JP2020044251A - Absorbent article - Google Patents
Absorbent article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020044251A JP2020044251A JP2018177221A JP2018177221A JP2020044251A JP 2020044251 A JP2020044251 A JP 2020044251A JP 2018177221 A JP2018177221 A JP 2018177221A JP 2018177221 A JP2018177221 A JP 2018177221A JP 2020044251 A JP2020044251 A JP 2020044251A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorber
- slits
- rigidity
- absorbent article
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims abstract description 63
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 160
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims abstract description 9
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 abstract description 44
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 abstract description 29
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 210000003689 pubic bone Anatomy 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article.
吸収性物品としては、パッドタイプ、テープタイプ、パンツタイプ等の形態の使い捨ておむつの他、生理用ナプキンが知られている。このような吸収性物品の構成としては、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、両シート間に設けられた吸収体とを有するものが一般的である。 As absorbent articles, sanitary napkins are known in addition to disposable diapers in the form of pad type, tape type, pants type and the like. Such an absorbent article generally has a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber provided between the two sheets.
上記吸収性物品においては、吸収体に前後方向に延びるスリット(吸収体を貫通しないものも含む)を設けた構成が知られている。このようなスリットは、体液の前後方向での移行を促して幅方向での漏れを防止したり、また通気性を向上させたりする等の機能を有する。例えば、特許文献1には、長手方向に延びる筋状の凹部13を有する吸収体が開示されている。 In the above-described absorbent article, a configuration is known in which a slit (including one that does not penetrate the absorber) is provided in the absorber in the front-rear direction. Such a slit has functions such as promoting the transfer of body fluid in the front-rear direction, preventing leakage in the width direction, and improving air permeability. For example, Patent Literature 1 discloses an absorber having a streak-shaped concave portion 13 extending in a longitudinal direction.
ところで、吸収性物品は、装着時に身体の形状に合わせて変形し得る。具体的には、股間に対応する領域は、側方から両脚による圧力を受け圧縮される。このとき、吸収体にスリットが複数設けられている場合、強く圧縮された位置付近では、複数のスリット同士が吸収体の幅方向に近付く。これにより、各スリットに沿って移行してきた体液を、幅方向中央に方向付けることができ、幅方向への漏れを抑制することができる。 By the way, the absorbent article can be deformed according to the shape of the body when worn. Specifically, the region corresponding to the crotch is compressed by receiving pressure from both sides from the sides. At this time, when a plurality of slits are provided in the absorber, the plurality of slits approach each other in the width direction of the absorber near the strongly compressed position. Thereby, the bodily fluid that has moved along each slit can be directed to the center in the width direction, and leakage in the width direction can be suppressed.
しかしながら、特許文献1に開示の構成では、装着時に、股間に対応する領域に側方から力がかかっても、幅方向中央に形成された高密度部の存在等に起因して、吸収体が幅方向に十分に圧縮変形せず、複数のスリットを幅方向に互いに近付けることが難しい場合がある。その場合、体液の移行方向を幅方向中央へ十分に方向付けできず、横漏れが生じる虞があった。 However, in the configuration disclosed in Patent Literature 1, even when a force is applied to the region corresponding to the crotch from the side at the time of wearing, the absorber is not formed due to the presence of the high-density portion formed at the center in the width direction. In some cases, it is difficult to deform the plurality of slits close to each other in the width direction without sufficiently compressing and deforming in the width direction. In this case, the direction of movement of the body fluid cannot be sufficiently directed to the center in the width direction, and there is a possibility that lateral leakage occurs.
上記の点に鑑みて、本発明の一態様は、複数のスリットから移行してきた体液を、幅方向中央へより方向付けしやすくし、横漏れを抑制できる吸収性物品を提供することを課題とする。 In view of the above points, it is an object of one embodiment of the present invention to provide an absorbent article that facilitates orients body fluid that has migrated from a plurality of slits to the center in the width direction and that can suppress lateral leakage. I do.
本発明の第一の態様は、透液性のトップシートと、不透液性のバックシートと、両シートの間に設けられた吸収体とを有し、前後方向に所定の長さと前記前後方向に直交する幅方向に所定の幅を有する吸収性物品であって、前記吸収体に、前記前後方向に延びる複数のスリットが前記幅方向に並んで設けられ、前記吸収体における前記複数のスリット間の吸収体部分である中間部分の剛性は、後方に向かうにつれ段階的に又は漸次低くなっている。 A first aspect of the present invention includes a liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorber provided between the two sheets, and has a predetermined length in the front-rear direction and An absorbent article having a predetermined width in a width direction orthogonal to a direction, wherein the absorber has a plurality of slits extending in the front-rear direction arranged in the width direction, and the plurality of slits in the absorber The stiffness of the intermediate portion, which is the intervening absorber portion, decreases stepwise or gradually toward the rear.
上記第一の態様によれば、吸収体に、前後方向に延びるスリットが設けられているので、排出された体液をこのスリットに沿って前後方向に移行させることができる。また、本態様では、スリットは幅方向に複数並んで設けられているため、一度に大量の体液が排出された場合でも、複数のスリットに沿って体液を移行させることができる。これにより、排出位置付近での幅方向外側への漏れを防止することができる。 According to the first aspect, since the slit extending in the front-rear direction is provided in the absorber, the discharged bodily fluid can be transferred in the front-rear direction along the slit. Further, in this aspect, since a plurality of slits are provided in the width direction, even when a large amount of bodily fluid is discharged at once, the bodily fluid can be transferred along the plurality of slits. This can prevent leakage in the width direction outside near the discharge position.
さらに、本態様では、中間部分(スリット間の吸収体)の剛性が、後方に向かうにつれ段階的に又は漸次低くなっている。そのため、スリット間の吸収体は、前方に比べ後方において幅方向に圧縮しやすくなっている。よって、スリットが形成されている領域を股間に対応させた場合、後方へ向かうほどスリット同士が近付くように吸収体を変形させることが容易になる。これにより、後方に移行してきた体液を幅方向中央へと方向付けやすくなり、幅方向外側へ漏らさないようにすることができる。 Furthermore, in this aspect, the rigidity of the intermediate portion (the absorber between the slits) decreases stepwise or gradually toward the rear. Therefore, the absorber between the slits is easier to compress in the width direction at the rear than at the front. Therefore, when the region where the slit is formed is made to correspond to the crotch, it becomes easy to deform the absorber so that the slits are closer to the rear. This makes it easier to direct the body fluid that has moved rearward toward the center in the width direction, so that the body fluid does not leak outside in the width direction.
本発明の第二の態様では、前記中間部分の目付は、後方に向かうにつれ段階的に又は漸次低くなっている。 In a second aspect of the present invention, the basis weight of the intermediate portion decreases stepwise or gradually toward the rear.
上記第二の態様によれば、吸収体における上記剛性の相違を、目付の相違によって実現している。同じ材料を用いて、局所的に剛性を相違させることができるので、製造が容易となる。 According to the second aspect, the difference in rigidity in the absorber is realized by the difference in basis weight. Since the same material can be used to locally vary the stiffness, manufacturing is facilitated.
本発明の第三の態様では、前記中間部分の厚みは、後方に向かうにつれ段階的に又は漸次低くなっている。 In a third aspect of the present invention, the thickness of the intermediate portion decreases stepwise or gradually toward the rear.
上記第三の態様によれば、吸収体における上記剛性の相違を、厚みの相違によって実現している。同じ材料を用いて、局所的に剛性を相違させることができるので、製造が容易となる。 According to the third aspect, the difference in the rigidity of the absorber is realized by the difference in the thickness. Since the same material can be used to locally vary the stiffness, manufacturing is facilitated.
本発明の第四の態様では、前記中間部分は、高剛性部と、前記高剛性部より剛性の低い低剛性部とを含み、前記複数のスリットの幅方向外側の吸収体部分の剛性は、前記高剛性部の剛性に等しいか又は前記高剛性部の剛性より大きい。 In the fourth aspect of the present invention, the intermediate portion includes a high-rigidity portion and a low-rigidity portion having a lower rigidity than the high-rigidity portion, and the rigidity of the absorber portion in the width direction outside of the plurality of slits is: Equal to or greater than the rigidity of the high rigidity portion.
上記第四の態様によれば、スリットの幅方向外側の剛性は、中間部分の低剛性部よりも高くなっている。よって、脚からの圧力を受けた場合、低剛性部が設けられている位置では、スリットの幅方向外側の吸収体は、中間部分の吸収体よりも変形しにくくなっているので、中間部分が優先的に圧縮変形される。そのため、吸収体を、後方でスリット同士が近付いた状態に容易に変形させることができる。 According to the fourth aspect, the rigidity outside the slit in the width direction is higher than the low rigidity portion in the middle portion. Therefore, when pressure is applied from the legs, at the position where the low-rigidity portion is provided, the absorber on the outer side in the width direction of the slit is less likely to be deformed than the absorber at the intermediate portion. It is compressed and deformed preferentially. Therefore, the absorber can be easily deformed so that the slits are close to each other at the rear.
本発明の第五の態様では、前記高剛性部と前記低剛性部との境界は、上面視で後方に凸である。 In a fifth aspect of the present invention, a boundary between the high-rigidity portion and the low-rigidity portion is convex rearward in a top view.
上記第五の態様においては、幅方向外側から両脚による圧力を受けて吸収体が圧縮された場合、スリットは、高剛性部と低剛性部との境界の後方に凸の輪郭に沿って変位することができる。よって、後方へ向かうほどスリット同士が近付く上述の吸収体の変形をさらに容易にすることができる。 In the fifth aspect, when the absorber is compressed under the pressure of both legs from the outside in the width direction, the slit is displaced along the contour convex behind the boundary between the high-rigidity portion and the low-rigidity portion. be able to. Therefore, the deformation of the above-described absorber, in which the slits are closer to each other toward the rear, can be further facilitated.
本発明の第六の態様では、前記スリットは、複数の前方スリットと、前記前方スリットの後方に且つ前記前後方向に延びる中心線上に設けられた後方スリットとを含み、前記後方スリットは、前記幅方向で見て、前記複数の前方スリットの間に形成されている。 In a sixth aspect of the present invention, the slit includes a plurality of front slits, and a rear slit provided behind the front slit and on a center line extending in the front-rear direction, and the rear slit has the width Seen in the direction, it is formed between the plurality of front slits.
上記第六の態様によれば、スリットは、所定の位置関係にある前方スリットと後方スリットとを含むので、複数の前方スリットに沿って移行してきた体液を幅方向中央に集中させ、さらに後方へ移行させることが容易になる。 According to the sixth aspect, since the slit includes a front slit and a rear slit in a predetermined positional relationship, the body fluid that has moved along the plurality of front slits is concentrated at the center in the width direction, and further toward the rear. It will be easier to make the transition.
本発明の第七の態様では、前記前方スリットと、前記後方スリットとは、前記前後方向に離間している。 In a seventh aspect of the present invention, the front slit and the rear slit are separated from each other in the front-rear direction.
上記第七の態様によれば、前方スリットと後方スリットとの間に吸収体を確保することができる。そのため、前方スリットに沿って大量に体液が移行してきた場合でも、後方スリットに移行させる前に体液を吸収体にある程度吸収させることができ、漏れを防ぐことができる。また、前後方向にスリットが途切れた部分が形成されるので、吸収体全体の保形性も向上させることができる。 According to the seventh aspect, the absorber can be secured between the front slit and the rear slit. Therefore, even when a large amount of bodily fluid has migrated along the front slit, the bodily fluid can be absorbed to some extent by the absorber before moving to the rear slit, and leakage can be prevented. In addition, since a portion where the slit is broken in the front-rear direction is formed, the shape retention of the entire absorber can be improved.
本発明の一態様によれば、複数のスリットから移行してきた体液を、幅方向中央へより方向付けしやすくし、横漏れを抑制できる吸収性物品を提供する。 According to one aspect of the present invention, there is provided an absorbent article that makes it easier to direct body fluid that has migrated from a plurality of slits to the center in the width direction and can suppress lateral leakage.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、特に説明がない限り、同一の又は対応する構成については同一の符号を付して説明を省略する場合がある。また、図面は、発明の理解を助けるための模式的なものであり、一部の寸法が大きく又は小さくなっている場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the drawings, the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals and description thereof may be omitted unless otherwise specified. The drawings are schematic for assisting understanding of the invention, and some dimensions may be larger or smaller in some cases.
まず、図1を参照して、本発明の一形態による吸収性物品の基本構造について説明する。図1(a)に、吸収性物品1の上面図を示し、また図1(b)に、図1(a)のI−I線断面図を示す。本形態では、例として、パッドタイプ使い捨ておむつ(尿取りパッド)について説明する。 First, the basic structure of an absorbent article according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1A shows a top view of the absorbent article 1, and FIG. 1B shows a cross-sectional view taken along line II of FIG. 1A. In this embodiment, a pad-type disposable diaper (urine absorbing pad) will be described as an example.
図1(a)及び(b)に示すように、吸収性物品1は、透液性のトップシート22と、不透液性のバックシート21と、両シート21、22の間に設けられた吸収体30とを有している。吸収体30は、後述のように、トップシート22側(上側又は表側)の第1吸収体層と、バックシート21側(下側又は裏側)の第2吸収体層とを含む複数の層からなっていてもよい。吸収性物品1を装着する際、トップシート22側が肌側となり、バックシート21側は、アウター(外側のおむつ)や下着等に固定される。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the absorbent article 1 is provided between a liquid-
本形態では、吸収性物品1は、平面視で、全体として細長い形状を有している。すなわち、吸収性物品1は、第1方向(前後方向又は長手方向)D1に所定の長さを有し、第1方向D1と直交する第2方向(幅方向)D2に、上記長さより小さい所定の幅を有する。吸収性物品1の前方及び後方は、それぞれ装着時の腹側及び背側となる。 In this embodiment, the absorbent article 1 has an elongated shape as a whole in plan view. That is, the absorbent article 1 has a predetermined length in a first direction (front-back direction or longitudinal direction) D1, and a predetermined length smaller than the length in a second direction (width direction) D2 orthogonal to the first direction D1. Having a width of The front and back of the absorbent article 1 are the abdomen and the back, respectively, when worn.
図示の形態では、吸収性物品1の平面視形状は、前後方向中心線CLを対称線として線対称になっているが、必ずしも線対称でなくともよい。また、吸収性物品1の平面視形状は、上述のように、前後の領域に比べて幅が狭くなっている部分(括れ部分)を有するものでなくとも、前後方向D1にわたって幅が一定である矩形状等、他の形状とすることもできる。 In the illustrated embodiment, the planar shape of the absorbent article 1 is line-symmetric with respect to the center line CL in the front-rear direction, but is not necessarily line-symmetric. Further, as described above, the planar shape of the absorbent article 1 has a constant width in the front-rear direction D1 even if the absorbent article 1 does not have a portion (a constricted portion) whose width is smaller than the front and rear regions. Other shapes, such as a rectangular shape, can also be used.
また、形状以外の吸収性物品1の構成(各構成要素の材質、配置等)も、前後方向中心線CLに対して線対称になっているが、必ずしも線対称でなくともよい。 The configuration of the absorbent article 1 other than the shape (material, arrangement, etc. of each component) is also line-symmetric with respect to the front-back direction center line CL, but is not necessarily line-symmetric.
図1(a)及び(b)に示すように、吸収性物品1は、前方から後方に向かって順に、前方領域F1、中央領域C1、及び後方領域B1に分けることができる。中央領域C1は、装着時に装着者の股間(股下)に対応する領域である。例えば、中央領域C1の前端は、恥骨付近に対応させ、後端は、吸収性物品を装着した装着者が立った状態での臀溝(臀部の下縁の溝)の位置付近に対応させることができる。また、中央領域C1は、装着時に側方から両脚から圧力を受けて、他の領域に比べ幅方向D2に大きく圧縮され変形する領域である。 As shown in FIGS. 1A and 1B, the absorbent article 1 can be divided into a front region F1, a center region C1, and a rear region B1 in order from the front to the rear. The central region C1 is a region corresponding to the crotch (inseam) of the wearer at the time of wearing. For example, the front end of the central region C1 corresponds to the vicinity of the pubic bone, and the rear end corresponds to the vicinity of the position of the buttocks (grooves at the lower edge of the buttocks) when the wearer wearing the absorbent article stands. Can be. The central region C1 is a region that receives pressure from both legs from the side during mounting and is greatly compressed and deformed in the width direction D2 as compared with the other regions.
吸収性物品における中央領域C1の位置は、図示のものに限られず、吸収性物品の長さに応じて様々な形態があり得る。例えば、吸収性物品の前後方向中央若しくはその近傍から前方の所定位置までの範囲であってもよいし、吸収性物品の前後方向中央の所定範囲であってよい。図示の形態のように、幅狭の括れ部分が形成されている場合には、その括れ部分の全体又は一部が中央領域C1に含まれていてよい。 The position of the central region C1 in the absorbent article is not limited to the illustrated one, and may have various forms according to the length of the absorbent article. For example, it may be a range from the center in the front-rear direction of the absorbent article or a vicinity thereof to a predetermined position in front of the absorbent article, or may be a predetermined range in the center in the front-rear direction of the absorbent article. When a narrow constricted portion is formed as in the illustrated embodiment, the whole or a part of the constricted portion may be included in the central region C1.
吸収性物品1の全長(前後方向D1の長さ)は、350〜700mm程度、全幅(幅方向D2の長さ)は130〜400mm程度とすることができる。また、中央領域C1の前後方向D1の長さは50〜350mm程度、前方領域F1の前後方向D1の長さは50〜350mm程度、後方領域B1の前後方向D1の長さは150〜400mm程度とすることができる。また、吸収性物品1が括れ部分有する場合、その最小幅は、吸収性物品1の全幅(括れ部分の前後における幅方向D2の長さ)の50〜90%程度であるのが好ましい。 The overall length (length in the front-back direction D1) of the absorbent article 1 can be about 350 to 700 mm, and the overall width (length in the width direction D2) can be about 130 to 400 mm. The length of the central region C1 in the front-rear direction D1 is about 50 to 350 mm, the length of the front region F1 in the front-rear direction D1 is about 50 to 350 mm, and the length of the rear region B1 in the front-rear direction D1 is about 150 to 400 mm. can do. When the absorbent article 1 has a constricted portion, the minimum width is preferably about 50 to 90% of the entire width of the absorbent article 1 (the length in the width direction D2 before and after the constricted portion).
図1(a)及び(b)に示すように、バックシート21のサイズは、吸収体30よりも大きくなっていてよい。そして、吸収体30は、バックシート21の範囲内に収まるように配置することができる。不透液性のバックシート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。なお、バックシート21の外面は、不織布等の外装シートにより覆うこともできる。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the size of the
トップシート22は、図示の形態では、吸収体30の幅方向D2の端部の一部を覆っていないが、吸収体30全体を覆っていてもよい。トップシート22としては、有孔又は無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどを用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨン、キュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
In the illustrated embodiment, the
トップシート22と吸収体30との間には中間シートを介在させ、吸収体30により吸収した体液の逆戻りを防止することができる。よって、中間シートとしては、保水性が低く且つ液透過性の高い素材、例えば各種の不織布、メッシュフィルム等を用いるのが好ましい。
An intermediate sheet is interposed between the
吸収体30の前後方向D1の両端部では、バックシート21とトップシート22とが貼り合わされている。また、吸収性物品1の幅方向D2の両側部においては、バックシート21と、吸収性物品1の両側部に前後方向D1に沿ってそれぞれ設けられたギャザーシート24、24とが貼り合されている。ギャザーシート24としては、プラスチックシート、メルトブローン不織布等使用することもできるが、肌への感触性が良いという観点から、不織布にシリコーン等によって撥水処理をしたものが好適に使用される。
At both ends of the
図1(a)及び図1(b)に示すように、ギャザーシート24、24はそれぞれ、トップシート22上に重ねられている。そして、各キャザーシート24の幅方向D2の内側の端部には、前後方向に沿って伸張状態で固定された弾性部材が設けられていてもよい。この弾性部材は、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム等から製造されたものであってよい。
As shown in FIGS. 1A and 1B, the gather
また、ギャザーシート24は、前方及び後方の端部並びに側縁部において、直下に配置されているトップシート22、包装シート26、又はバックシート21と貼り合されていてよい。そして、上述のように、ギャザーシート24の幅方向D2の内側の端部には弾性部材が設けられていれば、ギャザーシート24の貼り合されていない部分(すなわち、幅方向D2の内側の領域であって、その両端部を除く領域)は、吸収性物品1の表側(トップシート側)に起立するギャザーとなることができる(図1(b))。ギャザーによって、側方への体液の漏れ等を防ぐことができる。なお、ギャザーシート24、24と、その下の構成要素との貼合せは、例えば、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールによって形成できる。
Further, the gather
吸収体30は、前後方向D1で見て中央付近に、中央領域C2を有している。中央領域C2は、上述の吸収性物品1の中央領域C1に対応している。そして、中央領域C2の前方に隣接する、吸収体30の前端までの領域が前方領域F2であり、中央領域C2の後方に隣接する、吸収体30の後端までの領域が後方領域B2である。
The
吸収体30の平面視形状は、吸収性物品1全体の平面視形状と同様に、括れ部分を有しているが、吸収性物品1の平面視形状にかかわらず、前後方向D1にわたって幅が一定である括れ部分のない矩形状等とすることもできる。なお、図示の形態のように吸収体30が括れ部分を有する場合、括れ部分の最小幅は、括れ部分の前後における幅の50〜75%程度とすることができる。また、吸収体30が括れ部分を有する場合、括れ部分の少なくとも一部を含む中央領域C2は、図示のように、吸収体30の前後方向D1の中央位置を含むような領域とすることもできるし、吸収性物品全体の構成によっては、主として吸収体30の前後方向の前半分又は後ろ半分に配置されていてもよい。
The planar shape of the
吸収体30に含まれる材料としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、不織布等であってよく、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。また、高吸収性ポリマー繊維や、高吸収性ポリマー粒子以外のポリマー粒子や無機粒子等を含んでいてもよい。
The material contained in the
吸収体30の目付は適宜定めることができる。吸収体30全体の目付(吸収体30の目付が均一でない場合には平均値)は、100〜700g/m2程度とすることができる。このとき、繊維目付は100〜700g/m2であると好ましく、また吸収性ポリマーの目付(ポリマー目付)は50〜550g/m2であると好ましい。
The basis weight of the
吸収体30は、不織布やクレープ紙等の包装シート26(図1)で包まれていることが好ましい。包装シート26の使用は、吸収体30がポリマー粒子等の粒子状材料を含む場合には、材料のこぼれを含むことができ、特に好ましい。
The
吸収体30は、その全体が上述の包装シート26によって包まれていてもよい。また、吸収体30が複数層からなる場合には、各吸収体層が包装シートによって包まれていてもよいし、包装シートが層間に挟まれていてもよい。また、包装シートは、無着色(すなわち、白色)であってもよいし、着色されていてもよい。色は、排出された体液の色を目立たなくすることができる色、例えば体液の色に近い色、又は体液の色の補色若しくはそれに近い色等にすることができる。
The
次に、上記吸収性物品における吸収体の構成についてさらに詳説する。 Next, the configuration of the absorber in the absorbent article will be described in more detail.
図2に、本発明の第1実施形態による吸収性物品1(図1)の吸収体30を示す。図2(a)は、吸収体30の上面図であり、図2(b)は、図2(a)のY1−Y1線断面図であり、図2(c)はX1−X1線断面図である。
FIG. 2 shows an
図2(a)に示すように、吸収体30には、前後方向D1に並んで延びる2つのスリット51、51が設けられている。本明細書において、スリットとは、吸収体30に形成された、上面視で線状に延びる凹部を意味する。よって、スリットは、吸収体30を厚み方向に貫通する孔の形態も含んでいてよく、吸収体30を厚み方向に貫通していない、すなわち、吸収体30の一部が底部としてバックシート側で残されている形態(溝)も含み得る。スリットが、吸収体30を貫通しない溝として形成されている場合、その溝の底部の厚みは、溝が設けられていない吸収体の部分の厚みより小さい。以下の説明では、スリットは、吸収体を貫通する孔の形態として説明する。
As shown in FIG. 2A, the
スリット51、51は、前方領域F2の後方から中央領域C2にかけて形成されている。すなわち、スリット51、51の前端が、中央領域C2の前端を越えている。このように、スリット51、51の前後方向D1の配置は、装着時に装着者の体液排出部に対応する位置が含まれるようになっていると、装着者の体液排出口から排出された体液を直ちに前後方向D1に誘導することができる。
The
また、スリット51、51が、幅方向に独立して複数設けられているので、前後方向D1に移行させることのできる体液の量を増大させることができる。また、装着の際に、体液排出部の対応位置が標準的な位置から幅方向にずれても、或いは装着後、装着者の身体の動き等によって体液排出部の対応位置が幅方向にずれたとしても、いずれかのスリットに体液を到達させることができる。そのため、スリットが1つである場合と比較して、体液を確実にスリットに沿わせて後方へと移行させることができる。
Further, since a plurality of
ここで、スリット51、51の機能について、図3を参照して詳細に説明する。図3(a)及び(b)はそれぞれ、装着時に両脚から圧力を受ける前及び受けた後の吸収体30の状態を示す部分拡大図である。
Here, the function of the
図3(a)に示すように、装着時には、吸収性物品及び吸収体30は、両脚から圧力を受け圧縮される。本形態では、矢印Pで示すように、中央領域C2の後方において比較的大きな圧力を受ける。これにより、吸収体30は、図3(b)に示すように、圧力を受けた部分が幅方向に圧縮変形し、この変形に伴い、スリット51、51も変位する。より具体的には、スリット51、51は、図示のように、後方に向かうほど互いに近付いて(スリット51、51間の間隔が狭くなり)、後方に頂点を有するV字状に変位した状態が形成され得る。この変形により、前方からスリット51、51に沿って移行してきた体液を、幅方向D2中央に向かって方向付けることができる。
As shown in FIG. 3A, at the time of wearing, the absorbent article and the
また、スリット51、51同士が近付くことによって、一方のスリット51に沿って移行してきた体液が、他方のスリット51に流入しやすくなる(図3(b))。これにより、スリットの後方において、複数のスリットを互いに利用することができる。よって、特にスリットの後端の位置付近で、体液を幅方向D2中央に集めることができ、幅方向D2外側への漏れを抑制することができる。
Further, as the
吸収体30におけるスリット51、51の前後方向の位置は、吸収性物品1のサイズや用途により、特に限定されない。例えば、スリット51、51の後端は、中央領域C2に含まれていても、後方領域B2にあってもよい。但し、スリット51、51の後端は、図示のように、中央領域C2内の後方で終端していることが好ましい。これにより、スリット51、51の後端が、両脚からの圧力を最も受けやすい位置付近に配置され得る。このため、装着時に、スリット51、51同士はその後端の位置又はそのやや後方付近で幅方向に互いに最も近付くことができ、前方から誘導してきた体液を幅方向D2中央の吸収体に集める効果を向上させることができる。
The positions of the
なお、図示の形態では、スリット51、51の数は2つであるが、スリットは前後方向D1に3以上設けられていてもよい。また、図示の形態では、スリット51、51は略前後方向D1に沿って設けられているが、後方に向かうにつれ前後方向中心線CLに近付くよう、すなわち互いに近づくように傾斜していてもよい。また、スリットの後ろ半分又はスリットの後端付近の部分が、前後方向中心線CLに近付くように屈曲又は湾曲していてもよい。
In the illustrated embodiment, the number of the
各スリット51の幅は、10〜30mm程度とすることができる。スリット51、51間の幅(間隔)は、10〜40mmであると好ましい。また、スリット51の長さは、100〜350mmであると好ましく、150〜300mmであるとより好ましい。
The width of each slit 51 can be about 10 to 30 mm. The width (interval) between the
なお、図示の形態では、スリット51、51は、前端及び後端で幅狭になる形状を有するが、スリット51、51の幅は、前後方向D1で一定であってもよい。また、スリット51、51の幅は、前後方向D1にわたって変化していてもよい。
In the illustrated embodiment, the
また、スリット51、5の幅及び長さは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。これは、スリットが3以上設けられている場合でも同様である。
Further, the widths and lengths of the
さらに、本形態では、スリット51、51間の吸収体部分、すなわち中間部分32の剛性が、後方に向かうほど低くなっている。本明細書において、吸収体の剛性とは、吸収体の変形し難さといえる。図示の形態では、中間部分32は、中間部分32の前部分を構成する高剛性部35Hと、中間部分32の後部分を構成する低剛性部35Lとを有していることで、前後方向D1で見て段階的に剛性が変化している。なお、分かりやくするため、図2(a)においては、中間部分32をグレーで示す。他の実施形態の上面図においても同様である。
Further, in the present embodiment, the rigidity of the absorber portion between the
本形態では、中間部分32は、前方に比べ後方において幅方向D2に圧縮しやすくなっている。中間領域C2が股間に対応するように装着した場合、中間領域C2は両脚からの圧力を受けて変形するが、本形態によれば、後方に向かうほどスリット51、51同士が近付く(スリット51、51が後方に頂点を有するV字形状となる)上述の状態を形成しやすくなる。これにより、後方に移行してきた体液を幅方向D2中央へと方向付けやすくなり、幅方向D2への漏れを防止することができる。
In the present embodiment, the
吸収体の剛性は、吸収体の目付(坪量)を相違させることによって相違させることができる。例えば、高剛性部35Hの目付wHは、250〜550g/m2であると好ましく、低剛性部Lの目付wLは、100〜250g/m2であると好ましい。そして、低剛性部35Lの目付wLに対する高剛性部35Hの目付wHの比の値(wH/wL)は、1.5〜2.5であると好ましい。また、上記目付及び比の値を有する場合、吸収体が均一な材料で構成され、密度が均一であることが好ましい。
The rigidity of the absorber can be changed by changing the basis weight (basis weight) of the absorber. For example, the basis weight w H of the high-
また、吸収体の剛性は、吸収体の厚みを相違させることによって相違させることもできる。例えば、吸収体が均一な材料で構成され、密度も均一である場合には、高剛性部35Hは比較的大きな厚みを有する部分、低剛性部35Lは比較的小さな厚みを有する部分として構成することができる(図2(b)及び(c))。各部分の厚みは特に限定されないが、高剛性部35Hの厚みtHは、5〜30mmであると好ましく、低剛性部35Lの厚みtLは、1〜20mmであると好ましい。そして、低剛性部35Lの厚みtLに対する高剛性部35Hの厚みtHの比の値(tH/tL)は、1.5〜3であると好ましい。
Also, the rigidity of the absorber can be made different by making the thickness of the absorber different. For example, when the absorber is composed of a uniform material and has a uniform density, the
なお、吸収体の厚みを一定にし、吸収体の密度を大きくすることによって、吸収体の剛性を大きくすることもできる。 The rigidity of the absorber can be increased by making the thickness of the absorber constant and increasing the density of the absorber.
図示の形態では、中間部分32は、剛性の異なる2つの部分を有するが、3以上の部分を有し、後方の部分ほど剛性が低くなるよう構成されていてもよい。例えば、中間部分32は、高剛性部35Hと低剛性部35Lとの間に、両部分の中間の剛性を有する1つ又は複数の中剛性部を有していてよい。中剛性部が複数ある場合、各部の剛性は互いに相違していてよい。さらに、中間部分32の各部の剛性は、各部内で漸次変化していてもよい。
In the illustrated embodiment, the
また、図2に示すように、スリット51、51の幅方向D2外側(各スリット51の、前後方向中心線CLから遠い側、又は幅方向D2の中間部分32でない側)の吸収体部分の剛性は、高剛性部35Hの剛性に等しくなっていてよい。すなわち、高剛性部35Hは、中間部分32から前方に拡張して、スリット51、51の幅方向D2外側に広がっていてよい。図示の形態では、高剛性部35Hは、低剛性部35Lの周りを囲むように形成されている。また、スリット51、51の幅方向D2外側の吸収体部分の剛性は、高剛性部35Hより高くなっていてもよい。
Further, as shown in FIG. 2, the rigidity of the absorber portion on the outer side in the width direction D2 of the
このように、中間部分32の幅方向D2外側の吸収体部分の剛性が、高剛性部35Hの剛性に等しいか又は高剛性部35Hの剛性より大きくなっていると、幅方向D2外側の吸収体部分がより変形しにくくなっているため、装着時に吸収体30が側方から押されて変形する時(図3)、低剛性部35Lが存在する位置で、中間部分32が優先的に圧縮変形し得る。そのため、中間部分32の低剛性部35Lが設けられている位置でスリット51、51を近付けやすくなり、後方に向かうにつれスリット51、51同士が近付いた上述の状態を容易に形成することができる。また、吸収体30の側方での保形性が高めることができるので、両脚からの圧力の影響を大きく受けても、脚周りでの吸収体30のヨレを防止することができる。
As described above, when the rigidity of the absorber portion on the outer side in the width direction D2 of the
なお、図示の形態のように、吸収体の剛性の相違を吸収体の厚みの相違として実現している構成では、低剛性部35Lが高剛性部35Hに取り囲まれていることにより、低剛性部35Lの厚みの小さい部分が窪みとなるので、スリット51、51に沿って移行してきた体液をこの窪み内に一時的に溜めることができる。そのため、スリット51、51に沿って大量の体液が流れてきた場合でも、横漏れを防止できる。
In the configuration in which the difference in the rigidity of the absorber is realized as the difference in the thickness of the absorber as in the illustrated embodiment, the low-
図2(a)に示すように、中間部分32における高剛性部35Hと低剛性部35Lとの境界は、上面視で後方に凸の形状となっている。これにより、装着時に吸収性物品1及び吸収体30が圧縮された場合(図3)、スリット51、51を、境界の輪郭に沿って幅方向D2に寄るよう変位させることができる。
As shown in FIG. 2A, the boundary between the high-
図示の形態では、上記境界は、後方に頂点を有するV字状になっているが、その頂点は必ずしも尖っていなくてよい。また、境界の凸の頂点は、中間部分32の前後方向D1の中央付近又は中央より後方に位置していることが好ましい。また、この場合、境界線が前後方向中心線CLに対してなす角度は、5〜45°程度であると好ましい。
In the illustrated embodiment, the boundary has a V-shape having a vertex at the rear, but the vertex does not necessarily have to be sharp. In addition, it is preferable that the convex vertex of the boundary is located near or behind the center of the
上記境界を有する構成により、変形後のスリット51、51の配置が、V字形状又はY字形状となりやすくなり、スリット51、51に沿って移行してきた体液を幅方向D2中央に集めやすくなる。
With the configuration having the above boundary, the arrangement of the
後方領域B2の吸収体は、中間部分32の低剛性部35Lの剛性より高い剛性を有していることが好ましい。後方領域B2は、装着時に尻の膨らみに対応させる領域であり、装着者が座った際等には力がかかりやすく形崩れしやすいが、より高い剛性を有することにより後方領域B2の保形性を向上させることができる。
It is preferable that the absorber in the rear region B2 has higher rigidity than the rigidity of the
また、図2(a)の形態では、低剛性部35Lは、中間部分32から後方へ延長している。すなわち、スリット51、51の後端より後方の吸収体部分は、低剛性部35Lの剛性に等しい部分を含む。さらに、低剛性部35Lは、後方で高剛性部35Hと境界を有しており、その境界は、上面視で後方に凸の形状となっている。これにより、装着時に両脚から圧力を受けた場合に、スリット51、51の後端付近を、幅方向D2中央に寄せやすくなり、体液を幅方向D2中央に集めやすくなる。
2A, the
図4に、本発明の第2実施形態における吸収体230を示す。図4(a)は、吸収体230の上面図であり、図4(b)は、図4(a)のY2−Y2線断面図であり、図4(c)はX2−X2線断面図である。
FIG. 4 shows an
吸収体230は、長手方向D1に延びるスリット251、251を有しているが、スリット251、251間の吸収体部分である中間部分232の剛性が後方に向かうにつれ漸次低くなっている点で、第1実施形態(図2)と異なる。
The
本形態でも、中間部分232が後方にいくほど圧縮されやすくなっているので、側方から圧縮された場合には、スリット251、251同士を近付けやすく、体液を幅方向D2中央に集めやすくなっている。
Also in the present embodiment, since the
図4(b)及び(c)に示すように、中間部分232の剛性の相違は、吸収体の厚みの相違として実現されている。図4(b)に示すように、中間部分232を前後方向D1で切った断面は、上辺が後方に向かって低くなるように傾斜した形状を有する。この上辺の傾斜は、直線状になっている、すなわち前後方向D1に沿って傾斜が一定であってもよいし、また曲線状になっていてもよい。
As shown in FIGS. 4B and 4C, the difference in rigidity of the
図4に示す形態では、吸収体230は、中間部分232の最前の位置で最も高い剛性を有している。中間部分232以外の部分の吸収体は、図示のように、その最も高い剛性と同じ剛性を有してよいし、それより高い剛性を有していてよい。
In the embodiment shown in FIG. 4, the
また、図4(a)及び(b)に示すように、吸収体の剛性(厚み)の漸次変化は、中間部分232を越えて、すなわちスリット251、251の後端を越えて続いていてよい。剛性の漸次変化は、前後方向中心線CL上で、スリット251、251の後端から5〜20mm後方の位置まで続いていてよい。
As shown in FIGS. 4A and 4B, the gradual change in the rigidity (thickness) of the absorber may continue beyond the
図5に、本発明の第3実施形態における吸収体330を示す。図5(a)は、吸収体330の上面図であり、図5(b)は、図5(a)のY3−Y3線断面図であり、図5(c)はX3−X3線断面図である。
FIG. 5 shows an
吸収体330は、長手方向D1に延びるスリットを有しているが、前方スリット351、351に加え、その後方に後方スリット352を有している点で、第1及び第2実施形態(図2及び図4)と異なる。図示の形態では、後方スリット352は、幅方向D2で見て、前方スリット351、351の間に位置するように設けられている。そのため、上述のように前方スリット351、351に沿って移行して、幅方向D2に中央に集められた体液を、後方スリット352に沿ってさらに後方へと移行させることができる。これにより、排出される体液の量が多くても、後方領域B2の吸収体を有効に利用できる。
The
後方スリット352の長さは、50〜200mmであると好ましい。また、後方スリット352の幅は、3〜25mmであると好ましく、5〜15mmであるとより好ましい。後方スリット352の幅は、図示のように前後方向D1で一定であってもよいし、前後方向D1にわたって変化していてもよい。また、後方スリット352の前後方向D1の端部は、徐々に幅が狭くなるように形成されていてもよい。なお、前方スリット351は、装着時に体液排出部に近い位置に対応するよう配置されているので、体液を後方に移行させる機能が高いことが望ましいので、後方スリット352よりもスリットの幅が大きい方が好ましい。
The length of the
さらに、前方スリット351、351の後端と、後方スリット352の前端との間隔は、10〜50mmであると好ましく、10〜20mmであるとより好ましい。上記間隔を10mm以上とすることで、前方スリット351、351と後方スリット352との間に吸収体を確保できるので、装着時に後方が近寄せられた前方スリット351、351に誘導され幅方向D2中央に集められてきた体液を吸収できる吸収体量を確保でき、また保形性も向上させることができる。また、20mm以下とすることで、前方スリット351、351に沿って移行してきた体液を速やかに後方スリット352に流入させることができる。
Further, the distance between the rear ends of the
なお、前方スリット351、351の後端の位置が互いに異なっている場合には、上記間隔は、より後方に位置する後端と、後方スリット352の前端との間隔とすることができる。
When the positions of the rear ends of the
また、吸収体330は、下層吸収体331及び上層吸収体332からなる2層構造を有する点でも、第1及び第2実施形態(図2及び図4)と異なる。上層吸収体332は、ほぼ一定の幅を有する吸収体であり、上面視で、下層吸収体331のサイズより小さく、下層吸収体331からはみ出ない大きさを有する。なお、吸収体は3層以上で構成することもできる。
Further, the
前方スリット351、351、及び後方スリット352は、いずれも、下層吸収体331及び上層吸収体332を厚み方向に貫通する孔として形成されている。但し、吸収体330を貫通スリットでなく、吸収体330の一部が底面に残される溝として形成する場合には、上層吸収体332のみを貫通する構成とすることもできるし、上層吸収体332が貫通していて且つ下層吸収体331の一部が残されているか、又は上層吸収体332の一部が残されている構成とすることができる。
Each of the
吸収体330においても、前方スリット351、351間の吸収体部分である中間部分332の剛性は、後方に向かうにつれ低くなっている。図示の形態では、中間部分332は、高剛性部335Hと低剛性部335Lとを有している。そして、図5(b)及び(c)に示すように、吸収体の剛性は、上方吸収体332の厚みを相違させることによって相違させている。
Also in the
高剛性部335Hと低剛性部335Lとの境界は、上面視で後方に凸の形状となっているが、本形態では、凸の先端が尖っておらず丸くなっている。吸収体の厚みを相違させることで剛性を相違させている場合には、境界の先端が肌に当たって違和感が生じることもあるが、本形態のように境界の先端が丸くなっていることで、そのような違和感を低減することができる。
The boundary between the high-
また、本形態における吸収体330は、後方領域B2に、上記の高剛性部335Hより剛性の高い第2高剛性部335'を有する。第2高剛性部335H'は、図5(a)に示すように、低剛性部352Lの後方に、後方スリット352の側方に形成されていてよい。さらに、第2高剛性部335H'は、上層吸収体332の側部に沿って、後方領域B2から前方領域F2にまで延びていてよい。
Further, the
図5(a)に示すように、前方領域F2では、高剛性部335Hは、前方スリット351、351の前端を越えて前方に拡張しており、その側方で、上述の第2高剛性部335H'と接している。
As shown in FIG. 5A, in the front region F2, the
図6に、本発明の第4実施形態における吸収体430を示す。図6(a)は、吸収体430の上面図であり、図6(b)は、図6(a)のY4−Y4線断面図であり、図6(c)はX4−X4線断面図である。
FIG. 6 shows an
吸収体430は、第1吸収体431及び第2吸収体432の2層構造を有しており、前方スリット451、451の後方に後方スリット452が設けられている等、第5実施形態(図5)と同様の構成を有するが、第2高剛性部435H'が、第2吸収体432の前端まで延びていない点で第5実施形態(図5)と異なる。吸収体430の第2高剛性部435'は、上面視で、前方スリット431、431の後方を取り囲むように形成されている。これにより、前方スリット431、431の外側へと第2吸収体432の表面を移行してきた、或いは両吸収体層内を浸透してきた体液を、後方及び斜め後方で堰き止めることができる。
The
また、第2高剛性部H'は、前方スリット431、431の幅方向D2外縁とは接していない。前方スリット431、431の幅方向D2外縁と第2高剛性部H'との間には、
第2高剛性部H'より剛性の低い高剛性部435Hが形成されている。そのため、装着時に両脚からの圧力を受けた際、前方スリット431、431間の低剛性部435L(中間部分432)が最も優先的に圧縮されやすく、続いて前方スリット431、431の幅方向D2外側の高剛性部435Hが圧縮されやすくなる。これにより、装着時に、前方スリット431、431同士が後方で近付くよう変形した状態に容易にできるとともに、吸収体430の側方での保形性を高めることができる。
Further, the second high rigidity portion H ′ is not in contact with the outer edge of the
A high-
なお、図示の形態では、第2高剛性部435H'は第2吸収体432の後端までは延びておらず、第2高剛性部435H'の後方には低剛性部435Lが配置されている。特に、後方領域B2が大きい吸収体の場合には、低剛性部435Lを設けておくことで、装着者が仰向けに寝た状態で吸収体が肌に当たった場合に生じ得る違和感を低減することができる。
In the illustrated embodiment, the second
以上、具体的な形態について、パッドタイプの使い捨ておむつを例に説明してきたが、本形態は、テープタイプ、パンツタイプ等の他の形態の使い捨ておむつの他、生理用ナプキンとしても使用することができる。 As described above, the specific form has been described by taking the pad-type disposable diaper as an example.However, this form can be used as a sanitary napkin, in addition to other forms of disposable diapers such as a tape type and a pants type. it can.
1 吸収性物品
21 バックシート
22 トップシート
24 ギャザーシート
26 包装シート
30、230、330、430 吸収体
331、431 第1吸収体
332、432 第2吸収体
32、232、332、432 中間部
35H、335H、435H 高剛性部
35L、335L、435L 低剛性部
335H' 第2高剛性部
51、251、351、451 スリット(前方スリット)
352、452 後方スリット
F1 (吸収性物品の)前方領域
F2 (吸収体の)前方領域
C1 (吸収性物品の)中央領域
C2 (吸収体の)中央領域
B1 (吸収性物品の)後方領域又は臀部対応領域
B2 (吸収体の)後方領域又は臀部対応領域
CL 前後方向中心線(第1方向D1に沿った中心線)
D1 前後方向(第1方向)
D2 幅方向(第2方向)
P 脚からの圧力
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
352, 452 Rear slit F1 Front area F2 (of absorbent article) Front area C1 (of absorbent article) Central area C2 (of absorbent article) Central area B1 (of absorbent article) Rear area or buttocks Corresponding region B2 Rear region (of absorber) or buttocks corresponding region CL Front-rear direction center line (center line along first direction D1)
D1 Front-back direction (first direction)
D2 width direction (second direction)
Pressure from leg
Claims (7)
前記吸収体に、前記前後方向に延びる複数のスリットが前記幅方向に並んで設けられ、
前記吸収体における前記複数のスリット間の吸収体部分である中間部分の剛性は、後方に向かうにつれ段階的に又は漸次低くなっている、吸収性物品。 A liquid-permeable top sheet, a liquid-impermeable back sheet, and an absorbent body provided between the two sheets, and have a predetermined length in the front-rear direction and a predetermined length in the width direction orthogonal to the front-rear direction. An absorbent article having a width,
In the absorber, a plurality of slits extending in the front-rear direction are provided side by side in the width direction,
An absorbent article, wherein the stiffness of an intermediate portion, which is an absorber portion between the plurality of slits in the absorber, decreases stepwise or gradually toward the rear.
前記複数のスリットの幅方向外側の吸収体部分の剛性は、前記高剛性部の剛性に等しいか又は前記高剛性部の剛性より大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The intermediate portion includes a high-rigidity portion and a low-rigidity portion having a lower rigidity than the high-rigidity portion,
The absorptivity according to any one of claims 1 to 3, wherein the rigidity of the absorber portion outside the width direction of the plurality of slits is equal to or greater than the rigidity of the high rigidity portion. Goods.
前記後方スリットは、前記幅方向で見て、前記複数の前方スリットの間に形成されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の吸収性物品。 The slit includes a plurality of front slits, and a rear slit provided on a center line extending in the front and rear direction behind the front slit,
The absorbent article according to any one of claims 1 to 5, wherein the rear slit is formed between the plurality of front slits when viewed in the width direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177221A JP7178844B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | absorbent article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018177221A JP7178844B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | absorbent article |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020044251A true JP2020044251A (en) | 2020-03-26 |
JP7178844B2 JP7178844B2 (en) | 2022-11-28 |
Family
ID=69899029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018177221A Active JP7178844B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | absorbent article |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7178844B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022224477A1 (en) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009145139A1 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorptive article and sanitary napkin |
JP2017012453A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
CN107106378A (en) * | 2014-12-26 | 2017-08-29 | 尤妮佳股份有限公司 | Absorbent commodity |
JP2017202118A (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent pad |
US20180116880A1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with an intermediate layer comprising channels and back pocket |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2018177221A patent/JP7178844B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009145139A1 (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-03 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorptive article and sanitary napkin |
CN107106378A (en) * | 2014-12-26 | 2017-08-29 | 尤妮佳股份有限公司 | Absorbent commodity |
JP2017012453A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP2017202118A (en) * | 2016-05-11 | 2017-11-16 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent pad |
US20180116880A1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-03 | The Procter & Gamble Company | Absorbent article with an intermediate layer comprising channels and back pocket |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022224477A1 (en) * | 2021-04-20 | 2022-10-27 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7178844B2 (en) | 2022-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530733B2 (en) | Absorbent articles | |
KR101657487B1 (en) | Absorber article | |
US9492331B2 (en) | Absorbent article with compressed grooves | |
ES2983519T3 (en) | Disposable pant-type absorbent article specially adapted for a male user | |
US6508796B2 (en) | Absorbent article | |
JP6306395B2 (en) | Men's incontinence pad | |
JP2007215688A (en) | Absorbing medium and disposable absorbent article | |
CN108883005A (en) | Absorbent commodity | |
JP2020044251A (en) | Absorbent article | |
JP2021083694A (en) | Underpants type absorbent article | |
JP5924921B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2010227387A (en) | Absorbent article | |
US11890176B2 (en) | Absorbent article | |
JP2019080802A (en) | Absorbent article for loose stool | |
JP7091101B2 (en) | Absorbent article | |
JP2013121462A5 (en) | ||
WO2019235215A1 (en) | Absorbent article | |
JP2017221266A (en) | Absorbent article | |
CN110891536B (en) | Disposable sanitary article with liquid side barrier | |
JP6901854B2 (en) | Absorbent articles for men | |
JP7178845B2 (en) | absorbent article | |
JP5950371B2 (en) | Disposable absorbent article | |
JP7619085B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2019170901A (en) | Absorbent articles | |
JP2019205735A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7178844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |