JP2672765B2 - 包装用袋およびその製造方法およびその使用方法 - Google Patents

包装用袋およびその製造方法およびその使用方法

Info

Publication number
JP2672765B2
JP2672765B2 JP5076981A JP7698193A JP2672765B2 JP 2672765 B2 JP2672765 B2 JP 2672765B2 JP 5076981 A JP5076981 A JP 5076981A JP 7698193 A JP7698193 A JP 7698193A JP 2672765 B2 JP2672765 B2 JP 2672765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
packaging bag
portions
vicinity
opposite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5076981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06298261A (ja
Inventor
滋弥 佐々木
伸二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP5076981A priority Critical patent/JP2672765B2/ja
Publication of JPH06298261A publication Critical patent/JPH06298261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672765B2 publication Critical patent/JP2672765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種商品、製品、物品
等を包装する包装用袋およびその製造方法およびその使
用方法に関し、持ち帰り弁当、惣菜、和洋菓子、高級く
だもの、ピザパイ、刺身等の食品類の包装などに利用で
きる。
【0002】
【背景技術】従来より、弁当等の商品を購入した後、こ
れを家に持ち帰る際などには種々の包装用袋が用いられ
ている。このような包装用袋は、弁当等の商品の販売時
に店員が商品を包装したり、あるいは購入者が自ら購入
品を包装したりして用いられている。これらの店員や購
入者は、商品を包装する際には、空の包装用袋を取って
その入口を開け、この入口を開けたままの状態を一方の
手で保ちながら、他方の手で商品を包装用袋の中に入
れ、その後、商品の包装用袋の中での姿勢を整えてい
た。例えば、弁当等の水平に保つべき商品の場合には、
店員や購入者が包装用袋の中で商品の姿勢を水平に手直
ししていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
商品の包装では、一方の手で入口が開くように包装用袋
を持ち、他方の手で包装用袋の中の商品の姿勢を整える
ので、手間がかかり、特にお客が集中する時間帯の店員
の作業には不適切なものであった。ことに合成樹脂製の
包装用袋の場合には、静電気等により重ね合わされた袋
材が吸着し合い、包装用袋の入口を開く開口作業自体が
煩雑で時間を要するものとなるため、このことが前述し
た混雑時の作業をより困難なものとしていた。また、一
般的な包装用袋は、包装用袋の中での商品の姿勢が保持
されにくく、家に持ち帰る途中で、商品の姿勢が崩れ、
商品価値が損なわれてしまうおそれがある。例えば、弁
当等は水平に保たなければ、汁が流出したり、中身がか
たよったりするという不都合がある。これに対し、移
動、運搬中(家に持ち帰る途中等)に商品の姿勢を一定
に保持できる包装用袋も用いられている。しかしなが
ら、このような包装用袋の場合には、移動、運搬中の商
品姿勢保持の面では優れているが、包装用袋の開口作業
自体に時間を要したり、あるいは商品の包装時におい
て、前述したような手間がかかることにかわりはないと
いう問題があった。
【0004】本発明の目的は、開口および商品等の包装
を迅速かつ容易に行うことができ、持ち運び時の商品等
の安定性が良好な包装用袋およびその製造方法およびそ
の使用方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、包装用袋の側
面部を特徴的な状態に折り畳んで前記目的を達成しよう
とするものである。具体的には、本発明の包装用袋は、
請求項1に記載したように、対向する二辺を有する底面
部と、この底面部の一方の表面側に重ねられて前記底面
部の対向二辺のそれぞれから前記底面部の中間部近傍ま
で延びる第一側面部と、この第一側面部の前記底面部と
は反対の表面側に重ねられて前記各第一側面部の前記中
間部近傍の辺縁から前記対向二辺近傍ないしその外側ま
で延びる第二側面部とを備え、この状態での前記底面部
の前記第一側面部に対向する面と、前記第一側面部の前
記底面部に対向する面と、前記第二側面部の前記第一側
面部とは反対側の面とが一連の袋内側面を構成するとと
もに、前記各第一側面部の両端縁近傍部分は前記底面部
に接合されていることを特徴とする。また、本発明の包
装用袋は、請求項2に記載したように、前記各第一側面
部の両端縁近傍部分と前記底面部との接合部が前記対向
二辺に対して斜めに形成され、かつ前記底面部の両端縁
の中間部近傍は略半円形状に切り欠かかれていることを
特徴とする。さらに、本発明の包装用袋は、請求項3に
記載したように、前記各第二側面部に把手部が設けられ
ていることを特徴とする。
【0006】また、本発明の包装用袋の製造方法は、請
求項4に記載したように、対向する二辺を有しかつこの
対向二辺が揃うように二つ折りされた底面部と、この対
向二辺でそれぞれ前記底面部と連続する一対の側面部と
を形成し、前記二つ折りされた底面部を前記各側面部の
間に挟み込んで四枚重なり部を形成するとともに、前記
各側面部のうち前記底面部が挟み込まれない部分を重ね
て二枚重なり部を形成し、前記四枚重なり部の前記各側
面部の両端縁近傍部分を前記二つ折りされた底面部の最
寄りの各半分の両端縁近傍部分とそれぞれ接合し、その
後、前記各側面部を前記四枚重なり部と前記二枚重なり
部との境目で折り曲げるとともに前記底面部を略一平面
状に広げ、二組の三枚重なり部を形成することを特徴と
する。さらに、本発明の包装用袋の製造方法は、請求項
5に記載したように、前記各側面部と前記底面部との接
合を、前記対向二辺に対して斜めに形成した接合部によ
り行い、前記三枚重なり部を形成するに先立って、前記
接合部の外側部分を切断するとともに、前記底面部の両
端縁の中間部近傍を略半円形状に打ち抜くことを特徴と
する。また、本発明の包装用袋の使用方法は、請求項6
に記載したように、前記包装用袋を前記底面部が下で前
記各第二側面部が上に向くように配置し、被包装品を前
記各第二側面部の上から前記各第二側面部の両方に跨が
るように載せ、その後、前記各第二側面部を互いに離隔
される方向に引っ張って前記被包装品の直下から前記各
第二側面部を抜き出すことで前記被包装品を包装するこ
とを特徴とする。
【0007】
【作用】このような本発明においては、畳んだ状態(使
用前の状態)の包装用袋は、請求項1に記載のように、
底面部、一対の第一側面部、一対の第二側面部が重なっ
た状態で平坦になっている。そして、この状態での前記
底面部の前記第一側面部に対向する面と、前記第一側面
部の前記底面部に対向する面と、前記第二側面部の前記
第一側面部とは反対側の面とが一連の面となっており、
これらの面が使用時(第一側面部および第二側面部が底
面に対して立ち上がる状態)には袋内側面を構成するこ
とになる。つまり、畳んだ状態の包装用袋においては、
片面側が底面部の袋外側であり、他の面側に第二側面部
の袋内側になる面が露出していることになる。本発明の
包装用袋で被包装品を包装する際には、包装用袋を底面
を下にして台上等に載置し、上面に現れる各第二側面部
と各第一側面部との折り目間を、各第二側面部を互いに
離隔させることにより開口させ、ここを包装用袋の入口
する。 この際、請求項6に記載したように、被包装品
を各第二側面部の上から各第二側面部の両方に跨がるよ
うに載せ、その後、各第二側面部を互いに離隔される方
向に引っ張って被包装品の直下から各第二側面部を抜き
出すことで、被包装品は自動的に包装用袋の中に入り込
んで包装が行われる。このような方法で被包装品を包装
することで、被包装品は底面部上に自動的に平行に配置
されて包装されるので、被包装品の姿勢を包装用袋の中
で整える必要はなく、従来のような一方の手で包装用袋
の入口を開けておき、他方の手で被包装品を包装用袋の
中に入れ、さらにその姿勢を整えるというような手間の
かかる作業はなくなる。このため、特にお客の集中する
時間帯などの店員等の包装作業の円滑化が図られるよう
になり好都合である。
【0008】また、被包装品は底面部上に平行に配置さ
れるため、持ち運び時の被包装品の安定性は向上され
る。このため、姿勢が崩れると商品価値が損なわれてし
まうおそれがある商品、例えば、弁当等の水平に保つべ
き商品の持ち運びも安心して行われる。さらに、包装用
袋は、三枚重なり部が形成された状態で保管、輸送等が
行われるので、嵩張ることはなく、取扱いも容易なもの
となる。
【0009】また、各第一側面部および各第二側面部
は、包装用袋の使用中の状態においては、対向二辺を境
目として底面部に対して明確に立ち上がるので、各第一
側面部または各第二側面部の表面、特に各第一側面部の
表面に印刷を行っておくことで、印刷面が良く見えるよ
うになり、良好な宣伝効果が発揮される。そして、この
包装用袋の使用状態における形状は、ファッション性に
も優れており、この点でも宣伝効果が発揮される。
【0010】さらに、請求項2に記載したように、各第
一側面部の両端縁近傍部分と底面部とを対向二辺に対し
て斜めに接合しておくことで、底面部の両端縁近傍部分
が包装用袋の両端側の側面の一部を形成するようになる
ため、これにより包装用袋のファッション性がより向上
されるうえ、包装用袋の使用状態における形状が安定す
るので、被包装品の持ち運び時の安定性もより向上され
る。また、底面部の両端縁の中間部近傍を略半円形状に
切り欠いておくことで、包装用袋の開口性が良好なもの
となり、この部分の強度も確保される。そして、この際
には各第一側面部の両端縁近傍部分と底面部との接合部
の端部も同時に切り欠かれるので、接合部の端部は良好
な仕上げとなる。さらに、この切り欠きにより、この部
分の嵩張りが防止され、包装用袋の段積み性が向上し、
保管、輸送等に好都合となる。
【0011】さらに、請求項3に記載したように、各第
二側面部に把手部を設けておくことで、被包装品を中に
入れた状態での包装用袋の持ち運びが容易になるうえ、
被包装品の包装時においても、この把手部を入口の形成
に使用することで、包装作業がより容易になる。
【0012】また、包装用袋の製造にあたっては、請求
項4または請求項5に記載したように、四枚重なり部お
よび二枚重なり部を形成した後、三枚重なり部を形成す
るに先立って、各第一側面部の両端縁近傍部分と底面部
との接合部の外側部分を切断するとともに、底面部の両
端縁の中間部近傍を略半円形状に打ち抜く場合には、こ
れらの切断作業や打ち抜き作業を各部を重ねた状態で行
うことが可能となるため、包装用袋の製造が容易にな
る。そして、把手部の形成も二枚重なり部を打ち抜くこ
とで、容易に行うことが可能となる。以上により、前記
目的が達成される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1および図2には、本実施例に係る包装用袋
10が示されている。図1(A)は平面図、図1(B)は
前図中X方向から見た断面図、図2は底面図である。図
1および図2において、包装用袋10は、プラスチックフ
ィルムで形成され、略六角形形状(亀の甲のような形
状)を有する底面部11と、この底面部11の対向する二辺
12, 13で底面部11と連続して形成された一対の側面部2
0, 21とを備えている。各側面部20, 21は、それぞれの
中間部で第一側面部20A,21A と第二側面部20B,21B とに
二つ折りにされており、この二つ折り部分は折り返し線
22, 23となっている。
【0014】底面部11は、対向二辺12, 13が揃うように
中央線14で二つ折り可能となっており、その両側を互い
に対称な略台形形状の底面部11A,11B とされている。各
第一側面部20A,21A は、各底面部11A,11B と同一の略台
形形状を有している。そして、各第一側面部20A,21A
は、各対向二辺12, 13から底面部11の略中央位置まで延
びており、底面部11の幅Hの略半分の幅を有している。
各第二側面部20B,21B は、略長方形形状を有している。
そして、各第二側面部20B,21B は、底面部11の略中央位
置(折り返し線22, 23)から各対向二辺12, 13近傍位置
まで延びており、その幅Dは底面部11の幅Hの半分より
も若干小さな幅となっている。
【0015】各底面部11A,11B の両端縁は、それぞれ各
第一側面部20A,21A の両端縁とヒートシールにより溶着
されており、ここには溶着部30, 31, 32, 33が形成され
ている。これらの溶着部30〜33は、底面部11の中央線14
に対して、つまり各対向二辺12, 13に対して図中角度A
をなすように斜めに形成されており、通常、この角度A
は、30〜45度とされている。各第二側面部20B,21B に
は、これらを貫通する湾曲した長円形の把手部40, 41が
設けられている。各第二側面部20B,21B の辺縁24, 25お
よび両端縁26, 27, 28, 29は、包装用袋10の他の部分に
対して拘束されておらず、自在に移動可能となってい
る。
【0016】底面部11の中央線14の両端近傍には、各底
面部11A,11B の隣接する角部の両方に跨がるように切欠
き50, 51が形成されている。切欠き50, 51は、図1
(A)の平面図において、紙面上方からみて略半円形状
に打ち抜かれるように形成されており、各第一側面部20
A,21A と各第二側面部20B,21B との隣接する角部にも跨
がって形成されている。
【0017】図3には、包装用袋10の入口を開き、被包
装品70(図中二点鎖線)を包装した状態がしめされてい
る。包装用袋10の入口15は、各第二側面部20B,21B が互
いに離隔される方向に引っ張られた際に図1の各折り返
し線22, 23の間に形成されるようになっている。図3に
示すように包装用袋10が使用されている状態では、底面
部11の両端縁近傍の溶着部30と溶着部32とにより挟まれ
る略三角形部分16および溶着部31と溶着部33とにより挟
まれる略三角形部分17は、底面部11の他の残りの部分か
ら立ち上がった状態となり、包装用袋10の両端側の側面
の一部を形成するようになっている。
【0018】以下には、包装用袋10の製造方法の一例を
示す。先ず、図4に示すように、中央線14で二つ折りさ
れた底面部11を各第一側面部20A,21A で挟み込むように
して四枚重なり部Kを形成するとともに、各第二側面部
20B,21B を重ねて二枚重なり部Lを形成する。この際に
は、各底面部11A,11Bおよび各第一側面部20A,21A は略
長方形形状であり、まだ前述した所定形状にはなってい
ない。次に、四枚重なり部Kにおいて、各底面部11A,11
B の両端縁近傍と各第一側面部20A,21A の両端縁近傍と
を斜めに溶着接合して各溶着部30〜33を形成する。そし
て、溶着接合後に各溶着部30〜33の外側の略三角形部分
(図4中斜線部分)を切断する。さらに、略三角形部分
の切断後に四枚重なり部Kと二枚重なり部Lとの境界線
(図4中一点鎖線)の両端近傍を略半円形状に打ち抜い
て切欠き50, 51を形成する。この際、底面部11の中央線
14の両端近傍も重ねた状態で同時に打ち抜く。また、二
枚重なり部Lにおいて、各第二側面部20B,21B を重ねた
状態でこれらを同時に打ち抜いて把手部40, 41を形成す
る。その後、図5(A)の状態から図5(B)の状態に
至るように、図4中一点鎖線を折り返し線22, 23として
各側面部20, 21を二つ折りにするとともに、二つ折りに
されている底面部11を広げて略一平面状とすることによ
り、各底面部11A,11B 、各第一側面部20A,21A 、各第二
側面部20B,21B の順に重なった二組の三枚重なり部Mを
形成する。
【0019】以下には、包装用袋10の使用方法の一例を
示す。図6に示すように、二組の三枚重なり部Mが形成
された状態の包装用袋10の各第二側面部20B,21B の上か
ら、被包装品(弁当等の商品)70を折り返し線22, 23に
跨がるように載せる。その後、各第二側面部20B,21B を
互いに離隔される方向(図中E,F方向)に引っ張り、
被包装品70の直下から各第二側面部20B,21B を抜き出
す。そして、抜き出した各第二側面部20B,21B を底面部
11に対して立ち上げて各把手部40, 41を合わせるように
して前述の図3の状態にする。
【0020】このような本実施例によれば、次のような
効果がある。すなわち、図6に示したように、被包装品
70を各第二側面部20B,21B の上に載せておき、各第二側
面部20B,21B を互いに離隔される方向に引っ張るという
簡単な操作だけで、包装用袋10の入口を開きかつ被包装
品70を包装するという作業を瞬時に行うことができるた
め、お客の集中する時間帯などに店員等が包装作業を極
めて効率よく円滑に行うことができる。また、前述した
図6の方法により被包装品70は底面部11上に自動的に平
行に配置されて包装されるので、被包装品70の姿勢を包
装用袋10の中で整える必要はなく、従来のような一方の
手で包装用袋の入口を開けておき、他方の手で被包装品
を包装用袋の中に入れ、さらにその姿勢を整えるという
ような手間を解消することができる。
【0021】また、被包装品70は底面部11上に平行に配
置されるため、持ち運び時の被包装品70の安定性を良好
なものとすることができる。このため、姿勢が崩れると
商品価値が損なわれてしまうおそれがある商品、例え
ば、弁当等の水平に保つべき商品でも安心して持ち運び
することができる。さらに、包装用袋10は、図5(B)
の三枚重なり部Mが形成された状態で保管、輸送等が行
われるので、嵩張ることはなく、取扱いを容易に行うこ
とができる。
【0022】また、各第一側面部20A,21A および各第二
側面部20B,21B は、図3の使用状態においては、対向二
辺12, 13を境目として底面部11に対して明確に立ち上が
るので、各第一側面部20A,21A または各第二側面部20B,
21B の表面、特に各第一側面部20A,21A の表面に印刷を
行っておくことで、印刷面が良く見えるようになり、良
好な宣伝効果を発揮することができる。そして、図3の
使用状態における形状は、ファッション性にも優れてお
り、この点でも宣伝効果を発揮することができる。さら
に、各溶着部30〜33は、対向二辺12, 13に対して斜めに
形成されているので、図3の使用状態においては、溶着
部30と溶着部32とにより挟まれる略三角形部分16および
溶着部31と溶着部33とにより挟まれる略三角形部分17
が、包装用袋10の両端側の側面の一部を形成するため、
これにより包装用袋10のファッション性をより向上でき
るうえ、包装用袋10の使用状態における形状が安定する
ので、被包装品70の持ち運び時の安定性もより向上でき
る。
【0023】また、底面部11の中央線14の両端近傍に
は、切欠き50, 51が形成されているので、包装用袋10の
開口性を良好なものとすることができ、かつこの部分の
強度も向上できるうえ、各溶着部30〜33の中央線14側の
端部も切欠き50, 51の形成時に打ち抜かれるので、これ
らの端部を良好な仕上げとすることができる。そして、
切欠き50, 51の形成により、この部分の嵩張りが防止で
きるので、包装用袋10の段積み性を向上でき、保管、輸
送等に好都合なものとすることができる。
【0024】さらに、把手部40, 41が設けられているの
で、被包装品70を中に入れた状態で容易に包装用袋10を
持ち運びすることができるうえ、被包装品70の包装時に
おいても、これらの把手部40, 41を各第二側面部20B,21
B の図6中E,F方向への引っ張りに使用することがで
き、包装作業をより容易に行うことができる。
【0025】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の目的を達成できる他の構成も含
み、例えば以下に示すような変形等も本発明に含まれる
ものである。すなわち、前記実施例では、各第一側面部
20A,21A は、各対向二辺12, 13から底面部11の略中央ま
で延びているが、略中央まで延びている必要はなく、要
するにある程度の幅をもって底面部11の中間部近傍まで
延びていればよい。つまり、図1(A),(B)の状態
(使用前の状態)において各折り返し線22, 23の間に隙
間が形成されていてもよい。また、前記実施例の各第二
側面部20B,21B は、各対向二辺12, 13近傍まで延びてい
るが、少なくとも図6のように被包装品70を上に載せる
ことができる程度の幅を有していればよく、あるいは各
対向二辺12, 13を越えて前記実施例よりも長い幅を有す
るものとしてもよい。
【0026】さらに、前記実施例では、各底面部11A,11
B の両端縁と各第一側面部20A,21Aの両端縁との接合
は、ヒートシールにより溶着された溶着部30, 31, 32,
33で行われているが、接合方法は、このような溶着に限
定されるものではなく、糊付け等であってもよい。ま
た、各溶着部30, 31, 32, 33は、底面部11の中央線14に
対して、つまり各対向二辺12, 13に対して図1中角度A
をなすように斜めに形成されているが、必ずしも斜めで
ある必要はなく、各対向二辺12, 13に対して直角に形成
されていてもよい。しかし、この角度Aは、30〜45度と
しておくことが、強度上、機能上、ファッション上好ま
しい。そして、前記実施例では、各溶着部30, 31, 32,
33の外側の略三角形部分(図4中斜線部分)は、切断さ
れることになっているが、そのまま切断せずに残してお
いてもよい。しかし、切断しておくことが、ファッショ
ン上好ましい。
【0027】また、前記実施例の把手部40, 41は、湾曲
した長円形形状となっているが、把手部の形状は任意で
あり、例えば、小判形、C形等であってもよい。さら
に、把手部40, 41はなくてもよく、把手部40, 41がない
場合には、例えば各第二側面部20B,21B の辺縁24, 25に
突出部を設けるなどしておいてもよい。
【0028】また、前記実施例では、底面部11は略六角
形形状(亀の甲のような形状)となっているが、対向二
辺12, 13を有し、両端縁近傍に各溶着部30, 31, 32, 33
が形成できれば任意の形状であってよい。そして、これ
に伴い、各第一側面部20A,21A の形状も任意である。
【0029】また、前記実施例の各第二側面部20B,21B
は、略長方形形状となっているが、各第二側面部20B,21
B の辺縁24, 25および両端縁26, 27, 28, 29は、包装用
袋10の他の部分に対して拘束されておらず、自在に移動
可能なものであるため、これらの辺縁24, 25および両端
縁26, 27, 28, 29の形状は任意であり、従って各第二側
面部20B,21B の形状も任意である。例えば、両端縁26,
27, 28, 29を各溶着部30, 31, 32, 33と略重なるように
斜めに形成し、各第二側面部20B,21B を各第一側面部20
A,21A と略同形状にしてもよい。
【0030】さらに、前記実施例では、略半円形状の切
欠き50, 51が形成されているが、切欠きの形状は任意で
ある。そして、これらの切欠き50, 51はなくてもよい
が、設けておくことが開口性や強度を向上させる上で好
ましい。
【0031】また、前記実施例では、包装用袋10はプラ
スチックフィルムで形成されているが、本発明の包装用
袋の材質は任意であり、布、紙等であってもよい。そし
て、本発明の包装用袋の厚みも任意である。なお、前記
実施例の図1(B)、図5(A),(B)、図6では、
包装用袋10は厚みを持たせて描かれているが、これは説
明のために誇張されたものである。
【0032】また、本発明の包装用袋の製造方法や使用
方法は、前記実施例に記載した製造方法や使用方法に限
定されるものではなく、例えば、製造方法においては、
各溶着部30, 31, 32, 33の外側の略三角形部分(図4中
斜線部分)の切断と、切欠き50, 51の形成との順序を逆
にしてもよく、使用方法においては、各第二側面部20B,
21B を互いに離隔される方向(図6中E,F方向)に引
っ張って入口を開口させてから、被包装品70を中に入れ
て包装してもよい。さらに、本発明の包装用袋は、持ち
帰り弁当、惣菜、和洋菓子、高級くだもの、ピザパイ、
刺身等の食品類など、各種の商品、製品、物品等の包装
に用いることができる。
【0033】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、包
装用袋の側面部を特徴的な状態に折り畳んで形成したの
で、包装用袋の開口および商品等の包装を迅速かつ容易
に行うことができるうえ、包装された商品等は底面部上
に平行に配置されるため、持ち運び時の商品等の安定性
を充分に確保できるとともに、嵩張らないため保管や輸
送を容易に行うことができ、そのファッション性から宣
伝機能も発揮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】前記実施例の底面図。
【図3】前記実施例の使用状態を示す図。
【図4】前記実施例の製造方法の説明図。
【図5】前記実施例の製造方法の他の説明図。
【図6】前記実施例の使用方法の説明図。
【符号の説明】
10 包装用袋 11,11A,11B 底面部 12,13 対向二辺 20,21 側面部 20A,21A 第一側面部 20B,21B 第二側面部 22,23 折り返し線 30,31,32,33 接合部である溶着部 40,41 把手部 50,51 切欠き 70 被包装品

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する二辺を有する底面部と、この
    面部の一方の表面側に重ねられて前記底面部の対向二辺
    のそれぞれから前記底面部の中間部近傍まで延びる第一
    側面部と、この第一側面部の前記底面部とは反対の表面
    側に重ねられて前記各第一側面部の前記中間部近傍の辺
    縁から前記対向二辺近傍ないしその外側まで延びる第二
    側面部とを備え、この状態での前記底面部の前記第一側
    面部に対向する面と、前記第一側面部の前記底面部に対
    向する面と、前記第二側面部の前記第一側面部とは反対
    側の面とが一連の袋内側面を構成するとともに、前記各
    第一側面部の両端縁近傍部分は前記底面部に接合されて
    いることを特徴とする包装用袋。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した包装用袋において、
    前記各第一側面部の両端縁近傍部分と前記底面部との接
    合部は前記対向二辺に対して斜めに形成され、かつ前記
    底面部の両端縁の中間部近傍は略半円形状に切り欠かか
    れていることを特徴とする包装用袋。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載した包装
    用袋において、前記各第二側面部には把手部が設けられ
    ていることを特徴とする包装用袋。
  4. 【請求項4】 対向する二辺を有しかつこの対向二辺が
    揃うように二つ折りされた底面部と、この対向二辺でそ
    れぞれ前記底面部と連続する一対の側面部とを形成し、
    前記二つ折りされた底面部を前記各側面部の間に挟み込
    んで四枚重なり部を形成するとともに、前記各側面部の
    うち前記底面部が挟み込まれない部分を重ねて二枚重な
    り部を形成し、 前記四枚重なり部の前記各側面部の両端縁近傍部分を前
    記二つ折りされた底面部の最寄りの各半分の両端縁近傍
    部分とそれぞれ接合し、 その後、前記各側面部を前記四枚重なり部と前記二枚重
    なり部との境目で折り曲げるとともに前記底面部を略一
    平面状に広げ、二組の三枚重なり部を形成することを特
    徴とする包装用袋の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した包装用袋の製造方法
    において、前記各側面部と前記底面部との接合は、前記
    対向二辺に対して斜めに形成した接合部により行い、 前記三枚重なり部を形成するに先立って、前記接合部の
    外側部分を切断するとともに、前記底面部の両端縁の中
    間部近傍を略半円形状に打ち抜くことを特徴とする包装
    用袋の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし請求項3に記載した包装
    用袋の使用方法であって、前記包装用袋を前記底面部が
    下で前記各第二側面部が上に向くように配置し、被包装
    品を前記各第二側面部の上から前記各第二側面部の両方
    に跨がるように載せ、 その後、前記各第二側面部を互いに離隔される方向に引
    っ張って前記被包装品の直下から前記各第二側面部を抜
    き出すことで前記被包装品を包装することを特徴とする
    包装用袋の使用方法。
JP5076981A 1993-04-02 1993-04-02 包装用袋およびその製造方法およびその使用方法 Expired - Fee Related JP2672765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076981A JP2672765B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 包装用袋およびその製造方法およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076981A JP2672765B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 包装用袋およびその製造方法およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06298261A JPH06298261A (ja) 1994-10-25
JP2672765B2 true JP2672765B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=13620962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076981A Expired - Fee Related JP2672765B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 包装用袋およびその製造方法およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672765B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2527129B (en) * 2014-06-13 2016-06-01 Aaa Scient Ltd Method for preparing a ninhydrin reagent

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757812B2 (ja) * 1988-09-01 1995-06-21 カネボウ・エヌエスシー株式会社 ポリオレフイン樹脂体の接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06298261A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120224794A1 (en) Sealable product containment bag
US6279297B1 (en) Process for the production of a hermetic recloseable package of flexible material
EP0687633B1 (en) Carrier bag and its method of production and use
JP2672765B2 (ja) 包装用袋およびその製造方法およびその使用方法
JPH06122457A (ja) プラスチック製特殊袋とその製造方法
JP2552008Y2 (ja) 新鮮フルーツ等の包装用角袋
JPH0858808A (ja) 包装用袋およびその使用方法およびその製造方法
JP3965297B2 (ja) 自立性包装袋及び包装体
US3342320A (en) U-board with thermoformed web
JPH0235212Y2 (ja)
JPS592663Y2 (ja) 手下げバンド付包装材
JP7412825B1 (ja) ラベル付き包装シート及びラベル付き包装シートセット
JP2507719Y2 (ja) 盤状物用手提げ袋
JP3359721B2 (ja) 手提袋の製造方法
JPH086758Y2 (ja) 包装袋
JPH0613094Y2 (ja) 盤状物用手提げ袋
JP2021165149A (ja) 食品用包装袋
JP3090758U (ja)
JP2582320Y2 (ja) 提げ手付き合成樹脂製包装用袋
JP3022961U (ja) 手提げ袋
JPH0215792Y2 (ja)
JP2022091403A (ja) 食品用包装袋
CA2032252C (en) Duplex bag having a handle and method of making same
JPH0447064Y2 (ja)
JP2022064769A (ja) 食品用包装袋及び食品用包装袋の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees