JP2984579B2 - 生物反応槽 - Google Patents

生物反応槽

Info

Publication number
JP2984579B2
JP2984579B2 JP13418995A JP13418995A JP2984579B2 JP 2984579 B2 JP2984579 B2 JP 2984579B2 JP 13418995 A JP13418995 A JP 13418995A JP 13418995 A JP13418995 A JP 13418995A JP 2984579 B2 JP2984579 B2 JP 2984579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
sewage
biological reaction
oxygen
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13418995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08323388A (ja
Inventor
幸弘 二星
芳希 牧村
賢二 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP13418995A priority Critical patent/JP2984579B2/ja
Publication of JPH08323388A publication Critical patent/JPH08323388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984579B2 publication Critical patent/JP2984579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W10/12

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物を用いて下水、
排水等の汚水を浄化処理する生物反応槽の改善に係り、
特に長期にわたり安定的に汚水を浄化処理することがで
き、しかもイニシャルコスト、メインテナンスコストの
低減を可能ならしめるようにした生物反応槽に関する。
【0002】
【従来の技術】下水、排水等の汚水中の燐除去に用いら
れる嫌気−好気活性汚泥法は、標準活性汚泥法の一変形
で、これはBOD(生物化学的酸素要求量)、燐の同時
除去、およびバルキング(糸状性細菌の増殖で活性汚泥
が膨脹して沈降しにくくなる現象)の防止に有効とされ
ているプロセスである。以下、この嫌気−好気活性汚泥
法で汚水処理を行う生物反応槽の模式的構成説明図の図
8(a),(b)を参照しながら説明すると、図示しな
い最初沈澱池で一次処理されて流出する汚水9は、先ず
第1槽である嫌気槽2と、第2槽である好気槽4とを備
えた生物反応槽1の前記嫌気槽2に流入する。この嫌気
槽2では槽内の汚水中への酸素溶解を極力抑制し、酸素
が殆ど溶解していない嫌気状態に汚水を保持しながら汚
水中の活性汚泥から燐を放出させる。嫌気槽2で処理さ
れた活性汚泥を含む処理水は好気槽4に流入する。ここ
において処理水中への酸素溶解が促進され、好気状態を
維持させながら嫌気槽2で放出した量以上の燐を活性汚
泥に吸収させると共に、最終沈澱池8に流入させる。最
終沈澱池8において、水と燐を含む活性汚泥とに分離さ
れ、処理水10として排出されると共に、活性汚泥の一
部は嫌気槽2に送られる一方、残りの活性汚泥は余剰汚
泥として後工程に送られて処理される。
【0003】ところで、燐を効果的に除去するには、嫌
気槽2を嫌気状態で維持し、活性汚泥から燐を十分に放
出させることが重要であるが、それには嫌気槽2内の汚
水を攪拌するのが有効である。嫌気状態を保持しながら
の汚水の攪拌には、機械式攪拌装置5により攪拌し、あ
るいは微細気泡散気装置6から汚水中に気泡を放出して
攪拌している。この場合、汚水中への酸素の溶解を抑制
するために、空気送気量を活性汚泥が沈降しない最低量
に絞るようにしている。
【0004】汚水中の窒素の除去に用いられる循環式硝
化脱窒法は、上記と同様に、標準活性汚泥法の一変形
で、BOD、窒素の同時除去に有効とされるプロセスで
ある。以下、この循環式硝化脱窒法で汚水処理を行う生
物反応槽の模式的構成説明図の図9(a),(b)を参
照しながら説明すると、図示しない最初沈澱池で一次処
理されて流出する下水や排水等の汚水9は、先ず第1槽
である無酸素槽3と、第2槽である好気槽4とからなる
生物反応槽1の前記無酸素槽3に流入する。汚水中のア
ンモニア性窒素である窒素分は酸素溶解が促進され、好
気状態が維持されている好気槽4で酸化により硝化、つ
まり硝酸性窒素にされる。好気槽4からの流出水の60
〜80%が無酸素槽3に返送される。そして、この無酸
素槽3では、処理水中への酸素溶解を極力抑制して、硝
酸性窒素が溶解しているものの分子状酸素がほとんど溶
解していない無酸素状態で保持しながら硝酸性窒素を還
元して脱窒、つまり窒素ガスにして大気中に放出させ
る。
【0005】窒素を効果的に除去するには、無酸素槽3
を無酸素状態で維持し、硝酸性窒素を十分に放出させる
ことが重要であり、それには無酸素槽3内の汚水を攪拌
するのが有効である。そこで、上記嫌気−好気活性汚泥
法による汚水処理の場合と同様に、無酸素状態を保持し
ながら機械式攪拌装置5で、あるいは微細気泡散気装置
6で汚水を攪拌し、汚水中への酸素の溶解を抑制するた
めに、空気送気量を活性汚泥が沈降しない最低量に絞る
ようにしている。
【0006】汚水処理については上記以外に、例えば特
開平5−317880号公報に示されているものがあ
る。この汚水処理は、生物反応槽を好気槽だけとし、こ
の好気槽内の汚水中の溶存酸素濃度が0.5mg/リッ
トル以下の好気状態に維持されるように散気管から酸素
を供給して、硝化と脱窒を同時に行わせることにより汚
水を浄化処理するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】嫌気−好気活性汚泥
法、循環式硝化脱窒法に用いる生物反応槽の嫌気槽や無
酸素槽に用いられている機械式攪拌装置や微細気泡散気
装置ではそれぞれ下記に説明するような解決すべき課題
がある。即ち、前者の機械式攪拌装置では、イニシャル
コストが高くつき、またメインテナンスが困難であるの
に加えて、オーバーホール頻度も多いためランニングコ
ストが嵩む。また、後者の微細気泡散気装置では、汚水
への酸素の溶解性が良好となり、嫌気状態や無酸素状態
の安定維持が困難になる。勿論、微細気泡散気装置によ
り酸素の溶解量を抑制するために間欠曝気法を採用して
いる場合もある。
【0008】微細気泡散気装置の気孔が目詰まりする恐
れがあり、維持管理が困難である。無酸素槽に機械式攪
拌装置を用いれば、好気槽に微生物を固定化した担体を
投入できても、無酸素槽には担体(攪拌羽根により破壊
される)を投入することができず、ランニングコストや
取扱いの困難さの割りに汚水処理効率の向上が期待でき
ない。一方、無酸素槽に微細気泡散気装置を用いれば、
嫌気槽や無酸素槽並びに好気槽に担体を投入することが
できるが、無酸素槽の無酸素状態あるいは嫌気状態の安
定維持が困難なために、安定的な汚水処理の継続が困難
である。つまり、無酸素槽の嫌気状態あるいは無酸素状
態の安定維持が容易で、しかも安価で、取扱いが容易で
あることが好ましい。
【0009】また、特開平5−317880号公報に示
されている生物反応槽では、有機酸発酵槽を設けなけれ
ばならず、また硝化に適した生物反応槽末端の溶存酸素
濃度は、高度処理施設設計マニュアル(案)〔(財)日
本下水道協会〕によれば、約1.5mg/リットルとな
っており、溶存酸素濃度が0.5mg/リットル以下で
は硝化効率が低下する恐れがある。
【0010】従って、本発明は上記実情に鑑み、安定稼
働の継続を可能ならしめ、しかも安価で、取扱いが容易
な生物反応槽を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る生物反応槽が採用した主た
る手段は、下水、排水等の汚水を、嫌気状態または無酸
素状態で攪拌しながら処理する第1槽と、該第1槽から
流入した処理水を微細気泡散気装置からの微細気泡の放
出により攪拌しながら所定量の酸素を溶存させた状態で
処理する第2槽とからなる生物反応槽において、前記第
1槽中の汚水を攪拌する攪拌装置が、第1槽の底部に設
けられ、100〜1000mmピッチで2〜8mmの径
の複数の気孔を有する粗大気泡散気装置であることを特
徴とする。
【0012】本発明の請求項2に係る生物反応槽が採用
した主たる手段は、下水、排水等の汚水を、嫌気状態で
攪拌しながら処理する第1槽および無酸素状態で攪拌し
ながら処理する第2槽と、該第2槽から流入した処理水
を微細気泡散気装置からの微細気泡の放出により攪拌し
ながら所定量の酸素を残存させた状態で処理する第3槽
とからなる生物反応槽において、前記第1槽および第2
槽中の汚水を攪拌する攪拌装置が、第1槽と第2槽のう
ちの少なくとも1つの槽の底部に設けられ、100〜1
000mmピッチで2〜8mmの径の複数の気孔を有す
る粗大気泡散気装置であることを特徴とする。
【0013】本発明の請求項3に係る生物反応槽が採用
した主たる手段は、特許請求項1に記載の生物反応槽に
おいて、微生物を付着させて固定化した結合型担体また
は高分子物質に微生物を包括して固定化した包括型担体
を、第1槽と第2槽のうちの少なくとも1つの槽に投入
したことを特徴とする。
【0014】本発明の請求項4に係る生物反応槽が採用
した主たる手段は、特許請求項2に記載の生物反応槽に
おいて、微生物を付着させて固定化した結合型担体また
は高分子物質に微生物を包括して固定化した包括型担体
を、第2槽と第3槽のうちの少なくとも一つの槽に投入
したことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の請求項1に係る生物反応槽によれば、
粗大気泡散気装置の2〜8mmの径の複数の気孔から放
出される粗大気泡の上昇によって第1槽中の汚水が攪拌
されるが、粗大気泡であるため気泡中の酸素が汚水に溶
解しにくいので、汚水中の溶存酸素量を少なくすること
ができる。そして、従来の微細気泡散気装置のように間
欠曝気方式にする必要がないので、粗大気泡散気装置の
気孔が目詰まりを起こすようなことがなく、また従来の
機械式攪拌装置のように、可動部がないので頻繁にメイ
ンテナンスを行う必要がない。
【0016】本発明の請求項2に係る生物反応槽によれ
ば、粗大気泡散気装置の2〜8mmの径の複数の気孔か
ら放出される粗大気泡の上昇によって第1槽と第2槽中
の汚水のそれぞれが攪拌されるが、粗大気泡であるため
気泡中の酸素が汚水に溶解しにくいので、汚水中の溶存
酸素量を少なくすることができる。そして、従来の微細
気泡散気装置のように間欠曝気方式にする必要がないの
で、粗大気泡散気装置の気孔が目詰まりを起こすことが
なく、また従来の機械式攪拌装置のように、可動部がな
いので頻繁にメインテナンスを行う必要がない。
【0017】本発明の請求項3に係る生物反応槽によれ
ば、粗大気泡散気装置が設けられている第1槽と第2槽
のうちの少なくとも1つの槽に、微生物を付着させて固
定化した結合型担体または高分子物質に微生物を包括し
て固定した包括型担体を投入しても、2〜8mmの径の
複数の気孔から放出される粗大気泡の上昇で汚水が攪拌
され、これら担体が破損されることがないので、これら
結合型担体に付着し固定化されている微生物または包括
型担体に包括されて固定化されている微生物の働きで、
槽中の汚水を高能率で浄化処理することができる。
【0018】本発明の請求項4に係る生物反応槽によれ
ば、粗大気泡散気装置が設けられている第2槽と第3槽
のうちの少なくとも1つの槽に、粗大気泡散気装置の2
〜8mmの径の複数の気孔から放出される粗大気泡の上
昇による汚水の攪拌であるため、第2槽と第3槽のうち
の少なくとも1つの槽に、微生物を付着させて固定化し
た結合型担体または高分子物質に微生物を包括して固定
した包括型担体を投入しても、2〜8mmの径の複数の
気孔から放出される粗大気泡の上昇で汚水が攪拌され、
これら担体が破損されることがないので、これら結合型
担体に付着し固定化されている微生物または包括型担体
に包括されて固定化されている微生物の働きで、槽中の
汚水を高能率で浄化処理することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の請求項1に対応する実施例1
に係る生物反応槽を、その模式的構成説明図の図1
(a)と、図1(a)のA矢視図の図1(b)と、嫌気
槽中の汚水を粗大気泡で攪拌したときのDO濃度(溶存
酸素濃度)、ORP値(酸化還元電位)分布説明図の図
2(a)と、嫌気槽中の汚水を微細気泡で攪拌したとき
のDO濃度分布、ORP値分布説明図の図2(b)と、
粗大気泡を放出する気孔(ピッチ400mm)の径に対
するORP値の関係説明図の図3とを参照しながら、上
記従来例と同一のもの並びに同一機能を有するものを同
一符号を以て説明する。
【0020】この実施例は、図1(a)から良く理解さ
れるように、嫌気−好気活性汚泥法により汚水を浄化処
理するものである。即ち、生物反応槽1は、図示しない
最初沈澱池から一次処理された汚水9が流入する第1槽
である嫌気槽2と、この嫌気槽2から処理水が流入する
第2槽である好気槽4とから構成されている。嫌気槽2
の底部の一方の隅には、図1(b)に示すように、塩化
ビニル管に複数の気孔5aを設けた2本の多孔管が並設
されてなる粗大気泡散気装置5が設けられている。前記
粗大気泡散気装置5の気孔5aの径は2〜8mmであ
り、かつ100〜1000mmの一定ピッチである。そ
して、空気供給管7からの粗大気泡散気装置5への空気
の送気により、複数の気孔5aから汚水中に粗大気泡が
放出され、粗大気泡の上昇による対流で汚水を攪拌し、
汚水中への酸素の溶解を抑制するように構成されてい
る。なお、この粗大気泡散気装置5は嫌気槽2の底部の
中央に配設されていても良い。
【0021】一方、好気槽4では、嫌気槽2から流入し
た処理水中への酸素の溶解を促進させる。この場合、水
1リットル当たりの溶存酸素を1.5mg以上にする必
要があるので、この好気槽4の底部に、径が150〜4
00μmの多数の微細気孔を有する板状の複数の微細気
泡散気装置6を敷き詰め、空気供給管7から空気を送気
して微細気孔から微細気泡を処理水中に放出するとい
う、全面曝気方式で処理水を攪拌するように構成されて
いる。
【0022】以下、上記構成になる生物反応槽1の作用
態様を説明すると、上記従来例に係る嫌気−好気活性汚
泥法と同様の作用により汚水中の燐が除去されるが、こ
の生物反応槽1による燐の除去による汚水の浄化処理で
は、粗大気泡散気装置5に送気する1槽当たりの空気量
を、汚水中の汚泥が沈降しない最低量とし、汚水を曝気
攪拌する。粗大気泡散気装置5への空気の送気量は、嫌
気槽2の深さや大きさで当然相違するが、例えば幅7.
5m、長さ11m、深さ4.5mの嫌気槽2の場合に
は、約0.7m3 /minである。
【0023】このように、汚水中への酸素の溶解を抑制
しながら粗大気泡の放出により汚水を攪拌した場合のD
O濃度分布とORP値分布は図2(a)に示す通りであ
る。この場合の粗大気泡散気装置5の気孔5aの径は8
mmであり、また気孔5aのピッチは400mmであ
る。この図2(a)によれば、DO濃度は各測定ポイン
トにおいてDO濃度計検出限界以下の約0mg/リット
ルであり、またORP値については嫌気槽2の適性OR
P値領域である−300〜−200mVの範囲で維持さ
れている。
【0024】本実施例に係る粗大気泡散気装置5の優位
性を検証するため、嫌気槽2の底部の半面に、径が26
0μmの複数の気孔を有する散気装置を敷き詰めて微細
気泡により汚水を曝気攪拌して、DO濃度分布とORP
値分布とを調べ、本実施例が極めて優れていることを確
認した。その結果は、図2(b)に示す通りである。即
ち、図2(b)によれば、DO濃度は0mg/リットル
を維持できず、またORP値も嫌気槽2にとって好まし
いORP値領域から外れている。なお、散気板に送気し
た空気量は、上記実施例より少なく、約0.4m3 /m
inである。
【0025】次に、粗大気泡散気装置5の気孔5a(ピ
ッチは400mm)の好ましい径について、図3を参照
しながら説明する。この図3は、気孔5aの径の相違に
より嫌気槽2中の汚水のORP値がどのように変化する
かを調べることにより、気孔5aの好ましい径の範囲を
見出すことを狙いとして行ったものである。即ち、本図
によれば、嫌気槽2の適性ORP値領域である−200
mV以下を確保するためには2mm以上であることが好
ましい。一方、気孔5aの径がかなり大径であっても−
300mV以上を確保し得るという結果が示されている
が、気孔5aの径が大き過ぎると消費空気量が多くなり
過ぎるので、実用的には8mm以下が好ましい。また、
気孔5aのピッチについては、図示省略しているが、ピ
ッチが小さすぎると嫌気槽2中の汚水の嫌気状態の維持
が困難になり、逆にピッチが大き過ぎると攪拌能力が低
下して汚水の処理能力が低下するので、実用的には10
0〜1000mmの範囲にすると好ましい結果が得られ
る。
【0026】そして、水質調査を行い、本実施例に係る
生物反応槽の汚水処理の有効性を検証した。その結果は
表1に示すとおりである。なお、水質の測定は、図示し
ない最初沈澱池からの流出水、嫌気槽2からの流出水、
最終沈澱池8からの流出水であり、また本表1には嫌気
槽2中の汚水を微細気泡散気装置からの微細気泡の放出
により攪拌した場合の水質データを併せて示している。
なお、本表1中のSSは浮遊物質を、S−BODは溶解
性BODを、S−T−Pは溶解性全燐をそれぞれ示して
いる。
【0027】
【表1】
【0028】上記表1によれば、SS濃度、BOD濃
度、S−T−P濃度は粗大気泡による攪拌の方が微細気
泡による攪拌の場合よりも良好に除去されており、特に
S−T−P濃度からすると、嫌気槽2で活性汚泥がより
多くの燐を排出し、そして好気槽4でより多くの燐を摂
取していると判断される。
【0029】このように、嫌気−好気活性汚泥法により
汚水を浄化処理する本実施例に係る生物反応槽1によれ
ば、粗大気泡散気装置5は塩化ビニル管に、径が2〜8
mmの気孔5aを100〜1000mmのピッチで設け
られているだけの構成であるから、従来の機械式攪拌装
置に比較してイニシャルコストが安価で、しかもオーバ
ーホールをする必要がないのでランニングコストも安価
になり、また従来の微細気泡散気装置のように、間欠曝
気方式にする必要がなく、粗大気泡散気装置5の気孔5
aが目詰まりを起こすようなことがないので、安定的な
汚水処理の継続が可能になる。
【0030】さらに、好気槽4では、微細気泡散気装置
からの微細気泡の放出により汚水を攪拌するので、汚水
に1.5mg/リットル以上の溶存酸素濃度を保有させ
ることができ、しかも特開平5−317880号公報に
示されている生物反応槽のように、有機酸発酵槽を設け
る必要がない。
【0031】次に、本発明の請求項1に対応する実施例
2に係る生物反応槽を、その模式的構成説明図の図4
(a)と、図4(a)のB矢視図の図4(b)と、無酸
素槽中の汚水を粗大気泡で攪拌したときのDO濃度、O
RP値分布説明図の図5(a)と、無酸素槽中の汚水を
微細気泡で攪拌したときのDO濃度分布、ORP値分布
説明図の図5(b)と、粗大気泡を放出する気孔(ピッ
チ400mm)の径に対するORP値の関係説明図の図
6とを参照しながら説明する。
【0032】本実施例は、循環式硝化脱窒法を行う生物
反応槽の例であって、図4(a)と図4(b)とから良
く理解されるように、その主要構成は上記実施例1にお
ける嫌気槽2を第1槽である無酸素槽3に置換したもの
で、上記実施例1と相違するところは、好気槽4から無
酸素槽3に硝化液を循環させる硝化液循環路が付加され
ただけの構成になるものである。
【0033】従って、従来と同様に、図示しない最初沈
澱池からこの無酸素槽3に流入する汚水9中のアンモニ
ア性窒素は、好気槽4における酸素溶解の促進により、
好気状態を維持しながらアンモニア性窒素を酸化して硝
酸性窒素にする。そして、好気槽4からの流出水の60
〜80%は無酸素槽3に返送され、無酸素槽3では、汚
水中への酸素溶解を極力抑制して、硝酸性窒素が溶解し
ているものの分子状酸素がほとんど溶解していない無酸
素状態で保持して硝酸性窒素を還元して窒素ガスにして
大気中に放出させることにより脱窒する。
【0034】このような脱窒による汚水処理において、
無酸素槽3では粗大気泡散気装置5の気孔5aから放出
される気泡で汚水が攪拌される一方、無酸素槽3から流
入した好気槽4中の処理水は、径が260μmの多数の
微細気孔を有する微細気孔散気装置6から放出される微
細気泡により攪拌され、好気槽4中の処理水の残存酸素
量は1.5mg/リットル以上に維持され続ける。な
お、空気供給管7,7から粗大気泡散気装置5と微細気
孔散気装置6との夫々に送気される空気量は、それぞれ
1槽当たり0.7m3 /min,0.4m3 /minで
ある。
【0035】無酸素槽3中の汚水への酸素の溶解を粗大
気泡で抑制しながら、汚水を攪拌する場合のDO濃度、
ORP値分布は図5(a)に示す通りである。本図によ
れば、DO濃度は、各測定ポイントにおいて、DO濃度
計検出限界以下の約0mg/リットルであり、またOR
P値については無酸素槽3の適性ORP値領域である−
300〜−200mVの範囲で維持されている。
【0036】そして、本実施例に係る粗大気泡散気装置
5の優位性を検証するため、無酸素槽3の底部に、径が
260μmの散気板を敷き詰めて微細気泡の放出により
曝気攪拌し、DO濃度分布とORP値分布とを調べ、本
実施例が極めて優れていることを確認した。即ち、その
結果は図5(b)に示す通りであり、DO濃度は0mg
/リットルを維持することができず、またORP値も嫌
気槽2にとって好ましいORP値領域から外れている。
粗大気泡散気装置5の気孔5aの好ましい径は、上記実
施例1と同様に、図6に示す通り2〜8mmで、またピ
ッチは100〜1000mmである。これにより、−3
00〜−200mVの適性ORP値領域を維持すること
ができる。
【0037】次いで、水質調査を行い、本実施例の汚水
処理の有効性を検証した。その結果は表2に示すとおり
である。なお、測定は、図示しない最初沈澱池からの流
出水、最終沈澱池からの流出水であり、また本表2に
は、無酸素槽3中の汚水を微細気泡散気装置からの微細
気泡の放出により攪拌した場合の水質データを併せて示
している。
【0038】
【表2】
【0039】上記表2によれば、SS濃度、BOD濃
度、S−T−N(溶解性全窒素)濃度は粗大気泡による
攪拌の方が微細気泡による攪拌の場合よりも優れてお
り、特にS−T−N濃度からすると、より多くの窒素を
除去していると判断される。そして、この循環式硝化脱
窒法に用いた生物反応槽1の無酸素槽3に設けられてい
る粗大気泡散気装置5は、上記実施例1における粗大気
泡散気装置5と同構成であるから、全く同じ効果があ
る。
【0040】本発明の請求項2に対応する実施例3に係
る生物反応槽を、その模式的構成説明図の図7を参照し
ながら以下に説明する。即ち、この生物反応槽1は、嫌
気−好気活性汚泥法と循環式硝化脱窒法との組合せによ
り、燐と窒素とを同時除去して汚水を浄化処理するもの
(嫌気−無酸素−好気法)である。より詳しくは、この
生物反応槽1は、図示しない最初沈澱池から一次処理さ
れた汚水が流入する第1槽である嫌気槽2と、この嫌気
槽2から処理水が流入する第2槽である無酸素槽3と、
この無酸素槽3から処理水が流入する第3槽である好気
槽4とから構成されている。そして、好気槽4から無酸
素槽3には硝化液循環路が連通し、また最終沈澱池8か
ら嫌気槽2に汚泥の一部を返送する汚泥返送路が連通し
ている。
【0041】前記嫌気槽2と無酸素槽3との底部の一方
の隅には、図示省略しているが、実施例1や実施例2に
おける嫌気槽や無酸素槽の場合と同様に、塩化ビニル管
に複数の気孔を設けた2本の多孔管が並設されてなる粗
大気泡散気装置5,5が設けられている。気孔の径は2
〜8mmで、かつ100〜1000mmの一定ピッチで
ある。そして、空気供給管7からのこの粗大気泡散気装
置5への空気の送気により、複数の気孔から汚水中に気
泡が放出され、気泡の上昇による対流で汚水を攪拌し、
汚水中への酸素の溶解を抑制するように構成されてい
る。
【0042】この実施例に係る生物反応槽1の嫌気槽2
と無酸素槽3との底部に設けられている粗大気泡散気装
置5は、上記実施例1,2における粗大気泡散気装置5
と同構成であるから、本実施例は上記実施例1,2と同
効である。
【0043】本発明の請求項3に対応する実施例4に係
る生物反応槽を説明すると、この実施例は、図1または
図4に基づく実施例1または実施例2において説明した
生物反応槽1の嫌気槽2と無酸素槽3とに、多孔質物質
に特定の微生物を付着させて固定化した結合型担体また
は高分子物質に特定の微生物を包括して固定した包括型
担体を投入したものである。
【0044】従来であれば、微細気泡散気装置を有する
好気槽4だけに結合型担体または包括型担体を投入する
ことができたが、機械式攪拌装置による攪拌であるため
に無酸素槽3中の汚水に投入することができなかった。
しかしながら、本実施例によれば、結合型担体または包
括型担体を投入しても、無酸素槽3中の汚水が粗大気泡
散気装置の2〜8mmの複数の気孔から放出される気泡
により攪拌され、結合型担体または包括型担体が破壊さ
れることがないので、これら結合型担体または包括型担
体に固定化されている微生物の働きにより、BODや窒
素の除去効率が向上し、汚水処理能力の向上に寄与する
ことができると共に、汚水処理能力の向上により、同じ
汚水処理能力の場合に生物反応槽を小型化することがで
きるので、生物反応槽のコスト低減に寄与することがで
きる。
【0045】本発明の請求項4に対応する実施例5に係
る生物反応槽を以下に説明すると、この実施例は、図7
に基づく実施例3において説明した生物反応槽1の嫌気
槽2と無酸素槽3とのそれぞれに、多孔質物質に特定の
微生物を付着させて固定化した結合型担体または高分子
物質に特定の微生物を包括して固定した包括型担体を投
入したものである。
【0046】従って、結合型担体または包括型担体を投
入しても破壊されることがないから、これら結合型担体
または包括型担体に固定化されている微生物の働きによ
り、上記実施例4と同様に、BODや窒素の除去効率が
向上し、汚水処理能力の向上に寄与することができると
共に、汚水処理能力の向上により、同じ汚水処理能力の
場合に生物反応槽を小型化することができるので、生物
反応槽のコスト低減に寄与することができる。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
乃至4に係る生物反応槽によれば、粗大気泡散気装置5
は筒状部材に、100〜1000mmのピッチで、径が
2〜8mmの気孔を設けただけの構成であるから、従来
の機械式攪拌装置に比較してイニシャルコストが安価
で、可動部がなくオーバーホールをする必要がないので
ランニングコストも安価になる。また、従来の微細気泡
散気装置のように、間欠曝気方式にする必要がなく、粗
大気泡散気装置の気孔が目詰まりを起こすようなことが
ないので、安定的な汚水処理の継続が可能になり、生物
反応槽の経済性並びに信頼性の向上に大いに寄与するこ
とができる。さらに、本発明の請求項3または4に係る
生物反応槽によれば、従来汚水を無酸素状態で処理する
第1槽または第1槽と第2槽とには破壊される恐れがあ
るために投入することができなかった結合型担体または
包括型担体を投入することができるので、結合型担体ま
たは包括型担体に固定されている微生物の働きにより汚
水処理能力が一層向上するという多大な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の実施例1に係る生物反応
槽の模式的構成説明図であり、図1(b)は図1(a)
のA矢視図である。
【図2】図2(a)は嫌気槽中の汚水を粗大気泡で攪拌
したときのDO濃度、ORP値分布説明図であり、図2
(b)は嫌気槽中の汚水を微細気泡で攪拌したときのD
O濃度分布、ORP値分布説明図である。
【図3】粗大気泡を放出する気孔(ピッチ400mm)
の径に対するORP値の関係説明図である。
【図4】図4(a)は本発明の実施例2に係る生物反応
槽の模式的構成説明図であり、図4(b)は図4(a)
のB矢視図である。
【図5】図5(a)は無酸素槽中の汚水を粗大気泡で攪
拌したときのDO濃度、ORP値分布説明図であり、図
5(b)は無酸素槽中の汚水を微細気泡で攪拌したとき
のDO濃度分布、ORP値分布説明図である。
【図6】粗大気泡を放出する気孔(ピッチ400mm)
の径に対するORP値の関係説明図である。
【図7】本発明の実施例3に係る生物反応槽の模式的構
成説明図である。
【図8】図8(a),(b)は従来例に係り、嫌気−好
気活性汚泥法によって汚水処理を行う生物反応槽の模式
的構成説明図である。
【図9】図9(a),(b)は従来例に係り、循環式硝
化脱窒法により汚水処理を行う生物反応槽の模式的構成
説明図である。
【符号の説明】
1…生物反応槽 2…嫌気槽 3…無酸素槽 4…好気槽 5…粗大気泡散気装置 6…微細気泡散気板 7…空気供給管 8…最終沈澱池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−328688(JP,A) 特開 平8−197088(JP,A) 特開 昭61−222595(JP,A) 特開 平5−277486(JP,A) 特開 平7−124582(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C02F 3/28 - 3/34

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下水、排水等の汚水を、嫌気状態または
    無酸素状態で攪拌しながら処理する第1槽と、該第1槽
    から流入した処理水を微細気泡散気装置からの微細気泡
    の放出により攪拌しながら所定量の酸素を溶存させた状
    態で処理する第2槽とからなる生物反応槽において、前
    記第1槽中の汚水を攪拌する攪拌装置が、第1槽の底部
    に設けられ、100〜1000mmピッチで2〜8mm
    の径の複数の気孔を有する粗大気泡散気装置であること
    を特徴とする生物反応槽。
  2. 【請求項2】 下水、排水等の汚水を、嫌気状態で攪拌
    しながら処理する第1槽および無酸素状態で攪拌しなが
    ら処理する第2槽と、該第2槽から流入した処理水を微
    細気泡散気装置からの微細気泡の放出により攪拌しなが
    ら所定量の酸素を残存させた状態で処理する第3槽とか
    らなる生物反応槽において、前記第1槽および第2槽中
    の汚水を攪拌する攪拌装置が、第1槽と第2槽のうちの
    少なくとも1つの槽の底部に設けられ、100〜100
    0mmピッチで2〜8mmの径の複数の気孔を有する粗
    大気泡散気装置であることを特徴とする生物反応槽。
  3. 【請求項3】 微生物を付着させて固定化した結合型担
    体または高分子物質に微生物を包括して固定化した包括
    型担体を、第1槽と第2槽のうちの少なくとも1つの槽
    に投入したことを特徴とする特許請求項1に記載の生物
    反応槽。
  4. 【請求項4】 微生物を付着させて固定化した結合型担
    体または高分子物質に微生物を包括して固定化した包括
    型担体を、第2槽と第3槽のうちの少なくとも一つの槽
    に投入したことを特徴とする特許請求項2に記載の生物
    反応槽。
JP13418995A 1995-05-31 1995-05-31 生物反応槽 Expired - Lifetime JP2984579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418995A JP2984579B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 生物反応槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13418995A JP2984579B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 生物反応槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08323388A JPH08323388A (ja) 1996-12-10
JP2984579B2 true JP2984579B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=15122522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13418995A Expired - Lifetime JP2984579B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 生物反応槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984579B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132771B2 (ja) * 2001-10-12 2008-08-13 株式会社神鋼環境ソリューション 生物反応槽およびその攪拌方法
JP2013027810A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Kubota Corp 好気嫌気兼用反応槽の運転方法および水処理設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08323388A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07241568A (ja) 脱窒用物理的化学的スラッジを用いる水を精製するための方法と装置
JP5597002B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JPS60187396A (ja) 廃水の生物学的窒素除去装置
JP3451849B2 (ja) 廃水の処理方法および装置
JPH067789A (ja) 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置
JP3474476B2 (ja) 下水処理方法
JP2984579B2 (ja) 生物反応槽
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP2748041B2 (ja) 活性汚泥処理における曝気槽の均一混合方法
JP5095882B2 (ja) 廃硝酸の処理方法
JPH1034185A (ja) 排水処理方法
JP3136900B2 (ja) 汚水の処理方法
JP3907867B2 (ja) 廃水処理システム
KR100353004B1 (ko) 스미어에 의한 하수의 생물학적 고도처리공정
JP4006750B2 (ja) 固定化微生物担体及びそれを用いた環境浄化方法
JP2013103185A (ja) 排水処理装置
JP2001179280A (ja) 廃水の処理方法及び処理装置
JP2004041981A (ja) 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JP2000325988A (ja) 汚泥濃縮手段を有する廃水処理システム
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JP3019127B2 (ja) 窒素除去装置
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JP3136901B2 (ja) 汚水の処理方法
JPH1094796A (ja) 廃水の処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term