JP2021027297A - エピタキシャル基板およびその製造方法 - Google Patents

エピタキシャル基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021027297A
JP2021027297A JP2019146694A JP2019146694A JP2021027297A JP 2021027297 A JP2021027297 A JP 2021027297A JP 2019146694 A JP2019146694 A JP 2019146694A JP 2019146694 A JP2019146694 A JP 2019146694A JP 2021027297 A JP2021027297 A JP 2021027297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
observed
substrate
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019146694A
Other languages
English (en)
Inventor
圭太郎 池尻
Keitaro Ikejiri
圭太郎 池尻
剛規 長田
Takenori Osada
剛規 長田
田中 光浩
Mitsuhiro Tanaka
光浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019146694A priority Critical patent/JP2021027297A/ja
Priority to PCT/JP2020/026401 priority patent/WO2021024671A1/ja
Priority to TW109126472A priority patent/TW202107712A/zh
Publication of JP2021027297A publication Critical patent/JP2021027297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】AlGaNで構成された半導体層の表面における荒れが抑制されたエピタキシャル基板を提供する。【解決手段】エピタキシャル基板は、下地基板と、下地基板の上方に形成され、AlxGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層と、を有し、第1半導体層の表面の原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が0.15μm以上で長さが0.5μm以上の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、2つ以上観察される。【選択図】図4

Description

本発明は、エピタキシャル基板およびその製造方法に関する。
シリコン(Si)基板上にIII族窒化物半導体層を成長させたエピタキシャル基板の開発が進められている。このようなエピタキシャル基板は、例えば、高電子移動度トランジスタ(HEMT)の作製に用いられる(特許文献1参照)。
HEMTの作製に用いられるエピタキシャル基板は、HEMTのチャネルとなる2次元電子ガス(2DEG)を含むデバイス形成層を有する。デバイス形成層は、例えば、窒化ガリウム(GaN)で構成された活性層の上方に、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)で構成されたショットキ層が積層された構造を有する。ショットキ層を構成するAlGaNは、高品質であることが望まれる。
特開2018−88502号公報
本発明の一目的は、AlGaNで構成された半導体層の表面における荒れが抑制されたエピタキシャル基板を提供することである。
本発明の一態様によれば
下地基板と、
前記下地基板の上方に形成され、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層と、
を有し、
前記第1半導体層の表面の原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が0.15μm以上で長さが0.5μm以上の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、2つ以上観察される、エピタキシャル基板
が提供される。
本発明の他の態様によれば、
下地基板を準備する工程と、
前記下地基板の上方に、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層を形成する工程と、
基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、GaNが成長する条件で供給することにより、前記第1半導体層上に、GaNで構成される犠牲層を成長させる工程と、
基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、GaNがエッチングされる条件で供給することにより、前記犠牲層をエッチングする工程と、
を有し、
室温まで降温された状態での前記第1半導体層の表面を、原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が0.15μm以上で長さが0.5μm以上の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、2つ以上観察される表面とする、エピタキシャル基板の製造方法
が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
下地基板を準備する工程と、
前記下地基板の上方に、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層を形成する工程と、
基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、前記第1半導体層上に、GaNが成長もせずエッチングもされない条件で供給する工程と、
を有し、
室温まで降温された状態での前記第1半導体層の表面を、原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が0.15μm以上で長さが0.5μm以上の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、2つ以上観察される表面とする、エピタキシャル基板の製造方法
が提供される。
AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層の表面における荒れが抑制されたエピタキシャル基板が提供される。
図1は、本発明の一実施形態によるエピ基板を示す概略断面図である。 図2は、一実施形態における、ショットキ層の成長からエピ基板を室温に降温させるまでの工程を示すタイミングチャートである。 図3(a)は、Ga供給量と、GaNの成長レート(またはエッチングレート)との対応関係の傾向を概念的に示すグラフであり、図3(b)は、犠牲層を示す概略断面図である。 図4(a)および図4(b)は、実施例によるショットキ層の表面の5μm角の領域を示すAFM像である。 図5(a)および図5(b)は、比較例によるショットキ層の表面の5μm角の領域を示すAFM像である。 図6(a)は、実施例のAFM像で観察される段の縁の輪郭線を示す概略平面図であり、図6(b)は、比較例のAFM像で観察される段の縁の輪郭線を示す概略平面図である。 図7(a)および図7(b)は、他の実施例によるショットキ層の表面の5μm角の領域を示すAFM像である。 図8は、他の実施形態における、ショットキ層の成長からエピ基板を室温に降温させるまでの工程を示すタイミングチャートである。
<本発明の一実施形態>
本発明の一実施形態によるエピタキシャル基板100について説明する。図1は、エピタキシャル基板100(以下、エピ基板100ともいう)を示す概略断面図である。エピ基板100は、下地基板110と、反応抑制および初期核形成層120と、中間層130と、応力発生層140と、活性層150と、ショットキ層160と、を有する。活性層150およびショットキ層160が、デバイス形成層170を構成する。以下に説明するように、本実施形態によるエピ基板100は、ショットキ層160の表面161の荒れが抑制されていることを特徴とする。
下地基板110としては、シリコン(Si)基板が好ましく用いられ、Si基板の主面は、好ましくは(111)面である。反応抑制および初期核形成層120、中間層130、応力発生層140、およびデバイス形成層170は、下地基板110上にヘテロエピタキシャル成長されたIII族窒化物半導体層で構成される。下地基板110としてSi基板を用いることは、大口径(例えば直径150mm以上)で高品質な基板を低コストで得られる点で好ましい。
下地基板110上に、反応抑制および初期核形成層120が形成されている。反応抑制および初期核形成層120は、下地基板110が含むSiと、反応抑制および初期核形成層120よりも上方に形成されるIII族窒化物半導体層に含まれるガリウム(Ga)との反応を(合金化を)抑制することで、下地基板110の表面を保護する。反応抑制および初期核形成層120は、また、反応抑制および初期核形成層120よりも上方に成長されるIII族窒化物半導体層の初期核を形成する働きも有する。以下、表現の煩雑さを避けるため、反応抑制および初期核形成層120を、反応抑制層120ともいう。反応抑制層120は、好ましくは窒化アルミニウム(AlN)で構成される。反応抑制層120の厚さは、例えば、30nm以上300nm以下である。なお、反応抑制層120を構成する材料として、Alx1Ga1−x1N(0.9≦x1≦1)を用いてよい。
反応抑制層120上に、中間層130が形成されている。中間層130は、中間層130のバルク結晶における格子定数が、反応抑制層120のバルク結晶における格子定数よりも大きい材料で構成される。具体的には、中間層130は、Alx2Ga1−x2N(0<x2<1)で構成され、中間層130のAl組成x2は、反応抑制層120のAl組成x1よりも小さい値に選択される。中間層130は、反応抑制層120に対しコヒーレントに成長していることが好ましい。これにより、反応抑制層120の格子定数と中間層130の格子定数との差に起因して、中間層130に圧縮応力を発生させることができる。なお、中間層130が反応抑制層120に対し完全にコヒーレント成長していることが必須ではなく、格子緩和が生じていてもよい。
中間層130の厚さは、例えば、40nm以上1000nm以下である。中間層130は、反応抑制層120に形成された初期核を拡大し、中間層130の上方に成長される応力発生層140の下地面を構成する。中間層130は、反応抑制層120の上面よりも平坦な上面を有する平坦化層ということもできる。なお、中間層110は、省略されてもよい。
中間層130上に、応力発生層140が形成されている。応力発生層140は、下地基板110とデバイス形成層170との間に位置し、エピ基板100全体の反りを低減する圧縮応力を発生させる。圧縮応力は、応力発生層140が有する歪超格子構造により発生させることができる。
応力発生層140は、第1結晶層141および第2結晶層142からなる多重結晶層143が複数積層された、多重結晶層積層構造を有する。第1結晶層141は、バルク結晶における格子定数がa1であり、第2結晶層142は、バルク結晶における格子定数がa2(a1<a2)である。これにより、多重結晶層143において、第2結晶層142に圧縮応力を発生させることができる。応力発生層140が発生する圧縮応力の大きさは、多重結晶層143の積層数により制御することができ、多重結晶層143の積層数を増やすことで大きくすることができる。
第1結晶層141は、Alx3Ga1−x3N(0<x3≦1)で構成され、第2結晶層142は、Alx4Ga1−x4N(0≦x4<1)で構成される。第1結晶層141のAl組成x3は、例えば、0.9≦x3≦1を満たすことが好ましく、第2結晶層142のAl組成x4は、例えば、0≦x4≦0.3を満たすことが好ましい。第1結晶層141の厚さは、例えば、1nm以上20nm以下(好ましくは5.0nm以上20nm以下)である。第2結晶層142の厚さは、例えば、5nm以上300nm以下(好ましく10nm以上300nm以下)である。多重結晶層143の積層数は、例えば、2以上500以下である。
なお、応力発生層140の態様は、上述の例のものに限定されない。例えば、多重結晶層143は、複数積層されなくてもよく、1層であってもよい。また例えば、応力発生層140は、第1結晶層141および第2結晶層142に加え、バルク結晶における格子定数がa3(a2<a3)である第3結晶層を含む多重結晶層により構成されてもよい。また例えば、応力発生層140は、バルク結晶における格子定数が、下地基板110から遠ざかるに従い(上方に行くに従い)連続的またはステップ的に大きくなるグレーディッド結晶層で構成されてもよい。
応力発生層140上に、活性層150が形成され、活性層150上に(活性層150上方に)、ショットキ層(障壁層)160が形成されている。活性層150およびショットキ層160により、デバイス形成層170が構成されている。なお、デバイス形成層170において、必要に応じ、活性層150とショットキ層160との間に、他のIII族窒化物半導体層(例えばAlN層)が形成されていてもよい。活性層150の上方にショットキ層160が形成されていることで、活性層150内に2次元電子ガス(2DEG)が生成されている。エピ基板100は、例えば、デバイス形成層170が有する2DEGをチャネルとする高電子移動度トランジスタ(HEMT)を作製するための部材として、好ましく用いられる。
活性層150は、Alx5Ga1−x5N(0≦x5<1)で構成される。活性層150のAl組成x5は、例えば、0≦x5≦0.1を満たし、結晶性を高めるために、好ましくは、活性層150は、GaNで構成される。活性層150の厚さは、例えば、100nm以上2000nm以下(例えば800nm)である。
活性層150は、上層部分においては、つまりショットキ層160との界面近傍部分においては、炭素等の不純物の濃度が極力減らされていることが好ましい。不純物に起因するキャリア散乱を抑制することで、移動度を高めるためである。活性層150は、下層部分においては、炭素濃度が高められた層であってもよい。炭素添加により、耐電圧を高めることができる。
ショットキ層160は、Alx6Ga1−x6N(0<x6<1)で構成される。ショットキ層160のAl組成x6は、ショットキ層160におけるバンドギャップが活性層150におけるバンドギャップよりも大きくなり、活性層150内に2DEGが生成されるように、活性層150のAl組成x5よりも大きい値に選択される。ショットキ層160のAl組成x6は、例えば、0.1<x6≦0.3を満たすことが好ましい。ショットキ層160の膜厚とともに2DEG濃度が高まることが知られており、ショットキ層160の厚さは、例えば10nm以上にすることが好ましい。一方、ショットキ層160が厚すぎると、格子定数差および転位密度で決まる臨界膜厚を超えることにより、活性層150上にヘテロエピタキシャル成長されたショットキ層160の結晶性が低下する。このため、ショットキ層160の厚さは、例えば100nm以下とすることが好ましい。ショットキ層160の厚さは、例えば25nmである。
デバイス形成層170は、後述のように、例えば有機金属気相成長(MOVPE)により、高温環境下(例えば1000℃以上)で形成される。結晶成長温度から室温(例えば25℃)まで降温させる際、デバイス形成層170の熱収縮が下地基板110の熱収縮よりも大きいため、デバイス形成層170に、引張応力が発生する。応力発生層140に発生させた圧縮応力により、デバイス形成層170に発生する引張応力を相殺させることにより、室温への降温後のエピ基板100における反りを抑制することができる。
ショットキ層160は、Alx6Ga1−x6N(0<x6<1)、つまり、含有するIII族元素がAlおよびGaである窒化物であるAlGaNで構成されている。ここで、ショットキ層160を高温環境下で形成した後、そのまま室温まで降温させる態様を、比較形態と呼ぶ。比較形態では、ショットキ層160の形成後の降温工程において、ショットキ層160を構成するAlGaNが、その熱分解、あるいは雰囲気中の水素により、エッチングされる。当該エッチングにおいて、AlよりもGaおよびNが抜けやすいため、比較形態では、ショットキ層160の表面161が荒れる。特にAlGaNの熱的および化学的安定性は、結晶異方性を持つことが知られており、格子定数差が大きいSi基板上の本エピタキシャル成長においては、格子定数差に起因する転位が結晶中に多く存在するため、当該エッチングの影響が著しい。本実施形態では、以下に説明するように、ショットキ層160の表面161におけるこのような荒れが、抑制されている。
次に、本実施形態によるエピ基板100の製造方法について説明する。下地基板110としてSi基板を準備する。下地基板110の上方に、反応抑制層120、中間層130、応力発生層140、活性層150およびショットキ層160を、例えばMOVPEにより成長させることで、エピ基板100を形成する。III族原料ガスのうちGa原料ガスとしては、例えばトリメチルガリウム(Ga(CH、TMG)ガスが用いられる。III族原料ガスのうちAl原料ガスとしては、例えばトリメチルアルミニウム(Al(CH、TMA)ガスが用いられる。V族原料ガスである窒素(N)原料ガスとしては、例えばアンモニア(NH)が用いられる。成長温度は、例えば、900℃〜1260℃の範囲で選択可能であり、III族原料ガスに対するV族原料ガスの流量比V/III比は、例えば、10〜10000の範囲で選択可能である。形成する各層の組成に応じて、各原料ガスの供給量の比率が調整される。形成する各層の厚さは、たとえば予備実験で得た成長速度から設計厚さに対応する成長時間を算出し、成長時間により厚さを制御できる。
ショットキ層160を成長させた後、以下のような工程を行うことで、ショットキ層160の表面161の荒れが抑制される。図2は、本実施形態における、ショットキ層160の成長からエピ基板100を室温に降温させるまでの工程を示すタイミングチャートであり、基板温度、Ga原料ガスの供給量(以下、Ga供給量ともいう)、Al原料ガスの供給量(以下、Al供給量ともいう)、および、N原料ガスの供給量(以下、N供給量ともいう)の時間変化を示す。
図3(a)は、Ga供給量と、GaNの成長レート(またはエッチングレート)との対応関係の傾向を概念的に示すグラフである。Ga原料ガスとして、TMGを例示している。図3(a)では、GaNの成長またはエッチングが生じる程度の高温であって、N原料ガスは充分に供給されている条件を想定している。図3(a)に示す数値は例示である。また、Ga供給量とGaNの成長レートとの正確な数値的関係は、基板温度等によって変わり得る。
図3(a)に示すように、TMG供給量が0では、GaNの成長レートは負であって、熱によるGaNのエッチングが生じる。TMG供給量を増加させるにつれ、成長レートは大きくなり、つまり、エッチングレートは小さくなり、図3(a)の例ではTMG供給量が10sccm程度において、成長レートおよびエッチングレートは0となる。TMG供給量をさらに増加させると、GaNの成長レートは、正に転じ、TMG供給量に応じて大きくなる。ここでTMG供給量とはTMGを収納しているバブラーに流す水素の流量を示す。実際のTMG供給量はTMGの温度、バブラーの内圧、水素の流量から算出されるが、ここでは水素の流量をTMG供給量と記載する。GaNの成長レートおよびエッチングレートを0とするような、つまりGaNの成長とエッチングとが切り替わる境界となるようなTMG供給量を、閾値供給量と呼ぶこととする。
図2において、まず、時刻t1までは、所定の基板温度T1において、Ga原料ガス、Al原料ガスおよびN原料ガスを、それぞれ所定の供給量で供給することにより、AlGaNで構成されるショットキ層160を成長させる。
ショットキ層160を成長させたら、時刻t1において、Al供給量を0とし、Ga供給量をF1に減少させる。また、Ga供給量の変化に応じて、V/III比が所定の値となるように、N供給量を調整する。Ga供給量F1は、GaNの成長レートが正となるように(例えば図3(a)においてTMG供給量20sccm程度となるように)選択される。以下、主として、時刻t1以後のGa供給量の変化について説明する。なお、図2のN供給量のタイミングチャートでは、Ga原料ガスとともにN原料ガスも供給されているということを簡略的に示すために、N供給量を一定値で示しているが、N供給量は、必要に応じ適宜調整されてよい。
時刻t1以後、Ga供給量は、F1から、時刻t2において閾値供給量であるF2となるように減少させ、その後さらに0まで減少させる。時刻t1以後、基板温度は、T1から降温させ、時刻t2よりも後の時刻t3において、GaNのエッチングが生じる下限温度であるT2となるように降温させる。Ga供給量は、例えば、時刻t3で0となるように減少させる。基板温度は、時刻t3の後、室温までさらに降温させる。
時刻t1から時刻t2までの間は、Ga供給量が閾値供給量F2を超えているため、ショットキ層160上に、犠牲層200を構成するGaNが成長する(図3(b)参照)。これに対し、時刻t2より後、時刻t3までの間は、Ga供給量が閾値供給量F2未満であるため、犠牲層200を構成するGaNがエッチングされる。時刻t3において犠牲層200の全厚さが過不足なくエッチングされているように、時刻t2から時刻t3までの時間およびエッチングレートが調整されていることが好ましい。このような、犠牲層200の成長およびエッチングに適当な各種条件は、例えば予備実験により導くことができる。
図2では、Ga供給量を時刻t1から時刻t3まで一定の傾きで減少させる態様を例示しているが、Ga供給量の減少のさせ方は、必要に応じて調整されてよい。例えば、犠牲層200を成長させる期間である時刻t1から時刻t2までのGa供給量の減少の傾きに対して、犠牲層200をエッチングする期間である時刻t2から時刻t3までのGa供給量の減少の傾きを、異ならせるようにしてもよい。なお、図2のGa供給量のタイミングチャートでは、Ga供給量を減少させるという概念を簡略的に示すために、時間に比例して(直線的に)Ga供給量を減少させているが、Ga供給量の変化は、時間に比例した(直線的な)ものであることが必須ではなく、適宜調整されてよい。
本実施形態によれば、犠牲層200によりショットキ層160の表面161が保護された状態で降温が行われるので、降温中のエッチングに起因してショットキ層160の表面161が荒れることが抑制される。犠牲層200は、降温中にエッチングされ、時刻t3においてその全厚さのエッチングが終了する。時刻t3において犠牲層200が無くなることでショットキ層160の表面161が露出しても、時刻t3より後は基板温度がT2未満に低下しているため、表面161がエッチングされて荒れることを、抑制できる。なお、ショットキ層160の表面161の荒れをより抑制するために、N原料ガスの供給は、Ga原料ガスの供給量が0になる時刻以降も続けることが好ましい。
本実施形態では、時刻t1から時刻t2までの間に、基板温度を降温させながら、N原料ガスとともに閾値供給量F2を超えるGa原料ガスを供給することにより、つまり、Ga原料ガスおよびN原料ガスをGaNが成長する条件で供給することにより、GaNで構成される犠牲層200を成長させる。ショットキ層160は、外周クラックの発生等による品質低下を抑制するために、成長後はできるだけ高温の雰囲気に曝したくない。つまり、ショットキ層160の成長後は、少しでも早く降温を開始することが好ましい。本実施形態では、犠牲層200の成長を降温中に行うことで、ショットキ層160が高温の雰囲気に曝されることを抑制しつつ、犠牲層200を成長させることができる。
本実施形態では、犠牲層200の成長時に、Ga供給量を、閾値供給量F2に向けて減少させていく。これにより、GaNの成長レートを非常に小さく制御することができるので、犠牲層200としてごく薄いGaNを成長させることができる。例えば、時刻t1から時刻t2までを120秒とし、時刻t1での成長レート0.02nm/秒から、時刻t2での成長レート0.00nm/秒まで、時間に比例して成長レートを減少させていく態様を考えると、成長するGaNの厚さは1.2nmと見積もられる。
本実施形態では、時刻t2の後、時刻t3までの間に、基板温度を降温させながら、N原料ガスとともに閾値供給量F2未満のGa原料ガスを供給することにより、つまり、Ga原料ガスおよびN原料ガスをGaNがエッチングされる条件で供給することにより、犠牲層200をエッチングする。これにより、Ga原料ガスをまったく供給せずに犠牲層200をエッチングする態様と比べて、エッチングレートを非常に小さく(例えば、好ましくは0.02nm/秒未満、より好ましくは0.01nm/秒未満に)制御することができるので、犠牲層200としてごく薄く成長させたGaNを過不足なく全厚さ除去するエッチングを、精密に行うことができる。犠牲層200をごく薄く形成することで、非常に小さなエッチングレートであっても、犠牲層200の全厚さをエッチングすることが容易になる。犠牲層200の精密なエッチングが可能となることで、ショットキ層160の表面161の荒れを、適正に抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ショットキ層160の表面161の荒れが抑制されたエピ基板100を得ることができる。ショットキ層160の表面161は、デバイス形成層170の表面を構成するため、ショットキ層160の表面161の荒れを抑制することで、エピ基板100を用いて形成される半導体装置の特性向上を図ることができる。例えば、ショットキ層160の表面161の荒れを抑制することで、エピ基板100を用いて形成されるHEMTのゲート電極のリーク電流などの抑制が図られる。このように、本実施形態のエピ基板100を用いることで、III族窒化物半導体で構成され省エネルギー効果等に優れた半導体装置の高品質化を図ることができる。
本実施形態によるショットキ層160の、室温まで降温された状態での表面161における荒れの抑制は、以下に説明するように、原子間力顕微鏡(AFM)での観察により評価される。
<実施例>
次に、実施例および比較例を参照して、上述の実施形態によるショットキ層160の表面161の特徴を、上述の比較形態によるショットキ層160の表面161の特徴と対比しつつ、説明する。図4(a)および図4(b)は、実施例によるショットキ層160の表面161の5μm角の領域を示すAFM像であり、図5(a)および図5(b)は、比較例によるショットキ層160の表面161の5μm角の領域を示すAFM像である。各表面161の表面粗さとして、5μm角の領域に対するAFM像から、二乗平均平方根粗さRMS(以下単に、RMSともいう)を求めた。
実施例のAFM像および比較例のAFM像の両方において、段状構造(あるいは、層が重なったように見える構造、鱗状に見える構造)が観察される。なお、これらの段状構造は、原子レベルの段状構造であるステップ・テラス構造と比べると、不規則である。
図5(a)および図5(b)に示すように、比較例のAFM像では、段状構造が観察されるものの、段状構造を構成する段の縁が、平面視において細かな凹凸(山と谷と)を有する波状である。このように、比較例によるショットキ層160の表面161は、荒れた表面となっている。比較例の表面161のRMSは、0.31nmである。図5(b)では、図5(a)のAFM像で観察される段の縁の一部上に、例示的に、輪郭線を重ねて示している。
図4(a)および図4(b)に示すように、実施例のAFM像では、段状構造を構成する段の縁が、おおむね、比較例の段の縁に見られるような(平面視における)細かな凹凸を有さず、荒れが抑制された表面となっている。実施例の表面161のRMSは、0.27nmである。図4(b)では、図4(a)のAFM像で観察される段の縁の一部上に、例示的に、輪郭線を重ねて示している。
図6(a)は、図4(b)に例示した、実施例のAFM像で観察される段の縁の輪郭線11〜16を示す概略平面図である。図6(b)は、図5(b)に例示した、比較例のAFM像で観察される段の縁の輪郭線21、22を示す概略平面図である。図6(a)および図6(b)に、0.5μmのスケールバー31と、半径0.2μmの円32と、半径0.15μmの円33と、を示す。
輪郭線11〜16に対応する段の縁は、実施例のAFM像で観察される複数の段のうちの一部の段の縁を、例示的に任意に選択したものである。各輪郭線11等は、それに対応する各段の縁の、例示的に任意に選択された少なくとも一部を示す。輪郭線21、22に対応する段の縁は、比較例のAFM像で観察される複数の段のうちの一部の段の縁を、例示的に任意に選択したものである。各輪郭線21等は、それに対応する各段の縁の、例示的に任意に選択された少なくとも一部を示す。
図6(a)からわかるように、実施例のAFM像で観察される段状構造を構成する段の縁として、長さが例えば0.5μm以上、また例えば0.7μm以上の弧状部分を有する縁が、例えば2つ以上、また例えば5つ以上観察される。輪郭線11〜16のそれぞれは、このような弧状部分を示す。ここで、弧状部分とは、当該部分上で凸方向が反転しないような形状の部分を示す。つまり、当該部分が、(平面視において)当該部分上で凹凸(山と谷と)を有するように波状に湾曲した形状でないことを示す。なお、段の縁は、原子レベルに拡大すればジグザグ状(鋸歯状)に見えると推測されるが、ここでは例えば、図示の輪郭線の太さである0.02μmの幅内に収まる凹凸は無視するように平滑化して、段の縁の形状を評価する。また、段の縁の長さとは、縁に沿った長さをいう。
実施例では、比較例と比べて、段の縁の曲がり方が緩やかである。図6(a)に例示した輪郭線11〜16のうちでは、輪郭線14が、曲がり方が最も急な部分を有している。一つの代表例として、輪郭線14の曲率半径を評価する。輪郭線14の曲がり方が最も急な部分の曲率半径は、円32との比較から0.2μmと見積もられ、円33との比較から0.15μmを超えていると見積もられる。これを踏まえると、輪郭線11〜16で示した弧状部分は、それぞれ、曲率半径が例えば0.15μm以上、また例えば0.2μm以上である。弧状部分の曲率半径とは、当該弧状部分のうち曲率半径が最も小さい位置の曲率半径をいう。なお、段の縁のうち、どの部分を、(長さが例えば0.5μm以上、また例えば0.7μm以上の)弧状部分として捉えるかは任意性を有する。例えば、図6(a)に示す輪郭線14のうち、紙面上端側を除いて紙面下端側の部分を弧状部分として捉え直すと、捉え直された弧状部分の曲率半径は、0.2μmを超えている。
このように、実施例では、ショットキ層160の表面161のAFM像で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が例えば0.15μm以上(また例えば0.2μm以上)で長さが例えば0.5μm以上(また例えば0.7μm以上)の弧状部分を有するという特徴を示す縁が、例えば2つ以上(また例えば5つ以上)観察される。このような特徴を、以下、弧状の特徴ともいう。
実施例において、荒れが抑制された段状構造が観察されているものの、AFM像の5μm角の領域全域で(または1μm角以上の領域で)一方向に延びる縁が平行に並んだ縞状のパターンが観察されるような、規則的な段状構造までは得られていない。
実施例の段状構造が有する不規則性は、例えば以下のように表現される。AFM像の5μm角の領域において、弧状の特徴を示すある縁のある位置における延在方向と、弧状の特徴を示す他の縁のある位置における延在方向と、のなす角が、例えば45°以上、また例えば60°以上、さらに例えば75°以上であるような、ある縁および他の縁が観察される。つまり、平行から(なす角が0°から)大きく外れた関係にある、ある縁および他の縁が観察される。
図6(a)では、このような、ある縁および他の縁として、輪郭線14で示される縁、および、輪郭線15で示される縁が例示される。輪郭線14で示される縁のある位置における延在方向を示す破線14tと、輪郭線15で示される縁のある位置における延在方向を示す破線15tと、のなす角40は、本例では80°である。
実施例の段状構造が有する不規則性は、また例えば以下のように表現される。AFM像の5μm角の領域において、弧状の特徴を示すある縁と、弧状の特徴を示す他の縁とが、(平面視上で)重なる箇所が観察される。つまり、ある縁と他の縁とが、(平面視上で)枝分かれするように見える箇所が観察される。
図6(a)では、このような、ある縁および他の縁として、輪郭線11で示される縁、および、輪郭線12で示される縁が例示される。輪郭線11で示される縁と、輪郭線12で示される縁とが、重なる箇所(枝分かれするように見える箇所)を、矢印50で示す。
図6(b)からわかるように、比較例のAFM像で観察される段状構造を構成する段の縁として、長さが例えば0.5μm以下の範囲内に波状に湾曲した波状部分を有する縁が、観察される。また、このような波状部分は、例えば0.15μm以下、また例えば0.2μm以下の曲率半径で湾曲する部分を有する。輪郭線21、22のそれぞれは、このような波状部分を有する。このような波状部分を有するという特徴を、以下、波状の特徴ともいう。
図4(a)および図4(b)からわかるように、実施例の段状構造においては、波状の特徴を示す縁は、観察されないか、または、比較例の段状構造と比べて非常に少ない。つまり、実施例の段状構造においては、波状の特徴を示す縁が、弧状の特徴を示す縁よりも少ない。
図7(a)および図7(b)は、他の実施例によるショットキ層160の表面161の5μm角の領域を示すAFM像である。他の実施例の表面161のRMSは、0.20nmである。図7(b)では、図7(a)のAFM像で観察される段の縁の一部上に、例示的に、輪郭線を重ねて示している。
他の実施例においても、上述の実施例と同様に、弧状の特徴を示す縁が、例えば2つ以上(また例えば5つ以上)観察される。また、他の実施例においても、上述の実施例に対して説明した不規則性が、観察される。また、他の実施例においても、波状の特徴を示す縁が、弧状の特徴を示す縁よりも少ない。
なお、5μm角の領域におけるRMSは、比較例の0.31nmに対し、2つの実施例で0.27nmおよび0.20nmであり、比較例と実施例とでほぼ変わらない(他の比較例において0.19nmというRMSも得られている)。このため、実施例による表面161の荒れの抑制効果をRMSの差によって評価することは難しい。しかし、AFM像は比較例と実施例とで明確に異なっており、上述のように、段状構造を構成する段の縁の形状的特徴によって、実施例による表面161の荒れの抑制効果を評価することが可能となる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、ショットキ層160の成長後、基板温度を降温させながら、犠牲層200を成長させ、成長させた犠牲層200をエッチングすることで、ショットキ層160の表面161の荒れを抑制する態様を例示した。しかし、ショットキ層160の表面161の荒れを抑制するために、犠牲層200を成長させることが必須ではない。以下、他の実施形態として、犠牲層200を成長させずにショットキ層160の表面161の荒れを抑制する態様について例示する。
図8は、他の実施形態における、ショットキ層160の成長からエピ基板100を室温に降温させるまでの工程を示すタイミングチャートであり、基板温度、Ga供給量、Al供給量およびN供給量の時間変化を示す。上述の実施形態で説明した図2との違いは、Ga供給量のタイミングチャートである。なお、図2と同様に、N供給量を簡略的に一定値で示すが、N供給量は、必要に応じ適宜調整されてよい。
本実施形態では、Ga供給量を、時刻t1から時刻t3まで、GaNの成長レートおよびエッチングレートを0とするような閾値供給量F2とする。つまり、時刻t1から時刻t3まで、基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、ショットキ層160上に、GaNが成長もせずエッチングもされない条件で供給する。なお、図8のGa供給量のタイミングチャートでは、Ga原料ガスを閾値供給量F2で供給するという概念を簡略的に示すために、Ga供給量を一定値で示しているが(つまり、閾値供給量F2を一定値として示しているが)、閾値供給量F2は、温度に応じて変動し得る。このため、実際のGa原料ガス供給において、温度に応じて変動する閾値供給量F2に合わせるように、Ga供給量は調整されてよい。
本実施形態では、降温中のGa供給量を閾値供給量F2に維持することで、GaNが成長せず犠牲層200は形成されないが、一方でGaNのエッチングも抑制されるため、ショットキ層160の表面161におけるGaおよびNの抜けが抑制される。これにより、上述の実施形態と同様に、ショットキ層160の表面161の荒れを抑制することができる。
さらに他の実施形態として、以下のような態様も挙げられる。ショットキ層160の上には、必要に応じ、キャップ層165が形成されてもよい(図1参照)。つまり、ショットキ層160の形成後に、さらにキャップ層165を成長させてもよい。キャップ層165は、Alx7Ga1−x7N(0≦x7<x6、x6はショットキ層160のAl組成)で構成され、好ましくは、GaNで構成される。キャップ層165の厚さは、例えば、2nm以上200nm以下(好ましくは5nm以下100nm以下)である。キャップ層165は、厚さ方向の一部にp型不純物を含んでいてもよく、全厚さにp型不純物を含んでいてもよい。キャップ層165の成長中に マグネシウム(Mg)などのp型不純物をドーパントとして供給することで、キャップ層165を、p型不純物を含む層とすることができる。なお、ドープ量をあまりに高濃度にすると、キャップ層165の結晶性の悪化が懸念されるので、p型不純物のドープ量は、例えば4×1019cm−2以下が好ましい。キャップ層165は、例えば、HEMTのデバイス特性(閾値電圧の制御性等)を向上させるために設けられる。キャップ層165を、デバイス形成層170の一部と捉えてもよい。上述の実施形態で説明したようにショットキ層160の表面161の荒れが抑制されていることで、表面161の上に形成されるキャップ層165の膜厚を、精密に制御することが可能となる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
下地基板と、
前記下地基板の上方に形成され、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層と、
を有し、
前記第1半導体層の表面の原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が例えば0.15μm以上(また例えば0.2μm以上)で長さが例えば0.5μm以上(また例えば0.7μm以上)の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、例えば2つ以上(また例えば5つ以上)観察される、エピタキシャル基板。
(付記2)
前記領域において、前記第1の特徴を示す第1の縁のある位置における延在方向と、前記第1の特徴を示す第2の縁のある位置における延在方向と、のなす角が、例えば45°以上(また例えば60°以上、さらに例えば75°以上)であるような、前記第1の縁および前記第2の縁が観察される、付記1に記載のエピタキシャル基板。
(付記3)
前記領域において、前記第1の特徴を示す第3の縁と、前記第1の特徴を示す第4の縁と、が重なる箇所が観察される、付記1または2に記載のエピタキシャル基板。
(付記4)
前記領域において、前記段状構造を構成する段の縁のうち、長さが0.5μm以下の範囲内に波状に湾曲した波状部分を有し前記波状部分は例えば0.15μm以下(また例えば0.2μm以下)の曲率半径で湾曲する部分を有する、という第2の特徴を示す縁が、前記第1の特徴を示す縁よりも少ない、付記1〜3のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記5)
前記第1半導体層のAl組成xは、0.1<x≦0.3の範囲内の値である、付記1〜4のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記6)
前記第1半導体層の厚さは、10nm以上である、付記1〜5のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記7)
前記第1半導体層の厚さは、100nm以下である、付記1〜6のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記8)
前記下地基板と前記第1半導体層との間に形成され、AlGa1−yN(0≦y<1)で構成された第2半導体層、
を有し、
前記第2半導体層の上方に前記第1半導体層が形成されていることで、前記第2半導体層内に2次元電子ガスが生成されている、付記1〜7のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記9)
前記第2半導体層のAl組成yは、0≦y≦0.1の範囲内の値である、付記8に記載のエピタキシャル基板。
(付記10)
前記下地基板は、Si基板であり、
前記下地基板と前記第1半導体層との間に、圧縮応力を発生する応力発生層が形成されている、付記1〜9のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記11)
前記下地基板は、Si基板であり、
前記下地基板と前記第1半導体層との間に、SiとGaとの反応を抑制する反応抑制層が形成されている、付記1〜10のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記12)
前記第1半導体層上に形成され、AlGa1−zN(0≦z<x)で構成された第3半導体層、を有する、付記1〜11のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板。
(付記13)
下地基板を準備する工程と、
前記下地基板の上方に、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層を形成する工程と、
基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、GaNが成長する条件で供給することにより、前記第1半導体層上に、GaNで構成される犠牲層を成長させる工程と、
基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、GaNがエッチングされる条件で供給することにより、前記犠牲層をエッチングする工程と、
を有し、
室温まで降温された状態での前記第1半導体層の表面を、原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が例えば0.15μm以上(また例えば0.2μm以上)で長さが例えば0.5μm以上(また例えば0.7μm以上)の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、例えば2つ以上(また例えば5つ以上)観察される表面とする、エピタキシャル基板の製造方法。
(付記14)
前記犠牲層を成長させる工程では、前記Ga原料ガスの供給量を減少させていく、付記12に記載のエピタキシャル基板の製造方法。
(付記15)
下地基板を準備する工程と、
前記下地基板の上方に、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層を形成する工程と、
基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、前記第1半導体層上に、GaNが成長もせずエッチングもされない条件で供給する工程と、
を有し、
室温まで降温された状態での前記第1半導体層の表面を、原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が例えば0.15μm以上(また例えば0.2μm以上)で長さが例えば0.5μm以上(また例えば0.7μm以上)の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、例えば2つ以上(また例えば5つ以上)観察される表面とする、エピタキシャル基板の製造方法。
(付記16)
前記第1半導体層上に、AlGa1−zN(0≦z<x)で構成された第3半導体層を形成する工程、
を有する、付記13〜15のいずれか1つに記載のエピタキシャル基板の製造方法。
100…エピ基板、110…下地基板、120…反応抑制層、130…中間層、140…応力発生層、141…第1結晶層、142…第2結晶層、143…多重結晶層、150…活性層、160…ショットキ層、161…(ショットキ層の)表面、170…デバイス形成層、200…犠牲層、11、12、13、14、15、16、21、22…輪郭線

Claims (11)

  1. 下地基板と、
    前記下地基板の上方に形成され、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層と、
    を有し、
    前記第1半導体層の表面の原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が0.15μm以上で長さが0.5μm以上の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、2つ以上観察される、エピタキシャル基板。
  2. 前記領域において、前記第1の特徴を示す第1の縁のある位置における延在方向と、前記第1の特徴を示す第2の縁のある位置における延在方向と、のなす角が、45°以上であるような、前記第1の縁および前記第2の縁が観察される、請求項1に記載のエピタキシャル基板。
  3. 前記領域において、前記第1の特徴を示す第3の縁と、前記第1の特徴を示す第4の縁と、が重なる箇所が観察される、請求項1または2に記載のエピタキシャル基板。
  4. 前記領域において、前記段状構造を構成する段の縁のうち、長さが0.5μm以下の範囲内に波状に湾曲した波状部分を有し前記波状部分は0.15μm以下の曲率半径で湾曲する部分を有する、という第2の特徴を示す縁が、前記第1の特徴を示す縁よりも少ない、請求項1〜3のいずれか1項に記載のエピタキシャル基板。
  5. 前記下地基板と前記第1半導体層との間に形成され、AlGa1−yN(0≦y<1)で構成された第2半導体層、
    を有し、
    前記第2半導体層の上方に前記第1半導体層が形成されていることで、前記第2半導体層内に2次元電子ガスが生成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のエピタキシャル基板。
  6. 前記下地基板は、Si基板であり、
    前記下地基板と前記第1半導体層との間に、圧縮応力を発生する応力発生層が形成されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエピタキシャル基板。
  7. 前記第1半導体層上に形成され、AlGa1−zN(0≦z<x)で構成された第3半導体層、を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のエピタキシャル基板。
  8. 下地基板を準備する工程と、
    前記下地基板の上方に、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層を形成する工程と、
    基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、GaNが成長する条件で供給することにより、前記第1半導体層上に、GaNで構成される犠牲層を成長させる工程と、
    基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、GaNがエッチングされる条件で供給することにより、前記犠牲層をエッチングする工程と、
    を有し、
    室温まで降温された状態での前記第1半導体層の表面を、原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が0.15μm以上で長さが0.5μm以上の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、2つ以上観察される表面とする、エピタキシャル基板の製造方法。
  9. 前記犠牲層を成長させる工程では、前記Ga原料ガスの供給量を減少させていく、請求項7に記載のエピタキシャル基板の製造方法。
  10. 下地基板を準備する工程と、
    前記下地基板の上方に、AlGa1−xN(0<x<1)で構成された第1半導体層を形成する工程と、
    基板温度を降温させながら、Ga原料ガスおよびN原料ガスを、前記第1半導体層上に、GaNが成長もせずエッチングもされない条件で供給する工程と、
    を有し、
    室温まで降温された状態での前記第1半導体層の表面を、原子間力顕微鏡で観察される5μm角の領域において、段状構造が観察され、前記段状構造を構成する段の縁として、曲率半径が0.15μm以上で長さが0.5μm以上の弧状部分を有するという第1の特徴を示す縁が、2つ以上観察される表面とする、エピタキシャル基板の製造方法。
  11. 前記第1半導体層上に、AlGa1−zN(0≦z<x)で構成された第3半導体層を形成する工程、
    を有する、請求項8〜10のいずれか1項に記載のエピタキシャル基板の製造方法。
JP2019146694A 2019-08-08 2019-08-08 エピタキシャル基板およびその製造方法 Pending JP2021027297A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146694A JP2021027297A (ja) 2019-08-08 2019-08-08 エピタキシャル基板およびその製造方法
PCT/JP2020/026401 WO2021024671A1 (ja) 2019-08-08 2020-07-06 エピタキシャル基板およびその製造方法
TW109126472A TW202107712A (zh) 2019-08-08 2020-08-05 磊晶基板及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146694A JP2021027297A (ja) 2019-08-08 2019-08-08 エピタキシャル基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021027297A true JP2021027297A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74502911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146694A Pending JP2021027297A (ja) 2019-08-08 2019-08-08 エピタキシャル基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021027297A (ja)
TW (1) TW202107712A (ja)
WO (1) WO2021024671A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291250B2 (ja) * 1998-07-15 2002-06-10 農畜産業振興事業団 ホエー飲料とその製造法
JP5201437B2 (ja) * 2006-11-30 2013-06-05 国立大学法人 名古屋工業大学 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
WO2014103125A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置および窒化物半導体基板
KR102416870B1 (ko) * 2014-11-07 2022-07-05 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 반도체 기판 및 반도체 기판의 검사 방법
EP3435407A4 (en) * 2016-03-24 2019-11-06 Stanley Electric Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A GROUP III NITRIDE LAMINATE
JP6815278B2 (ja) * 2017-05-26 2021-01-20 株式会社サイオクス 窒化物半導体積層物、半導体装置、窒化物半導体積層物の製造方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024671A1 (ja) 2021-02-11
TW202107712A (zh) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520056B2 (ja) 中間層構造を有する窒化物半導体構造、及び中間層構造を有する窒化物半導体構造を製造する方法
JP5095064B2 (ja) シリコン基板上に堆積された窒化物層を有する半導体フィルムおよびその製造方法
JP4954298B2 (ja) 中間層構造を有する厚い窒化物半導体構造、及び厚い窒化物半導体構造を製造する方法
JP4696285B2 (ja) R面サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板及び半導体装置、並びにその製造方法
JP5874495B2 (ja) Gaを含むIII族窒化物半導体の製造方法
US20130020581A1 (en) Epitaxial wafer including nitride-based semiconductor layers
JP5473445B2 (ja) エピタキシャルウェハ
JP5165264B2 (ja) 窒化物半導体基板
JP2005019872A (ja) 窒化物半導体の製造方法及び半導体ウエハ並びに半導体デバイス
CN102859695A (zh) 外延基板以及外延基板的制造方法
JP2010219490A (ja) 窒化ガリウム系半導体膜を成長する方法、窒化ガリウム系半導体電子デバイスを作製する方法、エピタキシャル基板、及び窒化ガリウム系半導体電子デバイス
JP2006080497A (ja) 化合物半導体デバイス、及び化合物半導体デバイスの製造方法
JP7260089B2 (ja) 窒化物半導体
JP3976745B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP4482490B2 (ja) Iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体基板の製造方法
WO2021024671A1 (ja) エピタキシャル基板およびその製造方法
US11908902B2 (en) Group III nitride laminate, semiconductor element, and method for producing group III nitride laminate
JP2012174705A (ja) 窒化物半導体デバイス用エピタキシャルウエハとその製造方法
JP3544958B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP3642001B2 (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板
JP6290321B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法、及び窒化物半導体デバイスの製造方法
JP5340984B2 (ja) 窒化物半導体薄膜の成長方法および窒化物半導体規則混晶
JP6001124B2 (ja) 窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法、及び窒化物半導体デバイスの製造方法
WO2016152106A1 (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及び半導体ウエハの製造方法
JP7220647B2 (ja) 窒化物半導体基板及びその製造方法