JP2023135623A - X線システムを使用して平坦なオブジェクトの空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法 - Google Patents

X線システムを使用して平坦なオブジェクトの空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023135623A
JP2023135623A JP2023032676A JP2023032676A JP2023135623A JP 2023135623 A JP2023135623 A JP 2023135623A JP 2023032676 A JP2023032676 A JP 2023032676A JP 2023032676 A JP2023032676 A JP 2023032676A JP 2023135623 A JP2023135623 A JP 2023135623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
pole
tube
coordinate
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023032676A
Other languages
English (en)
Inventor
テッペルヴィーン,マライケ
Toepperwien Mareike
ベーアリンク,アンドレ
Beerlink Andre
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Comet Yxlon GmbH
Original Assignee
Comet Yxlon GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Comet Yxlon GmbH filed Critical Comet Yxlon GmbH
Publication of JP2023135623A publication Critical patent/JP2023135623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/044Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using laminography or tomosynthesis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/10Different kinds of radiation or particles
    • G01N2223/101Different kinds of radiation or particles electromagnetic radiation
    • G01N2223/1016X-ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/321Accessories, mechanical or electrical features manipulator for positioning a part
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/33Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts
    • G01N2223/3307Accessories, mechanical or electrical features scanning, i.e. relative motion for measurement of successive object-parts source and detector fixed; object moves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/401Imaging image processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/633Specific applications or type of materials thickness, density, surface weight (unit area)
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】2D検査の高分解能が達成可能であると同時に、深さの観点におけるオブジェクトの個々の構成要素の位置についての情報が取得可能である手順を提供すること。【解決手段】管1、検出器3、及び、それらの間に位置するオブジェクト4を有するX線システムを使用して、平坦なオブジェクト内の空間的広がりを再構築するためのデータを生成する。オブジェクトの回転と並進とを組み合わせたラミノグラフィー手順が実行され、このとき、水平方向と垂直方向とが互いに独立して観察されるため、結果として得られる軌跡が十字形状に類似する。【選択図】図3

Description

本発明は、管、検出器及びそれらの間に位置するオブジェクトを有するX線システムを使用して、平坦なオブジェクトの空間的広がり(Volumen)を再構築するためのデータを生成する方法に関する。
本発明の使用分野は、X線ベースの材料試験である。自動車産業や電子機器製造業者等の産業関係者は、オブジェクト(特に、構成部品)の特性を試験するために、X線ベースの材料試験のコンテキストでX線システムを利用している。ここで、撮像にX線を使用すると、オブジェクトを破壊することなく隠された構造を調査することができるようになる。
この試験は、撮像システムとしてX線管(以下、管と称する)及びX線検出器(以下、検出器とも称する)を有するX線システムにおいて実施される。検査対象となるオブジェクトは、それらの間に配置される。これら3つの指名された構成要素の一部又は全部は、X線システムに応じて、並進方式及び/又は回転方式で移動可能である。この装置全体は、放射線防護キャビン(以下、キャビンと称する)内に位置している。このX線システムで作成された画像のジオメトリは管の焦点に依存するため、以下では、管は単に焦点とも称される。
大型で平坦な構成部品(例えば、プリント回路基板)の非破壊試験では、2D画像において非常に高い倍率及び分解能が実現され得る。しかしながら、これはオブジェクト全体の投影にすぎないため、記録された画像ではオブジェクトに包含される全ての構造が重なり合っており、深さの観点では、個々の構成要素の位置について何の結論も出すことができない。360°にわたって分布する多くの異なる角度からオブジェクトが観察されるコンピュータトモグラフィーによれば、追加の深度情報を取得することができるようになる。その後、これらの画像から三次元オブジェクトが再構築され、その結果、空間内における全ての構成要素の位置が決定される。しかしながら、オブジェクトは、この記録中にシステムの構成要素と衝突することなく一回転する必要があるため、2D試験のように高い倍率Mを達成することは不可能であり、この倍率Mは、焦点から検出器までの距離(FDD)及び焦点からオブジェクトまでの距離(FOD)によって決定される(M=FDD/FOD)。したがって、2D検査の場合は、オブジェクトの厚さが達成可能な分解能に決定的な影響を与える一方で、CT画像の場合は、何よりもオブジェクトの幅が制限効果を有している。
本出願の文脈において、オブジェクトとは、その第三次元(深さと称される)よりも(表面積の)二次元において何倍も広がる物品を意味する。
先行技術より、以下のラミノグラフィー手順が知られている:
円形/楕円形ラミノグラフィーでは、管及び検出器は、円形又は楕円形の経路に沿って移動し、それぞれの場合において互いに反対方向に、平行な平面上を移動する。そのため、このラミノグラフィー手順には、検出器と管との両方及び/又はオブジェクト(これらは同じように移動させられ得る)が、縦軸及び横軸を有するシステムが必要となる。これにより、フーリエ空間における良好なサンプリングが可能になるが、必要な軸の少なくとも1つが欠けているシステムでは使用できない。
並進ラミノグラフィーでは、管及び検出器は静止しているが、オブジェクトは、管から一定の距離にあるマニピュレーターによって、視野全体を一度完全に通って並進する。この移動は、オブジェクトが、平行ビームのジオメトリにおけるビームの出口角度だけ回転することに対応する。この角度は、(検出器が完全に照明されている場合)検出器の大きさ及び管と検出器との間の距離によって制限される。次のことが当てはまる:ビームの出口角度が大きいほど、システムの深さ分解能は良好になると共に、互いに重なり合った構造を互いに別々に画像化することをより良好に行うことができる。しかしながら、この角度は、特に検出器が管から最大の距離にある高倍率の場合に最小になり、その結果、このときのシステムの深さ分解能は最も低くなる。
スイングラミノグラフィーは、限定角度CTとしても知られている。通常のCTとは異なり、オブジェクトはマニピュレーターによって制限された角度だけ回転し、その角度はジオメトリの状況によって制限される(オブジェクトは、回転中にシステムの構成要素と衝突してはならない)。ここで、回転できる角度の範囲が大きいほど、深さ分解能はより良好になる。しかしながら、特に高分解能では、オブジェクトを光源にできるだけ近づけることが正確に必要であるため、達成可能なラミノグラフィー角度が、またそれによって深さ分解能が非常に小さくなり得る。大きく平坦なオブジェクトでは、大きな角度が許容されないため、このスキャン手順が特に適している。ビームの無視できない開口角度により、オブジェクトの一部の領域が垂直にX線撮影されない可能性もあり、その結果、ここにある構造が正しく解像されない可能性がある。
線形ラミノグラフィーは、スイングラミノグラフィーに非常に似ている。オブジェクトの回転が存在せず、代わりに管及び検出器がリニアモーターを使用して並進され得る場合、回転は、(円状ラミノグラフィーの場合と同様に)管及び検出器とは反対の線形移動によっても達成され得る。スイングラミノグラフィーとは異なり、この場合には全ての構成要素の互いの距離が一定に保たれており、実際の回転も起こらないため、オブジェクトとシステム構成要素との間の衝突の可能性は大幅に低くなる。しかしながら、ラミノグラフィー角度は、管及び検出器の移動範囲によって制限されており、小型のCTシステムの場合、現実的には15°~20°より小さい範囲となる。さらに、オブジェクトのジオメトリによっては、角度範囲が非常に非対称ともなり得る。その結果、再構成された空間的広がり内の深さ分解能は大きく変化し、オブジェクトの一部の部分では、垂直にX線撮影されないため、構造がうまく解像されない可能性がある。この挙動は、スイングラミノグラフィーにおいても起こり得る。
回転ラミノグラフィーでは、平坦なオブジェクトが、オブジェクトの表面に垂直で光軸に対して(回転の軸を実際に傾けるか、検出器を傾けることによって)傾斜している軸の周りを完全に一回転する。したがって、この手順では、対応するオブジェクト回転軸又は対応する検出器傾斜軸のいずれかを備えたシステムが必要である。この設計に対応するシステムでは、約60°の領域で非常に大きなラミノグラフィー角度を実現することができ、非常に良好な深さ分解能が可能になる。しかしながら、対応する傾斜軸を有さないシステムでは、このような手順を使用することができない。
大きく平坦な部品の高分解能3D表現の場合では、2D検査とCT手順の形式での3D再構築とには、それぞれ異なる利点及び欠点がある。2D画像の場合、オブジェクトの全ての構成要素が重ね合わされ、どの構造がどの平面にあるかを明確に視認することができない。例えばプリント回路基板の場合において、CTの空間的広がり全体の層を見る場合、(小さな孔等の)多くの構造が解像され得ない。また、従来のラミノグラフィー手順の場合では、上述したように、ラミノグラフィーの空間的広がり内において、CTとは異なり、上層又は下層からの構造もまた部分的に視認することができるが、ぼやけて表示されるだけである。
本発明の出発点となる既知のラミノグラフィー手順では、高倍率にて、オブジェクトの投影が種々異なる角度で記録されるが、CTとは異なり、360°(又は、180°+開口角度)からのオブジェクトの完全なデータは入手不可能であり、非常に狭い角度範囲からのデータのみ入手可能である。このことから、個々の構成要素の深さに沿った位置についての結論は得られるものの、この空間方向の分解能は低く、達成されたラミノグラフィー角度に依存している。投影を記録可能な角度範囲が大きいほど、深さ分解能は良好になる。特定のシステムにおいて、どの形式のラミノグラフィーが選択されるかは、システムの構造に大きく依存する。
本発明の目的は、2D検査の高分解能が達成可能であると同時に、深さの観点におけるオブジェクトの個々の構成要素の位置についての情報が取得可能である手順を提供することにある。
本発明に係る上記目的は、請求項1~4のいずれか1項に記載の特徴を備えた手順によって達成される。有利な設計は、従属請求項において特定されている。
これらによれば、上記目的は、X線システムの構成部分の全体軌道が、垂直部分軌道と水平部分軌道といった、2つの異なる部分軌道を含む手順によって達成される。それぞれの部分軌道では、互いに同等である2つの選択肢が可能である。例えば、第1の部分軌道は、コーンビームを通過するオブジェクトの2つの垂直移動によって形成され得る。これらの移動は、管及び検出器により構成される撮像システムの2つの異なる垂直に傾斜した位置にて順次行われ、このとき、管のコーンビームの中心放射線(zentrale Strahl)は、検出器の中心に衝突するが、直角には衝突しない。あるいは、第1の部分軌道は、コーンビームを通過する水平軸周りに2つの異なる角度で傾斜したオブジェクトの垂直経路でもあり得る。このとき、管及び検出器は、コーンビームの中心放射線(Zentralstrahl)がその座標ゼロ点にて検出器に垂直に衝突するように、互いに対向している。第2の部分軌道にもまた、2つの同等の移動がある。一方では、例えば、オブジェクトが垂直軸周りに2つの異なる角度で回転され得る。ここで、静止した撮像システムのジオメトリは、中心放射線がその座標ゼロ点にて検出器に垂直に衝突し、それぞれの場合に、2つの角度のそれぞれについて、オブジェクトが水平方向にコーンビームを通過して並進され得る。他方では、オブジェクトは、管及び検出器により構成される撮像システムの2つの異なる水平方向に傾斜した位置にて、水平方向にコーンビームを通過して順次移動させられ得る。このとき、管のコーンビームの中心放射線は、検出器の中心に衝突するが、直角には衝突しない。本発明に係る回転と並進との組み合わせによって、従来既知の方法と比較して、より良好な深さ分解能が達成される。独立請求項における4つの解決策は、それぞれの場合において、2つの第1部分軌道のうちの1つと、2つの第2部分軌道のうちの1つとの可能な組み合わせである。
本発明の有利な発展形態は、オブジェクトがz軸に沿って移動可能であり、かつ、検出器がz軸に沿って移動可能であることを提供する。その結果、倍率を検査対象に応じて変更することができる。
本発明の有利な発展形態は、各X線画像の撮影中に、検出器がコーンビームによって完全に照明されることを提供する。これにより、より広い視野が達成される。
本発明のさらに有利な発展形態は、管がy軸を中心に回転可能であり、かつ/又は、管がx軸周りに回転可能であり、かつ/又は、検出器(がy軸周りに回転可能であり、かつ/又は、検出器(3)がx軸周りに回転可能であることを提供することである。旋回角度が非常に大きく、それによってコーンビームの開口角度が検出器を完全に照明することができなくなったとしても、管の回転によって検出器を完全に照明することができる。
本発明の有利な発展形態は、中心放射線が検出器の表面に対して常に垂直であることを提供する。その結果、視野全体にわたって一定の倍率が達成される。
本発明の有利な発展形態は、オブジェクトが各部分軌道中にコーンビームを通過することを提供する。これにより、深さ分解能がオブジェクトの端部で大幅に減少することが防止される。
構成要素の対称的な移動は、種々異なる部分軌道により実施され得る。しかしながら、原則としては非対称の動きが実行され、それによって個々のケースに対して具体的に対応可能となり、それぞれの場合において最大のラミノグラフィー角度が使用され、それによって最大の深さ分解能が達成され得る。それぞれの場合において軸に割り当てられる座標(例えば、yとyなど)は、絶対的な意味ではなく、それぞれの場合において方向(すなわち、ベクトル)付けされている。したがって、本発明に斯かる軌道を実現できるようにするために、それらが反対向きである限り、それらの座標は絶対的に等しくてもよい。同様のことは、回転軸に割り当てられる角度(例えばθとθ)に対しても適用される。
本発明のさらなる詳細及び利点は、以下の図面に示された実施形態の例を参照して、より詳細に説明する。
図1は、X線システムのシステムジオメトリの概略図であり、可能な並進軸及び回転軸が示されている。 図2aは、垂直軌跡の第1の代替例の概略図である。図2bは、2つの部品に分割された2つの構成を表す図であり、これらの部品は、図2aでは依然として合体して示されている。図2cは、垂直軌跡の場合における、オブジェクトの記録中の周縁放射線(Randstrahl)の進路を表す図である。 図3aは、水平軌跡の第1の代替例の概略図である。図3bは、2つの部品に分割された2つの構成の図であり、これらの部品は、図3aでは依然として合体して示されている。図3cは、水平軌跡の場合における、オブジェクトの記録中の周縁放射線及び追加の放射線(weiteren Strahl)の進路を表す図である。 図4は、並進のみ、回転のみ、及び、並進と回転との組み合わせの場合における、プリント回路基板の横断層を示す。 図5は、並進のみ、回転のみ、及び、並進と回転との組み合わせの場合における、図4のプリント回路基板の水平層を示す。
図1には、X線システムのシステムジオメトリが概略的に図示されており、該X線システムは、管1と、オブジェクト4と、検出器3とを有し、ここでは、それぞれの可能な並進軸及び回転軸が図示されている。以下では、本発明にとって重要な並進軸及び回転軸のみを説明し、図1にも示されている他の軸については説明しない。回転軸は目盛り(Index)rを有しており、並進軸には並進を示す目盛りは存在しない。
管1は、焦点2から開始して第1のデカルト座標系を定義し、該座標系では、放出されたX線のコーンビーム10の中心放射線14が、z軸を形成する。垂直方向がy軸であり、(同様に水平に延びるz軸に加えて)残りの水平方向がx軸である。このy軸は、並進軸としてだけでなく、回転軸としても形成され得る。そのため、回転されていない管1の場合において、検出器3がコーンビーム10の外側にあるような非常に傾斜したジオメトリにある場合、コーンビーム10は再配置される可能性がある。しかしながら、本発明の記載の実施例には回転が用いられないため、回転軸の表示は省略されている。本発明の実施形態の例に関して、管1の代表的な位置は、中心位置と称する。
検出器3は、フラットパネルの検出器であり、図1では正方形に形成されているが、これに限定されるものではない。管1の中心放射線14は検出器3の中心を衝突し、その結果、第2のデカルト座標系の原点が規定される。この検出器座標系のそれぞれの軸は、目盛りdを有する。該座標系の水平方向の表面に対して垂直に延びているのはz軸であり、これは管1のz軸と同一である。検出器3内にて延びている垂直方向は、該座標系でもy軸であり、検出器3内にて延びている水平方向は、x軸である。本発明の実施形態の例に関して、検出器3の代表的な位置は、中心位置と称する。
管1と検出器3との間にはオブジェクト4が位置しており、その軸は目盛りoを有する。本発明の実施形態例に関して、オブジェクト4が表された位置は、中立位置5と称し、この中立位置5では、回転が(並進も)起こっていない。オブジェクト4には、第3のデカルト座標系が割り当てられ、該座標系の原点は、管1の中心放射線(すなわち、z軸)上の点にある。z軸は、オブジェクト4の中立位置5において、z軸に沿って水平方向に延びている。垂直方向には、y軸が延びており、x軸は、オブジェクト4の表現された中立位置5において、検出器3のy軸と平行に、水平方向に延びている。3つの並進軸に加えて、オブジェクト4はまた、2つの回転軸をも有する。x軸及びy軸はいずれも回転軸でもあるため、xro軸及びyro軸でもある。これらの軸はまた、管1及び検出器3の同等の動きによって置換され得る。
図1には、焦点2からy軸までの距離(FOD)、及び、中心放射線14に沿った焦点2から検出器3までの距離(FDD)も示されており、これらに基づいて、表示されたジオメトリの倍率Mが決定され得る。既に上述したように、この倍率Mは、FDD/FODに等しい。
当業者にとって言うまでもないが、図1の軸の向きは限定的なものではなく、本発明は、他の全ての向きも含む。すなわち、本発明は、例えばz軸が垂直に延びている場合、又は、システム全体がx軸及び/又は他の2つの軸(y軸及びz軸)のいずれかの周りに(望ましい)角度だけ傾いている場合における、他の全ての向きも含む。
該X線システムはさらに、個々のX線画像のデータが記憶される記憶装置と、前述のデータを使用してオブジェクト4の再構築が実行される処理装置と、該処理装置に接続された、該再構築を表示可能な表示装置(例えば、モニター等)とを有する。構成要素である管1、オブジェクト4及び検出器3は、使用されるX線が近くにいる人々の健康に害を及ぼさないように、放射線防護キャビン内に配置されている。前述の構成要素、並びに、それらの設計、協働及び配置は、当業者にとって周知であるため、これに関するさらなる説明は省略され得る。
図2及び図3に記載の本発明に係る軌道にとって、X線システムに求められる要件は以下の通りである。すなわち、管1がy並進(y軸)を実行可能であり、検出器3がy並進(y軸)及びz並進(z軸)の両方を実行可能であり(このことは、倍率の調整に必要である)、かつ、オブジェクト4が、その3つの軸(x、y、z軸)のそれぞれに沿った並進に加えて、x軸(この点ではxro軸とも称される-この軸は、管1/オブジェクト4と検出器3との等価な並進によっても置換され得る)及びy軸(この点ではyro軸とも称される-この軸は、管1/オブジェクト4と検出器3との等価な並進によっても置換され得る)の両方の周りの回転を実行可能であることが、X線システムにとって必要となる。
図2a及び図2bは、X線システムの3つの構成要素である管1、オブジェクト4及び検出器3が概略的に表された側面図(すなわち、実質的にx方向の視界)である。これらの図を参照して垂直軌跡を説明するが、2つの図の違いは、以下の通りである。すなわち、図2aでは、2つの関連する位置はまだ一緒に表されているが、図2bでは、これら2つの位置は互いに別々に表されている。これらの図は、いずれもyz平面に対応する。
管1は半開角度φを有するコーンビームを放射し、y軸に沿って検出器3全体を照明する。この全体の照明は、検出器3がその上部極点に位置する場合、及び、下部極点の両方に位置する場合の、両方の場合に存在する。検出器3の2つの極点はy軸上にあり、それぞれyd1又はyd2だけ離れている。ここに表された実施例では、それらは反対方向かつ等しく、そのため、z軸に関して対称的な設計となっている。同時に、管1は、その下部極点又は上部極点のいずれかへと移動させられている。検出器3の2つの極点の場合、第1のデカルト座標系の座標原点はy軸上にあり、それぞれ第2の距離y又は第6の距離yだけ離れている管1の中心位置のy軸に関して、それらは反対方向かつ等しく、そのため、z軸に関して対称的な設計となっている。距離yd1及びy、又は、距離yd2及びyは、倍率M(FDD/FOD)に互いに依存して一致する。コーンビーム10の中心放射線11の軸は、z軸に対してそれぞれ傾き角度θ又は-θ傾いている。実施形態の例では、以下の値となる:FDD=1200mm、FOD=500mm、yd1=+547mm、yd2=-547mm、y=-391mm、y=+391mm、θ=38°、θ1=8°、θ’=46°。
図2bは、オブジェクト4の並進を良好に表している。オブジェクト4は、管1がその下部極点にあり、検出器3がその上部極点にある構成(図2bの左側)において一度、その鏡面反転配置において、すなわち、管1がその上部極点にあり、検出器3がその下部極点にある際において一度、y軸に沿ってコーンビーム10を完全に通過するように移動させられる。これらの極点は、それらの距離と併せて、図2aに係るものに対応している。この並進に沿って-上から下へと実行されるか、下から上へと実行されるかに関わらず-、約10mmの事前定義可能な間隔で、オブジェクト4のコーンビームを通過する移動ごとに50のX線画像が(すなわち、垂直軌跡全体につき、100のX線画像が)作成される。
図2cには、2つの周縁放射線13のパターンが表され、これらのパターンは、図2bの左側に示される状況に係るオブジェクト4の並進中に形成されるものである。オブジェクト4におけるこれらのパターンとz軸との間の角度はθ’であり、図2bの左側の状況に係る上方周縁放射線13では、該角度は、上述の傾き角度θとコーンビーム10の上方の部分開角度θ(図2cの左側に表されている)との合計である。図2cの右側部分に表示されているのは、図2bの左側の構成に係る下方周縁放射線13についての対応するパターンである。ここで得られる角度は、θと下方の部分開角度θとの差である。2つの部分開角度θ及びθは、X線システムのジオメトリ、特にFOD、FDD及びθに依存する。図2bの右側の状況に係る状況では、結果として図2cに示されるようなパターンの鏡面反転状況となる。(上記のように)θ’はθより8°大きいため、垂直軌跡のラミノグラフィー角度は46°であり、その結果、深さ分解能が高くなる。
図2を参照して説明した垂直軌跡の設計に加えて、本発明によれば、水平軌跡も提供される。水平軌跡については、以下に図3を参照して説明する。
図3a及び図3bは、X線システムの3つの構成要素である管1、オブジェクト4及び検出器3が概略的に表された上面図(すなわち、実質的にy方向の視界)である。これらの図を参照して水平軌跡を説明するが、図3aでは、並進運動を実行する2つの状況はまだ一緒に表されているが、図3bでは、互いに別々に表されている。これらの図は、xz平面に対応する。
水平軌跡を通過する間、ビームのジオメトリは常に、並進ラミノグラフィーについて上述したように、また図1に示されるように、半開角度φを備えている。ここで、検出器3全体が、x軸に沿って連続的に照明される。
オブジェクト4は、その中立位置から、y軸周りに第1の回転角度β回転させられる(図3bの左側)。図3bの右側では、オブジェクト4は、(オブジェクト4の中立位置から開始して)反対方向に第2の回転角度β回転させられる。図示の場合には、これら2つの回転角度は、絶対値(15°)では同じ大きさであるが、互いに反対方向を向いている。その結果、より大きなラミノグラフィー角度が得られ、該角度は、半開角度φと第1回転角度β/第2回転角度βとの合計に相当する。これにより、深さ分解能がより大きくなる。
図3bでは、x軸に沿った並進が明確に見られる。オブジェクト4は、オブジェクト4の中立位置5から、オブジェクト4が第1の回転角度β回転させられた構成(図3bの左側に表されている)において一度、その鏡面反転配置において、すなわち、オブジェクト4の中立位置5からオブジェクト4が第2の回転角度β回転される際(図3bの右側に表されている)において一度、x軸と平行にコーンビーム10を完全に通過するように移動させられる。この並進では、事前定義可能な間隔で-この実施形態の例でも、垂直起動の場合と同様に-移動方向に沿って約10mmの間隔で、オブジェクト4のコーンビームを通過する移動ごとに50のX線画像が作成される。この移動方向-x方向が正方向であるか負方向であるか-は無関係であるため、必要なX線画像は、例えば前後移動の両方において作成することができる。
図3cには、図3bにおける上方周縁放射線13のパターンと、コーンビーム10の内側に位置し、この図では中心放射線11の下に表された追加の放射線12のパターンとが表されている。オブジェクト4におけるこれらのパターンとz軸との間の角度は、図3bの右側の状況に係る上方周縁放射線13では、φ+βである。これは、図3cの左側に表されている。図3cの右側の部分に表されているのは、図3bの左側の部分において中心放射線13のわずかに下方に延びており、実線で表されている放射線についての対応するパターンである。図3cの左側の部分について、結果として得られる角度は30°である。したがって、ラミノグラフィー角度が半開角度φ(ここでは15°)によって決定される並進ラミノグラフィーと比較すると、φと第1回転角度β/第2回転角度βとの合計に対応するより大きなラミノグラフィー角度が得られる。これにより、より大きな深さ分解能が可能になる。
その後、この投影から当業者に知られている適切な再構成手順を利用して、空間的広がりデータが生成される。
図4は、図2に係る手順に対応する、3つの異なるラミノグラフィー手順で記録された、プリント回路基板-ここでは、オブジェクト4-の例示的な横断層(側面図)を示す。図示の構造(これらはBGAである)は、この方向からであれば丸く見えるはずである。しかしながら、ラミノグラフィー手順の深さ分解能はCTスキャンと比較して低いため、構造が不鮮明になる。このことは、ラミノグラフィー角度が小さい場合において、より顕著である。左側には、並進ラミノグラフィー(水平及び垂直)の結果を示す。ここでは、深さ分解能は、X線の開角度(約20°)によって制限されている。中央には、線形ラミノグラフィー(垂直)とスイングラミノグラフィー(水平)との組み合わせの結果を表す。この場合は可能な角度範囲が広いため、より良好な深さ分解能が可能になる(垂直:約20°、水平:約55°)。右側には、本発明に係る手順の場合における結果を示す。この場合は、結果として得られるラミノグラフィーの角度範囲が最大になる(垂直:約40°、水平:約75°)ため、最も高い深さ分解能が達成され得る。該構造における実際の上記円形形状は、並進と回転との組み合わせによって最も正確に達成される。
図5は、図3に係る手順に対応する、図4に示したものと同じラミノグラフィー手順で記録された、図4のプリント回路基板の例示的な再構成された側方層を示す。ここでも、種々異なる方法における種々異なる深さ分解能が明確に表されている。この層ではリング状の構造のみが見えるはずであるが、他の層における丸いBGAの不鮮明な構造が、ラミノグラフィーの角度が(左から右へと)大きくなるにつれて見えにくくなっている。さらに、ここでは線形ラミノグラフィーに生じ得る欠点が表されており、この欠点は、非対称角度の場合に発生し得る(対応する角度範囲の場合、これはスイングラミノグラフィーの場合にも見られるはずである)。2つの角度のうち小さい方(他の方向の約15°と比較して、約5°)がX線の開角度と組み合わさると、リング構造が画像の全領域において垂直にX線撮影されなくなり、その結果、正確に解像できなくなる。これは、中央の画像の上側領域に表されている。他の2つの方法にてオブジェクト4を並進させると、このアーチファクトの発生が抑制される。
要約すると、本発明では、以下のことが言える。ラミノグラフィーの角度範囲を大きくするために、2つの軌道は適切な方法で結合され、その結果、オブジェクト4は、回転された状態で、視野全体を通して水平方向と垂直方向との両方に並進させられる(垂直方向では、管1と検出器3とを同時に変位させることによって、オブジェクトを回転させることもできる-対応する軸が存在する場合、これは水平方向でも起こり得る)。オブジェクトの回転と並進とを組み合わせたラミノグラフィー手順が実行され、このとき、水平方向と垂直方向とが互いに独立して観察されるため、結果として得られる軌跡が十字形状に類似する。
ラミノグラフィーの角度範囲を大きくするために、本発明では、2つの軌道(垂直及び水平)が適切な方法で組み合わされ、その結果、オブジェクト4は、回転された状態で、視野全体を通して水平方向と垂直方向との両方に並進させられる。このプロセスでは、それぞれの場合において4つの空間方向(上、下、左、右)で可能な最大角度のみにアプローチし、その結果、最も単純な場合では、オブジェクト4は、視野全体を通して2回、水平方向と垂直方向との両方を移動する。それぞれの場合において、可能な最大の角度が水平方向と垂直方向でそれぞれ対称であることが絶対に必要というわけではない。達成可能な角度範囲がコーンビーム10の開角度よりも大きい場合には、最大角度に加えて中間角度にもアプローチされ、視野全体を通した並進の数もまた、それに応じて増加する。
1 (X線)管
2 焦点
3 (X線)検出器
4 オブジェクト
5 中立位置
10 コーンビーム
11 中心放射線(zentraler Strahl)
12 追加の放射線(weiteren Strahl)
13 周縁放射線(Randstrahl)
14 中心放射線(Zentralstrahl)

Claims (9)

  1. X線システムを使用して平坦なオブジェクト(4)内の空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法であって、前記X線システムは、3つの撮像構成要素、すなわち、管(1)、検出器(3)、及び、前記管(1)と前記検出器(3)との間に位置するオブジェクト(4)を有しており、
    前記管(1)は、焦点(2)を有しており、前記焦点(2)は、前記管(1)の中心位置において、第1のデカルト座標系の座標原点を形成していると共に、コーンビーム(10)を放射し、前記コーンビーム(10)の中心放射線(14)は、前記第1の座標系のz軸を形成し、前記第1の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記検出器(3)の中心位置において、前記中心放射線(14)が前記検出器(3)に垂直に衝突し、この衝突点は、第2のデカルト座標系の原点を形成し、前記第2の座標系のz軸は、前記検出器(3)の中心位置にある前記管(1)の中心位置のz軸と同一であり、前記第2の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記オブジェクト(4)は、第3のデカルト座標系を有しており、前記第3の座標系の原点は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線(14)と、垂直方向に延びている前記オブジェクト(4)の回転軸との交点であり、前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記第3の座標系のz軸は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線(14)と一致しており、前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記第3の座標系のx軸は、前記管(1)の前記中心位置においてx軸と平行に延びており、
    前記3つの撮像構成要素のうち少なくとも2つは、それらそれぞれのy軸に沿って、すなわち、前記管(1)は、該管(1)の中心位置に応じたy軸に沿って、前記検出器(3)は、該検出器(3)の中心位置に応じたy軸に沿って、前記オブジェクト(4)は、該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたy軸に沿って、移動可能であり、
    前記オブジェクト(4)は、該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたx軸に沿って移動可能であり、かつ、該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたy軸周りに回転可能であり、
    ・以下のステップ:
    a1)前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、yz平面において、中心放射線(11)とz軸との間に第1の旋回角度θが存在している構成となるように、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がyd1座標を有していると共に、前記管(1)がy座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突する、ステップ、
    b1)a1)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第1の極点から第2の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第1の極点は、yo1座標を有しており、前記第2の極点は、yo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    c1)b1)の後、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが前記基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、yz平面において、中心放射線(11)とz軸との間に第2の旋回角度θが存在している構成となるように、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がyd2座標を有していると共に、前記管(1)がy座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、前記中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突し、ここで、y≠y及びyd2≠yd1である、ステップ、並びに、
    d1)c1)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第3の極点から第4の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第3の極点は、yo3座標を有しており、前記第4の極点は、yo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により垂直軌跡を通過すると共に、
    ・以下のステップ:
    e1)前記管(1)と前記検出器(3)がそれぞれの中心位置に位置し、かつ、前記オブジェクト(4)が該オブジェクト(4)の中立位置(5)に位置する構成となるように、前記管(1)、前記検出器(3)及び前記オブジェクト(4)を移動させるステップ、
    f1)e1)の後、前記オブジェクト(4)を、該オブジェクト(4)の中立位置(5)から、y軸周りに第1の回転角度β回転させると共に、前記オブジェクト(4)を、前記管(1)の中心位置において前記管(1)のx軸に平行に、第5の極点から第6の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第5の極点は、xo1座標を有しており、前記第6の極点は、xo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、並びに、
    g1)f1)の後、前記オブジェクト(4)を、y軸周りに第2の回転角度β(β≠β)回転させると共に、前記オブジェクト(4)を、前記管(1)の中心位置において前記管(1)のx軸に平行に、第7の極点から第8の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第7の極点は、xo3座標を有しており、前記第8の極点は、xo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により水平軌跡を通過する、
    方法。
  2. X線システムを使用して平坦なオブジェクト(4)内の空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法であって、前記X線システムは、前記3つの撮像構成要素、すなわち、管(1)、検出器(3)、及び、前記管(1)と前記検出器(3)との間に位置するオブジェクト(4)を有しており、
    前記管(1)は、焦点(2)を有しており、前記焦点(2)は、前記管(1)の中心位置において、第1のデカルト座標系の座標原点を形成していると共に、コーンビーム(10)を放射し、前記コーンビーム(10)の中心放射線(14)は、前記第1の座標系のz軸を形成し、前記第1の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記検出器(3)の中心位置において、前記中心放射線(14)が前記検出器(3)に垂直に衝突し、この衝突点は、第2のデカルト座標系の原点を形成し、前記第2の座標系のz軸は、前記検出器(3)の中心位置にある前記管(1)の中心位置のz軸と同一であり、前記第2の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記オブジェクト(4)は、第3のデカルト座標系を有しており、前記第3の座標系の原点は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線(14)と、垂直方向に延びている前記オブジェクト(4)の回転軸との交点であり、前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記第3の座標系のz軸は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線(14)と一致しており、前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記第3の座標系のx軸は、前記管(1)の前記中心位置においてx軸と平行に延びており、
    前記3つの撮像構成要素のうち少なくとも2つは、それらそれぞれのy軸及びそれらそれぞれのx軸に沿って、すなわち、前記管(1)は、該管(1)の中心位置に応じたy軸/x軸に沿って、前記検出器(3)は、該検出器(3)の中心位置に応じたy軸/x軸に沿って、前記オブジェクト(4)は、該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたy軸/x軸に沿って、移動可能であり、
    ・以下のステップ:
    a2)前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、yz平面において、中心放射線とz軸との間に第1の旋回角度θが存在している構成となるように、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がyd1座標を有していると共に、前記管(1)がy座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突する、ステップ、
    b2)a2)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第1の極点から第2の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第1の極点は、yo1座標を有しており、前記第2の極点は、yo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    c2)b2)の後、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが前記基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、yz平面において、中心放射線とz軸との間に第2の旋回角度θが存在している構成となるように、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がyd2座標を有していると共に、前記管(1)がy座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、前記中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突し、ここで、y≠y及びyd2≠yd1である、ステップ、並びに、
    d2)c2)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第3の極点から第4の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第3の極点は、yo3座標を有しており、前記第4の極点は、yo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により垂直軌跡を通過すると共に、
    ・以下のステップ:
    e2)前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、xz平面において、中心放射線(11)とz軸との間に第1の回転角βが存在している構成となるように、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がxd1座標を有していると共に、前記管(1)がx座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突する、ステップ、
    f2)e2)の後、前記オブジェクト(4)を、x軸に沿って、第5の極点から第6の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第5の極点は、xo1座標を有しており、前記第6の極点は、xo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    g2)f2)の後、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが前記基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、xz平面において、中心放射線(11)とz軸との間に第2の回転角βが存在している構成となるように、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がxd2座標を有していると共に、前記管(1)がx座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、前記中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突し、ここで、x≠x及びxd2≠xd1である、ステップ、並びに、
    h2)g2)の後、前記オブジェクト(4)を、x軸に沿って、第7の極点から第8の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第7の極点は、xo3座標を有しており、前記第8の極点は、xo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により水平軌跡を通過する、
    とのステップを有する、
    方法。
  3. X線システムを使用して平坦なオブジェクト(4)内の空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法であって、前記X線システムは、管(1)、検出器(3)、及び、前記管(1)と前記検出器(3)との間に位置するオブジェクト(4)を有しており、
    前記管(1)は、焦点(2)を有しており、前記焦点(2)は、前記管(1)の中心位置において、第1のデカルト座標系の座標原点を形成していると共に、コーンビーム(10)を放射し、前記コーンビーム(10)の中心放射線(14)は、前記第1の座標系のz軸を形成し、前記第1の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記検出器(3)の中心位置において、前記中心放射線(14)が前記検出器(3)に垂直に衝突し、この衝突点は、第2のデカルト座標系の原点を形成し、前記第2の座標系のz軸は、前記検出器(3)の中心位置にある前記管(1)の中心位置のz軸と同一であり、前記第2の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記オブジェクト(4)は、第3のデカルト座標系を有しており、前記第3の座標系の原点は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線と、垂直方向に延びている前記オブジェクト(4)の回転軸との交点であり、前記オブジェクト(4)の中立位置において、前記第3の座標系のz軸は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線(14)と一致しており、前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記第3の座標系のx軸は、前記管(1)の前記中心位置においてx軸と平行に延びており、
    前記管(1)は、該管(1)の中心位置に応じたy軸に沿って移動可能であり、
    前記3つの撮像構成要素のうち少なくとも2つは、それらそれぞれのx軸に沿って、すなわち、前記管(1)は、該管(1)の中心位置に応じたx軸に沿って、前記検出器(3)は、該検出器(3)の中心位置に応じたx軸に沿って、前記オブジェクト(4)は、該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたx軸に沿って、移動可能であり、
    前記オブジェクト(4)は、該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたy軸周りに移動可能であり、かつ、それぞれの場合において該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたx軸に沿って回転可能であり、
    ・以下のステップ:
    a3)z軸、z軸及びz軸が一致しており、かつ、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びている基本位置となるように、前記3つの撮像構成要素を移動させて、前記オブジェクト(4)をx軸周りに第1の旋回角度θ回転させる、ステップ、
    b3)a3)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第1の極点から第2の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第1の極点は、yo1座標を有しており、前記第2の極点は、yo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    c3)b3)の後、前記オブジェクト(4)を、x軸の周りに、第1の旋回角度θとは異なる第2の旋回角度θ回転させる、ステップ、並びに、
    d3)c3)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第3の極点から第4の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第3の極点は、yo3座標を有しており、前記第4の極点は、yo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により垂直軌跡を通過すると共に、
    ・以下のステップ:
    e3)前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、xz平面において、中心放射線(11)とz軸との間に第1の回転角βが存在している構成となるように、3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がxd1座標を有していると共に、前記管(1)がx座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突する、ステップ、
    f3)e3)の後、前記オブジェクト(4)を、x軸に沿って、第5の極点から第6の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第5の極点は、xo1座標を有しており、前記第6の極点は、xo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    g3)f3)の後、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つが前記基本位置の外側に位置し、z軸、z軸及びz軸が互いに平行に延びており、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びており、かつ、xz平面において、中心放射線(11)とz軸との間に第2の回転角βが存在している構成となるように、前記3つの撮像構成要素のうちの少なくとも2つを移動させるステップであって、ここで、前記検出器(3)がxd2座標を有していると共に、前記管(1)がx座標を有しており、前記第2のデカルト座標系の原点において、前記中心放射線(11)が前記検出器(3)に衝突し、ここで、x≠x及びxd2≠xd1である、ステップ、並びに、
    h3)g3)の後、前記オブジェクト(4)を、x軸に沿って、第7の極点から第8の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第7の極点は、xo3座標を有しており、前記第8の極点は、xo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により水平軌跡を通過する、
    とのステップを有する、
    方法。
  4. X線システムを使用して平坦なオブジェクト(4)内の空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法であって、前記X線システムは、管(1)、検出器(3)、及び、前記管(1)と前記検出器(3)との間に位置するオブジェクト(4)を有しており、
    前記管(1)は、焦点(2)を有しており、前記焦点(2)は、前記管(1)の中心位置において、第1のデカルト座標系の座標原点を形成していると共に、コーンビーム(10)を放射し、前記コーンビーム(10)の中心放射線(14)は、前記第1の座標系のz軸を形成し、前記第1の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記検出器(3)の中心位置において、前記中心放射線(14)が前記検出器(3)に垂直に衝突し、この衝突点は、第2のデカルト座標系の原点を形成し、前記第2の座標系のz軸は、前記検出器(3)の中心位置にある前記管(1)の中心位置のz軸と同一であり、前記第2の座標系のx軸は、水平方向に延びており、
    前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記オブジェクト(4)は、第3のデカルト座標系を有しており、前記第3の座標系の原点は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線(14)と、垂直方向に延びている前記オブジェクト(4)の回転軸との交点であり、前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記第3の座標系のz軸は、前記管(1)の中心位置の前記中心放射線(14)と一致しており、前記オブジェクト(4)の中立位置(5)において、前記第3の座標系のx軸は、前記管(1)の前記中心位置においてx軸と平行に延びており、
    前記オブジェクト(4)は、それぞれの場合において該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたx軸及びy軸に沿って移動可能であり、かつ、それぞれの場合において該オブジェクト(4)の中立位置(5)に応じたx及びy軸周りに回転可能であり、
    ・以下のステップ:
    a4)z軸、z軸及びz軸が一致しており、かつ、x軸、x軸及びx軸が互いに平行に延びている前記基本位置となるように、前記3つの撮像構成要素を移動させて、前記オブジェクト(4)をx軸周りに第1の旋回角度θ回転させる、ステップ、
    b4)a4)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第1の極点から第2の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第1の極点は、yo1座標を有しており、前記第2の極点は、yo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    c4)b4)の後、前記オブジェクト(4)を、x軸の周りに、第1の旋回角度θとは異なる第2の旋回角度θ回転させる、ステップ、並びに、
    d4)c4)の後、前記オブジェクト(4)をy軸に沿って第3の極点から第4の極点に移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第3の極点は、yo3座標を有しており、前記第4の極点は、yo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により垂直軌跡を通過すると共に、
    ・以下のステップ:
    e4)前記管(1)と前記検出器(3)がそれぞれの中心位置に位置し、かつ、前記オブジェクト(4)が該オブジェクト(4)の中立位置(5)に位置する構成となるように、前記管(1)、前記検出器(3)及び前記オブジェクト(4)を移動させるステップ、
    f4)e4)の後、前記オブジェクト(4)を、該オブジェクト(4)の中立位置(5)から、y軸周りに第1の回転角度β回転させると共に、前記オブジェクト(4)を、前記管(1)の中心位置において前記管(1)のx軸に平行に、第5の極点から第6の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第5の極点は、xo1座標を有しており、前記第6の極点は、xo2座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、並びに、
    g4)f4)の後、前記オブジェクト(4)を、y軸周りに第2の回転角度β(β≠β)回転させると共に、前記オブジェクト(4)を、前記管(1)の中心位置において前記管(1)のx軸に平行に、第7の極点から第8の極点へと移動させるステップであって、記憶媒体内に格納されているX線画像は、前記移動に沿って事前定義可能な距離にて作成され、前記第7の極点は、xo3座標を有しており、前記第8の極点は、xo4座標を有しており、前記オブジェクト(4)は、少なくとも部分的に、前記X線を通過している、ステップ、
    により水平軌跡を通過する、
    とのステップを有する、
    方法。
  5. 前記オブジェクト(4)は、z軸に沿って移動可能であり、かつ、前記検出器(3)は、z軸に沿って移動可能である、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 各X線画像の撮影中に、前記検出器(3)は、前記コーンビーム(10)によって完全に照明される、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記管(1)は、y軸周りに回転可能であり、かつ/又は、前記管(1)は、x軸周りに回転可能であり、かつ/又は、前記検出器(3)は、y軸周りに回転可能であり、かつ/又は、前記検出器(3)は、x軸周りに回転可能である、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記中心放射線(11)は、前記検出器(3)の表面に対して常に垂直である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記オブジェクト(4)は、各部分軌道中に前記コーンビーム(10)を通過する、請求項1~8のいずれか1項に記載の方法。
JP2023032676A 2022-03-15 2023-03-03 X線システムを使用して平坦なオブジェクトの空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法 Pending JP2023135623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102022105963.4A DE102022105963B4 (de) 2022-03-15 2022-03-15 Verfahren zur Erzeugung der Daten für die Rekonstruktion eines Volumens in einem flachen Objekt mittels einer Röntgenanlage
DE102022105963.4 2022-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135623A true JP2023135623A (ja) 2023-09-28

Family

ID=86052660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023032676A Pending JP2023135623A (ja) 2022-03-15 2023-03-03 X線システムを使用して平坦なオブジェクトの空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230296534A1 (ja)
JP (1) JP2023135623A (ja)
KR (1) KR20230135005A (ja)
CN (1) CN116773563A (ja)
DE (1) DE102022105963B4 (ja)
GB (1) GB2619384A (ja)
TW (1) TW202403297A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022105963B4 (de) * 2022-03-15 2023-12-21 Comet Yxlon Gmbh Verfahren zur Erzeugung der Daten für die Rekonstruktion eines Volumens in einem flachen Objekt mittels einer Röntgenanlage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099432B2 (en) 2003-08-27 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. X-ray inspection apparatus and X-ray inspection method
DE102010010723B4 (de) 2010-03-09 2017-05-04 Yxlon International Gmbh Verwendung einer Laminographieanlage
JP2012065947A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Fujifilm Corp 可搬型の放射線画像撮影システム、およびこれに用いる保持具、並びに可搬型の放射線画像撮影セット
JP2020020730A (ja) 2018-08-03 2020-02-06 株式会社日立ハイテクサイエンス X線透過検査装置及びx線透過検査方法
DE102022105963B4 (de) * 2022-03-15 2023-12-21 Comet Yxlon Gmbh Verfahren zur Erzeugung der Daten für die Rekonstruktion eines Volumens in einem flachen Objekt mittels einer Röntgenanlage

Also Published As

Publication number Publication date
US20230296534A1 (en) 2023-09-21
TW202403297A (zh) 2024-01-16
GB2619384A (en) 2023-12-06
DE102022105963A1 (de) 2023-09-21
GB202303728D0 (en) 2023-04-26
KR20230135005A (ko) 2023-09-22
CN116773563A (zh) 2023-09-19
DE102022105963B4 (de) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8781064B2 (en) Apparatus and method for non-rotational computer tomography
JP4415762B2 (ja) 断層撮影装置
CN108738341A (zh) 螺旋ct装置
JP6471151B2 (ja) X線検査システム及びそのようなx線検査システムを用いて試験対象物を回転する方法
US20040234025A1 (en) Processes and a device for determining the actual position of a structure of an object to be examined
US8437447B2 (en) Laminography system
JP2023135623A (ja) X線システムを使用して平坦なオブジェクトの空間的広がりを再構築するためのデータを生成する方法
KR20170005781A (ko) 마이크로칩 x선 단층촬영 시스템 및 이를 이용한 검사방법
US11272894B2 (en) X-ray imaging device
JP5045134B2 (ja) X線ct装置
Maisl et al. Computed laminography for x-ray inspection of lightweight constructions
EP3809123A1 (en) Fast industrial computed tomography for large objects
CN109106388B (zh) X射线成像装置以及x射线成像图像的合成方法
JP4894359B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
JP4840148B2 (ja) X線ct装置
JP2024071371A (ja) X線システムを使用して平坦なオブジェクトの空間的広がりを再構築するための透視画像を生成する方法
JP4788272B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
TW202422053A (zh) 使用x光系統產生用於重建平面物體中之體積的螢光影像之程序
JP2020186913A (ja) X線ct装置、及びct画像再構成方法
JP2009014710A (ja) X線ct装置
JP2006071472A (ja) Ct法およびct装置
JP4765354B2 (ja) X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
US20240099682A1 (en) X-ray phase imaging apparatus and display method of preview image in x-ray phase imaging apparatus
US20240102945A1 (en) X-ray phase imaging apparatus and display method of preview image in x-ray phase imaging apparatus
CN115515497A (zh) 用于无损评估的双机器人控制***