JP2569127Y2 - スピン防止差動装置 - Google Patents

スピン防止差動装置

Info

Publication number
JP2569127Y2
JP2569127Y2 JP167791U JP167791U JP2569127Y2 JP 2569127 Y2 JP2569127 Y2 JP 2569127Y2 JP 167791 U JP167791 U JP 167791U JP 167791 U JP167791 U JP 167791U JP 2569127 Y2 JP2569127 Y2 JP 2569127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven
cam
drive
rings
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP167791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0499447U (ja
Inventor
功 広田
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP167791U priority Critical patent/JP2569127Y2/ja
Publication of JPH0499447U publication Critical patent/JPH0499447U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569127Y2 publication Critical patent/JP2569127Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、スピン防止差動装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のスピン防止差動装置とし
て、例えば実公昭53−39941号公報に記載された
ようなものがある。これはエンジン側から入力を受ける
ケースと、ケース内に収納された駆動環と、駆動環の内
側に設けられたカム盤とを貫通するピンが設けられ、駆
動環のクラッチ歯とカム盤のカム歯に噛合する歯を有
し、左右両出力軸にスプライン結合された被動盤が設け
られている。
【0003】そして、車両の旋回時には外輪側の被動盤
の角速度がケースの角速度を上回るため、この被動盤は
駆動環およびカム盤との噛合が外れ出力軸に沿って移動
し、ケース側に対してフリー回転可能となる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のスピン防止差動装置は、出力軸にスプライン
結合させた被動盤が出力軸に沿って互いに回転力を伝達
しながら摺動する構成となっているため、スプライン結
合部に摺動抵抗が生じ、被動盤と駆動環およびカム盤と
の噛合解除が円滑に行われず性能低下を来たす恐れがあ
った。また、被動盤と駆動環およびカム盤との噛合の解
除後に確実に被動盤と駆動環側とを切離す機構が設けら
れていないため、前記噛合の解除が確実に行われず、旋
回時に十分な機能を発揮し得ないという問題があった。
さらには、被動盤はピンで支持された駆動環、カム盤か
ら離間方向に移動するように構成されているから、被動
盤とケース内には移動スペースを持たざるを得なかっ
た。
【0005】このような問題点を解決するために、本願
出願人は、被動盤を出力軸に対し軸方向に移動不能と
し、被動盤とスパイダとの間に配設した駆動環を被動盤
とスパイダとにそれぞれ噛合可能に設け、旋回時に被動
盤と駆動環との間で形成される第2カム手段により外輪
側の被動盤と駆動環とのカム噛合を解除する方向に駆動
環を移動させ、かつこの駆動環と内輪側の駆動環との相
対回転をストッパー手段により所定範囲に規制するよう
に構成し、被動盤と駆動環との噛合解除を円滑かつ確実
に行なわれるようにしたスピン防止差動装置を既に提案
している(実開昭61−81016号公報参照)。
【0006】しかしながら、上記のようなスピン防止差
動装置では、一方の被動盤の角速度がケースの角速度を
上回るときに、すなわちオーバラン時に第2カム手段の
作用により、被動盤と駆動環との噛合が解除されてカム
面のスラスト力がなくなると、駆動環を被動盤側へ向け
て付勢するリターンスプリングの付勢力で駆動環が移動
され被動盤に噛合するため、被動盤と駆動環との噛合解
除と噛合が繰り返されることになる。
【0007】これにより、被動盤と駆動環の両カム面間
の歯打ち音が発生するとともに、この歯打ちによってカ
ム面にダレやピッチング等が生じる恐れがあり耐久性に
限界があった。
【0008】そこでこの考案は、駆動環と被動盤との噛
合解除を円滑かつ確実に行って性能をより向上すること
ができるとともに、耐久性をより向上することができる
スピン防止差動装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの考案は、エンジン側からの駆動力を受けるケース
1と一体に設けられた入力部材5と、前記ケース1に対
して回転自在な各別の第1,第2被動部材13,15
と、前記入力部材5と第1,第2被動部材13,15と
の間に配設され両被動部材13,15に各別に噛合可能
な第1,第2駆動環7,9と、前記入力部材5と両駆動
環7,9との間に設けられケース1側の角速度が第1,
第2被動部材13,15の角速度を上回るときに両被動
部材13,15と両駆動環7,9との噛合を行わせる方
向に両駆動環7,9を移動させる第1カム手段11と、
前記一方の被動部材13(15)の角速度がケース1の
角速度を上回るときにこの一方の被動部材13(15)
とこれに噛合する駆動環7(9)との噛合を解除する方
向に駆動環7(9)を移動させる第2カム手段25(2
7)と、前記両駆動環7,9の相対回転を所定範囲に規
制するストッパ手段23とよりなるスピン防止差動装置
であって、前記一方の被動部材13(15)とこれに噛
合する駆動環7(9)との噛合が第2カム手段25(2
7)の作用により解除されたときに、前記駆動環7
(9)を噛合解除位置に保持する第3カム手段43(4
5)を設けて構成した。
【0010】
【作用】上記構成によれば、一方の被動部材13(1
5)の角速度がケース1の角速度を上回るときに、第2
カム手段25(27)の作用により被動部材13(1
5)と駆動環7(9)との噛合が解除されると、第3カ
ム手段43(45)が作用して前記駆動環7(9)を噛
合解除位置に保持する。
【0011】
【実施例】以下、この考案の実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】図1はこの考案の一実施例に係るスピン防
止差動装置の上半分の断面図を示すものである。
【0013】エンジン側からの駆動力を受けるケースと
してのデフケース1は、図示しない車体側のハウジング
に軸受を介して回転自在に設けられている。このデフケ
ース1のフランジ3には図示しないリングギヤが取付け
られており、このリングギヤは図示しないピニオンギヤ
と噛合っている。
【0014】前記デフケース1内の略中央位置には入力
部材としてのピン5が固着されており、このピン5の左
右両側部のデフケース1の内壁面近傍には第1,第2駆
動環としての第1,第2ドリブンクラッチ7,9が配設
されている。この第1,第2ドリブンクラッチ7,9に
は前記ピン5の外周面5aと噛合可能な圧力角θをもっ
た従動カム面7a,9aが形成され、このピン外周面5
aと従動カム面7a,9aとで第1カム手段11を構成
している(図3参照)。
【0015】前記第1カム手段11は、デフケース1側
の角速度が後述する第1,第2被動部材13,15の角
速度を上回るときに、第1,第2ドリブンクラッチ7,
9を図1中で左右方向外方へ移動させて第1,第2被動
部材13,15と噛合せる作用を有している。
【0016】第1,第2被動部材13,15は、デフケ
ース1の回転中心位置に設けられデフケース1に対して
回転可能に支持されている。第1,第2被動部材13,
15は、第1,第2ドリブンクラッチ7,9の内周近傍
位置にピン5によりデフケース1内に固定されたチュー
ブ17の左右両側部に当接し、図3(a),(b)、図
4(a),(b)に模型的に示す左右両車軸18,20
にスプライン結合されている。第1,第2被動部材1
3,15の内側端部にはフランジ部13a,15aが形
成され、このフランジ部13a,15aの外端側はデフ
ケース1の左右内壁1aにスラストカラーを介して当接
されている。
【0017】前記第1,第2ドリブンクラッチ7,9に
は軸心側に突出して先端にラグ7b,9bが形成された
ばね受座7d,9dが設けられ、チューブ17の外周面
には前記ラグ7b,9bが挿入されラグ7b,9bより
回転方向の幅が十分大きい凹部19,21が形成されて
いる。この凹部19,21とラグ7b,9bとでストッ
パ手段23を構成している。
【0018】このストッパ手段23は、第1(第2)ド
リブンクラッチ7(9)と第1(第2)被動部材13
(15)との噛合が解除されるときに、第1,第2ドリ
ブンクラッチ7,9の相対回転を所定範囲に規制するも
のである。
【0019】前記第1,第2被動部材13,15のフラ
ンジ部13a,15aの内端側には図3(a),
(b)、図4(a),(b)に示すようにカム面13
b,15bが形成され、このカム面13b,15bと前
記第1,第2ドリブンクラッチ7,9左右方向外側端に
形成された圧力角βをもったカム面7c,9cとで第2
カム手段25,27が構成されている。前記カム面7
c,9cの圧力角βは前記従動カム面7a,9aの圧力
角θに対し小さく(θ>β)形成されている。この第2
カム手段25,27は車両が旋回走行するときに外輪側
の被動部材13(15)と、これと噛合する駆動環7
(9)との噛合を解除する方向、すなわち図1中で右
(左)方向に駆動環7(9)を移動させる作用をもって
いる。
【0020】前記第1,第2ドリブンクラッチ7,9の
ばね受座7d,9d間には、第1,第2ドリブンクラッ
チ7,9を図1中で左右方向、すなわち、第1,第2被
動部材13,15側へ付勢するばね等の弾性体29が介
装されている。
【0021】一方、前記第1,第2ドリブンクラッチ
7,9の外端側(従動カム面7a,9aの反対側、カム
面7c,9c側の大径部分)とデフケース1の左右内壁
1aとの間には、デフケース1の内周面に固着された摩
擦環31,33の円周面に摺動可能に嵌着されたカム環
35,37が設けられている。このカム環35,37の
内周面には、相手部材の回転方向と同方向に動かされる
個所に図2に示すようなカム面35a,37aが形成さ
れ、相手部材としての第1,第2被動部材13,15の
外周面には前記カム面35a,37aに係合するピン3
9,41が突設されている。
【0022】この摩擦環31,33、カム環35,37
のカム面35a,37aおよびピン39,41とで第3
カム手段43,45が構成されている。この第3カム手
段43,45は、車両が旋回走行時において、外輪側の
被動部材13(15)とこれと噛合する駆動環7(9)
との噛合が第2カム手段25(27)の作用によって解
除されたときに、駆動環7(9)をその状態で保持する
作用をもっている。
【0023】つぎに、上記一実施例の作用について説明
する。
【0024】図3(a)は通常の前進直進走行時を示す
もので、デフケース1側の角速度が第1,第2被動部材
13,15の角速度を上回っている。このときピン5は
エンジン側からの駆動力を受けたデフケース1とともに
回転することで、ピン5の外周面5aが第1,第2ドリ
ブンクラッチ7,9の従動カム面7a,9aと噛合い第
1,第2ドリブンクラッチ7,9を回転させる。すなわ
ち、このとき第1カム手段11が噛合していることとな
り、第2カム手段25,27は前記第1カム手段11お
よびばね29の作用により噛合したままであるから、第
1,第2被動部材13,15は第1,第2ドリブンクラ
ッチ7,9とともに回転する。従って、デフケース1に
入力された駆動力は、ピン5、第1,第2ドリブンクラ
ッチ7,9、第1,第2被動部材13,15を経て左右
両車軸18,20に伝達され、デフケース1と両車軸1
8,20とは一体的に回転する。
【0025】図3(b)は上記の直進走行時においてエ
ンジンブレーキを使用した状態を示している。このとき
はエンジン側から駆動力がデフケース1に与えられてお
らず、路面側から左右両車軸18,20を介して第1,
第2被動部材13,15に回転力が与えられる。このと
き第2カム手段25,27はばね29及び第1カム手段
11の作用により噛合したままであるから、前記回転力
は第1,第2被動部材13,15から第1,第2ドリブ
ンクラッチ7,9に伝達され、第1,第2ドリブンクラ
ッチ7,9が第1,第2被動部材13,15とともに回
転することで第1,第2ドリブンクラッチ7,9の従動
カム7a,9aがピン5の外周面5aと噛合いピン5を
介してデフケース1に伝達される。従って、両車軸1
8,20とデフケース1とは一体的に回転する。
【0026】図4(a),(b)は旋回走行時を示すも
のである。このとき図中左側を外輪側とすると、デフケ
ース1の角速度より外輪側、すなわち図中左側の第1被
動部材13の角速度が上回っている。このため第1ドリ
ブンクラッチ7は、第2カム手段25を介して第2ドリ
ブンクラッチ9に対して先行回転されるが、第1,第2
ドリブンクラッチ7,9のラグ7b,9bがチューブ1
7の凹部19,21に係合しているので、第1ドリブン
クラッチ7,9の相対回転は所定範囲内に規制される。
このとき、第1ドリブンクラッチ7は従動カム7aがピ
ン5と離れている為、第2カム手段25から受ける内向
き(図中右向き)のカムスラスト力によりばね29を縮
め、第2カム手段25の噛み合い状態の解除が確実に行
われる。
【0027】そして、第1ドリブンクラッチ7と第1被
動部材13との第2カム手段25の噛合が解除される
と、第1被動部材13と一体回転するピン39を介して
カム環35が回転され、摩擦環31によって抵抗を受け
る。このとき第3カム手段43を構成するカム面35a
のスラスト力が働き、カム環35が図4(b)左右方向
内方へ摺動され、該カム環35によって第1ドリブンク
ラッチ7が内方へ押されて第1ドリブンクラッチ7と第
1被動部材13との第2カム手段25の噛合を解除した
ままの状態とする。このようにして第1被動部材13の
角速度がケース1の角速度を上回っている間は、第3カ
ム手段43によって第1ドリブンクラッチ7が内方へ押
した状態に保持されるため、第1ドリブンクラッチ7と
第1被動部材13の両カム面13b,7c間の歯打ちが
防止される。従って、両カム面13b,7cの耐久性を
より向上することができる。
【0028】図5はこの考案の他の実施例を示すもので
ある。図1の実施例と同様の構成要素には同一符号を付
し重複した説明は省略する。
【0029】この実施例は、第3カム手段47,49を
ケース1の斜面1bと接するカムリング51,53とこ
のカムリング51,53を第1被動部材13,15のフ
ランジ部13a,15aに対し溝状円周面で摩擦接触さ
せるブレーキシュ55,57とから構成されている(図
6及び図7参照)。
【0030】そして、旋回走行時に、例えば図中左側を
外輪側とすると、第1ドリブンクラッチ7と第1被動部
材13との第2カム手段25の噛合が解除されたとき
に、ブレーキシュ55と第1被動部材13との間の摩擦
抵抗により第3カム手段47を構成するカムリング51
には、ケース1との間に相対回転を生じ、このためケー
ス1の斜面1bに基づくスラスト力が働き、カムリング
51が図5中左右方向内方へ摺動され、該カムリング5
1によって第1ドリブンクラッチ7が内方へ押されて第
1ドリブンクラッチ7と第1被動部材13との第2カム
手段25を解除したままの状態とする。
【0031】従って、上記実施例と同様に両カム面13
b,7cの耐久性をより向上することができる。
【0032】そして、前記カムリング51,53のスラ
スト力は、ガータスプリング59,61の締付力を調節
し摩擦抵抗を増減することにより調整可能となってい
る。
【0033】従って、ブレーキシュ55,57の摩耗に
対応することができ、安定した性能を得ることができ
る。
【0034】
【考案の効果】以上の説明より明らかなように、この考
案の構成によれば、一方の被動部材の角速度がケースの
角速度を上回るときに、第2カム手段の作用により一方
の被動部材とこれに噛合する駆動環との噛合が解除さ
れ、このときに前記駆動環が第3カム手段の作用により
噛合解除位置で保持されるため、被動部材と駆動環との
カム面が歯打ちすることがない。
【0035】従って、被動部材と駆動環との噛合解除を
円滑かつ確実に行うことができるとともに、耐久性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係るスピン防止差動装置
の断面図である。
【図2】図1の第3カム手段の一部省略の展開図であ
る。
【図3】図1のピン、駆動環および被動部材の各噛合状
態を示す拡大図である。
【図4】図1のピン、駆動環および被動部材の各噛合状
態を示す拡大図である。
【図5】この考案の他の実施例に係るスピン防止差動装
置の断面図である。
【図6】図5のVI−VI線矢視断面図である。
【図7】図5のVII −VII 線から見た図で第3カム手段
の一部省略の展開図である。
【符号の説明】
1 デフケース(ケース) 5 ピン(入力部材) 7 第1ドリブンクラッチ(駆動環) 9 第2ドリブンクラッチ(駆動環) 11 第1カム手段 13 第1被動部材 15 第2被動部材 23 ストッパ手段 25,27 第2カム手段 43,45,47,49 第3カム手段
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−240526(JP,A) 特開 昭61−17746(JP,A) 特開 昭62−237141(JP,A) 実開 昭52−44968(JP,U) 実開 昭61−20928(JP,U) 実開 昭61−79046(JP,U) 実開 昭61−81016(JP,U) 特公 昭39−29512(JP,B1) 実公 昭48−44346(JP,Y1) 特許95264(JP,C2)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン側からの駆動力を受けるケース
    と一体に設けられた入力部材と、前記ケースに対して回
    転自在な各別の第1,第2被動部材と、前記入力部材と
    第1,第2被動部材との間に配設され両被動部材に各別
    に噛合可能な第1,第2駆動環と、前記入力部材と両駆
    動環との間に設けられケース側の角速度が第1,第2被
    動部材の角速度を上回るときに両被動部材と両駆動環と
    の噛合を行わせる方向に両駆動環を移動させる第1カム
    手段と、前記一方の被動部材の角速度がケースの角速度
    を上回るときにこの一方の被動部材とこれに噛合する駆
    動環との噛合を解除する方向に駆動環を移動させる第2
    カム手段と、前記両駆動環の相対回転を所定範囲に規制
    するストッパ手段とよりなるスピン防止差動装置であっ
    て、前記一方の被動部材とこれに噛合する駆動環との噛
    合が第2カム手段の作用により解除されたときに、前記
    駆動環を噛合解除位置に保持する第3カム手段を設けた
    ことを特徴とするスピン防止差動装置。
JP167791U 1991-01-23 1991-01-23 スピン防止差動装置 Expired - Lifetime JP2569127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP167791U JP2569127Y2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 スピン防止差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP167791U JP2569127Y2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 スピン防止差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0499447U JPH0499447U (ja) 1992-08-27
JP2569127Y2 true JP2569127Y2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=31729198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP167791U Expired - Lifetime JP2569127Y2 (ja) 1991-01-23 1991-01-23 スピン防止差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569127Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0499447U (ja) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675628B2 (ja) 複数の列のラチェット要素を有するワンウェイまたは選択可能クラッチ
CA2357126C (en) Power transmission device having electromagnetic clutch
US4185723A (en) Automatic four-wheel drive transfer case
US5529158A (en) Hub clutch device
US20150323020A1 (en) One-way or selectable clutch with multiple rows of ratchet elements
GB2256239A (en) Rotation transmitting device including a jammimg clutch for switching between two and four wheel drive.
US20070034471A1 (en) Drive force transmission device
US4854434A (en) Hub clutch
US4569250A (en) Positive drive with torque responsive dampener
US5477951A (en) Rotation transmission device
JP2569127Y2 (ja) スピン防止差動装置
JP2000055086A (ja) クラッチ装置のバックトルクリミッタ機構
US5429219A (en) Rotation transmission device
US4554845A (en) Positive drive and secondary clutch means therefor
JPH0356686Y2 (ja)
JPH0139966Y2 (ja)
JP2813937B2 (ja) 連結装置
EP0387707B1 (en) Power Transmission
JPH04113357U (ja) スピン防止差動装置
US11859674B1 (en) Clutch device and motorcycle
JPS6310977Y2 (ja)
EP0107903B1 (en) Positive drive and secondary clutch means therefor
JP3049130B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JP3137387B2 (ja) 車両の駆動力伝達装置
JPH04114160U (ja) スピン防止差動装置