JP2023089506A - センサシステム - Google Patents

センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2023089506A
JP2023089506A JP2021204034A JP2021204034A JP2023089506A JP 2023089506 A JP2023089506 A JP 2023089506A JP 2021204034 A JP2021204034 A JP 2021204034A JP 2021204034 A JP2021204034 A JP 2021204034A JP 2023089506 A JP2023089506 A JP 2023089506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
information
altitude
oxygen saturation
blood oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021204034A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェ安 簡
Chiehan Chien
昌志 高畑
Masashi Takahata
剛 邵
Gang Shao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2021204034A priority Critical patent/JP2023089506A/ja
Priority to US18/080,948 priority patent/US20230190154A1/en
Publication of JP2023089506A publication Critical patent/JP2023089506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • G01C5/06Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels by using barometric means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14552Details of sensors specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6825Hand
    • A61B5/6826Finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C5/00Measuring height; Measuring distances transverse to line of sight; Levelling between separated points; Surveyors' levels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • A61B2560/0257Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value using atmospheric pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7282Event detection, e.g. detecting unique waveforms indicative of a medical condition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

【課題】管理対象のメンバーの身体状況の変化を容易に把握することができるセンサシステムを提供する。【解決手段】センサシステム1000は、第1制御部と第1通信部とを有する第1デバイス1100と、高度センサと血中酸素飽和度センサと第2制御部と第2通信部とを有する複数の第2デバイス1200と、を備える。第2デバイス1200の第2制御部は、高度センサが測定した高度情報及び前記血中酸素飽和度センサが測定した生体情報を、前記第1デバイスに前記第2通信部を介して送信する。第1デバイス1100は、複数の高度に対応した血中酸素飽和度の判定閾値を含む判定情報を有し、第1制御部は、第1通信部を介して複数の第2デバイス1200の各々から受信した高度情報及び生体情報と判定情報とに基づいて、血中酸素飽和度が高度情報に対応した判定閾値よりも小さいことを警告する。【選択図】図1

Description

本発明は、センサシステムに関する。
手指、手首、又は足にある静脈などの血管パターンを検出するため、光源とセンサ部を備えた検出装置が近年開発されている。特許文献1の検出装置は、光源とセンサ部とが、被検出体を挟むように配置されている。このような検出装置においては、光源から皮膚に光が照射され、体内に光が入射する。そして、光は、体内の血液や筋肉組織等を透過し、さらに体外に出射してセンサ部に受光される。
特表2020-529695号公報
例えば、登山時に標高が高くなると空気中の酸素濃度が低くなり、体内の酸素も少なくなった場合に、酸素が欠乏する高山病が発生する可能性がある。このため、登山ツアーのリーダー、ガイド等は、複数のメンバーの体調を把握することが望ましいが、顔色や行動でメンバーの体調をある程度把握できても、実際の身体状況を常に把握することが困難である。このような問題は、登山以外にも遠足、避難生活等の複数の人間が行動を共にする場合に発生する問題である。
本発明の目的は、管理対象のメンバーの身体状況の変化を容易に把握することができるセンサシステムを提供することにある。
本発明の一態様のセンサシステムは、第1制御部と第1通信部とを有する第1デバイスと、高度センサと血中酸素飽和度センサと第2制御部と第2通信部とを有する複数の第2デバイスと、を備え、前記第2デバイスの前記第2制御部は、前記高度センサが測定した高度情報及び前記血中酸素飽和度センサが測定した生体情報を、前記第1デバイスに前記第2通信部を介して送信し、前記第1デバイスは、複数の高度に対応した血中酸素飽和度の判定閾値を含む判定情報を有し、前記第1制御部は、前記第1通信部を介して複数の前記第2デバイスの各々から受信した前記高度情報及び前記生体情報と前記判定情報とに基づいて、前記血中酸素飽和度が前記高度情報に対応した前記判定閾値よりも小さいことを警告する。
本発明の一態様のセンサシステムは、制御部と高度センサと血中酸素飽和度センサと通信部とを有する複数のウェアラブルデバイスを備え、複数のウェアラブルデバイスの各々は、複数の高度に対応した血中酸素飽和度の判定閾値を含む判定情報を有し、前記制御部は、前記血中酸素飽和度センサによって測定した前記血中酸素飽和度が前記高度センサによって測定した高度情報に対応した前記判定閾値よりも小さいか否かを識別可能な状態情報を複数の前記ウェアラブルデバイスで共有する。
図1は、実施形態1に係るセンサシステムのシステム構成の一例を示す構成図である。 図2は、図1に示す第2デバイスを示す模式図である。 図3は、検出装置の構成を示す模式図である。 図4は、内側に被検出対象を収めた状態の第2デバイスを筒の一端側から見た場合の構成配置例を示す模式図である。 図5は、実施形態1に係る検出装置を示す平面図である。 図6は、実施形態1に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。 図7は、検出装置を示す回路図である。 図8は、複数の部分検出領域を示す回路図である。 図9は、第2デバイスの機能構成の一例を示す構成図である。 図10は、実施形態1に係る第1デバイスの機能構成の一例を示す構成図である。 図11は、登山における高度と血中酸素飽和度との関係例を説明するための図である。 図12は、第1デバイスの判定閾値の一例を示す図である。 図13は、状態情報の表示例を示す図である。 図14は、実施形態1に係る第2デバイスが実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施形態1に係る第1デバイスが実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図16は、実施形態1の変形例に係る第1デバイスの機能構成の一例を示す構成図である。 図17は、実施形態1の変形例に係る第1デバイスが実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。 図18は、実施形態2に係るセンサシステムのシステム構成の一例を示す構成図である。 図19は、実施形態2に係る第3デバイスの機能構成の一例を示す構成図である。 図20は、実施形態2に係る第3デバイスが実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施形態1)
[センサシステム]
図1は、実施形態1に係るセンサシステムのシステム構成の一例を示す構成図である。図1に示すように、センサシステム1000は、リーダー2100と複数のメンバー2200とが属するグループにおいて、メンバー2200の体調変化を把握可能な機能を提供できる。グループは、例えば、登山、避難、遠足、運動会、旅行、工事作業、建設作業等で複数の人間が属するグループを含む。本実施形態では、グループは、複数人で登山するグループである場合の一例について説明する。この場合、リーダー2100は、登山のグループの管理者であり、メンバー2200は、登山グループの同行者である。
センサシステム1000は、第1デバイス1100と、複数の第2デバイス1200と、を備える。第1デバイス1100は、リーダー2100が通信可能なスマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、スマートウォッチ等を含む。複数の第2デバイス1200は、複数のメンバー2200の各々が携帯可能なウェアラブルデバイスである。第1デバイス1100と複数の第2デバイス1200とは、ネットワークを介して通信したり、ネットワークを介さずに直に通信したりすることが可能な構成になっている。本実施形態では、センサシステム1000は、第1デバイス1100がマスター装置であり、第2デバイス1200がスレーブ装置である場合について説明するが、これに限定されない。
本開示では、センサシステム1000は、全てのメンバー2200が第2デバイス1200を携帯させ、第2デバイス1200でメンバー2200の血中酸素濃度等の生体に関する情報を測定し、測定結果をリーダー2100の第1デバイス1100に逐次送信する。センサシステム1000は、第1デバイス1100が複数の第2デバイス1200から取得したデータをモニタリングし、リーダー2100が複数のメンバー2200の体調変化に対して迅速に対応できるように支援する機能を提供できる。
[第2デバイス]
図2は、実施形態による第2デバイス1200を示す模式図である。第2デバイス1200は、柱状の筐体201と、筐体201内に設けられた検出装置1と、を備える。筐体201は、例えば、ヒトの指輪又はリストバンドとして使用されることを想定された樹脂、布又は金属、合金若しくはセラミックスの筒状部材である。第2デバイス1200は、指輪又はリストバンドとすることで、メンバー2200が携帯しやすくなり、システムの適用範囲を広げることができる。以下の説明では、筐体201は、指輪として使用されることを想定された、剛性を有する円柱状の合成樹脂であるものとする。
図3は、検出装置1の構成を示す模式図である。図4は、内側に指Fgを収めた状態の第2デバイス1200を筒の一端側から見た場合の構成配置例を示す模式図である。図3及び図4に示す検出装置1は、センサ基板21と、後述する検出領域AAに設けられたフォトダイオードPDを有するセンサ部10(図5参照)と、センサ部10の配置に対応して並ぶ複数の光源60と、を備える。
検出領域AAは、図4に示すように、第2デバイス1200の筒の内周面に設けられる。検出領域AAは、第2デバイス1200内に収められた構成(例えば、図4に示す指Fg)と当接する。より具体的には、検出領域AAは、図3に示す検出領域AAの一端側の接続部CP1と、検出領域AAの他端側の接続部CP2と、が接続されるよう設けられる。これによって、検出領域AAは、図2に示す筒状の第2デバイス1200の内周面が描く環に沿って、360°連続するように環を形成する。
なお、図2及び図3を参照した説明では、図2に示す接続部CPの位置で、図3に示す接続部CP1と接続部CP2とが当接し、検出領域AAが環を形成するよう設けられているものとする。また、図2に示す接続部CPから、第2デバイス1200の筒の内周面が描く環に沿って一方側に向かう方向を第1方向V1とし、当該環に沿って一方側に向かう方向を第2方向V2とする。また、図2、図3及び図4では、検出領域AAが形成する環の各部分を区別する目的で、環における0°の位置と180°の位置とを定義している。図3及び図4では、さらに、当該0°の位置と180°の位置との間で45°毎に区切られた45°,90°,135°,225°,270°及び315°の位置を示している。
図3では、接続部CPから第2方向V2側に向かって、0°,45°,90°,135°,180°,225°,270°,315°の各位置が一点鎖線で示されている。また、図3では、0°,45°,90°,135°,180°,225°,270°,315°の各位置を中心とした検出領域AAの部分領域AA1,AA2,AA3,AA4,AA5,AA6,AA7,AA8が矩形の破線領域として示されている。部分領域AA1は、0°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA2は、45°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA3は、90°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA4は、135°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA5は、180°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA6は、225°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA7は、270°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA8は、315°を中心として、±22.5°の範囲をカバーする領域である。部分領域AA1,AA2,AA3,AA4,AA5,AA6,AA7,AA8として機能する検出領域AAを構成するセンサ部10(図5参照)の基材として、図4に示すように、センサ基板21が筐体201の内周面に沿って環を描くように設けられる。
図3に示すように、部分領域AA1,AA2,AA3,AA4,AA5,AA6,AA7,AA8の各々を挟んで対向するよう、2つの光源60が設けられている。当該2つの光源60の一方は、検出領域AAに対して、第2デバイス1200が形成する筒の一端側に位置する。当該2つの光源60の他方は、検出領域AAに対して、第2デバイス1200が形成する筒の他端側に位置する。従って、図4に示すように、第2デバイス1200を一端側から見た場合、第2デバイス1200の内周面が形成する環に沿って、8つの光源60が並んでいる。当該8つの光源60に含まれる各光源60は、45°毎に配置される。図示しないが、第2デバイス1200を他端側から見た場合にも、同様に、第2デバイス1200の内周面が形成する環に沿って、8つの光源60が並んでいる。
各光源60は、第1光源61と、第2光源62とを有する。従って、部分領域AA1,AA2,AA3,AA4,AA5,AA6,AA7,AA8の各々を挟んで対向するよう、2つの第1光源61が設けられている。また、部分領域AA1,AA2,AA3,AA4,AA5,AA6,AA7,AA8の各々を挟んで対向するよう、2つの第2光源62が設けられている。第1光源61は、第2デバイス1200の内周面が形成する環において、第2光源62に対して第1方向V1側に位置する。第2光源62は、第2デバイス1200の内周面が形成する環において、第1光源61に対して第2方向V2側に位置する。図2に示すように、1つの光源60が有する第1光源61と第2光源62との境界線は、0°,45°,90°,135°,180°,225°,270°,315°を示す一点鎖線のいずれかと重なる。なお、図4に示す光XLは、第1光源61から照射されて指Fgを透過した光(例えば、赤外線)である。
以下、検出装置1を構成の一例について説明する。図5は、実施形態1に係る検出装置1を示す平面図である。図5に示すように、検出装置1は、センサ基板21と、センサ部10と、ゲート線駆動回路15と、信号線選択回路16と、検出回路48と、制御回路122と、電源回路123と、第1光源基材51と、第2光源基材52と、第1光源61と、第2光源62と、を有する。
センサ基板21には、フレキシブルプリント基板71を介して制御基板121が電気的に接続される。フレキシブルプリント基板71には、検出回路48が設けられている。制御基板121には、制御回路122及び電源回路123が設けられている。制御回路122は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路122は、センサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に制御信号を供給して、センサ部10の検出動作を制御する。また、制御回路122は、第1光源61及び第2光源62に制御信号を供給して、第1光源61及び第2光源62の点灯又は非点灯を制御する。電源回路123は、センサ電源信号VDDSNS(図8参照)等の電圧信号をセンサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に供給する。また、電源回路123は、電源電圧を第1光源61及び第2光源62に供給する。
センサ基板21は、検出領域AAと、周辺領域GAとを有する。検出領域AAは、センサ部10が有する複数のフォトダイオードPDが設けられた領域である。周辺領域GAは、検出領域AAの外周と、センサ基板21の端部との間の領域であり、フォトダイオードPDと重ならない領域である。
矩形状の検出領域AAと周辺領域GAとの境界を形成する検出領域AAの四辺のうち一辺と重なる位置が図3に示す接続部CP1になる。また、検出領域AAの四辺のうち検出領域AAを挟んで当該一辺と対向する位置の他の一辺と重なる位置が図3に示す接続部CP2になる。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。具体的には、ゲート線駆動回路15は、周辺領域GAのうち第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。信号線選択回路16は、周辺領域GAのうち第1方向Dxに沿って延在する領域に設けられ、センサ部10と検出回路48との間に設けられる。
なお、第1方向Dxは、センサ基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、センサ基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。また、第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、センサ基板21の法線方向である。
複数の第1光源61は、第1光源基材51に設けられ、第2方向Dyに沿って配列される。複数の第2光源62は、第2光源基材52に設けられ、第2方向Dyに沿って配列される。第1光源基材51及び第2光源基材52は、それぞれ、制御基板121に設けられた端子部124、125を介して、制御回路122及び電源回路123と電気的に接続される。
複数の第1光源61及び複数の第2光源62は、例えば、無機LED(Light Emitting Diode)や、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)等が用いられる。複数の第1光源61及び複数の第2光源62は、それぞれ異なる波長の第1の光及び第2の光を出射する。本実施形態では、第1光源61は、波長が880nmの赤外光を照射する。第2光源62は、波長が665nmの赤色光を出射する。また、検出時、第1光源111と第2光源112は、交互に点灯する。よって、フォトダイオードPDは、赤外光と赤色光の反射光L2を交互に受光する。
赤外光の反射光は、血管パターンを検出するための情報を含む。血液に含まれている赤血球は、ヘモグロビンを有する。第1光源111から照射される赤外光は、ヘモグロビンにより吸光され易い。言い換えると、ヘモグロビンよる赤外光の吸光係数は、体の内部の他の部分よりも吸光係数が高い。よって、複数のフォトダイオードPDの受光量を読み込み、赤外光の反射光L2の受光量が相対的に少ない箇所を特定することで、静脈などの血管パターンを検出できる。
また、赤外光と赤色光の反射光は、血液中の酸素飽和度(以下、血中酸素飽和度(SpO)と称する)を測定するための情報を含む。なお、血中酸素飽和度(SpO)は、血液中のヘモグロビンの全てに酸素が結合したと仮定した場合の総酸素量に対し、実際にヘモグロビンに結合している酸素量の比である。
赤外光は、ヘモグロビンにより吸光され易い。ヘモグロビンの量が多くなると、吸光される赤外光の光量も多くなり、フォトダイオードPDの受光量も低減する。つまり、赤外光の反射光L2の受光量により、ヘモグロビンの全体量が把握される。
一方で、ヘモグロビンは、酸素と結合していない状態で赤黒い色であり、酸素と結合すると鮮やかな赤色となる。このため、ヘモグロビンは、酸素と結合した状態と、酸素と結合していない状態とで、赤色光を吸収する吸光係数が異なる。よって、血液中に酸素と結合した状態のヘモグロビンが多いと、赤色光の反射光が多くなる。他方で、血液中に酸素と結合していない状態のヘモグロビンが多いと、赤色光の反射光が少なくなる。以上から、赤色光の反射光の受光量に基づき、酸素と結合した状態のヘモグロビンの量が相対的に把握される。
そして、把握されたヘモグロビンの全体量と、酸素と結合した状態のヘモグロビンの量と、を対比することで、実際にヘモグロビンに結合している酸素量の比(血中酸素飽和度(SpO))が把握される。これにより、検出装置1は、第1光源61及び複数の第2光源62を有しているので、第1の光に基づいた検出と、第2の光に基づいた検出とを行うことで、指Fg等の内部の生体に関する情報を検出することができる。検出装置1は、検出した血中酸素飽和度、脈拍等を含む生体に関する情報を、フレキシブルプリント基板71を介して制御基板121に供給できる。
なお、本開示において、第1光源61と第2光源62から出射される光の波長は上記に限定されない。第1光源61は、波長が800以上1000nm未満の赤外光を出射できればよい。第2光源62は、波長が600nm以上800nm未満の赤色光を出射できればよい。
なお、図5に示す第1光源61及び第2光源62の配置は、あくまで一例であり適宜変更することができる。例えば、第1光源基材51及び第2光源基材52のそれぞれに、複数の第1光源61及び複数の第2光源62が配置されていてもよい。この場合、複数の第1光源61を含むグループと、複数の第2光源62を含むグループとが、第2方向Dyに並んで配置されていてもよいし、第1光源61と第2光源62とが交互に第2方向Dyに配置されていてもよい。また、第1光源61及び第2光源62が設けられる光源基材は1つ又は3つ以上であってもよい。
図6は、実施形態に係る検出装置1の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、検出装置1は、さらに検出制御部11と検出部40と、有する。検出制御部11の機能の一部又は全部は、制御回路122に含まれる。また、検出部40のうち、検出回路48以外の機能の一部又は全部は、制御回路122に含まれる。
センサ部10は、光電変換素子であるフォトダイオードPDを有する光センサである。センサ部10が有するフォトダイオードPDは、照射される光に応じた電気信号を、検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。また、センサ部10は、ゲート線駆動回路15から供給されるゲート駆動信号Vgclにしたがって検出を行う。
検出制御部11は、ゲート線駆動回路15、信号線選択回路16及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御部11は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号をゲート線駆動回路15に供給する。また、検出制御部11は、選択信号ASW等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。また、検出制御部11は、各種制御信号を第1光源61及び第2光源62に供給して、それぞれの点灯及び非点灯を制御する。
ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数のゲート線GCL(図7参照)を駆動する回路である。ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを順次又は同時に選択し、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、ゲート線駆動回路15は、ゲート線GCLに接続された複数のフォトダイオードPDを選択する。
信号線選択回路16は、複数の信号線SGL(図7参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。信号線選択回路16は、検出制御部11から供給される選択信号ASWに基づいて、選択された信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、フォトダイオードPDの検出信号Vdetを検出部40に出力する。
検出部40は、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部46と、検出タイミング制御部47と、画像処理部49と、を備える。検出タイミング制御部47は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、画像処理部49と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE:Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅部42及びA/D変換部43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅部42は、検出信号Vdetを増幅する。A/D変換部43は、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、検出回路48の出力信号に基づいて、センサ部10に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理部44は、指Fgが検出面に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指Fgや掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理部44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出できる。生体に関する情報は、例えば、指Fgの脈拍、血中酸素飽和度等である。
また、信号処理部44は、複数のフォトダイオードPDにより同時に検出された検出信号Vdet(生体に関する情報)を取得し、これらを平均化する処理を実行してもよい。この場合、検出部40は、ノイズや、指Fg等の被検出体とセンサ部10との相対的な位置ずれに起因する測定誤差を抑制して、安定した検出が可能となる。
記憶部46は、信号処理部44で演算された信号を一時的に保存する。記憶部46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出部45は、信号処理部44において指の接触又は近接が検出されたときに、指等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。また、座標抽出部45は、指Fgや掌の血管の検出座標を求める論理回路である。画像処理部49は、センサ部10の各フォトダイオードPDから出力される検出信号Vdetを組み合わせて、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報及び指Fgや掌の血管の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出部45は、検出座標を算出せずにセンサ出力Voとして検出信号Vdetを出力してもよい。また、座標抽出部45及び画像処理部49は、検出部40に含まれていない場合であってもよい。
次に、検出装置1の回路構成例について説明する。図7は、検出装置1を示す回路図である。図8は、複数の部分検出領域を示す回路図である。なお、図8では、検出回路48の回路構成も併せて示している。
図7に示すように、センサ部10は、マトリクス状に配列された複数の部分検出領域PAAを有する。複数の部分検出領域PAAには、それぞれフォトダイオードPDが設けられている。
ゲート線GCLは、第1方向Dxに延在し、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAと接続される。また、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)は、第2方向Dyに配列され、それぞれゲート線駆動回路15に接続される。なお、以下の説明において、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)を区別して説明する必要がない場合には、単にゲート線GCLと表す。また、図7では説明を分かりやすくするために、8本のゲート線GCLを示しているが、あくまで一例であり、ゲート線GCLは、M本(Mは8以上、例えばM=256)配列されていてもよい。
信号線SGLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAのフォトダイオードPDに接続される。また、複数の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(12)は、第1方向Dxに配列されて、それぞれ信号線選択回路16及びリセット回路17に接続される。なお、以下の説明において、複数の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(12)を区別して説明する必要がない場合には、単に信号線SGLと表す。
また、説明を分かりやすくするために、12本の信号線SGLを示しているが、あくまで一例であり、信号線SGLは、N本(Nは12以上、例えばN=252)配列されていてもよい。また、図7では、信号線選択回路16とリセット回路17との間にセンサ部10が設けられている。これに限定されず、信号線選択回路16とリセット回路17とは、信号線SGLの同じ方向の端部にそれぞれ接続されていてもよい。
ゲート線駆動回路15は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号を、制御回路122(図5参照)から受け取る。ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)を時分割的に順次選択する。ゲート線駆動回路15は、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、ゲート線GCLに接続された複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclが供給され、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAが、検出対象として選択される。
なお、ゲート線駆動回路15は、指紋の検出及び異なる複数の生体に関する情報(例えば、脈拍、血中酸素飽和度等)のそれぞれの検出モードごとに、異なる駆動を実行してもよい。例えば、ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを束ねて駆動してもよい。
具体的には、ゲート線駆動回路15は、制御信号に基づいて、ゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)のうち、所定数のゲート線GCLを同時に選択する。例えば、ゲート線駆動回路15は、6本のゲート線GCL(1)からゲート線GCL(6)を同時に選択し、ゲート駆動信号Vgclを供給する。ゲート線駆動回路15は、選択された6本のゲート線GCLを介して、複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAを含む検出領域グループPAG1、PAG2が、それぞれ検出対象として選択される。ゲート線駆動回路15は、所定数のゲート線GCLを束ねて駆動し、所定数のゲート線GCLごとに順次ゲート駆動信号Vgclを供給する。
信号線選択回路16は、複数の選択信号線Lselと、複数の出力信号線Loutと、第3スイッチング素子TrSと、を有する。複数の第3スイッチング素子TrSは、それぞれ複数の信号線SGLに対応して設けられている。6本の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)は、共通の出力信号線Lout1に接続される。6本の信号線SGL(7)、SGL(8)、…、SGL(12)は、共通の出力信号線Lout2に接続される。出力信号線Lout1、Lout2は、それぞれ検出回路48に接続される。
ここで、信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)を第1信号線ブロックとし、信号線SGL(7)、SGL(8)、…、SGL(12)を第2信号線ブロックとする。複数の選択信号線Lselは、1つの信号線ブロックに含まれる第3スイッチング素子TrSのゲートにそれぞれ接続される。また、1本の選択信号線Lselは、複数の信号線ブロックの第3スイッチング素子TrSのゲートに接続される。
具体的には、選択信号線Lsel1、Lsel2、…、Lsel6は、それぞれ信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)に対応する第3スイッチング素子TrSと接続される。また、選択信号線Lsel1は、信号線SGL(1)に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL(7)に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。選択信号線Lsel2は、信号線SGL(2)に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL(8)に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。
制御回路122(図5参照)は、選択信号ASWを順次選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて信号線SGLを時分割的に順次選択する。また、信号線選択回路16は、複数の信号線ブロックでそれぞれ1本ずつ信号線SGLを選択する。このような構成により、検出装置1は、検出回路48を含むIC(Integrated Circuit)の数、又はICの端子数を少なくすることができる。
なお、信号線選択回路16は、複数の信号線SGLを束ねて検出回路48に接続してもよい。具体的には、制御回路122(図5参照)は、選択信号ASWを同時に選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて複数の信号線SGL(例えば6本の信号線SGL)を選択し、複数の信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、検出領域グループPAG1、PAG2で検出された信号が検出回路48に出力される。この場合、検出領域グループPAG1、PAG2に含まれる複数の部分検出領域PAA(フォトダイオードPD)からの信号が統合されて検出回路48に出力される。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16の動作により、検出領域グループPAG1、PAG2ごとに検出を行うことで、1回の検出で得られる検出信号Vdetの強度が向上するのでセンサ感度を向上させることができる。また、検出に要する時間を短縮することができる。このため、検出装置1は、検出を短時間で繰り返し実行することができるので、S/N比を向上させることができ、又、脈波等の生体に関する情報の時間的な変化を精度よく検出することができる。
図7に示すように、リセット回路17は、基準信号線Lvr、リセット信号線Lrst及び第4スイッチング素子TrRを有する。第4スイッチング素子TrRは、複数の信号線SGLに対応して設けられている。基準信号線Lvrは、複数の第4スイッチング素子TrRのソース又はドレインの一方に接続される。リセット信号線Lrstは、複数の第4スイッチング素子TrRのゲートに接続される。
制御回路122は、リセット信号RST2をリセット信号線Lrstに供給する。これにより、複数の第4スイッチング素子TrRがオンになり、複数の信号線SGLは基準信号線Lvrと電気的に接続される。電源回路123は、基準信号COMを基準信号線Lvrに供給する。これにより、複数の部分検出領域PAAに含まれる容量素子Ca(図8参照)に基準信号COMが供給される。
図8に示すように、部分検出領域PAAは、フォトダイオードPDと、容量素子Caと、第1スイッチング素子Trとを含む。図8では、複数のゲート線GCLのうち、第2方向Dyに並ぶ2つのゲート線GCL(m)、GCL(m+1)を示す。また、複数の信号線SGLのうち、第1方向Dxに並ぶ2つの信号線SGL(n)、SGL(n+1)を示す。部分検出領域PAAは、ゲート線GCLと信号線SGLとで囲まれた領域である。第1スイッチング素子Trは、フォトダイオードPDに対応して設けられる。第1スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)で構成されている。
第1方向Dxに並ぶ複数の部分検出領域PAAに属する第1スイッチング素子Trのゲートは、ゲート線GCLに接続される。第2方向Dyに並ぶ複数の部分検出領域PAAに属する第1スイッチング素子Trのソースは、信号線SGLに接続される。第1スイッチング素子Trのドレインは、フォトダイオードPDのカソード及び容量素子Caに接続される。
フォトダイオードPDのアノードには、電源回路123からセンサ電源信号VDDSNSが供給される。また、信号線SGL及び容量素子Caには、電源回路123から、信号線SGL及び容量素子Caの初期電位となる基準信号COMが供給される。
部分検出領域PAAに光が照射されると、フォトダイオードPDには光量に応じた電流が流れ、これにより容量素子Caに電荷が蓄積される。第1スイッチング素子Trがオンになると、容量素子Caに蓄積された電荷に応じて、信号線SGLに電流が流れる。信号線SGLは、信号線選択回路16の第3スイッチング素子TrSを介して検出回路48に接続される。これにより、検出装置1は、部分検出領域PAAごとに、又は検出領域グループPAG1、PAG2ごとにフォトダイオードPDに照射される光の光量に応じた信号を検出できる。
検出回路48は、読み出し期間にスイッチSSWがオンになり、信号線SGLと接続される。検出回路48の検出信号増幅部42は、信号線SGLから供給された電流の変動を電圧の変動に変換して増幅する。検出信号増幅部42の非反転入力部(+)には、固定された電位を有する基準電圧Vrefが入力され、反転入力端子(-)には、信号線SGLが接続される。本実施形態では、基準電圧Vrefとして基準信号COMと同じ信号が入力される。また、検出信号増幅部42は、容量素子Cb及びリセットスイッチRSWを有する。リセット期間において、リセットスイッチRSWがオンになり、容量素子Cbの電荷がリセットされる。
このような構成により、検出装置1は、複数のフォトダイオードPDを有することで、対象物の血中酸素飽和度、脈拍等の生体に関する情報を検出し、検出した情報を含む生体情報をユニットの外部に供給することができる。
次に、第2デバイス1200の機能構成について説明する。図9は、第2デバイス1200の機能構成の一例を示す構成図である。図9に示すように、第2デバイス1200は、上述した検出装置1と、高度センサ210と、通信部220と、記憶部230と、制御部240と、を備える。制御部240は、検出装置1、高度センサ210、通信部220及び記憶部230と電気的に接続されている。
検出装置1は、メンバー2200の指Fg等の内部の生体に関する生体情報D10を測定し、該生体情報D10を制御部240に供給する。検出装置1は、例えば、所定のタイミングで生体情報D10を測定するごとに、生体情報D10を制御部240に供給する。所定のタイミングは、例えば、設定された周期、間隔、時間等を含む。本実施形態では、検出装置1は、血中酸素飽和度を含む生体情報D10を制御部240に供給することで、血中酸素飽和度センサとして機能している。
高度センサ210は、第2デバイス1200の高度に関する情報を測定する。高度センサ210は、気圧センサ、GPS(全地球測位システム:Global Positioning System)受信機、高度計等を含む。高度センサ210は、第2デバイス1200に作用する周囲の気圧を測定し、該気圧を高度に置き換える機能を有する。高度センサ210は、測定した気圧を変換プログラム、変換テーブル等を用いて高度を算出する。高度センサ210は、GPS受信機が測定した第2デバイス1200の現在位置(緯度経度)の高度(標高)を、地図情報が示す緯度経度と高さとの関係から算出する。地図情報は、例えば、緯度経度と高度(標高)との情報がマッピングされた情報を含む。高度センサ210は、測定した高度、気圧等が識別可能な高度情報D20を制御部240に供給する。本実施形態では、高度センサ210は、検出装置1に含まれない構成について説明するが、検出装置1に含まれる構成としてもよい。また、リーダー2100が複数のメンバー2200と行動を共にすることを前提にする場合、第2デバイス1200は、高度センサ210を備えない構成とし、第1デバイス1100が自機の高度をメンバー2200の高度としてもよい。
通信部220は、無線により通信する。通信部220は、無線通信規格をサポートする。通信規格は、例えば、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格と、を含む。通信部220は、受信した情報を制御部240に供給する。通信部220は、制御部240の要求された各種情報を送信先に送信する。本実施形態では、通信部220は、第2通信部として機能している。
記憶部230は、プログラム及びデータを記憶する。記憶部230は、制御部240の処理結果を一時的に記憶する。記憶部230は、記憶媒体を含む。記憶媒体は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等を含む。記憶部230は、検出装置1及び高度センサ210が検出した検出結果等を識別可能な情報を記憶する。
記憶部230は、例えば、設定情報231、生体情報D10、高度情報D20等を記憶する。設定情報231は、第2デバイス1200に対して設定された各種情報である。設定情報231は、例えば、第2デバイス1200、第2デバイス1200を携帯するメンバー2200等を識別可能な識別情報、送信先情報等を含む。設定情報231は、システムにおけるマスターとスレーブとの関係、グループに属するデバイス等を識別可能な情報を含む。生体情報D10は、検出装置1が供給した情報であり、例えば、指Fgや掌の脈拍、血中酸素飽和度等の生体に関する情報を含む。高度情報D20は、高度センサ210が供給した情報であり、例えば、検出した高度、気圧等の情報を含む。記憶部230は、検出タイミングが同一又は近い生体情報D10及び高度情報D20を関連付けて記憶する。
制御部240は、例えば、MCU(Micro Control Unit)、CPU(Central Processing Unit)等を含む。制御部240は、第2デバイス1200の動作を統括的に制御する。制御部240は、例えば、生体情報D10等を第1デバイス1100に送信する機能、高度情報D20を取得する機能等を有する。制御部240の各種機能は、プログラムを実行することによって実現される。本実施形態では、制御部240は、第2制御部として機能している。
制御部240は、検出装置1からの生体情報D10と高度センサ210からの高度情報D20を関連付けて記憶部230に記憶する。制御部240は、検出装置1が測定した生体情報D10及び高度センサ210が測定した高度情報D20を、第1デバイス1100に通信部220を介して送信する。本実施形態では、制御部240は、高度センサ210が測定した高度情報D20及び検出装置1(血中酸素飽和度センサ)が測定した生体情報D10を、第1デバイス1100に通信部220(第2通信部)を介して送信する第2制御部として機能する。なお、制御部240は、生体情報D10と高度情報D20を異なるタイミングで第1デバイス1100に送信してもよい。
以上、本実施形態に係る第2デバイス1200の機能構成例について説明した。なお、図2乃至図9を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る第2デバイス1200の機能構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る第2デバイス1200の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
[第1デバイス]
次に、第1デバイス1100の機能構成について説明する。図10は、実施形態1に係る第1デバイス1100の機能構成の一例を示す構成図である。図10に示すように、第1デバイス1100は、高度センサ110と、通信部120と、表示部130と、入力部140と、記憶部150と、制御部160と、を備える。制御部160は、高度センサ110、通信部120、表示部130、入力部140及び記憶部150と電気的に接続されている。
高度センサ110は、例えば、気圧センサ、GPS受信機、高度計等を含む。高度センサ110は、第1デバイス1100に作用する周囲の気圧を測定し、該気圧を高度に置き換える機能を有する。高度センサ110は、測定した気圧を変換プログラム、変換テーブル等を用いて高度を算出する。高度センサ110は、GPS受信機が測定した第1デバイス1100の現在位置(緯度経度)の高度(標高)を、地図情報が示す緯度経度と高さとの関係から算出する。地図情報は、例えば、緯度経度と高度(標高)との情報がマッピングされた情報を含む。高度センサ110は、測定した高度、気圧等が識別可能な高度情報D20を制御部160に供給する。
通信部120は、無線により通信する。通信部120は、無線通信規格をサポートする。通信規格は、例えば、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格と、を含む。通信部120は、受信した情報を制御部160に供給する。通信部120は、制御部160の要求された各種情報を送信先に送信する。本実施形態では、通信部120は、第1通信部として機能している。
表示部130は、各種情報を表示する機能を有する。表示部130は、例えば、第2デバイス1200から受信した情報、支援するための情報等を表示する。表示部130は、制御部160によって表示が制御される。表示部130は、例えば、各種情報を表示する表示デバイスなどを用いることができる。表示デバイスには、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどが挙げられる。
入力部140は、ユーザによる物理的な入力操作を検出する機能を有する。入力部140は、例えば、タッチスクリーン、操作ボタンなどの操作機器を備える。入力部140は、検出した入力操作を示す入力情報を制御部160に供給する。
記憶部150は、プログラム及びデータを記憶する。記憶部150は、制御部160の処理結果を一時的に記憶する。記憶部150は、記憶媒体を含む。記憶媒体は、例えば、ROM、RAM、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等を含む。記憶部150は、高度センサ110が測定した測定結果等を識別可能な情報を記憶する。
記憶部150は、例えば、判定情報151、グループ情報152、生体情報D10、高度情報D20、状態情報D30等を記憶する。判定情報151は、複数の高度、高度区間、高度範囲等に対応した血中酸素飽和度の判定閾値を含む。判定閾値は、血中酸素飽和度が異常な状態であるか否かを判定するための閾値である。換言すると、判定閾値は、血中酸素飽和度の異常を警告する必要があるか否かを判定可能な閾値である。判定情報151の一例については、後述する。グループ情報152は、リーダー2100が管理するグループにおけるメンバー2200、当該メンバー2200が携帯する第2デバイス1200等を識別可能な情報を含む。例えば、グループ情報152は、例えば、メンバー2200と第2デバイス1200とを関連付けるテーブルを示す情報を有する。グループ情報152は、マスターである第1デバイス1100が通信可能なスレーブと設定した第2デバイス1200を識別可能な情報を含む。第1デバイス1100が通信する第2デバイス1200は、リーダー2100が管理するメンバー2200が携帯する第2デバイス1200である。例えば、グループ情報152は、管理対象のメンバー2200と、該メンバー2200に関連付けられた第2デバイス1200との関係を示す情報を含む。
生体情報D10は、第2デバイス1200から受信した生体情報D10であり、メンバー2200及び第2デバイス1200の少なくとも一方に関連付けられている。高度情報D20は、高度センサ110が供給した情報を含む。高度情報D20は、第2デバイス1200から受信した情報を含み、メンバー2200及び第2デバイス1200の少なくとも一方に関連付けられている。記憶部150は、生体情報D10及び高度情報D20をメンバー2200及び第2デバイス1200の少なくとも一方に関連付けて記憶する。状態情報D30は、複数の第2デバイス1200の各々で測定した血中酸素飽和度が危険範囲であるか否かを識別可能な情報を含む。本実施形態では、状態情報D30は、複数のメンバー2200の血中酸素飽和度が正常、注意及び危険のいずれであるかの判定結果を示す情報を含む場合について説明するが、例えば、血中酸素飽和度が異常と判定したメンバー2200を示す情報としてもよい。
制御部160は、例えば、MCU、CPU等を含む。制御部160は、第1デバイス1100の動作を統括的に制御する。制御部160は、例えば、通信部120を介して複数の第2デバイス1200の各々から受信した高度情報D20及び生体情報D10を取得する機能を有する。制御部160は、受信した高度情報D20及び生体情報D10と判定情報151とに基づいて、血中酸素飽和度が高度情報D20に対応した判定閾値よりも小さいことを警告する機能を有する。制御部160は、複数の第2デバイス1200の各々で測定した前記血中酸素飽和度が危険範囲であるか否かを識別可能な状態情報を表示部130に表示する機能を有する。制御部160は、第1デバイス1100及び第2デバイス1200で測定した測定結果を管理し、血中酸素飽和度が高度情報D20に対応した判定閾値よりも小さいことを警告する機能を有する。制御部160の各種機能は、プログラムを実行することによって実現される。本実施形態では、制御部160は、第1制御部として機能している。
以上、本実施形態に係る第1デバイス1100の機能構成例について説明した。なお、図10を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る第1デバイス1100の機能構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る第1デバイス1100の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
[第1デバイスの判定閾値]
次に、第1デバイス1100の判定閾値の一例について説明する。図11は、登山における高度と血中酸素飽和度との関係例を説明するための図である。図12は、第1デバイス1100の判定閾値の一例を示す図である。
図11に示すように、登山時の人間の血中酸素飽和度は、高度が高くなるに従って低くなり、体内の酸素も低くなる。そして、登山者は、酸素が欠乏することによって「高山病」が発症してしまう。しかし、登山ツアーのリーダー2100は、顔色や行動でメンバー2200の体調をある程度把握することができるが、実際の身体状況を詳細に把握することは困難である。このため、センサシステム1000は、リーダー2100がメンバー2200の失調の状況を迅速に把握できるように支援する。
センサシステム100は、複数の高度ごとに、血中酸素飽和度の平均値と許容偏差値から危険値を算出し、正常から危険の範囲を複数の段階に分割し、それぞれの許容値の範囲を示すテーブルを作成する機能を有する。図12に示すように、センサシステム100は、高度ごとに、血中酸素飽和度の平均値を算出し、該平均値を公式に適用して標準偏差を算出する。センサシステム100は、高度ごとに、血中酸素飽和度の平均から標準偏差*2を差し引いて危険値を算出する。図12において、Xは、メンバー2200の実際の血中酸素飽和度の値である。図12では、説明を簡単化するために、高度が2350m、2700m、3500mの3つである場合について説明するが、高度の数はこれに限定されない。
例えば、センサシステム1000は、正常、注意及び危険の3段階でメンバー2200の身体状態を判定する場合、以下のように判定情報151を設定することができる。センサシステム100は、高度ごとに、正常と判定する正常閾値を、高度ごとの平均から標準偏差を差し引いて設定する。センサシステム1000は、高度ごとに、注意と判定する条件として、上限を正常閾値、下限を危険値にそれぞれ設定する。センサシステム1000は、高度ごとに、危険と判定する条件として、危険値よりも小さいことを設定する。
図12に示す一例では、判定情報151は、高度が2350mの場合、正常の判定条件としてX>90.7%、注意の判定条件として88.2%<X<90.7%、危険の判定条件としてX<88.2%がそれぞれ設定される。判定情報151は、高度が2700mの場合、正常の判定条件としてX>88.5%、注意の判定条件として85.9%<X<88.5%、危険の判定条件としてX<85.9%がそれぞれ設定される。判定情報151は、高度が3500mの場合、正常の判定条件としてX>81.3%、注意の判定条件として76.8%<X<81.3%、危険の判定条件としてX<76.8%がそれぞれ設定される。これにより、センサシステム1000は、メンバー2200の高度に対応した判定条件の閾値(判定閾値)と実際の血中酸素飽和度とを比較することで、メンバー2200の体調の変化を判定してリーダー2100に通知することができる。
本実施形態では、判定情報151は、判定条件の閾値が判定閾値であり、正常、注意及び危険のそれぞれの判定条件が判定閾値を含む場合について説明するが、これに限定されない。例えば、判定情報151は、危険であるか否かの判定が可能な判定閾値のみを含む構成としてもよい。判定閾値は、血中酸素飽和度が危険と判定する判定条件の閾値を設定することで、検出した高度において、血中酸素飽和度が危険な状態のメンバー2200の存在をリーダー2100等に警告することができる。判定閾値は、血中酸素飽和度が注意と判定する判定条件の閾値を設定することで、検出した高度において、血中酸素飽和度が注意、すなわち危険な状態に変化する可能性があるメンバー2200の存在をリーダー2100等に事前に警告することができる。また、判定情報151は、例えば、機械学習を用いて求めた判定閾値、判定条件等を設定してもよい。
[状態情報の表示例]
次に、第1デバイス1100が表示する状態情報D30の一例を説明する。図13は、状態情報D30の表示例を示す図である。図13に示すように、状態情報D30は、メンバー2200と血中酸素飽和度の状態とを識別可能な情報になっている。状態情報D30は、A,B,C,D,Eの5人のメンバー2200の血中酸素飽和度の状態が正常、注意及び危険のいずれであるかを識別可能な情報になっている。この場合、グループ情報152は、A,B,C,D,Eの5人のメンバー2200とスレーブとして設定した第2デバイス1200との関係を示す情報を含んでいる。
図13に示す一例では、状態情報D30は、A,C,Dのメンバー2200の状態(体調)が正常、Bのメンバー2200の状態が注意、Eのメンバー2200の状態が危険であることを示している。なお、図13に示す一例では、A,B,C,D,Eは、メンバー2200の名前を示しているが、メンバー2200の識別番号、第2デバイス1200の識別番号等としてもよい。状態情報D30は、正常な状態を緑色、注意の状態を黄色、危険の状態を赤色で表示するように構成されている。第1デバイス1100は、正常、注意及び危険の状態を異なる表示態様とした状態情報D30を表示部130に表示することで、リーダー2100がメンバー2200の状態を把握し易くしている。
本実施形態では、センサシステム1000は、第1デバイス1100が複数の第2デバイス1200から生体情報D10及び高度情報D20を取得し、第2デバイス1200を携帯するメンバー2200の体調の変化を判定する。センサシステム1000は、第1デバイス1100が状態情報D30を表示部130に表示させることで、複数のメンバー2200の血中酸素飽和度の状態をリーダー2100に一目で把握させる。図13に示す一例では、センサシステム1000は、メンバー2200の「Eさん」が危険な状態で、「Bさん」が注意な状態であることを迅速に把握することができるので、体調の変化に素早く対応させることができる。なお、第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が危険及び注意の少なくとも一方と判定したメンバー2200の状態情報D30のみを表示させるように構成してもよい。
[実施形態1に係る第2デバイスの処理手順例]
次に、メンバー2200が携帯する第2デバイス1200の処理手順について説明する。図14は、実施形態1に係る第2デバイス1200が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図14に示す処理手順は、第2デバイス1200の制御部240がプログラムを実行することより実現される。第2デバイス1200は、例えば、設定された判定タイミングになると図14に示す処理手順を実行する。
図14に示すように、第2デバイス1200は、対象物があるか否かを判定する(ステップS201)。例えば、第2デバイス1200は、検出装置1によって生体情報D10が測定できている場合に、対象物があると判定し、生体情報D10が測定できていない場合に、対象物がないと判定する。第2デバイス1200は、対象物がないと判定した場合(ステップS201でNo)、図14に示す処理手順を終了させる。また、第2デバイス1200は、対象物があると判定した場合(ステップS201でYes)、処理をステップS202に進める。
第2デバイス1200は、血中酸素飽和度を測定する(ステップS202)。例えば、第2デバイス1200は、検出装置1によってメンバー2200の指Fg等の内部の生体の血中酸素飽和度、脈拍等を測定し、測定結果を示す生体情報D10を生成する。第2デバイス1200は、ステップS202の処理が終了すると、処理をステップS203に進める。
第2デバイス1200は、検出装置1から生体情報D10を取得する(ステップS203)。例えば、第2デバイス1200は、検出装置1が測定した血中酸素飽和度、脈拍等を含む生体情報D10を取得し、該生体情報D10を時系列順に記憶部230に記憶する。第2デバイス1200は、ステップS203の処理が終了すると、処理をステップS204に進める。
第2デバイス1200は、気圧に基づいて高度情報D20を測定する(ステップS204)。例えば、第2デバイス1200は、高度センサ210によって気圧を測定し、該気圧に基づいて第2デバイス1200の高度を算出することで、気圧、高度等を示す高度情報D20を測定する。第2デバイス1200は、ステップS204の処理が終了すると、処理をステップS205に進める。
第2デバイス1200は、血中酸素飽和度を含む生体情報D10及び高度情報D20を第1デバイス1100へ送信する(ステップS205)。例えば、第2デバイス1200は、通信部220を介して、設定情報231が示すマスターの第1デバイス1100へ生体情報D10及び高度情報D20を送信する。第2デバイス1200は、第2デバイス1200及び第2デバイス1200を携帯するメンバー2200を識別可能な情報を関連付けて、生体情報D10及び高度情報D20を第1デバイス1100へ送信する。第2デバイス1200は、ステップS205の処理が終了すると、図14に示す処理手順を終了させる。
[実施形態1に係る第1デバイスの処理手順例]
次に、リーダー2100が利用する第1デバイス1100の処理手順について説明する。図15は、実施形態1に係る第1デバイス1100が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図15に示す処理手順は、第1デバイス1100の制御部160がプログラムを実行することより実現される。第1デバイス1100は、例えば、リーダー2100を支援する対象期間において、図15に示す処理手順を繰り返し実行する。
図15に示すように、第1デバイス1100は、第2デバイス1200から情報を受信しているか否かを判定する(ステップS101)。例えば、第1デバイス1100は、通信部120を介して、グループ情報152が示すスレーブの第2デバイス1200から情報を受信している場合に、第2デバイス1200から受信していると判定する。第1デバイス1100は、第2デバイス1200から情報を受信していないと判定した場合(ステップS101でNo)、図15に示す処理手順を終了させる。また、第1デバイス1100は、第2デバイス1200から情報を受信していると判定した場合(ステップS101でYes)、処理をステップS102に進める。
第1デバイス1100は、受信した生体情報D10及び高度情報D20を記憶部150に記憶する(ステップS102)。例えば、第1デバイス1100は、第2デバイス1200から受信した生体情報D10及び高度情報D20を第2デバイス1200及び当該第2デバイス1200を携帯するメンバー2200に関連付けて記憶部150に記憶する。第1デバイス1100は、ステップS102の処理が終了すると、処理をステップS103に進める。
第1デバイス1100は、受信した高度情報D20が示す高度に対応した判定情報151を取得する(ステップS103)。例えば、第1デバイス1100は、高度情報D20が2350mを示している場合、図12に示す2350mに対応した判定閾値を含む判定情報151を記憶部150から取得する。第1デバイス1100は、ステップS103の処理が終了すると、処理をステップS104に進める。
第1デバイス1100は、血中酸素飽和度と判定閾値を比較し、比較結果を記憶部150に記憶する(ステップS104)。例えば、第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が判定情報151の危険を示す判定閾値よりも低いか否かの比較結果を、メンバー2200に関連付けて記憶部150に記憶する。本実施形態では、第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が判定情報151の危険を示す判定閾値よりも低くない場合、血中酸素飽和度が正常又は注意の判定条件を満たすか否かを判定して判定結果を記憶部150に記憶する。これにより、第1デバイス1100は、メンバー2200の血中酸素飽和度の状態が正常、注意及び危険のいずれであるかを識別可能な情報を記憶部150に記憶する。第1デバイス1100は、ステップS104の処理が終了すると、処理をステップS105に進める。
第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さいメンバー2200が存在するか否かを判定する(ステップS105)。例えば、第1デバイス1100は、記憶部150に記憶している管理対象のメンバー2200の最新の判定結果の中で、血中酸素飽和度が危険の判定閾値よりも小さいとの判定結果がある場合に、血中酸素飽和度が異常のメンバー2200が存在するので、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さいメンバー2200が存在すると判定する。例えば、第1デバイス1100は、記憶部150に記憶している管理対象のメンバー2200の最新の判定結果の中で、血中酸素飽和度が注意の判定閾値(上限の値)よりも小さいとの判定結果がある場合に、血中酸素飽和度が異常または注意のメンバー2200が存在するので、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さいメンバー2200が存在すると判定してもよい。第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さいメンバー2200が存在しないと判定した場合(ステップS105でNo)、図15に示す処理手順を終了させる。また、第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さいメンバー2200が存在すると判定した場合(ステップS105でYes)、処理をステップS106に進める。
第1デバイス1100は、血中酸素飽和度の警告処理を実行する(ステップS106)。例えば、警告処理は、メンバー2200の血中酸素飽和度が警告の状態であることを表示、音声等で警告する処理、アラームを出力する処理、血中酸素飽和度が異常のメンバー2200を通知する処理、複数のメンバー2200のそれぞれの血中酸素飽和度の状態を識別可能な状態情報D30を表示する処理等を含む。第1デバイス1100は、警告処理を実行することで、血中酸素飽和度が悪化したメンバー2200をリーダー2100に把握させる支援を行う。第1デバイス1100は、ステップS106の処理が終了すると、図15に示す処理手順を終了させる。
図15に示す処理手順では、第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さいメンバー2200が存在しないと判定した場合、処理手順を終了させているが、例えば、最新の状態情報D30を表示部130に表示させる等の処理を実行してもよい。
以上により、センサシステム1000は、複数のメンバー2200のそれぞれの第2デバイス1200が生体情報D10及び高度情報D20を第1デバイス1100に送信する。センサシステム1000は、第1デバイス1100が複数の第2デバイス1200から主審した生体情報D10及び高度情報D20に基づいて、複数のメンバー2200の中で血中酸素濃度が高度に対応した判定閾値よりも小さいメンバー2200を警告する。これにより、センサシステム1000は、第1デバイス1100が危険な血中酸素飽和度を警告することで、管理対象のメンバー2200の身体状況の変化をリーダー2100に容易に把握させることができる。その結果、センサシステム1000は、グループに属するメンバー2200の体調が悪化したことをリーダー2100に警告することで、体調変化に対する早急な対応を支援することができる。特に、センサシステム1000は、登山において、リーダー2100がメンバー2200の顔色や行動を常時確認できなくても、体調が悪化したメンバー2200を把握させることで、高山病の発生リスクを抑制することができる。
センサシステム1000では、第1デバイス1100は、複数の第2デバイス1200の各々で測定した血中酸素飽和度が危険な状態であるか否かを識別可能な状態情報D30を表示部130に表示する。これにより、センサシステム1000は、第1デバイス1100が状態情報D30を表示部130に表示することで、複数のメンバー2200の血中酸素飽和度が危険であるか否かをリーダー2100に迅速に把握させることができる。その結果、センサシステム1000は、リーダー2100が全てのメンバー2200の顔色や行動を把握できなくても、メンバー2200の身体状況を常に把握させることができる。また、センサシステム1000は、第1デバイス1100が血中酸素飽和度の正常、注意及び危険の段階的な状態を状態情報D30で表示することで、メンバー2200の血中酸素飽和度の変化を迅速に把握させることができる。
また、センサシステム1000は、第1デバイス1100が高度に対応した判定閾値で血中酸素飽和度を判定するので、複数のメンバー2200が異なる高度に存在しても、それぞれの高度に適した血中酸素飽和度の判定を行うことができる。例えば、建設現場では、同一の建物において異なる階でメンバー2200が作業を行っていても、センサシステム1000は、全てのメンバー2200の血中酸素濃度を判定できる。これにより、センサシステム1000は、高度が異なる広範囲に存在する複数のメンバー2200の血中酸素飽和度を判定できるので、システムの利便性を向上させることができる。
(実施形態1の変形例)
上述した実施形態1では、センサシステム1000は、図10に示す第1デバイス1100がリーダー2100の状態を計測しない場合について説明したが、これに限定されず、以下の第1デバイス1100Aに置き換えることができる。すなわち、センサシステム1000は、第1デバイス1100Aと、複数の第2デバイス1200と、を備える構成としてもよい。なお、第1デバイス1100Aは、上述した第2デバイス1200と同様に、リーダー2100が装着可能なデバイスである。なお、以下の説明では、実施形態1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
[実施形態1の変形例に係る第1デバイス]
次に、実施形態1の変形例に係る第1デバイス1100Aの機能構成について説明する。図16は、実施形態1の変形例に係る第1デバイス1100Aの機能構成の一例を示す構成図である。図16に示すように、第1デバイス1100Aは、上述した検出装置1と、高度センサ110と、通信部120と、表示部130と、入力部140と、記憶部150と、制御部160と、を備える。制御部160は、検出装置1、高度センサ110、通信部120、表示部130、入力部140及び記憶部150と電気的に接続されている。第1デバイス1100Aは、例えば、指輪又はリストバンドとスマートフォンとの組み合わせで実現してもよいし、スマートウォッチで実現してもよい。
検出装置1は、リーダー2100の指等の内部の生体に関する生体情報D10を検出し、該生体情報D10を制御部160に供給する。検出装置1は、例えば、所定のタイミングで生体情報D10を測定するごとに、生体情報D10を制御部160に供給する。本実施形態では、検出装置1は、血中酸素飽和度を含む生体情報を制御部160に供給することで、血中酸素飽和度センサとして機能している。
制御部160は、検出装置1が供給する生体情報D10をリーダー2100の情報として記憶部150に記憶する。制御部160は、第1デバイス1100A及び第2デバイス1200の検出装置1で測定した測定結果を管理し、血中酸素飽和度が高度情報D20に対応した判定閾値よりも小さいことを警告する機能を有する。制御部160は、リーダー2100及び複数のメンバー2200の血中酸素飽和度の異常を警告することができることで、リーダー2100の体調管理も支援することができる。制御部160は、第1デバイス1100及び複数の第2デバイス1200の各々で測定した血中酸素飽和度が危険範囲であるか否かを識別可能な状態情報D30を表示部130に表示する機能を有する。
以上、実施形態1の変形例に係る第1デバイス1100Aの機能構成例について説明した。なお、図16を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る第1デバイス1100Aの機能構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る第1デバイス1100Aの機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
[実施形態1の変形例に係る第1デバイスの処理手順例]
次に、リーダー2100が利用する第1デバイス1100Aの処理手順について説明する。図17は、実施形態1の変形例に係る第1デバイス1100Aが実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図17に示す処理手順は、第1デバイス1100Aの制御部160がプログラムを実行することより実現される。第1デバイス1100Aは、例えば、リーダー2100を支援する対象期間において、図17に示す処理手順を繰り返し実行する。
図17に示すように、第1デバイス1100Aは、対象物があるか否かを判定する(ステップS111)。例えば、第1デバイス1100Aは、検出装置1によって生体情報D10が測定できている場合に、対象物があると判定し、生体情報D10が測定できていない場合に、対象物がないと判定する。第1デバイス1100Aは、対象物がないと判定した場合(ステップS111でNo)、図17に示す処理手順を終了させる。また、第1デバイス1100Aは、対象物があると判定した場合(ステップS111でYes)、処理をステップS112に進める。
第1デバイス1100Aは、血中酸素飽和度を測定する(ステップS112)。例えば、第1デバイス1100Aは、検出装置1によってリーダー2100の生体の血中酸素飽和度、脈拍等を測定し、測定結果を示す生体情報D10を生成する。第1デバイス1100Aは、ステップS112の処理が終了すると、処理をステップS113に進める。
第1デバイス1100Aは、検出装置1から生体情報D10を取得する(ステップS113)。例えば、第1デバイス1100Aは、検出装置1が測定した血中酸素飽和度、脈拍等を含む生体情報D10を取得し、該生体情報D10を記憶部150に記憶する。第1デバイス1100Aは、ステップS113の処理が終了すると、処理をステップS114に進める。
第1デバイス1100Aは、気圧に基づいて高度情報D20を測定する(ステップS114)。例えば、第1デバイス1100Aは、高度センサ110によって気圧を測定し、該気圧に基づいて第1デバイス1100Aの高度を算出することで、気圧、高度等を示す高度情報D20を測定する。第1デバイス1100Aは、ステップS114の処理が終了すると、処理をステップS115に進める。
第1デバイス1100Aは、血中酸素飽和度を含む生体情報D10及び高度情報D20を関連付けて記憶部150に記憶する(ステップS115)。例えば、第1デバイス1100Aは、生体情報D10及び高度情報D20を、リーダー2100が識別可能な情報に関連付けて記憶部150に記憶する。第1デバイス1100Aは、ステップS115の処理が終了すると、処理をステップS101に進める。
なお、以下のステップS101からステップS104の処理手順は、図15に示したステップS101からステップS104の処理手順と同一であるため、説明を簡単化する。
第1デバイス1100Aは、第2デバイス1200から情報を受信しているか否かを判定する(ステップS101)。第1デバイス1100Aは、第2デバイス1200から情報を受信していないと判定した場合(ステップS101でNo)、処理をステップS104に進める。第1デバイス1100Aは、血中酸素飽和度と判定閾値を比較し、比較結果を記憶部150に記憶する(ステップS104)。すなわち、第1デバイス1100Aは、第1デバイス1100Aが検出装置1から取得したリーダー2100の血中酸素飽和度と判定閾値を比較し、比較結果を記憶部150に記憶する。第1デバイス1100Aは、ステップS104の処理が終了すると、処理を後述するステップS120に進める。
また、第1デバイス1100Aは、第2デバイス1200から情報を受信していると判定した場合(ステップS101でYes)、処理をステップS102に進める。第1デバイス1100Aは、受信した生体情報D10及び高度情報D20を記憶部150に記憶する(ステップS102)。例えば、第1デバイス1100Aは、第2デバイス1200から受信した生体情報D10及び高度情報D20を第2デバイス1200及び当該第2デバイス1200を携帯するメンバー2200に関連付けて記憶部150に記憶する。第1デバイス1100Aは、ステップS102の処理が終了すると、処理をステップS103に進める。
第1デバイス1100Aは、受信した高度情報D20が示す高度に対応した判定情報151を取得する(ステップS103)。そして、第1デバイス1100Aは、血中酸素飽和度と判定閾値を比較し、比較結果を記憶部150に記憶する(ステップS104)。すなわち、第1デバイス1100Aは、第1デバイス1100Aが検出装置1から取得したリーダー2100の血中酸素飽和度及び第2デバイス1200からのメンバー2200の血中酸素飽和度と判定閾値を比較し、比較結果を記憶部150に記憶する。第1デバイス1100Aは、ステップS104の処理が終了すると、処理をステップS120に進める。
第1デバイス1100Aは、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在するか否かを判定する(ステップS120)。例えば、第1デバイス1100Aは、記憶部150に記憶している管理対象のリーダー2100及びメンバー2200の最新の判定結果の中で、血中酸素飽和度が危険の判定閾値よりも小さいとの判定結果がある場合に、血中酸素飽和度が異常の人が存在するので、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在すると判定する。例えば、第1デバイス1100Aは、記憶部150に記憶している管理対象のリーダー2100及びメンバー2200の最新の判定結果の中で、血中酸素飽和度が注意の判定閾値(上限の値)よりも小さいとの判定結果がある場合に、血中酸素飽和度が異常または注意の人が存在するので、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在すると判定してもよい。第1デバイス1100Aは、第1デバイス1100は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在しないと判定した場合(ステップS120でNo)、図17に示す処理手順を終了させる。また、第1デバイス1100Aは、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在すると判定した場合(ステップS120でYes)、処理をステップS121に進める。
第1デバイス1100Aは、血中酸素飽和度の警告処理を実行する(ステップS121)。例えば、警告処理は、リーダー2100及びメンバー2200のうちの少なくとも1人の血中酸素飽和度が警告の状態であることを表示、音声等で警告する処理、アラームを出力する処理、血中酸素飽和度が異常の人を通知する処理、リーダー2100及び複数のメンバー2200のそれぞれの血中酸素飽和度の状態を識別可能な状態情報D30を表示する処理等を含む。第1デバイス1100Aは、警告処理を実行することで、血中酸素飽和度が悪化したリーダー2100及びメンバー2200を把握させる支援を行う。第1デバイス1100Aは、ステップS121の処理が終了すると、図17に示す処理手順を終了させる。
以上により、センサシステム1000は、複数のメンバー2200のそれぞれの第2デバイス1200が生体情報D10及び高度情報D20を第1デバイス1100Aに送信し、第1デバイス1100Aによってメンバー2200の血中酸素濃度が高度に対応した判定閾値よりも小さいことを警告する。さらに、センサシステム1000は、リーダー2100の生体情報D10及び高度情報D20を取得し、血中酸素濃度が高度に対応した判定閾値よりも小さいことを警告する。これにより、センサシステム1000は、第1デバイス1100Aが危険な血中酸素飽和度を警告することで、リーダー2100及び複数のメンバー2200の身体状況の変化をリーダー2100に容易に把握させることができる。その結果、センサシステム1000は、リーダー2100及び複数のメンバー2200の体調が悪化したことをリーダー2100に警告することで、グループで発生する体調変化に対する早急な対応を支援することができる。
(実施形態2)
[実施形態2に係るセンサシステム]
図18は、実施形態2に係るセンサシステムのシステム構成の一例を示す構成図である。図18に示すように、センサシステム1000Aは、リーダー2100と複数のメンバー2200とが属するグループにおいて、メンバー2200の体調変化を把握可能な機能を提供できる。センサシステム1000Aは、複数の第3デバイス1300を備える。第3デバイス1300は、例えば、リストバンド、指輪、スマートウォッチ等のリーダー2100及びメンバー2200が携帯可能なウェアラブルデバイスである。第3デバイス1300は、クラウド上のサーバ1400にアクセス可能な構成になっている。サーバ1400は、ネットワークサーバ装置であり、データ記憶部1410を有する。データ記憶部1410は、第3デバイス1300が測定した生体情報D10の判定結果を識別可能な情報を記憶し、記憶している情報をリーダー2100及びメンバー2200に共有している。
[第3デバイス]
次に、第3デバイス1300の機能構成について説明する。図19は、実施形態2に係る第3デバイス1300の機能構成の一例を示す構成図である。図19に示すように、第3デバイス1300は、上述した検出装置1と、高度センサ310と、通信部320と、表示部330と、入力部340と、記憶部350と、制御部360と、を備える。制御部360は、検出装置1、高度センサ310、通信部320、表示部330、入力部340及び記憶部350と電気的に接続されている。
検出装置1は、リーダー2100またはメンバー2200の生体に関する生体情報D10を検出し、該生体情報D10を制御部360に供給する。検出装置1は、例えば、所定のタイミングで生体情報D10を測定するごとに、生体情報D10を制御部360に供給する。本実施形態では、検出装置1は、血中酸素飽和度を含む生体情報を制御部360に供給することで、血中酸素飽和度センサとして機能している。
高度センサ310は、例えば、気圧センサ、GPS受信機等を含む。高度センサ310は、第3デバイス3100に作用する周囲の気圧を検出し、該気圧を高度に置き換える機能を有する。高度センサ310は、GPS受信機が測定した第3デバイス1300の現在位置(緯度経度)の高度(標高)を、地図情報が示す緯度経度と高さとの関係から算出する。高度センサ310は、検出した高度、気圧等を識別可能な高度情報D20を制御部360に供給する。
通信部320は、無線により通信する。通信部320は、無線通信規格をサポートする。通信規格は、例えば、3G、4G、5G等のセルラーフォンの通信規格と、近距離無線の通信規格と、を含む。通信部320は、受信した情報を制御部360に供給する。通信部320は、制御部160の要求された各種情報をサーバ1400、他の第3デバイス1300等の送信先に送信する。
表示部330は、各種情報を表示する機能を有する。表示部330は、例えば、サーバ1400から受信した情報、支援するための情報等を表示する。表示部330は、制御部360によって表示が制御される。表示部330は、例えば、各種情報を表示する表示デバイスなどを用いることができる。表示デバイスには、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどが挙げられる。
入力部340は、ユーザによる物理的な入力操作を検出する機能を有する。入力部340は、例えば、タッチスクリーン、操作ボタンなどの操作機器を備える。入力部340は、検出した入力操作を示す入力情報を制御部360に供給する。
記憶部350は、プログラム及びデータを記憶する。記憶部350は、制御部360の処理結果を一時的に記憶する。記憶部350は、記憶媒体を含む。記憶媒体は、例えば、ROM、RAM、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等を含む。記憶部350は、高度センサ310が検出した検出結果等を識別可能な情報を記憶する。記憶部350は、例えば、上述した判定情報151、グループ情報152、生体情報D10、高度情報D20及び状態情報D30等の各種情報を記憶する。
制御部360は、例えば、MCU、CPU等を含む。制御部360は、第3デバイス1300の動作を統括的に制御する。制御部360は、例えば、通信部320を介して複数のサーバ1400、他の第3デバイス1300等から受信した情報を取得する機能を有する。制御部360は、検出装置1によって測定した血中酸素飽和度が高度情報D20に対応した判定閾値よりも小さいか否かを識別可能な状態情報D30を複数の第3デバイス1300で共有する機能を有する。制御部360は、他の第3デバイス1300が共有した状態情報D30を取得して表示部330に表示する機能を有する。状態情報D30は、リーダー2100及びメンバー2200の血中酸素飽和度が正常、注意、危険の段階的な状態を示す。制御部360は、状態情報D30を表示部330に常時表示させたり、警告時に表示させたりすることができる。制御部360の各種機能は、プログラムを実行することによって実現される。
以上、本実施形態に係る第3デバイス1300の機能構成例について説明した。なお、図19を用いて説明した上記の構成はあくまで一例であり、本実施形態に係る第3デバイス1300の機能構成は係る例に限定されない。本実施形態に係る第3デバイス1300の機能構成は、仕様や運用に応じて柔軟に変形可能である。
[実施形態2に係る第3デバイスの処理手順例]
次に、リーダー2100及び複数のメンバー2200が利用するそれぞれの第3デバイス1300の処理手順について説明する。図20は、実施形態2に係る第3デバイス1300が実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図20に示す処理手順は、第3デバイス1300の制御部360がプログラムを実行することにより実現される。第3デバイス1300は、例えば、リーダー2100を支援する対象期間において、図20に示す処理手順を繰り返し実行する。
図20に示すように、第3デバイス1300は、対象物があるか否かを判定する(ステップS301)。例えば、第3デバイス1300は、検出装置1によって生体情報D10が測定できている場合に対象物があると判定し、生体情報D10が測定できていない場合に対象物がないと判定する。第3デバイス1300は、対象物がないと判定した場合(ステップS301でNo)、図20に示す処理手順を終了させる。また、第3デバイス1300は、対象物があると判定した場合(ステップS301でYes)、処理をステップS302に進める。
第3デバイス1300は、血中酸素飽和度を測定する(ステップS302)。例えば、第3デバイス1300は、検出装置1によってリーダー2100またはメンバー2200の生体の血中酸素飽和度、脈拍等を測定し、測定結果を示す生体情報D10を生成する。第3デバイス1300は、ステップS302の処理が終了すると、処理をステップS303に進める。
第3デバイス1300は、検出装置1から生体情報D10を取得する(ステップS303)。例えば、第3デバイス1300は、検出装置1が測定した血中酸素飽和度、脈拍等を含む生体情報D10を取得し、該生体情報D10を記憶部350に記憶する。第3デバイス1300は、ステップS303の処理が終了すると、処理をステップS304に進める。
第3デバイス1300は、気圧に基づいて高度情報D20を測定する(ステップS304)。例えば、第3デバイス1300は、高度センサ110によって気圧を測定し、該気圧に基づいて第3デバイス1300の高度を算出することで、気圧、高度等を示す高度情報D20を測定する。第3デバイス1300は、ステップS304の処理が終了すると、処理をステップS305に進める。
第3デバイス1300は、血中酸素飽和度を含む生体情報D10及び高度情報D20を関連付けて記憶部350に記憶する(ステップS305)。例えば、第3デバイス1300は、生体情報D10及び高度情報D20を関連付けて記憶部350に記憶する。第3デバイス1300は、ステップS305の処理が終了すると、処理をステップS306に進める。
第3デバイス1300は、血中酸素飽和度と高度に対応した判定閾値を比較し、比較結果を記憶部350に記憶する(ステップS306)。例えば、第3デバイス1300は、高度情報D20が示す高度に対応した判定情報151を取得し、判定情報151が示す判定閾値と血中酸素飽和度を比較した比較結果を記憶部150に記憶する。本実施形態では、比較結果は、例えば、血中酸素飽和度が上述した正常、注意及び警告のいずれであるかを示す。第3デバイス1300は、ステップS306の処理が終了すると、処理をステップS307に進める。
第3デバイス1300は、比較結果をサーバ1400のデータ記憶部1410に記憶する(ステップS307)。例えば、第3デバイス1300は、通信部320を介して、ステップS306の比較結果の保存をサーバ1400に要求する。これにより、サーバ1400は、血中酸素飽和濃度の判定結果を示す情報を第3デバイス1300及びグループの識別が可能なようにデータ記憶部1410に記憶する。第3デバイス1300は、ステップS307の処理が終了すると、処理をステップS308に進める。
第3デバイス1300は、サーバ1400から他の第3デバイス1300の判定結果を取得する(ステップS308)。例えば、第3デバイス1300は、通信部320を介して、グループ情報152が示すグループに属する第3デバイス1300の判定結果の取得をサーバ1400に要求する。これにより、サーバ1400は、要求されたグループの判定結果をデータ記憶部1410から抽出し、該判定結果を要求元の第3デバイス1300に供給する。第3デバイス1300は、サーバ1400から取得した判定結果をリーダー2100またはメンバー2200を識別可能なように記憶部350の状態情報D30に記憶することで、状態情報D30を複数の第3デバイス1300で共有し、処理をステップS309に進める。
第3デバイス1300は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在するか否かを判定する(ステップS309)。例えば、第3デバイス1300は、サーバ1400から取得した複数の比較結果の中に、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さいとの判定結果が存在する場合に、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在すると判定する。第3デバイス1300は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在しないと判定した場合(ステップS309でNo)、図20に示す処理手順を終了させる。また、第3デバイス1300は、血中酸素飽和度が判定閾値よりも小さい人が存在すると判定した場合(ステップS309でYes)、処理をステップS310に進める。
第3デバイス1300は、血中酸素飽和度の警告処理を実行する(ステップS310)。例えば、警告処理は、リーダー2100及びメンバー2200の血中酸素飽和度が警告の状態であることを表示、音声等で警告する処理、アラームを出力する処理、血中酸素飽和度が異常のリーダー2100、メンバー2200等を通知する処理、リーダー2100及び複数のメンバー2200のそれぞれの血中酸素飽和度の状態を識別可能な状態情報D30を表示する処理等を含む。第3デバイス1300は、警告処理を実行することで、血中酸素飽和度が悪化したリーダー2100、メンバー2200等を把握させる支援を行う。第3デバイス1300は、ステップS310の処理が終了すると、図20に示す処理手順を終了させる。
以上により、センサシステム1000Aは、リーダー2100及び複数のメンバー2200のそれぞれが第3デバイス1300を携帯し、第3デバイス1300ごとに血中酸素濃度が高度に対応した判定閾値よりも小さいか否かを判定する。センサシステム1000Aは、第3デバイス1300によって血中酸素濃度が高度に対応した判定閾値よりも小さいか否かの判定結果を複数の第3デバイス1300で共有する。これにより、センサシステム1000Aは、リーダー2100だけではなく、グループの全員がお互いの血中酸素飽和度の状態を把握させることができる。その結果、センサシステム100Aは、リーダー2100及びメンバー2200がお互いの血中酸素飽和度の状態を確認できるので、グループで発生する体調変化に対する早急な対応を支援することができる。
上述した各実施形態は、各構成要素を適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態において述べた態様によりもたらされる他の作用効果について本明細書記載から明らかなもの、又は当業者において適宜想到し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
1 検出装置
10 センサ部
21 センサ基板
60 光源
61 第1光源
62 第2光源
110 高度センサ
120 通信部
130 表示部
140 入力部
150 記憶部
151 判定情報
152 グループ情報
160 制御部
201 筐体
210 高度センサ
220 通信部
230 記憶部
231 設定情報
240 制御部
310 高度センサ
320 通信部
330 表示部
340 入力部
350 記憶部
360 制御部
1000,1000A センサシステム
1100,1100A 第1デバイス
1200 第2デバイス
1300 第3デバイス
D10 生体情報
D20 高度情報
D30 状態情報
PD フォトダイオード
AA 検出領域
AA1,AA2,AA3,AA4,AA5,AA6,AA7,AA8 部分領域

Claims (11)

  1. 第1制御部と第1通信部とを有する第1デバイスと、
    高度センサと血中酸素飽和度センサと第2制御部と第2通信部とを有する複数の第2デバイスと、を備え、
    前記第2デバイスの前記第2制御部は、前記高度センサが測定した高度情報及び前記血中酸素飽和度センサが測定した生体情報を、前記第1デバイスに前記第2通信部を介して送信し、
    前記第1デバイスは、複数の高度に対応した血中酸素飽和度の判定閾値を含む判定情報を有し、
    前記第1制御部は、前記第1通信部を介して複数の前記第2デバイスの各々から受信した前記高度情報及び前記生体情報と前記判定情報とに基づいて、前記血中酸素飽和度が前記高度情報に対応した前記判定閾値よりも小さいことを警告する
    センサシステム。
  2. 前記第1デバイスは、複数の前記第2デバイスの各々で測定した前記血中酸素飽和度が危険範囲であるか否かを識別可能な状態情報を表示部に表示する
    請求項1に記載のセンサシステム。
  3. 前記第1デバイスは、前記高度センサと前記血中酸素飽和度センサとを有し、
    前記第1制御部は、前記第1デバイス及び前記第2デバイスで測定した測定結果を管理し、前記血中酸素飽和度が前記高度情報に対応した前記判定閾値よりも小さいことを警告する
    請求項1または2に記載のセンサシステム。
  4. 前記第1デバイスまたは前記第2デバイスは、リストバンドまたは指輪である
    請求項1から3のいずれか1項に記載のセンサシステム。
  5. 前記第1デバイスは、複数の前記第2デバイスと通信するスレーブを設定する
    請求項1から4のいずれか1項に記載のセンサシステム。
  6. 制御部と高度センサと血中酸素飽和度センサと通信部とを有する複数のウェアラブルデバイスを備え、
    複数の前記ウェアラブルデバイスの各々は、
    複数の高度に対応した血中酸素飽和度の判定閾値を含む判定情報を有し、
    前記制御部は、前記血中酸素飽和度センサによって測定した前記血中酸素飽和度が前記高度センサによって測定した高度情報に対応した前記判定閾値よりも小さいか否かを識別可能な状態情報を複数の前記ウェアラブルデバイスで共有する
    センサシステム。
  7. 前記ウェアラブルデバイスは、他の前記ウェアラブルデバイスが共有した前記状態情報を取得して表示部に表示する
    請求項6に記載のセンサシステム。
  8. 前記ウェアラブルデバイスは、リストバンドまたは指輪である
    請求項6または7に記載のセンサシステム。
  9. 前記血中酸素飽和度センサは、センサ基板と、前記センサ基板に沿って配置されたセンサ部と、前記センサ部の配置に対応して並ぶ複数の光源と、を有する
    請求項1から8のいずれか1項に記載のセンサシステム。
  10. 前記高度センサは、気圧センサである
    請求項1から9のいずれか1項に記載のセンサシステム。
  11. 前記高度センサは、全地球測位システムと地図情報とに基づいて高度を算出する
    請求項1から9のいずれか1項に記載のセンサシステム。
JP2021204034A 2021-12-16 2021-12-16 センサシステム Pending JP2023089506A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204034A JP2023089506A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 センサシステム
US18/080,948 US20230190154A1 (en) 2021-12-16 2022-12-14 Sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204034A JP2023089506A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 センサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023089506A true JP2023089506A (ja) 2023-06-28

Family

ID=86766787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204034A Pending JP2023089506A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 センサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230190154A1 (ja)
JP (1) JP2023089506A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117042031B (zh) * 2023-10-08 2023-12-26 深圳曼瑞德科技有限公司 一种移动通讯终端及远程血氧监护***

Also Published As

Publication number Publication date
US20230190154A1 (en) 2023-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10524671B2 (en) Electronic device that computes health data
US20210235990A1 (en) Biological component measuring apparatus and biological component measuring method
US10426396B2 (en) Pressure ulcer detection systems and methods
Gao et al. The advanced health and disaster aid network: A light-weight wireless medical system for triage
US10039478B2 (en) Biological information processing method, biological information processing apparatus, computer system, and wearable apparatus
US20150297119A1 (en) Medical device or system for measuring hemoglobin levels during accidents using a camera-projector system
JP2023089506A (ja) センサシステム
US20200029904A1 (en) Optical sensor, optical sensor array and apparatus and method for measuring bio-signal
EP3964122A1 (en) Apparatus and method for estimating bio-information
KR20140045055A (ko) 스마트폰 및 웹서비스 기반 유-헬스케어 측정 시스템 및 방법
US10342713B2 (en) Wetness notification system for detecting and notifying wetness in clothing article
US20180139931A1 (en) State detector, method of using state detector, and state detection system
US10274373B2 (en) Control device, detection device, and control method to control an operation performed by the detection device on the basis of a determined mounted state of the device
KR102192469B1 (ko) 진료 대상에 대한 진료 정보를 제공하는 진료 서비스, 전자 장치, 멀티시스템 및 그 동작 방법
KR20190131306A (ko) 혈압 측정을 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20180045735A (ko) 웨어러블 장치 및 헬스 모니터링 방법
KR20190059437A (ko) 생체신호수집과 통신망 기반의 야외활동인원의 생활활력징후 정보제공 및 응급상황 운용 시스템 및 운용 방법
CN112617746B (zh) 非接触式的生理信号检测装置
US20230069111A1 (en) Systems and methods for determining and communicating levels of bilirubin and other subcutaneous substances
JP7517441B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法、およびプログラム
JP7517440B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法、およびプログラム
JP7464305B2 (ja) 動物のバイタルサイン管理システム、及び、これを備えた動物のバイタルサイン管理方法
JP7501649B2 (ja) 生体検知デバイス、および生体情報取得装置
Hasman et al. Prototype Development of an IoT Health Monitoring Device for Elderly Patient
US20230165465A1 (en) Remote body temperature monitoring system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240625