面10
5上の図形104が作成されていることが登録される。
【0088】 その後、ユーザが長方形101に属性を付
与すると、入力解釈部2は、製品モデル構築処理部3を
起動する。製品モデル構築処理部3は、長方形101を
3次元空間の図形103として配置し、その図形を奥行
き方向に指定された厚さだけ引き延ばして製品モデル1
06を構築する。また、長方形101に対応した仮想平
面105上の図形104が存在することが相互解釈デー
タ格納部5の内容から認識されるので、構築された製品
モデル106に仮想平面105上の図形104が適用で
きるかどうか確認する。適用可能であれば、図形104
を開口とする貫通穴を有する製品モデル107を構築す
る。
【0089】 実施例9. 図11は請求項3記載の発明に係るCADシステムの一
実施例である、この発明の第9の実施例によるCADシ
ステムの動作を説明するための説明図である。なお、こ
のCADシステムの構成は、図8に示す構成と同様であ
る。
【0090】 ユーザがユーザインタフェース1により、
例えば図11(a)左側に示すような貫通穴を有する直
方体の製品モデルに対応した平面図に対して、断面指示
記号を付与する操作を行ったとする。すると、入力解釈
部2は、製図規則データ格納部4にあるデータから、入
力された記号が断面指示を示す記号であることを知る。
また、その平面図に対応した製品モデルの存在を相互解
釈データ格納部5の内容から認識する。そこで、図面化
処理部62を起動する。図面化処理部62は、製品モデ
ルを製品モデルデータ格納部7から取り出す。そして、
製品モデルデータと断面指示を用いて、断面指示に応じ
た切断面の断面図を作成する。さらに、断面にハッチン
グを施した断面図データを図面データ格納部9に格納す
る。格納された断面図データは、必要に応じてユーザイ
ンタフェース1の表示部に表示される。
【0091】 また、入力解釈部2は、図11(b)左側
または図11(c)左側に示すような折れ線による断面
指示記号が入力された場合にも、製図規則データ格納部
4にあるデータから、入力された記号が断面指示を示す
記号であることを知る。よって、図面化処理部62は、
対応する製品モデルから図11(b)または図11
(c)に示す断面図を作成する。なお、図11(b)ま
たは図11(c)に示すように、ハッチングを施さない
ようにもできる。
【0092】 断面指示の入力は、製品モデルを作成する
前でも可能である。例えば、まだ製品モデルが作成され
ていないときに図11(a)左側に示すような断面指示
記号が設定されたとする。対応する製品モデルはないの
で、入力解釈部2は、まだ図面化処理部62を起動しな
い。ユーザがその平面図に対応した製品モデルの作成操
作を行うと、製品モデル構築処理部3は、製品モデルを
作成し、それを製品モデルデータ格納部7に格納する。
そのとき、図面化処理部62が起動され、作成された製
品モデルから断面図を作成する。
【0093】 実施例10. 図12は請求項4記載の発明に係るCADシステムの一
実施例であり、この発明の第10の実施例によるCAD
システムの構成を示すシステム構成図である。この場合
には、図8に示すCADシステムおける入力解釈部2に
代えて操作意図推論処理部21が設けられる。操作意図
推論処理部21は、入力解釈部2の機能に加えて、ユー
ザの操作に含まれる意図を推定し、その意図に応じた図
面の編集処理を可能にする機能を有している。
【0094】 次に動作について説明する。ユーザインタ
フェース1により、例えば図13の左側に示されるよう
な2次元図形131に厚さ50の属性を与える指令をユ
ーザが入力したとする。操作意図推論処理部21は、ユ
ーザの操作意図が、(イ)断面が長方形で厚さが50の
製品モデルを作成すること、(ロ)厚さ方向は2次元形
状と垂直の方向(Y方向)であること、(ハ)製品モデ
ルの3次元空間上での配置は2次元形状と整合性が保た
れること、および(ニ)2次元形状が変化したらその変
化に応じて3次元形状も修正されることであると解釈す
る。
【0095】 そして、操作意図推論処理部21は、製品
モデル構築処理部31を起動する。製品モデル構築処理
部31は、長方形のZX座標系における配置にもとづい
て3次元空間上に輪郭形状を配置し、Y軸方向に50だ
け引き延ばして製品モデルとする。なお、輪郭形状のY
座標値を0と仮定する。操作意図推論処理部21は、製
品モデル構築処理部31に対して、その製品モデルとと
もにユーザの操作意図を製品モデルデータ格納部7に格
納させる。また、その長方形に対応する製品モデルが保
存されていることを相互解釈データ格納部5に登録す
る。
【0096】 その後に、図14(a),(c)に示すよ
うに、ユーザがその平面図における図形131の辺13
3を移動する指令を入力したとする。操作意図推論処理
部21は、その指令を入力すると、その平面図に対応す
る製品モデルが保存されているかどうか、相互解釈デー
タ格納部5の登録内容にもとづいて確認する。対応する
製品モデルがある場合には、操作意図推論処理部21
は、製品モデル構築処理部31に、図形修正を指示す
る。
【0097】 製品モデル構築処理部31は、製品モデル
とともに保存されているユーザの操作意図に従って製品
モデルを修正する。すなわち、上記(イ)〜(ニ)を満
足するように、製品モデルを修正する。その結果、図1
4(b),(d)に示すように、面134が引き延ばさ
れた製品モデル142に修正される。
【0098】 実施例11. 図15は請求項5記載の発明に係るCADシステムの一
実施例である、この発明の第11の実施例によるCAD
システムの動作を示すフローチャートである。このCA
Dシステムの構成は、図12に示す構成と同じである。
この場合には、ユーザの操作履歴が操作意図として保存
される。また、この場合には、製品モデル構築処理部3
1は、操作履歴の記憶処理をも行う。
【0099】 次に動作について説明する。ユーザインタ
フェース1により、図13の左側に示されるような2次
元図形131に厚さ50の属性を与える指令をユーザが
入力したとする。すると、操作意図推論処理部21は、
製品モデル構築処理部31を起動する。製品モデル構築
処理部31は、長方形の輪郭形状を抽出し(ステップS
T151)、それを製品モデルデータ格納部7に格納す
る(ステップST152)。そして、ZX座標系におけ
る配置にもとづいて3次元空間上に輪郭形状を配置し、
Y軸方向に50だけ引き延ばして製品モデルとする(ス
テップST153)。製品モデル構築処理部31は、そ
の製品モデルを製品モデルデータ格納部7に格納させ
る。
【0100】 また、ステップST154の処理内容が、
操作履歴として製品モデルデータ格納部7に格納され
る。さらに、操作意図推論処理部21は、処理対象であ
った平面図に対応する輪郭形状が操作履歴として保存さ
れていることを相互解釈データ格納部5に登録する。
【0101】 その後に、図14(a)で、ユーザがその
平面図における図形131の辺133を図14(c)の
ように移動する指令を入力したとする。操作意図推論処
理部21は、その指令を入力すると、その平面図に対応
する輪郭形状が保存されているかどうか、相互解釈デー
タ格納部5の登録内容にもとづいて確認する。対応する
輪郭形状がある場合には、操作意図推論処理部21は、
製品モデル構築処理部31に、図形修正を指示する。製
品モデル構築処理部31は、対応する輪郭形状を、ユー
ザの長方形変更の操作に合うように変更する(ステップ
ST155)。そして、保存されている操作履歴(ステ
ップST154の処理内容)にもとづいて製品モデル修
正を行う。以上のようにして、図14(b),(d)に
示す処理がなされ、ユーザの操作意図を反映した製品モ
デル修正を行うことができる。
【0102】 実施例12. 図16は請求項5記載の他の実施例に係り、この発明の
第12の実施例によるCADシステムの動作を説明する
ための説明図である。このCADシステムの構成は、図
12に示す構成と同じである。ユーザが、輪郭形状15
1に対応する長方形とその厚みを指定した場合、操作意
図推論部21は、製品モデル構築処理部31を起動し
て、図16(a)に示すように3次元形状である製品モ
デル161を作成させる。その後、ユーザが、その長方
形の中に輪郭形状152に対応する長方形を定義し、視
線方向手前に対して厚みを与えたとする。すると、製品
モデル構築処理部31は、図16(b)に示すように、
その操作に対応して立体162を有するように製品モデ
ルを修正する。
【0103】 さらに、その後に、輪郭形状151と輪郭
形状152との間に入る輪郭形状153に対応した長方
形を指定し、視線方向後側へのくぼみを指定したとす
る。このとき、操作意図推論部21は、ユーザの操作意
図に応じて、製品モデルに対して異なる修正を与えるよ
うに、製品モデル構築処理部31に指示を与える。
【0104】 すなわち、ユーザが輪郭形状152に対す
る厚みを指定したときに輪郭形状151を参照していた
場合には、図16(c)に示すように、輪郭形状151
で規定される平面からの立体164の高さが立体162
の高さと同じになるように凹形状163が備わった製品
モデルに修正する。ここで、輪郭形状151を参照する
とは、2次元空間において、輪郭形状152に対応した
長方形をユーザが定義したときに、輪郭形状151に対
応した長方形の構成要素をピックする等の操作を伴うこ
とをいう。そのような操作を伴った場合には、ユーザ
は、立体162の高さを、輪郭形状151で規定される
平面を基準に定義したと考えられる。
【0105】 一方、ユーザが輪郭形状152に対する厚
みを指定したときに輪郭形状151を参照していなかっ
た場合には、図16(d)に示すように、くぼんだ部分
の平面からの立体165の高さが立体162の高さと同
じになるように凹形状163が備わった製品モデルに修
正する。輪郭形状151を参照していなかった場合に
は、ユーザは、立体165の高さを、輪郭形状151で
規定される平面を基準とせずに定義したと考えられるか
らである。以上のように、ユーザの操作意図を満足しつ
つ、製品モデルの編集を行うことができる。
【0106】 実施例13. 図17は請求項6記載の発明に係るCADシステムの一
実施例である、この発明の第13の実施例によるCAD
システムの構成を示すブロック図である。また、図18
は動作を説明するための説明図である。図において、2
2はユーザの2次元配置操作を3次元形状の結合動作と
解釈する機能をも有する操作意図推論処理部である。
【0107】 次に動作について説明する。ここでは、図
18(a)に示す全体形状181の製品を例にする。全
体形状181は、幾つかの(ここでは2つ)3次元部分
形状182,183が結合したものである。ユーザは、
図面データ処理部8によって、3次元部分形状に対応し
た部分3面図184,185を作成しておく。また、製
品モデル構築処理部3によって、3次元部分形状18
2,183に対応した製品モデルを作成しておく。ま
た、部分3面図184,185と製品モデルとの対応関
係が、相互解釈データ格納部5に登録される。
【0108】 ユーザは、部分3面図184,185中の
いずれか1つの投影面同士186,187を重ねる操作
を行う。すると、操作意図推論処理部22は、それらに
対応した3次元部分形状182,183が既に作成され
ていることを知って、製品モデル構築処理部31を起動
する。製品モデル構築処理部31は、投影面同士の重な
りを認識し、それらに対応する3次元部分形状182,
183に対して奥行き方向の順序付けを行う。順序付け
の方法として、投影図同士を重ね合わせ操作の際の図形
選択の順番に従う方法や、部分3面図184,185が
作成された時刻順を用いる方法などがある。
【0109】 順序付けされた3次元部分形状182,1
83のうち、順番が連続する各形状の向かい合う部分が
接するように、各3次元部分形状182,183の奥行
き方向の位置を決定する。そして、各3次元部分形状1
82,183の接する部分を接合させて全体形状181
を作成する。その全体形状181に対応する製品モデル
は、製品モデルデータ格納部7に格納される。次いで、
図面化処理部62は、図6に示す実施例5における図面
化処理部6と同様に動作して、製品モデルデータ格納部
7中の製品モデルから新たな3面図188を作成する。
【0110】 実施例14. 図19は請求項6記載の発明の他の実施例に係り、この
発明の第14の実施例によるCADシステムの動作を説
明するための説明図である。このCADシステムの構成
は、図17に示す構成と同様である。ここでは、図19
(a)に示す製品の全体形状191を例にする。全体形
状191は、幾つかの(ここでは2つ)3次元部分形状
192,193が結合したものである。ユーザは、図面
データ処理部8によって、3次元部分形状に対応した部
分3面図194,195を作成しておく。また、製品モ
デル構築処理部31によって、3次元部分形状192,
193に対応した製品モデルを作成しておく。また、部
分3面図194,195と製品モデルとの対応関係が、
相互解釈データ格納部5に登録される。
【0111】 ユーザは、部分3面図194,195中の
いずれか1つの投影面同士196,197の辺を接する
操作を行う。すると、操作意図推論処理部22は、それ
らに対応した3次元部分形状192,193が既に作成
されていることを知って、製品モデル構築処理部31を
起動する。製品モデル構築処理部31は、投影図同士の
辺の接合を認識し、それらに対応する3次元部分形状1
92,193に対して接合辺に対応する面の接合処理を
行い、全体形状191を作成する。ここで、奥行き方向
の位置関係は、元の部分3面図194,195に従って
決定される。
【0112】 そして、その全体形状191に対応した製
品モデルは、製品モデルデータ格納部7に格納される。
次いで、図面化処理部62は、図6に示す実施例5にお
ける図面化処理部6と同様に動作して、製品モデルデー
タ格納部7中の製品モデルから新たな3面図198を作
成する。
【0113】 実施例15. 図20は請求項7記載の発明に係るCADシステムの一
実施例である、この発明の第15の実施例によるCAD
システムの動作を説明するための説明図である。このC
ADシステムの構成は、操作意図推論処理部22の機能
がやや異なっているものの図17に示す構成と同様であ
る。ユーザが図20(a)に示すように、長方形の2次
元図形の構成要素である線分要素201および線分要素
202を矢印方向に移動する動作をユーザインタフェー
ス1を介して行ったとする。操作意図推論処理部22
は、線分要素201,202を移動すると両端に隙間が
できることを認識する。
【0114】 そこで、操作意図推論処理部22は、隙間
を埋めるために線分要素203〜205を発生すべきで
あると決定する。図面データ処理部8は、操作意図推論
処理部22の決定に従って、線分要素201,202が
移動され線分要素203〜205が付加された新たな2
次元図形を生成する。
【0115】 ユーザが図20(b)に示すような移動操
作を行った場合には、線分要素206の移動方向と線分
要素207の方向とが一致しているので、操作意図推論
処理部22は、線分要素207の伸長によって左端の隙
間を補うことができることを認識する。従って、図面デ
ータ処理部8は、線分要素206を移動するとともに、
線分要素207を伸長して左端の隙間を補う。
【0116】 ユーザが図20(c)に示すように、線分
要素208,209を斜めに移動させる操作を行った場
合には、操作意図推論処理部22は、やはり、隙間の発
生を認識する。そして、隙間を埋めるために、移動前の
線分要素208,209の端点と移動後の端点とを接続
する線分要素を発生すべきであると決定する。図面デー
タ処理部8は、操作意図推論処理部22の決定に従っ
て、線分要素208,209が移動され斜めの線分要素
が付加された新たな2次元図形を生成する。
【0117】 実施例16. 図21は請求項8記載の発明に係るCADシステムの一
実施例である、この発明の第16の実施例によるCAD
システムの動作を説明するための説明図である。このC
ADシステムの構成は、操作意図推論処理部22の機能
がやや異なっているものの図17に示す構成と同様であ
る。ユーザが図21に示すように、3面図のうちのいず
れかの投影図について長方形の2次元図形の構成要素で
ある線分要素201および線分要素202を矢印方向に
移動する動作をユーザインタフェース1を介して行った
とする。
【0118】 また、その3面図に対応する製品モデルが
製品モデルデータ格納部7に格納されていて、3面図と
製品モデルの対応関係が相互解釈データ格納部5に登録
されているとする。例えば、製品モデル、3面図および
対応関係は、以下のようにして作成される。すなわち、
製品モデル構築処理部31は、ユーザの指令に応じて製
