JP3354376B2 - 有機磁性薄膜の製法 - Google Patents

有機磁性薄膜の製法

Info

Publication number
JP3354376B2
JP3354376B2 JP02612396A JP2612396A JP3354376B2 JP 3354376 B2 JP3354376 B2 JP 3354376B2 JP 02612396 A JP02612396 A JP 02612396A JP 2612396 A JP2612396 A JP 2612396A JP 3354376 B2 JP3354376 B2 JP 3354376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
organic
organic magnetic
magnetic
magnetic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02612396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09194576A (ja
Inventor
喜彦 飯島
伸一郎 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP02612396A priority Critical patent/JP3354376B2/ja
Publication of JPH09194576A publication Critical patent/JPH09194576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354376B2 publication Critical patent/JP3354376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機磁性薄膜の製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、磁性薄膜は、磁気記録材料、光磁
気記録材料、磁気ヘッド材料などに応用され、金属、合
金、非晶質合金、酸化物など様々な無機材料が使用され
ていた。これに対し、最近、有機磁性材料が軽量で軟質
であり、更に有機物の特徴を生かした利用が期待される
ことから、その開発が注目されている。しかし、従来の
有機磁性材料は合成が困難であるものも多く、再現性等
にも不具合が生じていた。また、強磁性発現の温度が極
めて低温であったり、磁化の値が著しく小さいとか、あ
るいは空気中で不安定であるなど、実用に際し問題点が
数多く生じていた。
【0003】これに対し、グリゴリアン等は金属フタロ
シアニンにアルカリ金属をドープした系が室温で非常に
大きい磁性を示すという知見を得た(Material
sScience vol.XIV.No.4, P12
1.1988)。しかしながら、この材料は溶媒に難溶
性であるため、薄膜や複雑な形状あるいは精密な微小形
状をもつものを製造することは困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、溶媒
に難溶性の有機磁性材料を用いて、薄膜をはじめ複雑な
形状や精密な微小形状に形成でき、かつ薄膜制御も容易
である有機磁性薄膜の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機磁性体の
存在下において、モノマーおよび/またはオリゴマーを
電解重合することにより有機磁性体粒子を前記モノマー
および/またはオリゴマーの重合物薄膜中に含有した有
機磁性薄膜を製造する方法において、前記有機磁性体粒
子が少なくとも下記一般式[I]
【化4】 (式中、Mは磁性金属および磁性金属の化合物よりなる
群から選ばれたものであり、これらの磁性金属または磁
性金属の化合物は1種類のみでもよいが、2種以上の混
合物として使用してもよい。Aは、置換基を有すること
もある下記
【化5】 よりなる群から選ばれた有機残基、2個の水素原子また
は結合手を表わす。)で表わされるテトラアザポルフィ
リン誘導体または一般式[II]で示される
【化6】 (式中、MとAは前記と同一の定義である) ポルフィリン誘導体にアルカリ金属が結合している有機
磁性材料を含有しているものであることを特徴とする有
機磁性薄膜の製法に関する。
【0006】電解重合法すなわち電気化学的な重合法
は、有機材料の合成法として知られているもので、モノ
マーおよび/またはオリゴマーならびに支持電解質を含
む電解液に、作用電極および対極、更に必要に応じて参
照電極を浸漬して、電圧を印加することによって、モノ
マーおよび/またはオリゴマーを電気化学的に電極表面
上で電解酸化(陽極上にポリマーを生成)あるいは電解
還元(陰極上にポリマーを生成)し、カチオンラジカル
やアニオンラジカルのような反応活性種をその場で(i
n situ)生成させ、これがその場で重合してポリ
マーを形成する方法である。
【0007】本発明においては、前記電解重合を実施す
るとき、作用極の面積あるいは通電電荷量などを適切に
調節することにより、膜厚を容易に制御できる。
【0008】電解液を形成するための溶媒としては、例
えばアセトニトリル、ベンゾニトリル、プロピレンカー
ボネートをはじめとする非プロトン性溶媒、例えばメタ
ノールやエタノール等のプロトン性溶媒および水など、
多くの公知のものを対象とすることができる。
【0009】電解質としては、例えばLiBF4、Li
ClO4、LiPF6、LiAsF6、p−トルエンスル
ホン酸塩、m−ニトロベンゼンスルホン酸塩をはじめと
して、多くの公知材料を対象とすることができ、重合す
るモノマーの種類および重合の条件によって、これらの
適切な組合せが選定される。
【0010】この電解液中に有機磁性体粒子が添加され
るのであるが、この時、有機磁性体粒子同士が凝集しな
いように電解液中に安定に分散させなければならない。
このため、界面活性剤として、例えば末端基にカルボキ
シル基(−COOH)、ホスホン基(−PO32)、ス
ルホン酸基(−SO3H)、アミン基(−NH2)などを
有する鎖状有機分子を用いて、有機磁性体粒子を1重あ
るいは2重に被覆することが好ましい。
【0011】有機磁性体粒子としては、少なくとも下記
一般式[I]
【化7】 (式中、Mは磁性金属および磁性金属の化合物よりなる
群から選ばれたものであり、これらの磁性金属または磁
性金属の化合物は1種類のみでもよいが、2種以上の混
合物として使用してもよい。Aは、置換基を有すること
もある下記
【化8】 よりなる群から選ばれた有機残基、2個の水素原子また
は結合手を表わす。)で表わされるテトラアザポルフィ
リン誘導体または一般式[II]で示される
【化9】 (式中、MとAは前記と同一の定義である) ポルフィリン誘導体にアルカリ金属が結合している有機
磁性材料を含有しているものを使用する。なお、この有
機磁性材料は本出願人の出願にかかる特願平6−545
30号にもとずいて製造することができる。
【0012】前記Mとして少なくともFe、Co、N
i、Mnおよびその混合物を使用した場合は、有機磁性
体粒子の磁化が大きくなり、形成された有機磁性薄膜の
磁化も大きくすることができる。
【0013】また、前記アルカリ金属として、少なくと
もNa、K、Rbおよびその混合物を使用した場合は、
有機磁性体粒子の磁化が大きくなり、形成された有機磁
性薄膜の磁化も大きくすることができる。
【0014】本発明のモノマーとしては、電解重合をす
るモノマーであれば特別の制限はなく、例えば、アミノ
酸あるいは水酸基を含む芳香族化合物、複素環式化合
物、ベンゼン及び2個あるいはそれ以上の縮合芳香族を
もつ多環式炭化水素化合物、ビニル基を有する化合物、
アセチレン及びその誘導体など多くの物質を対象とする
ことができる。もちろん、モノマーである必要はなく、
ダイマー、数量体などを含むオリゴマーあるいはモノマ
ーとオリゴマーの混合物を用いてもよいことは言うまで
もない。
【0015】ここで、前記の電解重合を電解酸化によっ
て行なう場合は、例えばアミノ酸あるいは水酸基を含む
芳香族化合物、複素環式化合物、ベンゼン及び2個ある
いはそれ以上の縮合芳香族をもつ多環式炭化水素化合
物、ビニル基を有する化合物等の非常に多くのモノマー
が重合できるため、例えばポリチオフェン、ポリピロー
ル、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアズレ
ン、ポリピレンをはじめとする代表的な導電性高分子の
モノマーが使用できる。
【0016】酸化重合の場合は、界面活性剤の添加を適
切に調整することにより、界面活性剤で被覆された有機
磁性体粒子を電気化学的にドープすることが可能にな
る。
【0017】また、有機磁性体粒子の磁化の大きさある
いは電解液中の含有量によって、薄膜の磁気特性が制御
できる。もちろん、有機磁性体粒子の種類、組成等を変
化させたり、重合条件を変化させることによっても、磁
気特性を変化させられることは言うまでもない。また、
有機磁性体粒子の大きさは、余り小さくなりすぎると、
粒子が超常磁性を示すため強磁性体として振るまわなく
なるので具合が悪く、一方、余り大きいと薄膜の性質を
悪くするので好ましくなく、通常数十オングストローム
ないし数ミクロンの範囲のものを用いる。
【0018】前記方法で有機磁性薄膜を製造する場合、
作用極の形状を任意に変化させることにより、難溶性の
有機磁性材料では極めて困難であった複雑形状のものが
容易に形成でき、また電極を微小にパターニングするこ
とにより、精密な微小形状のものが形成できる。
【0019】また、本発明の有機磁性薄膜は全て有機物
より構成されるため、軽量で柔軟性に富み、今まで無機
磁性薄膜では用いられなかったような広い分野への応用
が期待されるものである。
【0020】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれにより限定されるものではない。
【0021】実施例1 FeフタロシアニンとNaを真空中550℃で5時間反
応させ、得られたFeフタロシアニンのNa結合体粉末
(Na−FePc粉末)を微粉砕し、界面活性剤を用い
て水中に安定に分散させた。この時、粉末の含有量を2
0wt%とした。・・・・・(これを溶液Aとする) この溶液Aにp−トルエンスルフォン酸ナトリウムおよ
びピロールをそれぞれの濃度が1.0Mおよび0.1M
になるように添加し、電解液とした。これに陽極として
SnO2ガラス、陰極としてCuの電極対を浸漬した。
陽極面積は3cm2とした。この電極対に電圧2.3V
を印加し、20Cまで電解重合を行うことにより、陽極
上にポリピロール中に、Na−FePc微粒子を含有し
た膜厚18μmの有機磁性薄膜を作製した。SQUID
を用いて300Kにおける磁化の磁場依存性を測定した
ところ強磁性体特有のヒステリシス曲線が得られ、飽和
磁化の値は2.3emu/gであった。
【0022】実施例2 実施例1と同様な実験条件において、10Cまで電解重
合を行い、有機磁性薄膜を作製したところ、膜厚は9μ
mであった。このように電荷量により膜厚は容易に制御
できた。また、陽極のSnO2の部分を種々の複雑な形
状とすることによって、電極の形状による種々の複雑な
形状の有機磁性薄膜が形成できた。さらに、電極から有
機磁性薄膜を剥離して曲げ試験を行った結果、十分な柔
軟性を有していた。
【0023】実施例3 有機磁性材料として、FeフタロシアニンとKを真空中
550℃で5時間反応させて得られたFeフタロシアニ
ンのK結合体(K−FePc)を用いた以外はすべて実
施例1と同様の方法で有機磁性薄膜を作製した。この薄
膜をSQUIDにより300Kで磁化の磁場依存性を測
定したところ、飽和磁化の値は4.5emu/gであっ
た。
【0024】実施例4 有機磁性材料として、CoフタロシアニンとKを真空中
550℃で5時間反応させて得られたCoフタロシアニ
ンのK結合体(K−CoPc)を用いた以外はすべて実
施例1と同様の方法で有機磁性薄膜を作製した。同様に
磁気測定を行ったところ、飽和磁化の値は3.7emu
/gであった。
【0025】実施例5 実施例4において、K−CoPcの電解液中の含有量を
1/2として、実施例4と同様に有機磁性薄膜を作製し
た。同様に磁気測定を行ったところ、飽和磁化の値は、
1.9emu/gであった。このように電解液中の有機
磁性体粒子の含有量を制御することにより容易に有機磁
性薄膜の飽和磁化の値を制御できた。
【0026】実施例6 有機磁性材料として、NiフタロシアニンとKを真空中
550℃で5時間反応させて得られたNiフタロシアニ
ンのK結合体(K−NiPc)を用いた以外はすべて実
施例1と同様の方法で有機磁性薄膜を作製した。同様に
磁気測定を行ったところ、飽和磁化の値は3.0emu
/gであった。
【0027】
【効果】
(1)請求項1の発明により、従来不可能であった複雑
な形状や精密な微小形状の形成が可能となり、かつ密度
の小さい柔軟性に飛んだ全部が有機物から構成される有
機磁性薄膜の製造がはじめて可能となった。また、系に
添加する界面活性剤の量を適切に調整することにより有
機磁性体粒子を電気化学的にドープすることが可能とな
った。 (2)請求項2の発明と3の発明により、いずれも磁化
の値が大きい有機磁性薄膜の製造が可能になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 61/10 C08G 61/12 C08G 73/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機磁性体の存在下において、モノマー
    および/またはオリゴマーを電解重合することにより有
    機磁性体粒子を前記モノマーおよび/またはオリゴマー
    の重合物薄膜中に含有した有機磁性薄膜を製造する方法
    において、前記有機磁性体粒子が少なくとも下記一般式
    [I] 【化1】 (式中、Mは磁性金属および磁性金属の化合物よりなる
    群から選ばれたものであり、これらの磁性金属または磁
    性金属の化合物は1種類のみでもよいが、2種以上の混
    合物として使用してもよい。Aは、置換基を有すること
    もある下記 【化2】 よりなる群から選ばれた有機残基、2個の水素原子また
    は結合手を表わす。)で表わされるテトラアザポルフィ
    リン誘導体または一般式[II]で示される 【化3】 (式中、MとAは前記と同一の定義である) ポルフィリン誘導体にアルカリ金属が結合している有機
    磁性材料を含有しているものであることを特徴とする有
    機磁性薄膜の製法。
  2. 【請求項2】 前記Mが、Fe、Co、NiおよびMn
    よりなる群から選ばれた少なくとも1種の元素である請
    求項1記載の有機磁性薄膜の製法。
  3. 【請求項3】 前記アルカリ金属が、Na、KおよびR
    bよりなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項
    1または2記載の有機磁性薄膜の製法。
JP02612396A 1996-01-19 1996-01-19 有機磁性薄膜の製法 Expired - Fee Related JP3354376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02612396A JP3354376B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 有機磁性薄膜の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02612396A JP3354376B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 有機磁性薄膜の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194576A JPH09194576A (ja) 1997-07-29
JP3354376B2 true JP3354376B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=12184799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02612396A Expired - Fee Related JP3354376B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 有機磁性薄膜の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354376B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09194576A (ja) 1997-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5264157A (en) Material based on an electronic conductive polymer incorporating magnetic particles and its production process
DeArmitt et al. A novel N-substituted polyaniline derivative
Bidan et al. New nanocomposites based on “tailor dressed” magnetic particles in a polypyrrole matrix
KR0162864B1 (ko) 가용 전기전도성 폴리피롤의 제조방법
JPH09120709A (ja) 自己ドーピング機能を有する高分子導電体及びその製造方法
Rabek et al. Polymerization of pyrrole on polyether, polyester and polyetherester-iron (III) chloride coordination complexes
DE3851499T2 (de) Elektrische leitfähige Polymerzusammensetzungen für die Herstellung dieser Zusammensetzungen verwendbare Verfahren und Polymere.
Coche-Guerente et al. Electropolymerization of cationic amphiphilic pyrrole derivatives on electrodes. Evidence for environmental effects on redox potentials of trapped anions
DE3419788A1 (de) Copolymere und blends von polymeren mit konjugiertem (pi)-system
JP2002275261A (ja) 導電性ポリアニリン組成物、そのフィルム及びそれらの製造方法
JPH0632845A (ja) 導電性高分子複合物の製造方法
US6043336A (en) Electrically conducting dendrimers
JP3354376B2 (ja) 有機磁性薄膜の製法
Saidman et al. Electropolymerisation of pyrrole onto aluminium from alkaline solutions containing a surfactant
Hsieh et al. Poly (N-acylethylenimines) with pendant carbazole derivatives. 3. Electrochemical studies
WO2002010251A1 (en) Method for making polypyrrole
JP2001163960A (ja) 導電性高分子物質の製造方法および固体電解コンデンサ
JPH09268258A (ja) 導電性組成物及びその製造方法
JP2006182958A (ja) 導電性微粒子およびその製造方法
JP3351950B2 (ja) 有機導電体の製造法
WO1998055532A1 (en) Electrochemical synthesis of electrically conductive polymers and products thereof
Xie et al. Further study of the preparation and properties of poly (thienylene vinylene) via an organic-soluble precursor polymer
JP2662637B2 (ja) 導電材料およびその製造方法
Chen et al. Electrochemical polymerization of neutral red in the presence of sulfoferrocenecarboxylic acid
JPH06338432A (ja) 磁性薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees