JP2765217B2 - アンチスキッドブレーキ制御方法 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ制御方法

Info

Publication number
JP2765217B2
JP2765217B2 JP2289761A JP28976190A JP2765217B2 JP 2765217 B2 JP2765217 B2 JP 2765217B2 JP 2289761 A JP2289761 A JP 2289761A JP 28976190 A JP28976190 A JP 28976190A JP 2765217 B2 JP2765217 B2 JP 2765217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
switch
control
deceleration
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2289761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04163266A (ja
Inventor
裕治 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2289761A priority Critical patent/JP2765217B2/ja
Publication of JPH04163266A publication Critical patent/JPH04163266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765217B2 publication Critical patent/JP2765217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、制動時、車輪のロックを防止するアンチ
スキッドブレーキ制御方法に係わり、特に、4輪駆動で
走行可能な自動車に好適したアンチスキッドブレーキ制
御方法に関する。
(従来の技術) この種のアンチスキッドブレーキ制御方法によれば、
制動時、各車輪の車輪速を車輪速センサにて夫々検出す
る一方、車体減速度を減速度センサにて検出し、そし
て、これら車輪速及び車体減速度に基づき、車体の疑似
車体速を算出している。そして、疑似車体速に対し車輪
の車輪速が低下し過ぎて、その回転動向にロック傾向が
生じたときには、その車輪の制動力、つまり、ブレーキ
力を減圧してロック傾向を解消し、この後、車輪の回転
動向に基づき、ブレーキ圧の増圧、保持或いは減圧を繰
り返して、各車輪の車輪速を疑似車体速に追従させるべ
く制御し、これにより、各車輪のロックを防止するよう
にしている。制動時、上述したアンチスキッド制御が実
施されると、操舵性を確実に確保でき、また、制動距離
の短縮にも大きな効果を発揮できる。
一方、上述したアンチスキッドブレーキ制御方法が適
用される4輪駆動(4WD)型の自動車の中には、その駆
動方式を4輪駆動から2輪駆動(2WD)に切り換えた
り、また、センタデフをロックするために4WDセレクト
スイッチやセンタデフロックスイッチ等を備えたものが
あり、それ故、アンチスキッド制御を実施するにあたっ
ては、これらスイッチの切換状態、つまり、自動車の駆
動方式をも考慮して、各輪のブレーキ圧を制御するよう
にしている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述したアンチスキッドブレーキ制御方法
では、従来、4WDセレクトスイッチやセンタデフロック
スイッチの切換状態を考慮して、そのアンチスキッド制
御を実施しているから、これら4WDセレクトスイッチや
センタデフロックスイッチの何れか1つに故障が生じた
場合でも、走行上の安全性を確保するために、アンチス
キッド制御を実施しないようにしている。つまり、4WD
セレクトスイッチやセンタデフロックスイッチに故障が
発生すると、アンチスキッド制御、即ち、そのシステム
の作動を直ちに停止するようにしている。
従って、従来のアンチスキッドブレーキ制御方法で
は、自動車が4輪駆動でもって、例えば積雪路や凍結路
等の低μ路を走行しており、このような状況での制動に
伴い、アンチスキッド制御が実施されている最中に、万
一、4WDセレクトスイッチやセンタデフロックスイッチ
に故障が発生すると、そのアンチスキッド制御が直ちに
停止されることになる。このため、上述した走行条件に
於いて、アンチスキッド制御が停止されて通常のブレー
キ制御に復帰すると、この場合、各輪の制動力、つま
り、そのブレーキ圧は過度なものとなるから、4駆動で
走行していると、4輪の全てが同時にロックしてしまう
可能性が高まることになる。
この発明は、上述した事情に基づいてなされたもの
で、その目的とするところは、たとえアンチスキッド制
御中、4WDセレクトスイッチに故障が生じた場合でも、
各車輪のロック確実に防止して操舵性を確保し、その安
全性に優れたアンチスキッドブレーキ制御方法を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) この発明は、駆動方式を設定するスイッチの1つとし
て4輪駆動及び2輪駆動の切換えをなす4WDセレクトス
イッチを備えた自動車に適用されるアンチスキップブレ
ーキ制御方法であって、各車輪の車輪速を車輪速センサ
にて夫々検出する一方、車体減速度を減速度センサにて
検出し、制動時、これら車輪速及び車体減速度に基づき
疑似車体速を算出することにより、疑似車体速に対し車
輪の回転動向にロック傾向が生じたときは、スイッチに
より設定された駆動方式に応じて車輪のロック傾向を解
消すべく車輪の制動力を制御し、これにより、車輪の車
輪速を疑似車体速に追従させることを前提としたアンチ
スキッドブレーキ制御方法において、スイッチの切換え
状態を記憶する記憶ステップと、スイッチの故障の有無
を判定する判定ステップと、アンチスキッド制御中、判
定ステップにてスイッチに故障が発生したと判定された
ときにはスイッチの切換え状態を故障直前の切換え状態
に維持して、アンチスキッド制御をその終了まで継続し
て実施する継続ステップとを備えていることに特徴があ
る。
好ましくは、スイッチには4WDセレクトスイッチ以外
に、自動車のセンタデフをロックするセンタデフロック
スイッチが更に含まれており、この場合、記憶ステップ
及び判定ステップはセンタデフロックスイッチの切換え
状態の記憶及びその故障の有無判定をもそれぞれ行い、
そして、継続ステップは、4WDセレクトスイッチ及びセ
ンタデフロックスイッチの一方に故障が発生したときに
実行される。
(作用) この発明のアンチスキッドブレーキ制御方法によれ
ば、アンチスキッド制御中、4WDセレクトスイッチが故
障しても、その故障直前での4WDセレクトスイッチの切
換え状態が維持され、そして、アンチスキッド制御は4W
Dセレクトスイッチにより設定された駆動方式に応じ
て、その終了つまり自動車が停止するか又はその車輪の
ロック傾向が解消されるまで継続して実施される。即
ち、この発明のアンチスキッドブレーキ制御方法では、
アンチスキッド制御中、4WDセレクトスイッチの故障を
受けて直ちにアンチスキッド制御が解除されてしまい、
通常のフットブレーキ制御に移行することはない。
更に、4WDセレクトスイッチに加えてセンタデフロッ
クスイッチもまた考慮されている場合、アンチスキッド
制御中、センタデフロックスイッチに故障が発生して
も、そのアンチスキッド制御はその終了まで継続され
る。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図を参照すると、2WD/4WD選択型式の自動車に適
用したアンチスキッドブレーキ装置が概略的に示されて
いる。先ず、自動車の動力伝達経路に関して簡単に説明
すると、4WDでの場合にあっては、エンジン1の駆動力
は、トランスミッション2、フロントデフ(図示しな
い)及び前輪駆動軸3を介して左右の前輪4L,4Rに伝達
され、そして、左右の後輪5L,5Rには、トランスミッシ
ョン2、センタデフ(図示しない)、プロペラシャフト
6、リヤデフ7及び後輪駆動軸8を介して、エンジン1
の駆動力が伝達されるようになっている。また、2WDで
の場合にあっては、エンジン1の駆動力は、前輪4L,4
R、又は、後輪5L,5Rの一方に伝達されることになる。
前輪4及び後輪5の夫々には、ホイールブレーキ9が
装着されており、これらホイールブレーキ9は、液圧ブ
レーキ回路10に接続されている。
液圧ブレーキ回路10は、ブレーキペダル11によって作
動される真空ブレーキブースタ付のタンダム型マスタシ
リンダ12を備えており、このマスタシリンダ12の一方の
圧力室(図示しない)からは前輪ブレーキ管路13が延
び、また、その他方の圧力室(図示しない)からは、後
輪ブレーキ管路14が延びている。これら前輪及び後輪ブ
レーキ管路13,14は、制御弁装置15を貫通して延びてお
り、前輪ブレーキ管路13は、その先端側が左右に分岐さ
れて各前輪4のホイールブレーキ9に接続されていると
ともに、後輪ブレーキ管路14もまた、その先端側が左右
に分岐されて各後輪5のホイールブレーキ9に接続され
ている。
前輪ブレーキ管路13に於いて、対応する前輪のホイー
ルブレーキ9に向かって分岐された部位には、アンチス
キッド弁装置16が夫々介挿されており、これに対し、後
輪ブレーキ管路14に於いては、分岐される前の部位に1
個のアンチスキッド弁装置16が介挿されている。
更に、制御弁装置15には、液圧ポンプ17が接続されて
おり、この液圧ポンプ17は、圧液タンク18から吸い込ん
だ圧液を所定圧まで加圧し、そして、アンチスキッドブ
レーキ制御中、制御弁装置15を介して各車輪のホイール
ブレーキ9に供給可能となっている。
即ち、制動時にアンチスキッド制御が開始されると、
各ホイールブレーキ9には、制御弁装置15の働きによ
り、マスタシリンダ12からの圧液ではなく、液圧ポンプ
17からの動圧が供給されることになり、そして、各アン
チスキッド弁装置16が適切に作動されることにより、ホ
イールブレーキ9内のブレーキ圧、つまり、その制動力
を制御可能となっている。
上述したアンチスキッド制御によって、各ホイールブ
レーキ9のブレーキ圧を制御するため、各車輪4,5に
は、車輪速センサ19が配置されており、これら車輪速セ
ンサ19からの車輪速信号は、コントローラ20に供給され
るようになっている。
また、コントローラ20には、車輪速センサ19以外に
も、車体減速度GSを検出する減速度センサ21、自動車
の駆動方式を設定する各種のスイッチが接続されてい
る。これらスイッチには、2WDと4WDとを選択する4WDセ
レクトスイッチ22、センタデフの機能をロックするため
のセンタデフロックスイッチ23、リヤデフ7の機能をロ
ックするためのリヤデフロックスイッチ24等があり、従
って、コントローラ20には、減速度センサ21及び各スイ
ッチからのセンサ信号及び切換信号もまた供給されるよ
うになっている。
なお、第1図に於いて、各ホイールブレーキ9から圧
液タンク18に至る戻り管路については、図面の簡略化を
図るため図示していない。
コントローラ20は、車輪速センサ19や減速度センサ21
からのセンサ信号及び各種のスイッチの切換状態に基づ
いて、前述したアンチスキッド制御、つまり、制御弁装
置15や各アンチスキッド弁装置16の作動を制御し、その
アンチスキッド制御ルーチン、即ち、ABSメインルーチ
ンの一例は、第2図に示されている。
それ故、以下には、第2図を参照しながら、ABSメイ
ンルーチンを説明する。
ABSメインルーチン 先ず、ステップS1では、各車輪の車輪速VWが夫々の車
輪速センサ19にて読み込まれるとともに、次のステップ
S2,S3では、第2種故障フラグF2及び第3種故障フラグF
3が立っているか否か、つまり、これらフラグF2,F3に1
がセットされているか否かが判別される。ここでは、未
だ、ステップS2,S3の判別は否(No)となり、次のステ
ップS4にて、減速度センサ21により車体減速度GSが読
み込まれる。
この後、ステップS5では、第1故障フラグF1に1がセ
ットされているか否かが判別されるが、ここでも、未
だ、その判別は否となり、よって、ステップS6に進ん
で、前述した4WDセレクトスイッチ22、センタデフロッ
クスイッチ23及びリヤデフロックスイッチ24の切換状態
が読み込まれた後、次のステップS7では、ステップS1で
読み込んだ各車輪の車輪速VWの1つが基準車輪速VW Sと
して選択される。ここで、基準車輪速VWとしては、例え
ば、自動車が4WDで走行している場合には、各車輪速VW
のうち、上から2番目又は3番目の車輪速が選択され、
これに対し、2WDで走行している場合には、その非駆動
輪の車輪速が選択されるようになっている。
ステップS8では、アンチスキッド制御、即ち、ABS制
御を開始すべきか否かが判別されるが、具体的には、既
に求めてある基準車輪速VW Sに対し、他の車輪速VWの少
なくとも1つが所定値ΔVW以上に低下して、その車輪に
ロック傾向が生じたか否かで判別される。ここで、自動
車のブレーキペダル(図示しない)が踏み込まれていな
い場合、つまり、制動が開始されていない場合には、ス
テップS8の判別は否となるから、ステップS1に戻って、
上述したステップが繰り返される。
ステップS8の判別が正(Yes)となって、少なくとも
1つの車輪にロック傾向が生じて、アンチスキッド制御
が開始されると、次のステップS9では、疑似車体速VRE
F及び路面の摩擦係数、即ち、路面μが推定される。こ
の実施例の場合、疑似車体速VREFは、第3図のブロッ
ク図で示してあるように、基準車輪速VW S、この基準車
輪速VWから得られる計算減速度Gk及び減速度センサ21で
得た車体減速度GSを考慮して算出されるようになって
いる。即ち、各車輪の車輪速VWから選択された基準車輪
速VW Sは、フィルタ処理を経た後、基準車輪速VFとし
て、疑似車体速VREFを算出する演算部25に供給される
とともに、基準車体速VFは、微分処理を受けること
で、計算減速度Gkとして演算部25に供給される。一方、
減速度センサ21で得た車体減速度GSもまた、フィルタ
処理を経た後、演算部25に供給されるようになってい
る。なお、第3図中、車輪速VWに付した添字FL,FR,RL,R
Rは、その車輪速が左前輪、右前輪、左後輪、右後輪の
ものであることを夫々表している。
演算部25では、基準車体速VF、計算減速度Gk及び車
体減速度GSを考慮して、疑似車体速度VREFを算出する
一方、路面μを推定することになる。具体的には、通
常、疑似車体速VREFには、基準車体速VFが設定される
ようになっているが、ABS制御の開始直後、計算減速度G
kが通常の制動では有り得ない程大きい場合には、基準
車輪速VW S自体にもまたスリップが生じていると推定す
ることができる。このため、上述した状況にあっては、
基準車体速VFを疑似車体速VREFとして設定するのでは
なく、この場合、ABS制御の開始直後に於いては、車体
が所定の減速度で且つ所定時間の間減速するものと仮定
して、疑似車体速VREFを算出し、この後、ABS制御の開
始から所定時間経過した後に於いては、減速度センサ21
からの車体減速度GSに基づいて疑似車体速VREFを算出
するようにしている。なお、計算減速度Gk及び車体減速
度GSの値が正常な範囲に戻った場合には、疑似車体速
VREFとして基準車体速VFが採用されることになる。
上述したように、この実施例によれば、疑似車体速V
REFを算出するにあたり、車輪速VWのみならず、計算減
速度Gk及び車体減速度GSをも考慮するようにしたか
ら、4輪同時にスリップし易い4輪駆動での制動時にあ
っても、疑似車体速VREFを正確に算出することが可能
となる。
また、路面μは、計算減速度Gk又は車体減速度GSの
大きさ及びその変化動向から推定されるものとなってい
る。つまり、減速度の値が大きければ、路面μもまた大
きいと推定することができ、逆に、減速度が小さければ
路面μもまた小さいと推定することができる。
上述したようにステップS9にて、疑似車体速VREF及
び路面μが推定されると、次のステップS10及びステッ
プS11では、疑似車体速VREFに対する各車輪の車輪速VW
に基づき、スリップ率が演算され、そして、そのスリッ
プ率に基づき、各車輪のスリップ率を最適な値とするよ
うに、各車輪のブレーキ圧制御、つまり、制御弁装置15
及び各アンチスキッド弁装置16の作動制御が実施され、
これにより、ロック傾向にある車輪のロックを解消する
ことができる。
この後、次のステップS12では、異常フラグF0に1が
セットされているから否かが判別されるが、ここではそ
の判別は否となり、そして、後述するステップS13での
故障診断ルーチンを経て、上述したステップが繰り返さ
れることにより、各車輪のブレーキ圧は、その車輪の回
転動向に応じて、増圧、保持或いは減圧制御され、この
結果、各車輪速VWを疑似車体速VREFに追従させて、各
車輪のロックを防止することができる。
この実施例の場合、ステップS11にて、各車輪のブレ
ーキ圧を制御するにあたり、ステップS9で推定された路
面μは勿論のこと、ステップS6で読み込んだ各スイッチ
の切換状態が考慮されるようになっている。具体的に
は、自動車が4WD走行中にあって、上述したアンチスキ
ッド制御が開始される場合、前輪側駆動系と後輪側駆動
系とが繁がった状態にあるため、前輪側及び後輪側の制
動力が独立して制御されると、駆動系での捩じりトルク
が増大し、このため、前輪及び後輪の車輪速VWが振動し
てしまう虞がある。それ故、この実施例では、各車輪の
ブレーキ圧を制御するに際し、例えば、第4図に示すよ
うに後輪5Rにロック傾向が生じ、そして、所謂、セレク
トローの原理に従って、後輪5L,5Rのブレーキ圧が共に
減圧されるとき、後輪5Rと同じ側の前輪4Rのブレーキ圧
をも同時に所定圧DPだけ減圧するようにしている。こ
のようにすれば、アンチスキッド制御中、前輪側と後輪
側とでブレーキ圧の減圧制御を実施的に同相にして実施
することができるから、各車輪速VWの振動を効果的に抑
制することができる。なお、2WDの場合にあっては、ア
ンチスキッド制御中、左右の前輪4と両後輪5のブレー
キ圧とが独立して制御されることは勿論である。
上述の場合は、4WDセレクトスイッチ22がオンに切り
換えられている場合であるが、この4WDセレクトスイッ
チ22に加えて、センタデフロックスイッチ23もまたオン
作動されて、センタデフがロックされている場合には、
前述した理由から各車輪速VWに振動が発生し易くなるか
ら、このようなスイッチの切換状態の場合には、各車輪
のブレーキ圧を制御するにあたり、そのブレーキ圧を前
述した場合に比べ緩め側で制御するようにしており、更
に、上記の2つのスイッチ22,23の他に、リヤデフロッ
クスイッチ24もまたオン作動されて、リヤデフ7がロッ
クされている場合にあっては、各車輪のブレーキ圧は、
更に緩め側で制御されるようになっている。
次に、ステップS13にて実施される前述した故障診断
ルーチンの詳細は、第5図に示されており、以下には、
この故障診断ルーチンについて説明する。
故障診断ルーチン 先ず、第5図に示されたステップS20では、各車輪速
センサ19及び減速度センサ21からセンサ値、また、各ス
イッチ22,23,24の切換状態がメモリに格納され、そし
て、次のステップS21では、減速度センサ21で得た車体
減速度GSの平均値GAVEが計算されて、メモリに格納さ
れる。ここで、車体減速度GSの平均値GAVEは、第1図
のABSメインルーチンが繰り返して実施されるとき、ス
テップS21が実施される毎に所定時間前までの車体減速
度GSの値を加算して、その平均値をとることで得るこ
とができる。
次のステップS22乃至S25の夫々では、4WDセレクトス
イッチ22、センタデフロックスイッチ23、リヤデフロッ
クスイッチ24及び減速度センサ21に異常があるか否か、
例えば、各スイッチとコントローラ20とを接続する信号
線に断線等の故障があるか否かが判別される。
これらステップS22乃至S25での判別が何れも否となる
場合には、ステップS1に戻って、前述したステップが繰
り返される。
しかしながら、ステップS22乃至ステップS24での判別
に於いて、その何れかが正(Yes)になった場合には、
ステップS26に進み、このステップにて、第1種故障フ
ラグF1に1がセットされた後、ステップS27にて、異常
フラグF0に1がセットされる。
一方、ステップS25の判別が正になった場合には、次
のステップS28にて、自動車の駆動方式が4WDであるの
か、2WDであるのかが判別される。ここで、駆動方式が4
WDである場合には、ステップS29に進んで、第2種故障
フラグF2に1がセットされた後、ステップS27が実施さ
れる。これに対し、駆動方式が2WDである場合には、ス
テップS30にて、第3種故障フラグF3に1がセットされ
た後、ステップS27が実施されることになる。
従って、前述したステップS26,S29,S30の何れかが実
施された後、第1図のABSメインルーチンに戻って、こ
のメインルーチンが実施される際には、ステップS2,S3,
S5の何れかの判別が正となるから、これにより、その故
障フラグに応じて、ステップS31乃至S33、つまり、第1
種乃至第3種フェールセーフ制御が実施されることにな
る。即ち、第1種フラグF1が1にセットされて、ステッ
プS5の判別が正となった場合には、ステップS5からステ
ップ31の第1種フェールセーフ制御の実施を経てステッ
プS9に進むようにABSメインルーチンが実施される。こ
れに対し、第2種及び第3種故障フラグF2,F3の何れか
が1にセットされて、ステップS2,S3の一方の判別が正
となった場合には、そのステップから対応するステップ
S32又はS33の実施を経て、ステップS6に進むようにABS
メインルーチンが実施されることになる。なお、前述し
た故障診断ルーチンに於いて、第1乃至第3種故障フラ
グF1,F2,F3の何れかが1にセットされた場合には、第5
図のステップS27にて、異常フラグF0に1がセットされ
るから、この後、ABSメインルーチンが実施される場合
にあっては、ステップS12の判別が正となるから、ステ
ップS13の故障診断ルーチンがバイパスして実施される
ことになる。
第1種乃至第3種フェールセーフ制御は、第6図乃至
第8図に夫々示されており、以下には、これらフェール
セーフ制御について順次説明する。
第1種フェールセーフ制御 この第1種フェールセーフ制御は、前述の説明から明
らかなように、第5図の故障診断ルーチンに於いて、4W
Dセレクトスイッチ22、センタデフロックスイッチ23及
びリヤデフロックスイッチ24の何れかに故障が発生した
場合に実施されるものであり、先ず、第6図のステップ
S40では、ABS制御中か否かが判別される。例えば、この
判別は、疑似車体速VREFに対し、各車輪の車輪速VWが
所定の偏差内に収束したか否かをみることで実施され
る。
ステップS40の判別が正である場合には、次のステッ
プS41が実施されることにより、4WDセレクトスイッチ2
2、センタデフロックスイッチ23及びリヤデフロックス
イッチ24の何れかに故障が発生していても、その故障が
発生する以前に於ける各スイッチ22,23,24の切換状態が
維持される。具体的には、第5図のステップS20にて、
メモリに記憶してある各スイッチ22,23,24の切換状態を
読み込むことで、故障以前の各スイッチ22,23,24の切換
状態を維持することができる。
ステップS41からは、第2図のABSメインルーチンでの
ステップS9に進み、このステップ移行のステップが繰り
返して実施される。
このようにステップS31の第1種フェールセーフ制御
を経由したABSメインルーチンが繰り返し実施される過
程に於いて、第6図のステップS40の判別が否となった
場合には、ステップS42に進む。このステップでは、警
報ランプ26(第1図参照)が点灯されて、アンチスキッ
ドブレーキ装置、つまり、そのシステムの作動が停止さ
れる一方、その故障フラグに対応した故障コードが出力
され、この後、ABSメインルーチンは強制的に終了され
る。
上述の第1種フェールセーフ制御から明らかなよう
に、ABS制御中に於いて、4WDセレクトスイッチ22,セン
タデフロックスイッチ23及びリヤデフロックスイッチ24
の何れかに故障が生じても、ABS制御は、直ちに停止さ
れることはなく、そのABS制御が終了するまでは、故障
前の各種スイッチ22,23,24の切換状態に考慮して、その
制御が継続されることになる。即ち、第9図に、ABS制
御中での車輪速VWの変化を示してあるように、そのABS
制御中、t1時点で、各種スイッチ22,23,24の何れかに故
障が生じても、そのABS制御による車輪速VWの制御は、
破線で示すように、その制御終了まで継続される。
従って、この実施例によれば、ABS制御が実施されて
いるとき、各種スイッチ22,23,24の故障が発生しても、
そのABS制御をその終了まで継続することができるか
ら、故障の発生時点で、万一、自動車が低μ路を4WDで
走行していても、不所望にしてABS制御が中止されるこ
とはなく、よって、4輪が同時にロックしてしまうよう
な状況を確実に防止でき、その時点での操舵性を十分に
確保してなお且つ制動距離をも短縮することができる。
第2種フェールセーフ制御 この第2種フェールセーフ制御は、第5図の故障診断
ルーチンで説明したように、減速度センサ21が故障し、
且つ、故障時点での駆動方式が4WDの場合に実施される
ものであり、この場合、第7図のステップS50では、第
6図でのステップS40の場合と同様に、ABS制御中か否か
が判別され、その判別が正の場合には、次のステップS5
1が実施される。このステップS51では、第1図のステッ
プS4で読み込まれるべき車体減速度GSとして、第5図
のステップS21でメモリに格納されている車体減速度GS
の平均値GAVEが採用されて、そして、第1図のABSメイ
ンルーチンのステップS9に戻って、疑似車体速VREFが
演算されるとともに、路面μの推定がなされた後、この
ステップ移行のステップが繰り返されることになる。従
って、このような減速度センサ21が故障した場合でも、
車体減速度GSの代わりに、その故障直前の平均値GAVE
を使用することにより、疑似車体速VREF及び路面μを
正確に求めて、アンチスキッド制御を継続することがで
きる。
第2種フェールセーフ制御を経由したABSメインルー
チンが繰り返して実施される過程に於いて、ステップS5
0の判別が否となった場合には、第6図のステップS42と
同様なステップS52の実施を経て、ABSメインルーチンは
強制的に終了される。
第3種フェールセーフ制御 この第3種フェールセーフ制御は、前述した第2種フ
ェールセーフ制御の場合と同様に、減速度センサ21が故
障したときに実施されるものであるが、その異なる点
は、故障時での駆動方式が4WDではなく、2WDであるとい
うことである。この場合、第8図のステップS60では、
第6図のステップS40及び第7図のステップS50の場合と
同様に、ABS制御中か否かが判別され、その判別が正の
場合には、次のステップS61が実施される。このステッ
プS61では、第1図のステップS4で読み込まれるべき車
体減速度GSとして、第3図に示した計算減速度Gkが採
用される。即ち、この場合、計算減速度Gkはは、基準車
輪速VW Sを微分して得たものであって、2WDの場合、そ
の基準車輪速VW Sには非駆動輪の車輪速が選択されてい
るから、計算減速度Gkは、車体減速度を正確に表すもの
となる。この後、ステップS51からは、第1図のABSメイ
ンルーチンのステップS9に戻って、疑似車体速VREFが
演算されるとともに、路面μの推定がなされた後、この
ステップ以降のステップが繰り返されることになる。従
って、この場合でも、車体減速度GSの代わりに、計算
減速度Gkを使用することにより、疑似車体速VREF及び
路面μを正確に求めて、アンチスキッド制御を継続する
ことができる。
第3種フェールセーフ制御を経由したABSメインルー
チンが繰り返して実施される過程に於いて、ステップS6
0の判別が否となった場合には、第6図のステップ42及
び第7図のステップS52と同様なステップS62の実施を経
て、ABSメインルーチンは強制的に終了される。
従って、前述の説明から明らかなように、ABS制御
中、減速度センサ21の故障が第9図中、t1時点で発生し
ても、この後、第2種フェールセーフ制御又は第3種フ
ェールセーフ制御を経由してABSメインルーチンがその
制御の終了まで継続されることになる。そして、ABSメ
インルーチンを継続するにあたっては、減速度センサ21
にて検出される車体減速度GSの代わり、故障直前の車
体減速度GSの平均値GAVE又は基準車体速VFを微分し
て得た計算減速度Gkを使用するようにしたから、減速度
センサ21にて車体減速度GSが得られなくても、ステッ
プS9で得られた疑似車体速VREF及び路面μは、適切な
値となるので、この場合でも、各車輪のブレーキ圧を最
適に制御することが可能となる。従って、故障時、自動
車が低μ路を走行していても、不所望にしてABS制御を
停止させることなく、最適なABS制御をその終了まで継
続できるから、車輪のロックを確実に防止でき、その操
舵性を十分に確保してなお且つ制動距離の短縮をも図る
ことができる。
この発明は、上述した一実施例に制約されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば、この発明のア
ンチスキッドブレーキ制御方法を実施する装置として
は、第1図に示した構成に制約されるものではなく、装
置としての構造を適宜変更しても、この発明の方法は実
施可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明のアンチスキッドブレ
ーキ制御方法によれば、自動車の駆動方式を設定する4W
Dセレクトスイッチやセンタデフロックスイッチがアン
チスキッド制御中に万一故障したとしても、その故障以
