JP2023134024A - 液体封入マウント装置 - Google Patents

液体封入マウント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134024A
JP2023134024A JP2022039342A JP2022039342A JP2023134024A JP 2023134024 A JP2023134024 A JP 2023134024A JP 2022039342 A JP2022039342 A JP 2022039342A JP 2022039342 A JP2022039342 A JP 2022039342A JP 2023134024 A JP2023134024 A JP 2023134024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
liquid
mount device
liquid chamber
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039342A
Other languages
English (en)
Inventor
敏之 松下
Toshiyuki Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022039342A priority Critical patent/JP2023134024A/ja
Priority to US18/113,935 priority patent/US20230287957A1/en
Publication of JP2023134024A publication Critical patent/JP2023134024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1463Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by features of passages between working chambers
    • F16F13/1472Valve elements to cope with over-pressure, e.g. lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2238/00Type of springs or dampers
    • F16F2238/04Damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】従来の液体封入マウント装置では、1台の装置にて様々の大きさの振動に対して減衰効果を高め難いという課題がある。【解決手段】本発明の液体封入マウント装置10は、主液室27と、副液室28と、減衰流路29と、を有する。そして、減衰流路29は、仕切り部材34により主流路35と副流路36とに区画されると共に、弁体37は、減衰流路29の内部であり、副流路36を開閉自在に塞ぐ位置に配設される。この構造により、液体封入マウント装置10にパワーユニット12から振動が加わった際に、弁体37を介して減衰流路29の内部を流れる作動液の流量が調整される。そして、上記流量に応じて、液体封入マウント装置10の共振周波数のピークが調整されることで、1台の液体封入マウント装置10にて、様々な大きさの振動に対して減衰効果を高めることが出来る。【選択図】図2B

Description

本発明は、液体封入マウント装置に関する。
従来の液体封入マウント装置100として、図5A及び図5Bに示す構造が知られている。図5Aは、従来の液体封入マウント装置100を説明する断面図である。図5Bは、従来の液体封入マウント装置100を説明する分解斜視図である。
図5Aに示す如く、液体封入マウント装置100は、主に、インシュレータ101と、インシュレータ101の側方を覆う取付部材102と、インシュレータ101の下部に配設される仕切部材103と、仕切部材103の下方に配設されるダイヤフラム104と、を備える。
インシュレータ101は、略円錐台形状に形成されたゴム製の弾性部材である。インシュレータ101の下部には、下方に開口した凹部が形成され、その凹部を塞ぐように仕切部材103が配設される。そして、上記凹部の空間には非圧縮状態の作動液が封入され、主液室105が形成される。
また、取付部材102の底面側には、ダイヤフラム104が、枠部材106を介して配設される。そして、取付部材102とダイヤフラム104との間の空間には、上記作動液が封入され、副液室107が形成される。
図5Bに示す如く、仕切部材103は、樹脂製の下部ホルダ108と、樹脂製の上部ホルダ109と、上部ホルダ109と下部ホルダ108との間に挟まれた弾性膜部材110と、を備える。そして、弾性膜部材110の弾性膜部111は、下部ホルダ108の上面と隙間を有する状態に配置されるが、主液室105の液圧により下部ホルダ108側へと弾性変形する。
この構造により、液体封入マウント装置100では、振動によってインシュレータ101が弾性変形することで、作動液が、第1のオリフィス通路112と第2のオリフィス通路113とを適宜流通する。
特開2016-205606号公報
上述したように、液体封入マウント装置100では、第1のオリフィス通路112は、主液室105の中央部下方に形成され、第2のオリフィス通路113は、主液室105の外周部下方に形成される。つまり、第1のオリフィス通路112と第2のオリフィス通路113とが離間した領域に形成されることで、仕切部材103の構造が複雑となり、製造コストを低減し難いという課題がある。
また、第1のオリフィス通路112を流れる作動液の流量は、第2のオリフィス通路113を流れる作動液の流量よりも多く、弾性膜部材110や弾性膜部111の構造も大きくなる。そして、弾性膜部111は、主液室105の液圧により弾性変形する構造である。その結果、弾性膜部111の構造が、悪路走行時等に生じる大振幅の振動に合わせて形成されることで、アイドリング運転時等の小振幅の振動の際には、弾性膜部111は、弾性変形し難くなり、共振周波数のピークの調整がし難くなるという課題がある。
また、アイドリング運転時等の小振幅の振動の際には、作動液が、第1のオリフィス通路112と第2のオリフィス通路113との両通路を流れる。上述したように、第1のオリフィス通路112と第2のオリフィス通路113との間には、弾性膜部材110や下部ホルダ108が介在する。この構造により、第1のオリフィス通路112と第2のオリフィス通路113とは離間し、作動液が離れた領域を流れることで、装置全体として、共振周波数のピークの調整が難しいという課題がある。
更には、液体封入マウント装置100では、第1のオリフィス通路112と第2のオリフィス通路113とは離間して形成される等、独特な構造であるため、既存の装置を改良して使用することが難しいという課題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、1本の減衰流路の内部に仕切り部材により第1の流路と第2の流路とを隣接して形成することで、製造コストを抑制しつつ、共振周波数のピークの微調整を可能とする液体封入マウント装置を提供することにある。
本発明の液体封入マウント装置では、振動源と前記振動源の支持体との間に配設される液体封入マウント装置であって、前記振動源からの振動を吸収する弾性部と、前記弾性部の伸縮動作に応じてその内部に封入された作動液が移動する第1の液室及び第2の液室と、前記第1の液室と前記第2の液室とを連通させ、前記作動液が移動する減衰流路と、を備え、前記減衰流路には、第1の流路と第2の流路とを隣接して区画する仕切り部材と、前記作動液からの圧力を用いて前記第2の流路を開閉自在に塞ぐ弁体と、が形成されることを特徴とする。
本発明の液体封入マウント装置は、第1の液室と、第2の液室と、第1の液室と第2の液室とを連通させる減衰流路と、を有する。そして、減衰流路は、仕切り部材により第1の流路と第2の流路とに区画されると共に、弁体は、減衰流路の内部であり、第2の流路を開閉自在に塞ぐ位置に配設される。この構造により、液体封入マウント装置に振動源から振動が加わった際に、弁体を介して減衰流路の内部を流れる作動液の流量が調整される。そして、上記流量に応じて、液体封入マウント装置の共振周波数のピークが調整されることで、1台の液体封入マウント装置にて、様々な大きさの振動に対して減衰効果を高めることが出来る。
本発明の実施形態の液体封入マウント装置を備えた車両を説明する正面図である。 本発明の実施形態の液体封入マウント装置を備えた車両を説明する側面図である。 本発明の実施形態の液体封入マウント装置を説明する断面図である。 本発明の実施形態の液体封入マウント装置の減衰流路を説明する断面図である。 本発明の実施形態の液体封入マウント装置の減衰流路を説明する断面図である。 本発明の実施形態の液体封入マウント装置の減衰流路を説明する断面図である。 本発明の実施形態の液体封入マウント装置の減衰流路を説明する断面図である。 本発明の実施形態の液体封入マウント装置の共振周波数を説明する特性図である。 従来のパワーユニットマウント装置を説明する断面図である。 従来のパワーユニットマウント装置を説明する分解斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る液体封入マウント装置10を図面に基づき詳細に説明する。尚、本実施形態の説明の際には、同一の部材には原則として同一の符番を用い、繰り返しの説明は省略する。また、以下の説明では、上下方向は車両11の高さ方向を示し、左右方向は車両11の横幅方向を示し、前後方向は車両11の長さ方向を示す。
図1Aは、本実施形態の液体封入マウント装置10を備える車両11を説明する正面図である。図1Bは、本実施形態の液体封入マウント装置10を備える車両11を説明する側面図である。図2Aは、本実施形態の液体封入マウント装置10を説明する断面図である。図2Bは、本実施形態の液体封入マウント装置10の減衰流路29を説明する断面図であり、図2Aに示すA-A線方向の断面である。
図1A及び図1Bに示す如く、車両11は、例えば、自動車であり、パワーユニット12は、車両11を走行させるための動力源である。そして、パワーユニット12は、内燃機関等であるエンジン13と、トランスミッション14と、を有し、車両11の前部のエンジンコンパートメント内に配置される。尚、エンジン13は、例えば、水平対向エンジンであり、クランクシャフト(図示せず)が、車両11の進行方向に対して略平行となる、いわゆる縦置きに搭載される。尚、本実施形態のパワーユニット12は、本願発明の振動源に対応する。
図示したように、車両11の前部の底面近傍には、クロスメンバ15が、車幅方向に延在して配設される。クロスメンバ15は、車両11の車体の一部を構成する補強部材であり、パワーユニット12を下方から支持する支持部材である。そして、クロスメンバ15の上部には、左右一対の2つの液体封入マウント装置10が配設される。上記2つの液体封入マウント装置10は、主に、その上部に配設されるパワーユニット12内のエンジン13を弾性支持する。尚、本実施形態のクロスメンバ15は、本願発明の支持体に対応する。
つまり、液体封入マウント装置10は、クロスメンバ15とパワーユニット12との間に配設され、パワーユニット12を弾性的に支持する。尚、図示したように、液体封入マウント装置10は、パワーユニット12の車両11の後方側にも配設される。そして、液体封入マウント装置10は、主に、パワーユニット12内のトランスミッション14を弾性支持する。
図2Aに示す如く、液体封入マウント装置10は、主に、ゴム等から形成されるインシュレータ21と、インシュレータ21の上部に接合する上部ブラケット22と、インシュレータ21の凹部の下方に配設される内圧吸収膜23と、インシュレータ21の側方に接合する下部ブラケット24と、内圧吸収膜23の下方に空間部を有して配設される圧力開放膜25と、圧力開放膜25の下方であり、下部ブラケット24の底面側に配設されるダイヤフラム26と、主液室27と、副液室28と、減衰流路29と、を備える。
インシュレータ21は、その内部に略円錐形状の凹部を有する中空構造である。そして、インシュレータ21には、上部ブラケット22及び下部ブラケット24が接合され、上部ブラケット22と下部ブラケット24とは、インシュレータ21を介して連結される。尚、本実施形態のインシュレータ21は、本願発明の弾性部に対応する。
係止フレーム16,17が、インシュレータ21の凹部の端部21Aに沿って環状に形成される。係止フレーム16,17は、例えば、樹脂成形により一体に形成される。そして、係止フレーム16,17は、それぞれ一端側がインシュレータ21に接着されることで、インシュレータ21に支持される。
内圧吸収膜23が、インシュレータ21の凹部の中心部からその周辺部を塞ぐように、係止フレーム16,17に係止される。つまり、インシュレータ21の凹部は、係止フレーム16及び内圧吸収膜23により塞がれることで、主液室27が、インシュレータ21の内部に密閉状態に形成される。そして、主液室27には、非圧縮状態の作動液が封入される。尚、本実施形態の主液室27が、本願発明の第1の液室に対応する。
上部ブラケット22及び下部ブラケット24は、例えば、鋼板から形成される。上部ブラケット22は、ボルト及びナットを介してパワーユニット12に締結固定される。一方、下部ブラケット24は、ボルト及びナットを介してクロスメンバ15に締結固定される。
圧力開放膜25が、内圧吸収膜23の下方に、内圧吸収膜23との間に空間部を有して配設される。圧力開放膜25の端部側は、例えば、インシュレータ21、係止フレーム17及びダイヤフラム26に対して密着状態となる。この構造により、内圧吸収膜23と圧力開放膜25との間の上記空間部は、密閉状態の副液室28として用いられる。そして、副液室28には、非圧縮状態の作動液が封入される。尚、本実施形態の副液室28が、本願発明の第2の液室に対応する。
インシュレータ21の端部21Aの下方には、係止フレーム16,17及びインシュレータ21にて囲まれた空間部が形成される。そして、上記空間部は、インシュレータ21の端部21Aに沿って環状に形成され、上記空間部は、減衰流路29として用いられる。
詳細は後述するが、係止フレーム16には、主液室27と減衰流路29とを連通させる第1の開口部31(図2B参照)が形成される。また、係止フレーム17には、副液室28と減衰流路29とを連通させる第2の開口部32(図2B参照)が形成される。そして、減衰流路29には、非圧縮状態の作動液が封入される。尚、図2Aでは、説明の都合上、減衰流路29内に形成される仕切り部材34(図2B参照)を省略して図示する。
ダイヤフラム26は、例えば、ゴム等の弾性部材により、比較的薄膜の板状体として形成される。そして、ダイヤフラム26は、下部ブラケット24の底面側を塞いだ状態にて固定される。
図2Bに示す如く、減衰流路29は、主液室27の下方であり、副液室28の外周側の側方に形成される。減衰流路29は、上面視略リング形状の円環状に形成される。そして、減衰流路29の天面29C(図3A参照)を構成する係止フレーム16には、主液室27と連通させる第1の開口部31が形成される。一方、減衰流路29の内周面29Bを構成する係止フレーム17には、副液室28と連通させる第2の開口部32が形成される。また、減衰流路29の第1の開口部31と第2の開口部32との間には、区画壁33が形成される。
この構造により、主液室27と副液室28とは、減衰流路29を介して連通状態となる。第1の開口部31または第2の開口部32から減衰流路29内へと流入した作動液は、減衰流路29を略1周流れた後、主液室27または副液室28へと流入する。そして、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと振動が加わらない状態では、作動液は、主液室27、副液室28及び減衰流路29内にて均衡状態となる。
液体封入マウント装置10では、パワーユニット12から振動が加わることで、作動液が、第1の開口部31を介して主液室27から減衰流路29へと圧送される。そして、減衰流路29内の作動液は、減衰流路29を周方向に流れた後、第2の開口部32を介して副液室28へと流入する。
このとき、液体封入マウント装置10では、作動液が、減衰流路29内を流動する流量に応じて得られる減衰力を用いて、パワーユニット12にて発生する振動を減衰させることができる。尚、パワーユニット12から振動が加わらなくなることで、作動液は、上記均衡状態へと戻る。
本実施形態では、図示したように、仕切り部材34は、減衰流路29の外周面29Aと内周面29Bとの間であり、外周面29A及び内周面29Bと略平行となるように、減衰流路29の円周方向に延在する。そして、仕切り部材34の第1の端部34Aは、第1の開口部31側に位置すると共に、仕切り部材34の第2の端部34Bは、第2の開口部32側に位置する。
そして、減衰流路29の内部には、主流路35及び副流路36が、仕切り部材34により区切られ、減衰流路29の径方向に隣接して形成される。例えば、主流路35は、外周面29A側に位置し、副流路36は、内周面29B側に位置する。
更には、減衰流路29の第1の開口部31と仕切り部材34の端部34Aとの間であり、副流路36側の内周面29Bには、弁体37が形成される。弁体37は、例えば、ゴム等の弾性部材により形成される。詳細は後述するが、弁体37は、作動液の圧力により撓む構造となり、上記圧力の状態に応じて副流路36を開閉自在に塞ぐ構造となる。そして、主液室27から圧送された作動液は、弁体37の撓み量に応じて、主流路35のみを流れ、あるいは、主流路35及び副流路36を流れる。
次に、図3Aから図4を用いて、減衰流路29の内部を流れる作動液の流路及び液体封入マウント装置10における振動の共振周波数の特性について説明する。尚、この説明の際には、適宜、上述した図1Aから図2Bの説明を参照する。
図3Aは、本実施形態の液体封入マウント装置10の減衰流路29を説明する断面図であり、図2Bに示すB-B線方向の断面である。図3B及び図3Cは、本実施形態の液体封入マウント装置10の減衰流路29を説明する断面図であり、図3Aに示すC-C線方向の断面である。図4は、本実施形態の液体封入マウント装置10の共振周波数を説明する特性図である。
図3Aに示す如く、減衰流路29の流路断面は、例えば、四方形状であり、仕切り部材34により主流路35と副流路36へと区画される。上述したように、減衰流路29の天面29Cは、係止フレーム16により形成され、減衰流路29の内周面29B及び底面29Dは、係止フレーム17により形成される。また、減衰流路29の外周面29Aは、インシュレータ21により形成される。
仕切り部材34は、減衰流路29の天面29Cから底面29Dまで配設され、係止フレーム16,17と一体成形により形成される。そして、主流路35の流路面積及び副流路36の流路面積は、仕切り部材34の位置により調整可能となる。本実施形態では、主流路35の流路面積と副流路36の流路面積は、例えば、7対3の関係となるように、仕切り部材34が、減衰流路29内に形成される。
弁体37は、例えば、断面視T字形状であり、基部37Aと、基部37Aから略垂直に延在する弁部37Bと、を有する。弁体37は、ゴム等の弾性部材により形成され、例えば、インサート成形により係止フレーム16,17と一体に形成される。そして、基部37Aは、係止フレーム17と一体に形成される。一方、弁部37Bは、係止フレーム17から減衰流路29側へと導出して形成されると共に、副流路36を完全に塞ぐことが可能な形状として形成される。
本実施形態の液体封入マウント装置10では、仕切り部材34及び弁体37は、樹脂成形により係止フレーム16,17と一体に形成され、簡易な構造となることで、製造コストが低減される。
図3Bでは、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へ大入力が作用した際の弁体37の動作及び減衰流路29内の作動液の流れを示す。ここで、本実施形態の大入力とは、車両11が障害物に乗り上げた際、悪路を走行する際、車両11の急加速や急減速の際等に発生する大振幅の低周波振動が、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと作用することをいう。
点線にて示すように、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと振動による入力が無い状態では、作動液は均衡状態であり、弁体37の弁部37Bは、減衰流路29の内周面29Bに対して略垂直方向に立設した状態である。
一方、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと大入力が作用することで、インシュレータ21が弾性変形し、主液室27の容積が変化する。そして、矢印41にて示すように、主液室27の内部の作動液が、第1の開口部31を介して減衰流路29内へと圧送される。弁部37Bは、作動液から圧力を受けることで、副流路36側へと撓み、仕切り部材34へと押圧される。その結果、副流路36は、弁部37Bにより塞がれ、作動液は、主流路35を流れ、第2の開口部32を介して副液室28へと流入する。
ここで、図4は、大入力時における液体封入マウント装置10の減衰流路29に生じる共振周波数の特性を示し、縦軸は減衰係数であり、横軸は周波数である。そして、実線は、減衰流路29を流れる作動液の流量が調整されない場合、つまり、弁体37が設置されず作動液が主流路35及び副流路36を流れる場合を示す。一方、一点鎖線は、弁体37により副流路36が塞がれ、作動液が、主流路35のみを流れる場合を示す。
液体封入マウント装置10に大入力が作用した場合には、弁体37により副流路36が塞がれるため、減衰流路29では、作動液は、主流路35のみを流れる。その結果、減衰流路29を流れる作動液の流量が低減することで、一点鎖線にて示すように、液体封入マウント装置10の共振周波数のピークが高く推移する。
上述したように、液体封入マウント装置10では、減衰流路29内を流れる作動液の流量が、7/10程度へと低減することで、減衰流路29での共振周波数のピークが、例えば、8Hz程度の初期設定から12Hz程度へと調整される。その結果、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと入力される低周波振動が、減衰流路29にて生じる液柱共振により減衰される。そして、車両11の振動が抑制されることで、乗員に不快感を与えることが防止される。
図3Cでは、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へ小入力が作用した際の弁体37の動作及び減衰流路29内の作動液の流れを示す。ここで、本実施形態の小入力とは、車両11のアイドリング時等に発生するエンジン13の振動等を含む小振幅の高周波振動が、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと作用することをいう。
図示したように、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと小入力が作用することで、インシュレータ21が、若干、弾性変形し、矢印42にて示すように、主液室27の内部の作動液が、第1の開口部31を介して減衰流路29内へと圧送される。
上述したように、弁体37の弁部37Bは、大入力時の作動液から受ける圧力により、仕切り部材34側へと撓み、副流路36を塞ぐように、その硬度や厚み等の形状が設計される。そのため、弁部37Bは、小入力時の作動液から受ける圧力では、若干、仕切り部材34側へと撓むか、あるいは、減衰流路29の内周面29Bに対して略垂直方向に立設した状態を維持する。
この構造により、矢印43にて示すように、主液室27から流入した作動液は、主流路35及び副流路36を流れ、第2の開口部32を介して副液室28へと流入する。つまり、作動液は、弁体37の弁部37Bにより、若干の流路抵抗を受けるが、減衰流路29の全流路を利用して流れることで、作動液の流量が低減されない。その結果、減衰流路29を流れる作動液の流量は同じ、あるいは、ほとんど変化がなく、共振周波数のピークは、初期設定値を維持する。
このとき、液体封入マウント装置10では、主流路35及び副流路36が、減衰流路29の内部にて隣接して配置される。そして、作動液が、液体封入マウント装置10の内部にて、遠く離れた経路にて流れることはなく、減衰流路29内を流れる。その結果、共振周波数のピークは、初期設定値から上記ピークが大きく離れたものにならず、上記ピークの微調整が可能となることで、液体封入マウント装置10では、安定して減衰効果が得られる。
ここで、液体封入マウント装置10の特性としては、上記大入力が作用する大振幅時には、共振周波数のピークが高い方が振動の抑制効果が得られる。一方、上記小入力が作用する小振幅時には、共振周波数のピークが低い方が振動の抑制効果が得られる。つまり、上記大振幅時と上記小振幅時とでは、共振周波数のピークが相反する条件となるため、1台の液体封入マウント装置10にて両振動のそれぞれに最適な初期設定にて対応することは難しい。
そこで、本実施形態の液体封入マウント装置10では、初期設定の際に、上記小振幅時における振動を抑制する特性を優先した場合でも、弁体37により副流路36を塞ぐことが可能な構造とすることで、減衰流路29の作動液の流量を調整し、上記大振幅時における振動に対しても振動の抑制効果が高められる。
また、液体封入マウント装置10では、初期設定の際に、減衰流路29内の仕切り部材34の設置位置を調整することで、主流路35の流路面積と副流路36の流路面積との調整が可能となる。上述したように、共振周波数のピークは、減衰流路29を流れる作動液の流量により調整されるため、例えば、悪路走行性に優れた車両等の車両特性に応じて共振周波数のピークの微調整も可能となる。
更には、弁体37の弁部37Bの形状を調整することで、作動液から受ける圧力に対する撓み量の調整や副流路36の塞ぎ方の調整が可能となる。例えば、弁部37Bの形状が、長手方向の断面において、平仮名の「く」の字形状とし、弁体37の先端部が仕切り部材34に接近することで、副流路36を塞ぎ易くなる。また、弁部37Bの長さを短くすることで、副流路36を塞ぐ時間を短縮し、上記入力に対する応答性が向上される。また、弁部37Bの形状が、長手方向の断面において、三角形状となることで、弁部37Bを撓み難くすることも出来る。
液体封入マウント装置10には、上記大入力と上記小入力の中間である中入力が作用する場合もある。本実施形態の中入力とは、例えば、車両11が街中を走行する際に発生する中振幅の中周波振動が、パワーユニット12から液体封入マウント装置10へと作用することをいう。上述したように、弁部37Bが撓み易くなることで、中周波振動が液体封入マウント装置10へ作用した際に、副流路36が塞がれることで、共振周波数のピークが調整され、振動の抑制効果が高められる。
尚、本実施形態では、液体封入マウント装置10の減衰流路29において、仕切り部材34が、外周面29Aと内周面29Bとの間に配設され、主流路35が、副流路36の外側に隣接して形成される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、仕切り部材34が、減衰流路29の底面29Dと天面29Cとの間に配設され、主流路35と副流路36とが、減衰流路29の上下方向に隣接して形成される場合でも良い。この場合においても、副流路36が、弁体37の弁部37Bにより適宜塞がれる構造となることで、上述した効果と同様な効果を得ることができる。
また、仕切り部材34が、係止フレーム16,17と一体成形により形成される場合について説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、仕切り部材34が、係止フレーム16,17と別体として形成される場合でも良い。この場合には、既存の液体封入マウント装置の減衰流路29に対しても仕切り部材34を後から設置することも可能である。そして、既存の設備を改良して使用することで、製造コストを低減させることも出来る。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲にて種々の変更が可能である。
10 液体封入マウント装置
11 車両
12 パワーユニット
13 エンジン
16,17 係止フレーム
21 インシュレータ
22 上部ブラケット
23 内圧吸収膜
24 下部ブラケット
25 圧力開放膜
26 ダイヤフラム
27 主液室
28 副液室
29 減衰流路
29A 外周面
29B 内周面
31 第1の開口部
32 第2の開口部
33 区画壁
34 仕切り部材
35 主流路
36 副流路
37 弁体
37A 基部
37B 弁部

Claims (3)

  1. 振動源と前記振動源の支持体との間に配設される液体封入マウント装置であって、
    前記振動源からの振動を吸収する弾性部と、
    前記弾性部の伸縮動作に応じてその内部に封入された作動液が移動する第1の液室及び第2の液室と、
    前記第1の液室と前記第2の液室とを連通させ、前記作動液が移動する減衰流路と、を備え、
    前記減衰流路には、
    第1の流路と第2の流路とを隣接して区画する仕切り部材と、
    前記作動液からの圧力を用いて前記第2の流路を開閉自在に塞ぐ弁体と、が形成されることを特徴とする液体封入マウント装置。
  2. 前記減衰流路は、円環状に形成されると共に、前記第1の流路と前記第2の流路とは、前記減衰流路の円周方向に沿って延在して形成されることを特徴とする請求項1に記載の液体封入マウント装置。
  3. 前記減衰流路には、
    前記第1の液室と連通させる第1の開口部と、
    前記第2の液室と連通させる第2の開口部と、が形成され、
    前記減衰流路には、前記第1の開口部と前記第2の開口部との間に区画壁が形成され、
    前記弁体は、前記第1の開口部と前記仕切り部材との間に形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体封入マウント装置。
JP2022039342A 2022-03-14 2022-03-14 液体封入マウント装置 Pending JP2023134024A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039342A JP2023134024A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 液体封入マウント装置
US18/113,935 US20230287957A1 (en) 2022-03-14 2023-02-24 Liquid sealed mount

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039342A JP2023134024A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 液体封入マウント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134024A true JP2023134024A (ja) 2023-09-27

Family

ID=87932494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039342A Pending JP2023134024A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 液体封入マウント装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230287957A1 (ja)
JP (1) JP2023134024A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230287957A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381333B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2843088B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4896616B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5535958B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2009041740A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009103141A (ja) 液体封入式防振装置
JP6431795B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5325602B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4741540B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4820793B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007085523A (ja) 流体封入式防振装置
KR20200069589A (ko) 유체 봉입식 엔진 마운트
JP6240482B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP6343491B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2023134024A (ja) 液体封入マウント装置
JP3009797B2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JP2012122508A (ja) 防振装置
JP2006234111A (ja) 流体封入式防振装置
JP5677898B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4378249B2 (ja) 液体封入式防振マウント装置
KR101857038B1 (ko) 하이드로 마운트 노즐구조
JP2008249076A (ja) 流体封入式防振装置
JP2004218753A (ja) 流体封入式防振装置
JP2007139158A (ja) 流体封入式防振装置
JP2010031990A (ja) 流体封入式防振装置