JP3157459U - 筒状編地 - Google Patents

筒状編地 Download PDF

Info

Publication number
JP3157459U
JP3157459U JP2009008581U JP2009008581U JP3157459U JP 3157459 U JP3157459 U JP 3157459U JP 2009008581 U JP2009008581 U JP 2009008581U JP 2009008581 U JP2009008581 U JP 2009008581U JP 3157459 U JP3157459 U JP 3157459U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gore line
knitting
heel
sock
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009008581U
Other languages
English (en)
Inventor
昇 近藤
昇 近藤
Original Assignee
株式会社グランディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社グランディ filed Critical 株式会社グランディ
Priority to JP2009008581U priority Critical patent/JP3157459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157459U publication Critical patent/JP3157459U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】ずり落ちることがなく、踵の装着感に優れた、脚部と甲部との境界に弛みが形成され難い靴下等の筒状編地を提供する。【解決手段】靴下は、靴下の踵部Cを形成するゴアラインG1と、このゴアラインG1の始点1からその末端2まで上方に向かい、且つ、踵部Cの上辺C1に隣接する上踵部Dを形成する上ゴアラインG2と、この上ゴアラインG2に対して、その始点1から反対方向の末端4に向かい、且つ、踵部Cの下辺C2に隣接する下踵部Eを形成する下ゴアラインG3とを備えている。上踵部D及び下踵部Eにより、踵部Cが拡大され、脚部Aと甲部F及び底部Hとの境界Jの弛みが吸収され、脚部Aと甲部F及び底部Hとで形成される角度が浅いくの字型から、深いL字型になる。【選択図】図1

Description

本考案は、足の踵に対応する踵部を備えた靴下等において、その構成に改良を加えた筒状編地に関するものである。
足の踵に対応する踵部を備えた靴下等の筒状編地において、その踵部の編成は、踵部に一定の曲率を与えるため、自動丸編機のニードルシリンダを半回転させて編成している。
この踵部の編成過程において、踝部から踵部にかけてその内側から外側に向かって直線状の編地同士の境目が粗い目の線として形成され、かかる線がゴアラインと称される。
靴下のゴアラインは通常、特許文献1や同2に図示されているように一本であり、またゴアラインの編目が少ないため、脚部と甲部及び底部とで形成される角度が浅くなり、そのままその靴下を着用すると、脚部と甲部との境界に弛みが発生する場合があった。
そして、かかる弛みを解消させるため、無理に脚部を引っ張り上げて着用し、そのまま歩行すると、脚部、踵部が下方に引き寄せられてずり落ち易いという欠点があった。
また、踵部に、足の形態にそうような十分な角度が出なければ、人間の足の踵に合わず、ゴアラインの周辺の編地がかなり伸びた状態で着用されることになり、踵が締め付けられるような装着感があった。
特開2003−13303号公報 特開2007−308810号公報
そこで、本考案は、ずり落ちることがなく、踵の装着感に優れた、さらに足の形態に即した形として弛みが形成され難い靴下、その他の筒状編地を提供することを目的とする。
本考案は、踵部を形成するゴアラインと、このゴアラインの始点から上方に向かい、且つ、前記踵部の上辺に隣接する上踵部を形成する上ゴアラインと、この上ゴアラインに対して、その始点から反対方向に向かい、且つ、前記踵部の下辺に隣接する下踵部を形成する下ゴアラインとを備えたことを特徴とする筒状編地とした(請求項1に記載の考案)。
前記筒状編地は、靴下として特定される(請求項2に記載の考案)。
本考案は、ゴアラインによって形成される踵部に加えて、上下のゴアラインにより上下踵部を備えているので、筒状編地の踵部を大きくすることができる。
よって、踵にフィットさせることができ、踵が締め付けられず、下方に引っ張られても、ずり下がりを防ぐことができる。
さらに、摩耗強度を向上させるための対策として、踵部を補強する必要がある場合、本考案では踵部の面積が上下の踵部により拡大されているので、補強面積も拡大させることができる。
図1は、本考案に係る靴下の側面図、 図2は、本考案に係る靴下(爪先なし)の側面図、 図3は、本考案に係る靴下を製造するための自動編機のニードルシリンダの要部平面図、 図4(a)〜(g)は本考案に係る靴下の製造工程及び各工程に対応するニードルシリンダの動作状態図である。
本考案に係る筒状編地としての靴下の構成例を図面に基づいて詳細に説明する。
本考案に係る靴下は、図1に示したように、靴下Sの踵部Cを編成する際に出現するゴアラインG1と、前記踵部Cの上辺C1に隣接する上踵部Dを編成する際に出現し、且つ、前記ゴアラインG1の始点1からその末端2まで上方に向かう上ゴアラインG2と、前記踵部Cの下辺C2に隣接する下踵部Eを編成する際に出現し、且つ、前記上ゴアラインG2に対して、その始点1から反対方向の末端4に向かう下ゴアラインG3とを備えている。
前記ゴアラインG1は踝部から踵部に向かう直線状のもので、これを基準線とすれば、その基準線に対し、始点1において略直角にそれぞれ交差するようなゴアラインG2とゴアラインG3とが形成され、全体として略T字状に構成されている。
前記ゴアラインG2の始点1から末端2までの幅と前記ゴアラインG3の始点1から末端4までの幅は、ほぼ等しくされており、前記上踵部D及び下踵部Eがそれぞれ概ね等しい面積に構成されている。
前記上踵部D及び下踵部Eにより、踵部Cの上下方向の面積が拡大され、その拡大により脚部Bと甲部F及び底部Hとの境界Jにおいて、その弛みが吸収される。
よって、脚部Bと甲部F及び底部Hとで形成される角度が浅いもの(くの字型)から、深いもの(L字型)になる。
前記靴下Sを編成するには、自動丸編機にゴムと繊維を供給してゴム編み部Aを製造し、次に、繊維を給糸して、必要な長さの筒状の脚部Bを“2BY1”のリブで編成する。
次に、各踵部C、D及びEを自動丸編機のニードルシリンダの半回転状態にして、半円周(1/2R)の長さの編成位置にある短バット針7(図3参照)を一往復毎に両端から1本ずつ順次不動作の位置に上げて編み幅を狭めて編成し、目減りし、次いで不動作の位置に上げられた短バット針7を両側から順次1本ずつ動作位置に下ろして編み幅を増やして編成して踵部C、D及びEを作る。
前記踵部Dを編成するときに、半回転状態にすることにより、始点1から末端2の針上げ編成を目数10〜20コースに設定し、末端2から始点1の針下げを目数9〜19コースに設定する。
前記踵部Cを編成するときに、始点1から末端3の針上げ編成を目数20〜30コースに設定し、末端3から始点1の針下げを目数19〜29コースに設定する。
更に、前記踵部Eを編成するときに、始点1から末端4の針上げ編成を目数10〜20コースに設定し、末端4から始点1の針下げを目数9〜19コースに設定する。
以上の設定のもとに平編みで各踵部C、D及びEを作成した後、“2BY1”のリブに戻すことにより足の甲部Fと足の底部Hを筒編みし、また目減し、目増しすることにより爪先部Iを平編みで編成する。
図2に示した筒状編地の場合には、爪先部の工程をゴム編地Aの編成工程に代えることにより製造する。
図3及び図4に基づいて、本考案に係る靴下Sの編成方法を説明する。
ここで、図4(a)〜(g)は、その順に、上段に靴下の編成過程が図示され、下段に図3に示したニードルシリンダの短バット針7の針上げ及び針下げの状態を示したもので、太枠が短バット針7の針下げ状態を示している。
靴下編機として、永田精機社製NR機の自動丸編機を使用する。
表糸に綿100%の531デニールを、裏糸にFTY30×75の糸を、それぞれの給糸口5に入れ、#90のゴム糸をゴム挿入口(図示ぜす)に入れて、“1BY1”のゴム編みで編成を始め、巾7センチメートル、長さ4センチメートルの口ゴム部Aを筒編する(図4(a)参照)。
次に、“1BY1”のゴム編みの代わりに“2BY1”のリブ編にして巾8センチメートル長さ16メンチメートルの筒編とすることにより脚部Bを編成する(図4(b)参照)。
次に、自動丸編機のニードルシリンダの半円周(1/2 R)の巾の編成位置にある短バット針7を、踵部Dを編成する直前に両端各12本ずつを不動作位置に上げて、踵部編成の半回転編成を開始する。
図4(b)の下段に細枠で示されているように、すでに両端12本ずつ不動作位置(前記始点1から末端2に対応する部分)に上げられているので、その不動作位置に上げられている短バット針7を両端から、矢印方向に順次1本ずつ動作位置にさげて(針下げ)編幅を増やして編成し、両端の12本が下げ終った時点で、図4(c)の上段に示されたように、末端2〜始点1の部分に上踵部Dが形成される。
次に、始点1から末端3まで、短バット針7を両端から、図4(c)の下段に示すように、その矢印方向に順次23本まで不動作位置に上げ(針上げ)、編み幅を狭めて編成すると、図4(d)の上段に図示されているように、踵部Cの上半分が形成される。
次に、末端3から始点1まで、不動作位置にある短バット針7を、両端から、図4(d)の下段の矢印方向に、1本ずつ動作位置まで順次23本下げて(針下げ)、編み幅を増やすと、図4(e)の上段に図示されているように、踵部Cの下半分が形成されて踵部Cが完成される。
更に、始点1から末端4まで、短バット針7を両端から、図4(e)の下段の矢印方向に、1本ずつ、12本まで不動作位置まで上げて(針上げ)、編み幅を狭めていくと、図4(f)の上段に図示されているような、下踵部Eが完成される。
次に、甲部Fを“2BY1”のリブ編みで、底部Hを平編みで、巾8センチメートル、長さ13センチメートルの筒編に編成する(図4(g)参照)。
最後に、両端から23本ずつ目減り(針上げ)、目増し(針下げ)をして爪先部Iを編成する。
以上の本考案の靴下によれば、次のような作用効果を奏する。
(1) 前記上踵部D及び下踵部Eにより、踵部が拡大され、その拡大により
踵の部分の曲部が膨らんで、脚部Aと甲部F及び底部Hとで形成される角度が深いL字型になるので、踵全体が包込まれ、甲部F及び底部Hが固定されるので、着用中のずり下がりを防ぐことができる靴下となっている。
(2) 同様の構成の筒状編地としてのサポータでは、肘や膝腕に活用でき、また靴下でも、爪先のない靴下として使用できる。
(3) 前記上踵部D及び下踵部Eにより、踵部Cが拡大され、その拡大により
脚部Aと甲部F及び底部Hとの境界Jの弛みが吸収される。よって足の形態にそくして展示しても、境界Jに弛みが形成されずに販売時に見栄えがよい靴下等の筒状編地を提示することができる。
S 靴下 A ゴム編み部
B 脚部 C 踵部
D 上踵部 E 下踵部
F 甲部 H 底部
I 爪先部 J 境界

C1 踵部の上辺 C2 踵部の下辺
G1 ゴアライン G2 上ゴアライン
G3 下ゴアライン

1 ゴアライン、上ゴアライン及び下ゴアラインの始点
2 上ゴアラインの末端 3 ゴアラインの末端
4 下ゴアラインの末端
5 給糸口 6 長バット針
7 短バット針

Claims (2)

  1. 踵部を形成するゴアラインと、
    このゴアラインの始点から上方に向かい、且つ、前記踵部の上辺に隣接する上踵部を形成する上ゴアラインと、
    この上ゴアラインに対して、その始点から反対方向に向かい、且つ、前記踵部の下辺に隣接する下踵部を形成する下ゴアラインとを備えたことを特徴とする筒状編地。
  2. 前記筒状編地は、靴下であることを特徴とする請求項1に記載の筒状編地。
JP2009008581U 2009-12-02 2009-12-02 筒状編地 Expired - Lifetime JP3157459U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008581U JP3157459U (ja) 2009-12-02 2009-12-02 筒状編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008581U JP3157459U (ja) 2009-12-02 2009-12-02 筒状編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3157459U true JP3157459U (ja) 2010-02-18

Family

ID=54861124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008581U Expired - Lifetime JP3157459U (ja) 2009-12-02 2009-12-02 筒状編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157459U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148760A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Gurandhi Kk 靴下
JP2019052407A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. 快適な脱落防止靴下およびその編成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014148760A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Gurandhi Kk 靴下
JP2019052407A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. 快適な脱落防止靴下およびその編成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3386270A (en) Man's support sock and method of forming same
EP2116642A1 (en) Knitting method of heel parts of socks
US3338071A (en) Seamless hosiery heel and method of forming same
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
EP0964091A2 (en) Stocking, particularly of the pantyhose type, with shaping effect for slender and straight legs
CN105143537B (zh) 针织物的编织方法
US2306246A (en) Knitted wear
US2357506A (en) Method of knitting
CN110199058A (zh) 具有三角形踝部片料的用于足部的服装
JP3157459U (ja) 筒状編地
CA2883829C (en) Preform and knitted tubular item having a retaining edge of a single thickness and method of producing such an item
JP6171130B2 (ja) 靴下
JP2005060885A (ja) ジャカード柄を有する靴下の編成方法
US6912876B2 (en) Shaped blank
JP3208596U (ja) 靴下
KR101270873B1 (ko) 양말 편직방법
JP2008248442A (ja) シングルウエルトの編成方法、シングルウエルト組織及びシングルウエルト組織を有する被服
KR20090065441A (ko) 손가락부가 있는 편성포 및 그 편성방법
EP0930388A2 (en) Method for producing stockings with form-fitting shape, and stocking obtained with the method
WO2018220485A1 (en) Sock with double-layer foot portion and bottom toe seam
JP6571835B2 (ja) 靴下および靴下編成方法
JP2006028713A (ja) 靴下とその製造方法
JP2018090917A (ja) 踵付靴下、及びその編成方法
JP3174795U (ja) 靴下
JP2004124345A (ja) 端末編組織および該端末編組織を備えた衣類

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3157459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 3

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20120410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term