JP3363101B2 - 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液 - Google Patents

細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液

Info

Publication number
JP3363101B2
JP3363101B2 JP28923498A JP28923498A JP3363101B2 JP 3363101 B2 JP3363101 B2 JP 3363101B2 JP 28923498 A JP28923498 A JP 28923498A JP 28923498 A JP28923498 A JP 28923498A JP 3363101 B2 JP3363101 B2 JP 3363101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
organic acid
meat
acid fermentation
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28923498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000116340A (ja
Inventor
潔 熊部
博之 谷中
明子 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITII CO Ltd
Original Assignee
KITII CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITII CO Ltd filed Critical KITII CO Ltd
Priority to JP28923498A priority Critical patent/JP3363101B2/ja
Priority to DE69838107T priority patent/DE69838107T2/de
Priority to EP98953030A priority patent/EP1051915B1/en
Priority to PCT/JP1998/005097 priority patent/WO2000021384A1/ja
Priority to US09/581,293 priority patent/US6316035B1/en
Publication of JP2000116340A publication Critical patent/JP2000116340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363101B2 publication Critical patent/JP3363101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/04Animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/02Preserving by means of inorganic salts
    • A23B4/027Preserving by means of inorganic salts by inorganic salts other than kitchen salt, or mixtures thereof with organic compounds, e.g. biochemical compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/12Preserving with acids; Acid fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/10Preserving with acids; Acid fermentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B9/00Preservation of edible seeds, e.g. cereals
    • A23B9/16Preserving with chemicals
    • A23B9/24Preserving with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23B9/26Organic compounds; Microorganisms; Enzymes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細胞及びタンパク
質の機能を変える有機酸発酵液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、肉の軟化には各種の手法があっ
た。例えば、プロテアーゼ(特開平7−313108号
公報)、ポリ燐酸塩(特開昭58−23767号公
