JP2019003561A - I/oモジュール - Google Patents

I/oモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019003561A
JP2019003561A JP2017119841A JP2017119841A JP2019003561A JP 2019003561 A JP2019003561 A JP 2019003561A JP 2017119841 A JP2017119841 A JP 2017119841A JP 2017119841 A JP2017119841 A JP 2017119841A JP 2019003561 A JP2019003561 A JP 2019003561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
time
switch
timing
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834798B2 (ja
Inventor
貴昭 前川
Takaaki Maekawa
貴昭 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2017119841A priority Critical patent/JP6834798B2/ja
Priority to US15/936,789 priority patent/US10756534B2/en
Publication of JP2019003561A publication Critical patent/JP2019003561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834798B2 publication Critical patent/JP6834798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017581Coupling arrangements; Interface arrangements programmable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1181Detection of I-O faults, shut down of I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、構成部品数の増加を抑制できるI/Oモジュールを提供する。【解決手段】I/Oモジュール10は、制御部11と、制御部11に供給される電源電圧Vpが動作可能電圧範囲内であることを監視する監視部20とを備える。監視部20は、第1〜第3抵抗体22a〜22c、コンパレータ21及び所定時間毎にオンオフされるスイッチ23を有する。スイッチ23がオフされる場合のコンパレータ21の反転入力端子21nの入力電圧Vnは高圧側閾値VthHとされ、スイッチ23がオンされる場合の入力電圧Vnは高圧側閾値VthHよりも小さい低圧側閾値VthLとされる。制御部11は、所定時間よりも長い判定時間に渡ってコンパレータ21の出力信号Voutの論理が変化しないと判定した場合、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部20の異常が生じている旨診断する。【選択図】 図1

Description

本発明は、I/Oモジュールに関する。
従来、複数の外部機器の間の通信を行うI/Oモジュールが知られている。以下、I/Oモジュールとして、産業用ロボットに動作指令を出力する安全PLC(Programmable Logic Controller)と、非常停止スイッチとの間の通信を行うものを例にして説明する。
I/Oモジュールは、非常停止スイッチの出力信号を取得し、取得した信号に対応する信号を安全PLCに出力する制御部を備えている。非常停止スイッチの出力信号に対応する信号が制御部から安全PLCに入力されると、安全PLCからロボットに対して動作停止指令が出力される。ここで、制御部は、電源から供給される電源電圧が動作可能電圧範囲内とされることにより、非常停止スイッチ及び安全PLCの間の通信を可能とする。このため、非常停止スイッチから信号が出力された場合にその信号を安全PLCに的確に伝えるためには、電源電圧が制御部の動作可能電圧範囲内であることを監視する構成が必要となる。
そこで、I/Oモジュールは、電源から制御部に供給される電源電圧が動作可能電圧範囲内であることを監視する監視部を備えている。監視部としては、例えば、電源電圧が動作可能電圧範囲内であることを監視するためのコンパレータが複数(例えば2つ)備えられる構成が考えられる(特許文献1参照)。この構成によれば、一方のコンパレータに異常が生じた場合であっても、他方のコンパレータで電源電圧を監視できる。ここで、監視部の異常が生じた場合、電源電圧を監視することができなくなる。このため、I/Oモジュールに対する機能安全として、監視部の異常の有無を監視する第2監視部がI/Oモジュールに設けられる構成が考えられる。
特開2011−78165号公報
近年、I/Oモジュールの小型化が要求されている。これに対し、監視部とともに、監視部の異常の有無を監視する第2監視部がI/Oモジュールに備えられると、I/Oモジュールの体格が増大するといった問題が生じ得る。例えば、上記コンパレータが複数備えられる構成が用いられる場合、第2監視部がコンパレータ毎に設けられることとなるため、構成部品数の増加が顕著となり、I/Oモジュールの体格の増大が顕著になり得る。なお、安全PLCと非常停止スイッチとの間の通信を行うI/Oモジュールに限らず、複数の外部機器の間の通信を行うI/Oモジュールであれば、上述した問題は同様に生じ得る。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、構成部品数の増加を抑制できるI/Oモジュールを提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、電源から供給される電源電圧が動作可能電圧範囲内とされることにより第1の外部機器及び第2の外部機器の間の通信を可能とする制御部と、前記電源電圧が前記動作可能電圧範囲内であることを監視する監視部と、を備える。前記監視部は、一端がグランドに接続され、他端が定電圧電源に接続された3つ以上の抵抗体の直列接続体と、反転入力端子及び非反転入力端子のうち一方を監視用端子とし、他方を閾値用端子とする場合において、前記各抵抗体のうち隣り合ういずれか2つの抵抗体の接続点の電圧が前記閾値用端子に入力され、前記電源電圧が前記監視用端子に入力されるコンパレータと、前記抵抗体の直列接続体において隣り合う2つの抵抗体の接続点のうち前記閾値用端子が接続された接続点よりも前記グランド側の接続点と、前記グランドとを接続する電気経路、又は前記抵抗体の直列接続体において隣り合う2つの抵抗体の接続点のうち前記閾値用端子が接続された接続点よりも前記グランド側の2つの接続点を接続する電気経路のいずれかである接続経路と、前記接続経路に設けられ、所定時間毎にオンオフされるスイッチと、を有する。前記スイッチがオフされる場合における前記閾値用端子の入力電圧は、前記動作可能電圧範囲の上限値である高圧側閾値とされ、前記スイッチがオンされる場合における前記閾値用端子の入力電圧は、前記動作可能電圧範囲の下限値である低圧側閾値とされる。前記制御部は、前記所定時間よりも長い時間である判定時間に渡って前記コンパレータの出力信号の論理が変化しないと判定した場合、前記電源電圧が前記動作可能電圧範囲から外れる異常、又は前記監視部の異常が生じている旨診断する診断部を有する。
第1の発明の監視部は、電源から制御部に供給される電源電圧を監視対象とする。監視部は、3つ以上の抵抗体の直列接続体と、監視用端子及び閾値用端子を有するコンパレータと、接続経路と、スイッチとを備えている。監視用端子は、例えばコンパレータの非反転入力端子(+端子)であり、閾値用端子は、例えばコンパレータの反転入力端子(−端子)である。
スイッチがオフされる場合、各抵抗体によって分圧された定電圧電源の出力電圧が閾値用端子に入力される。この場合における閾値用端子の入力電圧は、制御部の動作可能電圧範囲の上限値である高圧側閾値とされる。一方、スイッチがオンされる場合、抵抗体の直列接続体において隣接する2つの抵抗体の接続点のうち閾値用端子が接続された接続点よりもグランド側の接続点と、グランドとが接続経路を介して短絡される。又は、スイッチがオンされる場合、抵抗体の直列接続体において隣接する2つの抵抗体の接続点のうち閾値用端子が接続された接続点よりもグランド側の2つの接続点が接続経路を介して短絡される。短絡された場合における閾値用端子の入力電圧は、スイッチがオフされている場合の入力電圧よりも低下し、動作可能電圧範囲の下限値である低圧側閾値とされる。スイッチが所定時間毎にオンオフされるため、閾値用端子の入力電圧は、所定時間毎に低圧側閾値と高圧側閾値とに切り替えられる。
電源から制御部に供給される電源電圧が動作可能電圧範囲内とされている場合、コンパレータの閾値用端子の入力電圧が低圧側閾値及び高圧側閾値の一方から他方に切り替えられると、その切り替えに伴ってコンパレータの出力信号の論理が反転する。このため、電源電圧が動作可能電圧範囲内とされている場合、コンパレータの出力信号の論理が所定時間毎に反転する。これに対し、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れている場合、閾値用端子の入力電圧が低圧側閾値及び高圧側閾値の一方から他方に切り替えられたとしても、その切り替えに伴ってコンパレータの出力信号の論理は反転しない。したがって、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れている異常が生じている場合、スイッチのオンオフ切り替え周期である所定時間よりも長い時間に渡ってコンパレータの出力信号の論理が変化しない。
電源電圧が動作可能電圧範囲内とされている場合であっても、監視部の異常が生じていると、スイッチのオンオフ切り替え周期である所定時間よりも長い時間に渡ってコンパレータの出力信号の論理が変化しなくなる。監視部の異常には、例えば、スイッチの駆動状態を切り替えることができなくなる異常(オン固着やオフ固着)が含まれる。
以上説明したように、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部の異常が生じている場合、所定時間よりも長い時間に渡ってコンパレータの出力信号の論理が変化しなくなる。この点に鑑み、第1の発明の診断部は、所定時間よりも長い時間である判定時間に渡ってコンパレータの出力信号の論理が変化しないと判定した場合、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部の異常が生じている旨診断する。第1の発明によれば、監視対象に対して1つのコンパレータが備えられる簡易な構成により、電源電圧及び監視部の双方を異常診断対象とすることができる。これにより、監視対象に対して複数のコンパレータが備えられる構成と比較して、構成部品数の増加を抑制することができる。
第2の発明では、前記コンパレータは、前記スイッチと、前記スイッチを前記所定時間毎にオンオフするための駆動信号を前記スイッチに対して出力する駆動部とを内蔵するモールドICとして構成されている。
I/Oモジュール内に入り込んだ埃等の異物がスイッチやスイッチの駆動信号を出力する駆動部に付着すると、スイッチが誤動作し得る。また、スイッチをオンオフするための駆動信号にノイズが重畳すると、スイッチが誤作動し得る。スイッチの誤動作が発生すると、例えば電源電圧及び監視部の異常が実際には生じていないにもかかわらずコンパレータの出力信号の論理が判定時間に渡って変化しなくなり、電源電圧又は監視部の異常を適正に診断できなくなるおそれがある。
この点、第2の発明では、スイッチと駆動部とがモールド樹脂で封止されているため、I/Oモジュール内に異物が入り込みにくくされている。これにより、異物がスイッチ及び駆動部に付着することを防止でき、スイッチの誤動作を防止できる。さらに、第2の発明では、スイッチと駆動部とがコンパレータに内蔵されているため、例えば駆動部がコンパレータの外部に設けられている構成と比較して、スイッチと駆動部とを近づけて配置できる。これにより、駆動信号にノイズが重畳しにくくなり、スイッチの誤動作を防止できる。誤動作を防止できる第2の発明によれば、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れる異常と監視部の異常とを適正に診断できなくなることを防止できる。
第3の発明では、前記第1の外部機器は、制御対象機器の動作指令を出力するプログラマブルロジックコントローラであり、前記第2の外部機器は、前記制御対象機器を非常停止させる非常停止信号を出力する安全機器であり、前記制御部は、前記コンパレータの出力信号の論理反転タイミングを基準タイミングとして取得し、取得した前記基準タイミングを起算タイミングとして前記出力信号の論理が継続して変化しない時間を計時する計時部を有し、前記診断部は、前記計時部により計時された時間が前記判定時間に到達したと判定した場合に前記異常が生じている旨診断し、前記制御部は、前記異常が生じていることを前記診断部が診断した場合、前記プログラマブルロジックコントローラ及び前記安全機器の間の通信を遮断し、前記プログラマブルロジックコントローラは、前記安全機器から出力された前記非常停止信号が前記制御部を介して入力されたと判定した場合と、前記プログラマブルロジックコントローラ及び前記安全機器の間の通信が前記制御部によって遮断されたと判定した場合とのそれぞれにおいて、前記制御対象機器の動作停止指令を出力する。前記制御部は、前記基準タイミングから前記所定時間経過するまでの間に前記出力信号の論理が一時的に反転したことを判定する反転判定部と、前記反転判定部により一時的に反転したと判定された場合、前記出力信号の一時的な論理反転期間が、前記所定時間よりも短い時間であるフィルタ時間以下であると判定したとき、前記出力信号の一時的な論理反転期間の開始タイミング及び終了タイミングのそれぞれが、前記計時部における計時の起算タイミングとして用いられないようにするフィルタ部と、を有する。
第3の発明では、プログラマブルロジックコントローラは、安全機器から出力された非常停止信号が制御部を介して自身に入力されたと判定した場合、産業用ロボット等の制御対象機器の動作停止指令を出力する。これにより、制御対象機器周辺で作業する作業者の安全の確保を図っている。ここで、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れる異常が生じている場合、安全機器から制御部を介して制御対象機器に非常停止信号を伝達することができなくなり得る。そこで、第3の発明では、制御部は、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れる異常又は監視部の異常が生じていることを診断部が診断した場合、プログラマブルロジックコントローラ及び安全機器の間の通信を遮断する。プログラマブルロジックコントローラは、自身及び安全機器の間の通信が制御部によって遮断されたと判定した場合、制御対象機器の動作停止指令を出力する。これにより、作業者の安全の確保を図っている。
第3の発明では、計時部は、コンパレータの出力信号の論理反転タイミングを基準タイミングとして取得し、取得した基準タイミングを起算タイミングとして出力信号の論理が継続して変化しない時間を計時する。診断部は、計時部により計時された時間が判定時間に到達したと判定した場合に、電源電圧が動作可能電圧範囲から外れる異常又は監視部の異常が生じている旨診断する。
スイッチがオンされて閾値用端子の入力電圧が低圧側閾値にされている期間中に、制御部に供給される実際の電源電圧が動作可能電圧範囲の上限値を超え得る。入力電圧が低圧側閾値にされている期間中においては、監視用端子に入力される電源電圧が上限値に対応する高圧側閾値を超えたとしても、コンパレータの出力信号の論理は反転しない。このため、入力電圧が低圧側閾値にされている期間中に実際の電源電圧が上限値を超える異常が生じた場合には、この異常が生じる前に取得された基準タイミングから判定時間経過したタイミングにおいて、異常が生じた旨診断されることとなる。
ここで、入力電圧が低圧側閾値にされている期間中において、制御部に供給される実際の電源電圧が上限値を超えた後に、監視用端子に入力される電源電圧に一時的にノイズが重畳し得る。この場合、入力電圧が低圧側閾値にされている期間中に、制御部に供給される実際の電源電圧が上限値を超えているにもかかわらず、監視用端子に入力される電源電圧が低圧側閾値を一時的に下回る事態が発生し得る。電源電圧が低圧側閾値を下回るタイミングにおいて出力信号の論理が反転するため、この論理反転タイミングが新たな基準タイミングとして取得される。その後、電源電圧が低圧側閾値を超えるタイミングにおいて出力信号の論理が再度反転するため、この論理反転タイミングが新たな基準タイミングとして取得される。新たな基準タイミングを起算タイミングとして計時部による計時が再度開始されることになるため、計時部により計時された時間が判定時間に到達するタイミングが遅延してしまう。その結果、実際の電源電圧が上限値を超えてから異常が生じている旨診断されるまでの時間が長くなり、プログラマブルロジックコントローラ及び安全機器の間の通信が制御部により遮断されるタイミングが遅延する。これにより、プログラマブルロジックコントローラから制御対象機器への動作停止指令の出力タイミングが遅延してしまう。このことは、制御対象機器周辺で作業する作業者の安全を確保する観点から好ましくない。
そこで、第3の発明では、反転判定部は、基準タイミングから所定時間経過するまでの間に出力信号の論理が一時的に反転したことを判定する。反転判定部により論理が一時的に反転したと判定された場合、フィルタ部は、出力信号の一時的な論理反転期間が、所定時間よりも短い時間であるフィルタ時間以下であると判定したとき、出力信号の一時的な論理反転期間の開始タイミング及び終了タイミングのそれぞれが、計時部における計時の起算タイミングとして用いられないようにする。第3の発明によれば、電源電圧が動作可能電圧範囲の下限値を一時的に下回る前に取得された基準タイミングを計時の起算タイミングとして用いることができる。このため、電源電圧が動作可能電圧範囲の上限値を超える異常が発生してから、異常が生じている旨診断されるまでの時間が長くなることを防止でき、プログラマブルロジックコントローラ及び安全機器の間の通信の遮断タイミングが遅延することを防止できる。これにより、プログラマブルロジックコントローラから制御対象機器への動作停止指令の出力タイミングが遅延することを防止でき、ひいては制御対象機器周辺で作業する作業者の安全を確保することができる。
なお、第3の発明によれば、閾値用端子の入力電圧が高圧側閾値にされている期間中において、実際の電源電圧が動作電圧可能範囲の下限値を下回った後、ノイズの重畳によって監視用端子に入力される電源電圧が高圧側閾値を一時的に超える場合においても、通信の遮断タイミングの遅延を防止できる。
第1実施形態に係るシステムの全体構成を示す図。 異常診断処理の手順を示すフローチャート。 電源電圧及びコンパレータそれぞれの状態と診断信号との関係を示す図。 電源電圧が高圧側閾値を超える場合の異常診断態様の一例を示すタイムチャート。 電源電圧が低圧側閾値を下回る場合の異常診断態様の一例を示すタイムチャート。 第2実施形態に係るシステムの全体構成を示す図。 第3実施形態に係る制御部の機能を示す図。 電源電圧が高圧側閾値を超える場合の異常診断態様の一例を示すタイムチャート。 電源電圧が低圧側閾値を下回る場合の異常診断態様の一例を示すタイムチャート。 その他の実施形態に係るシステムの全体構成を示す図。 その他の実施形態に係るシステムの全体構成を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明のI/Oモジュールを具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係るI/Oモジュールは、機械組立工場などの組立システムで用いられる産業用ロボットシステムを構成する。
ロボットシステムは、図1に示すように、I/Oモジュール10、安全PLC100、安全機器としての非常停止スイッチ110、コントローラ120及びロボット130を備えている。なお、本実施形態において、安全PLC100が第1の外部機器に相当し、非常停止スイッチ110が第2の外部機器に相当する。
安全PLC100は、コントローラ120とケーブルで接続され、コントローラ120は、ロボット130とケーブルで接続されている。安全PLC100は、コントローラ120に対してロボット130の動作指令を出力する。コントローラ120は、安全PLC100から入力された動作指令に基づいて、ロボット130の動作を制御する。なお、ロボット130としては、例えば、6軸の垂直多関節型ロボットや、水平多関節型ロボットを用いることができる。なお、安全PLC100には、図示しない上位のコントローラも接続されている。
I/Oモジュール10には、安全PLC100と非常停止スイッチ110とがLAN等の通信線によって接続されている。つまり、本実施形態では、I/Oモジュール10として、安全PLC100と非常停止スイッチ110との間の通信を行うリモートI/Oを用いている。作業者によって非常停止スイッチ110が押されている場合、非常停止スイッチ110からロボット130を非常停止させる非常停止信号が出力される。一方、作業者によって非常停止スイッチ110が押されていない場合、非常停止スイッチ110から非常停止信号が出力されない。
I/Oモジュール10は、制御部11、定電圧電源12、電源回路13及び監視部20を備えている。制御部11は、マイコンを主体として構成されている。制御部11は、非常停止スイッチ110から出力された非常停止信号を取得し、取得した非常停止信号を安全PLC100に出力する通信処理を行う。
電源回路13の入力側には、定電圧電源12が接続され、電源回路13の出力側には、給電経路14を介して制御部11の第1端子C1が接続されている。電源回路13は、定電圧電源12の出力電圧(例えば24V)を降圧し、降圧した電圧を電源電圧Vp(例えば3.3V)として制御部11に供給する。制御部11は、電源電圧Vpが制御部11の動作可能電圧範囲内とされることにより安全PLC100及び非常停止スイッチ110の間の通信を可能とする。安全PLC100は、非常停止スイッチ110から出力された非常停止信号が制御部11を介して入力されたと判定した場合と、安全PLC100及び非常停止スイッチ110の間の通信が制御部11によって遮断されたと判定した場合とのそれぞれにおいて、ロボット130の動作停止指令をコントローラ120に対して出力する。コントローラ120は、動作停止指令が入力されたと判定した場合、ロボット130の動作を停止させる。
監視部20は、コンパレータ21と、第1〜第3抵抗体22a〜22cの直列接続体とを備えている。第1抵抗体22aの第1端には、定電圧電源12が接続され、第1抵抗体22aの第2端には、第2抵抗体22b及び第3抵抗体22cを介してグランドGNDに接続されている。コンパレータ21の非反転入力端子21pには、第1配線15を介して給電経路14が接続されている。これにより、非反転入力端子21pには電源電圧Vpが入力される。コンパレータ21の反転入力端子21nには、第2配線16を介して、第1抵抗体22aと第2抵抗体22bとの接続点が接続されている。本実施形態では、非反転入力端子21pが監視用端子に相当し、反転入力端子21nが閾値用端子に相当する。
コンパレータ21は、スイッチ23と、駆動部24とを内蔵するモールドICである。モールドICは、スイッチ23及び駆動部24をモールド樹脂で封止して構成されている。スイッチ23は、例えばNチャネルMOSFETである。駆動部24は、スイッチ23のゲートに対して駆動信号を出力する。これにより、スイッチ23は、所定時間TL毎にオンオフされる。スイッチ23の第1端には、コンパレータ21の端子であるテスト端子22tが接続され、スイッチ23の第2端にはグランドGNDが接続されている。テスト端子22tには、第3配線17を介して、第2抵抗体22bと第3抵抗体22cとの接続点が接続されている。
本実施形態では、スイッチ23がオフされる場合における反転入力端子21nの入力電圧Vnが、動作可能電圧範囲の上限値(例えば5V)と同じ値である高圧側閾値VthHとなるように、各抵抗体22a〜22cの抵抗値が設定されている。また、スイッチ23がオンされる場合における反転入力端子21nの入力電圧Vnが、動作可能電圧範囲の下限値と同じ値である低圧側閾値VthL(例えば1V)となるように、第1,第2抵抗体22a,22bの抵抗値が設定されている。なお、本実施形態において、第2,第3抵抗体22b,22cの接続点から、第3配線17、テスト端子22t及びスイッチ23を介してグランドGNDに至る経路が接続経路に相当する。
コンパレータ21の出力信号である診断信号Voutは、信号線18と制御部11の第2端子とを介して制御部11に入力される。制御部11は、診断信号Voutに基づいて、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部20の異常が生じているか否かを診断する異常診断処理を行う。図2に、異常診断処理の手順を示す。この処理は、例えば所定の処理周期毎に繰り返し実行される。
ステップS10では、今回の処理周期において、診断信号Voutの論理がLからHに切り替わったか、又はHからLに切り替わったかを判定する。この処理は、診断信号Voutの論理反転タイミングを基準タイミングとして取得し、取得した基準タイミングを計時の起算タイミングとして用いるための処理である。
ステップS10において切り替わったと判定した場合には、ステップS11に進み、診断信号Voutの論理が切り替わったと判定されてからの経過時間Tjを0にリセットし、経過時間Tjの計時を開始する。一方、ステップS10において今回の処理周期において切り替わらないと判定した場合には、ステップS12に進み、経過時間Tjの計時を継続する。
ステップS11又はステップS12の処理の完了後、ステップS13に進み、経過時間Tjが判定時間THに到達したか否かを判定する。本実施形態において、判定時間THは、スイッチ23のオンオフ切り替え周期である所定時間TLよりも長くて、かつ、所定時間TLを2倍した時間よりも短い時間に設定されている。具体的には、例えば、判定時間THは、所定時間TLよりも長くて、かつ、所定時間TLを1.5倍した時間よりも短い時間に設定されればよい。ステップS13の処理は、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部20の異常が生じているか否かを判定するための処理である。
スイッチ23が所定時間TL毎にオンオフされるため、反転入力端子21nの入力電圧Vnは、低圧側閾値VthLと高圧側閾値VthHとに所定時間TL毎に切り替えられる。このため、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲内であるとともに、監視部20の異常が生じていない場合、図3に示すように、診断信号Voutの論理は所定時間TL毎に反転する。
これに対し、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲の上限値を超える高圧異常が生じている場合、又は監視部20の異常として診断信号Voutの論理がHに固着する異常が生じている場合には、反転入力端子21nの入力電圧Vnが低圧側閾値VthL及び高圧側閾値VthHの一方から他方に切り替えられたとしても、診断信号Voutの論理はHに固着したままである。診断信号Voutの論理がHに固着する異常には、スイッチ23のオープン異常、及びコンパレータ21の出力端子とコンパレータ21の電源とがショートする異常の少なくとも一方が含まれる。
一方、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲の下限値を下回る低圧異常が生じている場合、又は監視部20の異常として診断信号Voutの論理がLに固着する異常が生じている場合には、反転入力端子21nの入力電圧Vnが低圧側閾値VthL及び高圧側閾値VthHの一方から他方に切り替えられたとしても、診断信号Voutの論理はLに固着したままである。診断信号Voutの論理がHに固着する異常には、スイッチ23のショート異常、及びコンパレータ21の出力端子とグランドGNDとがショートする異常の少なくとも一方が含まれる。
したがって、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常が生じている場合、又は監視部20の異常が生じている場合、スイッチ23のオンオフ切り替え周期である所定時間TLよりも長い時間に渡って診断信号Voutの論理が変化しないこととなる。この点に鑑み、ステップS13の処理が設けられている。
ステップS13において経過時間Tjが判定時間THに到達していると判定した場合には、ステップS14に進み、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部20の異常が生じていると判定する。そして、安全PLC100及び非常停止スイッチ110の間の通信を遮断する。これにより、安全PLC100は、自身及び非常停止スイッチ110の間の通信が制御部11によって遮断されたと判定し、ロボット130の動作停止指令をコントローラ120に対して出力する。その結果、ロボット130の動作が停止される。
図4を用いて、監視部20に異常が生じていない場合において、電源電圧Vpが高圧側閾値VthHを超えるときの異常診断について説明する。図4(a),(b)は電源電圧Vp,入力電圧Vnの推移を示し、図4(c)はスイッチ23の駆動状態の推移を示し、図4(d)は診断信号Voutの推移を示す。
時刻t1よりも前の期間においては、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲内とされている。このため、スイッチ23のオンオフ周期である所定時間TL毎に、診断信号Voutの論理が反転する。
時刻t1においてスイッチ23がオンに切り替えられて診断信号Voutの論理がHに反転した後、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲の上限値である高圧側閾値VthHを超える高圧異常が発生する。このため、時刻t1から所定時間TL経過する時刻t2までの期間に渡って診断信号Voutの論理は反転せずにHのままとされる。これにより、時刻t1を基準タイミングとして、診断信号Voutの論理がHのままとされる経過時間Tjが判定時間THになると時刻t2において判定される。その結果、制御部11により異常が生じている旨診断される。
続いて、図5を用いて、電源電圧Vpが低圧側閾値VthLを下回る場合の異常診断について説明する。なお、図5(a)〜図5(d)は先の図4(a)〜図4(d)に対応している。
時刻t1においてスイッチ23がオンに切り替えられて診断信号Voutの論理がHに反転した後、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲の下限値である低圧側閾値VthLを下回る低圧異常が時刻t2において発生する。このため、時刻t2において診断信号Voutの論理がLに反転する。時刻t2を基準タイミングとして、診断信号Voutの論理がLのままとされる経過時間Tjが判定時間THとなる時刻t3において、制御部11により異常が生じている旨診断される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
監視部20は、第1〜第3抵抗体22a〜22cの直列接続体と、コンパレータ21と、スイッチ23とを備えている。第1〜第3抵抗体22a〜22cの直列接続体の一端はグランドGNDに接続され、他端は定電圧電源12に接続されている。コンパレータ21の非反転入力端子21pには第1配線15及び給電経路14を介して電源回路13が接続され、反転入力端子21nには第1,第2抵抗体22a,22bの接続点が接続されている。第2,第3抵抗体22b,22cの接続点には、第3配線17、テスト端子22t及びスイッチ23を介してグランドGNDが接続されている。この構成において、制御部11は、コンパレータ21の出力信号である診断信号Voutの論理が継続して変化しない時間が判定時間THに到達したと判定した場合、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部20の異常が生じている旨診断する。この構成によれば、監視対象に対して1つのコンパレータが備えられる簡易な構成により、電源電圧Vp及び監視部20の双方を異常診断対象とすることができる。これにより、監視対象に対して2つのコンパレータが備えられる構成と比較して、I/Oモジュール10の構成部品数の増加を抑制することができる。
コンパレータ21は、スイッチ23と、スイッチ23を所定時間TL毎にオンオフするための駆動信号をスイッチ23に対して出力する駆動部24とを内蔵するモールドICとして構成されている。このため、工場においてI/Oモジュール10内に埃等の異物が入り込むことを防止できる。これにより、異物がスイッチ23及び駆動部24に付着することを防止でき、スイッチ23及び駆動部24の誤動作を防止できる。さらに、スイッチ23と駆動部24とがコンパレータ21に内蔵されているため、スイッチ23と駆動部24とを近づけて配置できる。これにより、駆動信号にノイズが重畳しにくくなり、スイッチ23の誤動作を防止できる。スイッチ23の誤動作を防止できる本実施形態によれば、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常と監視部20の異常とを診断できなくなることを的確に防止できる。
制御部11ではなく駆動部24がスイッチ23をオンオフするようにした。このため、制御部11として処理能力の高いものを用いることができない場合であっても、スイッチ23のオンオフ処理の負荷を駆動部24に担わせることができる。これにより、制御部11は、異常が生じたと診断した場合に安全PLC100及び非常停止スイッチ110の間の通信を速やかに遮断でき、作業者の安全を確保することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図6に示すように、反転入力端子21nの入力電圧Vnを切り替えるためにオンオフされるスイッチ25が、コンパレータ21ではなく制御部11に内蔵されている。なお、図6において、先の図1に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
第2抵抗体22bと第3抵抗体22cとの接続点には、第3配線17を介して制御部11の第3端子C3が接続されている。第3端子C3には、スイッチ25を介してグランドGNDが接続されている。スイッチ25は、制御部11により所定時間TL毎にオンオフされる。
以上説明した本実施形態によれば、第1実施形態の効果に準じた効果を得ることができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。図7に、本実施形態の制御部11を示す。制御部11は、計時部11a、診断部11b、反転判定部11c及びフィルタ部11dを備えている。計時部11aは、先の図2のステップS10,S11で説明したように、診断信号Voutの論理反転タイミングを基準タイミングとして取得し、取得した基準タイミングを起算タイミングとして診断信号Voutの論理が変化しない時間を経過時間Tjとして計時する。診断部11bは、先の図2のステップS13,S14で説明したように、計時された経過時間Tjが判定時間THに到達したと判定した場合、電源電圧Vpが動作可能電圧範囲から外れる異常、又は監視部20の異常が生じている旨診断する。
反転判定部11cは、取得された基準タイミングから所定時間TL経過するまでの間に診断信号Voutの論理が一時的に反転するか否かを判定する。反転判定部11cが一時的に反転したと判定した場合、フィルタ部11dは、診断信号Voutの一時的な論理反転期間が、所定時間TLよりも短い時間であるフィルタ時間Tf以下であると判定したとき、診断信号Voutの一時的な論理反転期間の開始タイミング及び終了タイミングのそれぞれが、計時部11aにおける計時の起算タイミングとして用いられないようにする。フィルタ時間Tfは、例えば、所定時間TLの1/2以下の時間に設定されればよい。反転判定部11c及びフィルタ部11dは、高圧異常又は低圧異常が生じた後に電源電圧Vpに一時的にノイズが重畳する場合において、異常が生じている旨の診断タイミングが遅延することを防止するために設けられている。
図8を用いて、高圧異常が生じた後、電源電圧Vpにノイズが重畳する場合について説明する。図8に示す例では、監視部20に異常が生じていないこととする。なお、図8(a)〜図8(d)は、先の図4(a)〜図4(d)に対応している。
まず、比較例について説明する。比較例は、本実施形態から反転判定部11c及びフィルタ部11dを除いた構成のことである。時刻t1において、スイッチ23がオンに切り替えられることにより、診断信号Voutの論理がHに反転する。このため、時刻t1が経過時間Tjの起算タイミングとなる基準タイミングとして取得される。時刻t1〜t4において、スイッチ23がオンされて反転入力端子21nの入力電圧Vnが低圧側閾値VthLにされている。時刻t1の後、電源電圧Vpが高圧側閾値VthHを超える高圧異常が生じる。その後時刻t2〜t3において、高圧異常が生じているにもかかわらず、電源電圧Vpに一時的にノイズが重畳し、電源電圧Vpが低圧側閾値VthLを一時的に下回ってしまう。時刻t2において電源電圧Vpが低圧側閾値VthLを下回るため、診断信号Voutの論理がLに反転する。その結果、時刻t2が新たな基準タイミングとして取得される。その後、電源電圧Vpが低圧側閾値VthLを超える時刻t3において、診断信号Voutの論理が再度Hに反転する。その結果、時刻t3が新たな基準タイミングとして取得される。新たな基準タイミングである時刻t3から計時部11aにより計時が再度開始されることになるため、計時部11aにより計時された経過時間Tjが判定時間THに到達すると診断部11bにより判定されるタイミングが、時刻t5ではなく、時刻t6まで遅延する。この遅延時間t5〜t6は、時刻t1〜t3の期間と同じ期間である。診断部11bによる判定タイミングが遅延することにより、安全PLC100及び非常停止スイッチ110の間の通信が制御部11により遮断されるタイミングが遅延する。その結果、安全PLC100からロボット130への動作停止指令の出力タイミングが遅延してしまう。
そこで、本実施形態は、反転判定部11c及びフィルタ部11dを備えている。診断信号Voutの論理がHに反転する時刻t1が基準タイミングとして取得された後、反転判定部11cにより、時刻t1から所定時間TL経過する時刻t4までの間に、診断信号Voutの論理が時刻t2〜t3において一時的にLに反転したと判定される。反転判定部11cにより一時的に反転したと判定された場合、フィルタ部11dにより、診断信号Voutの一時的な論理反転期間(t2〜t3)が、所定時間TLよりも短いフィルタ時間Tf以下であると判定される。これにより、診断信号Voutの一時的な論理反転期間の開始タイミングである時刻t2及び終了タイミングである時刻t3のそれぞれが、計時部11aにおける計時の起算タイミングとして用いられなくなる。その結果、電源電圧Vpが低圧側閾値VthLを一時的に下回る時刻t2の前に取得された基準タイミングt1を計時の起算タイミングとして用いることができる。その結果、時刻t1から判定時間THが経過する時刻t5において異常が生じている旨診断できる。
図9を用いて、低圧異常が生じた後、電源電圧Vpにノイズが重畳する場合について説明する。図9に示す例では、監視部20に異常が生じていないこととする。なお、図9(a)〜図9(d)は、先の図8(a)〜図8(d)に対応している。
まず、比較例について説明する。時刻t1において、スイッチ23がオフに切り替えられることにより、診断信号Voutの論理がLに反転する。このため、時刻t1が経過時間Tjの起算タイミングとなる基準タイミングとして取得される。時刻t1〜t4において、スイッチ23がオフされて入力電圧Vnが高圧側閾値VthHにされている。時刻t1の後、電源電圧Vpが低圧側閾値VthLを下回る低圧異常が生じる。その後時刻t2〜t3において、低圧異常が生じているにもかかわらず、電源電圧Vpに一時的にノイズが重畳し、電源電圧Vpが高圧側閾値VthHを一時的に超えてしまう。時刻t2において電源電圧Vpが高圧側閾値VthHを超えるため、診断信号Voutの論理がHに反転する。その結果、時刻t2が新たな基準タイミングとして取得される。その後、電源電圧Vpが高圧側閾値VthHを下回る時刻t3において、診断信号Voutの論理が再度Lに反転する。その結果、時刻t3が新たな基準タイミングとして取得される。新たな基準タイミングである時刻t3から計時部11aにより計時が再度開始されることになるため、計時部11aにより計時された経過時間Tjが判定時間THに到達すると診断部11bにより判定されるタイミングが、時刻t5ではなく、時刻t6まで遅延する。この遅延時間t5〜t6は、時刻t1〜t3の期間と同じ期間である。診断部11bによる判定タイミングが遅延することにより、安全PLC100及び非常停止スイッチ110の間の通信が制御部11により遮断されるタイミングが遅延する。その結果、安全PLC100からロボット130への動作停止指令の出力タイミングが遅延してしまう。
そこで、本実施形態では、診断信号Voutの論理がLに反転する時刻t1が基準タイミングとして取得された後、反転判定部11cにより、時刻t1から所定時間TL経過する時刻t4までの間に、診断信号Voutの論理が時刻t2〜t3において一時的にHに反転したと判定される。反転判定部11cにより一時的にHに反転したと判定された場合、フィルタ部11dにより、診断信号Voutの一時的な論理反転期間(t2〜t3)がフィルタ時間Tf以下であると判定される。これにより、診断信号Voutの一時的な論理反転期間の開始タイミングである時刻t2及び終了タイミングである時刻t3のそれぞれが、計時部11aにおける計時の起算タイミングとして用いられなくなる。その結果、電源電圧Vpが高圧側閾値VthHを一時的に超える時刻t2の前に取得された基準タイミングt1を計時の起算タイミングとして用いることができる。その結果、時刻t1から判定時間THが経過する時刻t5において異常が生じている旨診断することができる。
以上説明した本実施形態によれば、異常が生じている旨の診断タイミングが遅延することを防止できるため、制御部11による安全PLC100及び非常停止スイッチ110の間の通信の遮断タイミングが遅延することを防止できる。これにより、安全PLC100からコントローラ120への動作停止指令の出力タイミングが遅延することを防止でき、ひいてはロボット130周辺で作業する作業者の安全を確保できる。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態を以下のように変更して、実施することもできる。
・図10に示すように、I/Oモジュール10内において、スイッチ26がコンパレータ21及び制御部11の外部に設けられていてもよい。図10において、先の図6に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。第3抵抗体22cの第1端には接続経路に相当する第4配線19の第1端が接続され、第3抵抗体22cの第2端には第4配線19の第2端が接続されている。第4配線19にはスイッチ26が設けられている。図10には、スイッチ26が制御部によりオンオフされる例を示したがこれに限らず、I/Oモジュール10内において制御部11以外の処理部によりスイッチ26がオンオフされる構成であってもよい。
・監視部20の備える抵抗体の数としては、3つに限らず、4つ以上であってもよい。図11には、監視部20が、4つの抵抗体である第1〜第4抵抗体22a〜22dの直列接続体を備える例を示す。図11において、先の図6に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
・非反転入力端子21pが第1抵抗体22aと第2抵抗体22bとの接続点に接続され、反転入力端子21nが給電経路14に接続されていてもよい。
・判定時間は、所定時間TL×2よりも長い時間に設定されていてもよい。
・I/Oモジュールに接続される外部機器としては、非常停止スイッチ及び安全PLCに限らず、他の機器であってもよい。また、I/Oモジュールに接続される安全機器としては、非常停止スイッチに限らず、例えば、イネーブルスイッチやライトカーテンであってもよい。
・安全PLCの制御対象機器としては、ロボットに限らず、例えばベルトコンベアであってもよい。
・上記各実施形態では、I/Oモジュールに接続される非常停止スイッチ等の第1の外部機器の数を1つとしたがこれに限らず、2つ以上にしてもよい。また、I/Oモジュールに接続される安全PLC等の第2の外部機器の数も、1つに限らず、2つ以上にしてもよい。
10…I/Oモジュール、11…制御部、13…電源回路、20…監視部、21…コンパレータ、22a〜22c…第1〜第3抵抗体、23…スイッチ。

Claims (3)

  1. 電源から供給される電源電圧が動作可能電圧範囲内とされることにより第1の外部機器及び第2の外部機器の間の通信を可能とする制御部と、
    前記電源電圧が前記動作可能電圧範囲内であることを監視する監視部と、を備え、
    前記監視部は、
    一端がグランドに接続され、他端が定電圧電源に接続された3つ以上の抵抗体の直列接続体と、
    反転入力端子及び非反転入力端子のうち一方を監視用端子とし、他方を閾値用端子とする場合において、前記各抵抗体のうち隣り合ういずれか2つの抵抗体の接続点の電圧が前記閾値用端子に入力され、前記電源電圧が前記監視用端子に入力されるコンパレータと、
    前記抵抗体の直列接続体において隣り合う2つの抵抗体の接続点のうち前記閾値用端子が接続された接続点よりも前記グランド側の接続点と、前記グランドとを接続する電気経路、又は前記抵抗体の直列接続体において隣り合う2つの抵抗体の接続点のうち前記閾値用端子が接続された接続点よりも前記グランド側の2つの接続点を接続する電気経路のいずれかである接続経路と、
    前記接続経路に設けられ、所定時間毎にオンオフされるスイッチと、を有し、
    前記スイッチがオフされる場合における前記閾値用端子の入力電圧は、前記動作可能電圧範囲の上限値である高圧側閾値とされ、前記スイッチがオンされる場合における前記閾値用端子の入力電圧は、前記動作可能電圧範囲の下限値である低圧側閾値とされ、
    前記制御部は、前記所定時間よりも長い時間である判定時間に渡って前記コンパレータの出力信号の論理が変化しないと判定した場合、前記電源電圧が前記動作可能電圧範囲から外れる異常、又は前記監視部の異常が生じている旨診断する診断部を有するI/Oモジュール。
  2. 前記コンパレータは、前記スイッチと、前記スイッチを前記所定時間毎にオンオフするための駆動信号を前記スイッチに対して出力する駆動部とを内蔵するモールドICとして構成されている請求項1に記載のI/Oモジュール。
  3. 前記第1の外部機器は、制御対象機器の動作指令を出力するプログラマブルロジックコントローラであり、
    前記第2の外部機器は、前記制御対象機器を非常停止させる非常停止信号を出力する安全機器であり、
    前記制御部は、前記コンパレータの出力信号の論理反転タイミングを基準タイミングとして取得し、取得した前記基準タイミングを起算タイミングとして前記出力信号の論理が継続して変化しない時間を計時する計時部を有し、
    前記診断部は、前記計時部により計時された時間が前記判定時間に到達したと判定した場合に前記異常が生じている旨診断し、
    前記制御部は、前記異常が生じていることを前記診断部が診断した場合、前記プログラマブルロジックコントローラ及び前記安全機器の間の通信を遮断し、
    前記プログラマブルロジックコントローラは、前記安全機器から出力された前記非常停止信号が前記制御部を介して入力されたと判定した場合と、前記プログラマブルロジックコントローラ及び前記安全機器の間の通信が前記制御部によって遮断されたと判定した場合とのそれぞれにおいて、前記制御対象機器の動作停止指令を出力し、
    前記制御部は、
    前記基準タイミングから前記所定時間経過するまでの間に前記出力信号の論理が一時的に反転したことを判定する反転判定部と、
    前記反転判定部により一時的に反転したと判定された場合、前記出力信号の一時的な論理反転期間が、前記所定時間よりも短い時間であるフィルタ時間以下であると判定したとき、前記出力信号の一時的な論理反転期間の開始タイミング及び終了タイミングのそれぞれが、前記計時部における計時の起算タイミングとして用いられないようにするフィルタ部と、を有する請求項1又は2に記載のI/Oモジュール。
JP2017119841A 2017-06-19 2017-06-19 I/oモジュール Active JP6834798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119841A JP6834798B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 I/oモジュール
US15/936,789 US10756534B2 (en) 2017-06-19 2018-03-27 Input/output module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119841A JP6834798B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 I/oモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019003561A true JP2019003561A (ja) 2019-01-10
JP6834798B2 JP6834798B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64658272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119841A Active JP6834798B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 I/oモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10756534B2 (ja)
JP (1) JP6834798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020144918A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード、無線端末、及びこれらのための方法
JP2021083206A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 機能安全システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111082801B (zh) * 2019-12-06 2023-09-26 杭州迪普科技股份有限公司 时序控制***及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913045U (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 ソニー株式会社 電源電圧監視回路
JP2006115594A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 誤動作防止回路
JP2014225953A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社デンソー 電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101995935A (zh) * 2009-08-12 2011-03-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器
JP5321392B2 (ja) 2009-09-29 2013-10-23 株式会社デンソー 電圧監視装置
JP6759852B2 (ja) * 2016-08-22 2020-09-23 株式会社デンソーウェーブ I/oモジュール
JP6972998B2 (ja) * 2017-12-07 2021-11-24 株式会社デンソーウェーブ 産業用制御装置
JP7144960B2 (ja) * 2018-04-05 2022-09-30 ローム株式会社 電源電圧監視回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913045U (ja) * 1982-07-16 1984-01-26 ソニー株式会社 電源電圧監視回路
JP2006115594A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 誤動作防止回路
JP2014225953A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 株式会社デンソー 電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020144918A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 日本電気株式会社 無線アクセスネットワークノード、無線端末、及びこれらのための方法
DE112019006112T5 (de) 2019-01-11 2021-11-11 Nec Corporation Funkzugangsnetzknoten, funkendgerät und verfahren dafür
JP2021083206A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 機能安全システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10756534B2 (en) 2020-08-25
JP6834798B2 (ja) 2021-02-24
US20180366944A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019003561A (ja) I/oモジュール
JP6759852B2 (ja) I/oモジュール
WO2016136422A1 (ja) 電力供給装置
JP7099220B2 (ja) リレーの故障診断装置
US9395421B2 (en) Circuit fault detection device
US9640980B2 (en) Power interrupting device
US9391604B2 (en) Methods for monitoring functionality of a switch and driver units for switches
US9964579B2 (en) Voltage detection apparatus
US20220311659A1 (en) Control device, network system, and network system control method and non-transitory computer readable medium
EP3493379A1 (en) Semiconductor device and power monitoring method therefor
JP2016134832A (ja) 負荷駆動回路
JP6324333B2 (ja) セルバランス回路及びその故障診断装置
JPWO2019208491A1 (ja) 電磁弁システム
KR101735869B1 (ko) 션트 레귤레이터를 이용한 서지 전압 검출 장치
US20080082212A1 (en) Programmable Controller
US20150207306A1 (en) Distinguishing between overload and open load in off conditions
KR101089846B1 (ko) 다채널 pwm 파형 측정기
JP2003153583A (ja) 直流サーボモータのモニタ装置およびロボットのモニタシステム
CN105529981B (zh) 控制变频器的方法
EP2757669B1 (en) Drive device for driving voltage-driven element
JP6613849B2 (ja) ロボット制御装置
JP2019097022A (ja) 負荷駆動装置
TWI763921B (zh) 馬達控制異常偵測系統及方法
JP2010233343A (ja) インバータ装置の故障検出方法
US9046879B2 (en) Fault protection circuit for IEC 61158 fieldbus spur and method of using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250