JP2021115967A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021115967A
JP2021115967A JP2020010759A JP2020010759A JP2021115967A JP 2021115967 A JP2021115967 A JP 2021115967A JP 2020010759 A JP2020010759 A JP 2020010759A JP 2020010759 A JP2020010759 A JP 2020010759A JP 2021115967 A JP2021115967 A JP 2021115967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
information
evacuation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020010759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7375576B2 (ja
Inventor
雄太 辻
Yuta Tsuji
雄太 辻
晃 舟久保
Akira Funakubo
晃 舟久保
光二 加賀美
Koji Kagami
光二 加賀美
一志 福庭
Kazushi Fukuniwa
一志 福庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020010759A priority Critical patent/JP7375576B2/ja
Priority to US17/120,292 priority patent/US20210229705A1/en
Publication of JP2021115967A publication Critical patent/JP2021115967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7375576B2 publication Critical patent/JP7375576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0018Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車両を路肩領域に適切に退避させることができる車両制御装置を提供する。【解決手段】記憶部200は、道路端に沿う路肩領域の幅員を示す幅員情報を記憶する。制御部100は、退避走行制御において、記憶部200に記憶された幅員情報に基づいて車両を路肩領域へ向けて退避させるための退避経路を生成し、車両が退避経路を走行するように車両の走行を制御する。これにより、路肩領域の幅員を考慮して退避経路を生成することができるから、車両を路肩領域に適切に退避させることができる。【選択図】図1

Description

ここに開示する技術は、車両制御装置に関する。
特許文献1には、車両に搭載される退避走行支援装置が開示されている。この退避走行支援装置は、ドライバ判断ユニットと、通知ユニットと、受信ユニットと、退避走行実行ユニットとを備える。ドライバ判断ユニットは、自車両のドライバが正常に運転できる状態であるか否かを判断する。通知ユニットは、ドライバが正常に運転できない状態であるとドライバ判断ユニットが判断した場合、自車両の位置情報に基づき退避先を決定する機能およびその退避先の送信機能を有するセンターに対して位置情報の通知を行う。受信ユニットは、センターが送信する退避先を受信する。退避走行実行ユニットは、受信ユニットで受信した退避先に向う退避走行を実行する。
特開2017−37464号公報
しかしながら、特許文献1のような装置では、仮に、道路端に沿う路肩領域が退避場所に設定されたとしても、路肩領域の幅員が十分に確保されていないと、車両を路肩領域に適切に退避させることができない。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、車両を路肩領域に適切に退避させることにある。
ここに開示する技術は、車両を制御する車両制御装置に関し、この車両制御装置は、前記車両の進行方向前方にある道路に関する道路情報を記憶する記憶部と、退避走行制御を行う制御部とを備える。前記道路情報は、前記道路の幅方向端に沿う路肩領域の幅員に関する第1情報を含む。前記制御部は、前記退避走行制御において、前記記憶部に記憶された道路情報に基づいて前記車両を前記路肩領域へ向けて退避させるための退避経路を生成し、前記車両が前記退避経路を走行するように前記車両の走行を制御する。
前記の構成では、路肩領域の幅員を考慮して退避経路を生成することができる。これにより、車両を路肩領域に適切に退避させることができる。
前記車両制御装置において、前記第1情報は、前記車両の進行方向に配列される複数の観測点毎に前記路肩領域の幅員を示す幅員情報、前記複数の観測点毎に前記路肩領域の幅員の余裕度を示す静的評価情報の少なくとも1つを含んでもよい。
前記の構成では、複数の観測点毎の路肩領域の幅員および幅員の余裕度の少なくとも1つを考慮して退避経路を生成することができる。これにより、車両を路肩領域に適切に退避させることができる。
前記車両制御装置において、前記道路情報は、前記路肩領域のどの部分が前記車両を停車可能であるのかを示す第2情報を含んでもよい。
前記の構成では、路肩領域のどの部分が車両を停車可能であるのかを考慮して退避経路を生成することができる。これにより、路肩領域のうち車両を停止不可である部分を避けて、車両を路肩領域に適切に退避させることができる。
前記車両制御装置において、前記第2情報は、前記車両の進行方向に配列される複数の観測点毎に前記路肩領域における障害物の有無を示す障害物情報、前記複数の観測点毎に前記路肩領域が停車許可領域に該当するか否かを示す道路条件情報、前記複数の観測点毎に前記路肩領域における前記車両の停車の可否を示す動的評価情報の少なくとも1つを含んでもよい。
前記の構成では、複数の観測点毎の障害物の有無、複数の観測点毎の停車許可領域の該非、複数の観測点毎の車両停車の可否の少なくとも1つを考慮して退避経路を生成することができる。これにより、路肩領域のうち車両を停止不可である部分を避けて、車両を路肩領域に適切に退避させることができる。
前記車両制御装置において、前記制御部は、前記車両の車外環境を認識し、前記車外環境の認識結果に基づいて前記道路情報を生成し、前記道路情報を前記記憶部に記憶するように構成されてもよい。
前記の構成では、車外環境の認識結果に基づいて道路情報を生成することにより、道路情報のリアルタイム性を向上させることができる。
前記車両制御装置において、前記制御部は、前記車両の運転者の体調異常を検出すると前記退避走行制御を行うように構成されてもよい。
前記の構成によれば、車両の運転者の体調異常が検出された場合に退避走行制御が行われることにより、車両の運転者に体調異常が発生した場合に車両を路肩領域に適切に退避させることができる。
ここに開示する技術によれば、車両を路肩領域に適切に退避させることができる。
実施形態の車両制御システムの構成を例示するブロック図である。 道路情報を例示する図である。 道路情報の生成について説明するための概略図である。 道路端情報と外側線情報と幅員情報の生成について説明するためのフローチャートである。 退避走行制御における退避制御部の動作について説明するためのフローチャートである。 退避走行制御における探索範囲の設定を例示する概略図である。 退避走行制御における道路情報の生成を例示する概略図である。 退避走行制御における退避場所の適否判定を例示する概略図である。 退避走行制御における退避場所の変更を例示する概略図である。
以下、図面を参照して実施の形態を詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(車両制御システム)
図1は、実施形態の車両制御システム1の構成を例示する。車両制御システム1は、車両(具体的には自動四輪車)に設けられる。車両は、マニュアル運転とアシスト運転と自動運転とに切り換え可能である。マニュアル運転は、運転者の操作(例えばアクセルの操作など)に応じて走行する運転である。アシスト運転は、運転者の操作を支援して走行する運転である。自動運転は、運転者の操作なしに走行する運転である。車両制御システム1は、アシスト運転および自動運転において、車両を制御する。具体的には、車両制御システム1は、車両に設けられたアクチュエータ20を制御することで車両の動作(特に走行)を制御する。
車両制御システム1は、情報取得部7と、車両制御装置10とを備える。以下の説明では、車両制御システム1が設けられている車両を「自車両」と記載し、自車両の周囲に存在する他の車両を「他車両」と記載する。
〔アクチュエータ〕
アクチュエータ20は、駆動系のアクチュエータ、操舵系のアクチュエータ、制動系のアクチュエータなどを含む。駆動系のアクチュエータの例としては、エンジンE、トランスミッションT、モータが挙げられる。制動系のアクチュエータの例としては、ブレーキBが挙げられる。操舵系のアクチュエータの例としては、ステアリングSが挙げられる。
〔情報取得部〕
情報取得部7は、車両の制御に用いられる各種情報を取得する。この例では、情報取得部7は、複数のカメラ70と、複数のレーダ71と、位置センサ72と、車両状態センサ73と、乗員状態センサ74と、車外通信部75と、運転操作センサ76とを含む。
〈カメラ〉
複数のカメラ70は、互いに同様の構成を有する。複数のカメラ70は、複数のカメラ70の撮像エリアが車両の周囲を囲うように車両に設けられる。複数のカメラ70は、車両の周囲に広がる環境(車外環境)を撮像することで、車外環境を示す画像データを取得する。複数のカメラ70の各々により得られた画像データは、車両制御装置10に送信される。
この例では、カメラ70は、広角レンズを有する単眼カメラである。例えば、カメラ70は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary metal-oxide-semiconductor)などの固体撮像素子を用いて構成される。なお、カメラ70は、狭角レンズを有する単眼カメラであってもよいし、広角レンズまたは狭角レンズを有するステレオカメラであってもよい。
〈レーダ〉
複数のレーダ71は、互いに同様の構成を有する。複数のレーダ71は、複数のレーダ71の探索エリアが車両の周囲を囲うように車両に設けられる。複数のレーダ71は、車外環境を検出する。具体的には、レーダ71は、車両の車外環境へ向けて探索波を送信して車外環境からの反射波を受信することで車外環境を検出する。複数のレーダ71の検出結果は、車両制御装置10に送信される。
例えば、レーダ71は、ミリ波を送信するミリ波レーダであってもよいし、レーザ光を送信するライダ(Light Detection and Ranging)であってもよいし、赤外線を送信する赤外線レーダであってもよいし、超音波を送信する超音波センサであってもよい。
〈位置センサ〉
位置センサ72は、車両の位置(例えば緯度および経度)を検出する。例えば、位置センサ72は、全地球測位システムからのGPS情報を受信し、GPS情報に基づいて車両の位置を検出する。位置センサ72により得られた情報(車両の位置)は、車両制御装置10に送信される。
〈車両状態センサ〉
車両状態センサ73は、車両の状態(例えば速度や加速度やヨーレートなど)を検出する。例えば、車両状態センサ73は、車両の速度を検出する車速センサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサなどを含む。車両状態センサ73により得られた情報(車両の状態)は、車両制御装置10に送信される。
〈乗員状態センサ〉
乗員状態センサ74は、車両を運転する運転者の状態(例えば運転者の身体挙動や生体情報など)を検出する。乗員状態センサ74により得られた情報(運転者の状態)は、車両制御装置10に送信される。例えば、乗員状態センサ74は、車内カメラ、生体情報センサなどを含む。車内カメラは、車両の内部に設けられる。車内カメラは、運転者を含む領域を撮像することで運転者を含む画像データを取得する。車内カメラにより得られた画像データは、車両制御装置10に送信される。例えば、車内カメラは、運転者の前方に配置され、運転者の顔が撮像範囲内に位置するように撮像範囲が設定される。生体情報センサは、運転者の生体情報(例えば発汗や心拍や血流量や皮膚温など)を検出する。
〈車外通信部〉
車外通信部75は、車両の外部に設けられた車外ネットワーク(例えばインターネットなど)を通じて情報を受信する。例えば、車外通信部75は、車両の周囲に位置する他車両(図示を省略)からの通信情報、ナビゲーションシステム(図示を省略)からのカーナビゲーションデータ、交通情報、ダイナミックマップなどの高精度地図情報などを受信する。車外通信部75により得られた情報は、車両制御装置10に送信される。
〈運転操作センサ〉
運転操作センサ76は、車両に加えられる運転操作を検出する。例えば、運転操作センサ76は、アクセル開度センサ、操舵角センサ、ブレーキ油圧センサなどを含む。アクセル開度センサは、車両のアクセルの操作量を検出する。操舵角センサは、車両のハンドルの操舵角を検出する。ブレーキ油圧センサは、車両のブレーキの操作量を検出する。運転操作センサ76により得られた情報(車両の運転操作)は、車両制御装置10に送信される。
〔車両制御装置〕
車両制御装置10は、アクチュエータ20および車両制御システム1の各部(この例では情報取得部7など)と信号伝送可能に接続される。そして、車両制御装置10は、車両制御システム1の各部により得られた情報に基づいてアクチュエータ20および車両制御システム1の各部を制御する。
車両制御装置10は、アシスト運転または自動運転において、車両が走行すべき経路である目標経路を決定し、車両が目標経路を走行するようにアクチュエータ20の動作を制御する。例えば、車両制御装置10は、1つまたは複数の電子制御ユニット(ECU)により構成される。電子制御ユニットは、単一のIC(Integrated Circuit)により構成されてもよいし、複数のICにより構成されてもよい。また、IC内には、単一のコアまたはダイが設けられてもよいし、連携する複数のコアまたはダイが設けられてもよい。コアまたはダイは、例えば、CPU(プロセッサ)と、CPUを動作させるためのプログラムやCPUでの処理結果などの情報を記憶するメモリとにより構成されてもよい。
〔制御部〕
車両制御装置10は、制御部100を備える。制御部100は、車両制御システム1の各部により得られた情報に基づいてアクチュエータ20および車両制御システム1の各部を制御する。具体的には、制御部100は、情報取得部7により取得された各種情報に基づいて、アクチュエータ20の動作を制御することで車両の走行を制御する。
また、この例では、制御部100は、運転者の体調異常の有無を検出する。ここで、体調異常は、疾患により運転者の運転機能が低下し、運転者による車両の運転の継続が困難である状態のことである。このような体調異常の例としては、脳卒中などの脳疾患、心筋梗塞などの心疾患、癲癇、低血糖などが挙げられる。
そして、制御部100は、運転者の体調異常が検出されるまで通常走行制御を行い、運転者の体調異常が検出されると通常走行制御を停止して退避走行制御を開始する。通常走行制御では、制御部100は、複数の経路候補の中から目標経路を選択し、車両が目標経路を走行するように車両の走行を制御する。退避走行制御では、制御部100は、車両を路肩領域へ向けて退避させるための退避経路を生成し、車両が退避経路を走行するように車両の走行を制御する。路肩領域については、後で詳しく説明する。
具体的には、制御部100は、車外環境認識部111と、運転操作認識部112と、車両挙動推定部113と、乗員状態推定部114と、走行制御部115と、ルールベース制御部120と、退避制御部130とを有する。
〈車外環境認識部〉
車外環境認識部111は、複数のカメラ70の出力と、複数のレーダ71の出力と、位置センサ72の出力と、車外通信部75の出力と、車両挙動推定部113の出力に基づいて、車両の外部環境を認識する。
例えば、車外環境認識部111は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、上記の出力から車両の外部環境を示すデータを生成する。深層学習では、多層ニューラルネットワーク(Deep Neural Network)が用いられる。多層ニューラルネットワークの例としては、CNN(Convolutional Neural Network)が挙げられる。
具体的には、車外環境認識部111は、カメラ70により得られた画像データに対して画像処理を行うことにより、車両が移動可能な道路を表す道路マップデータ(例えば三次元マップデータ)を生成する。また、車外環境認識部111は、レーダ71の検出結果に基づいて、車両の周辺に存在する物体に関する情報である物体情報を取得する。物体情報には、物体の位置座標、物体の速度などが含まれる。なお、車外環境認識部111は、カメラ70により得られた画像データに基づいて物体情報を取得してもよい。そして、車外環境認識部111は、道路マップデータと物体情報とを統合することで、車外環境を表す統合マップデータ(三次元マップデータ)を生成する。
上記のとおり、車外環境認識部111の出力である統合マップデータには、道路マップデータと、物体情報とが含まれる。物体情報には、静的物体情報と、動的物体情報とが含まれる。
道路マップデータには、道路の形状、道路の構造、道路の勾配、区画線、路面標示などに関する情報が含まれる。道路の形状は、道路端(道路の幅方向端)に沿う点群または線により表される。道路の構造の例としては、交差点、分流路、合流路などが挙げられる。区画線は、道路に描かれた線であり、道路の延伸方向に延びる。区画線の例としては、車道中央線、車道外側線、車線境界線などが挙げられる。路面標示は、道路に描かれた記号や文字などである。路面標示の例としては、横断歩道、自転車横断帯、安全地帯、駐停車禁止領域などの標示が挙げられる。
静的物体情報は、時間経過により変位しない静止体に関する情報である。静的物体情報には、静止体の形状、静止体の位置座標などに関する情報が含まれる。静止体の例としては、道路標識、構造物などが挙げられる。道路標識の例としては、横断歩道、自転車横断帯、安全地帯、駐停車禁止領域などの標識が挙げられる。構造物の例としては、信号機、中央分離帯、センターポール、建物、看板、踏切、トンネル、軌道敷、バス停留所などが挙げられる。
動的物体情報は、時間経過により変位する可能性がある動体に関する情報である。動的物体情報には、動体の形状、動体の位置座標、動体の速度などに関する情報が含まれる。動体の例としては、他車両、歩行者などが挙げられる。
なお、車外通信部75により受信される高精度地図情報に、道路マップデータと物体情報が含まれていてもよい。この場合、車外環境認識部111は、高精度地図情報に含まれる道路マップデータと物体情報に基づいて統合マップデータを生成し、複数のカメラ70や複数のレーダ71などの情報取得部7の出力に基づいて統合マップデータを適宜補正するように構成されてもよい。例えば、車外環境認識部111は、複数のカメラ70の出力および複数のレーダ71の出力に基づいて認識された物体が統合マップデータに含まれていない場合に、その物体に関する物体情報を統合マップデータに追加してもよい。また、車外環境認識部111は、統合マップデータに含まれる物体が複数のカメラ70の出力および複数のレーダ71の出力に基づいて認識されない場合に、その物体に関する物体情報を統合マップデータから削除してもよい。
〈運転操作認識部〉
運転操作認識部112は、運転操作センサ76の出力に基づいて車両に加えられる運転操作を認識する。例えば、運転操作認識部112は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、運転操作センサ76の出力から車両に加えられる運転操作を示すデータを生成する。
〈車両挙動推定部〉
車両挙動推定部113は、車両状態センサ73の出力に基づいて車両の挙動(例えば速度や加速度やヨーレートなど)を推定する。例えば、車両挙動推定部113は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、車両状態センサ73の出力から車両の挙動を示すデータを生成する。
例えば、車両挙動推定部113において用いられる学習モデルは、車両6軸モデルである。車両6軸モデルは、走行中の車両の「前後」「左右」「上下」の3軸方向の加速度と「ピッチ」「ロール」「ヨー」の3軸方向の角速度とをモデル化したものである。すなわち、車両6軸モデルは、車両の動きを古典的な車両運動工学的な平面上のみ(車両の前後左右(X−Y移動)とヨー運動(Z軸)のみ)で捉えるのではなく、4つの車輪にサスペンションを介して乗っている車体のピッチング(Y軸)およびロール(X軸)運動とZ軸の移動(車体の上下動)の、合計6軸を用いて車両の挙動を再現する数値モデルである。
〈乗員状態推定部〉
乗員状態推定部114は、乗員状態センサ74の出力に基づいて運転者の状態(例えば運転者の健康状態や感情や姿勢など)を推定する。例えば、乗員状態推定部114は、深層学習により生成された学習モデルを用いて、乗員状態センサ74の出力から運転者の状態を示すデータを生成する。この例では、乗員状態推定部114は、運転者の体調異常を検出する。なお、乗員状態推定部114による運転者の体調異常の検出には、国土交通省により策定された「ドライバー異常自動検知システム 基本設計書」などに記載された周知の異常検出技術を用いることが可能である。
〈走行制御部〉
走行制御部115は、車外環境認識部111の出力と、運転操作認識部112の出力と、車両挙動推定部113の出力と、乗員状態推定部114の出力とに基づいて、アクチュエータ20を制御する。この例では、走行制御部115は、経路生成部116と、経路決定部117と、車両運動決定部118と、アクチュエータ制御部119とを有する。
《経路生成部》
経路生成部116は、車外環境認識部111の出力に基づいて1つまたは複数の候補経路を生成する。候補経路は、車両が走行可能な経路であり、目標経路の候補である。候補経路には、車外環境認識部111により認識された道路上において車外環境認識部111により認識された障害物(物体)を回避する走行経路が含まれていてもよい。
例えば、経路生成部116は、車外環境認識部111の出力(車外環境を表す統合マップデータ)に基づいて、車両の進行方向前方の道路と道路上に存在する物体とを含む走行マップデータ(二次元マップデータ)を生成する。そして、経路生成部116は、ステートラティス法を用いて候補経路を生成する。具体的には、経路生成部116は、走行マップデータの道路上に多数のグリッド点からなるグリッド領域を設定し、車両の進行方向へ向けて複数のグリッド点を順に連結することで複数の走行経路を設定する。また、経路生成部116は、複数の走行経路の各々に経路コストを付与する。例えば、ある走行経路における車両の安全性が高くなるに連れて、その走行経路に付与される経路コストが小さくなる。そして、経路生成部116は、複数の走行経路の各々に付与された経路コストに基づいて、複数の走行経路の中から1つまたは複数の走行経路を候補経路として選択する。
《経路決定部》
経路決定部117は、運転操作認識部112の出力と、乗員状態推定部114の出力とに基づいて、経路生成部116とルールベース制御部120と退避制御部130の各々により生成された1つまたは複数の候補経路の中から目標経路となる候補経路を選択する。例えば、経路決定部117は、複数の候補経路のうち運転者が最も快適であると感じる候補経路を選択する。
例えば、経路決定部117は、通常走行制御において、ルールベース制御部120により生成された候補経路よりも経路生成部116により生成された候補経路を優先的に目標経路として選択する。また、経路決定部117は、通常走行制御において、経路生成部116により生成された候補経路がルールベース制御部120により生成された候補経路から大きく逸脱している場合に、ルールベース制御部120により生成された候補経路を目標経路として選択してもよい。例えば、経路決定部117は、経路生成部116により生成された走行経路がルールベース制御部120により探索されたフリースペースを通過しない場合に、経路生成部116により生成された候補経路がルールベース制御部120により生成された候補経路から大きく逸脱していると判定してもよい。フリースペースは、道路のうち障害物が存在しない領域である。障害物は、動的な障害物と、静的な障害物とを含む。動的な障害物の例としては、他車両、歩行者などが挙げられる。静的な障害物の例としては、中央分離帯、センターポールなどが挙げられる。
また、経路決定部117は、退避走行制御において、退避制御部130により生成された退避経路を目標経路として選択する。退避経路については、後で詳しく説明する。
《車両運動決定部》
車両運動決定部118は、経路決定部117により目標経路として選択された候補経路(または退避経路)に基づいて目標運動を決定する。この目標運動は、目標経路を走行するために必要となる車両の運動のことである。この例では、車両運動決定部118は、目標運動を達成するための駆動力と制動力と操舵量である目標駆動力と目標制動力と目標操舵量をそれぞれ導出する。例えば、車両運動決定部118は、車両6軸モデルに基づいて目標経路における車両の動きを演算し、その演算結果に基づいて目標運動を決定する。
《アクチュエータ制御部》
アクチュエータ制御部119は、車両運動決定部118により決定された目標運動に基づいてアクチュエータ20を制御する。この例では、アクチュエータ制御部119は、PT(Power Train)制御部119aと、ブレーキ制御部119bと、操舵制御部119cとを有する。PT制御部119aは、目標駆動力を示す駆動指令値を駆動系のアクチュエータに送信する。ブレーキ制御部119bは、目標制動力を示す制動指令値を制動系のアクチュエータに送信する。操舵制御部119cは、目標操舵量を示す操舵指令値を操舵系のアクチュエータに送信する。
〈ルールベース制御部〉
ルールベース制御部120は、深層学習により生成された学習モデルの代わりに、予め定められたルールに基づくアルゴリズムを用いて処理を行う。
具体的には、ルールベース制御部120は、情報取得部7の出力に基づいて車外環境を認識し、その車外環境の中からフリースペースを探索する。例えば、ルールベース制御部120は、予め設定された探索ルールに基づいて、フリースペースを探索する。探索ルールには、物体を中心とする所定の範囲(例えば数mの範囲)を回避不能範囲とするというルールが含まれてもよい。また、ルールベース制御部120は、物体が動体である場合に、その動体の移動速度を考慮してフリースペースを探索するように構成されてもよい。
そして、ルールベース制御部120は、フリースペースを通過する候補経路(すなわち障害物を回避する候補経路)を生成する。ルールベース制御部120により生成された候補経路(すなわちフリースペースを通過する候補経路)は、走行制御部115の経路決定部117において利用される。
〈退避制御部〉
退避制御部130は、道路情報30を生成する。また、退避制御部130は、退避走行制御において、退避場所の設定、退避経路の生成、フリースペースの探索などを行う。道路情報30と退避制御部130の動作については、後で詳しく説明する。
〔記憶部〕
また、車両制御装置10は、記憶部200を備える。記憶部200は、各種情報を記憶する。また、記憶部200は、退避制御部130により生成された道路情報30を記憶する。
〔道路情報〕
次に、図2を参照して、道路情報30について説明する。道路情報30は、車両の進行方向前方にある道路に関する情報である。図2に示すように、道路情報30は、道路端情報31と、外側線情報32と、路肩領域情報33と、道路条件情報34と、障害物情報35と、評価情報36とを含む。評価情報36は、静的評価情報37と、動的評価情報38とを含む。
道路情報30には、複数の観測点P毎に情報が登録される。図2の例では、n個の観測点P〜P毎に情報が登録されている。なお、nは、2以上の整数である。図3に示すように、複数の観測点Pは、車両の進行方向前方にある道路において車両の進行方向に配列される仮想点のことである。図3の例では、複数の観測点Pは、道路端41に隣接する車線(例えば複数の車線がある場合は第一走行車線)の中央に沿うように配列される。
〈道路端情報〉
道路端情報31は、道路端に関する情報である。図3に示すように、道路端41は、道路の幅方向端のことである。道路の幅方向は、道路の延伸方向と直交する方向である。道路の延伸方向は、道路における車両の進行方向に沿う方向である。
図2に示すように、道路端情報31は、複数の観測点P毎に道路端41の座標と道路端41までの距離とを示す。道路端41の座標は、道路の中央に沿う方向をS軸方向とし道路の中央に沿う方向と直交する方向をL軸方向とするSL座標系における座標である。S軸方向は、道路の延伸方向に対応し、L軸方向は、道路の幅方向に対応している。座標の「X」は、S軸における値を示し、座標の「Y」は、L軸における値を示す。
具体的には、第k番目の観測点Pにおける道路端41の座標は、第k番目の観測点Pを通過して道路の幅方向に延びる法線NPと道路端41との交点の座標を示す。第k番目の観測点Pから道路端41までの距離は、第k番目の観測点Pから上記の交点までの距離を示す。なお、kは、1以上且つn以下の整数である。
〈外側線情報〉
外側線情報32は、自車両が走行する道路の外側線に関する情報である。図3に示すように、外側線42は、道路に描かれた区画線(道路の延伸方向に沿う線)のうち道路端41に最も近い区画線のことである。例えば、外側線42は、車道外側線であり、第一走行車線の外側(左側通行の場合は左側)の区画線である。
図2に示すように、外側線情報32は、複数の観測点P毎に外側線42の座標と外側線42までの距離とを示す。外側線42の座標は、SL座標系における座標である。
具体的には、第k番目の観測点Pにおける外側線42の座標は、第k番目の観測点Pを通過して道路の幅方向に延びる法線NPと外側線42との交点の座標を示す。第k番目の観測点Pから外側線42までの距離は、第k番目の観測点Pから上記の交点までの距離を示す。
〈路肩領域情報〉
路肩領域情報33は、路肩領域に関する情報である。図3に示すように、路肩領域40は、道路端41に沿う領域である。具体的には、路肩領域40は、道路端41と外側線42との間の領域である。
図2に示すように、路肩領域情報33は、幅員情報33aと、区分情報33bと、線種類情報33cとを含む。
《幅員情報》
幅員情報33aは、路肩領域40の幅員に関する情報である。路肩領域40の幅員は、道路の幅方向における路肩領域40の長さである。幅員情報33aは、複数の観測点P毎に路肩領域40の幅員を示す。幅員情報33aは、第1情報の一例である。第1情報は、路肩領域40の幅員に関する情報である。
《区分情報》
区分情報33bは、路肩領域40の区分に関する情報である。区分情報33bは、複数の観測点P毎に路肩領域40の区分を示す。区分情報33bは、第2情報の一例である。第2情報は、路肩領域40のどの部分が車両を停車可能であるのかを示す情報である。
この例では、路肩領域40の区分が「路肩」である場合、区分情報33bに「1」が登録され、路肩領域40の区分が「路側帯」である場合、区分情報33bに「0」が登録される。なお、この明細書では、路側帯は、車両の停車が禁止される路側帯のことである。このような路側帯の例としては、駐停車禁止路側帯、歩行者用路側帯などが挙げられる。路肩は、上記のような路側帯を除く路肩領域40のことである。例えば、路肩は、道路の左側に隣接する歩道と車道外側線との間の領域のことである。この明細書では、車両の停車が可能な路側帯は、路肩に含まれる。
《線種類情報》
線種類情報33cは、路肩領域40を規定する区画線(道路に描かれた線)の種類に関する情報である。線種類情報33cは、複数の観測点P毎に路肩領域40を規定する区画線の種類を示す。線種類情報33cは、第2情報の一例である。
この例では、路肩領域40を規定する区画線の種類が「1本の実線」である場合、線種類情報33cに「1」が登録され、路肩領域40を規定する区画線の種類が「それ以外の線」である場合、線種類情報33cに「0」が登録される。例えば、車両の停車が可能な路側帯(路肩の一例)を規定する区画線は、1本の実線(白線)である。駐停車禁止路側帯を規定する区画線は、道路の幅方向に並ぶ1本の実線と1本の破線である。歩行者用路側帯を規定する区画線は、道路の幅方向に並ぶ2本の実線である。
〈道路条件情報〉
道路条件情報34は、道路条件に関する情報である。道路条件は、路肩領域40が停車許可領域に該当するか否かを区別するための条件である。例えば、道路条件には、道路構造に関する条件、交通規制に関する条件などが含まれる。道路条件情報34は、複数の観測点P毎に路肩領域40が停車許可領域に該当するか否かを示す。道路条件情報34は、第2情報の一例である。
この例では、道路条件情報34には、複数の項目が含まれる。複数の項目の各々には、路肩領域40が停車許可領域に該当する条件である停車許可条件が割り当てられる。そして、複数の項目の各々は、路肩領域40が停車許可条件に該当するか否かを示す。具体的には、ある項目に割り当てられた停車許可条件に路肩領域40が該当する場合、その項目に「0」が登録される。ある項目に割り当てられた停車許可条件に路肩領域40が該当しない場合、その項目に「1」が登録される。
なお、道路条件情報34に含まれる項目に割り当てられる停車許可条件の例としては、以下のような条件が挙げられる。
(1)観測点Pから交差点までの距離が5m以上であるという条件
(2)観測点Pから横断歩道までの距離が5m以上であるという条件
(3)観測点Pから自転車横断帯までの距離が5m以上であるという条件
(4)観測点Pから道路の進行方向の終端までの距離が5m以上であるという条件
(5)観測点Pから分流路までの距離が所定距離以上であるという条件
(6)観測点Pから合流路までの距離が所定距離以上であるという条件
(7)観測点Pから踏切までの距離が10m以上であるという条件
(8)観測点Pにおける道路の勾配が所定勾配以下であるという条件
(9)観測点Pがトンネルの外にあるという条件
(10)観測点Pが軌道敷の外にあるという条件
(11)観測点Pからバス停留所までの距離が10m以上であるという条件
(12)観測点Pから安全地帯までの距離が10m以上であるという条件
(13)観測点Pが駐停車禁止領域の外にあるという条件
以上の条件は、観測点Pにおける路肩領域40が停車許可領域に該当するための条件の一例である。なお、上記の「5m」や「10m」という距離は、所定距離の一例である。また、上記の所定距離および所定勾配は、道路交通法などに基づいて設定されてもよい。
〈障害物情報〉
障害物情報35は、複数の観測点P毎に路肩領域40における障害物の有無を示す。障害物情報35は、第2情報の一例である。障害物の例としては、他車両、電柱などが挙げられる。
この例では、路肩領域40に障害物がない場合、障害物情報35に「1」が登録され、路肩領域40に障害物がある場合、障害物情報35に「0」が登録される。
〈静的評価情報〉
静的評価情報37は、複数の観測点P毎に路肩領域40の幅員の余裕度を示す。静的評価情報37は第1情報の一例である。路肩領域40の幅員の余裕度が高くなるほど、路肩領域40における路肩停車の適性が高くなる。
この例では、路肩領域40の幅員の余裕度は、3段階で評価される。具体的には、路肩領域40の幅員が「車両の全幅+0.5m」よりも長い場合、最も高い評価値である「A」が静的評価情報37に登録される。路肩領域40の幅員が「車両の全幅」以上であり且つ「車両の全幅+0.5m」未満である場合、2番目に高い評価値である「B」が静的評価情報37に登録される。路肩領域40の幅員が「車両の全幅」未満である場合、最も低い評価値である「C」が静的評価情報37に登録される。なお、「0.5m」という長さは、路肩領域40の幅員の余裕度を判定するための基準長さの一例である。
〈動的評価情報〉
動的評価情報38は、複数の観測点P毎に路肩領域40における車両の停車の可否を示す。動的評価情報38は、第2情報の一例である。
この例では、路肩領域40における車両の停車が可能である場合、動的評価情報38に「1」が登録され、路肩領域40における車両の停車が不可である場合、動的評価情報38に「0」が登録される。
具体的には、第k番目の観測点Pにおける動的評価情報38に登録された評価値(1または0)は、第k番目の観測点Pにおける道路条件情報34に含まれる複数の項目の各々に登録された識別値(1または0)と、第k番目の観測点Pにおける障害物情報35に登録された識別値(1または0)との積である。
〔道路情報の生成〕
次に、道路情報30の生成について説明する。制御部100は、車両の車外環境を認識し、車外環境の認識結果に基づいて道路情報30を生成し、道路情報30を記憶部200に記憶する。具体的には、退避制御部130は、次のように道路情報30を生成する。
まず、退避制御部130は、車外環境認識部111の出力(車外環境を表す統合マップデータ)に基づいて、車両の進行方向前方の道路と道路上に存在する物体とを含む走行マップデータ(二次元マップデータ)を生成する。なお、退避制御部130は、走行マップデータを生成せずに、経路生成部116により生成された走行マップデータを利用してもよい。
次に、退避制御部130は、走行マップデータの道路上に、車両の進行方向に配列された複数の観測点P(仮想点)を設定する。この例では、n個の観測点P〜Pの各々に関する情報を生成するために、「第1番目の観測点Pの前に位置する観測点P」から「第n番目の観測点Pの後に位置する観測点Pn+1」までのn+2個の観測点P〜Pn+1が設定される。n+2個の観測点P〜Pn+1は、道路端41に隣接する車道の中央に沿うように等間隔で配列される。
次に、退避制御部130は、車外環境認識部111の出力である統合マップデータに含まれる各種情報に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々に関する情報(この例では、道路端情報31、外側線情報32、路肩領域情報33、道路条件情報34、障害物情報35、評価情報36)を生成する。そして、退避制御部130は、n個の観測点P〜Pの各々に関する各種情報を記憶部200に記憶する。
〔道路端情報と外側線情報と幅員情報の生成〕
次に、図3および図4を参照して、道路端情報31と外側線情報32と幅員情報33aの生成について説明する。
〈ステップST11〉
まず、退避制御部130は、走行マップデータに表される道路の道路端41に沿うように配列される複数の特徴点Qを設定する。また、退避制御部130は、走行マップデータに表される道路の外側線42に沿うように配列される複数の特徴点Rを設定する。
〈ステップST12〉
次に、退避制御部130は、処理の対象として第1番目の観測点Pを選択する。これにより、処理の対象である第k番目の観測点Pが第1番目の観測点Pに設定される。すなわち、変数kが1に設定される。
〈ステップST13〉
退避制御部130は、第k番目の観測点Pと観測点Pの両隣にある第k−1番目の観測点Pk−1および第k+1番目の観測点Pk+1との近似直線である第k番目の近似直線LPを導出する。そして、退避制御部130は、第k番目の観測点Pを通過して近似直線LPと直交する第k番目の法線NPを導出する。
〈ステップST14〉
退避制御部130は、複数の特徴点Qの中から第k番目の法線NPの両隣にある第i番目の特徴点Qおよび第i+1番目の特徴点Qi+1を抽出する。次に、退避制御部130は、第i番目の特徴点Qと第i+1番目の特徴点Qi+1とを結ぶ直線と第k番目の法線NPとの交点である第k番目の交点PQを求める。そして、退避制御部130は、第k番目の観測点Pと第k番目の交点PQとを結ぶ直線の長さを、第k番目の観測点Pから道路端41までの距離とする。このようにして、第k番目の観測点Pから道路端41までの距離が導出される。
〈ステップST15〉
また、退避制御部130は、複数の特徴点Rの中から第k番目の法線NPの両隣にある第j番目の特徴点Rおよび第j+1番目の特徴点Rj+1を抽出する。次に、退避制御部130は、第j番目の特徴点Rと第j+1番目の特徴点Rj+1とを結ぶ直線と第k番目の法線NPとの交点である第k番目の交点PRを求める。そして、退避制御部130は、第k番目の観測点Pと第k番目の交点PRとを結ぶ直線の長さを、第k番目の観測点Pから外側線42までの距離とする。このようにして、第k番目の観測点Pから外側線42までの距離が導出される。
〈ステップST16〉
次に、退避制御部130は、ステップST14において導出された「第k番目の観測点Pから道路端41までの距離」からステップST15において導出された「第k番目の観測点Pから外側線42までの距離」を減算して得られる距離を、第k番目の観測点Pにおける路肩領域40の幅員とする。このようにして、第k番目の観測点Pにおける路肩領域40の幅員が導出される。
〈ステップST17〉
次に、退避制御部130は、処理の対象である第k番目の観測点Pが第n番目の観測点Pであるか否かを判定する。すなわち、変数kがnであるか否かが判定される。処理の対象である第k番目の観測点Pが第n番目の観測点Pである場合には、処理が終了し、そうでない場合には、ステップST18の処理が行われる。
〈ステップST18〉
第k番目の観測点Pが第n番目の観測点Pではない場合、退避制御部130は、第k番目の観測点Pの次の第k+1番目の観測点Pk+1を次の処理の対象として選択する。そして、ステップST13の処理が行われる。
〔区分情報と線種類情報の生成〕
次に、区分情報33bと線種類情報33cの生成について説明する。なお、以下の説明において、路肩領域40のうち第k番目の観測点Pを通過して車道の幅方向に延びる法線NPと交差する部分を「第k番目の観測点Pにおける路肩領域40」と記載する。
退避制御部130は、統合マップデータに含まれる区画線に関する情報に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々における路肩領域40の区分と路肩領域40を規定する区画線の種類とを検出し、それらの検出結果に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々における区分情報33bおよび線種類情報33cを生成する。
例えば、第k番目の観測点Pにおける路肩領域40を規定する区画線が「1本の実線」である場合、退避制御部130は、第k番目の観測点Pにおける区分情報33bに「1」を登録し、第k番目の観測点Pにおける線種類情報33cに「1」を登録する。
〔道路条件情報の生成〕
次に、道路条件情報34の生成について説明する。退避制御部130は、統合マップデータに含まれる各種情報に基づいて、車両の進行方向前方にある道路の構造および交通規制を検出し、それらの検出結果に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々における道路条件情報34を生成する。
例えば、退避制御部130は、統合マップデータに含まれる道路の構造に関する情報に基づいて、車両の進行方向前方にある道路の交差点、道路の進行方向の終端、分流路、合流路などを検出する。また、退避制御部130は、統合マップデータに含まれる道路の勾配に関する情報に基づいて、車両の進行方向前方にある道路の勾配を検出する。また、退避制御部130は、統合マップデータに含まれる路面標示に関する情報および道路標識に関する情報に基づいて、車両の進行方向前方にある道路の横断歩道、自転車横断帯、安全地帯、駐停車禁止領域などを検出する。また、退避制御部130は、統合マップデータに含まれる構造物に関する情報に基づいて、車両の進行方向前方にある踏切、トンネル、軌道敷、バス停留所を検出する。
次に、退避制御部130は、交差点(または横断歩道、自転車横断帯、道路の進行方向の終端、分流路、合流路、踏切、バス停留所、安全地帯)の検出結果に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々について、その観測点Pから交差点(または横断歩道、自転車横断帯、道路の進行方向の終端、分流路、合流路、踏切、バス停留所、安全地帯)までの距離が所定距離以上であるという条件に該当するか否かを判定する。また、退避制御部130は、道路の勾配の検出結果に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々について、その観測点Pにおける道路の勾配が所定勾配以下であるという条件に該当するか否かを判定する。また、退避制御部130は、トンネル(または軌道敷、駐停車禁止領域)の検出結果に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々について、その観測点Pがトンネル(または軌道敷、駐停車禁止領域)の外にあるという条件に該当するか否かを判定する。
そして、退避制御部130は、以上の判定結果に基づいて、道路条件情報34に含まれる複数の項目の各々に「1」または「0」を登録する。
〔障害物情報の生成〕
次に、障害物情報35の生成について説明する。退避制御部130は、統合マップデータに含まれる物体情報に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々において路肩領域40内の物体の有無を検出し、その検出結果に基づいて、n個の観測点P〜Pの各々における障害物情報35を生成する。
例えば、退避制御部130は、第k番目の観測点Pにおける路肩領域40内に物体が存在しない場合に、第k番目の観測点Pにおける障害物情報35に「1」を登録し、第k番目の観測点Pにおける路肩領域40内に物体が存在する場合に、第k番目の観測点Pにおける障害物情報35に「0」を登録する。
〔静的評価情報の生成〕
次に、静的評価情報37の生成について説明する。退避制御部130は、車両の車幅に関する情報を取得し、n個の観測点P〜Pの各々における幅員情報33aと車両の車幅とに基づいて、n個の観測点P〜Pの各々における静的評価情報37を生成する。車両の車幅に関する情報は、記憶部200に記憶されていてもよい。
例えば、車両の車幅が「1.8m」であると仮定すると、第k番目の観測点Pにおける幅員情報33aに示される路肩領域40の幅員が「2.3m」以上である場合、退避制御部130は、第k番目の観測点Pにおける静的評価情報37に「A」を登録する。第k番目の観測点Pにおける幅員情報33aに示される路肩領域40の幅員が「2.3m」未満であり且つ「1.8m」以上である場合、退避制御部130は、第k番目の観測点Pにおける静的評価情報37に「B」を登録する。第k番目の観測点Pにおける幅員情報33aに示される路肩領域40の幅員が「1.8m」未満である場合、退避制御部130は、第k番目の観測点Pにおける静的評価情報37に「C」を登録する。
〔動的評価情報の生成〕
次に、動的評価情報38の生成について説明する。退避制御部130は、n個の観測点P〜Pの各々における道路条件情報34と障害物情報35とに基づいて、n個の観測点P〜Pの各々における動的評価情報38を生成する。
例えば、第k番目の観測点Pにおける道路条件情報34に含まれる複数の項目の各々に「1」が登録され、且つ、第k番目の観測点Pにおける障害物情報35に「1」が登録されている場合、退避制御部130は、第k番目の観測点Pにおける動的評価情報38に「1」を登録する。第k番目の観測点Pにおける道路条件情報34に含まれる複数の項目および第k番目の観測点Pにおける障害物情報35の少なくとも1つに「0」が登録されている場合、退避制御部130は、第k番目の観測点Pにおける動的評価情報38に「0」を登録する。
〔退避走行制御における退避制御部の動作〕
次に、図5を参照して、退避走行制御における退避制御部130の動作について説明する。この例では、運転者の体調異常が検出されると、退避走行制御が開始される。退避走行制御において、退避制御部130は、予め定められた周期毎に以下の処理を繰り返し行う。
〈ステップST21〉
まず、退避制御部130は、退避走行制御の開始時点からの経過時間Tが予め定められた制限時間Tth以上であるか否かを判定する。経過時間Tが制限時間Tth以上である場合には、ステップST22の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST30の処理が行われる。例えば、制限時間Tthは、国土交通省により策定された「ドライバー異常時対応システム(路肩退避型)基本設計書」において定められた上限時間(具体的には180秒)に設定されてもよい。
〈ステップST22〉
退避制御部130は、経過時間Tがゼロ以下であるか否かを判定する。経過時間Tがゼロ以下である場合には、ステップST23の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST24の処理が行われる。
〈ステップST23〉
退避制御部130は、走行マップデータの道路において探索範囲50を設定する。探索範囲50は、後述する退避場所60を探索すべき範囲のことである。例えば、退避制御部130は、路肩領域40へ向けて自車両を退避させる準備のために必要となる走行距離を考慮して、探索範囲50を設定する。
例えば、図6に示すように、退避制御部130は、自車両15の現在位置から第1走行距離51と第2走行距離52との合計だけ前進した位置を探索範囲50の始点とする。なお、第1走行距離51は、自車両15の車速を予め定められた安全車速(例えば10km/h)にするために必要となる走行距離である。第1走行距離は、自車両15の現在の車速と安全速度との差に基づいて算出可能である。第2走行距離52は、自車両15の方向指示器を予め定められた点滅時間(例えば3秒間)点滅させるために必要となる走行距離である。第2走行距離は、安全速度と点滅時間との積に基づいて算出可能である。
〈ステップST24〉
次に、退避制御部130は、走行マップデータの道路において退避場所60の設定が済んでいるか否かを判定する。退避場所60の設定が済んでいる場合には、ステップST27の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST25の処理が行われる。
〈ステップST25〉
退避場所60の設定が済んでいない場合、退避制御部130は、探索範囲50内の道路情報30を生成する。道路情報30の生成手順は、上述のとおりである。次に、ステップST26の処理が行われる。なお、この例では、車外環境認識部111は、複数のカメラ70および複数のレーダ71などの情報取得部7の出力に基づいて、統合マップデータを順次更新する。退避制御部130は、退避走行制御において、統合マップデータの更新に応じて道路情報30のうち動的な情報(具体的には障害物情報35と動的評価情報38)を順次更新する。なお、道路情報30のうち静的な情報(例えば幅員情報33aや静的評価情報37など)は、更新されない。
例えば、図7に示すように、退避制御部130は、探索範囲50内においてn個の観測点P〜Pを設定し、n個の観測点P〜P毎の各種情報を示す道路情報30を生成する。
〈ステップST26〉
退避制御部130は、探索範囲50内の道路情報30に基づいて、走行マップデータの道路において退避場所60を設定する。これにより、路肩領域40の一部を含む退避場所60へ向けて退避させるための退避経路が生成され、自車両が退避経路を走行するように自車両の走行が制御される。
具体的には、退避制御部130は、退避場所60を目標位置とする走行経路である退避経路を生成する。経路決定部117は、退避制御部130により生成された退避経路を目標経路に設定する。車両運動決定部118は、退避経路に応じた目標運動を決定する。アクチュエータ制御部119は、退避経路に応じた目標運動が実現されるようにアクチュエータ20の動作を制御する。
例えば、退避制御部130は、探索範囲50内の路肩領域40の中から、複数の観測点P毎の幅員情報33aが自車両の進行方向に連続して10m以上取得されている場所を、退避場所60の候補である候補場所に指定する。次に、退避制御部130は、候補場所に対応する複数の観測点P毎の動的評価情報38に基づいて、自車両を停車可能な候補場所を選出する。そして、退避制御部130は、選出された候補場所に対応する複数の観測点P毎の静的評価情報37に基づいて、静的評価情報37に示された評価値が最も高い候補場所を退避場所60に設定する。なお、静的評価情報37に示された評価値が最も高い候補場所が2つ以上ある場合、退避制御部130は、2つ以上の候補場所の中から自車両の現在位置に最も近い候補場所を退避場所60に設定する。
例えば、図7に示すように、退避制御部130は、探索範囲50内の路肩領域40のうち幅員が比較的に大きい場所を退避場所60に設定する。図7の例では、退避場所60に右上がりのハッチングが付されている。また、図7の例では、横断歩道を含む領域が停車禁止領域45であり、停車禁止領域45は、退避場所60として選択されない。
〈ステップST27〉
一方、退避場所60の設定が済んでいる場合、退避制御部130は、自車両が判定範囲55に到達したか否かを判定する。図8に示すように、判定範囲55は、退避場所60の開始位置から予め定められた判定距離だけ後退した位置から退避場所60の開始位置までの範囲である。自車両が判定範囲55に到達している場合には、ステップST28の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST29の処理が行われる。
〈ステップST28〉
退避制御部130は、走行マップデータの道路からフリースペース65を探索する。例えば、退避制御部130は、予め設定された探索ルールに基づいてフリースペース65を探索してもよいし、深層学習により生成された学習モデルに基づいてフリースペース65を探索してもよい。そして、退避制御部130は、退避場所60がフリースペース65に該当するか否かを判定する。退避場所60がフリースペース65に該当する場合には、ステップST29の処理が行われ、そうでない場合には、ステップST26の処理が行われる。
例えば、図8に示すように、退避制御部130は、自車両15の進行方向前方の道路からフリースペース65を検出する。図8の例では、フリースペース65に左上がりのハッチングが付されている。そして、図8の例では、退避場所60の全域がフリースペース65になっているので、退避制御部130は、退避場所60がフリースペース65に該当すると判定する。なお、図8の二点鎖線で示した位置に他車両16が停車している場合、退避場所60の全域がフリースペース65になっていないので、退避制御部130は、退避場所60がフリースペース65に該当しないと判定する。
〈ステップST29〉
退避場所60がフリースペース65に該当する場合、退避制御部130は、退避場所60を変更せずに維持する。これにより、退避経路が維持され、自車両が退避経路を走行するように自車両の走行制御が継続される。
〈ステップST30〉
なお、退避走行制御の開始時点からの経過時間Tが時間閾値Tthを上回る場合、退避制御部130は、自車両の最寄りの場所を退避場所60に設定する。これにより、自車両の最寄りの場所を目標位置とする退避経路が生成され、その最寄りの場所へ向かうように車両の走行が制御される。
例えば、図9に示すように、退避制御部130は、図9の二点鎖線で示した退避場所60に他車両16が停車している場合、退避場所60を図9の二点鎖線で示した場所から図9の右上がりのハッチングが付された場所に変更する。また、図9の例では、横断歩道を含む領域(右下がりのハッチングが付された領域)が停車禁止領域45であり、停車禁止領域45は、退避場所60として選択されない。
〔表示装置とキャンセルスイッチ〕
また、車両制御システム1は、表示装置Dと、キャンセルスイッチ77とを備える。
表示装置Dは、車両制御装置10の制御に応答して各種情報を表示する。表示装置Dの例としては、車両に搭載されたナビゲーションシステムのディスプレイ、ヘッドマウントディスプレイなどが挙げられる。例えば、退避制御部130は、退避走行制御において、退避走行制御中であることを通知するための情報(退避通知情報)を表示装置Dに出力する。表示装置Dは、退避制御部130から出力された退避通知情報を表示する。これにより、退避走行制御中であることが通知される。
キャンセルスイッチ77は、退避走行制御を中止するために設けられ、運転者を含む車両の乗員により操作される。例えば、車両の乗員は、表示装置Dに退避通知情報が表示された場合に運転者に体調異常が発生していないと判断すると、キャンセルスイッチ77を操作する。車両の乗員によりキャンセルスイッチ77が操作されると、制御部100は、退避走行制御を中止する。例えば、キャンセルスイッチ77が操作されると、走行制御部115は、退避制御部130により生成された退避経路に基づくアクチュエータ20の制御を中止し、経路生成部116およびルールベース制御部120により生成された候補経路に基づくアクチュエータ20の制御を開始する。なお、キャンセルスイッチ77が操作された場合に、自動運転が中止されてマニュアル運転が開始されるようになっていてもよい。
〔実施形態の効果〕
以上のように、実施形態の車両制御装置10では、路肩領域40の幅員を考慮して退避経路を生成することができる。具体的には、複数の観測点P毎の路肩領域40の幅員および幅員の余裕度の少なくとも1つを考慮して退避経路を生成することができる。これにより、車両を路肩領域40に適切に退避させることができる。
また、実施形態の車両制御装置10では、路肩領域40のどの部分が車両を停車可能であるのかを考慮して退避経路を生成することができる。具体的には、複数の観測点P毎の障害物の有無、複数の観測点P毎の停車許可領域の該非、複数の観測点P毎の車両停車の可否の少なくとも1つを考慮して退避経路を生成することができる。これにより、路肩領域40のうち車両を停止不可である部分を避けて、車両を路肩領域40に適切に退避させることができる。
また、実施形態の車両制御装置10では、車外環境の認識結果に基づいて道路情報30を生成することにより、道路情報30のリアルタイム性を向上させることができる。
また、実施形態の車両制御装置10では、車両の運転者の体調異常が検出された場合に退避走行制御が行われることにより、車両の運転者に体調異常が発生した場合に車両を路肩領域40に適切に退避させることができる。
なお、図8に示すように、路肩領域40のうちバスベイ型の場所(幅員が比較的に広い場所)が退避場所60に設定される場合、路肩領域40の縁石などが妨げとなり、その退避場所60の付近まで自車両15が近づかないと、その退避場所60に障害物(例えば停車中の他車両16)があるか否かを確認することができない可能性がある。そのため、退避場所60の障害物に関する情報は、適宜更新されることが望ましい。また、道路の構造および交通規制などの静的な情報を頻繁に更新することは非効率である。
実施形態による車両制御装置10では、退避走行制御において、統合マップデータの更新に応じて道路情報30のうち動的な情報(具体的には障害物情報35と動的評価情報38)が順次更新される。なお、道路情報30のうち静的な情報(例えば幅員情報33aや静的評価情報37など)は、更新されない。このように、道路情報30において動的な情報と静的な情報とを別々に管理して動的な情報を順次更新することで、道路情報30を効率よく更新することができる。
(その他の実施形態)
以上の説明において、車両制御装置10は、上記の機能(制御部100)に加えて、その他の機能を備えるものであってもよい。
また、以上の説明では、統合マップデータの更新に応じて道路情報30のうち障害物情報35と動的評価情報38が順次更新される場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、退避制御部130は、退避走行制御において、統合マップデータの更新に応じて障害物情報35と動的評価情報38だけでなく道路情報30の他の情報も順次更新するように構成されてもよい。
また、以上の説明では、運転者の体調異常が検出された場合に道路情報30が生成される場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、退避制御部130は、予め定められた周期毎に道路情報30を生成(更新)するように構成されてもよいし、運転者の体調異常の発生の予兆が検出された場合に道路情報30を生成するように構成されてもよい。
また、以上の説明では、運転者の体調異常が検出された場合に退避走行制御が開始される場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、運転者の体調異常が検出された時点から予め定められた判定時間(例えば3.2秒間)が経過した場合に、退避走行制御が開始されるようになっていてもよい。この場合、運転者の体調異常が検出された時点から判定時間が経過する前にキャンセルスイッチ77が操作されると、退避走行制御が開始されないようになっていることが好ましい。また、退避走行制御は、運転者の体調異常が検出された場合だけでなく、その他の場合に行われてもよい。例えば、運転者の指示に応答して退避走行制御が行われてもよい。
また、以上の説明では、道路条件情報34と障害物情報35とに基づいて動的評価情報38が生成される場合を例に挙げたが、これに限定されない。例えば、退避制御部130は、路肩領域情報33の区分情報33bおよび線種類情報33cと道路条件情報34と障害物情報35とに基づいて、動的評価情報38を生成するように構成されてもよい。具体的には、第k番目の観測点Pにおける動的評価情報38に登録された評価値(1または0)は、第k番目の観測点Pにおける区分情報33bと線種類情報33cと道路条件情報34に含まれる複数の項目の各々に登録された識別値(1または0)と、第k番目の観測点Pにおける障害物情報35に登録された識別値(1または0)との積であってもよい。
また、以上の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、この発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、ここに開示する技術は、車両制御装置として有用である。
10 車両制御装置
7 情報取得部
100 制御部
111 車外環境認識部
112 運転操作認識部
113 車両挙動推定部
114 乗員状態推定部
115 走行制御部
116 経路生成部
117 経路決定部
118 車両運動決定部
119 アクチュエータ制御部
120 ルールベース制御部
130 退避制御部
200 記憶部

Claims (6)

  1. 車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の進行方向前方にある道路に関する道路情報を記憶する記憶部と、
    退避走行制御を行う制御部とを備え、
    前記道路情報は、前記道路の幅方向端に沿う路肩領域の幅員に関する第1情報を含み、
    前記制御部は、前記退避走行制御において、前記記憶部に記憶された道路情報に基づいて前記車両を前記路肩領域へ向けて退避させるための退避経路を生成し、前記車両が前記退避経路を走行するように前記車両の走行を制御する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1情報は、前記車両の進行方向に配列される複数の観測点毎に前記路肩領域の幅員を示す幅員情報、前記複数の観測点毎に前記路肩領域の幅員の余裕度を示す静的評価情報の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記道路情報は、前記路肩領域のどの部分が前記車両を停車可能であるのかを示す第2情報を含む
    ことを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項3において、
    前記第2情報は、前記車両の進行方向に配列される複数の観測点毎に前記路肩領域における障害物の有無を示す障害物情報、前記複数の観測点毎に前記路肩領域が停車許可領域に該当するか否かを示す道路条件情報、前記複数の観測点毎に前記路肩領域における前記車両の停車の可否を示す動的評価情報の少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つにおいて、
    前記制御部は、前記車両の車外環境を認識し、前記車外環境の認識結果に基づいて前記道路情報を生成し、前記道路情報を前記記憶部に記憶する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、
    前記制御部は、前記車両の運転者の体調異常を検出すると前記退避走行制御を行う
    ことを特徴とする車両制御装置。
JP2020010759A 2020-01-27 2020-01-27 車両制御装置 Active JP7375576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010759A JP7375576B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 車両制御装置
US17/120,292 US20210229705A1 (en) 2020-01-27 2020-12-14 Vehicle controller, vehicle controlling method and computer program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010759A JP7375576B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115967A true JP2021115967A (ja) 2021-08-10
JP7375576B2 JP7375576B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=76969787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010759A Active JP7375576B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210229705A1 (ja)
JP (1) JP7375576B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001218T5 (de) 2021-07-13 2024-01-11 Ihi Corporation Zentrifugalverdichter und Turbolader

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11613272B2 (en) * 2020-09-17 2023-03-28 GM Global Technology Operations LLC Lane uncertainty modeling and tracking in a vehicle
US11807266B2 (en) * 2020-12-04 2023-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Driving system for distribution of planning and control functionality between vehicle device and cloud computing device, vehicle computing device, and cloud computing device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331652A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP2010019759A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mazda Motor Corp 車両用走行車線検出装置
JP2016203691A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社デンソー 退避走行支援装置
WO2017029734A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱電機株式会社 車線認識装置および車線認識方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523984B1 (en) * 2013-07-12 2016-12-20 Google Inc. Methods and systems for determining instructions for pulling over an autonomous vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331652A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyota Motor Corp 車両停止装置
JP2010019759A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Mazda Motor Corp 車両用走行車線検出装置
JP2016203691A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社デンソー 退避走行支援装置
WO2017029734A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 三菱電機株式会社 車線認識装置および車線認識方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022001218T5 (de) 2021-07-13 2024-01-11 Ihi Corporation Zentrifugalverdichter und Turbolader

Also Published As

Publication number Publication date
US20210229705A1 (en) 2021-07-29
JP7375576B2 (ja) 2023-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11532167B2 (en) State machine for obstacle avoidance
US11427191B2 (en) Obstacle avoidance action
US11875681B2 (en) Drive envelope determination
CN111746511B (zh) 车辆控制***
JP6380274B2 (ja) 自動運転車両用ナビゲーション装置
WO2020176293A1 (en) Determining occupancy of occluded regions
CN107614349B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
JP7119365B2 (ja) 運転行動データ生成装置、運転行動データベース
JP7375576B2 (ja) 車両制御装置
EP3854620A1 (en) Vehicle controller, and vehicle
US10310511B2 (en) Automatic driving control system of mobile object
JP7347238B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN110920609A (zh) 用于模仿前车的***和方法
JP4327062B2 (ja) ナビゲーション装置
US11480962B1 (en) Dynamic lane expansion
EP3854621A2 (en) Control apparatus for vehicle, and vehicle
WO2021086781A1 (en) Obstacle avoidance action
CN109987082A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法和存储介质
CN115230719A (zh) 一种行驶轨迹规划方法和装置
EP3967978B1 (en) Detecting a construction zone by a lead autonomous vehicle (av) and updating routing plans for following autonomous vehicles (avs)
JP7388208B2 (ja) 車両制御装置
JP7291015B2 (ja) 周囲物体認識方法及び周囲物体認識装置
JP2021109576A (ja) 車両の走行支援方法および走行支援装置
JP7275182B2 (ja) 制御システム、移動体、および制御方法
US11780471B1 (en) System for determining a state of an object using thermal data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7375576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150