前のスイッチの切換え状態が維持され、アンチスキッド
制御はスイッチの切換えにより設定される駆動方式に応
じて、その終了まで継続して実施される。従って、例え
ば低μ路を4輪駆動で走行中にアンチスキッド制御が開
始されている状況にて、4WDセレクトスイッチやセンタ
デフロックスイッチが故障しても、アンチスキッド制御
が直ちに解除されて通常のフットブレーキ制御に戻って
しまうことはなく、よって、このような4輪駆動での走
行状況にあっても、車輪のロックを確実に防止して、そ
の操舵性を十分に確保でき、また、その制動距離の短縮
に大きな効果を発揮できる等、優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示し、第1図は、アンチ
スキッドブレーキ装置の概略構成図、第2図は、ABSメ
インルーチンを示すフローチャート、第3図は、疑似車
体速VREFの算出及び路面μの推定を説明するためブロ
ック図、第4図は、4WDでのブレーキ圧制御の一例を示
す図、第5図は、故障診断ルーチンを示すフローチャー
ト、第6図は、第1種フェールセーフ制御を示すフロー
チャート、第7図は、第2種フェールセーフ制御を示す
フローチャート、第8図は、第3種フェールセーフ制御
を示すフローチャート、第9図は、ABS制御中に於ける
車輪速及び車体減速度の挙動を示したグラフである。 4……前輪、5……後輪、9……ホイールブレーキ、12
……マスタシリンダ、15……制御弁装置、16……アンチ
スキッド弁装置、19……車輪速センサ、20……コントロ
ーラ、21……減速度センサ、22……4WDセレクトスイッ
チ、23……センタデフロックスイッチ、24……リヤデフ
ロックスイッチ、26……警報ランプ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−251264(JP,A) 特開 昭60−25836(JP,A) 特開 昭62−94461(JP,A) 特開 昭61−232955(JP,A) 特開 昭60−45457(JP,A) 実開 平1−82971(JP,U) 実開 平1−74959(JP,U) 実開 昭62−195568(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/58 B60T 8/66 B60T 8/92

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動方式を設定するスイッチの1つとして
    4輪駆動及び2輪駆動の切換えをなす4WDセレクトスイ
    ッチを備えた自動車に適用され、各車輪の車輪速を車輪
    速センサにて夫々検出する一方、車体減速度を減速度セ
    ンサにて検出し、制動時、これら車輪速及び車体減速度
    に基づき疑似車体速を算出することにより、疑似車体速
    に対し車輪の回転動向にロック傾向が生じたときには、
    前記スイッチにより設定された駆動方式に応じて車輪の
    ロック傾向を解消すべく車輪の制動力を制御し、これに
    より、車輪の車輪速を疑似車体速に追従させるアンチス
    キッドブレーキ制御方法に於いて、 前記スイッチの切換え状態を記憶する記憶ステップと、 前記スイッチの故障の有無を判定する判定ステップと、 アンチスキッド制御中、前記判定ステップにて前記スイ
    ッチに故障が発生したと判定されたときには前記スイッ
    チの切換状態を故障直前の切換状態に維持して、アンチ
    スキッド制御をその終了まで継続して実施する継続ステ
    ップとを備えたことを特徴とするアンチスキッドブレー
    キ制御方法。
  2. 【請求項2】前記スイッチには、自動車のサンタデフを
    ロックするセンタデフロックスイッチが更に含まれてお
    り、 前記記憶ステップ及び前記判定ステップは前記センタデ
    フロックスイッチの切換え状態の記憶及びその故障の有
    無判定をもそれぞれ行い、 前記継続ステップは、前記4WDセレクトスイッチ及び前
    記センタデフロックスイッチの一方に故障が発生したと
    きに実行されることを特徴とする請求項1に記載のアン
    チスキッドブレーキ制御方法。
JP2289761A 1990-10-26 1990-10-26 アンチスキッドブレーキ制御方法 Expired - Lifetime JP2765217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289761A JP2765217B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 アンチスキッドブレーキ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289761A JP2765217B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 アンチスキッドブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04163266A JPH04163266A (ja) 1992-06-08
JP2765217B2 true JP2765217B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17747412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289761A Expired - Lifetime JP2765217B2 (ja) 1990-10-26 1990-10-26 アンチスキッドブレーキ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765217B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6025836A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Nippon Denso Co Ltd 車両用制御装置における車輪速度検出装置
JP2587618B2 (ja) * 1986-04-25 1997-03-05 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPH0182971U (ja) * 1987-11-25 1989-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04163266A (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030218378A1 (en) Vehicle dynamics control system
JPH0729558B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP0225065B1 (en) Anti-skid braking system of four-wheel drive vehicle and method for controlling the same
KR950014784B1 (ko) 4륜 구동차용 미끄럼방지 브레이크 제어 방법
JP3424965B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3259478B2 (ja) 車輪スリップ制御装置
JP2707805B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2765217B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2867683B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2867684B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2572856B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2917491B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP2652984B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3400497B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレ−キ装置
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
JP3038894B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JPH032105B2 (ja)
JP3238482B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3001651B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3726297B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH08142841A (ja) 車両の安定制御装置
JP3199484B2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JPH09249109A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080403

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090403

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110403

Year of fee payment: 13