報)、食塩あるいは界面活性剤を使用する方法等があ
る。しかしプロテアーゼによる方法は、分解が進みすぎ
軟化過剰となり、ポリ燐酸塩は水を取り込むのみで水っ
ぽくなるばかりでなく、合成品であることから副作用の
心配をも有している。また、食塩による方法は、高濃度
ほど軟化するが、塩辛く食用とするには不適である。そ
して、界面活性剤は肉の深部までしみ込まないので、軟
化力不足である等、いずれの方法も問題点をかかえてお
り、肉を軟化する方法としては、不十分であった。
【0003】一方、魚介類、野菜の鮮度保持には、従来
燐酸塩、殺菌剤あるいは抗酸化剤が用いられていた。し
かしながら、これら従来の鮮度保持方法は、例えば燐酸
塩では水っぽくなり、ドリップが出て旨味成分が流出す
る欠点があり、殺菌剤では、弾力性が維持できず、酸化
防止効果も劣っている。一方、抗酸化剤も弾力性が維持
できず、抗菌力に乏しい等いずれも欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、細胞及びタ
ンパク質含有材料において、適度に保水性を有し、食感
を良好にし鮮度保持にも有効な、副作用の心配がない物
質の開発を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく鋭意努力した結果、イオントフォレシス(I
ontophoresis)の理論を応用することが有
効であることを見出した。イオントフォレシスとは、医
学の分野において、組織と同一のイオンを外部から強制
的に送り込み、電圧をかけてイオンを反発させることに
より、薬物を患部に到達させ病気を治療する方法であ
る。これは水の存在下に、細胞内蛋白を含め各種蛋白分
子の末端フィラメントをイオン反発により、可逆的に変
性させる効率的な方法である。この構造変化により蛋白
質分子内に結合水や同時に混在する他の物質の取り込み
が起こる。これを応用したものが本発明である。
【0006】すなわち、本発明は(1)炭水化物を発酵
させる際に、炭酸塩を用いてpH6〜10に調整するこ
とを特徴とする有機酸発酵液、(2)食塩を添加するこ
とを特徴とする(1)記載の有機酸発酵液、(3)有機
酸発酵が酢酸発酵又はクエン酸発酵であることを特徴と
する(1)又は(2)記載の有機酸発酵液、(4)
(1)記載の有機酸発酵液を含有するタンパク質含有材
料改質剤、(5)タンパク質含有材料が畜肉、魚介類又
は豆類のいずれかであることを特徴とする(4)記載の
タンパク質含有材料改質剤、
【0007】(6)(1)記載の有機酸発酵液をタンパ
ク質含有材料に施すことを特徴とするタンパク質含有材
料の改質方法、(7)タンパク質含有材料が畜肉、魚介
類又は豆類のいずれかであることを特徴とする(5)記
載のタンパク質含有材料の改質方法、(8)(1)記載
の有機酸発酵液を含有する植物細胞改質剤、(9)植物
細胞が野菜であることを特徴とする(8)記載の植物細
胞改質剤、(10)(1)記載の有機酸発酵液を植物細胞
に施すことを特徴とする植物細胞の改質方法、(11)植
物細胞が野菜であることを特徴とする(10)記載の植物
細胞の改質方法に関する。
【0008】イオン反発とは、例えば二価の陽イオンは
肉の保水性を減少させるといわれているが、これは、こ
れらのイオンがマイナスのチャージグループ間の電気的
反発力を弱め、ペプチド鎖間に強固な結合をつくり、そ
の結果筋肉の構造を緊張収縮させることによると考えら
れている。即ち、肉の保水性を高めるには、電気的反発
力を増大させることが肝要である。この保水性に関与す
るファクターとしては、pH、陽イオン、中性塩、ポリ
リン酸塩とクエン酸塩、筋肉の死後変化、電気刺激、冷
凍と解凍及び加熱温度等が挙げられる。
【0009】先に記載したように、イオン反発に基づく
構造変化による蛋白質分子内の結合水等の取り込みを効
率的に行うために、特に生きた細胞や肉類に於いてはp
Hが大きく影響する。そこで本発明は、pHに着目しp
Hを調節してイオン反発を起こさせることとした。肉ミ
オシンタンパクの等電点はpH5.0であるが、5.0以
上のアルカリ側で滲透性が増してくることはわかってい
る。そして、pH8〜9に於いて最大効率が得られる
が、肉類や細胞では内在的有機酸の放出により短時間に
pHが下がる。
【0010】従来のpH調整はポリリン酸塩等で行われ
ていたが、この内在的有機酸の放出による短時間のpH
低下を阻止することができなかった。本発明において
は、発酵液内に有機酸塩を含有させることで、緩衝力を
高めpH低下を防いで効率を維持させた。水の存在下で
pHをアルカリ側とし、マイナスイオンを与えると肉や
生きた細胞に於いては、細胞内外の各種成分の移動が起
こる。食肉の場合、本処理によって細胞内に潜在するア
ミノ酸、塩基、核酸など旨味成分が滲出され肉の旨味が
向上する。なお、pHは8〜9が好ましいが、6〜10
の範囲内であれば効率的に行うことが可能である。本発
明品は、次のようなプロセスを経て製造される。
【0011】
【0012】炭水化物としては、糖や澱粉が適当であ
る。また、炭酸塩としては、炭酸ナトリウム、重曹、炭
酸カルシウム等が挙げられるが、この他炭酸イオンを有
するものであれば、差し支えない。適用可能な有機酸発
酵としては、以下のようなものがある。
【0013】
【表1】
【0014】なお、Aspergillus nigerはIAM3001、
ATCC6275に、Acetobacter acetiはIAM1802に、A
spergillus flavusはIAM3003、ATCC9643に、Lac
tobacillus delbruckiiは、IAM124741、ATCC964
9として寄託されている。上記のうち酢酸発酵及びクエ
ン酸発酵がより実用的である。本発明における発酵方法
は従来方法を適用するが、炭酸塩は、発酵過程において
段階的に加えていくことがよい。
【0015】発酵液中に有機酸が5%以上、好ましくは
10%程度含有させ、中和後pH8.0を保つことが望
ましい。更に、有機酸発酵液に食塩を6〜10%含有さ
せると、保水性の点でより効果が増強される。このよう
にして得た発酵液を生きた細胞や水存在下の蛋白質に加
えると、蛋白質抹消フィラメントに於いて、イオン反発
を起こし、間隙があくことで内外の水分及びそれに含ま
れる成分の移動が行われる。これらを利用して細胞や蛋
白質の機能を可逆的に変換させる発酵液として各種産業
上有益に活用することを可能ならしめた。そして、有機
酸発酵液は天然物であることから、ポリリン酸のような
副作用を心配する必要がない。
【0016】例えば下記のような各種食品の品質改良が
可能となった。 畜肉;軟化、旨味増強、増量、テクスチャーの改善 魚介類;肉の弾性向上 豆類;軟化、旨味増強 野菜;水分維持(鮮度保持)、パリパリ感
【0017】野菜は、浸透性が良いことから漬かる時間
が短くて済み、浅漬けに好適である。また、花や木の水
分が維持されるので花もちが向上するという顕著な効果
も奏する。更に、浸透性がよくなることから、調味液等
を浸透させる作業時間が極めて短縮される。本発明にお
いて、タンパク質含有材料とは肉、魚介類、豆類等が挙
げられ、細胞としては野菜、花あるいは木等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の製品は、通常水で3〜5
倍に希釈した溶液を使用し、肉に対して20〜50%量
を加えて揉み込むか、注入するか(インジェクショ
ン)、浸漬して使用する。牛肉、豚肉の場合、肉の保形
性を重視する場合やブロックを処理する場合などは、イ
ンジェクション法が好ましい。また、インジェクション
後マッサージングを約20分程度行うとより効果的であ
る。
【0019】鶏肉、エビの場合は、揉み込み方法が好ま
しく、リボンミキサーやタンブラー等で揉み込むことが
効果的である。更に、途中で5〜10分程度の休止時間
を置くと一層効果的である。魚肉の場合、揉み込み方法
では身崩れを起こすことがあるので、静置浸漬が好まし
い。なお、浸漬法の場合、冷蔵(3〜6℃)で行うこと
が望ましい。
【0020】
【実施例1】有機酸発酵液の製造方法 1/5濃縮リンゴ果汁1,000mlと水2,000mlとを
混合したものに、酵母を添加して25〜30℃の温度域
にて発酵を行った。アルコールが1.0%未満になった
時点で発酵を終了し、発酵生成物Aを得た。発酵生成物
Aを発酵槽に移した後、酢酸菌を接種し25〜30℃で
酢酸発酵を行った。この際炭酸ナトリウムを段階的に添
加して発酵終了時のpHが8.5になるように調製し、
発酵生成物Bを得た。発酵生成物Bに食用塩を10w/w
%添加混合した後、殺菌、濾過を行い本発明品を得た。
【0021】
【実施例2】本発明品を鶏むね肉に施した評価 (本発明品添加区)非通気性ビニール袋に鶏肉(国産ブ
ロイラーむね肉)を入れ、食肉重量の半量に相当する本
発明品5倍希釈水溶液を加えて含気包装したものをプラ
スチック容器(16×12×10cm)に入れた後、振と
う機(池本理化工業(株)製MW−1型)で下記の条件
で振とうした。 (無添加区)本発明品の代わりに水を加え添加区と同じ
処理を行った。
【0022】*振とう時間:20分振とう→10分休み
→10分振とう *振とうスピードダイアル:MAX *試験方法 遊離アミノ酸:振とう処理後の生肉について、アミノ酸
分析計(HITACHI社製L-8500)により分析した。 テクスチャー:振とう処理が終了した鶏肉を、そのまま
非通気性ビニール袋に入れて真空包装を行い75℃で5
0分間湯浴中にて加熱した。加熱終了後、流水で30分
間冷却した後に冷蔵庫(5℃)で一晩冷蔵したものをテ
ンシプレッサー(タケトモ社製TTP-50BX)により測定し
た。
【0023】官能検査:振とう処理後、鶏肉に軽く小麦
粉を塗し、160℃に加熱したサラダ油で唐揚げ調理
し、室温で30分間放冷した後、調理品の外観、鶏肉切
断面の色調と硬さ(歯ごたえ)及び味について10名の
官能検査員により評価した。 *試験結果 遊離アミノ酸(mg/100g)
【0024】
【表2】
【0025】表2の結果からみると、添加区は無添加区
に比して、約20%程度遊離アミノ酸が多く含有されて
いることが分かった。 テクスチャー
【0026】
【表3】
【0027】表3からわかるように、添加区は無添加区
に比して、弾力性はやや劣るものの硬さ、凝集性(肉組
織のまとまり方)及び付着性は優れていることが分か
る。 官能検査
【0028】
【表4】
【0029】表4からわかるように、官能検査の結果、
本発明品を添加した鶏肉は、無添加のものに比して、外
観、硬さ及び味において優れており、色調も差異がない
とのが得られた。
【0030】
【実施例3】国産ブロイラー胸肉を材料に用い、肉を自
然解凍し処理液を肉:処理液=100:50(重量比)
で加え、19℃、30分間の揉み込み処理を施した。次
いで、液を切り、フライパン上にて中火で5分間の加熱
調理を施した。 対照区ー無処理 処理区Iー食塩 2.0% 処理区IIー重炭酸トリウム 1.0% 処理区IIIークエン酸三ナトリウム 3.0% 処理区IVーポリリン酸ナトリウム 2.0% 処理区Vー本発明品 20.0%
(固形分として4%) 結果は次のとおりあった。(パネラー10名)
【0031】
【表5】
【0032】表5からわかるように、本発明によれば、
増重率が10%程度アップすると共に、歩留まりも10
%以上上がり、味、食感も向上して肉質も軟らかくなる
という顕著な効果をもたらすことができる。
【0033】
【実施例4】本発明品のビーフシチューへの適用 材料として、牛もも肉、ジャガイモ、人参、玉葱を使用
した。ジャガイモ、人参、玉葱を一口大にカットし、ビ
ーカーに各煮汁200gとジャガイモ30g、人参20
g、玉葱30gを入れ、沸騰したところで牛肉50gを
入れて、ウォーターバスを用いて湯煎(約95℃)で2
0分間加熱した。市販のルウを適宜入れて更に10分間
加熱し、味、食感、硬さについて評価した結果を表6に
示す。(パネラー10名)なお、対照区(無処理区)及
び処理区は以下のような水溶液で実施した。 対照区(無処理区) 3%水溶液 処理区 I 2%水溶液 処理区 II 3%水溶液
【0034】
【表6】
【0035】表6からわかるように、処理区Iの本発明
品2%水溶液が好ましい結果をもたらした。
【0036】
【実施例5】本発明品のエビへの適用 材料として、冷凍ブラックタイガーを使用した。エビを
流水解凍し、殻、背ワタを除去した。 処理液をエビ:処理液=100:100(重量比)の比
率で加えた後、6℃の冷蔵庫内にて18時間浸漬した。
その後3分間蒸し加工を行った結果、表7のような結果
が得られた。
【0037】
【表7】
【0038】表7からわかるように、本発明品でエビを
処理することにより、顕著な食感及び歩留まりの向上、
旨味の増加が見られた。
【0039】
【実施例6】本発明品の大豆への適用 材料として、北海道産大豆を使用した。大豆と水(対照
区)あるいは大豆と本発明品(処理区)とを1:3の割
合で常温で2時間戻し、ウオーターバス(95℃前後)
にビーカーごと入れ、バスが沸騰したら更に液(水また
は本発明品)を大豆に対して4倍量を加えて1時間又は
1時間半煮た。すなわち、
【0040】 対照区ー無処理 1時間 処理区Iー本発明品 5%水溶液 1時間 処理区IIー本発明品 10%水溶液 1時間 処理区IIIー本発明品 15%水溶液 1時間 対照区ー無処理 1時間半 処理区IVー本発明品 5%水溶液 1時間半 処理区Vー本発明品 10%水溶液 1時間半 処理区VIー本発明品 15%水溶液 1時間半 以上について、味・食感及び硬さについて評価した。
(パネラー10名)
【0041】
【表8】
【0042】表8を見ると、処理区II、III、IVが好ま
しいと言える。すなわち、1時間煮る場合には、本発明
品を10〜15%添加することが好ましく、1時間半煮
る場合には、本発明品を5%程度添加することが好まし
いことが分かった。そして、対照区及びはいずれも
煮たりないことからみると、本発明品を添加することに
よって、煮る時間を約半分に短縮することが可能とな
る。
【0043】
【実施例7】本発明品の浅漬けへの適用 材料として、キャベツ、人参、キュウリを使用した。キ
ャベツは一口大のざく切り、人参は短冊切り、キュウリ
は薄切りにそれぞれカツトする。非通気性ビニール袋に
上記野菜を入れ、野菜の全量と等重量の漬け込み液を入
れた。4℃冷蔵庫にて18時間の漬け込みを行った後、
液を切り、味、食感について評価した。結果を表9に示
す。(パネラー10名)漬け込み液の処方は次のとおり
である。 対照区; 食塩 5% 水溶液 処理区I; 本発明品 20% 水溶液 処理区II; 本発明品 30% 水溶液
【0044】
【表9】
【0045】表9の結果からみて、浅漬けを本発明品で
処理することにより、パリパリ感が出てくるとともに、
野菜の甘みも感ぜられるようになった。
【0046】
【発明の効果】本発明品により、各種食品のソフト感、
旨味改善等の品質改良に効果を奏することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A23L 1/325 A23L 1/325 A (56)参考文献 特開 昭62−55072(JP,A) 特開 昭61−293388(JP,A) 特開 昭48−33099(JP,A) 特開 平10−327805(JP,A) 特開 平9−266793(JP,A) 特開 平9−140365(JP,A) 特開 平9−28347(JP,A) 特開 平9−209(JP,A) 特開 平5−103627(JP,A) 特公 昭46−19600(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/03,1/20 A23L 1/212,1/318 A23B 4/12,7/10 C10J 1/00 C12P 7/46 - 7/48 JICSTファイル(JOIS) 食品関連文献情報(食ネット)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭水化物を発酵させる際に、炭酸塩を用
    いてpH8〜9に調整するとともに、食塩を6〜10%
    含有させることを特徴とする有機酸発酵液の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭水化物を発酵させる際に、炭酸塩を用
    いてpH8〜9に調整するとともに、食塩を6〜10%
    含有させた有機酸発酵液を含有することを特徴とする植
    物細胞改質剤。
JP28923498A 1998-10-12 1998-10-12 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液 Expired - Lifetime JP3363101B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28923498A JP3363101B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液
DE69838107T DE69838107T2 (de) 1998-10-12 1998-11-12 Vergärte organische säure mit verändernder wirkung auf zell- und proteinfunktionen
EP98953030A EP1051915B1 (en) 1998-10-12 1998-11-12 Fermented organic acid that changes cell and protein functions
PCT/JP1998/005097 WO2000021384A1 (fr) 1998-10-12 1998-11-12 Acide organique fermente modifiant des fonctions de cellules et proteines
US09/581,293 US6316035B1 (en) 1998-10-12 1998-11-12 Fermented organic acid that changes cell and protein functions and method of making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28923498A JP3363101B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116340A JP2000116340A (ja) 2000-04-25
JP3363101B2 true JP3363101B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=17740530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28923498A Expired - Lifetime JP3363101B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6316035B1 (ja)
EP (1) EP1051915B1 (ja)
JP (1) JP3363101B2 (ja)
DE (1) DE69838107T2 (ja)
WO (1) WO2000021384A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003235179A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Ajinomoto Co., Inc. Pretreatment agent for fish
US9936714B2 (en) * 2013-08-20 2018-04-10 Isoage Technologies Llc Formulations for stabilizing moisture in muscle foods
JP2017121230A (ja) * 2015-12-02 2017-07-13 マルハニチロ株式会社 超音波による付着性が低下した食品の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034640B2 (ja) * 1972-03-27 1975-11-10
US3912821A (en) * 1974-06-12 1975-10-14 Quaker Oats Co Process for producing liquid modified protein
US4141996A (en) 1976-05-13 1979-02-27 The Quaker Oats Company Process for producing liquid modified protein
JPS5542543A (en) 1978-09-19 1980-03-25 Onozuka Yuichiro Preparation of soybean milk
JPH01206964A (ja) 1988-02-10 1989-08-21 Morishita Kk 味噌製造方法
JPH03277247A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Morinaga & Co Ltd 薬用ニンジンを用いた食用素材の製造法
JPH0420263A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Tomoji Tanaka 乳酸生菌と硅酸炭酸カルシウム,マグネシウムから成る健康食品と鮮度保持剤
JPH0998735A (ja) 1995-10-06 1997-04-15 Yuichiro Onozuka 成型酢大豆の製造方法
JPH1084901A (ja) 1996-09-17 1998-04-07 Yuichiro Onozuka 粉末酢大豆の製造方法
JPH10108651A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Kao Corp 乳酸発酵食品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69838107T2 (de) 2008-04-03
DE69838107D1 (de) 2007-08-30
JP2000116340A (ja) 2000-04-25
EP1051915B1 (en) 2007-07-18
WO2000021384A1 (fr) 2000-04-20
EP1051915A1 (en) 2000-11-15
US6316035B1 (en) 2001-11-13
EP1051915A4 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4284653A (en) Process for handling and processing fish meat
KR20100075991A (ko) 저작·연하 곤란자에 적합한 식재
CN107821985A (zh) 一种超声波辅助真空滚揉制备低盐低钠板鸭的方法
CN103549492B (zh) 一种粘粉秋刀鱼片的制作方法
KR100515973B1 (ko) 식품 보존제 조성물 및 이를 포함하는 식품
JP4138889B2 (ja) 食肉改質剤
JP3363101B2 (ja) 細胞及びタンパク質の機能を変える有機酸発酵液
JP2637341B2 (ja) 冷凍えびの冷凍熟成法及び同方法を利用したえび加工食品
WO2010126165A1 (ja) 食肉の軟化改質方法及び軟化改質剤
KR100197542B1 (ko) 조미가공 오징어의 제조방법
JP2912915B1 (ja) 食肉の肉質改良剤及び改良方法
CN107259419A (zh) 一种腌制红虾的加工技术
KR100419053B1 (ko) 오징어채 가공방법
CN103549494B (zh) 一种粘粉沙丁鱼片的制作方法
KR940010261B1 (ko) 우렁쉥이 발효식품(멍게육젓)의 제조방법
JP2004267057A (ja) 肉質改善効果をもつ調味料
KR100558690B1 (ko) 먹물 함유 오징어채의 가공 방법
TWI774871B (zh) 食用肉改質用組成物、食用肉調理品的製造方法、食用肉調理品及食用肉的改質方法
WO2002011561A1 (fr) Assaisonnements fonctionnels
JPH04187043A (ja) 粉末オイスタージユース組成物及びその製造方法並びに粉末オイスタージユース組成物による生鮮食品の鮮度保持法
RU2229250C2 (ru) Способ получения полуфабриката из мускульной части рапаны
JP3434361B2 (ja) 生のマツイカの肉質を柔らかくする方法並びにそれにより得られる生食用マツイカ
JPS596863A (ja) 肉類ねり製品の製造方法
JPH10295264A (ja) 冷凍用青果物及びこれを含む冷凍食品
JP2006223133A (ja) 野菜類、肉類および/または魚介類の加工食品素材並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020925

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term