JP2018132759A - 撮像装置および作動方法 - Google Patents

撮像装置および作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018132759A
JP2018132759A JP2018008570A JP2018008570A JP2018132759A JP 2018132759 A JP2018132759 A JP 2018132759A JP 2018008570 A JP2018008570 A JP 2018008570A JP 2018008570 A JP2018008570 A JP 2018008570A JP 2018132759 A JP2018132759 A JP 2018132759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
light beam
common
imaging device
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018008570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6763893B2 (ja
Inventor
プーサーリ ヤルッコ
Puusaari Jarkko
プーサーリ ヤルッコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPECIM SPECTRAL IMAGING Ltd Oy
Original Assignee
SPECIM SPECTRAL IMAGING Ltd Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPECIM SPECTRAL IMAGING Ltd Oy filed Critical SPECIM SPECTRAL IMAGING Ltd Oy
Publication of JP2018132759A publication Critical patent/JP2018132759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6763893B2 publication Critical patent/JP6763893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/006Optical details of the image generation focusing arrangements; selection of the plane to be imaged
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/245Devices for focusing using auxiliary sources, detectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】単一線撮像(single-line imaging )を比較的短時間で実施することができる撮像装置および作動方法を提供する。【解決手段】撮像装置は、二次元像を捕捉する第1の検出器(100 )、単一線撮像を実行する第2の検出器(102 )、両検出器に対して共通でありかつ両検出器から同一の光路長のところに配置された対物レンズ(104 )、光線(112 )を共通対物レンズ両検出器に同時にまたは次々に方向づける方向づけ装置(106 )、および両検出器に対して共通でありかつ第1の検出器によって捕捉された二次元像が焦点の合っている合焦状態を見出すための合焦操作を実行するよう構成された焦点装置(110 )を有し、第2の検出器は、合焦状態でこの第2の検出器に方向づけられた光線に基づいて単一線像を捕捉するよう構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置および作動方法に関する。
合焦操作を実行して像または写真が高信頼度で焦点が合った状態になるようにすることは、形状が主として一次元であるストリップ状の像を捕捉する際に課題である。例えば、ストリップ写真術では、二次元像は、複数の一次元像を順次捕捉することによって形成される。別の一例は、過分光結像に関し、この場合、標的を分光写真器のスリットに通して線走査(line-scanning)するのが良く、その目的は、像を一つずつ提供することにある。幅の細い長方形の形をしたスリットは、現実的な感覚では一次元である像をもたらす。これらの撮像方式は、単一線(シングルライン)撮像(single-line imaging)技術または押し方式撮像(push-broom imaging)技術とも呼ばれる場合がある。
合焦が単一線撮像技術を用いる場合に課題となる大きな2つの理由が存在する。一次元像は、容易には解釈できず、と言うのは、一次元像には、典型的には、認識可能な特徴部がほとんどないからである。もう1つの理由は、特に過分光方式カメラができるだけ多くの光を集めるために大きなアパーチュアを使用していることにある。大きなアパーチュアは、焦点深度を極めて狭くし、焦点は、合焦操作を実行しているときには容易には見出されない。
先行技術では、主として一次元像を解釈する上での困難さに関連した問題の軽減は、ハイコントラスト物体を実際に標的の場所上または場所内に取り付けてスリット状の像の鮮明でかつ容易に認識可能な強度変化をもたらすことによって実施することが試みられた。
先行技術では、標的はまた、線走査される場合がある。標的の像全体が複数の線走査された像から形成される場合、像が焦点の合っている状態であるか否かを判定するのが良い。
しかしながら、これら方法の両方は、時間がかかり、しかも可能ではない場合が多い。それ故、単一線撮像の合焦に関する作動の仕方を改良する必要がある。
本発明は、単一線撮像の改良をもたらそうとするものである。本発明の一観点によれば、請求項1に記載された撮像装置が提供される。
本発明の別の観点によれば、請求項13に記載された作動方法が提供される。
本発明は、幾つかの利点を有する。単一線撮像に加えて二次元撮像の助けにより、単一線像を容易な仕方で焦点の合った状態に調節することが可能である。
以下、添付の図面を参照して本発明の例示の実施形態について説明するが、これは例示にあるに過ぎない。
撮像装置の一例を示す図である。 二次元検出器および二次元検出器が受け取った光線の光軸に対して横に動く単一線検出器を有する撮像装置の一例を示す図であり、二次元検出器が光線を受け取っている状態を示す図である。 図2Aの撮像装置の一例を示す図であり、二次元検出器および単一線検出器が別の位置にある状態を示す図である。 光線を二次元検出器と単一線検出器に順次方向づける鏡を有する撮像装置の一例を示す図であり、走査のために二次元検出器の移動を用いることができる構成を示す図である。 光線を二次元検出器と単一線検出器に順次方向づける鏡を有する撮像装置の一例を示す図であり、走査のために二次元検出器の移動を用いることができる構成を示す図である。 撮像装置の一例を示す図であり、この撮像装置の鏡を走査するために移動させる状態を示す図である。 光線を二次元検出器と単一線検出器に順次方向づけるプリズムを有する撮像装置の一例を示す図であり、走査のために二次元検出器の移動を用いることができる状態を示す図である。 光線を二次元検出器と単一線検出器に順次方向づけるプリズムを有する撮像装置の一例を示す図であり、走査のために二次元検出器の移動を用いることができる状態を示す図である。 撮像装置の一例を示す図であり、この撮像装置のプリズムを走査のために移動させる状態を示す図である。 光線を二次元検出器および単一線検出器に同時に方向づけるビームスプリッタを有する撮像装置の一例を示す図であり、走査のために二次元検出器の移動および/またはビームスプリッタの移動を用いることができる状態を示す図である。 分光写真器の一例を示す図である。 リレーレンズ装置を有する撮像装置の一例を示す図である。 コントローラの一例を示す図である。 作動方法の流れ図の一例を示す図である。
以下の実施形態は、例示であるに過ぎない。原文明細書は、幾つかの場所で「“an” embodiment」(訳文では「一実施形態」としている場合がある)と記載している場合があるが、これは、必ずしも、かかる言及の各々が1つの(または複数の)同一の実施形態に係り、または特徴が単一の実施形態にのみ当てはまることを意味していない。互いに異なる実施形態の単一の特徴はまた、他の実施形態を構成するよう組み合わせ可能である。さらに、「comprising」(訳文では「〜を有する」としている場合が多い)および「including」(「〜を含む」)という用語は、言及した特徴だけから成るものと説明した実施形態を限定するものではないと解されるべきであり、かかる実施形態は、具体的に言及しなかった特徴/構造をも含む場合がある。
注目されるべきこととして、図は、幾つかの実施形態を示しているが、これら図は、幾つかの構造および/または機能的実態だけを示す単純化された略図である。図示の関係は、論理的または物理的関係を意味する場合がある。当業者であれば、説明した装置は図面および本文に記載された機能および構造とは別の機能および構造を更に有することができるということは明らかである。理解されるべきこととして、作動および/または制御のために用いられる幾つかの機能、構造、および信号方式の細部は、実際の発明にとっては重要ではない。したがって、これらについてはここでより詳細に説明する必要がない。
図1は、撮像装置の一実施例を示している。撮像装置は、携帯型であるのが良い。撮像装置は、システムカメラ(デジタルシングルレンズ型レフレックスカメラ)のようであっても良くあるいはポケットカメラであっても良い手持ち型電気装置であるのが良い。この装置は、二次元像を捕捉する第1の検出器100を有する。第1の検出器100は、複数の画素ロウ(横列)および複数の画素コラム(縦列)を備えた画素マトリックスセンサを有する。画素マトリックスセンサは、例えば電荷結合デバイスもしくは素子または相補型金属酸化膜半導体素子から成るのが良い。一実施形態では、この装置は、顕微鏡的デバイスであるのが良い。一実施形態では、この装置は、大型でありかつ重量のある工業装置であっても良く、したがって、この工業装置は、手持ち型装置または一人だけで携帯可能な装置ではない。
本装置は、線走査または押し方式撮像で実施される単一線撮像を実行する第2の検出器102を更に有する。単一線撮像は、標的108の捕捉された像が線のようである撮像を意味している。すなわち、像は、幅の狭い長方形の形をしており、この像は、ストライプ(縞)の像と見なされる場合がある。幅の狭い長方形の形状の像は、一次元であると見なされる場合がある。しかしながら、像が単一線のようであるが、第2の検出器102は、二次元である半導体センサ素子を有する場合がある。像だけが単一線のようであると制限される。像は、標的108の形状に関する情報を伝える。二次元センサ素子は、標的108のスペクトルを別の次元で検出するよう使用できる。スペクトルは、単一線像と同じ標的108の領域から検出される。第2の検出器102は、例えば線走査カメラから成るのが良い。
例えば、線走査カメラの像は、単一線(single line)である。線走査カメラは、連続した瞬間・瞬間で、標的108または標的108の一区分から追加の単一線像を捕捉することができる。次に、単一線像を二次元像の状態に組み立てることができ、または単一線撮像を例えばコンピュータで処理することができる。線走査カメラは、例えば製品の点検に使用されるのが良い。
第1の検出器100と第2の検出器102は、互いに空間的にずらされている。
この装置は、第1の検出器100および第2の検出器102に共通の対物レンズ104を更に有する。対物レンズ104は、1つまたは2つ以上のレンズから成るのが良い。対物レンズ104は、追加的にまたは代替的に、少なくとも1つの凹面鏡または凸面鏡および/または他の光学部品を有することができる。対物レンズ104は、第1の検出器100および第2の検出器102から同一の光路長のところに配置されている。このように、対物レンズ104は、対物レンズ104からの光線112が第1の検出器100および第2の検出器102に方向づけられると、第1の検出器100および第2の検出器102から等距離のところにその像平面120を提供する。
本装置は、方向づけ装置106を更に有し、この方向づけ装置は、光線112を共通対物レンズ104から第1の検出器100および第2の検出器102に同時にまたは次々に方向づける。この場合、同時という表現は、方向づけが同時に起こることを意味する。次々にという表現は、検出が同時に起こらず、別々の時点で生じることを意味する。
本装置は、これまた第1の検出器100および第2の検出器102に共通の焦点装置または合焦装置110を更に有する。焦点装置110は、第1の検出器100の像を焦点の合った状態にするために対物レンズ104の後側焦点距離を調節するのが良い。後側焦点距離は、例えば、対物レンズ104内の少なくとも1枚のレンズの屈折率を変えることにより、対物レンズ104内の少なくとも1枚のレンズまたは鏡の曲率を変えることにより、または対物レンズ104内の少なくとも2枚のレンズ、2枚の鏡および/またはレンズと鏡の相互の位置を変えることによって調節可能である。代替的にまたは追加的に、焦点装置110は、第1の検出器100内の像を焦点の合った状態にするために第1の検出器100と共通対物レンズ104との間の距離を調節することができる。
焦点装置110は、第1の検出器100に関する焦点を見出すための合焦操作を実行する。合焦操作は、手動でまたは自動的に実施できる。像平面120が第1の検出器100と第2の検出器102の両方について等しく配置されているので、対物レンズ104からの光線もまた、第2の検出器102に関して焦点の合った状態になる。第2の検出器102は、これに差し向けられた光線に基づいて単一線像を捕捉する。第2の検出器102の単一線撮像もまた、一次元像と呼ばれる場合がある。
換言すると、焦点装置110は、第1の検出器100によって捕捉された二次元像が焦点の合った合焦状態を見出すための合焦操作を実行する。次に、第2の検出器102は、光線が方向づけ装置106によって第2の検出器に方向づけられた状態で上述の合焦状態を用いて線像またはストリップ像を捕捉する。合焦状態は、像平面120の位置および第1の検出器100の位置が、標的108の像が第1の検出器100内で焦点の合った状態になるよう調節される装置の状態である。そして、像が第1の検出器100内で焦点の合った状態になったとき、この像は、第2の検出器102内においても焦点の合った状態になる。合焦操作では、先行技術の光学装置の通常の合焦操作と同様な手動または自動作用を必要とする。そのような理由で、合焦操作および焦点を見出す操作は、先行技術それ自体を超える知識を必要としない。
第1の検出器100によって捕捉された二次元像が焦点の合った合焦状態に関する情報を共通の焦点装置110からコントローラ150に受け渡すことができ、コントローラ150は、次に、第2の検出器102に指令を出して単一線像を捕捉し、更に、必要ならば、方向づけ装置106に指令を出して光線を像捕捉のために第2の検出器102に方向づけることができる。コントローラ150は、情報および/または像を提供するユーザインターフェースを有するのが良い。インターフェースは、像データと関連すべき情報を入力するためのタッチスクリーンおよび/またはキーボードを更に有するのが良い。追加的にまたは代替的に、入力情報を用いると、本装置による像捕捉を制御することができる。
一例が図2A、図2B、図3A、図3B、図3C、図4A、図4B、図4C、図5および図7に示されている実施形態では、方向づけ装置106は、検出器移動機構体200を有するのが良く、この検出器移動機構体は、以下のもの、すなわち、第1の検出器100および第2の検出器102のうちの少なくとも一方を次々に光線112に向かって動かす。
一実施形態では、移動機構体200は、第1の検出器100と第2の検出器102の両方を動かすことができる。方向づけ装置106の移動機構体200は、第1の検出器100と第2の検出器102を交互に光線112に向かって動かすことによって光線112が第1の検出器100と第2の検出器102に次々に方向づけることができる。
図2Aおよび図2Bは、第1の検出器100および第2の検出器102を到来する光線の光軸に垂直な方向に動かすことができる実施形態の一例を示している。この実施形態では、第1の検出器100と第2の検出器102は、対物レンズ104によって第1および第2の検出器100,102に向かって出力された光線の光軸に垂直な方向に互いに物理的に離隔されているのが良い。
図2Aでは、第1の検出器100は、共通対物レンズ104からの光線112が第1の検出器100に当たる位置まで動かされる。次に、第1の検出器100内の像は、焦点装置110によって調節され、その結果、像が焦点の合った状態になる。
合焦後、第2の検出器102は、第1の検出器100のための合焦装置110によって行われた合焦操作に基づいて焦点の合った状態にある単一線像をもたらすためのスリットを通って少なくとも1つの像を捕捉する。線走査が実施される場合、移動機構体200は、標的108または標的108の所望の区分の二次元像を形成するために第2の検出器102を標的108の像の上にまたは標的108の像の所望の区分の上を移動させることができる。
第1の検出器100と共通対物レンズ104との間の光学距離は、第1の検出器100と第2の検出器102が共通対物レンズ104から光線112を受け取るための位置に配置されている場合、第2の検出器102と共通対物レンズ104との間の距離と同一であるのが良い。
一実施形態では、検出器移動機構体200は、第2の検出器102によって受け取られた光線の光軸に垂直な方向に第2の検出器102を動かすことができ、第2の検出器102の長手方向軸線は、移動方向と光軸の両方に垂直である。第2の検出器102の長手方向軸線は、第2の検出器102に設けられたスリット600(図6参照)の長手方向軸線であるのが良い。
図3Aおよび図3Bは、方向づけ装置106が反射器302および反射器ムーバ300を有するのが良い実施形態の一例を示している。図3Aおよび図3Bに示された実施形態では、反射器302は、鏡から成る。図3Aでは、鏡ムーバ300は、鏡302を鏡302が光線112を反射して合焦操作のために第1の検出器100に至らせる位置に回転させている。
図3Bでは、鏡ムーバ300は、鏡302を鏡302が光線112を反射してこれを第2の検出器102に至らせる位置に回転させている。かくして、鏡ムーバ300は、光線を第1の方向と第2の方向に交互に方向づけることができ、第1の方向は、第1の検出器100に向かう方向であり、第2の方向は、第2の検出器102に向かう方向である。
一実施形態では、第2の検出器102を検出器移動機構体200によって前後に動かすのが良く、その目的は、第2の検出器102上で光線の走査を実行することにある。このように、第2の検出器102は、標的108の像全体または標的108の像の所望の区分を走査することができる。
一例が図3Cに示されている実施形態では、鏡ムーバ300は、第2の検出器102上で光線の走査を実行するために鏡302を前後に回転させることができる。代替的にまたは追加的に、鏡ムーバ300は、鏡302を直線的に上下に動かすことができる。このように、第2の検出器102は、標的108の像全体または標的108の像の所望の区分を走査することができる。鏡ムーバ300は、歯車機構体または空気圧もしくは油圧システムを備えたまたは備えていない電気モータであるのが良い。鏡ムーバ300は、鏡302を移動させるためにコントローラ150によって制御されるのが良い。
図4Aおよび図4Bは、反射器302がプリズムから成るのが良く、反射器ムーバ300がプリズムムーバ400から成るのが良い実施形態の一例を示している。図4Aでは、プリズムムーバ400は、プリズム402をプリズム402が光線112を反射して合焦操作のために第1の検出器100に至らせる位置に回転させている。
図4Bでは、プリズムムーバ400は、プリズム402をプリズム402が光線112を反射してこれを第2の検出器102に至らせる位置に回転させている。かくして、プリズムムーバ400は、光線を第1の方向と第2の方向に交互に方向づけることができ、第1の方向は、第1の検出器100に向かう方向であり、第2の方向は、第2の検出器102に向かう方向である。
一実施形態では、第2の検出器102を検出器移動機構体200によって前後に動かすのが良く、その目的は、第2の検出器102上で光線の走査を実行することにある。このように、第2の検出器102は、標的108の像全体または標的108の像の所望の区分を走査することができる。
一例が図4Cに示されている実施形態では、プリズムムーバ400は、第2の検出器102上で光線の走査を実行するためにプリズム402を前後に回転させることができる。代替的にまたは追加的に、プリズムムーバ400は、プリズム402を直線的に上下に動かすことができる。このように、第2の検出器102は、標的108の像全体または標的108の像の所望の区分を走査することができる。プリズムムーバ400は、鏡ムーバ300に類似しているのが良い。プリズムムーバ400は、プリズム402を移動させるためにコントローラ150によって制御されるのが良い。
かくして、一般的に、検出器移動機構体200は、第2の検出器102上で光線を走査するために第2の検出器102を動かすことができる。
一例が図5に示されている実施形態では、方向づけ装置106は、ビームスプリッタ502を有する。ビームスプリッタ502は、光線112を第1の方向と第2の方向に同時に分割することができ、第1の方向は、第1の検出器100に向かう方向であり、第2の方向は、第2の検出器102に向かう方向である。第1の検出器100内の像は、この像が焦点の合った状態になるよう焦点装置110によって調節される。合焦後、第2の検出器102は、第1の検出器100のための合焦装置110によって行われた合焦操作に基づいて焦点の合った状態にある単一線像をもたらすためのスリットを通って少なくとも1つの像を捕捉する。線走査操作を実行するため、ビームスプリッタ502は、ビームスプリッタムーバ500によって直線的に動かされまたは回されるのが良くかつ/あるいは第2の検出器102は、検出器ムーバ200によって動かされるのが良い。
かくして、一実施形態では、方向づけ装置106は、第2の検出器102上での光線の走査のためにビームスプリッタ502を動かすビームスプリッタムーバ500を有するのが良い。
一実施形態では、ビームスプリッタ502は、プリズム状ビームスプリッタまたは部分的に透明な鏡であるのが良く、このプリズム状ビームスプリッタまたは部分的に透明な鏡は、鏡を通過しない光線の一部を少なくとも大部分反射する。
一実施形態では、第1の検出器100は、静止状態であるのが良い。ビームスプリッタ502が光線112の一ビームを分割する第1の方向は、静止状態の第1の検出器100に向かう方向であるのが良い。ビームスプリッタ502が光線112のもう1つのビームを分割する第2の方向は、検出器移動機構体200によって動かされた第2の検出器102の移動範囲に向かう方向であるのが良い。
一実施形態では、共通焦点装置110は、共通対物レンズ104と第1および第2の検出器100,102との間の距離を変えることによって焦点操作を実行することができる。一実施形態では、共通焦点装置110は、対物レンズ104の後側焦点距離を変えることによって合焦操作を実行することができる。一実施形態では、共通焦点装置110は、共通対物レンズ104と第1および第2の検出器100,102との間の距離の変更と対物レンズ104の後側焦点距離の変更の両方を行うことによって合焦操作を実行することができる。
一例が図6に示されている実施形態では、第2の検出器102は、分光写真器から成るのが良い。分光写真器は、スリット600を通して受け取った光線112を第2の検出器102のセンサ素子604上に物理的に別々のスペクトル波長の状態に分散させる分散素子602を有する。このスペクトルは、地上の真空中約50nm〜約1mmまでの波長範囲を有する電磁線である。スペクトルは、別々の光学バンド606,608,610,612,614として検出できる。光学バンド606〜614の中心波長、大気幅および数は、所望の仕方で選択可能である。分光写真器は、光線112を分散させるための分散素子602としてプリズムまたは回折格子を有するのが良い。
一実施形態では、共通焦点装置110は、第1の検出器100の二次元像が焦点の合った合焦状態に応答して分光写真器のスリット600上に共通対物レンズ104の像平面を形成することができる。このように、標的108の幅の狭いストリップからの電磁線が別々の光学バンド606,608,610,612,614を用いてセンサ素子604によって検出され、幅の狭いストリップは、スリット600によって形成される。標的108全体または標的108の一区分を走査することによって、走査されたストリップを用いて標的108または標的108の区分の過分光結像を形成することができる。かくして、過分光結像は、空間次元およびスペクトル次元を有する。別々の光学バンド606,608,610,612,614それ自体から過分光結像を形成する仕方は、当業者によって知られている。
一例が図7に示されている実施形態では、第2の検出器102は、共通対物レンズ104と第2の検出器102との間に位置する少なくとも1つのリレーレンズ装置700を有するのが良い。一実施形態では、少なくとも1つのリレーレンズ装置700は、共通対物レンズ」104と第2の検出器102のスリット600との間に位置するのが良い。
一実施形態では、第1の検出器100は、第2の検出器102について図7に示されている仕方と同様な仕方で共通対物レンズ104と第1の検出器100との間に位置する少なくとも1つのリレーレンズ装置を有するのが良い。
一例が図8に示されている実施形態では、コントローラ150(図1参照)は、コンピュータプログラムコードが実装された1つまたは2つ以上のプロセッサ800および1つまたは2つ以上のメモリ802を有するのが良い。1つまたは2つ以上のメモリ802および1つまたは2つ以上のプロセッサ800に実装されたコンピュータプログラムコードにより、コントローラ150は、少なくとも、焦点装置110および/または方向づけ装置106を制御してこれらの作用を実行させることができる。コントローラ150はまた、データ処理を実行するとともに焦点装置110および/または方向づけ装置106を制御してこれらの作用を実行させるためにその指令を出力するために、焦点装置110および/または方向づけ装置106から情報を受け取ることができる。
第1の検出器100は、両方の検出器100,102が同一の倍率をもつ同一の対物レンズ104を有しているので、第2の検出器102と同一の立体角または標的108を見る。第1の検出器100は、対物レンズ104によって受け取られた光パワーを特定するために使用できる。測定された光パワーを用いると、第2の検出器102に関する露光時間を推定することができる。コントローラ150は、露光時間の推定を実施することができるとともに実際の露光を制御することができる。他方、露光は、推定露光時間に基づいて手動で実施できる。
図9は、測定方法の流れ図である。ステップ900では、共通対物レンズ104から第1の検出器100および第2の検出器102への光線112を方向づけ装置106によって同時にまたは次々に方向づけ(900)、共通対物レンズ104は、第1の検出器100および第2の検出器102に共通でありかつ第1の検出器100および第2の検出器102から同一の光学距離のところに配置され、第1の検出器100は、二次元像を捕捉し、第2の検出器102は、単一線撮像を実行し、この第2の検出器102は、第1の検出器100に対して空間的にずらされている。ステップ902では、第1の検出器100によって捕捉された二次元像が焦点の合った合焦状態に関する情報を共通焦点装置110から第1の検出器100および第2の検出器102に受け渡す。ステップ904では、単一線像を上述の合焦状態を用いて第2の検出器102に方向づけられた光線に基づいて第2の検出器102によって捕捉する。
図9に示されている方法を論理回路手段またはコンピュータプログラムとして具体化できる。コンピュータプログラムは、その分散のためにコンピュータプログラム分散手段上に配置されるのが良い。コンピュータプログラム分散手段は、データ処理装置によって読み取り可能であり、このコンピュータプログラム分散手段は、コンピュータプログラム指令をコード化し、測定を実施し、そしてオプションとして測定値に基づいてプロセスを制御する。
コンピュータプログラムは、コントローラによって読み取り可能な任意の媒体であって良い分散媒体を用いて分散可能である。媒体は、プログラム記憶媒体、メモリ、ソフトウェア分散パッケージ、または圧縮ソフトウェアパッケージであるのが良い。幾つかの場合、分散は、次のもの、すなわち、近距離通信信号、短距離信号、および電気通信信号のうちの少なくとも1つを用いて実施できる。
当業者には明らかなように、技術の進歩につれ、本発明の概念を種々の仕方で具体化できる。本発明およびその実施形態は、上述した例示の実施形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で様々な形態を取ることができる。
本発明は、次のように具体化できる。
〔実施態様項1〕撮像装置であって、上記撮像装置は、
二次元像を捕捉するよう構成された第1の検出器と、
単一線撮像を実行するよう構成されるとともに上記第1の検出器に対して空間的にずらされている第2の検出器と、
上記第1の検出器および上記第2の検出器に共通でありかつ上記第1の検出器および上記第2の検出器から同一の光路長のところに配置された対物レンズと、
光線を上記共通対物レンズから上記第1の検出器および上記第2の検出器に同時にまたは次々に方向づけるよう構成された方向づけ装置と、
上記第1の検出器および上記第2の検出器に共通でありかつ上記第1の検出器によって捕捉された上記二次元像が焦点の合っている合焦状態を見出すための合焦操作を実行するよう構成された焦点装置とを有し、上記第2の検出器は、上記合焦状態で上記第2の検出器に方向づけられた上記光線に基づいて単一線像を捕捉するよう構成されている、撮像装置。
〔実施態様項2〕上記方向づけ装置は、上記第1の検出器および上記第2の検出器のうちの少なくとも一方を上記光線に向けて移動させるよう構成された検出器移動機構体を有する、実施態様項1記載の撮像装置。
〔実施態様項3〕上記検出器移動機構体は、上記光線を上記第2の検出器上で走査するために上記第2の検出器を移動させるよう構成されている、実施態様項2記載の撮像装置。
〔実施態様項4〕上記検出器移動機構体は、上記第2の検出器を上記第2の検出器によって受け取られた上記光線の光軸に垂直な方向に動かすよう構成され、上記第2の検出器のアパーチュアの長手方向軸線は、上記移動方向と上記光軸の両方に垂直である、実施態様項2記載の撮像装置。
〔実施態様項5〕上記方向づけ装置は、上記光線を上記第1の方向と上記第2の方向に同時に分割するよう構成されたビームスプリッタを含み、上記第1の方向は、上記第1の検出器のための方向であり、上記第2の方向は、上記第2の検出器のための方向である、実施態様項1、2、3、または4記載の撮像装置。
〔実施態様項6〕上記方向づけ装置は、ビームスプリッタムーバを含み、上記ビームスプリッタムーバは、上記第2の検出器上で上記光線を走査するために上記ビームスプリッタを動かすよう構成されている、実施態様項5記載の撮像装置。
〔実施態様項7〕上記方向づけ装置は、反射器および反射器ムーバを含み、上記反射器ムーバは、上記光線を上記第1の方向と上記第2の方向に交互に方向づけるよう構成され、上記第1の方向は、上記第1の検出器のための方向であり、上記第2の方向は、上記第2の検出器のための方向である、実施態様項1、2、3、または4記載の撮像装置。
〔実施態様項8〕上記反射器ムーバは、上記光線を上記第2の検出器上で走査するよう構成されている、実施態様項7記載の撮像装置。
〔実施態様項9〕上記第1の方向は、静止状態にある上記第1の検出器に向かう方向であり、上記第2の方向は、上記検出器移動機構体によって動かされた上記第2の検出器の移動範囲に向かう方向である、実施態様項5記載の撮像装置。
〔実施態様項10〕上記検出器移動機構体は、上記第1の検出器と上記第2の検出器の両方を移動させるとともに上記第1の検出器と上記第2の検出器を上記光線に対して交互に移動させることによって上記光線を上記第1の検出器と上記第2の検出器に次々に方向づけるよう構成されている、実施態様項2記載の撮像装置。
〔実施態様項11〕上記共通焦点装置は、合焦操作を実行するための次の行為、すなわち、上記共通対物レンズと上記第1の検出器および上記第2の検出器との間の距離変化、および上記対物レンズの後側焦点距離の変化のうちの少なくとも一方を実行するよう構成されている、実施態様項1記載の撮像装置。
〔実施態様項12〕上記第2の検出器は、分光写真器から成り、上記共通焦点装置は、上記第1の検出器の上記二次元像が焦点の合っている上記合焦状態に応答して上記分光写真器のスリット上に上記共通対物レンズの像平面を形成するよう構成されている、実施態様項1記載の撮像装置。
〔実施態様項13〕上記第2の検出器は、上記共通対物レンズと次の構成要素、すなわち、上記第1の検出器および上記第2の検出器のうちの少なくとも一方との間に少なくとも1つのリレーレンズ装置から成る、実施態様項12記載の撮像装置。
〔実施態様項14〕上記撮像装置は、
1つまたは2つ以上のプロセッサと、
コンピュータプログラムコードを含む1つまたは2つ以上のメモリとを有し、
上記1つまたは2つ以上のメモリおよび上記コンピュータプログラムコードは、上記1つまたは2つ以上のプロセッサによって、上記撮像装置が少なくとも、
方向づけ装置によって、光線を上記共通対物レンズから上記第1の検出器および上記第2の検出器に同時にまたは次々に方向づけ、
上記第1の検出器および上記第2の検出器に共通の焦点装置から、上記第1の検出器によって捕捉された上記二次元像が焦点の合っている合焦状態に関する情報を受け取り、そして
上記第2の検出器によって、上記合焦状態を用いて上記第2の検出器に方向づけられた上記光線に基づいて単一線像を捕捉するようにするよう構成されている、実施態様項1記載の撮像装置。
〔実施態様項15〕撮像装置の作動方法であって、上記方法は、
上記第1の検出器および上記第2の検出器に共通の対物レンズからの光線を方向づけ装置によって同時にまたは次々に方向づけるステップを含み、上記共通対物レンズは、上記第1の検出器および上記第2の検出器に共通でありかつ上記第1の検出器および上記第2の検出器から同一の光路長のところに配置され、上記第1の検出器は、二次元像を捕捉し、上記第2の検出器は、単一線撮像を実行するとともに上記第1の検出器に対して空間的にずらされ、
上記第1の検出器および上記第2の検出器に共通な焦点装置から、上記第1の検出器によって捕捉された上記二次元像が焦点の合っている合焦状態に関する情報を受け取るステップを含み、
上記第2の検出器によって、上記合焦状態を用いて上記第2の検出器に方向づけられた上記光線に基づいて単一線像を捕捉するステップを含む、方法。
100,102 検出器
104 対物レンズ
106 方向づけ装置
108 標的
110 焦点デバイス
112 光線
150 コントローラ
200 移動機構体
300 鏡(ミラー)ムーバ
400 プリズムムーバまたはローテータ
500 ビームスプリッタムーバ

Claims (13)

  1. 撮像装置であって、前記撮像装置は、
    二次元像を捕捉するよう構成された第1の検出器を有し、
    単一線撮像を実行するよう構成されるとともに前記第1の検出器に対して空間的にずらされている第2の検出器を有し、
    前記第1の検出器および前記第2の検出器に共通でありかつ前記第1の検出器および前記第2の検出器から同一の光路長のところに配置された対物レンズを有し、前記撮像装置は更に、
    光線を前記共通対物レンズから前記第1の検出器および前記第2の検出器に同時にまたは次々に方向づけるよう構成された方向づけ装置を有し、前記方向づけ装置は、前記第2の検出器に方向づけられた前記光線を前記第2の検出器上で走査するための以下の構成要素、すなわち、前記第1の検出器と前記第2の検出器の両方を動かすよう構成された検出器移動機構体、反射器と前記光線を反射して前記第2の検出器に至らせるよう構成された前記反射器を回転させまたは直線的に移動させるよう構成されている反射器ムーバとの両方、およびビームスプリッタと前記光線を前記第2の検出器へ反射させるよう構成されている前記ビームスプリッタを回転させまたは直線的に移動させるよう構成されているビームスプリッタムーバの両方のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1の検出器および前記第2の検出器に共通でありかつ前記第1の検出器によって捕捉された前記二次元像が焦点の合っている合焦状態を見出すための合焦操作を実行するよう構成された焦点装置を有し、前記第2の検出器は、前記合焦状態で前記第2の検出器に方向づけられた前記光線に基づいて単一線像を捕捉するよう構成されている、撮像装置。
  2. 前記検出器移動機構体は、前記第2の検出器を前記第2の検出器によって受け取られた前記光線の光軸に垂直な方向に動かすよう構成され、前記第2の検出器のアパーチュアの長手方向軸線は、前記移動方向と前記光軸の両方に垂直である、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記方向づけ装置は、前記光線を前記第1の方向と前記第2の方向に同時に分割するよう構成されたビームスプリッタを含み、前記第1の方向は、前記第1の検出器のための方向であり、前記第2の方向は、前記第2の検出器のための方向である、請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記方向づけ装置は、ビームスプリッタムーバを含み、前記ビームスプリッタムーバは、前記光線を前記第2の検出器上で走査するために前記ビームスプリッタを動かすよう構成されている、請求項3記載の撮像装置。
  5. 前記方向づけ装置は、反射器および反射器ムーバを含み、前記反射器ムーバは、前記光線を前記第1の方向と前記第2の方向に交互に方向づけるよう構成され、前記第1の方向は、前記第1の検出器のための方向であり、前記第2の方向は、前記第2の検出器のための方向である、請求項1または2記載の撮像装置。
  6. 前記反射器ムーバは、前記光線を前記第2の検出器上で走査するよう構成されている、請求項5記載の撮像装置。
  7. 前記第1の方向は、静止状態にある前記第1の検出器に向かう方向であり、前記第2の方向は、前記検出器移動機構体によって動かされた前記第2の検出器の移動範囲に向かう方向である、請求項3記載の撮像装置。
  8. 前記検出器移動機構体は、前記第1の検出器と前記第2の検出器の両方を移動させるとともに前記第1の検出器と前記第2の検出器を前記光線に対して交互に移動させることによって前記光線を前記第1の検出器と前記第2の検出器に次々に方向づけるよう構成されている、請求項1記載の撮像装置。
  9. 前記共通焦点装置は、合焦操作を実行するための次の行為、すなわち、前記共通対物レンズと前記第1の検出器および前記第2の検出器との間の距離変化、および前記対物レンズの後側焦点距離の変化のうちの少なくとも一方を実行するよう構成されている、請求項1記載の撮像装置。
  10. 前記第2の検出器は、分光写真器から成り、前記共通焦点装置は、前記第1の検出器の前記二次元像が焦点の合っている前記合焦状態に応答して前記分光写真器のスリット上に前記共通対物レンズの像平面を形成するよう構成されている、請求項1記載の撮像装置。
  11. 前記第2の検出器は、前記共通対物レンズと次の構成要素、すなわち、前記第1の検出器および前記第2の検出器のうちの少なくとも一方との間に少なくとも1つのリレーレンズ装置から成る、請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記撮像装置は、
    1つまたは2つ以上のプロセッサと、
    コンピュータプログラムコードを含む1つまたは2つ以上のメモリとを有し、
    前記1つまたは2つ以上のメモリおよび前記コンピュータプログラムコードは、前記1つまたは2つ以上のプロセッサによって、前記撮像装置が少なくとも、
    方向づけ装置によって、光線を前記共通対物レンズから前記第1の検出器および前記第2の検出器に同時にまたは次々に方向づけ、
    前記第1の検出器および前記第2の検出器に共通の焦点装置から、前記第1の検出器によって捕捉された前記二次元像が焦点の合っている合焦状態に関する情報を受け取り、そして
    前記第2の検出器によって、前記合焦状態を用いて前記第2の検出器に方向づけられた前記光線に基づいて単一線像を捕捉するようにするよう構成されている、請求項1記載の撮像装置。
  13. 撮像装置の作動方法であって、前記方法は、
    前記第1の検出器および前記第2の検出器に共通の対物レンズからの光線を方向づけ装置によって同時にまたは次々に方向づけるステップを含み、前記共通対物レンズは、前記第1の検出器および前記第2の検出器に共通でありかつ前記第1の検出器および前記第2の検出器から同一の光路長のところに配置され、前記第1の検出器は、二次元像を捕捉し、前記第2の検出器は、単一線撮像を実行するとともに前記第1の検出器に対して空間的にずらされていて、そして、前記第2の検出器に方向づけられた前記光線を前記第2の検出器によって、以下の構成要素、すなわち、前記第1の検出器と前記第2の検出器の両方を動かすよう構成された検出器移動機構体、前記光線を反射して前記第2の検出器に至らせるよう構成された反射器を回転させまたは直線的に移動させるよう構成された反射器ムーバ、および前記光線を反射して前記第2の検出器に至らせるよう構成されたビームスプリッタを回転させまたは直線的に移動させるよう構成されているビームスプリッタムーバのうちの少なくとも1つを介して走査するステップを含み、
    前記第1の検出器および前記第2の検出器に共通な焦点装置から、前記第1の検出器によって捕捉された前記二次元像が焦点の合っている合焦状態に関する情報を受け取るステップを含み、
    前記第2の検出器によって、前記合焦状態を用いて前記第2の検出器に方向づけられた前記光線に基づいて単一線像を捕捉するステップを含む、方法。
JP2018008570A 2017-01-25 2018-01-23 撮像装置および作動方法 Active JP6763893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17152984.5 2017-01-25
EP17152984.5A EP3355038B1 (en) 2017-01-25 2017-01-25 Imaging apparatus and operating method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132759A true JP2018132759A (ja) 2018-08-23
JP6763893B2 JP6763893B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=57909470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018008570A Active JP6763893B2 (ja) 2017-01-25 2018-01-23 撮像装置および作動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180210162A1 (ja)
EP (1) EP3355038B1 (ja)
JP (1) JP6763893B2 (ja)
CA (1) CA2990918C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114979442B (zh) * 2022-05-25 2023-10-31 西南科技大学 一种多路图像采集装置及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167325A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hoya Corp 面方位測定装置
JP2004514920A (ja) * 2000-05-03 2004-05-20 ダーク・ソーンクセン 全自動迅速顕微鏡用スライドスキャナ
JP2005292839A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fujifilm Electronic Imaging Ltd スリット共焦点顕微鏡およびその作動方法
JP2006215417A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP2006314774A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Morita Mfg Co Ltd スカウトビュー機能を備えたx線撮影装置
JP2007327891A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi High-Technologies Corp 外観検査装置
US20100215352A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Hoya Corporation Imager with auto focus functionality
JP2014112883A (ja) * 2007-07-09 2014-06-19 Panasonic Corp デジタルカメラ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345814B2 (en) * 2003-09-29 2008-03-18 Olympus Corporation Microscope system and microscope focus maintaining device for the same
JP4932162B2 (ja) * 2005-01-20 2012-05-16 オリンパス株式会社 焦点検出装置とそれを用いた蛍光観察装置
JP5403852B2 (ja) * 2005-08-12 2014-01-29 株式会社荏原製作所 検出装置及び検査装置
JP4553030B2 (ja) * 2008-04-11 2010-09-29 ソニー株式会社 自動焦点制御ユニット、電子機器、自動焦点制御方法
EP2495592A4 (en) * 2009-07-13 2018-04-18 Nikon Corporation Three-dimensional directional drift control device and microscope device
EP2737453B1 (en) * 2011-07-13 2019-12-18 Leica Biosystems Imaging, Inc. Standardizing fluorescence microscopy systems
WO2013165576A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Aperio Technologies, Inc. Real-time focusing in line scan imaging
JP6523106B2 (ja) * 2015-08-28 2019-05-29 オリンパス株式会社 顕微鏡システム、顕微鏡システムの制御方法及び顕微鏡システムの制御プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167325A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Hoya Corp 面方位測定装置
JP2004514920A (ja) * 2000-05-03 2004-05-20 ダーク・ソーンクセン 全自動迅速顕微鏡用スライドスキャナ
JP2005292839A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Fujifilm Electronic Imaging Ltd スリット共焦点顕微鏡およびその作動方法
JP2006215417A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Fuji Xerox Co Ltd マルチビーム光走査装置および画像形成装置
JP2006314774A (ja) * 2005-04-11 2006-11-24 Morita Mfg Co Ltd スカウトビュー機能を備えたx線撮影装置
JP2007327891A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi High-Technologies Corp 外観検査装置
JP2014112883A (ja) * 2007-07-09 2014-06-19 Panasonic Corp デジタルカメラ
US20100215352A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Hoya Corporation Imager with auto focus functionality
JP2010191306A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Hoya Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2990918A1 (en) 2018-07-25
EP3355038B1 (en) 2021-09-08
JP6763893B2 (ja) 2020-09-30
US20180210162A1 (en) 2018-07-26
EP3355038A1 (en) 2018-08-01
CA2990918C (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3049776B1 (en) Hyperspectral detector systems and methods using context-image fusion
US9426363B2 (en) Image forming apparatus image forming method and image sensor
WO2017052809A1 (en) High-resolution imaging of regions of interest
JP2017522066A5 (ja)
US9726542B2 (en) Multi-mode imaging spectrometer
US10348963B2 (en) Super resolution binary imaging and tracking system
JP2019533833A (ja) 光学配列、マルチスポット走査顕微鏡及び顕微鏡を作動させるための方法
WO2017015077A1 (en) Systems and methods for three-dimensional imaging
WO2014011182A1 (en) Convergence/divergence based depth determination techniques and uses with defocusing imaging
JP2020529602A (ja) 符号化開口スペクトル画像解析装置
Love et al. Full-frame programmable spectral filters based on micromirror arrays
JP6763893B2 (ja) 撮像装置および作動方法
CN103558160A (zh) 一种提高光谱成像空间分辨率的方法和***
CN104155002B (zh) 扫描成像光谱仪***
JP2008128771A (ja) 分光情報および形状情報同時取得装置及び情報取得方法
CN109357761A (zh) 一种局部光谱高分辨成像光谱仪***
US9891107B1 (en) Combined temporal/hyperspectral imager
US10197444B1 (en) Combined temporal/hyperspectral imager
JP6467453B2 (ja) スペクトルカメラ撮影装置及びスペクトルカメラ撮影方法
TWM568363U (zh) Hyperspectral image detecting device and detecting device
CN109357759B (zh) 一种基于微柱透镜的局部高分辨成像光谱仪
Du et al. A spectral line imager based on a MEMS vibratory grating scanner
GB2543539A (en) Optical imaging system and method
Amann et al. Parallelized computed tomography imaging spectrometer
Li et al. Auto-focusing schemes for LAMOST multipurpose fiber-fed spectrographs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6763893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250