JP3233754B2 - 食肉製品の製造方法 - Google Patents

食肉製品の製造方法

Info

Publication number
JP3233754B2
JP3233754B2 JP28172693A JP28172693A JP3233754B2 JP 3233754 B2 JP3233754 B2 JP 3233754B2 JP 28172693 A JP28172693 A JP 28172693A JP 28172693 A JP28172693 A JP 28172693A JP 3233754 B2 JP3233754 B2 JP 3233754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
fermented milk
fermented
sterilized
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28172693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107941A (ja
Inventor
実 上田
光治 冨田
勇人 高田
秀範 竹中
甲三 大宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17643131&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3233754(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP28172693A priority Critical patent/JP3233754B2/ja
Publication of JPH07107941A publication Critical patent/JPH07107941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233754B2 publication Critical patent/JP3233754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食肉製品の製造方法に
関するものである。更に詳しくは、殺菌した発酵乳製品
を用い、風味を向上させた食肉製品の製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】乳酸菌および酵母は、従来より食品の風
味改善、保存性の向上を目的として用いられてきた。こ
れらの微生物の食肉の熟成に対する効果を示したものと
して、ドライソーセージ、ハムの製造に用いられている
乳酸菌の報告〔「ケミストリー・マイクロバイアル・テ
クノロジー・レーベンス(Chem. Mikrobiol Technol. L
ebensm)」,Vol.9,5,131,1986 〕があり、また特開平4
−234963号には、耐塩性、抗菌性を有する乳酸菌
を畜肉に添加し、保存性の向上と熟成期間を短縮させた
畜肉加工製品の製造法が開示されている。
【0003】また、食肉の熟成の促進及び風味の改善を
目的として、各種乳酸菌スターター(乳酸菌粉末)が市
販されている〔ルドルフミューラー社、スターターカル
チャーズ(Starter Cultures, Rudolfmuller)〕。
【0004】さらに、食肉製品の風味改善には、各種香
辛料およびアミノ酸発酵液等、多くの調味料が畜肉臭な
どの矯臭あるいは熟成風味の付与を目的として使用され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】食肉加工品における乳
酸菌、酵母の利用については、品質向上、熟成期間の短
縮などを目的として、欧米で凍結乾燥粉末、凍結濃縮品
の形態で利用されている。しかし、これらの食肉加工品
は、いずれも25〜37℃という中高温域で発酵、熟成
したもので、現在わが国で実施している塩漬、熟成温度
である低温域(5〜10℃)の製造条件は、これら有用
微生物の利用を困難にしている。
【0006】また、現状の食肉加工製造ラインでは、他
品種への影響を考慮し、乳酸菌および他の微生物を生菌
で利用することを敬遠する傾向にある。
【0007】さらに、食肉加工に前記目的で通常用いら
れる香辛料、調味料、植物性蛋白、カゼイン混合物等の
副原料は、そのものの風味が加工食肉製品の風味を形成
し、食肉の熟成風味あるいは旨みを引き出す効果はな
く、味のまとまりを欠く傾向にある。
【0008】従って、現状の製造条件、特に熟成(塩
漬)温度を変更することなく有用微生物の食肉への適用
を可能とする、簡便に利用できる素材および製造方法の
提供が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来から
用いられてきた乳酸菌スターターおよび各種乳製品、発
酵食品から分離した乳酸菌、酵母を用いて種々の検討を
行った。タンパク質の分解、即ち熟成であるという考え
はホーラン(Hoagland) らによって〔「ジャーナル・フ
ード・サイエンス(J.Food Sci.) 34,196,1969 」〕示さ
れている。タンパク質の分解を豚もも肉100gを用
い、5,10,25℃の温度で24〜72時間、有用微
生物およびその発酵物を作用させ遊離してくるアミノ酸
をチロシンとして定量し熟成の促進効果を検討したとこ
ろ、5℃、72時間後で無添加区との遊離アミノ酸量の
差は、前記スターターが0.06μmol以下であるの
に対し、発酵物の場合は0.27μmol、発酵後加熱
殺菌した場合は0.22μmolであった。熟成温度が
高くなるに従ってその差は小さくなり、25℃ではほと
んど差は認められなかった。有用微生物を凍結乾燥粉末
または濃縮スターターとして食肉に添加し発酵、熟成を
行うのではなく、有用微生物を用い、発酵液、発酵粉末
を調製し、各種生理活性物質を含む形態で食肉加工品へ
の適用を検討したところ、低温(5℃以下)で食肉の熟
成が促進されることを見い出した。
【0010】また、発酵乳製品の有用微生物は殺菌して
用いる場合、すなわち発酵乳製品中の生菌数が0の場合
でも熟成促進効果が得られることを発見した。このよう
な発酵乳製品がなぜ熟成を促進するのか、その機構は明
らかではないが、生菌数が0の場合にも効果が認められ
ることから発酵乳製品中の発酵生成物や、原料として用
いる乳由来の成分等の関与が考えられる。
【0011】さらに、発酵乳製品中の乳固形分量を調整
することにより熟成促進、矯臭および他の調味料などと
の相乗効果(味のまとまり)を確認し、前記の問題点が
解決されることを見い出した。本発明はこれらの知見に
基づき完成されたものである。
【0012】即ち、本発明は、食肉製品の製造におい
て、原料肉に殺菌した発酵乳製品を添加することによ
り、低温下で食肉の熟成を促進するとともに、原料肉お
よび副原料由来の異味異臭を矯臭することを特徴とする
食肉製品の製造方法を内容とするものである。
【0013】本発明に用いられる原料肉は、一般に食用
に供されるものであれば特に限定されず、例えば牛肉、
豚肉、綿羊肉、山羊肉、家兎肉、鶏肉、および魚肉等が
挙げられる。また、発酵乳製品の調製に用いる有用な微
生物としては、乳酸菌として、例えばラクトバチルス
属、ラクトコッカス属、ロイコノストック属、ペディオ
コッカス属に属する菌株、及び酵母としてサッカロミセ
ス属に属する菌株から1種または2種以上の組み合わせ
で用いられる。
【0014】殺菌した発酵乳製品の添加量は、原料肉1
00重量部に対して0.1〜10重量部が好ましく、1
〜3重量部がさらに好ましい。添加量が0.1重量部未
満では効果が充分でなく、10重量部を越えて添加する
と該発酵乳製品の原料乳の風味が肉に強く残り好ましく
ない。
【0015】殺菌した発酵乳製品の乳固形分は発酵液で
10重量%以下が好ましいが、5〜10重量%がさらに
好ましい。10重量%を越える場合は液の粘度が高くな
り取り扱いが困難になったり、乳風味が肉に残るなどの
欠点が生じる。また発酵粉末の場合は30重量%以下が
好ましいが、20〜30重量%がさらに好ましい。30
重量%を越える場合は、発酵液と同様に乳風味が肉に残
るなどの欠点が生じる。
【0016】殺菌した発酵乳製品は、牛乳、脱脂乳など
を発酵させた発酵乳を殺菌したものなどが挙げられ、こ
れらは単独又は2種以上組み合わせて用いられる。発酵
粉末は、発酵乳を加熱や凍結乾燥などで水分の大半を除
去した乾燥製品を意味し、調製の仕方によっては粉末状
ばかりでなく顆粒状であったり、デキストリンなどのよ
うな可食性のものとの混合物である場合もある。さら
に、本発明の食肉製品の製造方法における食肉の熟成温
度は、1〜15℃が好ましく、さらに好ましくは5〜1
0℃である。
【0017】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるも
のではない。尚、以下の記載において「%」は特に断ら
ない限り「重量%」を意味する。
【0018】参考例1:発酵乳製品の調製 10%還元脱脂乳培地にラクトバチルス・ヘルベティク
スK−4(Lactobacillus helveticus K-4、微工研菌寄
第12249号)の前培養液を1%接種し、30℃で2
4時間培養したものを発酵乳とし、95℃で10分間殺
菌したものを殺菌発酵乳とした。また、この発酵液にデ
キストリン25%添加し、加熱乾燥噴霧し発酵粉末を調
製した。
【0019】 実施例1、比較例1、対照例1〜2:ハムの調製 豚もも肉1Kgに表1に示す、参考例1で得られた発酵
乳、殺菌発酵乳、発酵粉末を含有する、又は含有しない
ピックル液を300g注入し、5℃で漬け込みを行っ
た。上記発酵乳、殺菌済発酵乳および発酵粉末は肉に対
して各々1%添加となるようにピックル液に添加した。
漬け込み期間を1、3、7日と変えて通常のハムの製法
に従い調製後、各ハムを官能で風味、食感を評価し、風
味成分である遊離アミノ酸をロス(Roth)らの方法
〔「アナリティカル・ケミストリー(Anal. Chem.),43,
880,1971」〕に準じて測定し、また核酸関連物質を内山
らの方法〔「ブルティン・ジャパン・ソサイエティー・
サイエンス・フィッシュ(Bull.Jap.Soc.Sci.Fish),36,
177,1970」〕により測定した。更に、比較のために、発
酵乳などの無添加のものについても同様に実施した。各
ハムの風味、食感の官能評価結果を表2に示す。表3
に、遊離アミノ酸の測定結果のうち、熟成により呈味向
上に寄与しているとされているアミノ酸であるグルタミ
ン酸、アラニンおよび総遊離アミノ酸量を示す。表4
に、核酸関連物質の測定結果を示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】殺菌発酵乳の添加により熟成風味は無添加
のものに比べ、熟成期間が半分で発現し、畜肉臭の矯臭
は漬け込み1日でやや効果が認められ、3日間ではその
差は明らかであった。食感は、無添加では7日間の漬け
込みで繊維感は不充分であったが、殺菌発酵乳添加区で
は充分感じられ、これら発酵乳が風味だけでなくハムの
物性改善にも効果を有していることを確認した。また、
殺菌発酵乳は生菌を含有する発酵乳、発酵粉末と同等の
効果を有していることを確認した。
【0023】
【表3】
【0024】遊離アミノ酸は漬け込みによって各ハムと
もに増加したが、殺菌発酵乳などを添加したハムは、そ
の増加量が多く官能評価を裏付ける結果を得た。
【0025】
【表4】
【0026】豚肉の熟成中の核酸関連化合物の変化は、
IMPが屠殺直後の急激な増加から徐々に減少し、H
x、HxRが増加することを寺崎ら〔アグリカルチュラ
ル・バイオロジカル・ケミストリー(Agric.Biol.Che
m.),29,208,1965 〕が示している。また、川村ら(日本
食品工業学会誌,30,488,1983)は、魚肉の鮮度指標に用
いられるK値によって食肉加工品の熟成度が評価できる
としている。
【0027】殺菌発酵乳などを添加することによりIM
Pの減少、Hxの増加がともに速まりK値が高くなって
いる。K値の増加は、殺菌発酵乳などに食肉の熟成促進
機能があることを示すものである。
【0028】実施例2、比較例2:ソーセージの調製 豚肉1Kgに表5に示す、参考例1で得られた殺菌発酵乳
を含有する、又は含有しない漬込液を250g注入し、
混合吸引処理後ケーシングに充填し、5℃で3日間熟成
した後蒸煮殺菌し、風味を官能で評価した。
【0029】
【表5】
【0030】漬込肉と調製後のソーセージのpHを表6
に示す。pHは両試験区に差はなく、殺菌発酵乳添加に
よる酸味酸臭は認められなかった。さらに、無添加区で
は植物性蛋白臭などを官能で認めたのに対し、本発明の
殺菌発酵乳の場合は植蛋(植物性蛋白)臭、カゼイン臭
が矯臭されており、風味にコクがあり熟成風味を呈し
た。
【0031】
【表6】
【0032】
【発明の効果】本発明よれば、原料肉に殺菌した発酵乳
製品を添加することにより低温下、すなわち1℃〜15
℃で食肉の熟成を速めるとともに、原料肉および副原料
由来の異味異臭が矯臭され、風味の改善された食肉製品
が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹中 秀範 兵庫県明石市西明石北町3−3−26− 107 (72)発明者 大宅 甲三 兵庫県加古川市平岡町山之上684−33− 10A−304 (56)参考文献 特開 昭54−23162(JP,A) 特開 平3−262462(JP,A) 特開 平2−138953(JP,A) 特公 昭37−9256(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/31 - 1/318 A23B 4/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 食肉製品の製造において、原料肉に殺菌
    した発酵乳製品を添加することにより、低温下で食肉の
    熟成を促進するとともに、原料肉および副原料由来の異
    味異臭を矯臭することを特徴とする食肉製品の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 殺菌した発酵乳製品の添加量が原料肉1
    00重量部に対して0.1〜10重量部である請求項1
    記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 熟成温度が1〜15℃である請求項1記
    載の製造方法。
  4. 【請求項4】 殺菌した発酵乳製品の調製に用いる微生
    物が、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ロイコノ
    ストック属、ペディオコッカス属に属する乳酸菌及びサ
    ッカロミセス属に属する酵母よりなる群から選択される
    1種または2種以上からなる請求項1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 殺菌した発酵乳製品の乳固形分が、発酵
    液で10重量%以下であり、発酵粉末で30重量%以下
    である請求項1記載の製造方法。
JP28172693A 1993-10-15 1993-10-15 食肉製品の製造方法 Expired - Lifetime JP3233754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28172693A JP3233754B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 食肉製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28172693A JP3233754B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 食肉製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07107941A JPH07107941A (ja) 1995-04-25
JP3233754B2 true JP3233754B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=17643131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28172693A Expired - Lifetime JP3233754B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 食肉製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233754B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11341965A (ja) * 1996-02-09 1999-12-14 Yasumi Asano 食肉の肉質改善方法
US6800307B1 (en) 1997-10-24 2004-10-05 Bernard Matthews Plc Cooked sausage and method for making the same
US6582751B1 (en) 1998-06-18 2003-06-24 Bernard Matthews Plc Meat product including a fermented milk product
KR20010044329A (ko) * 2001-02-07 2001-06-05 김혜자 기능성 발효원액 및 그 이용식품의 조성물 및 제조방법
KR100665897B1 (ko) * 2005-07-07 2007-01-09 김기선 유산균을이용한기능성축산물발효제조방법
KR101083043B1 (ko) * 2009-03-31 2011-11-16 주식회사 체리부로 기능성 요구르트를 이용하여 보관기간을 연장시킬 수 있는 가금육의 저장방법
JP6405113B2 (ja) * 2014-05-02 2018-10-17 焼津水産化学工業株式会社 薫臭を付加した発酵乳の製造方法及び発酵乳
JP6584850B2 (ja) * 2015-07-28 2019-10-02 プリマハム株式会社 食肉加工品の製造方法
JP2020008200A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 ダイキン工業株式会社 庫内環境制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107941A (ja) 1995-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362750A (en) Production of fermented type sausage
CA1170897A (en) Production of fermented type sausage
CA2151296C (en) Fermented food product for animals
US4279935A (en) Dry sausage processing with added acid
JP2008237141A (ja) 新規乳酸菌およびこの乳酸菌を用いる発酵食品の製造方法
CN111034939A (zh) 一种牛肉品质调控方法和以该方法生产的牛肉产品
WO2015140211A1 (en) Improvement in cooked meat manufacturing
JP3233754B2 (ja) 食肉製品の製造方法
Lücke Lactic acid bacteria involved in food fermentations and their present and future uses in food industry
JP3554747B1 (ja) 飲食品の風味改良剤
EP1175159B1 (en) Improvements to acidic meat products
KR102405807B1 (ko) 유산균을 이용한 발효 가공육의 제조 방법
KR920003050B1 (ko) 김치 발효소시지의 제조방법
JPH11341965A (ja) 食肉の肉質改善方法
JP3549008B2 (ja) 食品用保存剤
JP2940302B2 (ja) 水産加工食品およびその製造法
JP3652248B2 (ja) 発酵調味料
JP2640088B2 (ja) 水産発酵食品およびその製造法
KR102560874B1 (ko) 육질과 보존성이 개선된 돼지 지육의 가공방법
JP3530851B1 (ja) 新規乳酸菌及びこれを用いた風味改良調味料
Frece et al. Traditional cheese maturing in lambskin sacks from Dalmatian region
GOKULRAJAN et al. ROLE OF MICROBES IN FERMENTED FOOD AND FOOD PRODUCTS-A REVIEW
CN114451525A (zh) 一种发酵肉制品的制作方法及发酵肉制品
KR20230118525A (ko) 육질과 보존성이 개선된 돼지 지육의 가공방법
JP4086292B2 (ja) 抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010814

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term