JP2938903B2 - 自動二輪車の前輪サスペンション - Google Patents

自動二輪車の前輪サスペンション

Info

Publication number
JP2938903B2
JP2938903B2 JP27654389A JP27654389A JP2938903B2 JP 2938903 B2 JP2938903 B2 JP 2938903B2 JP 27654389 A JP27654389 A JP 27654389A JP 27654389 A JP27654389 A JP 27654389A JP 2938903 B2 JP2938903 B2 JP 2938903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
frame
main frame
arm
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27654389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03136994A (ja
Inventor
一郎 倉脇
豊二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP27654389A priority Critical patent/JP2938903B2/ja
Publication of JPH03136994A publication Critical patent/JPH03136994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2938903B2 publication Critical patent/JP2938903B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車におけるダブルウィッシュボ
ーン式の前輪サスペンションに関する。
(従来の技術) 自動二輪車の前輪サスペンションには、従来、例えば
特公昭58−49435号公報で示されるものがある。
これについて説明すると、車体フレームが、この車体
フレームに支持されるエンジンの外側方に位置する左右
一対の主フレームと、これら主フレームから前上方に突
出してその突出端がヘッドパイプを支持するステアリン
グフレームとを備え、上記車体フレームの前方に位置し
て前輪を支承するステアリングナックルを設け、上下に
離れて配設されるロアアームとアッパアームの各後端を
上記車体フレームに枢支させる一方、各前端に上記ステ
アリングナックルを操向自在の枢支させ、前下がりの方
向に長く延びてその後端が上記車体フレームに枢支され
前端が上記ロアアームに枢支される緩衝器を設け、上記
ヘッドパイプに支承されるハンドルに上記ステアリング
ナックルを連動連結されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来の技術によれば、次のような問題
点がある。
即ち、主フレームに対するステアリングフレームの支
持部と、上記車体フレームに対するアッパアームや緩衝
器の後端との枢支部とは個別に配置されており、このた
め、主フレームに対するステアリングフレームの支持
と、車体フレームに対するアッパアームや緩衝器の枢支
をより強固にさせようとして、上記支持部や各枢支部を
補強しようとすると、その補強箇所が多い分、構成が複
雑になるおそれがある。
また、上記自動二輪車の走行時に、走行路面側から前
輪を通し上記車体フレーム側に与えられようとする衝撃
力は、主に、ロアアームと緩衝器とが支持し、かつ、こ
の際、上記ロアアームと緩衝器の各後端からの負荷は上
記車体フレームが支持することになる。
上記の場合、上記車体フレームに対するロアアームと
緩衝器からの負荷は上記衝撃力に基づくものであって大
きいものであることから、上記ロアアームと緩衝器の各
後端を、車体フレームに対しより強固に支持させること
が望まれている。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたも
ので、主フレームに対しステアリングフレームを支持さ
せ、かつ、車体フレームに対しロアアーム、アッパアー
ム、および緩衝器を介してステアリングナックルを支承
させる場合において、上記主フレームによるステアリン
グフレームの支持や上記車体フレームに対するロアアー
ム、アッパアーム、および緩衝器の枢支がより強固にな
されるようにすると共に、これが簡単な構成で達成され
るようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするとこ
ろは、車体フレーム2が、この車体フレーム2に支持さ
れるエンジン17の外側方に位置する左右一対の主フレー
ム3,3と、これら主フレーム3から前上方に突出してそ
の突出端がヘッドパイプ8を支持するステアリングフレ
ーム7とを備え、上記車体フレーム2の前方に位置して
前輪5を支承するステアリングナックル25を設け、上下
に離れて配設されるロアアーム33とアッパアーム42の各
後端を上記車体フレーム2に枢支させる一方、各前端に
上記ステアリングナックル25を操向自在に枢支させ、前
下がりの傾斜方向に長く延びてその後端が上記車体フレ
ーム2に枢支され前端が上記ロアアーム33に枢支される
緩衝器40を設け、上記ヘッドパイプ8に支承されるハン
ドル9に上記ステアリングナックル25を連動連結させた
自動二輪車の前輪サスペンションにおいて、 (1)上記主フレーム3が、前下がりの傾斜方向に延び
る主フレーム本体3aと、この主フレーム本体3aの前下端
部から上方に向って突設される上部ブラケット3bと、上
記主フレーム本体3aの前下端部から下方に向って突設さ
れる下部ブラケット3cとを備え、上記上部ブラケット3b
に、上記ステアリングフレーム7の基部を支持させると
共に上記アッパアーム42および緩衝器40の各後端を枢支
させ、 (2)上記下部ブラケット3cに上記ロアアーム33の後端
を枢支させ、 (3)上記上部ブラケット3bに対する上記アッパアーム
42の後端の枢支部よりも上記緩衝器40の後端の枢支部を
上記主フレーム本体3aに、より近い側に配設し、 (4)車体の側面視で、上記緩衝器40を上記主フレーム
本体3aに対しほぼ平行となるよう配設した点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
(1)主フレーム3が、前下がりの傾斜方向に延びる主
フレーム本体3aと、この主フレーム本体3aの前下端部か
ら上方に向って突設される上部ブラケット3bと、上記主
フレーム本体3aの前下端部から下方に向って突設される
下部ブラケット3cとを備え、上記上部ブラケット3bに、
ステアリングフレーム7の基部を支持させると共にアッ
パアーム42および緩衝器40の各後端を枢支させてある。
このため、車体フレーム2に対するステアリングフレ
ーム7の基部の支持部と、アッパアーム42および緩衝器
40の各後端の枢支部とが上記主フレーム3の上部ブラケ
ット3bに集中させられたことから、これら支持部と各枢
支部の強度の向上は、上記上部ブラケット3bを補強させ
ることで足りる。
また、(2)上記下部ブラケット3cにロアアーム33の
後端を枢支させてあり、次の作用が生じる。
即ち、上記自動二輪車1の走行時に、走行路面側から
前輪5を通し上記車体フレーム2側に与えられようとす
る衝撃力は、主に、ロアアーム33と緩衝器40とで支持さ
れることから、これらロアアーム33と緩衝器40の各後端
から上記車体フレーム2に与えられる負荷は大きいもの
である。
そこで、上記(1)項のように、上記緩衝器40の後端
を上記主フレーム本体3aから上方に向って突設された上
部ブラケット3bに枢支された場合において、上記ロアア
ーム33の後端を主フレーム本体3aから下方に向って突設
された下部ブラケット3cに枢支させたのであり、このた
め、上記ロアアーム33と緩衝器40の上記車体フレーム2
に対する各枢支部間の上下方向の寸法を十分に大きくさ
せることができる。
よって、上記ロアアーム33と緩衝器40の各前端側に対
し上方に向うよう与えられる上記衝撃力に基づいて、上
記ロアアーム33と緩衝器40とに与えられるそれぞれの軸
方向力は、より小さく抑えることができる。
また、上記の場合、前輪5を急制動させたような場合
には、上記ロアアーム33と緩衝器40とから後方に向う負
荷が上記主フレーム3の上部ブラケット3bと下部ブラケ
ット3cとに与えられるが、これら上部ブラケット3bと下
部ブラケット3cは主フレーム本体3aから上下に振り分け
状に突設されたものであるため、上記ロアアーム33と緩
衝器40とから上記負荷が主フレーム3に与えられると
き、この主フレーム3の上記主フレーム本体3aに曲げモ
ーメントが与えられることは抑制される。
(3)上記上部ブラケット3bに対する上記アッパアーム
42の後端の枢支部よりも上記緩衝器40の後端の枢支部を
上記主フレーム本体3aに、より近い側に配設してあり、
次の作用が生じる。
即ち、上記(2)項で説明したように、前輪5を通し
車体フレーム2側に与えられようとする衝撃力は、主
に、ロアアーム33と緩衝器40とが支持し、このため、上
記アッパアーム42による支持は、より小さい負担で足り
ることとなる。そこで、上記したように、上部ブラケッ
ト3bに対する緩衝器40の後端の枢支部を上記主フレーム
本体3aにより近い側に配設したのであり、つまり、上記
緩衝器40の後端の枢支部を、上記上部ブラケット3bにお
ける、より強度の大きい基部側に配設してある。
(4)車体の側面視で、上記緩衝器40を上記主フレーム
本体3aに対しほぼ平行となるよう配設してあり、次の作
用が生じる。
即ち、上記(2)項で説明したように、前輪5を通し
車体フレーム2側に与えられようとする衝撃力は、主
に、ロアアーム33と緩衝器40とが支持するが、これらロ
アアーム33、緩衝器40、および主フレーム3は互いに枢
支されているため、上記緩衝器40の内部応力は、この緩
衝器40の軸方向に生じることとなり、この緩衝器40か
ら、上記主フレーム3に与えられる負荷は、上記緩衝器
40の軸方向に沿ったものとなる。
そこで、上記したように、上記緩衝器40を上記主フレ
ーム本体3aに対しほぼ平行となるよう配設したのであ
り、このため、上記主フレーム本体3aは上記緩衝器40か
らの負荷をその長手方向で支持することとなり、この主
フレーム3,3に曲げモーメントが与えられることが抑制
される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、符号1は自動二輪車、2は車体フレ
ームで、この車体フレーム2は左右一対の主フレーム3,
3を有している。この左右主フレーム3,3には、ダブルウ
ィッュボーン式の前輪サスペンション4により前輪5が
操向自在に支承されている。
上記主フレーム3,3側から前上方に向って側面視三角
形状に枠組みされたステアリングフレーム7が突出し、
この場合、このステアリングフレーム7の前基部7aと後
基部7bとがそれぞれ上記主フレーム3に支持されてい
る。また、このステアリングフレーム7の突出端にヘッ
ドパイプ8が支持され、このヘッドパイプ8がハンドル
9を操向自在に支承している。また、上記前輪サスペン
ション4とハンドル9との間には連動手段10が介設さ
れ、ハンドル9を操向操作すれば、上記前輪サスペンシ
ョン4や連動手段10を介して前輪5が操向されるように
なっている。
上記主フレーム3,3の後部にはリヤアーム12が枢支軸1
3により上下揺動自在に枢支され、このリヤアーム12は
その揺動端に後輪14支承している。また、この後輪14側
から車体フレーム2側に伝わろうとする衝撃を緩衝する
緩衝器15が設けられる。
上記車体フレーム2にはエンジン17が支持され、前記
各主フレーム3は上記エンジン17の外側方に位置させら
れている。上記エンジン17の動力は上記後輪14に伝えら
れて、この後輪14が駆動されるようになっている。ま
た、19は燃料タンク、20はシート、上記エンジン17のシ
リンダ21の前方に近接してラジエータ22が設けられてい
る。
第1図、および第3図から第6図により、前記前輪サ
スペンション4について詳しく説明する。
前記車体フレーム2の前方にステアリングナックル25
が設けられ、このステアリングナックル25は上記前輪5
の左側に位置させられている。上記ステアリングナック
ル25は板金製で、その下部には軸受26を介し車軸27が回
転自在に支承され、この車軸27は上記前輪5の左側面に
ねじ止めされ、もって、上記前輪5が上記ステアリング
ナックル25の下部に支承されている。また、同上ステア
リングナックル25の下部にロアナックルアーム30が形成
され、上部にアッパナックルアーム31が形成されてい
る。
前記左右各主フレーム3,3は、上記エンジン17の外側
方に位置して前下がりの方向に延びる主フレーム本体3a
と、この主フレーム本体3aの前下端部から上方に向って
突設される上部ブラケット3bと、上記主フレーム本体3a
の前下端部から下方に向って突設される下部ブラケット
3cとを備えている。上記上部ブラケット3bに上記ステア
リングフレーム7の前基部7aが支持され、また、前後方
向に延びる板金製のロアアーム33の後端が枢支軸34によ
り、上記下部ブラケット3cに上下動自在に枢支されてい
る。
上記ロアアーム33は左側の主フレーム3に枢支される
左アーム部35と、右側の主フレーム3に枢支される右ア
ーム部36と、これら両アーム部35,36を互いに連結させ
る連結部37とで構成されている。そして、上記左アーム
部35の前端に対し、前記ロアナックルアーム30がボール
ジョイントであるロアジョイント39により枢支されてい
る。
上記各アーム部35,36と主フレーム3,3との間には緩衝
器40が架設されている。この緩衝器40は前下がりの傾斜
方向に長く延びてその後端が枢支軸40aにより上記上部
ブラケット3bに枢支され、前端が枢支軸40bにより上記
ロアアーム33に枢支されている。そして、上記緩衝器40
は上記ロアアーム33を所定の姿勢に保持すると共に、前
輪5側から車体フレーム2側に衝撃が伝わろうとすると
き、この衝撃をこの緩衝器40の軸方向で伸縮動作して吸
収し緩和する。
上記左右主フレーム3,3の前方に平面視で偏平なU字
状のアッパアーム42が配設され、このアッパアーム42は
上記アッパアーム42の上方に離れて配設されている。上
記アッパアーム42の後端は上記上部ブラケット3bに左右
枢支軸43,43により上下揺動自在に枢支され、このアッ
パアーム42の前端である揺動端に対し、前記アッパナッ
クルアーム31がボールジョイントであるアッパジョイン
ト44により枢支されている。
上記の場合、上記上部ブラケット3bに対する上記アッ
パアーム42の後端の枢支部よりも上記緩衝器40の後端の
枢支部が上記主フレーム本体3aに、より近い側に配設さ
れている。
また、車体の側面視で(第1図)、上記緩衝器40は上
記主フレーム本体3aに対しほぼ平行となるように配設さ
れている。
そして、上記車体フレーム2に対し、ステアリングナ
ックル25がロアアーム33、アッパアーム42、および緩衝
器40を介して上下揺動自在に支承され、前輪5はロアジ
ョイント39とアッパジョイント44とを結ぶ仮想軸45回り
に操向自在とされている。
また、上記の場合、ロアアーム33とアッパアーム42と
は互いに平行とされて、これらロアアーム33とアッパア
ーム42とは平行リンクを構成している。即ち、ステアリ
ングナックル25が上下揺動する際、上記ロアアーム33や
アッパアーム42がステアリングナックル25を上下にほぼ
平行移動させるようになっている。そして、これによ
り、上記揺動時におけるキャスタ角αの変化が小さく抑
えられている。
前記連動手段10はテレスコピック式であり、これは、
ハンドル9に連動される前後一対の軸体46,46と、これ
ら軸体46,46を上下摺動自在に嵌入させて、上記ステア
リングナックル25の上端に連結させるケース47とで構成
されている。そして、上記したようにステアリングナッ
クル25が上下揺動するときには、各軸体46とケース47と
は上下摺動し、これにより連動手段10が伸縮して上記揺
動が吸収される。そして、この作用が行われる一方で、
ハンドル9の操向操作がステアリングナックル25に伝え
られる。
また、上記前輪5にはブレーキディスク50が取り付け
られ、このブレーキディスク50は同上前輪5とステアリ
ングナックル25との間に位置している。また、上記ステ
アリングナックル25の後面側には、上記ブレーキディス
ク50と摩擦接合して前輪5を制動するキャリパブレーキ
51がねじ止めされている。
第1図により、前記アッパアーム42についてより詳し
く説明する。
前記ロアアーム33と等長、かつ、平行で、このロアア
ーム33と共に平行リンクを構成する仮想リンク53が設定
される。この場合、この仮想リンク53は、ステアリング
ナックル25が上下揺動するとき、このステアリングナッ
クル25が所望姿勢のままで平行移動するように設定され
る。そして、上記ステアリングナックル25を上下にそれ
ぞれ最大揺動させるとき、これに伴って仮想リンク53は
その後枢支点52を中心として揺動角βだけ揺動するが、
この揺動角βの二等分線54近傍に、上記アッパアーム42
の後枢支点たる枢支軸43が位置させられている。また、
仮想リンク53の前枢支点の軌跡55のほぼ中央点で、アッ
パアーム42の前枢支点たるアッパジョイント44の軌跡56
が交差している。
なお、上記仮想リンク53はロアアーム33に対し多少傾
いていてもよい。また、二等分線54近傍とは、この二等
分線54の真上を含む概念である。更に、上記両軌跡55,5
6はその上下中途部のいずれで交差してもよい。また、
この交差とは、両軌跡55,56が互いに接することを含む
概念である。
(発明の効果) この発明によれば、車体フレームが、この車体フレー
ムに支持されるエンジンの外側方に位置する左右一対の
主フレームと、これら主フレームから前上方に突出して
その突出端がヘッドパイプを支持するステアリングフレ
ームとを備え、上記車体フレームの前方に位置して前輪
を支承するステアリングナックルを設け、上下に離れて
配設されるロアアームとアッパアームの各後端を上記車
体フレームに枢支させる一方、各前端に上記ステアリン
グナックルを操向自在に枢支させ、前下がりの傾斜方向
に長く延びてその後端が上記車体フレームに枢支され前
端が上記ロアアームに枢支される緩衝器を設け、上記ヘ
ッドパイプに支承されるハンドルに上記ステアリングナ
ックルを連動連結させた自動二輪車の前輪サスペンショ
ンにおいて、 (1)上記主フレームが、前下がりの傾斜方向に延びる
主フレーム本体と、この主フレーム本体の前下端部から
上方に向って突設される上部ブラケットと、上記主フレ
ーム本体の前下端部から下方に向って突設される下部ブ
ラケットとを備え、上記上部ブラケットに、上記ステア
リングフレームの基部を支持させると共に上記アッパア
ームおよび緩衝器の各後端を枢支させてある。
このため、車体フレームに対するステアリングフレー
ムの基部の支持部と、アッパアームおよび緩衝器の各後
端の枢支部とが上記主フレームの上部ブラケットに集中
させられたことから、これら支持部と各枢支部の強度の
向上は、上記上部ブラケットを補強させることで足り
る。
よって、上記支持部や枢支部の強度の向上は、補強の
箇所が少なくて足りる分、簡単な構成で達成される。
また、(2)上記下部ブラケットに上記ロアアームの
後端を枢支させてあり、次の効果が生じる。
即ち、上記自動二輪車の走行時に、走行路面側から前
輪を通し上記車体フレーム側に与えられようとする衝撃
力は、主に、ロアアームと緩衝器とで支持されることか
ら、これらロアアームと緩衝器の各後端から上記車体フ
レームに与えられる負荷は大きいものである。
そこで、上記(1)項のように、上記緩衝器の後端を
上記主フレーム本体から上方に向って突設された上部ブ
ラケットに枢支させた場合において、上記ロアアームの
後端を主フレーム本体から下方に向って突設された下部
ブラケットに枢支させたのであり、このため、上記ロア
アームと緩衝器の上記車体フレームに対する各枢支部間
の上下方向の寸法を十分に大きくさせることができる。
よって、上記ロアアームと緩衝器の各前端側に対し上
方に向うよう与えられる上記衝撃力に基づいて、上記ロ
アアームと緩衝器とに与えられるそれぞれの軸方向力
は、より小さく抑えることができ、このため、ロアアー
ムと緩衝器は、車体フレームに対しより強固に枢支され
ることとなる。
また、上記の場合、前輪を急制動させたような場合に
は、上記ロアアームと緩衝器とから後方に向う負荷が上
記主フレームの上部ブラケットと下部ブラケットとに与
えられるが、これら上部ブラケットと下部ブラケットは
主フレーム本体から上下に振り分け状に突設されたもの
であるため、上記ロアアームと緩衝器とから上記負荷が
主フレームに与えられるとき、この主フレームの上記主
フレーム本体に曲げモーメントが与えられることは抑制
される。
よって、この点でも、上記ロアアームと緩衝器との各
後端は、車体フレームに対しより強固に枢支されること
となる。
(3)上記上部ブラケットに対する上記アッパアームの
後端の枢支部よりも上記緩衝器の後端の枢支部を上記主
フレーム本体に、より近い側に配設してあり、次の効果
が生じる。
即ち、上記(2)項で説明したように、前輪を通し車
体フレーム側に与えられようとする衝撃力は、主に、ロ
アアームと緩衝器とが支持し、このため、上記アッパア
ームの負担による支持は、より小さい負担で足りること
となる。
そこで、上記したように、上部ブラケットに対する緩
衝器の後端の枢支部を上記主フレーム本体により近い側
に配設したのであり、つまり、上記緩衝器の後端の枢支
部を、上記上部ブラケットにおける、より強度の大きい
基部側に配設したのであり、このため、上記緩衝器は、
車体フレームに対しより強固に枢支されることとなる。
(4)車体の側面視で、上記緩衝器を上記主フレーム本
体に対しほぼ平行となるよう配設してあり、次の効果が
生じる。
即ち、上記(2)項で説明したように、前輪を通し車
体フレーム側に与えられようとする衝撃力は、主に、ロ
アアームと緩衝器とが支持するが、これらロアアーム、
緩衝器、および主フレームは互いに枢支されているた
め、上記緩衝器の内部応力は、この緩衝器の軸方向に生
じることとなり、この緩衝器から、上記主フレームに与
えられる負荷は、上記緩衝器の軸方向に沿ったものとな
る。
そこで、上記したように、上記緩衝器を上記主フレー
ム本体に対しほぼ平行となるよう配設したのであり、こ
のため、上記主フレーム本体は上記緩衝器からの負荷を
その長手方向で支持することとなり、この主フレームに
曲げモーメントが与えられることが抑制される。
よって、この点でも、上記車体フレームに対し上記緩
衝器が強固に枢支されることとなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大図、第2図は自動二輪車の全体側面図、第3図は第1
図のIII−III線矢視部分断面図、第4図は同上第1図の
IV−IV線矢視図、第5図は同上第1図のV−V線矢視断
面図、第6図は同上第1図のVI−VI線矢視断面図であ
る。 1……自動二輪車、2……車体フレーム、3……主フレ
ーム、3a……主フレーム本体、3b……上部ブラケット、
3c……下部ブラケット、4……前輪サスペンション、5
……前輪、7……ステアリングフレーム、8……ヘッド
パイプ、25……ステアリングナックル、33……ロアアー
ム、40……緩衝器、42……アッパアーム、43……枢支軸
(後枢支点)、44……アッパジョイント(前枢支点)、
52……後枢支点、53……仮想リンク、54……二等分線、
55……軌跡、56……軌跡、α……キャスタ角、β……揺
動角。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62K 25/16 B62K 25/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレームが、この車体フレームに支持
    されるエンジンの外側方に位置する左右一対の主フレー
    ムと、これら主フレームから前上方に突出してその突出
    端がヘッドパイプを支持するステアリングフレームとを
    備え、上記車体フレームの前方に位置して前輪を支承す
    るステアリングナックルを設け、上下に離れて配設され
    るロアアームとアッパアームの各後端を上記車体フレー
    ムに枢支させる一方、各前端に上記ステアリングナック
    ルを操向自在に枢支させ、前下がりの傾斜方向に長く延
    びてその後端が上記車体フレームに枢支され前端が上記
    ロアアームに枢支される緩衝器を設け、上記ヘッドパイ
    プに支承されるハンドルに上記ステアリングナックルを
    連動連結させた自動二輪車の前輪サスペンションにおい
    て、 (1)上記主フレームが、前下がりの傾斜方向に延びる
    主フレーム本体と、この主フレーム本体の前下端部から
    上方に向って突設される上部ブラケットと、上記主フレ
    ーム本体の前下端部から下方に向って突設される下部ブ
    ラケットとを備え、上記上部ブラケットに、上記ステア
    リングフレームの基部を支持させると共に上記アッパア
    ームおよび緩衝器の各後端を枢支させ、 (2)上記下部ブラケットに上記ロアアームの後端を枢
    支させ、 (3)上記上部ブラケットに対する上記アッパアームの
    後端の枢支部よりも上記緩衝器の後端の枢支部を上記主
    フレーム本体に、より近い側に配設し、 (4)車体の側面視で、上記緩衝器を上記主フレーム本
    体に対しほぼ平行となるよう配設した自動二輪車の前輪
    サスペンション。
JP27654389A 1989-10-24 1989-10-24 自動二輪車の前輪サスペンション Expired - Fee Related JP2938903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654389A JP2938903B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 自動二輪車の前輪サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27654389A JP2938903B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 自動二輪車の前輪サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136994A JPH03136994A (ja) 1991-06-11
JP2938903B2 true JP2938903B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17570944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27654389A Expired - Fee Related JP2938903B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 自動二輪車の前輪サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2938903B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361864A (en) * 1990-11-30 1994-11-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Front wheel suspension for motorcycle
US5782313A (en) * 1991-11-01 1998-07-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Double swing arm motorcycle front suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03136994A (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040459B2 (ja) 自動二輪車の前輪用ブレーキの支持構造
JP2528307B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
US4941677A (en) Independent wheel suspension system
JPH0725345B2 (ja) 二輪車の前輪操舵装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US5810383A (en) Suspension and steering linkage for a tricycle
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH1148728A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JP2823854B2 (ja) 操舵輪懸架装置
GB2246329A (en) Anti-dive independent wheel suspension system
JP2938903B2 (ja) 自動二輪車の前輪サスペンション
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2886212B2 (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPS6285705A (ja) 転舵輪用多リンク式トレーリングアーム型サスペンション
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
JP2823855B2 (ja) 操舵輪の懸架装置
JPH06278429A (ja) マルチリンク式懸架装置
JPH0655918A (ja) 操舵輪懸架装置
JPS61146609A (ja) 車両の懸架装置
JPH0825501B2 (ja) 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置
JP2708075B2 (ja) 操舵輪懸架装置
JP2627435B2 (ja) 自動車の懸架装置
JPH0338006Y2 (ja)
JPH03136996A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0534402Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees