JP2022549164A - 接合構造体及び多数の尖捕捉クリップを備えた弁修復器具 - Google Patents

接合構造体及び多数の尖捕捉クリップを備えた弁修復器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022549164A
JP2022549164A JP2022517424A JP2022517424A JP2022549164A JP 2022549164 A JP2022549164 A JP 2022549164A JP 2022517424 A JP2022517424 A JP 2022517424A JP 2022517424 A JP2022517424 A JP 2022517424A JP 2022549164 A JP2022549164 A JP 2022549164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaflet
clip mechanism
coaptation
clip
valve repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022517424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021055983A5 (ja
Inventor
ザ サード ハンソン エス ギフォード
ザ サード ベン エフ ブライアン
マシュー マクリーン
ガウラヴ クリシュナマーシー
ニール ジマーマン
ジェイムズ アイ ファン
ケイティ ミヤシロ
Original Assignee
ハーフ ムーン メディカル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーフ ムーン メディカル インコーポレイテッド filed Critical ハーフ ムーン メディカル インコーポレイテッド
Publication of JP2022549164A publication Critical patent/JP2022549164A/ja
Publication of JPWO2021055983A5 publication Critical patent/JPWO2021055983A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/246Devices for obstructing a leak through a native valve in a closed condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2463Implants forming part of the valve leaflets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2445Annuloplasty rings in direct contact with the valve annulus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2409Support rings therefor, e.g. for connecting valves to tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2442Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
    • A61F2/2454Means for preventing inversion of the valve leaflets, e.g. chordae tendineae prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/009Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof magnetic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0008Fixation appliances for connecting prostheses to the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

接合部材及び多数のクリップ機構体を備えた心臓弁修復器具並びに関連システム及び方法が明細書に開示される。本技術の実施形態に従って構成された心臓弁修復器具は、例えば、生まれつきの僧帽弁近くに位置する、左心房内の組織に係合するよう構成されたオプションとしての固定部材、この固定部材から垂れ下がった接合部材、及び接合部材の下流側部分から延びる複数のクリップ機構体を有するのが良い。接合部材は、生まれつきの尖相互間に位置決め可能でありかつ尖相互間の空間を少なくとも部分的に埋めることができる。第1のクリップ機構体が生まれつきの尖のうちの1つの第1の部分に係合することができ、第2のクリップ機構体が同じ生まれつきの尖又は反対側の生まれつきの尖の別の部分に係合することができる。

Description

本技術は、心臓弁修復のための器具、システム、及び方法、特に、接合構造体及び多数の尖捕捉クリップを備えた弁修復器具に関する。
〔関連出願の参照〕
本願は、2019年9月19日に出願された米国特許仮出願第62/902,694号の優先権及び権益主張出願であり、この米国特許仮出願を参照により引用し、その記載内容を本明細書の一部とする。
僧帽弁の適正な機能は、僧帽弁逆流症、僧帽弁逸脱及び僧帽弁狭窄によって損なわれる場合がある。僧帽弁逆流症は、僧帽弁の尖がピーク収縮圧力で互いに接合してくっつくことがなく、その結果、血液が左心室から左心房に漏れるときに生じる場合がある。僧帽弁尖の適正な閉鎖を損なう場合のある幾つかの構造的要因が存在する。例えば、心筋の拡張によって引き起こされる僧帽弁輪の拡大は、心収縮期中における心尖の適正な接合を妨げることがある。他の疾患としては、腱索―腱は乳頭筋を僧帽弁尖の下側に繋いでいる―の伸展又は裂離が挙げられ、かかる伸展又は裂離もまた、僧帽弁輪の適正な閉鎖を損ねる。例えば、腱索の断裂により、弁尖が弁尖に加わる不適当な張力に起因して左心房中に逸脱する場合がある。異常な逆流もまた、乳頭筋の機能が(例えば虚血に起因して)損なわれた場合にも起こることがあり、その結果、罹患した乳頭筋は、心収縮期中に適正な閉鎖を行うほど十分には収縮しない。
僧帽弁の逸脱は、僧帽弁尖が異常に上方に膨らんで左心房中に入ったときに起こることがあり、これによっても僧帽弁の逆流症が結果として生じる場合がある。僧帽弁の健常な機能もまた、僧帽弁狭窄又は僧帽弁口が狭くなることによって損なわれる場合があり、それにより心拡張期中に左心室の充満が妨げられる。
僧帽弁逆流症は、利尿薬及び/又は血管拡張薬を用いて左心房中に逆流する血液の量を減少させて治療される場合が多い。他の治療法、例えば外科的方式(開放方式及び血管内方式)もまた、僧帽弁の修復か置換かのいずれかのために用いられた。例えば、拡張した弁輪の複数部分のシンチング(締め)又は切除が典型的な修復方式である。弁輪のシンチングは、一般に弁輪又は周りの組織に固定されている環状又は周囲環状リングの植え込みによって達成されていた。他の修復手技としては、また、相互の部分付着部中への弁尖の縫合又はクリップ法が行われた。別法として、より侵襲的な手技では、弁全体が機械式弁又は生物学的組織で置換される。これら侵襲的な手技は、従来、ラージオープン型開胸術(large open thoracotomy)により行われ、かくして、極めて有痛性が高く、相当高い疾病率が見られ、しかも長い回復期間が必要である。
しかしながら、多くの修復及び置換手技では、器具の耐久性又は弁形成リング又は置換弁の不適切なサイズ設定により合併症が生じる場合がある。さらに、修復手技の多くは、下手に又は不正確に配置された縫合糸が手技の成功に悪影響を及ぼす場合があるので、心臓外科医の技量によって左右される。
他の心臓弁と比較して、僧帽弁輪の幾つかの部分が周りの組織からの相当な半径方向支持を限定し、しかも僧帽弁が不規則で予測不能な形状を有するので、僧帽弁は、特有の難題をもたらす。例えば、僧帽弁の前壁は、僧帽弁輪を大動脈流出路の下方部分から隔てる薄い壁によってのみ境界づけられている。その結果、僧帽弁輪に加わる相当大きな半径方向力は、かかる半径方向力が大動脈路の下方部分の潰れを招き、それにより潜在的に致命的な結果が生じる場合があるので、許容できない。解剖学的構造としての僧帽弁に関するもう一つの難題は、左心室内に迷路のようにはりめぐらされた腱索が配備カテーテルをナビゲートして位置決めするのを他の心臓弁と比較して極めて困難にする。現行の手技と関連した難題及び欠点が存在していることを前提に機能障害の心臓弁を治療するための簡単で効果的なかつ侵襲性の低い器具及び方法が要望され続けている。
本発明の一観点によれば、弁修復器具であって、
生まれつきの弁輪の近くで心組織に圧接するよう構成された心房固定部材を有し、
心房固定部材から遠ざかってかつ心房固定部材から半径方向内方に延びる接合部材を有し、接合部材は、心収縮中に第1の生まれつきの尖と接合するよう構成された接合面を備えている内方部分、第2の生まれつきの尖の少なくとも一部分を変位させるよう構成された外方部分、及び下流側端部分を有し、接合部材は、心周期中、実質的に静止しており、
接合部材から垂れ下がっている複数のクリップ機構体を有し、各クリップ機構体は、接合部材の下流側端部分に結合されたベース部分、接合部材に取り付けられてはいない自由端部分、及びベース部分から見て上流側の方向に延びると共に自由端部分を形成している関節運動可能なアーム部材を含み、関節運動可能アーム部材は、関節運動可能アーム部材と接合部材との間に位置する第1の生まれつきの尖か第2の生まれつきの尖かのいずれかの一部分を捕捉するよう構成されていることを特徴とする弁修復器具が提供される。
本発明の別の観点によれば、弁修復器具であって、
僧帽弁の後尖と前尖との間に位置決めされるよう構成された接合部材を有し、接合部材は、
複数のストラットを含むフレーム構造体、
フレーム構造体の少なくとも一部分に沿って延びていてフレーム構造体内に密閉チャンバを形成するよう構成されたカバー、
心収縮期中に前尖を変位させ又は前尖と接合するよう構成された表面を備えている前方部分、及び
後尖の少なくとも一部分を変位させ又はかかる少なくとも一部分と接合するよう構成された後方部分を有し、
接合部材は、心周期中、実質的に静止しており、
接合部材から垂れ下がっている複数のクリップ機構体を有し、クリップ機構体のうちの1つ以上は、
接合部材に結合されたベース部分、
ベース部分から上流側の方向に延びた関節運動可能なアーム部材を含み、関節運動可能アーム部材は、接合部材に取り付けられていない自由端部分を有し、関節運動可能アーム部材は、関節運動可能アーム部材と接合部材との間に位置する、後尖又は前尖の一部分を捕捉するよう構成されていることを特徴とする弁修復器具が提供される。
本発明の別の観点によれば、心臓弁を修復する方法であって、
弁修復器具の接合部材を第1の生まれつきの尖と第2の生まれつきの尖との間で逆流弁口内に配備するステップを含み、接合部材は、第1の生まれつきの尖に向いた第1の部分及び第2の生まれつきの尖に向いた第2の部分を有し、接合部材は、第1の部分と第2の部分を互いに離隔させる開放空洞を構成し、
第1のクリップ機構体の第1の関節運動可能なアームを第1の生まれつきの尖の中央部分の後ろまで伸長させて第1の生まれつきの尖の中央部分が第1の関節運動可能なアームと接合部材の第1の部分との間に位置決めされるようにするステップを含み、
第1の関節運動可能なアームを作動させて第1の関節運動可能なアームが動き、それにより、第1の関節運動可能なアームが第1の生まれつきの尖を第1の関節運動可能なアームと第1の部分との間で圧迫する閉鎖状態が実現するようにするステップを含み、
第2のクリップ機構体の第2の関節運動可能なアームを第1の生まれつきの尖の外側部分か第2の生まれつきの尖の中央部分かのいずれかの後ろまで伸長させるステップを含み、
第2の関節運動可能なアームを作動させて第2の関節運動可能なアームが動き、それにより第2の関節運動可能なアームが尖部分に圧着する閉鎖状態が実現するようにするステップを含むことを特徴とする方法が提供される。
本開示内容の多くの観点は、以下の図面を参照すると良好に理解できる。図面に記載されたコンポーネントは、必ずしも縮尺通りではなく、むしろ本開示内容の原理を明確に説明することに強調がおかれている。
本技術の実施形態に従って構成された弁修復器具の平面図である。 本技術の実施形態に従って構成された弁修復器具の側面図である。 本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた図1A及び図1Bの弁修復器具の側面断面図である。 心拡張期中における図1A~図1Cの本技術の実施形態に係る弁修復器具の横断面図である。 心収縮期中における図1A~図1Cの本技術の実施形態に係る弁修復器具の横断面図である。 本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具の側面断面図である。 心拡張期中における図2Aの本技術の実施形態に係る弁修復器具の側面断面図である。 心収縮期中における図2Aの本技術の実施形態に係る弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って心拡張期中の僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って心収縮期中の僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた低プロフィール固定部材を備えている弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って構成された後方固定部材を備えている弁修復器具の正面図である。 本技術の実施形態に従って構成された後方固定部材を備えている弁修復器具の側面図である。 本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた後方固定部材を備えている弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた前方固定部材を備えている弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って独立クリップ係合前の状態で示された弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って独立クリップ係合後の状態で示された弁修復器具の側面断面図である。 本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具の側面断面図である。
本技術は、接合構造体及び多数のクリップ機構体を備えた心臓弁修復器具並びに関連システム及び方法に関する。幾つかの実施形態では、例えば、心臓弁修復器具(本明細書では「僧帽弁修復器具」、「接合支援器具」、「インプラント器具」ともいう、そしてこれらの反復的表現が用いられる)は、(i)生まれつきの弁尖相互間に位置決めされた接合部材(「接合構造体」、「バッフル」、「本体」、「弁内本体」、「中間構造体」、ともいう、そしてこれらの反復的表現が用いられる)、及び(ii)接合部材を1つ以上の生まれつきの尖(例えば、僧帽弁の後尖及び/又は前尖)に固定する2つ以上のクリップ機構体(「クリップ」、「捕捉クリップ」、「捕捉機構体」ともいう、そしてこれらの反復的表現が用いられる)を含む。接合部材は、心房内の心組織に固着すると共に/或いは接合部材を定位置に保持するよう内方成長のためのプラットフォームとなる固定部材(「ブリム」、「固着構造体」、「心房固定部材」ともいう、そしてこれらの反復的表現が用いられる)に結合されるのが良い。
接合部材は、漏れを生じている心臓弁(例えば、僧帽弁)の逆流口を少なくとも部分的に埋めて生まれつきの尖がぐるりと封止を行うための新たな接合面となる。接合部材は、生まれつきの尖の一部分(例えば、生まれ対の僧帽弁の後尖のP2セグメント)を心室壁に向かって開放に押すのが良く、他方、残りの生まれつきの尖の亀裂発生を減少させ又は最小限に抑える。種々の実施形態では、接合部材の横断面(すなわち、平面図)は、僧帽弁の接合線の生まれつきの形状と一致する非対称の三日月の形をしているのが良い。幾つかの実施形態では、接合部材は、他の弁又はこれらの部分の生まれつきの接合線に対応するのが良い他の非対称の形をしている。この形状は、対称接合部材よりも効率の良い漏れの減少をもたらすことが見込まれ、さらに、接合部材を欠いた他のクリップ手技(例えば、イリノイ州アボット・パーク所在のアボット・ラボラトリーズ社製のMitraclipを用いた手技)においてありふれている適正な接合のための多数の別々のクリップ用器具を植え込む必要性を軽減することが見込まれる。例えば、Mitraclip変性MR試験(EVEREST II及びREALISM)では、クリップを受け入れた患者のうちの54%が2個以上のクリップ(最大2個)受け入れ、他方、機能的MR試験(COAPT )では、288人の患者のうちの64%が2個以上のクリップ(最大4個)を受け入れた。
接合部材が僧帽弁のところに植え込まれると、接合部材を副弁輪クリップ(「一次クリップ」、「第1のクリップ機構体」、「後方クリップ」ともいう)経由で、後尖(すなわち、P2)の中央部分のところに回転的に方向づけて安定化するのが良く、副弁輪クリップは、後尖(P2)の中心近くの索のないゾーンを通って生まれつきの尖の下に達する。弁修復器具は、一次クリップと同一の尖の互いに異なる部分、例えば後尖の外側(がいそく)部分(P1)及び/又は内側(ないそく)部分(P3)に固着すると共に/或いは他の尖、例えば前尖に固着する1つ以上の追加のクリップを有するのが良い。例えば、接合部材を生まれつきの前尖に固定するのに二次クリップ(かかる二次クリップは、「前方クリップ」、「第2のクリップ機構体」、「及びA2クリップ」ともいう)を配備するのが良い。前方クリップは、これが大動脈弁まで延びて大動脈弁の機能を潜在的に阻害するのを回避するよう一次クリップよりも短いのが良い。代替的に又は追加的に、上述の前方クリップ実施形態に加えて、弁修復器具は、接合部材に対して回転的に方向づけられるクリップ(例えば、二次クリップ又は三次クリップ)を有するのが良く、その結果、逆流を起こしている口の形状、寸法、及び場所に応じて、このクリップを前尖ではなく、後尖の他の部分(例えば、P1又はP3)のところに配備することができるようになっている。
固定部材は、接合部材及びクリップが配備された後に心房内に位置決めされて配備されるのが良い。幾つかの実施形態では、固定部材は、接合部材及び/又はクリップのうちの1つ以上の前に配備される。固定部材は、接合部材を固定して安定化し、そして組織内方成長のプラットフォームとなる。固定部材によって得られる追加の安定性により、摩擦要素をクリップに取り付ける必要性を軽減し又はなくすことができ、それによりクリップ配備及び位置決め中における生まれつきの尖に加わる衝撃を減少させ又は最小限に抑えることができる。さらに、内方成長固定部材は、「弁輪形成術」効果を提供することができ、それにより線維状組織の取り込みに起因して僧帽弁輪のそれ以上の拡張を制限することができる。
図1A~図10を参照して本技術の幾つかの実施形態の特定の細部を以下において説明する。実施形態のうちの多くは、生まれつきの僧帽弁の修復のためのインプラント器具、システム、及び方法に関して以下に説明するが、本明細書において説明するこれらの分野及び実施形態に加えて、他の分野及び他の実施形態は、本技術の範囲に含まれる。例えば、本技術を三尖弁、肺動脈弁、及び/又は大動脈弁のような他の標的部位のところで用いることができる。加うるに、本技術の幾つかの他の実施形態は、本明細書において説明した形態、コンポーネント、又は手技とは異なる形態、コンポーネント、又は手技を有することができ、図示の実施形態の特徴を互いに組み合わせることができる。したがって、当業者であれば理解されるように、本技術は、追加の要素を備えた他の実施形態で実施でき、又は本技術は、図1A~図10に図示すると共にこれらの図を参照して以下において説明する特徴のうちの幾つかが省かれた他の実施形態で実施できる。幾つかの場合、心臓インプラント及び人工心臓弁と関連している場合が多い周知の構造及び技術は、本技術を不明瞭にしないよう細部が図示されていない。以下において提供される説明で用いられる用語は、これが本開示のある特定の実施形態の詳細な説明と関連して用いられている場合であっても、その最も広い合理的な仕方で解釈されることが意図されている。
添付の図は、本技術の実施形態を示しているが、その範囲を限定することを意図してはいない。図示の種々の要素のサイズは、必ずしも、縮尺通りには描かれておらず、これらの種々の要素の読みやすさを向上させるために恣意的に拡大されている場合がある。コンポーネントの細部は、例えばコンポーネントの位置のような細部やかかる細部が本技術をどのように構成して用いるかということについての完全な理解について不必要な場合にかかるコンポーネント相互間のある特定の正確な連結方式を除外するよう図面においては抽象的に描かれている場合がある。図示の細部、寸法形状、角度、及び他の特徴のうちの多くは、本開示の特定の実施形態の例示に過ぎない。したがって、他の実施形態は、本技術の精神又は範囲から逸脱することなく他の細部、他の寸法形状、他の角度、及び他の特徴を有することができる。
この説明の中に見える「遠位」及び「近位」という用語に関し、別段の指定がなければ、これらの用語は、オペレータ及び/又は血管系中の場所に関してカテーテルサブシステムの諸部分の相対位置を形容している場合がある。また、本明細書において用いられている「後方」、「前方」、「上方」、「下方」などのような用語は、参照したコンポーネントを特定の向きでの使用に限定するものではない。理解されるように、かかる用語は、図面に示された参照コンポーネントの向きに関しており、本技術のシステムは、ユーザに適した任意の向きで使用できる。
この説明の中に見える「遠位」及び「近位」という用語に関し、別段の指定がなければ、これらの用語は、オペレータ及び/又は血管系又は心臓内の場所に関して弁修復器具及び/又は関連のデリバリ(運搬又は送達)器具の諸部分の相対位置を形容している場合がある。例えば、本明細書において説明する種々の弁修復器具を運搬すると共に位置決めするのに適したデリバリカテーテルを参照する際、「近位」は、器具のオペレータ又は切開創に近い位置を意味する場合があり、「遠位」は、器具のオペレータから見て遠くに位置し又は血管系に沿って切開創からからさらに遠ざかった位置(例えば、カテーテルの端)を意味する場合がある。心臓弁修復器具に関し、「近位」及び「遠位」は、生まれつきの弁輪に対する器具の諸部分を意味する場合がある。例えば、「近位」は、生まれつきの弁輪から間隔を置いて位置した器具の上流側部分を意味する場合があり、「遠位」は、生まれつきの弁輪のところ又はこの近くの下流側の位置を意味する場合がある。
さらに、本明細書で用いられる「前方」、「後方」、「上方」、「下方」、「頂部」、「底部」などのような用語は、形容対象のコンポーネントを特定の向きでの使用に限定するものではない。理解されるように、かかる用語は、図示されているように形容したコンポーネントの向きを意味する。しかしながら、本技術のシステムをユーザに適した任意の向きで使用できる。
本明細書において与えられている見出しは、便宜上のものであるに過ぎず、開示した本発明の内容を限定するものと解されてはならない。
弁修復器具の選択された実施形態
図1A及び図1Bはそれぞれ、本技術の実施形態に従って対象者(例えば、患者であるヒト)の心臓内に植え込み可能な弁修復器具100(「器具100」)の平面図及び側面図である。図1C~図1Eは、本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた図1A及び図1Bの器具100の側面断面図及び横断面図である。図1A及び図1Bを一緒に参照すると、器具100は、固定部材102、固定部材102から下流側の方向に延びる接合部材104、及び接合部材104から垂れ下がっている複数のくリップ機構体(個別的に第1のクリップ機構体116a及び第2のクリップ機構体116bと呼ばれおり、これらをひとまとめに「クリップ機構体116」という)を有するのが良い。固定部材102は、器具100を生まれつきの弁輪の近く又はこの上流側に位置する心組織(例えば、心房組織)に固着するように寸法決めされると共に形作られており、この固定部材は、接合部材104を心臓の生まれつきの弁解剖学的構造に関して所望の場所で生まれつきの弁尖相互間に位置決めする。接合部材104は、生まれつきの尖相互間の逆流症状を起こしている口の少なくとも一部分を埋める体積を有し、1つ以上の生まれつきの尖の少なくとも一部分を変位させることができ、そして心臓弁の生まれつきの尖のうちの1つ以上の少なくとも一部分のための人工接合面となる。例えば、図1C~図1Eに示されているように、器具100が僧帽弁輪を横切って配備されると、接合部材104は、後尖PLの中央部分(すなわち、後尖PLのP2)の前に延びて接合部材が心収縮期中に前尖ALと接合することができるようにする場所に接合部材104を位置決めすることができる(図1E)。クリップ機構体116は、1つ以上の尖を接合部材104に取り付けるよう1つ以上の生まれつきの尖の後ろに延びてかかる生まれつきの尖の幾つかの部分をつかむよう構成されている。
図1A及び図1Bに示されているように、器具100は、心房から心室への血液の流れ方向に流れ軸線VA(図1B)に対して、かつ流れ軸線VAに対して角度をなして(例えば、直交して)いる横方向軸線HA(図1A)に対して構成されている。器具100は、第1の側P(例えば、後側)、第1の側Pと反対側の第2の側A(例えば、前側)、上端部分S(例えば、第1の端部分)、及び上端部分Sと反対側の下端部分I(例えば、第2の端部分)を有する。
幾つかの実施形態では、器具100は、(i)2018年7月24日に出願された米国特許出願第16/044,447号明細書(発明の名称:PROSTHETIC LEAFLET DEVICE)、(ii)2018年11月14日に出願された国際出願PCT/US2018/061126号明細書(発明の名称:LEAFLET EXTENSION FOR CARDIAC VALVE LEAFLET)、(iii)2020年1月16日に出願された米国特許出願第16/745,246号明細書(発明の名称:IMPLANTABLE COAPTATION ASSIST DEVICES WITH SENSORS AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS)、及び/又は(iv)2020年3月12日に出願された米国特許出願第16/817,464号明細書(発明の名称:CARDIAC VALVE REPAIR DEVICES WITH ANNULOPLASTY FEATURES AND ASSOCIATED SYSTEMS AND METHODS)に記載された植え込み型器具と全体としてほぼ同じ又は同一である幾つかの特徴を有するのが良く、これら特許文献の各々を参照により引用し、その記載内容全体を本明細書の一部とする。本明細書で開示する弁修復器具であればどれであっても、経血管的に(例えば、大腿静脈又は腋下静脈経由の経中隔運搬)、経皮的に(例えば、経心尖的に)及び/又は外科的に心臓弁まで運搬することができる。
固定部材102は、一緒になって1つ以上の列をなして配列された複数の開口部又はセル108(例えば、ダイヤモンド型の開口部)を形成する複数の相互に連結されたワイヤ又はストラット106を含むメッシュ、例えば編組又はレーザ切断ステント状構造、及び/又は他形式のフレームで作られるのが良い。ストラット106は、潰れ運搬状態(図示せず)から図1A及び図1Bに示された拡張配備状態に自己拡張するよう構成されているのが良い。ストラット106は、任意の生体適合性材料、例えば、ステンレス鋼、ニッケル‐チタン合金(例えば、ニチノール)、及び/又は他の適当なステント材料で作られるのが良い。固定部材102は、運搬状態では全体として円形、長円形、又はD字形の形状を有するのが良く、この固定部材は、血液を流れ軸線VAに沿って流通させることができる開放中央ルーメン110(「開口部110」とも呼ばれる)を備えている。器具100が生まれつきの僧帽弁を修復するよう構成されている場合、固定部材102は、器具100を弁輪上組織に固定するよう僧帽弁輪の真上の左心房の壁に合致するよう形作られているのが良い。植え込み後の一定期間(例えば、3日、2週間、1か月、2か月)後、固定部材102又はこの固定部材の一部は、組織の層で覆われた状態になり、この組織内方成長は、器具100を心房壁に永続的にくっつける。以下にさらに詳細に説明するように、幾つかの実施形態では、固定部材102は、生まれつきの弁の周囲に沿ってぐるりと完全には延びることのない半円形又は他の形状を有する。幾つかの実施形態では、固定部材102は、追加的に又は代替的に、弁輪中に延びると共に/或いは弁輪下組織に圧接して弁輪下への器具の固定を可能にする1つ以上の部分を含むのが良い。
図1Bに示されているように、幾つかの実施形態では、固定部材102は、固定部材102から外方に一緒に突き出ていて固着を促進すると共に/或いは組織内方成長を刺激するよう構成された追加の摩擦要素122を有する。摩擦要素122は、組織係合を促進する歯、とげ、枝、スクリュー、フック、コルゲーション、及び/又は他の特徴部又は構造であるのが良い。図示の実施形態では、例えば、摩擦要素122は、固定部材の下部分から下流側の方向に外方に延びる2つの枝を含み、その結果、これら枝は、弁輪の近くで組織中に突き出ることができるようになっている。他の実施形態では、固定部材102は、追加の及び/又は異なる摩擦要素122を含むのが良い。
図1A及び図1Bに示されているように、接合部材104は、流れ軸線VAに沿って固定部材102の下流側部分から遠ざかって延び、接合部材104の少なくとも一部分は、生まれつきの弁口の一部を埋めるよう固定部材102から中央ルーメン110中に半径方向内方に延びている。図示の実施形態では、接合部材104は、中央弁軸線から外方に(例えば、後方に)角度をなし又は傾けられていて、隣接する生まれつきの尖の一部分を弁開口部から押し戻して生まれつきの尖の閉鎖位置を近似するようになっている。幾つかの実施形態では、接合部材104は、弁口内においてより中心に配置されている。接合部材104は、心周期中、実質的に静止状態であるのが良く(例えば、動きがほとんどなく又は全くないのが良く)、その結果、固定部材102に対する接合部材104の位置は、配備状態では少なくとも実質的に固定されるようになっている。かくして、前後に動いて生まれつきの弁を開閉する生まれつきの尖とは異なり、接合部材104は、心拡張期及び心収縮期中、静止状態のままである。幾つかの実施形態では、接合部材104は、心周期中、幾分かの動きを生じるが、生まれつきの尖と同程度ではない。
接合部材104は、弁の中心軸線にかつ1つ以上の反対側の弁尖の方へ向いた内方部分112(図1B参照、「第1の部分」、「前方部分」、「側」、又は「表面」ともいう)、弁の中心軸線から遠ざかる方向に向いた外方部分114(図1B参照、「第2の部分」、「後方部分」、「側」、又は「表面」ともいう)、下流側端部分107(「底部分」、又は「下部分」ともいう)、及び上流側端部分109(「頂部分」、「蓋」、又は「上部分」ともいう)を有する。内方部分112は、1つ以上の反対側の生まれつきの尖の少なくとも一部分と接合する滑らかな無傷性表面113(「接合面」ともいう)を有するのが良く、外方部分114は、別の生まれつきの尖の少なくとも一部分を変位させてこれに係合するのが良い。幾つかの実施形態では、内方部分112及び/又は外方部分114は、生まれつきの尖に係合する摩擦要素を有するのが良い。
接合部材104は、器具100が配備状態にあるときに少なくとも部分的に中空の内部空間を構成する複数の互いに連結されたストラット(例えば、固定部材102のストラット106とほぼ同じである)で作られた拡張可能なフレーム構造体101(例えば、メッシュ構造体、レーザカットステントフレーム)を有する。幾つかの実施形態では、例えば、フレーム構造体101は、内方部分112及び外方部分114に沿って延びる相互に互いに連結されたストラット(例えば、細長いストラット又はメッシュ状構造体)、及び下流側端部分107及び上流側端部分109に沿って延びる細長いストラットを有するのが良い。フレーム構造体101の幾つかの部分は、切り離されているのが良く(例えば、下流側端部分107のところで)、それにより、ストラットの幾つかの部分が互いの上でこれに沿って滑ると共に/或いは運搬状態における低プロフィール及び/又は接合部材104の寸法形状の調節性を実現容易にするよう互いに離れて動くことができる。接合部材104又はこの幾つかの部分は、固定部材102と一体であるのが良い。例えば、固定部材102のストラット106は、フレーム構造体101の一部分を構成するよう下流側の方向に延びるのが良い。他の実施形態では、接合部材104は、製造の際に固定部材102の位置部分に溶接、接着剤、コネクタ、及び/又は他の適当な連結機構体を用いて連結される別個の構造体である。
覆い103(例えば、ファブリック、グラフト材料)がフレーム構造体101の少なくとも一部分を覆って延びてフレーム構造体101を少なくとも部分的に包囲すると共に押し付けられた生まれつきの尖と接触し又はかかる生まれつきの尖と接合する滑らかな無傷性表面となることができる。幾つかの実施形態では、覆い103は、パッド付部分(例えば、生体適合性フォーム)を含むと共に/或いは生体適合性フォームがフレーム構造体101に取り付けられるのが良い。覆い103は、接合部材104の内方部分112及び外方部分114に沿ってかつ横方向側壁を形成する仕方で内方部分112と外方部分114との間でストラットを覆って延びるのが良い。幾つかの実施形態では、覆い103はまた、下流側端部分107及び/又は上流側端部分109に沿って内方部分112と外方部分114との間に延びるのが良く、その結果、フレーム構造体101と覆い103は、一緒になって、密閉された空所を形成するようになっている。覆い103には、運搬及び/又は回収時にフレーム構造体101の内部及びこのフレーム構造体内のコンポーネントへの接近を可能にする1つ以上の接近開口部105、例えばスリット、弁、又は穴が設けられるのが良い。例えば、開口部105は、接合部材及び/又はクリップ機構体116を開閉するクリップ作動機構体の操作を可能にするデリバリシステムコネクタへの接近をもたらすことができる。さらに、接合部材104の空所は、インプラント手技中にオプションとして配備可能な延長部材、補足的クリップ、及び/又は他のコンポーネントを収容するのが良い。
接合部材104の構成、特にフレーム101のステント状構造体は、フィラーのあるなしにかかわらず他のクリップ止め器具と比較して、接合部材寸法形状の調節に役に立つ。幾つかの実施形態では、接合部材104は、幅(横方向軸線HAに沿って)及び/又は突出深さ(接合部材が弁口を埋める程度)が調節可能であるのが良い。この調節性を挿入/取り外しが行われているときに接合部材104のステント構造体を伸縮させる挿入可能又は取り外し可能要素、例えば軸方向ロッドが接合部材104の本体中に挿入された状態で可能になる。幾つかの実施形態では、接合部材104は、逆流野を埋めるようインフレート可能かつ/或いは受動的に膨潤する部分的な又は完全な状態の区分を有するよう分割されている。調節可能バッフルを含む適当なバッフル構造体が2018年7月24日に出願された国際出願PCT/US2018/043566号明細書及び2018年11月14日に出願された国際出願PCT/US2018/061126号明細書にきさいされている。
クリップ機構体116は、接合部材104の内方部分112及び/又は外方部分114から延びてクリップ機構体116が接合部材104の一方の側又は両方の側に位置決めされた生まれつきの尖の後ろに延びてこれら生まれつきの尖を捕捉することができるようになっている。クリップ機構体116は、接合部材104に取り付けられたベース部分120a(「第1の部分」ともいう)、接合部材104に取り付けられてはいない自由端部分120b(「第2の部分」ともいう)、及びベース部分120aから延びて自由端部分120bを形成する関節運動可能なアーム部材118を含む。ベース部分120aは、溶接、接着剤、縫合、及び/又は他の結合機構体によって接合部材104の下流側端部分107のところで(例えば、フレーム構造体101及び/又は関連の覆い103に)取り付けられるのが良い。幾つかの実施形態では、ベース部分120aは、接合部材104の内方又は外方に沿って(クリップの配置場所に応じて)上流側の方向に(すなわち、流れ軸線VAの方向に)下流側端部分107から延びて追加の固定具合を接合部材104に提供すると共に/或いはアーム部材118を作動させる追加のトルクをもたらすことができるようになっている。アーム118は、接合部材104の長さに沿って上流側の方向に(すなわち、固定部材102に向かって)ベース部分120aから延びるのが良い。例えば、アーム部材118は、接合部材104に沿って上方に途中までかつ接合部材104の長さに沿って固定部材102の下流側の端まで延びるに過ぎないのが良い。アーム118は、逆U字形の形状を形成するのが良く、かつアーム118が生まれつきの尖に圧着する幅の広い区分を形成するよう外方に末広がりに延びるのが良い。他の実施形態では、アーム部材118は、尖に係合する他の適当な形状を有するのが良くかつ/或いは追加の弁輪下安定化及び固定のための弁輪下組織に係合する延長部を最も遠位側の端に有するのが良い。
アーム部材118は、尖及び/又は弁輪下組織に圧着するのに十分な剛性を備えた1本以上のワイヤ、ストラット、及び/又は他の半剛性/剛性構造体で作られるのが良い。幾つかの実施形態では、アーム部材118は、ファブリック覆い、生体適合性フォーム又は他形式のパッド類及び/又は滑らかな表面をもたらして尖及び/又は周囲の組織に対する外傷を減少させる滑らかな表面を提供するための剛性部材に施された被膜、尖係合のための追加の表面領域、及び/又は組織内方成長のためのプラットフォームを有する。幾つかの実施形態では、クリップ機構体116のアーム部材118及び/又は他の部分は、安定性及び生まれつきの尖への固定具合を促進する幾つかのスパイク、歯、コルゲーション、又は他の摩擦特徴部を含むのが良い。
クリップ機構体116は、アーム部材118に作用してこれを閉じ位置(図1A~図1Eに示されており、「閉鎖状態」、「閉鎖形態」、又は「第1の状態」ともいう)及び開き位置(「開放状態」、「開放形態」、又は「第2の状態」ともいう)との間で動かす作動機構体121、例えばばね押しレバーをさらに含むのが良い。閉鎖状態では、アーム部材118は、アーム部材118の少なくとも一部分が尖係合をもたらすよう接合部材104の内面に圧接された状態で接合部材104の表面の近くに又はこれに当てて位置決めされている。開放状態では、関節運動可能なアーム部材118は、接合部材104から遠ざかって延びて(例えば、表面部分112又は114を備えたV字形又はL字形を形成する)自由端部分120bが生まれつきの尖の後ろに延び、そしてアーム部材118と接合部材104の表面との間で生まれつきの尖を受け入れることができるようになっている。幾つかの実施形態では、作動機構体121はクリップ機構体116を常態では閉鎖状態(例えば、ばね力に起因して)に保持し、その結果、クリップ機構体116は、作動機構体121の器具運搬及び操作(例えば、腱を引っ張っている)中に閉鎖状態にあり、この作動機構体は、クリップ機構体116を開放状態に動かす。他の実施形態では、クリップ機構体116は、常態では開放状態に配置されている。
作動機構体121は、デリバリシステム(図示せず)の一部分に作動可能に結合されたばね押しレバー(例えば、ニチノールワイヤ、レーザ切断ニチノール又はCo‐Crシート)であるのが良く、このばね押しレバーを操作してクリップ機構体116を開き位置と閉じ位置との間で動かすことができる。例えば、腱状部材(縫合糸又はニチノールワイヤで作られている)をばね押しレバーに取り付けるのが良く、この腱状部材は、接合部材104の本体のそばで又はこれを通って(開口部105(図1A)を通って)かつデリバリカテーテルを通って外部ハンドル組立体まで延びるのが良い。臨床医は、腱状部材を引っ張るのが良く又は違ったやり方でこれに張力を加えるのが良く、この腱状部材は、この力をレバーに伝達し、それによりアーム部材118を閉じ位置と開き位置との間で動かす。他の実施形態では、作動機構体121は、種々の作動手段、例えば他のばね、クランプ、プーリ、インターフェースとなるねじ山付き部材、及び/又は2018年11月14日に出願された国際出願PCT/US2018/061126号明細書に記載された別の作動機構体を含むのが良い。さらに、各クリップ機構体116がそれ自体の作動機構体121を含んでいるので、クリップ機構体116を別個独立に作動させることができる。
図示の実施形態では、第1のクリップ機構体116aは、接合部材104の外方部分114から垂れ下がり、第2のクリップ機構体116bは、接合部材104の内方部分112から垂れ下がり、その結果、2つのクリップ機構体116は、互いに反対側の生まれつきの尖の幾つかの部分に係合するようになっている。例えば、第1のクリップ機構体116aは、僧帽弁内にある時(例えば、図1C~図1Eに示されているように)、後尖PLの中央部分(すなわち、P2)の下に到達してこれをつかむことができ、第2のクリップ機構体116bは、心房尖ALの中央部分(すなわち、A2)の下に到達してこれをつかむことができる。幾つかの実施形態では、器具100は、3つ以上にクリップ機構体116を有すると共に/或いはクリップ機構体116のうちの1つを省くことができる。幾つかの実施形態では、例えば、器具100は、同一の生まれつきの尖の外側に間隔を置いて位置する部分に係合するよう第1のクリップ機構体116aと同一の側にかつ/或いは第2のクリップ機構体116bと同一の側に位置する追加のクリップ機構体116を有する。
僧帽弁のところでの運搬手技の実施中、器具100は、デリバリカテーテル(図示せず)内にコンパクトにされた運搬状態で配置して血管系中に挿入されるのが良く(例えば、大腿静脈経由で)、下大静脈を右心房まで横切るのが良い。次に、器具100を心房内隔膜の穿刺穴経由で左心房中に挿入する。器具100を流れ軸線VA(図1B)及び横方向軸線(図1A)に対して適切に方向づけるのが良く、そして特定のランドマークに対して回転的にかつ角度的に方向づけるのが良い。例えば、器具100は、クリップ機構体116を生まれつきの尖の所望の部分に整列させるよう方向づけられるのが良い。幾つかの実施形態では、器具100をまた、運搬プロセス中に再位置決めして例えば位置合わせ不良又は不適当な位置決めを是正するのが良い。器具100の配備及び放出中、デリバリシステムは、器具100を弁輪内の所望の向き及び場所に保持することができる。さらに、デリバリシステムは、器具100を再外装し、再位置決めすると共に/或いは抜去し、その後にデリバリシステムから完全に放出することができるよう構成されているのが良い。幾つかの実施形態では、器具100は、小さな全体的直径、例えば約15~30フレンチのデリバリカテーテルにより運搬されるよう構成されているのが良い。
図1C~図1Eを参照すると、器具100が前尖ALと後尖PLとの間で、弁口内で適切に方向づけられると、器具100をデリバリカテーテルから配備することができる。例えば、配備は、接合部材104を拡張して弁口の少なくとも一部分を埋めることによって始まるのが良い。図1Cに示されているように、幾つかの実施形態では、接合部材104の拡張により、後尖PLの少なくとも一部分が変位する。次に、クリップ機構体116を選択的に作動させてこれらクリップ機構体が生まれつきの尖の幾つかの部分に係合することができるようにする。第1のクリップ機構体116aを開き状態に配置するのが良く(例えば、ばね押しレバーに結合された腱状部材を引くことによって)、それにより、アーム部材118が後尖PLの一部分の後ろに延びることができる。後尖PLがアーム部材118と接合部材104の外方部分114との間に位置決めされた状態で、第1のクリップ機構体116aを閉じ状態に動かすのが良く(例えば、レバーに加えられる引っ張り力を除くことによって)、その結果、アーム部材118が圧力を後尖PLの後側に加えてこれに圧着するようにする。同様に、第2のクリップ機構体116bを開き状態に配置するのが良く(例えば、ばね押しレバーに結合された腱状部材を引くことによって)、それにより、アーム部材118は、前尖ALの一部分の後ろに延びることができる。前尖ALがアーム部材118と接合部材104の内方部分112との間に位置決めされた状態で、第2のクリップ機構体116bを閉じ状態に動かすのが良く(例えば、レバーに加えられる引っ張り力を除くことによって)、その結果、アーム部材118が圧力を前尖ALの後側に加えてこれに圧着するようにする。図1D及び図1Eに示されているように、第1及び第2のクリップ機構体116a,116bは、それぞれ、後尖PLの中央部分(P2)及び前尖ALの中央部分(A2)を捕捉する。これらの実施形態及び他の実施形態では、クリップ機構体116は、生まれつきの尖の互いに異なるかつ/或いは追加の部分(例えば、外側尖部分)を捕捉することができる。幾つかの実施形態では、クリップ機構体116のうちの1つ以上は、器具100の追加の副弁輪安定化のために副弁輪心組織(例えば、弁輪又は心室の下側)に係合する特徴部をさらに含むのが良い。
運搬手技は、固定部材102を心房内に配備することによって続くのが良い。固定部材102が拡張すると、この固定部材は、心房壁に沿って弁輪上組織に接触してこれに係合して、器具100の弁輪上固定を可能にする。図1Cに示されているように、摩擦要素122は、弁輪の後方部分の近くで組織中に延び、それにより追加の固定をもたらすのが良い。幾つかの実施形態では、固定部材102は、接合部材104及び/又はクリップ機構体116に先立って配備される。
植え込み後、器具100は、心収縮期中における封止具合を向上させ、それにより
弁の逆流を軽減し又はなくして適正な弁機能をもたらすことが見込まれる。すなわち、接合部材104は、逆流を起こしている弁口の一部分を埋めることができ、クリップ機構体116は、尖の幾つかの部分を内方に引き寄せることができ、その結果、クリップ機構体は、適正に互いに接合すると共に/或いは接合部材104の外面に接合することができるようになっている。図1D及び図1Eは、例えば、それぞれ、心拡張期及び心収縮期中の植え込み状態の器具100を示す横断面図(心室から見て)である。心拡張期中(図1D)、接合部材104は、僧帽弁の一部分を埋め、クリップ機構体116は、後尖PL及び前尖ALの中央部分(P2,A2)を引き込み、その結果、これら中央部分は、接合部材に圧着されるようになる。後尖PL及び前尖ALの外側部分は、弛緩して互いに分離するよう自由なままであり、それにより、弁が開き、血液がこの弁を通って流れることができる。心収縮期中(図1E)、後尖PL及び前尖ALは、内方に動いて接合部材104の外面に接合し、クリップ止めされない場合、尖は、互いに接合することができる。接合部材104によって支援される多数個のクリップ116は、厄介な解剖学的構造(例えば、大きな逆流口、P1又はP3逸脱、前尖逸脱)及び/又は経時的に変わる解剖学的構造を持つ患者に関して封止具合を向上させることができる。種々の実施形態では、器具100は、適正な接合をもたらすよう生まれつきの尖の追加の又は互いに異なる部分を引き込む追加の又は他のクリップ止め機構体116を有するのが良い。これらの実施形態及び他の実施形態では、接合部材104は、接合線の長い方の部分又は短い方の部分に沿って(例えば、後交連と前交連との間に)延びるのが良くかつ/或いは特定の弁解剖学的構造に適した接合を容易にするよう異なる断面形状を有するのが良い。
図2Aは、本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具200(「器具200」)の側面断面図であり、図2B及び図2Cは、それぞれ、心拡張期及び心収縮期中の図2Aの基部200の側面断面図である。器具200は、図1A~図1Eを参照して上述した器具100の特徴部と少なくとも全体として類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具200は、心房壁の少なくとも一部分に係合する固定部材202、固定部材202から垂れ下がっていて生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう構成された(例えば、後尖PLの前に延びる)接合部材204、及び生まれつきの尖の幾つかの部分の後ろに延びてこれらに係合するよう構成された複数のクリップ機構体216(個別的に、第1のクリップ機構体216a及び第2のクリップ機構体216bとして示されている)を有する。図示の実施形態では、クリップ機構体216の両方は、これらが同一の生まれつきの尖の互いに異なる部分に係合するよう接合部材204の外方部分上に位置決めされている。図2B及び図2Cに示されているように、例えば、第1のクリップ機構体216aは、後尖PLの中央部分(P2)に係合し、第2のクリップ機構体216bは、後尖PLの外側部分(例えば、P3)に係合している。この実施形態では、器具200は、前尖ALと関連したクリップを備えていない。その代わりに、横方向に互いに間隔を置いて配置されたクリップ機構体216により提供される安定性により、必要な副弁輪固定が得られる。他の実施形態では、器具200は、同一の生まれつきの尖(例えば、後尖PL)の追加の部分上にかつ/或いは反対側の尖(例えば、前尖AL)の1つ以上の部分に沿って設けられたクリップ機構体を有するのが良い。
図3A及び図3Bは、それぞれ、本技術の実施形態に従って心拡張期及び心収縮期中の僧帽弁内の弁修復器具300(「器具300」)の側面断面図である。器具300は、図2A~図2Cを参照して上述した器具200の特徴部と少なくとも全体として類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具300は、オプションとしての固定部材(図示せず、例えば、上述した固定部材102,202)、互いに反対側の生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう構成された(例えば、後尖PLの前に延びる)接合部材304、及び同一の生まれつきの尖の互いに異なる外側に間隔を置いて位置する諸部分に係合するよう構成された複数のクリップ機構体316(個別的に、第1のクリップ機構体316a、第2のクリップ機構体316b、及び第3のクリップ機構体316cとして示されている)を有するのが良い。図示の実施形態では、器具300は、接合部材304の同一側上にかつ互いに横方向に間隔を置いて配置された3つのクリップ機構体316を有する。図3A及び図3Bに示されているように、例えば、第1のクリップ機構体316aは、後尖PLの中央部分(P2)に係合することができ、第2のクリップ機構体316bは、後尖PLの外側部分(例えば、P3)に係合することができ、第3のクリップ機構体316cは、後尖PLの異なる外側部分(例えば、P1)に係合することができる。三次クリップ機構体316cの追加により、後尖PLの各スカラップのところの尖支持作用が得られ、それにより各スカラップを引き込んでこれを残留割れ目が生じることなく接合部材304の外方側部に密着させる。後尖PLをまたぐ(部分的に又は全体的に)接合部材304と各スカラップのところに尖支持作用をもたらす3つのクリップ機構体316の組み合わせにより、固定部材(全体又は部分)の必要性をなくすのに十分な固定作用を得ることができる。幾つかの実施形態では、例えば、固定部材を省くことができる。幾つかの実施形態では、器具300は、心房の非周方向部分(例えば、半円形固定構造体、生まれつきの弁輪領域の360゜未満にわたって延びる部分固定構造体、以下に説明する図4に示されるような低プロフィール固定構造体)に沿ってのみ延びる部分固定部材を有することができかつ/或いは接合部材‐クリップ形態は、他形式の組織固定構造体(例えば、副弁輪固定構造体)に結合されるのが良い。別の実施形態では、器具300は、前尖ALの3つのスカラップに係合するよう構成されるのが良くかつ/或いは器具300は、互いに反対側の尖に係合するクリップ機構体を有するのが良い。
図4は、本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具400(「器具400」)の側面断面図である。器具400は、図1A~図3Bを参照して上述した器具100,200,300の特徴部と少なくとも全体として類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具400は、心房壁の少なくとも一部分に係合する固定部材402、固定部材402から突き出た摩擦要素422、固定部材402から垂れ下がっていて生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう構成された(例えば、後尖PLの前に延びる)接合部材404、及び生まれつきの尖の幾つかの部分の後ろに延びてこれらに係合するよう構成された複数のクリップ機構体416(個別的に、第1のクリップ機構体416a及び第2のクリップ機構体416bとして示されている)を有する。図示の実施形態では、第1のクリップ機構体416aは、後尖PLの後ろに延びてこれに係合し、第2のクリップ機構体416bは、前尖ALの後ろに延びてこれに係合し、その結果、互いに反対側の生まれつきの尖が両方ともクリップ止めされるようになっている。これらの実施形態及び他の実施形態では、器具400は、生まれつきの尖の異なる又は追加の部分に係合するよう位置決めされた3つ以上のクリップ機構体416を有するのが良くかつ/或いは2つのクリップ機構体416は、同一の生まれつきの尖の互いに異なる部分に係合するよう配置されても良い。
固定部材402は、図1A~図2Aを参照して上述した固定部材102,202に類似した特徴部(例えば、メッシュフレーム、カバー、摩擦要素422)を有するのが良い。しかしながら、心房周りに延びる固定部材402の部分の幅は、固定部材102,202の幅よりも狭く(流れ軸線方向に見て)、したがって、固定部材402の外方に向いた表面が心房組織と係合する度合いが小さくなる。さらに、副弁輪固定が多数のクリップ機構体416によって提供される場合、低プロフィール固定部材402は、接合部材404の移動を回避し又は阻止し、そして組織内方成長のためのプラットフォームとなることが見込まれる。さらに、低プロフィール固定部材402は、そのサイズが小さいと仮定すると、血管内運搬を容易にするようデリバリカテーテル(図示せず)内に圧着され又は違ったやり方で小さな断面寸法に圧縮されるのが良い。
図4に示されているように、幾つかの実施形態では、低プロフィール固定部材402は、固定部材402を接合部材404及び/又はクリップ機構体416に接合する1つ以上の連結要素424(個別的に第1の連結要素424a及び第2の連結要素424bとして示されている)を有するのが良い。例えば、連結要素424は、固定部材402から下流側の方向に延びて、外方部分よりも接合部材404の内方部分の方に近いように接合部材404の内側又は中央部分に結合するのが良い。すなわち、連結要素424は、図1A~図3Bを参照して上述した外方後方のみの連結方式と比較して、弁内の中央の場所寄りに位置決めされた接合部材404の部分に結合することができる。幾つかの実施形態では、連結要素424は、外方側部連結方式に代えて用いられ、これに対し、別の実施形態では、器具400は、外方側部連結と内方/中央連結要素424の両方を有するのが良い。種々の実施形態では、連結要素424は、接合部材404の本体中に延びて(例えば、カバーに設けられたスリットを介して)この中の構造体に結合するのが良い(例えば、破線によって示されているように)。他の実施形態では、器具400は、追加の固定‐接合連結要素424を有しても良く、或いは連結要素424を省いても良い。
図5A及び図5Bは、本技術の実施形態に従って構成された弁修復器具500(「器具500」)の正面図及び側面図である。器具500は、図1A~図4を参照して上述した器具100~400の特徴部と少なくとも全体として類似した種々の特徴部を有する。例えば、器具500は、心房壁の一部分に係合する固定部材502、固定部材502から垂れ下がった摩擦要素522、固定部材502から垂れ下がっていて生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう構成された接合部材504、及び生まれつきの尖の幾つかの部分の後ろに延びてこれらに係合するよう構成された複数のクリップ機構体516(個別的に第1のクリップ機構体516a及び第2のクリップ機構体516bとして示されている)を有する。図1A~図2Aを参照して上述した固定部材102,202と同様、固定部材502は、フレーム状構造体を形成する複数のストラット506及び開放セル508並びにストラット506の一部分上に設けられたオプションとしてのファブリックカバーを有するのが良い。しかしながら、図5A及び図5Bに示された実施形態では、固定部材502は、周方向全体にわたる支持体を形成せず、これとは異なり、心房の非周方向区分に沿って延びるよう構成された係合構造体となっている。例えば、部分固定部材502は、心房壁の後方部分のみに係合するよう構成されているのが良い。部分固定部材502(「後方固定部材」ともいう)は、血管内運搬を容易にするよう圧着され又は違ったやり方で小さな断面寸法にプロフィールが縮小されているのが良い。さらに、多数のクリップ機構体により提供される安定化の面で、部分固定部材502は、心室内移動を回避するのに十分な心房固定をもたらすことができる。
図5A及び図5Bにさらに示されているように、第1のクリップ機構体516aは、これが接合部材504により変位する生まれつきの尖(例えば、後尖)の一部分を捕捉してこれをつかむことができるよう接合部材504の外方部分514から垂れ下がっており、第2のクリップ機構体516bは、これが接合部材504により変位する生まれつきの尖(例えば、前尖)の一部分を捕捉してこれをつかむことができるよう接合部材504の内方部分512から垂れ下がっている。幾つかの実施形態では、クリップ機構体516は、同一の生まれつきの尖の互いに異なる部分に係合するよう配置されているのが良くかつ/或いは器具500は、生まれつきの尖の追加の又は異なる部分をつかむよう追加のクリップ機構体516を有するのが良い。クリップ機構体516は、上述のクリップ機構体116~416と全体として類似した特徴部を有するのが良い。例えば、クリップ機構体516は各々、接合部材504に結合されたベース部分520a、ベース部分から延びる自由端部分520b、及び作動機構体521(例えば、ばね押しレバー)を介して開放状態と遮断状態との間で動く関節運動可能なアーム518を有する。図5Aは、バッフルカバー503に設けられた開口部505を通って接合部材504の空所中に延びる引っ張り部材513(例えば、縫合糸)をさらに示しており、引っ張り部材513は、クリップ作動を可能にするよう作動機構体521に作動可能に結合している。
接合部材は、上述の接合部材104~404に類似したフレーム501を及び覆い503を有する。幾つかの実施形態では、接合部材504(又はその一部分)の内方部分512の表面は、当初、接合面として機能するのが良い。例えば、内面512の外方部分は、第2のクリップ機構体516bを介して中央部分のところに係合した尖との接合面としての役目を果たすことができ又は内面512全体は、接合面(二次クリップ機構体516bなしで)としての役目を果たすことができる。配備後、幾分かの時点において(例えば、同一の手技の実施中又はその後の期間)、内面512の一区分は、反対側の生まれつきの尖を開いてその一部分を捕捉するよう作動可能である。使用中ではない場合、この作動区分(例えば、第2のクリップ機構体516bの前方に向いた部分)は、内方部分の表面に実質的に又は完全に平らな状態で横たわるように寸法決めされると共に形作られても良く、或いは、内面に隣接して接合部材504内に位置決めされても良い。この作動区分のこの内側のかつ/或いは面一をなす位置決めにより、反対側の尖(例えば、生まれつきの尖)がバッフル面に当たって接合するときのこの反対側の尖の刺激が回避される。幾つかの実施形態では、2つ以上の作動区分は、2つ以上の面一をなし又は内部に位置決めされたクリップ機構体を含むのが良く、その結果、反対側の尖(例えば、前尖)をより内側に又はより外側にバッフルに取り付けることができる。2つ以上のクリップ機構体により反対側の尖に取り付けることによって、この尖を接合部材504の伸長部分に沿って取り付けることができる。
図6は、本技術の実施形態に従って後方固定部材が僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具600(「器具600」)の側面断面図である。器具600は、図1A~図5Bを参照して上述した器具100~500の特徴部と少なくとも全体として類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具600は、心房壁の少なくとも一部分に係合する部分固定部材602、固定部材602から垂れ下がっていて生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう構成された接合部材604、及び生まれつきの尖の幾つかの部分の後ろに延びてこれらに係合するよう構成された複数のクリップ機構体616(個別的に第1のクリップ機構体616a及び第2のクリップ機構体616bとして示されている)を有する。図6に示されているように、固定部材602は、一方の側に(例えば、後方に又は前方に)対して角度をなすのではなく、接合部材604を互いに反対側の弁尖相互間の弁口内の中央の場所に横方向外方に位置決めすることができる。器具600は、固定部材602から突き出ていて器具600の固定具合を促進するために組織を穿通するよう構成された組織固着特徴部626をさらに有するのが良い。組織固着特徴部626は、コルク栓抜き形状に類似した螺旋巻線、スクリュー状構造体、フック、ポスト、とげ、及び/又は、組織穿通及び/又は摩擦係合を介して係合具合を促進する他の特徴部を有するのが良い。幾つかの実施形態では、接合部材604は、一方の側に傾けられるのが良くかつ/或いは器具600は、追加の又は異なる組織固着要素を有するのが良い。
図6にさらに示されているように、一次クリップ機構体616aは、その関節運動可能なアームに沿って設けられていて副弁輪固着及び安定化を高める副弁輪固着区分632を構成する延長部を有する。副弁輪固着区分632は、生まれつきの弁輪の下に湾曲して隣の副弁輪組織に圧接し又は違ったやり方で係合するよう寸法決めされると共に形作られる(例えば、逆U字形)のが良い。幾つかの実施形態では、副弁輪固着区分632は、生まれつきの弁輪の下に長い距離又は短い距離にわたって延び、隣の組織に沿って(例えば、逆U字形の形を形成するよう隔膜又は心臓壁に沿って)下流側の方向に曲がって戻り、かつ/或いは周りの心組織に違ったやり方で係合する。幾つかの実施形態では、副弁輪固着区分632は、隣の組織との係合具合を高めると共に組織内方成長を促進する摩擦要素(例えば、とげ、枝、歯、コルゲーション)を有する。さらに、幾つかの実施形態では、クリップ機構体616は、生まれつきの尖の互いに異なる部分に係合するのが良くかつ/或いは器具600は、追加のクリップ機構体616を有するのが良い。
図7は、本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具700(「器具700」)の側面断面図である。器具700は、図1A~図6を参照して上述した器具100~600の特徴部と少なくとも全体として類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具700は、心房壁の一部分に係合する部分固定部材702、固定部材702から垂れ下がっていて生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう構成された接合部材704、及び生まれつきの尖の幾つかの部分の後ろに延びてこれらに係合するよう構成された複数のクリップ機構体716(個別的に第1のクリップ機構体716a及び第2のクリップ機構体716bとして示されている)を有する。図7に示された実施形態では、部分固定部材702は、後方部分ではなく、心房の前方部分に係合するよう構成されている。したがって、接合部材704の外方部分のところに位置する一次クリップ部材716aは、前尖ALに係合し、二次クリップ部材716bは、後尖PLに係合する。種々の実施形態では、クリップ機構体716は、生まれつきの尖の互いに異なる部分に係合するのが良くかつ/或いは器具700は、追加のクリップ機構体716を有するのが良い。器具700は、固定部材702から外方に突き出ていて隣の組織を穿通する(例えば、弁輪の近くで)よう構成された追加の固着要素728をさらに有するのが良い。固着要素728は、ポスト、スクリュー、螺旋巻線、歯、とげ、アンカー及び/又は器具700を固着すると共に安定化するのに役立つ他の特徴部であるのが良い。
図8は、本技術の実施形態に従って僧帽弁のところに植え込まれた弁修復器具800(「器具800」)の側面断面図である。器具800は、図1A~図7を参照して上述した器具100~700の特徴部と少なくとも全体として類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具800は、生まれつきの尖と、生まれつきの尖の後ろに延びると共に生まれつきの尖の幾つかの部分に係合するよう構成された複数のクリップ機構体816(個別的に第1のクリップ機構体816a及び第2のクリップ機構体816bとして示されている)を有する。接合部材804は、尖相互間の中央に配置されるのが良く、第1のクリップ機構体816aは、後尖PLの後ろに延びてこれをつかむのが良く、第2のクリップ機構体816bは、反対側の前尖ALの後ろに延びてこれを捕捉するのが良い。図示の実施形態では、器具800は、心房又は弁輪上固定部材を備えていない。その代わりに、空間充填接合部材804とクリップ機構体816の組み合わせにより、弁内への固着手段の十分な安定化が得られる。
種々の実施形態では、接合部材804は、尖の交連相互間で(例えば、後交連から前交連まで)延びるよう長さが調節可能であるのが良くかつ/或いは接合部材が弁輪内に突き出る深さが調節可能であるのが良い。例えば、接合部材804は、器具の1つ以上の寸法を増大させるよう拡張する接合部材804の空所内に拡張可能な本体を有するのが良い。接合部材804は、追加的に又は代替的に、拡張を開始させるよう動かされ又は挿入される半剛性ロッド及び/又は接合部材804の寸法を増大させる拡張可能な付属物を有するのが良い。この調節性により、弁内の適正な固着及び接合部材804かつ/或いは患者の解剖学的構造の観点で互いに対する尖の適正な接合が可能である。幾つかの実施形態では、クリップ機構体816は、生まれつきの尖の互いに異なる部分に係合することができかつ/或いは器具800は、生まれつきの尖の他の部分に係合する追加のクリップ機構体816を有するのが良い。幾つかの実施形態では、器具800は、副弁輪固定機構体、例えば、固着コンポーネント、摩擦要素、及び/又はクリップアームの延長部を有するのが良い。
図9A及び図9Bは、それぞれ、本技術の実施形態に従って、中間運搬段階中及び植え込み段階中に僧帽弁内に位置決めされた弁修復器具900(「器具900」)の側面断面図である。器具900は、図1A~図7を参照して上述した器具100,200,300,400,500,600,700の特徴部に類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具900は、心房壁の少なくとも一部分に係合する固定部材902、生まれつきの弁輪の近くで組織を穿通する固着要素926、固定部材902から垂れ下がっていて生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう(例えば、後尖PLの前に延びるよう)構成された接合部材904、及び生まれつきの尖の幾つかの部分の後ろに延びてこれらに係合するよう構成された複数のクリップ機構体916(個別的に第1のクリップ機構体916a及び第2のクリップ機構体916bとして示されている)を有する。図示の実施形態では、固定部材902は、心房壁の非周方向部分(例えば、後方部分)に係合する部分固定部材(例えば、図5及び図6を参照して上述した固定部材に類似している)であり、接合部材904は、接合の部材904を一方の側に対して傾けられるのではなく、弁輪内の中央の場所に位置決めする仕方で固定部材902から垂れ下がっている。種々の実施形態では、固定部材902は、心房の異なる区分(例えば、前方区分)に沿って延びると共にこれに係合するよう寸法決めされると共に形作られるのが良く、心房又は弁輪の周方向部分周りに延びるのが良く、流れ軸線に沿って低プロフィールを呈するのが良く、又は省かれても良い。幾つかの実施形態では、器具900は、追加の又は異なる固着要素926を有しても良く、又は固着要素926を省いても良い。幾つかの実施形態では、接合部材904は、生まれつきの尖のうちの1つに向かって生まれつきの弁輪の一方の側に位置決めされる(例えば、後方に又は前方に傾けられる)。
図9A及び図9Bに示された実施形態で理解されるように、第1のクリップ機構体916aは、接合部材904の外方に向いた表面から突き出て、後尖PLの一部分に係合し、これに対し、第2のクリップ機構体916bは、接合部材の一次クリップ構造体に対して別個独立に動くことができかつ接合部材904と反対側の生まれつきの尖(例えば、前尖AL)に係合するよう構成された別個のコンポーネントである。この実施形態では、接合部材904は、接合部材904の接合面に沿って設けられ、この中に設けられ、或いはこれを介して接近可能なクリップ係合要素930a(「ロック要素」又は「ロック特徴部」ともいう)をさらに有する。クリップ係合要素930aは、別個独立の二次クリップ機構体916bの相補係合特徴部930b(例えば、クリップ機構体916bのベース部分920a上の内方に向いた区分又は面上に設けられている)と、かつ/或いは2つのコンポーネントを互いに取り付けるよう別個独立の二次クリップ機構体916bそれ自体の一部分と相互作用できる。
第1及び第2の係合要素930a,930b(ひとまとめに「係合要素930」という)は、接合部材904と独立したクリップ機構体916bを互いに向かって引き寄せてこれらの連結状態を維持する1つ以上の締結手段を有するのが良い。例えば、各係合要素930は、接合部材904及び独立の二次クリップ機構体916bの内方に向いた表面に沿って位置決めされた1つ以上の磁気部材を有するのが良く、各コンポーネントの磁気部材は、逆の極を有する。この実施形態では、第2のクリップ機構体916bは、最初に、接合部材904と反対側の尖(例えば、図9Aに示されているように前尖AL)の一部分にクリップ止めされるのが良く、次に、磁気係合要素930は、二次クリップ機構体916bを接合部材904に向かって引くのが良く(例えば、心収縮期中は容易に行われる)、そしてこれら相互間の磁力により互いの連結状態を維持するのが良い。幾つかの実施形態では、係合要素930は、独立の二次クリップ機構体916bを接合部材904にロックし又はこれを介して作動させる機械的特徴部、例えばピンインスロット、ねじ山付きコンポーネント、リベットコンポーネント、相互係止表面、フック、及び/又はステープルである。幾つかの実施形態では、係合要素930は、接着剤、縫合糸、外部締結具、及び/又は接合部材904と独立のクリップ機構体916bを接合してこれら相互間の連結状態を維持するための他の適当なコンポーネントを含む。幾つかの実施形態では、接合部材904又は独立のクリップ機構体916bのうちの一方だけが2 つのコンポーネントを互いに固定する係合要素930を含む。
幾つかの実施形態では、器具900は、接合部材904を独立の二次クリップ機構体916bに接合すると共にロックするのを助ける多数の特徴を有する。例えば、種々の実施形態では、係合要素930は、接合部材904と独立のクリップ機構体916bを互いに引き寄せてこれら2つのコンポーネントの初期係合を可能にするのに役立つ磁気特徴部を有する。接合部材904と独立のクリップ機構体916bを互いに近接させ、そして幾つかの実施形態では、一時的に互いに接合した後、初期連結状態は、より永続的なMRI準拠取り付けのための非磁気係合特徴部(例えば、機械的連結方式)で置き換えられる(又はこれで補完される)。種々の実施形態では、器具900は、初期取り付け及びより永続的な連結のための互いに異なる特徴を用いるのが良い。
器具運搬中、主要な器具コンポーネント(オプションとしての固定部材902、接合部材904、及び一次クリップ機構体916aを含む)を上述したように生まれつきの弁のところに植え込むのが良い。例えば、図9Aに示すように、主要器具コンポーネントを経血管的に(例えば、経大動脈又は経心房運搬により)僧帽弁のところに運搬するのが良く、一次クリップ機構体916aを作動させてこれが後尖PLの一部分(例えば、P2)の後ろに延びてこれに係合するよう作動するのが良い。主要器具コンポーネントは、後尖PLの互いに異なる部分(例えば、P1及び/又はP2)に係合する1つ以上の追加のクリップ機構体(図示せず)をさらに有するのが良い。幾つかの実施形態では、接合部材904は、ある期間にわたってそれ以上の介在なしで、前尖ALのための新たな接合面として機能することができる。
独立の二次クリップ機構体916bを主要コンポーネント植え込みと同一の手技中か後の時点での次の手技の際かのいずれかにおいて経血管的に(例えば、経大動脈又は経心房運搬により)運搬するのが良い。例えば、二次クリップ機構体916bを主要器具コンポーネントの初期植え込み後のある期間(例えば、数日、数か月、又は潜在的に数年)経過後に植え込むのが良く、それにより臨床医は、生まれつきの弁の固定具合及び機能(例えば、二次クリップ機構体なしでの接合具合)を評価し、そして経時的に患者の変化中の解剖学的構造に対応することができる。反対側の二次クリップ機構体916bを植え込むと(同一の手技かその後の手技かのいずれかにおいて)、臨床医は、独立の二次クリップ機構体916bを作動させるのが良く、その結果、この独立の二次クリップ機構体は、自由状態にある生まれつきの尖(例えば、前尖AL)の一部分をベース部分920aと自由部分920bとの間にサンドイッチして、それ自体生まれつきの尖に固着するようにする。独立の二次クリップ機構体916bの作動及び構造は、上述の永続的に取り付けられるクリップ機構体の作動機構及び構造と類似しているのが良い。例えば、独立のクリップ機構体916bは、デリバリカテーテルを貫通する縫合し又は他の引っ張り部材を引くことによって、開き状態と閉じ状態との間で動くよう作動可能なばね押しアーム部材918を有するのが良い。独立のクリップ機構体916bを接合部材904と同一の手技で運搬する際、独立のクリップ機構体916bを接合部材904と同一のデリバリカテーテル内に収容するのが良く、そして接合部材904の前後に順次配備するのが良い。幾つかの実施形態では、独立のクリップ機構体916bを別個のカテーテルから配備しても良い。
独立のクリップ機構体916bを対応の生まれつきの尖(例えば、前尖AL)に取り付けた後、独立のクリップ機構体916bを接合部材904に向かって引くのが良く、その結果、独立のクリップ機構体916bの内方に向いた表面(例えば、生まれつきの弁輪の方へ向いたベース部分920aの表面)は、接合部材904の接合面の一部分と一線をなし、そして2つのコンポーネントを1つ以上の係合要素930により互いに接合することができるようになっている。幾つかの実施形態では、デリバリシステムを配備済みの独立のクリップ機構体916bに結合して(例えば、引っ張り部材、カテーテル自体、スプリングにより)、これを用いて独立のクリップ機構体916bを接合部材904に向かって上流側及び/又は横方向に引き寄せる(例えば、引っ張り部材、カテーテル、又はスプリングの近位側への運動により)のが良い。幾つかの実施形態では、2つのコンポーネントを係合要素930自体により、例えば、上述した磁気特徴部、縫合糸ループ係合、及び/又は他の接合機構により互いに引き寄せる。幾つかの実施形態では、心収縮期中の生まれつきの尖の自然な運動は、これらコンポーネントを一緒に駆動するのを容易にする。いったん適切な近接状態に引き込んで互いに整列させると、独立のクリップ機構体916bと接合部材904を係合要素930により互いに取り付けるのが良く、係合要素930は、2つのコンポーネントを一緒に位置決めするために用いられる手段と同一であっても良くかつ/或いは異なるロック機構体であっても良い。独立の二次クリップ機構体916bをいったん接合部材904に取り付けると、器具900は、一体型二次クリップ機構体916bを備えた上述の器具と同一の仕方で機能することができる。幾つかの実施形態では、器具900は、2つ以上の独立したクリップ機構体を有するのが良く、その結果、2つ以上の独立したクリップ機構体は、接合部材904と反対側の生まれつきの尖の互いに異なる部分(例えば、前尖ALのA1、A2、及び/又はA3)に係合するよう構成されている。これらの実施形態及び他の実施形態では、器具900は、一次クリップ機構体916aが取り付けられる生まれつきの尖の互いに異なる部分に係合するよう構成された1つ以上の独立のクリップ機構体を有するのが良い。
種々の実施形態では、内部開放容積部を有する接合部材904の本体は、独立したクリップ機構体916b及び/又は多数の独立クリップ機構体収容するよう寸法決めされると共に形作られているのが良い。独立クリップ機構体916bを当初、接合部材904及びデリバリシステム内に引っ込めるのが良い。接合部材904を配備した後、独立クリップ機構体916bを接合部材904の下端部分から下流側の直線方向において外方に押すことによって(例えば、接合部材904の下流側の端部に設けられた開口部又はスリット経由で)独立クリップ機構体916bをオプションとして配備することができる。独立クリップ機構体916bを接合部材904から前進させているとき、独立クリップ機構体916bは、当初、心臓及びベース部分920aの頂部側領域に対して開いた湾曲/U字形が反対側の生まれつきの尖の近くに位置決めされた状態で、逆の向きで接合部材904から遠位側に延びる。独立クリップ機構体916bの湾曲/U字形部分をいったん前進させてこれを接合部材904の本体から出すと、独立クリップ機構体916bは、その適正に向けられた湾曲/U字形に戻り、そして、独立クリップ機構体916bは、前尖ALの下で跳ね上がり、この前尖をつかんでこれをつかんで接合部材904の接合面に当てる。他の実施形態では、独立クリップ機構体916bは、接合部材904内に収容されたその位置から異なる仕方で配備可能である。接合部材904が構造化本体を備えていない他形式のクリップ器具よりも反対側の前尖ALに向かってさらに延びているので、独立クリップ機構体916bは、二次把持器を有し、又は大きな力を加えて前尖ALを独立クリップ機構体916bに当てて保持する必要はない。
独立クリップ機構体を備えたこれらの実施形態では、独立クリップ機構体916bは、インプラント手技のオプションとしての要素であるのが良い。例えば、最初に、接合部材904を運搬してこれを後尖PLに取り付けるのが良い。逆流が持続していてかつ別の尖を接合部材904にクリップ止めすることによりその持続する逆流に対処できる可能性がある場合、独立クリップ機構体916bを作動させ又は違ったやり方で運搬するのが良い。
図10は、本技術の実施形態に従って僧帽弁内に位置決めされた弁修復器具1000(「器具1000」)の側面断面図である。器具1000は、図1A~図9Bを参照して上述した器具100~900の特徴部と類似した種々の特徴部を有するのが良い。例えば、器具1000は、心房壁の一区分(例えば、後方区分)に係合する部分固定部材1002、生まれつきの弁輪の近くに位置する組織を穿通する固着要素1026、固定部材1002から垂れ下がっていて生まれつきの尖相互間に位置決めされるよう構成された(例えば、後尖PLの前に延びる)接合部材1004、及び接合部材1004の外方側部1014のところに位置する生まれつきの尖の後ろに延びてその一部分に係合するよう構成された一次クリップ機構体1016を有する。種々の実施形態では、固定部材1002は、辛抱の異なる区分(例えば、前方区分)に沿って延びると共にこれに沿って組織に係合するよう寸法決めされると共に形作られても良く、心房又は弁輪の周方向部分に沿ってぐるりと延びても良く、流れ軸線に沿って低プロフィールを有しても良く、又は固定部材1002を省いても良い。幾つかの実施形態では、器具1000は、追加の又は異なる固着要素1026を有しても良く、或いは固着要素1026を省いても良い。幾つかの実施形態では、接合部材1004は、後尖PLの全て又は一部分に取って代わるよう後方に位置決めされ、前尖ALの少なくとも一部分に取って代わるよう前方に位置決めされると共に/或いは弁輪内の全体として中央の場所で尖相互間に位置決めされる。
図10に示されているように、器具1000は、前尖捕捉要素1032をさらに有するのが良く、前尖捕捉要素1032は、接合部材1004の本体内に収容されると共にこの接合部材からの配備が行われて前尖ALの一部分(例えば、心室縁部分)を捕捉し、これを接合部材1004に取り付けるよう構成されている。例えば、尖捕捉要素1032は、好ましくはデリバリシステムハンドル(図示せず)に作動可能に結合された湾曲した(例えば、U字形の、J字形の、C字形の)ハイポチューブ及び/又は針であるのが良い。接合部材1004を植え込んだ後、デリバリシステムハンドルの操作により、湾曲捕捉要素1032の先導端1034は、接合部材1004の遠位端又は内側1012から外方に突き出、横方向軸線に沿って動いて前尖ALの後側周りに湾曲し、ハイポチューブを貫通した針又は先導端1034の鋭利な部分により前尖ALを穿通し、そして接合部材1004中に戻って延びるのが良い。図10に示すように、これにより捕捉要素1032は、捕捉要素1032が前尖ALを突き刺した状態で前尖ALの心室側縁周りにループを形成し、それにより、捕捉要素1032は、捕捉要素1032が接合部材1004中に引っ込められているときに前尖ALを内側1012に向かって引き、これを接合表面に当て又は部分的に接合部材1004の本体中に引き入れることができる。種々の実施形態では、捕捉要素1032(例えば、針が省かれている場合)は、生まれつきの尖を完全には穿通せず、これとは異なり、生まれつきの尖の後側に圧接してこれを接合部材1004に向かって又はこの中に押す。したがって、一次クリップ機構体1016a及び湾曲捕捉要素1032を備えた器具1000は、互いに反対側に位置する尖(例えば、後尖PL及び前尖AL)の端をつかんで互いに反対側のクリップ機構体を備えた器具とほぼ同じエッジ‐エッジ効果を提供することができる。幾つかの実施形態では、器具1000は、前尖AL及び/又は後尖PLの互いに異なる部分を捕捉するよう構成された追加の尖捕捉要素を有するのが良い。種々の実施形態では、器具1000は、前尖AL及び/又は後尖PLの他の部分を捕捉するよう構成された1つ以上の追加のクリップ機構体をさらに有するのが良い。
別の実施例
以下の実施態様は、本技術の幾つかの実施例の例示である。
〔実施態様項1〕
弁修復器具であって、
生まれつきの弁輪の近くで心組織に圧接するよう構成された心房固定部材を有し、
上記心房固定部材から遠ざかってかつ上記心房固定部材から半径方向内方に延びる接合部材を有し、上記接合部材は、心収縮中に第1の生まれつきの尖と接合するよう構成された接合面を備えている内方部分、第2の生まれつきの尖の少なくとも一部分を変位させるよう構成された外方部分、及び下流側端部分を有し、上記接合部材は、心周期中、実質的に静止しており、
上記接合部材から垂れ下がっている複数のクリップ機構体を有し、各クリップ機構体は、上記接合部材の上記下流側端部分に結合されたベース部分、上記接合部材に取り付けられてはいない自由端部分、及び上記ベース部分から見て上流側の方向に延びると共に上記自由端部分を形成している関節運動可能なアーム部材を含み、上記関節運動可能アーム部材は、上記関節運動可能アーム部材と上記接合部材との間に位置する上記第1の生まれつきの尖か上記第2の生まれつきの尖かのいずれかの一部分を捕捉するよう構成されている、弁修復器具。
〔実施態様項2〕
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記第2の生まれつきの尖の一部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
上記接合部材の上記内方部分から延びていて上記第1の生まれつきの尖の一部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体とを含む、実施態様項1記載の弁修復器具。
〔実施態様項3〕
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記第2の生まれつきの尖の中央部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記第2の生まれつきの尖の外側(がいそく)部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体とを含む、実施態様項1又は2記載の弁修復器具。
〔実施態様項4〕
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記第2の生まれつきの尖の中央部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記第2の生まれつきの尖の第1の外側部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体と、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記第2の生まれつきの尖の第2の外側部分を捕捉するよう構成された第3のクリップ機構体とを含む、実施態様項1~3のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項5〕
上記接合部材は、僧帽弁内に位置決めされるよう構成され、上記第1の生まれつきの尖は、前尖であり、上記第2の生まれつきの尖は、後尖であり、上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記後尖のP2部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記生まれつきの前尖のP3部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体と、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記生まれつきの前尖のP1部分を捕捉するよう構成された第3のクリップ機構体とを含む、実施態様項1~4のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項6〕
上記接合部材は、僧帽弁内に位置決めされるよう構成され、上記第1の生まれつきの尖は、前尖であり、上記第2の生まれつきの尖は、後尖であり、上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記後尖の中央部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
上記接合部材の上記内方部分から延びていて上記生まれつきの前尖の中央部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体とを含む、実施態様項1~5のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項7〕
上記固定部材は、弁口から外側方向にオフセットした状態で上記接合部材を位置決めするよう構成されかつ上記第2の弁尖に向かって傾けられている、実施態様項1~6のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項8〕
上記固定部材は、上記接合部材を弁口内の中央場所に位置決めするよう構成されている、実施態様項1~7のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項9〕
上記固定部材は、開放セルの列を定めている複数の相互連結ストラットから成り、上記固定部材は、心組織に心腔の周方向部分に沿って係合するよう構成されている、実施態様項1~8のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項10〕
上記固定部材は、開放セルの列を定めている複数の相互連結ストラットから成り、上記固定部材は、心組織に心腔の非周方向部分に沿って係合するよう構成されている、実施態様項1~9のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項11〕
上記固定部材は、心腔の周方向部分に接触するよう構成された低プロフィールフレーム構造体を形成し、上記低プロフィールフレーム構造体は、上記接合部材の上記内方部分に取り付けられた連結要素を含む、実施態様項1~10のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項12〕
上記接合部材は、上記弁輪の横断面に沿って三日月の形をしている、実施態様項1~11のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項13〕
上記接合部材は、上記第1及び上記第2の生まれつきの尖の互いに反対側の交連によって定められた距離に沿って延びている、実施態様項1~12のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項14〕
上記固定部材は、上記固定部材の下側部分から突き出ていてかつ上記生まれつきの弁輪の近くまで穿通するよう構成された組織アンカーを有する、実施態様項1~13のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項15〕
上記接合部材は、上記第1及び上記第2の生まれつきの尖の互いに反対側の交連相互間の長さが増大するよう構成されたステント構造を含む、実施態様項1~14のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項16〕
上記接合部材は、断面長さにわたって寸法が順応するよう構成されている、実施態様項1~15のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項17〕
上記接合部材は、交連線に対して幅及び/又は上記生まれつきの弁口中への突出深さが増大する拡張可能なコンポーネントを含む、実施態様項16記載の弁修復器具。
〔実施態様項18〕
上記接合部材は、上記接合部材を交連線に対する幅及び/又は上記生まれつきの弁口中への突出深さに関して拡張するロッドを受け入れるよう構成されている、実施態様項16記載の弁修復器具。
〔実施態様項19〕
上記接合部材は、
上記内方部分のところに位置する第1のロック特徴部を有し、
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記外方部分から延びていて上記第2の生まれつきの尖の一部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
独立した第2のクリップ機構体とを含み、上記独立した第2のクリップ機構体は、上記独立した第2のクリップ機構体を上記接合部材の上記内方部分に取り付けるよう上記第1のロック特徴部に係合するよう構成された第2のロック特徴部を含む、実施態様項1~18のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項20〕
上記独立した第2のクリップ機構体は、配備前に上記接合部材内に収容するよう構成されている、実施態様項19記載の弁修復器具。
〔実施態様項21〕
上記第1及び上記第2のロック機構体は、磁気コンポーネントを含む、実施態様項19記載の弁修復器具。
〔実施態様項22〕
上記接合面は、上記第1の生まれつきの尖の部分を捕捉するために開くよう構成された作動区分を有する、実施態様項1~21のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項23〕
上記接合部材内に収容されかつ上記第1の生まれつきの尖を穿通してこの第1の生まれつきの尖を捕捉するよう構成された尖捕捉コンポーネントをさらに有する、実施態様項1~22のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項24〕
上記クリップ機構体の各々は、上記関節運動可能なアームを開放状態と閉鎖状態との間で動かすよう構成されたばね押しレバーを含む、実施態様項1~23のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項25〕
上記クリップ機構体のうちの1つの上記関節運動可能アームは、上記自由端部分から延びていて副弁輪心組織に係合するよう構成された副弁輪係合コンポーネントを含む、実施態様項1~24のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項26〕
弁修復器具であって、
僧帽弁の後尖と前尖との間に位置決めされるよう構成された接合部材を有し、上記接合部材は、
複数のストラットを含むフレーム構造体、
上記フレーム構造体の少なくとも一部分に沿って延びていて上記フレーム構造体内に密閉チャンバを形成するよう構成されたカバー、
心収縮期中に上記前尖を変位させ又はこの前尖と接合するよう構成された表面を備えている前方部分、及び
上記後尖の少なくとも一部分を変位させ又はかかる少なくとも一部分と接合するよう構成された後方部分を有し、
上記接合部材は、心周期中、実質的に静止しており、
上記接合部材から垂れ下がっている複数のクリップ機構体を有し、上記クリップ機構体のうちの1つ以上は、
上記接合部材に結合されたベース部分、
上記ベース部分から上流側の方向に延びた関節運動可能なアーム部材を含み、上記関節運動可能アーム部材は、上記接合部材に取り付けられていない自由端部分を有し、上記関節運動可能アーム部材は、上記関節運動可能アーム部材と上記接合部材との間に位置する、上記後尖又は上記前尖の一部分を捕捉するよう構成されている、弁修復器具。
〔実施態様項27〕
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記後方部分から延びていて上記後尖の一部分を捕捉するよう構成された後方クリップ機構体と、
上記接合部材の上記前方部分から延びていて上記前尖の一部分を捕捉するよう構成された前方クリップ機構体とを含む、実施態様項26記載の弁修復器具。
〔実施態様項28〕
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記後方部分から延びていて上記後尖の中央部分を捕捉するよう構成された一次後方クリップ機構体と、
上記接合部材の上記後方部分から延びていて上記後尖の外側部分を捕捉するよう構成された二次後方クリップ機構体とを含む、実施態様項26又は27記載の弁修復器具。
〔実施態様項29〕
上記外側部分は、第1の外側部分であり、上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記後方部分から延びていて上記後尖の第2の外側部分を捕捉するよう構成された三次クリップ機構体をさらに含む、実施態様項28記載の弁修復器具。
〔実施態様項30〕
上記接合部材に結合されていて左心房内の心組織に係合するよう構成された心房固定部材をさらに有し、上記接合部材は、上記心房固定部材から半径方向内方に延びる、実施態様項26~29のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項31〕
上記固定部材は、上記左心房の周方向部分に沿って心組織に係合するよう構成されたフレーム構造体を含む、実施態様項30記載の弁修復器具。
〔実施態様項32〕
上記固定部材は、上記左心房の非周方向後方部分に沿って心組織に係合するよう構成されたフレーム構造体を含む、実施態様項30記載の弁修復器具。
〔実施態様項33〕
上記固定部材は、上記左心房の非周方向前方部分に沿って心組織に係合するよう構成されたフレーム構造体を含む、実施態様項30記載の弁修復器具。
〔実施態様項34〕
上記接合部材は、少なくとも、上記後尖の中央スカラップを横切って延びるよう設定された幅を有する、実施態様項30記載の弁修復器具。
〔実施態様項35〕
上記接合部材は、交連線に対する上記接合部材の幅及び/又は上記生まれつきの僧帽弁口中への突出深さを調節するための拡張可能な構造体を含むよう構成されている、実施態様項26~34記載の弁修復器具。
〔実施態様項36〕
上記接合部材は、上記前方部分のところに位置する第1のロック特徴部を有し、
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記後方部分から延びていて上記後尖の一部分を捕捉するよう構成された後方クリップ機構体と、
独立した前方クリップ機構体とを含み、上記独立した前方クリップ機構体は、上記独立した前方クリップ機構体を上記接合部材の上記内方部分に取り付けるよう上記第1のロック特徴部と係合するよう構成されている第2のロック特徴部を含み、上記前方クリップ機構体は、上記前尖に係合するよう構成されている、実施態様項26~35のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項37〕
上記複数のクリップ機構体は、
上記接合部材の上記後方部分から延びていて上記後尖の一部分を捕捉するよう構成された後方クリップ機構体と、
上記接合部材内に収容されるよう構成されていて上記前尖に係合する独立した前方クリップ機構体とを含む、実施態様項26~36のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項38〕
上記接合部材から配備可能な状態でこの接合部材内に収容されていて上記前尖を穿通してこの前尖を捕捉するよう構成されている尖捕捉コンポーネントをさらに有する、実施態様項26~37のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項39〕
上記クリップ機構体の各々は、上記関節運動可能アームを開放状態と閉鎖状態との間で動かすよう構成されたばね押しレバーを含む、実施態様項26~38のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項40〕
上記クリップ機構体のうちの1つの上記関節運動可能アームは、副弁輪心組織に係合するよう構成された副弁輪係合コンポーネントを含む、実施態様項26~39のうちいずれか一に記載の弁修復器具。
〔実施態様項41〕
心臓弁を修復する方法であって、上記方法は、
弁修復器具の接合部材を第1の生まれつきの尖と第2の生まれつきの尖との間で逆流弁口内に配備するステップを含み、上記接合部材は、上記第1の生まれつきの尖に向いた第1の部分及び上記第2の生まれつきの尖に向いた第2の部分を有し、上記接合部材は、上記第1の部分と上記第2の部分を互いに離隔させる開放空洞を構成し、
第1のクリップ機構体の第1の関節運動可能なアームを上記第1の生まれつきの尖の中央部分の後ろまで伸長させて上記第1の生まれつきの尖の上記中央部分が上記第1の関節運動可能なアームと上記接合部材の上記第1の部分との間に位置決めされるようにするステップを含み、
上記第1の関節運動可能なアームを作動させて上記第1の関節運動可能なアームが動き、それにより、上記第1の関節運動可能なアームが上記第1の生まれつきの尖を上記第1の関節運動可能なアームと上記第1の部分との間で圧迫する閉鎖状態が実現するようにするステップを含み、
第2のクリップ機構体の第2の関節運動可能なアームを上記第1の生まれつきの尖の外側部分か上記第2の生まれつきの尖の中央部分かのいずれかの後ろまで伸長させるステップを含み、
上記第2の関節運動可能なアームを作動させてこの第2の関節運動可能なアームが動き、それにより上記第2の関節運動可能なアームが上記尖部分に圧着する閉鎖状態が実現するようにするステップを含む、方法。
〔実施態様項42〕
上記弁修復器具の固定部材を心房壁に当てて配備し、その結果、上記固定部材が生まれつきの弁輪を取り囲むようにするステップをさらに含み、上記固定部材は、血液を流通させる中央ルーメンを形成する、実施態様項41記載の方法。
〔実施態様項43〕
上記弁修復器具の部分固定部材を配備して組織を心房壁の一区分に係合させるステップをさらに含む、実施態様項41又は42記載の方法。
〔実施態様項44〕
上記第2のクリップ機構体の上記第2の関節運動可能なアームを伸長させる上記ステップは、上記第2の関節運動可能なアームを上記第1の生まれつきの尖の外側部分の後ろに伸長させるステップを含み、
上記第2の関節運動可能なアームを作動させる上記ステップは、上記第1の生まれつきの尖の上記外側部分を上記第2の関節運動可能なアームと上記第1の部分との間に係合させるステップを含む、実施態様項41~43のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項45〕
上記外側部分は、第1の外側部分であり、
第3のクリップ機構体の第3の関節運動可能なアームを上記第1の生まれつきの尖の第2の外側部分の後ろに伸長させるステップと、
上記第3の関節運動可能なアームを作動させて上記第1の生まれつきの尖の上記第2の外側部分を上記第3の関節運動可能なアームと上記第1の部分との間に係合させるステップとをさらに含む、実施態様項44記載の方法。
〔実施態様項46〕
上記第2のクリップ機構体の上記第2の関節運動可能なアームを伸長させる上記ステップは、上記第2の関節運動可能なアームを上記第2の生まれつきの尖の中央部分の後ろに伸長させるステップを含み、
上記第2の関節運動可能アームを作動させる上記ステップは、上記第2の生まれつきの尖を上記第2の関節運動可能なアームと上記第2の部分との間に係合させるステップを含む、実施態様項41~45のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項47〕
上記接合部材を配備する上記ステップは、上記接合部材を上記第1の生まれつきの尖の少なくとも中央部分を横切って伸長させるステップを含む、実施態様項41~46のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項48〕
上記生まれつきの弁輪を横切る上記接合部材の幅を調節するステップをさらに含む、実施態様項41~47のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項49〕
上記接合部材の寸法を上記接合部材の自然な拡張を超えて増大させるステップをさらに含む、実施態様項41~48のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項50〕
上記第2のクリップ機構体を上記接合部材の上記空洞内から配備するステップをさらに含む、実施態様項41~49のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項51〕
上記第2のクリップ機構体のベース部分を上記接合部材の第2の部分にロックするステップをさらに含む、実施態様項50のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項52〕
尖捕捉コンポーネントを上記接合部材から配備するステップと、
上記第2の生まれつきの尖を穿通して上記第2の生まれつきの尖を上記接合部材に引き付けるステップとをさらに含む、実施態様項41~51のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項53〕
副弁輪心組織を上記第1のクリップ機構体から延びている副弁輪係合コンポーネントに係合させるステップをさらに含む、実施態様項41~52のうちいずれか一に記載の方法。
〔実施態様項54〕
上記弁修復器具の上記接合部材を上記第1の生まれつきの尖と上記第2の生まれつきの尖との間で上記逆流弁口内に配備するステップは、上記弁修復器具の上記接合部材を後尖と前尖との間で僧帽弁口内に配備するステップを含む、実施態様項41~53のうちいずれか一に記載の方法。
結論
本技術の実施形態の上述の説明は、網羅的ではなく、或いは本技術を上記において開示した形態そのものに限定するものではない。本技術の特定の実施形態及び実施態様を例示目的で上述したが、当業者であれば理解されるように、種々の均等な改造が本技術の範囲内で可能である。例えば、ステップが所与の順序で提供されているが、変形実施形態は、ステップを異なる順序で実施することができる。本明細書において説明した種々の実施形態はまた、別の実施形態を提供するよう組み合わせ可能である。
上記のことから、本技術の特定の実施形態が例示目的で本明細書において説明されているが、周知の構造及び機能は、本技術の実施形態の説明を不必要に不明瞭にするのを避けるために細部が示されておらず又は説明されていない。文脈上許容される場合、単数形又は複数形の用語は、それぞれ、複数形又は単数形の用語を含むことができる。
さらに、用語「又は」が2つ又は3つ以上のアイテムのリストを参照して他のアイテムから排除される単一のアイテムのみを意味しているものと明示的に限定されていない限り、かかるリストにおける「又は」の使用は、(a)リスト中の任意の単一のアイテム、(b)リスト中のアイテムの全て、又は(c)リスト中のアイテムの任意の組み合わせを含むものと解されるべきである。加うるに、原文明細書において用いられている“comprising”(訳文では、「~を有する」としている場合が多い)は、少なくとも列記された特徴を含むものとして意味するよう明細書全体を通じて用いられており、したがって、任意の多数の同一の特徴及び/又は追加の種類の他の特徴があらかじめ排除されない。また、理解されるように、特定の実施形態を例示目的で本明細書において説明したが、本技術から逸脱することなく種々の改造を行うことができる。さらに、本技術のある特定の実施形態と関連した利点をこれらの実施例の関連で説明したが、他の実施形態もまた、かかる利点を奏することができ、必ずしも全ての実施形態が本技術の範囲に属するかかる利点を奏する必要はない。したがって、開示内容及び関連の技術は、本明細書において明示的に図示されておらず又は説明されていない他の実施形態を含むことができる。

Claims (54)

  1. 弁修復器具であって、
    生まれつきの弁輪の近くで心組織に圧接するよう構成された心房固定部材を有し、
    前記心房固定部材から遠ざかってかつ前記心房固定部材から半径方向内方に延びる接合部材を有し、前記接合部材は、心収縮中に第1の生まれつきの尖と接合するよう構成された接合面を備えている内方部分、第2の生まれつきの尖の少なくとも一部分を変位させるよう構成された外方部分、及び下流側端部分を有し、前記接合部材は、心周期中、実質的に静止しており、
    前記接合部材から垂れ下がっている複数のクリップ機構体を有し、各クリップ機構体は、前記接合部材の前記下流側端部分に結合されたベース部分、前記接合部材に取り付けられてはいない自由端部分、及び前記ベース部分から見て上流側の方向に延びると共に前記自由端部分を形成している関節運動可能なアーム部材を含み、前記関節運動可能アーム部材は、前記関節運動可能アーム部材と前記接合部材との間に位置する前記第1の生まれつきの尖か前記第2の生まれつきの尖かのいずれかの一部分を捕捉するよう構成されている、弁修復器具。
  2. 前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記第2の生まれつきの尖の一部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
    前記接合部材の前記内方部分から延びていて前記第1の生まれつきの尖の一部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体と、を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  3. 前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記第2の生まれつきの尖の中央部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記第2の生まれつきの尖の外側(がいそく)部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体と、を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  4. 前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記第2の生まれつきの尖の中央部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記第2の生まれつきの尖の第1の外側部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体と、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記第2の生まれつきの尖の第2の外側部分を捕捉するよう構成された第3のクリップ機構体と、を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  5. 前記接合部材は、僧帽弁内に位置決めされるよう構成され、前記第1の生まれつきの尖は、前尖であり、前記第2の生まれつきの尖は、後尖であり、前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記後尖のP2部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記生まれつきの前尖のP3部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体と、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記生まれつきの前尖のP1部分を捕捉するよう構成された第3のクリップ機構体と、を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  6. 前記接合部材は、僧帽弁内に位置決めされるよう構成され、前記第1の生まれつきの尖は、前尖であり、前記第2の生まれつきの尖は、後尖であり、前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記後尖の中央部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
    前記接合部材の前記内方部分から延びていて前記生まれつきの前尖の中央部分を捕捉するよう構成された第2のクリップ機構体と、を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  7. 前記固定部材は、弁口から外側(がいそく)方向にオフセットした状態で前記接合部材を位置決めするよう構成されかつ前記第2の弁尖に向かって傾けられている、請求項1記載の弁修復器具。
  8. 前記固定部材は、前記接合部材を弁口内の中央場所に位置決めするよう構成されている、請求項1記載の弁修復器具。
  9. 前記固定部材は、開放セルの列を定めている複数の相互連結ストラットから成り、前記固定部材は、心組織に心腔の周方向部分に沿って係合するよう構成されている、請求項1記載の弁修復器具。
  10. 前記固定部材は、開放セルの列を定めている複数の相互連結ストラットから成り、前記固定部材は、心組織に心腔の非周方向部分に沿って係合するよう構成されている、請求項1記載の弁修復器具。
  11. 前記固定部材は、心腔の周方向部分に接触するよう構成された低プロフィールフレーム構造体を形成し、前記低プロフィールフレーム構造体は、前記接合部材の前記内方部分に取り付けられた連結要素を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  12. 前記接合部材は、前記弁輪の横断面に沿って三日月の形をしている、請求項1記載の弁修復器具。
  13. 前記接合部材は、前記第1及び前記第2の生まれつきの尖の互いに反対側の交連によって定められた距離に沿って延びている、請求項1記載の弁修復器具。
  14. 前記固定部材は、前記固定部材の下側部分から突き出ていてかつ前記生まれつきの弁輪の近くまで穿通するよう構成された組織アンカーを有する、請求項1記載の弁修復器具。
  15. 前記接合部材は、前記第1及び前記第2の生まれつきの尖の互いに反対側の交連相互間の長さが増大するよう構成されたステント構造を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  16. 前記接合部材は、断面長さにわたって寸法が順応するよう構成されている、請求項1記載の弁修復器具。
  17. 前記接合部材は、交連線に対して幅及び/又は前記生まれつきの弁口中への突出深さが増大する拡張可能なコンポーネントを含む、請求項16記載の弁修復器具。
  18. 前記接合部材は、前記接合部材を交連線に対する幅及び/又は前記生まれつきの弁口中への突出深さに関して拡張するロッドを受け入れるよう構成されている、請求項16記載の弁修復器具。
  19. 前記接合部材は、
    前記内方部分のところに位置する第1のロック特徴部を有し、
    前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記外方部分から延びていて前記第2の生まれつきの尖の一部分を捕捉するよう構成された第1のクリップ機構体と、
    独立した第2のクリップ機構体と、を含み、前記独立した第2のクリップ機構体は、前記独立した第2のクリップ機構体を前記接合部材の前記内方部分に取り付けるよう前記第1のロック特徴部に係合するよう構成された第2のロック特徴部を含む、請求項1記載の弁修復器具。
  20. 前記独立した第2のクリップ機構体は、配備前に前記接合部材内に収容するよう構成されている、請求項19記載の弁修復器具。
  21. 前記第1及び前記第2のロック機構体は、磁気コンポーネントを含む、請求項19記載の弁修復器具。
  22. 前記接合面は、前記第1の生まれつきの尖の部分を捕捉するために開くよう構成された作動区分を有する、請求項1記載の弁修復器具。
  23. 前記接合部材内に収容されかつ前記第1の生まれつきの尖を穿通して該第1の生まれつきの尖を捕捉するよう構成された尖捕捉コンポーネントをさらに有する、請求項1記載の弁修復器具。
  24. 前記クリップ機構体の各々は、前記関節運動可能なアームを開放状態と閉鎖状態との間で動かすよう構成されたばね押しレバーを含む、請求項1記載の弁修復器具。
  25. 前記クリップ機構体のうちの1つの前記関節運動可能アームは、前記自由端部分から延びていて副弁輪心組織に係合するよう構成された副弁輪係合コンポーネントを含む、請求項1記載の弁修復器具。
  26. 弁修復器具であって、
    僧帽弁の後尖と前尖との間に位置決めされるよう構成された接合部材を有し、前記接合部材は、
    複数のストラットを含むフレーム構造体、
    前記フレーム構造体の少なくとも一部分に沿って延びていて前記フレーム構造体内に密閉チャンバを形成するよう構成されたカバー、
    心収縮期中に前記前尖を変位させ又は該前尖と接合するよう構成された表面を備えている前方部分、及び
    前記後尖の少なくとも一部分を変位させ又は該少なくとも一部分と接合するよう構成された後方部分を有し、
    前記接合部材は、心周期中、実質的に静止しており、
    前記接合部材から垂れ下がっている複数のクリップ機構体を有し、前記クリップ機構体のうちの1つ以上は、
    前記接合部材に結合されたベース部分、
    前記ベース部分から上流側の方向に延びた関節運動可能なアーム部材を含み、前記関節運動可能アーム部材は、前記接合部材に取り付けられていない自由端部分を有し、前記関節運動可能アーム部材は、前記関節運動可能アーム部材と前記接合部材との間に位置する、前記後尖又は前記前尖の一部分を捕捉するよう構成されている、弁修復器具。
  27. 前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記後方部分から延びていて前記後尖の一部分を捕捉するよう構成された後方クリップ機構体と、
    前記接合部材の前記前方部分から延びていて前記前尖の一部分を捕捉するよう構成された前方クリップ機構体と、を含む、請求項26記載の弁修復器具。
  28. 前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記後方部分から延びていて前記後尖の中央部分を捕捉するよう構成された一次後方クリップ機構体と、
    前記接合部材の前記後方部分から延びていて前記後尖の外側部分を捕捉するよう構成された二次後方クリップ機構体と、を含む、請求項26記載の弁修復器具。
  29. 前記外側部分は、第1の外側部分であり、前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記後方部分から延びていて前記後尖の第2の外側部分を捕捉するよう構成された三次クリップ機構体をさらに含む、請求項28記載の弁修復器具。
  30. 前記接合部材に結合されていて左心房内の心組織に係合するよう構成された心房固定部材をさらに有し、前記接合部材は、前記心房固定部材から半径方向内方に延びる、請求項26記載の弁修復器具。
  31. 前記固定部材は、前記左心房の周方向部分に沿って心組織に係合するよう構成されたフレーム構造体を含む、請求項30記載の弁修復器具。
  32. 前記固定部材は、前記左心房の非周方向後方部分に沿って心組織に係合するよう構成されたフレーム構造体を含む、請求項30記載の弁修復器具。
  33. 前記固定部材は、前記左心房の非周方向前方部分に沿って心組織に係合するよう構成されたフレーム構造体を含む、請求項30記載の弁修復器具。
  34. 前記接合部材は、少なくとも、前記後尖の中央スカラップを横切って延びるよう設定された幅を有する、請求項30記載の弁修復器具。
  35. 前記接合部材は、交連線に対する前記接合部材の幅及び/又は前記生まれつきの僧帽弁口中への突出深さを調節するための拡張可能な構造体を含むよう構成されている、請求項26記載の弁修復器具。
  36. 前記接合部材は、前記前方部分のところに位置する第1のロック特徴部を有し、
    前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記後方部分から延びていて前記後尖の一部分を捕捉するよう構成された後方クリップ機構体と、
    独立した前方クリップ機構体と、を含み、前記独立した前方クリップ機構体は、前記独立した前方クリップ機構体を前記接合部材の前記内方部分に取り付けるよう前記第1のロック特徴部と係合するよう構成されている第2のロック特徴部を含み、前記前方クリップ機構体は、前記前尖に係合するよう構成されている、請求項26記載の弁修復器具。
  37. 前記複数のクリップ機構体は、
    前記接合部材の前記後方部分から延びていて前記後尖の一部分を捕捉するよう構成された後方クリップ機構体と、
    前記接合部材内に収容されるよう構成されていて前記前尖に係合する独立した前方クリップ機構体と、を含む、請求項26記載の弁修復器具。
  38. 前記接合部材から配備可能な状態で該接合部材内に収容されていて前記前尖を穿通して該前尖を捕捉するよう構成されている尖捕捉コンポーネントをさらに有する、請求項26記載の弁修復器具。
  39. 前記クリップ機構体の各々は、前記関節運動可能アームを開放状態と閉鎖状態との間で動かすよう構成されたばね押しレバーを含む、請求項26記載の弁修復器具。
  40. 前記クリップ機構体のうちの1つの前記関節運動可能アームは、副弁輪心組織に係合するよう構成された副弁輪係合コンポーネントを含む、請求項26記載の弁修復器具。
  41. 心臓弁を修復する方法であって、前記方法は、
    弁修復器具の接合部材を第1の生まれつきの尖と第2の生まれつきの尖との間で逆流弁口内に配備するステップを含み、前記接合部材は、前記第1の生まれつきの尖に向いた第1の部分及び前記第2の生まれつきの尖に向いた第2の部分を有し、前記接合部材は、前記第1の部分と前記第2の部分を互いに離隔させる開放空洞を構成し、
    第1のクリップ機構体の第1の関節運動可能なアームを前記第1の生まれつきの尖の中央部分の後ろまで伸長させて前記第1の生まれつきの尖の前記中央部分が前記第1の関節運動可能なアームと前記接合部材の前記第1の部分との間に位置決めされるようにするステップを含み、
    前記第1の関節運動可能なアームを作動させて前記第1の関節運動可能なアームが動き、それにより、前記第1の関節運動可能なアームが前記第1の生まれつきの尖を前記第1の関節運動可能なアームと前記第1の部分との間で圧迫する閉鎖状態が実現するようにするステップを含み、
    第2のクリップ機構体の第2の関節運動可能なアームを前記第1の生まれつきの尖の外側部分か前記第2の生まれつきの尖の中央部分かのいずれかの後ろまで伸長させるステップを含み、
    前記第2の関節運動可能なアームを作動させて該第2の関節運動可能なアームが動き、それにより前記第2の関節運動可能なアームが前記尖部分に圧着する閉鎖状態が実現するようにするステップを含む、方法。
  42. 前記弁修復器具の固定部材を心房壁に当てて配備し、その結果、前記固定部材が生まれつきの弁輪を取り囲むようにするステップをさらに含み、前記固定部材は、血液を流通させる中央ルーメンを形成する、請求項41記載の方法。
  43. 前記弁修復器具の部分固定部材を配備して組織を心房壁の一区分に係合させるステップをさらに含む、請求項41記載の方法。
  44. 前記第2のクリップ機構体の前記第2の関節運動可能なアームを伸長させる前記ステップは、前記第2の関節運動可能なアームを前記第1の生まれつきの尖の外側部分の後ろに伸長させるステップを含み、
    前記第2の関節運動可能なアームを作動させる前記ステップは、前記第1の生まれつきの尖の前記外側部分を前記第2の関節運動可能なアームと前記第1の部分との間に係合させるステップを含む、請求項41記載の方法。
  45. 前記外側部分は、第1の外側部分であり、
    第3のクリップ機構体の第3の関節運動可能なアームを前記第1の生まれつきの尖の第2の外側部分の後ろに伸長させるステップと、
    前記第3の関節運動可能なアームを作動させて前記第1の生まれつきの尖の前記第2の外側部分を前記第3の関節運動可能なアームと前記第1の部分との間に係合させるステップとをさらに含む、請求項44記載の方法。
  46. 前記第2のクリップ機構体の前記第2の関節運動可能なアームを伸長させる前記ステップは、前記第2の関節運動可能なアームを前記第2の生まれつきの尖の中央部分の後ろに伸長させるステップを含み、
    前記第2の関節運動可能アームを作動させる前記ステップは、前記第2の生まれつきの尖を前記第2の関節運動可能なアームと前記第2の部分との間に係合させるステップを含む、請求項41記載の方法。
  47. 前記接合部材を配備する前記ステップは、前記接合部材を前記第1の生まれつきの尖の少なくとも中央部分を横切って伸長させるステップを含む、請求項41記載の方法。
  48. 前記生まれつきの弁輪を横切る前記接合部材の幅を調節するステップをさらに含む、請求項41記載の方法。
  49. 前記接合部材の寸法を前記接合部材の自然な拡張を超えて増大させるステップをさらに含む、請求項41記載の方法。
  50. 前記第2のクリップ機構体を前記接合部材の前記空洞内から配備するステップをさらに含む、請求項41記載の方法。
  51. 前記第2のクリップ機構体のベース部分を前記接合部材の第2の部分にロックするステップをさらに含む、請求項50記載の方法。
  52. 尖捕捉コンポーネントを前記接合部材から配備するステップと、
    前記第2の生まれつきの尖を穿通して前記第2の生まれつきの尖を前記接合部材に引き付けるステップと、をさらに含む、請求項41記載の方法。
  53. 副弁輪心組織を前記第1のクリップ機構体から延びている副弁輪係合コンポーネントに係合させるステップをさらに含む、請求項41記載の方法。
  54. 前記弁修復器具の前記接合部材を前記第1の生まれつきの尖と前記第2の生まれつきの尖との間で前記逆流弁口内に配備するステップは、前記弁修復器具の前記接合部材を後尖と前尖との間で僧帽弁口内に配備するステップを含む、請求項41記載の方法。
JP2022517424A 2019-09-19 2020-09-21 接合構造体及び多数の尖捕捉クリップを備えた弁修復器具 Pending JP2022549164A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962902694P 2019-09-19 2019-09-19
US62/902,694 2019-09-19
PCT/US2020/051887 WO2021055983A1 (en) 2019-09-19 2020-09-21 Valve repair devices with coaptation structures and multiple leaflet capture clips

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022549164A true JP2022549164A (ja) 2022-11-24
JPWO2021055983A5 JPWO2021055983A5 (ja) 2023-10-02

Family

ID=72752520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022517424A Pending JP2022549164A (ja) 2019-09-19 2020-09-21 接合構造体及び多数の尖捕捉クリップを備えた弁修復器具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11883291B2 (ja)
EP (1) EP4007546A1 (ja)
JP (1) JP2022549164A (ja)
CN (1) CN114727864A (ja)
WO (1) WO2021055983A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8888843B2 (en) 2011-01-28 2014-11-18 Middle Peak Medical, Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valve regurgitation
US8845717B2 (en) 2011-01-28 2014-09-30 Middle Park Medical, Inc. Coaptation enhancement implant, system, and method
US10166098B2 (en) 2013-10-25 2019-01-01 Middle Peak Medical, Inc. Systems and methods for transcatheter treatment of valve regurgitation
US10500048B2 (en) 2014-06-18 2019-12-10 Polares Medical Inc. Mitral valve implants for the treatment of valvular regurgitation
CN107072784B (zh) 2014-06-24 2019-07-05 中峰医疗公司 用于锚固植入物的***和方法
US10653524B2 (en) 2017-03-13 2020-05-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
US10478303B2 (en) 2017-03-13 2019-11-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
CN113597292A (zh) * 2019-01-14 2021-11-02 麦特克斯心脏股份公司 心脏瓣叶接合器
WO2020150526A1 (en) * 2019-01-16 2020-07-23 Kappetein Arie Pieter Implantable coaptation assist devices with sensors and associated systems and methods
CN113825473A (zh) 2019-03-12 2021-12-21 半月医疗有限公司 具有瓣环成形术特征的心脏瓣膜修复装置及相关***和方法
EP3972534A4 (en) 2019-05-22 2023-08-02 Triflo Cardiovascular Inc. HEART VALVE RETENTION DEVICE
US20210196462A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
US11464634B2 (en) 2020-12-16 2022-10-11 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation with secondary anchors
EP4329672A1 (en) * 2021-04-28 2024-03-06 Université de Technologie de Compiègne Implant for heart valve repair
US11759321B2 (en) 2021-06-25 2023-09-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
WO2023002256A1 (en) * 2021-07-22 2023-01-26 Mtex Cardio Ag Cardiac leaflet coapters
CA3237185A1 (en) * 2021-11-04 2023-05-11 Half Moon Medical, Inc. Cardiac valve repair devices
CN116763502A (zh) * 2022-03-11 2023-09-19 上海臻亿医疗科技有限公司 一种人工心脏瓣膜

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018406B2 (en) 1999-11-17 2006-03-28 Corevalve Sa Prosthetic valve for transluminal delivery
US6869444B2 (en) 2000-05-22 2005-03-22 Shlomo Gabbay Low invasive implantable cardiac prosthesis and method for helping improve operation of a heart valve
WO2005002424A2 (en) 2003-07-02 2005-01-13 Flexcor, Inc. Annuloplasty rings and methods for repairing cardiac valves
US7160322B2 (en) * 2003-08-13 2007-01-09 Shlomo Gabbay Implantable cardiac prosthesis for mitigating prolapse of a heart valve
US8012202B2 (en) * 2004-07-27 2011-09-06 Alameddine Abdallah K Mitral valve ring for treatment of mitral valve regurgitation
US10390714B2 (en) * 2005-01-12 2019-08-27 Remon Medical Technologies, Ltd. Devices for fixing a sensor in a lumen
US20070038297A1 (en) 2005-08-12 2007-02-15 Bobo Donald E Jr Medical implant with reinforcement mechanism
US8430926B2 (en) * 2006-08-11 2013-04-30 Japd Consulting Inc. Annuloplasty with enhanced anchoring to the annulus based on tissue healing
US8545553B2 (en) * 2009-05-04 2013-10-01 Valtech Cardio, Ltd. Over-wire rotation tool
US20100217382A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Edwards Lifesciences Mitral valve replacement with atrial anchoring
US20100262233A1 (en) * 2009-04-12 2010-10-14 Texas Tech University System Mitral Valve Coaptation Plate For Mitral Valve Regurgitation
WO2011011443A2 (en) 2009-07-20 2011-01-27 Micardia Corporation Adjustable annuloplasty ring with subcutaneous activation port
US8845722B2 (en) * 2009-08-03 2014-09-30 Shlomo Gabbay Heart valve prosthesis and method of implantation thereof
US8888843B2 (en) * 2011-01-28 2014-11-18 Middle Peak Medical, Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valve regurgitation
US8845717B2 (en) * 2011-01-28 2014-09-30 Middle Park Medical, Inc. Coaptation enhancement implant, system, and method
WO2012175483A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Jacques Seguin Prosthetic leaflet assembly for repairing a defective cardiac valve and methods of using the same
EP3964176A1 (en) 2011-06-21 2022-03-09 Twelve, Inc. Prosthetic heart valve devices
US9364326B2 (en) * 2011-06-29 2016-06-14 Mitralix Ltd. Heart valve repair devices and methods
US10799360B2 (en) * 2011-07-27 2020-10-13 The Cleveland Clinic Foundation Systems and methods for treating a regurgitant heart valve
US8852272B2 (en) * 2011-08-05 2014-10-07 Mitraltech Ltd. Techniques for percutaneous mitral valve replacement and sealing
WO2013021374A2 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Mitraltech Ltd. Techniques for percutaneous mitral valve replacement and sealing
WO2015020971A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-12 Mehr Medical Llc Devices, systems and methods for repairing lumenal systems
WO2013131069A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Mehr Medical Llc Prostheses
US9549817B2 (en) * 2011-09-22 2017-01-24 Transmural Systems Llc Devices, systems and methods for repairing lumenal systems
WO2013128436A1 (en) 2012-02-28 2013-09-06 Mvalve Technologies Ltd. Single-ring cardiac valve support
EP2852354B1 (en) * 2012-05-20 2020-05-13 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Prosthetic mitral valve
US10980919B2 (en) * 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
US9510946B2 (en) * 2012-09-06 2016-12-06 Edwards Lifesciences Corporation Heart valve sealing devices
EP2994072B1 (en) * 2013-05-09 2022-01-19 Mitrassist Medical Ltd. Heart valve assistive prosthesis
FR3006582B1 (fr) 2013-06-05 2015-07-17 Mustapha Ladjali Dispositif de traitement d'un tissu corporel et necessaire de traitement associe
WO2014207575A2 (en) 2013-06-14 2014-12-31 Hazu Gmbh Method and device for treatment of valve regurgitation
WO2015052570A1 (en) 2013-10-07 2015-04-16 Medizinische Universität Wien Implant and method for improving coaptation of an atrioventricular valve
US20160030176A1 (en) 2014-08-04 2016-02-04 Medizinische Universität Wien Implant and method for improving coaptation of an atrioventricular valve
US10166098B2 (en) * 2013-10-25 2019-01-01 Middle Peak Medical, Inc. Systems and methods for transcatheter treatment of valve regurgitation
US9889004B2 (en) 2013-11-19 2018-02-13 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Sealing structures for paravalvular leak protection
EP3073964A1 (en) * 2013-11-27 2016-10-05 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Cuff stitching reinforcement
CN111772881B (zh) * 2014-02-14 2024-06-04 爱德华兹生命科学公司 经皮小叶增大
WO2015175863A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Stent assembly for use in prosthetic heart valves
US10500048B2 (en) * 2014-06-18 2019-12-10 Polares Medical Inc. Mitral valve implants for the treatment of valvular regurgitation
CN104055605B (zh) 2014-07-07 2016-06-01 宁波健世生物科技有限公司 一种用于阻止瓣膜反流的假体
EP3182930B1 (en) 2014-08-18 2020-09-23 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Sensors for prosthetic heart devices
US10433791B2 (en) 2014-08-18 2019-10-08 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Prosthetic heart devices having diagnostic capabilities
JP6451484B2 (ja) * 2015-05-11 2019-01-16 株式会社デンソー 熱流束センサの製造方法およびそれに用いる熱流発生装置
US10531956B2 (en) * 2015-09-03 2020-01-14 Vesalous Cardiovascular Inc. Apparatus for repairing heart valves and method of use thereof
US10022223B2 (en) * 2015-10-06 2018-07-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Leaflet support devices and methods of making and using the same
US9592121B1 (en) * 2015-11-06 2017-03-14 Middle Peak Medical, Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
EP4309628A3 (en) 2015-12-03 2024-04-10 Tendyne Holdings, Inc. Frame features for prosthetic mitral valves
US10779942B2 (en) 2015-12-14 2020-09-22 Medtronic Vascular, Inc. Devices and methods for transcatheter valve loading and implantation
JP7015609B2 (ja) * 2016-03-08 2022-02-03 スートラ メディカル,インク. 心臓弁膜置換システムおよびその方法
US11083603B2 (en) 2016-03-29 2021-08-10 CARDINAL HEALTH SWITZERLAND 515 GmbH Contracting stent with bioresorbable struts
US20170360558A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Jianlu Ma Method and design for a mitral regurgitation treatment device
US10169914B2 (en) 2016-08-26 2019-01-01 Osense Technology Co., Ltd. Method and system for indoor positioning and device for creating indoor maps thereof
WO2018142186A1 (en) 2017-02-01 2018-08-09 Tre Esse Progettazione Biomedica S.R.L. A cardiac function sensor and corresponding implant device
EP3372198B1 (en) 2017-03-06 2019-06-19 AVVie GmbH Implant for improving coaptation of an atrioventricular valve
US10478303B2 (en) * 2017-03-13 2019-11-19 Polares Medical Inc. Device, system, and method for transcatheter treatment of valvular regurgitation
EP3595587A4 (en) 2017-03-13 2020-11-11 Polares Medical Inc. DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR THE TRANSCATHETER TREATMENT OF VALVULAR REGURGITATION
JP7308183B2 (ja) 2017-07-24 2023-07-13 エモリー ユニバーシティー 心臓弁尖強化装置及びシステム
CN116473726A (zh) 2017-08-31 2023-07-25 半月医疗有限公司 人工瓣叶装置
JP7438212B2 (ja) 2018-11-14 2024-02-26 ハーフ ムーン メディカル インコーポレイテッド 心臓弁尖用の尖延長器具
US11452601B2 (en) 2018-12-13 2022-09-27 Medtronic Vascular, Inc. Wire annuloplasty ring
WO2020150526A1 (en) 2019-01-16 2020-07-23 Kappetein Arie Pieter Implantable coaptation assist devices with sensors and associated systems and methods
CN113825473A (zh) 2019-03-12 2021-12-21 半月医疗有限公司 具有瓣环成形术特征的心脏瓣膜修复装置及相关***和方法
EP4014894A4 (en) 2019-08-13 2022-08-31 Hangzhou Valgen Medtech Co., Ltd. ADJUSTABLE VALVE PRESSURE DEVICE AND VALVE PRESSURE SYSTEM
WO2021113449A1 (en) 2019-12-06 2021-06-10 Edwards Lifesciences Corporation Prosthetic heart valve monitoring assembly and system
WO2022109620A1 (en) * 2020-11-20 2022-05-27 Half Moon Medical, Inc. Cardiac valve repair devices and associated systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20210085462A1 (en) 2021-03-25
US11883291B2 (en) 2024-01-30
WO2021055983A1 (en) 2021-03-25
US20240180704A1 (en) 2024-06-06
CN114727864A (zh) 2022-07-08
EP4007546A1 (en) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022549164A (ja) 接合構造体及び多数の尖捕捉クリップを備えた弁修復器具
US11291547B2 (en) Leaflet clip with collars
US10702385B2 (en) Implant for heart valve
US10905554B2 (en) Heart valve coaptation device
CN111970996B (zh) 心脏瓣膜密封装置及其递送装置
CN109833120B (zh) 用于治疗瓣膜反流的方法和装置
US20230363911A1 (en) Heart valve sealing devices and delivery devices therefor
EP3443937B1 (en) Apical implantation mitral valve flexible closure plate blocking body and implantation method
JP2023538879A (ja) 弁尖張力指示を有する弁修復インプラント
JP2024521319A (ja) 小さな自然僧帽弁構造を治療するための経カテーテル弁
US11517435B2 (en) Ring-based prosthetic cardiac valve
WO2023086340A1 (en) Heart valve sealing devices and delivery devices therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240716