品モデルを作成し、その製品モデルデータを製品モデル
データ格納部7に格納する。また、図面化処理部62
は、実施例6の場合と同様に、ユーザの指令に応じて、
製品モデルデータ格納部7内の製品モデルデータを用い
て投影図を作成する。その際、図面化処理部62は、作
成した投影図が製品モデルデータ格納部7内のどの製品
モデルデータに対応しているかを示す情報を相互解釈デ
ータ格納部5に登録する。
【0119】 操作意図推論処理部22および図面データ
処理部8は、第15の実施例の場合と同様に動作し、線
分要素201,202が移動され線分要素203〜20
5が付加された新たな2次元図形を生成する。そして、
図面データ処理部8は、修正された3面図を図面データ
格納部9に格納する。
【0120】 製品モデル構築処理部31は、付加された
線分要素203〜205に対応した3次元形状を製品モ
デルに挿入して製品モデルを修正する。次いで、図面化
処理部62が起動される。図面化処理部62は、修正後
の製品モデルデータに対応した2次元図面を、相互解釈
データ格納部5内のデータから知る。そして、隙間自動
補償処理された製品モデルデータにもとづいて各投影図
を更新する。
【0121】 実施例17. 図22は請求項9記載の発明に係るCADシステムの一
実施例である、この発明の第17の実施例によるCAD
システムの動作を説明するための説明図である。このC
ADシステムの構成は、操作意図推論処理部22の機能
がやや異なっているものの図17に示す構成と同様であ
る。
【0122】 次に動作について図23のフローチャート
を参照して説明する。製品モデル構築処理部31は、ユ
ーザの指令に応じて製品モデルを作成し、その製品モデ
ルデータを製品モデルデータ格納部7に格納する。ま
た、図面化処理部62は、実施例6の場合と同様に、ユ
ーザの指令に応じて、製品モデルデータ格納部7内の製
品モデルデータを用いて投影図を作成する。その際、図
面化処理部62は、作成した投影図が製品モデルデータ
格納部7内のどの製品モデルデータに対応しているかを
示す情報を相互解釈データ格納部5に登録する。
【0123】 操作意図推論処理部22は、製品モデルの
作成の際に、ユーザ操作の過程を生成操作履歴データと
して、製品モデルデータ格納部7に製品モデルとともに
格納する。また、製品モデルの構成要素間の依存関係も
生成操作履歴データとともに格納される。
【0124】 ユーザがユーザインタフェース1の表示部
に図22に示すような3面図を表示させたとする。そし
て、その3面図に対応する製品モデルにおける部分形状
要素を処理対象部分形状として抽出するために、3面図
のうちのいずれかの投影図における構成要素221を選
択したとする。
【0125】 すると、操作意図推論処理部22は、ま
ず、相互解釈データ格納部5の登録内容にもとづいて製
品モデルを特定し、投影図における構成要素221に対
応した部分形状要素を処理対象部分形状として抽出す
る。ここでは、円筒形の突き出し形状222の側面を表
わす形状要素が抽出される。また、操作意図推論処理部
22は、処理対象形状リストに初期値としてその突き出
し形状の側面を表わす形状要素222を示すデータを設
定する(ステップST231)。
【0126】 次に、操作意図推論処理部22は、生成操
作履歴データから、上記ステップST231で抽出され
た形状要素がいかなる操作を経て生成されたかを知る
(ステップST232)。そして、同じ操作単位で生成
された他の部分形状要素があれば、それらを処理対象形
状リストに追加設定する(ステップST233,ST2
34)。ここでは、円筒形の突き出し形状の上面部を表
わす形状要素223が抽出される。操作単位としては、
例えば、それを作成したときに用いられたCADコマン
ドが使用される。
【0127】 さらに、構成要素間の依存関係から、処理
対象形状リスト中の形状要素に依存して作成された他の
部分形状要素を認識し、依存している部分形状要素があ
れば、それらを処理対象形状リストに追加設定する(ス
テップST235,ST236)。ここでは、貫通穴2
24は突き出し形状の内側に配置され、突き出し形状の
上面部223に依存しているので、貫通穴224を構成
している形状要素群のそれぞれを示すデータが処理対象
形状リストに追加設定される。
【0128】 以上のようにして、処理対象形状リストが
作成される。そして、処理対象形状リスト内のデータに
対応した各部分形状要素が、最終的な処理対象形状とし
て決定される。すなわち、ユーザが単に投影図内の1構
成要素を選択するだけで、ユーザが処理対象として希望
するであろう複数の部分形状要素が処理対象形状として
抽出される。ここでは、突き出し形状の側面に対応する
構成要素221を選択しただけで、突き出し形状の側面
を表わす形状要素222および上面部223とともに貫
通穴224が抽出される。製品モデル構築処理部31は
最終的な処理対象形状を対象として、製品モデルの編集
等を行う。
【0129】 実施例18. 図24,図25は請求項10記載の発明に係るCADシ
ステムの一実施例であり、この発明の第18の実施例に
よるCADシステムの動作を説明するための説明図であ
る。このCADシステムの構成は、操作意図推論処理部
22の機能がやや異なっているものの図17に示す構成
と同様である。
【0130】 次に動作について図26のフローチャート
を参照して説明する。図24左側に示す3面図に対応す
る製品モデルが製品モデルデータ格納部7に格納されて
いて、3面図と製品モデルの対応関係が相互解釈データ
格納部5に登録されているとする。
【0131】 ユーザがユーザインタフェース1の表示部
に図24左側に示すような3面図を表示させたとする。
そして、ある構成要素を移動させるために、3面図のう
ちのいずれかの投影図における構成要素241を選択し
たとする。また、ユーザは、移動方向や移動量などの移
動パラメータを入力したとする。
【0132】 すると、操作意図推論処理部22は、第1
7の実施例による方法を用いて3次元部分形状を抽出す
る(ステップST261)。また、その3次元部分形状
に対応した各投影図における構成要素を抽出する(ステ
ップST262)。ここでは、構成要素242,243
が抽出される。
【0133】 次に、図面データ処理部8が起動される。
図面データ処理部8は、全ての投影図における構成要素
241,242,243を削除する(ステップST26
3)。また、製品モデル構築処理部31が起動される。
製品モデル構築処理部31は、製品モデルにおいて、ス
テップST261で抽出された3次元部分形状を移動さ
せる(ステップST264)。
【0134】 次いで、図面化処理部62が起動される。
図面化処理部62は、修正後の製品モデルデータに対応
した3面図を、相互解釈データ格納部5内のデータから
知る。そして、移動後の3次元部分形状に対応する3面
図を作成し、それらの図面内容を3面図に反映させて各
投影図を更新する(ステップST265)。
【0135】 以上のようにして3面図同時移動(構成要
素の移動が3面図において同時に実現されること)が実
現される。なお、3面図同時移動は、構成要素の単純な
平行移動の場合だけでなく、図25に示すように、構成
要素251が回転を伴なって移動する場合にも実現でき
る。その場合には、移動パラメータに回転成分が含まれ
ることになる。
【0136】 また、ここでは、3面図同時移動について
説明したが、3面図同時複写(構成要素の複写が3面図
において同時に実現されること)や3面図同時削除(構
成要素の削除が3面図において同時に実現されること)
を行うこともできる。例えば、ユーザが、図27左側に
示す3面図中の平面図における構成要素271を複写す
る操作を行った場合には、上記処理と同様の処理によっ
て3面図同時複写が実行される。また、図28左側に示
す3面図中の平面図における構成要素281を削除する
操作を行った場合には、上記処理と同様の処理によって
3面図同時削除が実行される。
【0137】 ただし、3面図同時複写の場合には、図面
データ処理部8は削除処理を行わず、製品モデル構築処
理部31は、抽出された3次元部分形状を移動させるの
ではなくその複製を作成してそれを移動させる。3面図
同時削除の場合には、製品モデル構築処理部31は、抽
出された3次元部分形状を移動させるのではなくそれを
削除する。
【0138】 実施例19. 図29は請求項10の発明の他の実施例に係り、この発
明の第19の実施例によるCADシステムの動作を説明
するための説明図である。このCADシステムの構成
は、操作意図推論処理部22の機能がやや異なっている
ものの図17に示す構成と同じである。この実施例によ
れば、2次元図面における構成要素が元の投影図とは異
なる投影図上に移動する場合にも、3面図同時移動が実
現される。
【0139】 次に動作について説明する。図29左側に
示す3面図に対応する製品モデルが製品モデルデータ格
納部7に格納されていて、3面図と製品モデルの対応関
係が相互解釈データ格納部5に登録されているとする。
【0140】 ユーザがユーザインタフェース1の表示部
に図29左側に示すような3面図を表示させたとする。
そして、ある構成要素を移動させるために、3面図のう
ちのいずれかの投影図における構成要素291を選択し
たとする。また、ユーザは、移動方向や移動量等の移動
パラメータを入力したとする。
【0141】 すると、操作意図推論処理部22は、例え
ば、第17の実施例による方法を用いて3次元部分形状
を抽出する。また、その3次元部分形状に対応した各投
影図における構成要素を抽出する。このとき、操作意図
推論処理部22は、移動が2つの投影面にまたがった移
動であることを認識し、その旨を製品モデル構築処理部
31に通知する。
【0142】 次に、図面データ処理部8が起動される。
図面データ処理部8は、全ての投影図における構成要素
を削除する。また、製品モデル構築処理部31が起動さ
れる。製品モデル構築処理部31は、製品モデルにおい
て、抽出された3次元部分形状を移動させる。また、製
品モデル構築処理部31は、操作意図推論処理部22か
らの通知にもとづいて、移動元の投影面と移動先の投影
面とのなす相対角度分だけ3次元部分形状を回転させて
から移動を行う。
【0143】 次いで、図面化処理部62が起動される。
図面化処理部62は、移動後の3次元部分形状に対応す
る3面図を作成し、それらの図面内容を3面図に反映さ
せて各投影図を更新する。なお、3面図同時複写を行う
こともできる。その場合には、図面データ処理部8は削
除処理を行わず、製品モデル構築処理部31は、抽出さ
れた3次元部分形状を移動させるのではなくその複製を
作成してそれについて回転および移動処理を行う。
【0144】 実施例20. 図30は請求項11記載の発明に係るCADシステムの
一実施例であり、この発明の第20の実施例によるCA
Dシステムの動作を説明するための説明図である。この
CADシステムの構成は、操作意図推論処理部22の機
能がやや異なっているものの図17に示す構成と同じで
ある。この実施例によれば、3面図同時移動が実行され
る際に、移動後の構成要素が移動先の形状に応じた適切
な形状に自動的に変更される。
【0145】 次に動作について説明する。図30(a)
左側に示す投影図に対応する製品モデルが製品モデルデ
ータ格納部7に格納されていて、その投影図を含む3面
図と製品モデルとの対応関係が相互解釈データ格納部5
に登録されているとする。
【0146】 ユーザがユーザインタフェース1の表示部
に図30(a)左側に示すような投影図を表示させたと
する。そして、構成要素301を移動させるためにそれ
を選択したとする。また、ユーザは、移動方向や移動量
等の移動パラメータを入力したとする。
【0147】 すると、操作意図推論処理部22は、選択
された構成要素に対応した3次元部分形状を抽出する。
また、その3次元部分形状に対応した各投影図における
構成要素を抽出する。ここで、操作意図推論処理部22
は、移動パラメータおよび製品モデルから、3次元部分
形状とその周囲の形状との間の接続条件などの周囲状況
を認識する。図30(a)に示す例では、円柱状の突起
形状301が選択されている。よって、操作意図推論処
理部22は、平面302との接続条件を認識する。認識
された接続条件は、製品モデル構築処理部31に知らさ
れる。
【0148】 次に、図面データ処理部8が起動される。
図面データ処理部8は、全ての投影図における構成要素
を削除する。また、製品モデル構築処理部31が起動さ
れる。製品モデル構築処理部31は、製品モデルにおい
て、抽出された3次元部分形状を移動させる。このと
き、移動後の接続条件が移動前の接続条件に合致するよ
うに突起形状301の3次元部分形状の根元部分を変形
してから移動する。
【0149】 次いで、図面化処理部62が起動される。
図面化処理部62は、移動後の3次元部分形状に対応す
る3面図を作成し、それらの図面内容を3面図に反映さ
せて各投影図を更新する。以上のようにして、図30
(a)右側に示すように、移動後に接する平面303に
適切に接続した突起形状が示された3面図(ここでは、
1投影図のみを示す。)が作成される。
【0150】 また、図30(b)に示す例では、貫通穴
304が選択されている。よって、操作意図推論処理部
22は、平面305,306との接続条件を認識する。
製品モデル構築処理部31は、製品モデルにおいて、抽
出された貫通穴の3次元部分形状を移動させる。このと
き、移動後の接続条件が移動前の接続条件に合致するよ
うに貫通穴を伸長させてから移動する。よって、図30
(b)右側に示すように、移動後に接する平面307に
適切に接続した貫通穴が示された3面図(ここでは、1
投影図のみを示す。)が作成される。なお、この実施例
によらない場合には、貫通穴304の移動処理がなされ
ると、移動後に貫通しない穴が示されることになる。
【0151】 また、3面図同時複写を行うこともでき
る。その場合には、図面データ処理部8は削除処理を行
わず、製品モデル構築処理部31は、抽出された3次元
部分形状を移動させるのではなくその複製を作成してそ
れについて変形および移動処理を行う。
【0152】 実施例21. 図31は請求項12記載の発明に係るCADシステムの
一実施例である、この発明の第21の実施例によるCA
Dシステムの動作を説明するための説明図である。この
CADシステムの構成は、操作意図推論処理部22の機
能がやや異なっているものの図17に示す構成と同じで
ある。この実施例によれば、3面図同時移動が実行され
る際に、移動対象の構成要素が他の図形を参照していた
場合には、移動後の構成要素も他の図形を参照した適切
な形状に自動的に変更される。
【0153】 次に動作について説明する。製品モデル構
築処理部31は、ユーザの指令に応じて製品モデルを作
成し、その製品モデルデータを製品モデルデータ8に格
納する。また、図面化処理部62は、ユーザの指令に応
じて、製品モデルデータ格納部7内の製品モデルデータ
を用いて投影図を作成する。その際、図面化処理部62
は、作成した投影図が製品モデルデータ格納部7内のど
の製品モデルデータに対応しているかを示す情報を相互
解釈データ格納部5に登録する。操作意図推論処理部2
2は、製品モデルの作成の際に、製品モデルを構成する
3次元部分形状についてのユーザ操作の過程を生成操作
履歴データとして、製品モデルデータ格納部7に製品モ
デルとともに格納させている。
【0154】 図31左側に示すように、ユーザが、2次
元図面における構成要素311を選択すると、操作意図
推論処理部22は、まず、相互解釈データ格納部5の登
録内容にもとづいて製品モデルを特定し、構成要素31
1に対応した部分形状要素を処理対象部分形状として抽
出する。また、操作意図推論処理部22は、その製品モ
デルに対応した生成操作履歴データから、部分形状要素
がいかなる操作を経て生成されたかを知る。そして、そ
の操作が他の図形や形状要素に依存していると判断した
場合には、その旨を製品モデル構築処理部31に通知す
る。
【0155】 次に、図面データ処理部8が起動される。
図面データ処理部8は、全ての投影図において構成要素
311に該当する部分を削除する。また、製品モデル構
築処理部31が起動される。製品モデル構築処理部31
は、製品モデルにおいて、抽出された3次元部分形状を
移動させる。このとき、部分形状要素作成の操作が他の
図形や形状要素に依存していると知らされていた場合に
は、その依存関係が移動後にも成立するように、3次元
部分形状を変形してから移動させる。
【0156】 図31に示す例では、移動対象である円柱
状の突起形状311がその作成時に平面312の高さと
同じ高さになるような操作がなされていたとする。する
と、その操作は、生成操作履歴データに設定されてい
る。よって、製品モデル構築処理部31は、移動後の高
さが平面312の高さと同じになるように突起形状を変
形した後に移動する。
【0157】 次いで、図面化処理部62が起動される。
図面化処理部62は、移動後の3次元部分形状に対応す
る3面図を作成し、それらの図面内容を3面図に反映さ
せて各投影図を更新する。以上のようにして、図31右
側に示すような3面図(ここでは、1投影図のみを示
す。)が作成される。
【0158】 なお、3面図同時複写を行うこともでき
る。その場合には、図面データ処理部8は削除処理を行
わず、製品モデル構築処理部31は、抽出された3次元
部分形状を移動させるのではなくその複製を作成してそ
れについて変形および移動処理を行う。
【0159】 実施例22. 図32は請求項13記載の発明に係るCADシステムの
一実施例である、この発明の第22の実施例によるCA
Dシステムの動作を説明するための説明図である。この
CADシステムの構成は、操作意図推論処理部22の機
能がやや異なっているものの図17に示す構成と同じで
ある。この実施例によれば、3面図同時複写が実行され
る際に、移動対象の構成要素についての生成操作履歴デ
ータが元の構成要素と新たな構成要素との間で共有され
る。
【0160】 次に動作について説明する。製品モデル構
築処理部31は、ユーザの指令に応じて製品モデルを作
成し、その製品モデルデータを製品モデルデータ8に格
納する。また、図面化処理部62は、ユーザの指令に応
じて、製品モデルデータ格納部7内の製品モデルデータ
を用いて投影図を作成する。その際、図面化処理部62
は、作成した投影図が製品モデルデータ格納部7内のど
の製品モデルデータに対応しているかを示す情報を相互
解釈データ格納部5に登録する。操作意図推論処理部2
2は、製品モデルの作成の際に、製品モデルを構成する
3次元部分形状についてのユーザ操作の過程を生成操作
履歴データとして、製品モデルデータ格納部7に製品モ
デルとともに格納させている。
【0161】 図32(a)上側に示すように、ユーザ
が、2次元図面における構成要素321を複写のために
選択すると、操作意図推論処理部22は、まず、相互解
釈データ格納部5の登録内容にもとづいて製品モデルを
特定し、構成要素321に対応した部分形状要素を処理
対象部分形状として抽出する。そして、第18の実施例
等の処理と同様にして複写処理がなされる。
【0162】 操作意図推論処理部22は、この複写処理
に際して、選択された構成要素に関する生成操作履歴デ
ータが複写によって生成された構成要素との間で共有さ
れるという情報を製品モデルデータ格納部に設定する。
図32に示す例では、生成操作履歴データ322が元の
構成要素321と複写によって生成された構成要素32
3との間で共有される。なお、繰り返し複写が実行され
たり、新たな構成要素323の複写によってさらに新た
な構成要素が作成される場合には、各構成要素間で1つ
の生成操作履歴データ322が共有される。
【0163】 その後に、1つの構成要素について形状変
更操作がなされると、操作意図推論処理部22は、生成
操作履歴データを変更する。そして、第6の実施例と同
様にして、製品モデル構築処理部31が製品モデルの修
正を行うとともに、図面化処理部62が修正後の製品モ
デルについて各投影図の更新を行う。
【0164】 製品モデル構築処理部31が製品モデルの
修正を行う際に、操作意図推論処理部22は、形状変更
に係る構成要素についての生成操作履歴データが他の構
成要素と共有されているものかどうか調べる。共有され
ている場合には、製品モデル構築処理部31に他の構成
要素に対応した3次元部分形状をも、もとの構成要素に
対応した3次元部分形状と同様に修正するように指示す
る。
【0165】 このようにして、例えば、構成要素321
の高さまたは径を変更するような操作がなされた場合に
は、図32(b)または(c)に示すように、構成要素
323の高さまたは径も同様に変更された投影図が得ら
れる。
【0166】
【発明の効果】 以上のように、請求項1 記載の発明によ
れば、公式規格など予め決められた製図記号や製図図面
特有の図形表現を示す2次元図面に関する製図規則と各
製図規則にもとづいて描かれた2次元図形や記号類から
表現される3次元図形とを対応付ける製図規則データを
保有する製図規則データ格納部と、3次元の立体形状と
属性とを有する製品モデルから前記製図規則データを用
いて当該製品モデルの各投影図を作成する図面化処理部
とを備えるように構成したので、製図規則と3次元図形
とを対応付ける製図規則データを用いて、3次元の立体
形状と属性とを有する製品モデルからその製品モデルの
各投影図を作成するように構成したので、製品モデルか
ら自動的に正面図、平面図、側面図などの製図規則にも
とづいた投影図を作成して、投影図作成の手間を省く効
果がある。
【0167】 請求項2 記載の発明によれば、公式規格な
ど予め決められた製図記号や製図図面特有の図形表現を
示す2次元図面に関する製図規則とこの製図規則にもと
づいて描かれた2次元図形や記号類から表現される3次
元図形とを対応付ける製図規則データを保有する製図規
則データ格納部と、ユーザインタフェースからの指示に
従って2次元図面を作成または編集する図面データ処理
部と、この図面データ処理部が作成または編集した2次
元図面から前記製図規則データを用いて3次元の立体形
状と属性とを有する製品モデルを作成または編集する製
品モデル構築処理部と、2次元図面とそれに対応する製
品モデルとの対応関係を格納する相互解釈データ格納部
と、製品モデルに対して前記製図規則データを用いて前
記製図規則にもとづいた各投影図を作成し、作成した投
影図と当該製品モデルとの対応関係を前記相互解釈デー
タ格納部に登録し、また前記図面データ処理部により少
なくとも1つの投影図が編集された場合、その2次元図
面について前記相互解釈データ格納部から知り、前記製
図規則データを用いて当該2次元図面に対応する製品モ
デルの他の投影図を作成する図面化処理部とを備えるよ
うに構成したので、2次元図面からその製品モデルの構
築と、製品モデルからその製品モデルの正面図、平面
図、側面図など各投影図の作成と、さらに、ある投影図
の一つが編集された場合に、その投影図(2次元図面デ
ータ)に対応した製品モデルの生成と、その製品モデル
の他の各投影図の作成を自動的に行うことができ、図面
作成にかかる手間や編集時間を短縮するとともに、投影
図間の不整合を防止し品質を向上させる効果がある。
【0168】 請求項3 記載の発明によれば、図面化処理
部が、2次元図面の編集を行う際にユーザインタフェー
スにより当該2次元図面に断面指示記号が与えられる
と、製図規則データ格納部内の製図規則データにもとづ
いて前記断面指示記号を製品モデルの切断指示であると
認識し、前記2次元図面に対応する製品モデルの断面形
状を示す2次元図面を生成するように構成したので、製
品モデルの断面形状を示す2次元図面を自動的に生成で
きるため、ユーザによる断面図の予測と作図作業を不要
とし、断面図作成時間を短縮するとともに、断面図の人
為的に誤った作成を防止できる効果がある。
【0169】 請求項4 記載の発明によれば、2次元図面
編集の際のユーザインタフェースによるユーザの操作意
図を推測する操作意図推論処理部を備え、製品モデル構
築処理部が、前記操作意図推論処理部の推測結果に従っ
て製品モデルの作成および編集を行うように構成したの
で、個々の図形要素の作成過程に内包されているユーザ
の意図を製品モデルに反映させることができるため、ユ
ーザが設計意図を忘れてしまっていてもその意図にもと
づいた製品モデルの構築を行うことができ、設計品質を
向上させる効果がある。
【0170】 請求項5 記載の発明によれば、製品モデル
構築処理部が、2次元図面に対応する製品モデルを作成
した際、その処理内容の操作履歴を製品モデルデータ格
納部に保存し、その後、2次元図面の編集が実行された
際、保存された前記操作履歴にもとづいて、編集された
2次元図面に対応する製品モデルの修正を行うように構
成したので、一度行った製品モデルの作成に関して新た
な操作に付随して行うユーザの図形操作を簡略化して、
編集時間を短縮するとともに設計品質を向上させる効果
がある。
【0171】 請求項6 記載の発明によれば、操作意図推
論処理部が、ユーザインタフェースにより行われる複数
の2次元図形を接する処理を、それらの2次元図形に対
応した複数の3次元部分形状の接合処理と判断し、製品
モデル構築処理部が、前記接合処理の判断に応じて、あ
らかじめ準備された前記複数の3次元部分形状を接合し
て一つの製品モデルに生成するように構成したので、単
純な図形を順に組み合わせるだけで複雑な製品モデルを
構築でき、ユーザの設計作業を簡易化できる効果があ
る。
【0172】 請求項7 記載の発明によれば、操作意図推
論処理部が、ユーザインタフェースより2次元図形の構
成要素である線分要素の移動がなされた場合に、その線
分要素の移動によって生じる隙間を認識して当該隙間を
埋めるための新たな線分要素の発生を決定し、図面デー
タ処理部が、前記操作意図推論処理部の決定に応じて前
記隙間を埋めるための新たな線分要素を付加して新たな
2次元図形を生成するように構成したので、製品の輪郭
形状を表す図形などの作成や編集にあたって、長方形の
ような単純な形状から徐々にそれを詳細化する作業を効
率よく行うことができるため、誤操作によって誤った図
形を作成することを防止できる効果がある。
【0173】 請求項8 記載の発明によれば、製品モデル
構築処理部が、隙間を埋めるための新たな線分要素を付
加して生成された新たな2次元図形に対応して製品モデ
ルの修正を行い、図面化処理部が、修正された前記製品
モデルから各投影図を作成するように構成したので、単
純な形状から徐々にそれを詳細化して新たな2次元図形
を生成する効率化された作業が残りの全ての投影図にも
反映され、製品モデルの作成とその投影図の作成に要す
る時間を短縮できる効果がある。
【0174】 請求項9 記載の発明によれば、操作意図推
論処理部が、製品モデル構築処理部による製品モデルの
生成時に、前記製品モデルの各3次元部分形状について
の生成操作履歴を製品モデルデータ格納部に保存し、図
面データ処理部により2次元図面の構成要素を選択した
場合、選択された当該構成要素に対応した製品モデルの
生成操作履歴にもとづいて製品モデル構築処理部による
編集対象の3次元部分形状の範囲を定めるように構成し
たので、いずれか1つの図形要素を選択するだけでユー
ザが意図する処理対象範囲を自動的に設定できるように
なり、処理対象範囲を個々に選択する場合に比べて、選
択操作に要する時間が短縮され、かつ、選択誤りや選択
もれを防止できる効果がある。
【0175】 請求項10 記載の発明によれば、製品モデ
ル構築処理部が、定められた編集対象の3次元部分形状
の範囲にもとづいて製品モデルおいて当該3次元部分形
状を修正し、図面化処理部が、当該3次元部分形状が修
正された製品モデルについての各投影図を作成するよう
に構成したので、複写対象や削除対象をユーザが個々に
選択する場合に比べて、投影図作成に要する時間が短縮
されるとともに、投影図間の整合性を維持し、選択誤り
や選択もれに起因する投影図間の不整合を防止できる効
果がある。
【0176】 請求項11 記載の発明によれば、操作意図
推論処理部が、2次元図面上の構成要素の修正操作がな
された場合に、修正の対象となった構成要素に対応する
3次元部分形状および当該3次元部分形状の周囲の形状
との接続条件などの周囲状況を認識し、製品モデル構築
処理部が、認識された前記周囲状況に合致した当該3次
元部分形状の修正を行って製品モデルを生成するように
構成したので、図面修正の際に、ユーザが修正対象とな
る構成要素の移動先や複写先の形状に合わせて細かな部
分を修正する作業をなくし、図面修正時間を短縮できる
効果がある。
【0177】 請求項12 記載の発明によれば、操作意図
推論処理部が、製品モデルの生成時に、前記製品モデル
を構成する3次元部分形状についてのユーザ操作による
生成過程を生成操作履歴として製品モデルデータ格納部
に保存し、2次元図面上の構成要素の修正操作がなされ
た場合に、その修正の対象となる構成要素に対応する3
次元部分形状と当該3次元部分形状の周囲形状に対する
依存関係を前記生成操作履歴から検出し、製品モデル構
築処理部が、検出された前記周囲形状に対する依存関係
に合致する当該3次元部分形状の修正を行って製品モデ
ルを生成するように構成したので、図面修正の際に、ユ
ーザが構成要素の移動先や複写先の形状に合わせて細か
な部分を修正する作業をなくし、図面修正時間を短縮で
きる効果がある。
【0178】 請求項13 記載の発明によれば、操作意図
推論処理部が、製品モデルの生成時に、前記製品モデル
を構成する3次元部分形状についてのユーザ操作の過程
を生成操作履歴として製品モデルデータ格納部に保存
し、2次元図面上の構成要素の複写操作がなされた場合
に、前記構成要素に対応した3次元部分形状の生成操作
履歴を、複写によって生成された新たな構成要素に対応
した3次元部分形状の新たな生成操作履歴で共有するよ
う設定し、製品モデル構築処理部が、前記新たな構成要
素に対応した3次元部分形状を有する製品モデルを生成
し、2次元図面上の元の構成要素および新たな構成要素
のいずれか一つに対して修正操作がなされた場合、前記
新たな生成操作履歴にもとづいて対応する各3次元部分
形状に共通な修正を行って新たな製品モデルを生成する
ように構成したので、複写元形状と複写先形状とで生成
操作履歴を共有させることにより、両者を1つの論理的
なグループとして扱うことを可能にし、操作忘れやパラ
メータ入力誤りによる不正確な図面の作成を防止できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例によるCADシステム
の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の第1実施例に係る製品モデル構築
処理部の処理を説明するための説明図である。
【図3】 この発明の第2実施例に係る形状に関する製
図記号による2次元図形と製品モデルとの関係を示す説
明図である。
【図4】 この発明の第3実施例に係る寸法に関する製
図記号による2次元図形と製品モデルとの関係を示す説
明図である。
【図5】 この発明の第4実施例に係る省略や繰り返し
に関する製図記号による2次元図形と製品モデルとの関
係を示す説明図である。
【図6】 この発明の第5実施例によるCADシステム
の構成を示すブロック図である。
【図7】 この発明の第6実施例によるCADシステム
の構成を示すブロック図である。
【図8】 この発明の第7実施例によるCADシステム
の構成を示すブロック図である。
【図9】 この発明の第5実施例によるCADシステム
の動作を示すフローチャートである。
【図10】 この発明の第8実施例によるCADシステ
ムの動作を説明するための説明図である。
【図11】 この発明の第9実施例によるCADシステ
ムの動作を説明するための説明図である。
【図12】 この発明の第10実施例によるCADシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図13】 この発明の第10実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図14】 この発明の第10実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図15】 この発明の第11実施例によるCADシス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図16】 この発明の第12実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図17】 この発明の第13実施例によるCADシス
テムの構成を示すブロック図である。
【図18】 この発明の第13実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図19】 この発明の第14実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図20】 この発明の第15実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図21】 この発明の第16実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図22】 この発明の第17実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図23】 この発明の第17実施例によるCADシス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図24】 この発明の第18実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図25】 この発明の第18実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図26】 この発明の第18実施例によるCADシス
テムの動作を示すフローチャートである。
【図27】 この発明の第18実施例によるCADシス
テムの複写に関する動作を説明するための説明図であ
る。
【図28】 この発明の第18実施例によるCADシス
テムの削除に関する動作を説明するための説明図であ
る。
【図29】 この発明の第19実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図30】 この発明の第20実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図31】 この発明の第21実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図32】 この発明の第22実施例によるCADシス
テムの動作を説明するための説明図である。
【図33】 CADシステムによる設計作業の流れを示
すフローチャートである。
【図34】 従来のCADシステムの動作を説明するた
めの説明図である。
【符号の説明】
2 入力解釈部、3,31 製品モデル構築処理部、
製図規則データ格納部、6,61,62 図面化処理
部、8 図面データ処理部、21,22 操作意図推論
処理部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−7171(JP,A) 特開 平5−81358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/50

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2次元の図形から製品モデルを作成する
    とともに、製品モデルの各投影図を作成するCADシス
    テムにおいて、 公式規格など予め決められた製図記号や製図図面特有の
    図形表現を示す2次元図面に関する製図規則と各製図規
    則にもとづいて描かれた2次元図形や記号類から表現さ
    れる3次元図形とを対応付ける製図規則データを保有す
    る製図規則データ格納部と、 3次元の立体形状と属性とを有する製品モデルから前記
    製図規則データを用いて当該製品モデルの各投影図を作
    成する図面化処理部とを備えたことを特徴とするCAD
    システム。
  2. 【請求項2】 2次元の図形から製品モデルを作成する
    とともに、製品モデルの各投影図を作成するCADシス
    テムにおいて、 公式規格など予め決められた製図記号や製図図面特有の
    図形表現を示す2次元図面に関する製図規則と各製図規
    則にもとづいて描かれた2次元図形や記号類から表現さ
    れる3次元図形とを対応付ける製図規則データを保有す
    る製図規則データ格納部と、 ユーザインタフェースからの指示に従って2次元図面を
    作成または編集する図面データ処理部と、 この図面データ処理部が作成または編集した2次元図面
    から前記製図規則データを用いて3次元の立体形状と属
    性とを有する製品モデルを作成または編集する製品モデ
    ル構築処理部と、 2次元図面とそれに対応する製品モデルとの対応関係を
    格納する相互解釈データ格納部と、 製品モデルに対して前記製図規則データを用いて前記製
    図規則にもとづいた各投影図を作成し、作成した投影図
    と当該製品モデルとの対応関係を前記相互解釈データ格
    納部に登録し、また前記図面データ処理部により少なく
    とも1つの投影図が編集された場合、その2次元図面に
    ついて前記相互解釈データ格納部から知り、前記製図規
    則データを用いて当該2次元図面に対応する製品モデル
    の他の投影図を作成する図面化処理部とを備えたことを
    特徴とするCADシステム。
  3. 【請求項3】 図面化処理部が、2次元図面の編集を行
    う際にユーザインタフェースにより当該2次元図面に断
    面指示記号が与えられると、製図規則データ格納部内の
    製図規則データにもとづいて前記断面指示記号を製品モ
    デルの切断指示であると認識し、前記2次元図面に対応
    する製品モデルの断面形状を示す2次元図面を生成する
    ことを特徴とする請求項2記載のCADシステム。
  4. 【請求項4】 2次元図面編集の際のユーザインタフェ
    ースによるユーザの操作意図を推測する操作意図推論処
    理部を備え、 製品モデル構築処理部が、前記操作意図推論処理部の推
    測結果に従って製品モデルの作成および編集を行う請求
    項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のCADシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 製品モデル構築処理部が、2次元図面に
    対応する製品モデルを作成した際、その処理内容の操作
    履歴を製品モデルデータ格納部に保存し、 操作意図推論処理部が、当該操作履歴の保存について相
    互解釈データ格納部に登録し、2次元図面の編集が新た
    に実行された際に当該2次元図面に係る操作履歴保存の
    登録内容を前記相互解釈データ格納部から確認した場
    合、前記製品モデル構築処理部に対して、保存された前
    記操作履歴にもとづいて、編集された2次元図面に対応
    する元の製品モデルの修正を行わせることを特徴とする
    請求項4記載のCADシステム。
  6. 【請求項6】 操作意図推論処理部が、ユーザインタフ
    ェースにより行われる複数の2次元図形を接する処理
    を、それらの2次元図形に対応した複数の3次元部分形
    状の接合処理と判断し、 製品モデル構築処理部が、前記接合処理の判断に応じ
    て、あらかじめ準備された前記複数の3次元部分形状を
    接合して一つの製品モデルに生成する請求項4または
    求項5記載のCADシステム。
  7. 【請求項7】 操作意図推論処理部が、ユーザインタフ
    ェースより2次元図形の構成要素である線分要素の移動
    がなされた場合に、その線分要素の移動によって生じる
    隙間を認識して当該隙間を埋めるための新たな線分要素
    の発生を決定し、 図面データ処理部が、前記操作意図推論処理部の決定に
    応じて前記隙間を埋めるための新たな線分要素を付加し
    て新たな2次元図形を生成することを特徴とする請求項
    または請求項5記載のCADシステム。
  8. 【請求項8】 製品モデル構築処理部が、隙間を埋める
    ための新たな線分要素を付加して生成された新たな2次
    元図形に対応して製品モデルの修正を行い、図面化処理
    部が、修正された前記製品モデルから各投影図を作成す
    ることを特徴とする請求項7記載のCADシステム。
  9. 【請求項9】 操作意図推論処理部が、 製品モデル構築処理部による製品モデルの生成時に、前
    記製品モデルの各3次元部分形状についての生成操作履
    歴を製品モデルデータ格納部に保存し、 図面データ処理部により2次元図面の構成要素を選択し
    た場合、選択された当該構成要素に対応した製品モデル
    の生成操作履歴にもとづいて前記製品モデル構築処理部
    による編集対象の3次元部分形状の範囲を定めることを
    特徴とする請求項5記載のCADシステム。
  10. 【請求項10】 製品モデル構築処理部が、定められた
    編集対象の3次元部分形状の範囲にもとづいて製品モデ
    ルにおいて当該3次元部分形状を修正し、 図面化処理部が、当該3次元部分形状が修正された製品
    モデルについての各投影図を作成することを特徴とする
    請求項9記載のCADシステム。
  11. 【請求項11】 操作意図推論処理部が、2次元図面上
    の構成要素の修正操作がなされた場合に、修正の対象と
    なった構成要素に対応する3次元部分形状および当該3
    次元部分形状の周囲の形状との接続条件などの周囲状況
    を認識し、 製品モデル構築処理部が、認識された前記周囲状況に合
    致した当該3次元部分形状の修正を行って製品モデルを
    生成することを特徴とする請求項4または請求項5記載
    のCADシステム。
  12. 【請求項12】 操作意図推論処理部が、製品モデルの
    生成時に、前記製品モデルを構成する3次元部分形状に
    ついてのユーザ操作による生成過程を生成操作履歴とし
    て製品モデルデータ格納部に保存し、2次元図面上の構
    成要素の修正操作がなされた場合に、その修正の対象と
    なる構成要素に対応する3次元部分形状と当該3次元部
    分形状の周囲形状に対する依存関係を前記生成操作履歴
    から検出し、 製品モデル構築処理部が、検出された前記周囲形状に対
    する依存関係に合致する当該3次元部分形状の修正を行
    って製品モデルを生成することを特徴とする請求項11
    記載のCADシステム。
  13. 【請求項13】 操作意図推論処理部が、製品モデルの
    生成時に、前記製品モデルを構成する3次元部分形状に
    ついてのユーザ操作の過程を生成操作履歴として製品モ
    デルデータ格納部に保存し、2次元図面上の構成要素の
    複写操作がなされた場合に、前記構成要素に対応した3
    次元部分形状の生成操作履歴を、複写によって生成され
    た新たな構成要素に対応した3次元部分形状の新たな生
    成操作履歴で共有するよう設定し、 製品モデル構築処理部が、前記新たな構成要素に対応し
    た3次元部分形状を有する製品モデルを生成し、2次元
    図面上の元の構成要素および新たな構成要素のいずれか
    一つに対して修正操作がなされた場合、前記新たな生成
    操作履歴にもとづいて対応する各3次元部分形状に共通
    な修正を行って新たな製品モデルを生成することを特徴
    とする請求項5記載のCADシステム。
JP14208093A 1993-06-14 1993-06-14 Cadシステム Expired - Fee Related JP3421082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208093A JP3421082B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 Cadシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208093A JP3421082B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 Cadシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370715A Division JP2003178101A (ja) 2002-12-20 2002-12-20 Cadシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06348788A JPH06348788A (ja) 1994-12-22
JP3421082B2 true JP3421082B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=15306977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14208093A Expired - Fee Related JP3421082B2 (ja) 1993-06-14 1993-06-14 Cadシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3421082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731187B2 (ja) * 2005-03-17 2011-07-20 富士通株式会社 設計支援装置および設計支援プログラム
JP2012128609A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Babcock Hitachi Kk 図面作成支援方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06348788A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753085B2 (ja) 形状モデリング方法及びその装置
US8207990B1 (en) Systems and methods for merging and splitting intersecting solids and surfaces
US6636211B2 (en) CAD/CAM feature tree with manipulatable 3D miniatures
US7492364B2 (en) System and method for creating and updating a three-dimensional model and creating a related neutral file format
US7313504B2 (en) Model management technology using grouping of features
US8305376B2 (en) Locally updating a three-dimensional model
US9153072B2 (en) Reducing the size of a model using visibility factors
US7643027B2 (en) Implicit feature recognition for a solid modeling system
US5847956A (en) Automatic trimming of geometric objects in CAD/CAM systems
EP0248919A1 (en) Method for generating representations of 3-dimensional objects and system performing this method
EP0640943A2 (en) Shape modeling apparatus and method
JPH064118A (ja) カッタパスの自動再作成を行うcad/cam方式
KR100503789B1 (ko) 렌더링시스템, 렌더링방법 및 그 기록매체
JPH10207523A (ja) 自動プログラミング装置および方法
JP4342193B2 (ja) 三次元cadシステム、部分再投影方法、及びコンピュータプログラム
JPH11306224A (ja) 三次元モデル作成装置、三次元モデル作成方法および三次元モデル作成プログラムを記録した記録媒体
JPH07175843A (ja) エッジの混合方法
US6489957B1 (en) Three dimensional geometric modeling system with multiple concurrent geometric engines
US6545680B1 (en) Dual mechanism for computer-aided design
JP3421082B2 (ja) Cadシステム
JP2003022285A (ja) コンピュータ支援による製品設計装置
JP4332394B2 (ja) 解析モデル作成支援装置
Jia et al. Using pseudo voxel octree to accelerate collision between cutting tool and deformable objects modeled as linked voxels
JPH07200873A (ja) 3次元モデルの作成方法
CN117708962B (zh) 一种基于Rhinoceros二三维一体化设计的方法及***

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees