JP2017050340A - 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017050340A
JP2017050340A JP2015171056A JP2015171056A JP2017050340A JP 2017050340 A JP2017050340 A JP 2017050340A JP 2015171056 A JP2015171056 A JP 2015171056A JP 2015171056 A JP2015171056 A JP 2015171056A JP 2017050340 A JP2017050340 A JP 2017050340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
semiconductor device
space
tsv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015171056A
Other languages
English (en)
Inventor
光 大平
Hikari Ohira
光 大平
洋聡 落水
Hiroaki Ochimizu
洋聡 落水
大和田 保
Tamotsu Owada
保 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2015171056A priority Critical patent/JP2017050340A/ja
Priority to PCT/JP2016/053635 priority patent/WO2017038108A1/ja
Publication of JP2017050340A publication Critical patent/JP2017050340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05567Disposition the external layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 信頼性の高い貫通ビアを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】 半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板上の第1の配線層に形成された第1配線と、前記半導体基板を貫通し前記第1配線に接続される貫通ビアと、前記貫通ビアと前記第1の配線層の界面で、前記第1配線の配線間スペースに対応する箇所に位置する第1の絶縁膜と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
半導体装置の実装技術において、シリコン貫通電極(TSV:Through-Silicon Via;以下、適宜「TSV」と略称する)が用いられている。TSVは、導体チップの基板を基板と垂直な方向に貫通する電極であり、上下のチップ同士の接続等に用いられる。TSVを用いた3次元実装パッケージは、結線のための空間やインターポーザの挿入を省略できるため、パッケージサイズを小さくすることができる。
TSVの形成法として、シリコン基板のデバイス形成面と反対側の裏面からシリコンを貫通するホールを形成して、導電体を埋め込む手法がある。ホールの形成に先立って、シリコン基板の裏面側を研磨して厚さを低減する。
エッチングによりシリコン基板にTSV用のホールを形成する際に、素子分離用のSTI(Shallow Trench Isolator)等の絶縁膜をエッチングストッパとして利用する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。この技術では、ビアの径は、基板裏面から絶縁膜との界面までの範囲では絶縁膜に形成された開口よりも大きく、開口の内部でビア径が開口のサイズと同じになる。
特開2013−89616号公報
シリコン基板の裏面の研磨により、ウェハ面内でシリコンの厚さがばらつく。シリコンが薄い箇所では、TSV用のホールを形成する際に、最下層のM1配線層で配線間のスペース部がオーバーエッチングされることがある。M1配線間のスペース部でのオーバーエッチングにより、ホール内へのバリアメタルやシード層の形成不良や、ボイドの発生が懸念され、TSVの信頼性が低下するおそれがある。
そこで、開示の技術により、信頼性の高い貫通ビアを有する半導体装置と、その製造方法を提供する。
本発明の一態様では、半導体装置は、
半導体基板と、
前記半導体基板上の第1の配線層に形成された第1配線と、
前記半導体基板を貫通し、前記第1配線に接続される貫通ビアと、
前記貫通ビアと前記第1の配線層の界面で、前記第1配線の配線間スペースに対応する箇所に位置する第1の絶縁膜と、
を有する。
上記の構成により、信頼性の高い貫通ビアを有する半導体装置と、その製造方法が実現される。
TSVに生じる問題点を説明する図である。 TSVに生じる問題点を説明する図である。 TSVに生じる問題点を説明する図である。 実施形態の半導体装置のTSV形成前の状態を、従来構成と比較して示す図である。 実施形態の半導体装置のTSV形成後の状態を、従来構成と比較して示す図である。 第1実施形態の半導体装置の構成を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第2実施形態の半導体装置の構成を示す図である。 第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 M1配線パタンとSTIパタンのレイアウト例を示す図である。 M1配線パタンとSTIパタンのレイアウト例を示す図である。 M1配線パタンとSTIパタンのレイアウト例を示す図である。 実施形態の半導体装置を用いた電子部品の構成例を示す図である。 実施形態の半導体装置を用いた電子部品の構成例を示す図である。
実施形態に先立って、発明者らが見出したシリコン貫通ビア(TSV)に生じる問題点を説明する。図1(A)のTSV形成前の状態では、シリコン基板101の表面にトランジスタ(TR)等の回路素子が形成され、その上層に、M1配線103及びM2配線104を含む多層配線が形成されている。ウェハの最表面には、外部接続端子としてのバンプ電極106が形成されている。シリコン基板101のTSV形成エリアAに、基板裏面からTSV用のホールを形成する工程で、STI絶縁膜102と層間絶縁膜107もエッチングされる。このときのエッチングで、M1配線103とM1配線103の間のスペース部にオーバーエッチングが発生することは、上述のとおりである。
図1(B)は、TSV105を形成した後の状態を示す。四角で囲む領域B1とB2の双方で問題が生じる。領域B1では、M1層の配線間のスペース部に、オーバーエッチングによるボイド120が発生する。領域B2では、TSV105のオーバーエッチングをあらかじめ考慮して、M2配線104がM1配線103からオフセットして、M1配線103間のスペース上方に配置される。最大線幅ルールの制約から、TSV105と接続されるM1配線103をベタ膜とすることは困難であり、ライン・アンド・スペースの配線パタンが維持される。M1とM2の2層でTSV105を受けとり、M2配線をエッチングストッパとして用いる。この構成では、トランジスタ(TR)を含む回路への配線の引き出しをM2以降の層でしかできないため、伝送速度が劣る。
また、M2配線104がTSV105のエッチングストッパとしてM1配線103に対してオフセットして配置されるため、TSV105とバンプ電極106を接続する配線エリアが大きくなる。そのため、チップ面積の増大や、回路へ引き回す配線層の数が増大する。さらに、M1配線103とM2配線104のオーバーラップが少なく、M1配線103とM2配線104を接続するビアの配置数が限られるため許容電流低下の原因となる。
図2及び図3は、領域B1でのボイドの発生を説明する図である。図2で、シリコン基板101にTSV105用のホール115を形成する。このとき、ウェハはバンプ電極106を下にして、接着剤109でサポート基板110に固定される。図示の便宜上、バンプ電極106とM2より上層の配線層は省略してある。シリコン基板101を一定の厚さに研磨した後に、窒化シリコン(SiN)等のハードマスク112を用いてホール115を形成する。ホール115を形成するエッチングにより、M1配線103間のスペース(以下、適宜「M1スペース」と称する)部分で層間絶縁膜108の一部がオーバーエッチングされる。
図2の下側の図は、STI絶縁膜102を通る切断面Cで切ったときの上面図である。ホール115内にM1配線103が露出している。M1配線103間のスペースに当たる箇所で、M2配線104が露出している。M2配線104の一部は、層間絶縁膜108で覆われているが、M2配線104が露出した箇所や、層間絶縁膜108が薄くなっている部分がボイドの発生箇所となる。
図3に示すように、ホール115の内壁に絶縁膜116を形成し、ホール115の底面の絶縁膜116を異方性エッチングでエッチバックしてから、ホール115内を導電膜118で埋め込む。オーバーエッチングによりM1スペース部でM2配線104が露出した箇所には、バリアメタルや導電膜118を形成するためのシード層が形成されにくく、ホール115内を完全に埋め込むことが困難である。図3の下側の図は、STI絶縁膜102からM1配線103を通る切断面Dで切ったときの上面図である。M1配線103間のスペース部分にボイドが生じ、M2配線104が露出した状態のままである。
図4及び図5は、実施形態の半導体装置10を、従来構成と比較して示す図である。図4と図5はともに、配線が延びる方向と直交する面での断面図である。図4はTSV形成前、図5はTSV形成後の状態を示す。
実施形態では、上述した従来構成の問題点を解決するために、(1)TSV形成エリア内で、M1配線間のM1スペースに対応する位置にSTI絶縁膜12bを配置する。(2)M2配線14をM1配線13に対してオフセットさせずに、M1配線13と揃った位置に形成する。
M1スペースに対応する位置にSTI絶縁膜12bを配置することで、M1スペース部分でのオーバーエッチングを抑制する。M1スペース部分でのオーバーエッチングを抑制することで、M1配線13だけでTSVを受け取り、M2配線14をM1配線13と同じ位置に重ねることができる。また、M1配線13の層から回路部への引き出し配線をとることができる。
図4のTSV形成前の状態で、図4(B)の従来構成では、TSV形成エリア全体にSTI絶縁膜102が形成されている。これに対し、図5(B)の実施形態の半導体装置10は、TSV形成エリアのM1スペースに対応する位置のシリコン基板11に、所定幅、所定の間隔でSTI絶縁膜12bが形成されている。STI絶縁膜12bは、M1配線13間のスペース形状に対応し、紙面の奥行き方向に向かって延びる細長い形状のパタンである。便宜上、M1配線13のライン・アンド・スペースパタンの内側に配置されるSTI絶縁膜を「STI絶縁膜12b」、ライン・アンド・スペースパタンの外側に配置されるSTI絶縁膜を「STI絶縁膜12a」とする。STI絶縁膜12aと12bを合わせてSTI絶縁膜12とする。
図4(B)の従来構成では、M2配線104がM1配線103に対して、配線幅(ライン幅)方向にオフセットし、M2層で回路部への引き出し配線104dが延びている。これに対し、実施形態(A)の半導体装置10は、M2配線14がM1配線13と揃って配置され、M1層で回路部への引き出し配線13dが延びている。これは、M1スペース部分でのオーバーエッチングが抑制され、M1配線13だけでTSVを受け取ることができるからである。
図5のTSV形成後の状態において、図5(B)の従来構成では、領域B1とB2の双方で上述した問題が生じる。すなわち、M1スペース部分でのボイド120の発生(B1)と、M1配線103とM2配線104のオフセット配置及び引き出し配線104dの配置制限の問題(B2)である。
これに対し、図5(A)の実施形態の半導体装置10は、M1配線13間のスペースに対応する領域X1に、層間絶縁膜23の一部が絶縁膜23sとして残る。絶縁膜23sはM1スペース部分でのオーバーエッチングを抑制し、M1配線13をエッチングストッパとして機能させる。これにより、M1スペース部分へのバリアメタルやシード層の形成不良、TSV15内部でのボイドの発生などを防止することができる。
M1スペース部分のオーバーエッチングを抑制することで、M2配線14をM1配線13の直上に配置して、M1配線13だけでTSV15を受けることができる。回路への引き出し配線13dがM1層から延びるので、伝送速度の点で有利である。また、TSV15とバンプ電極106をつなぐ配線エリアを小さくでき、チップ面積と、回路へ引き出す配線層の数を低減することができる。さらに、M1配線13とM2配線14のオーバーラップが大きいので、M1配線13とM2配線14を接続するビアの配置数を増やすことができ、許容電流が増加する。
<第1実施形態>
図6は、第1実施形態の半導体装置10Aの構成図である。半導体装置10Aは、図5(A)の半導体装置10と同様に、TSV15のエッジ(シリコン基板11との界面)がライン・アンド・スペースパタンの外側にあるSTI絶縁膜12aにかからないタイプである。図6(A)のTSV形成前は、TSV形成エリア内のM1スペースに対応する箇所をカバーするようにSTI絶縁膜12bが配置される。図6(B)のTSV形成後は、TSV15とM1スペースの間に、絶縁膜23sが位置する。半導体装置10Aの構成は、図5(A)の半導体装置10と同じであるため、重複する説明を省略する。
図7〜図18は、図8の半導体装置10Aの製造工程図である。図7において、シリコン基板11の所定の位置にSTI絶縁膜12a、12bを形成し、シリコン基板11上にトランジスタ(TR)等の回路素子と、M1配線13とM2配線14を含む多層配線と、バンプ電極106(図6参照)を形成する。図7では、図示の簡略化のため、バンプ電極106とM3以降の配線層を省略している。
STI絶縁膜12bは、回路領域を区画する素子分離(STI)絶縁膜12のパタニングと同時に、シリコン基板11の所定位置に形成されている。より具体的には、STI絶縁膜12bは、M1配線13間のスペースに対応する位置に形成される。一例として、M1配線13のライン幅Mwは2μm、スペース幅Swは0.5μm、STI絶縁膜12bの幅(図中、「STI幅」と表記)Twは0.8μm、STI間スペースLwは1.7μmである。STI幅Twは、M1配線13のスペース幅Swよりも大きい。図7の下側の図は、図7の上側の図を切断面Eで切って基板表面(裏面11Rの反対側)から見たときの図である。M1配線13の配線パタンに対応する領域にはSTI絶縁膜12bが形成されておらず、シリコン基板11が露出する。
エッジトリミングを行った後に、接着剤109でウェハをサポート基板110に仮接合(テンポラリ・ボンディング)する。エッジトリミングは、ウェハを研削して薄化する際にエッジからの割れを防止するため、ウェハのエッジ部に溝を形成しておく処理である。仮接合では、バンプ電極106が形成された面を接合面とし、シリコン基板11の裏面11Rを図の上側に向ける。シリコン基板11の裏面11Rを研削(バックグラインド)して、シリコン基板11の厚さTを、たとえば50〜70μmにする。
次に、図8で、薄化したシリコン基板11の裏面にSiN等の絶縁膜112を形成し、レジスト113を塗布してパタニングし、所定の開口114を形成する。絶縁膜112の厚さは、たとえば0.5μm〜1μmである。開口114の径φは、TSVの径に対応しており、たとえば10μmである。
次に、図9で、ボッシュプロセスによりシリコン基板11にエッチングを行い、TSV用のホール115を形成する。ホール115の径φは、10μmである。M1配線13のライン・アンド・スペースパタンの幅w1は、たとえば12μmである。従来手法ではバックグラインド後のシリコン基板11の厚さばらつきにより、シリコン基板11の薄い箇所でのM1スペースのオーバーエッチングが問題となっていた。第1実施形態では、M1スペースに対応する位置にSTI絶縁膜12bが形成されており(図8参照)、STI絶縁膜12bがエッチングに対する緩衝材となる。その結果、エッチング終了後に、ホール115の底面のM1スペース位置に、層間絶縁膜23の一部が絶縁膜23sとして残る。この絶縁膜23sにはSTI絶縁膜12bの一部が含まれていてもよい。絶縁膜23sは、M1スペース部分のオーバーエッチングを抑制または制御する機能を有する。M1配線13は、エッチングストッパとしての役割を果たす。
図9の下図は、図9の上図の切断面Eで切断して、ホール115側から見たときの上面図である。ライン・アンド・スペースパタンの外側にあるSTI絶縁膜12aは、ホール115の外側に残っている。ホール115の内部では、M1配線13が露出している。隣接するM1配線13間には、絶縁膜23sが縞状あるいはストリップ状に残っている。絶縁膜23sはM1配線13のエッジを覆って、M1配線13間のスペース幅よりも広い幅となっている。
次に、図10で、低温CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、ホール115の側壁を含む全面に絶縁膜116を形成する。絶縁膜116として、TEOS膜を用いてもよい。ホール115の底面及び側壁の絶縁膜116の膜厚は、たとえば0.2〜0.5μmである。絶縁膜112上の絶縁膜116の膜厚は、たとえば1.0〜1.5μmである。
次に、図11で、異方性エッチングにより、ホール115の底面の絶縁膜116をエッチバックして、M1配線13を露出する。この段階の絶縁膜23sに、絶縁膜116の一部が付着していてもよい。この場合は、絶縁膜116の付着部分116bも合わせて絶縁膜23sとする
次に、図12で、PVD(Physical Vapor Deposition:物理気相成長)法により、全面にバリアメタルとシード層を形成する。図示の簡略化のため、バリアメタルとシード層の図示を省略する。バリアメタルは、たとえば厚さ0.1〜0.5μmのチタン(Ti)、シード層は、0.5〜1.0μmの銅(Cu)であるが、その他の適切な金属材料を用いてもよい。シード層形成後に、電解メッキによりホール115内に、銅(Cu)118を充填する。M1スペース部分が絶縁膜23sに覆われてオーバーエッチングが抑制されているので、バリアメタルやシード層の形成不良やボイドの発生は抑制される。
次に、図13で銅(Cu)118をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)で平坦化し、TSV15を形成する。続いて、PVDによりバリアメタルとシード層の積層121を形成し、レジスト122を塗布して、裏面配線に対応する開口123をパタニングする。バリアメタルは、たとえば厚さ0.1〜0.5μmのチタン(Ti)、シード層は、0.5〜1.0μmの銅(Cu)である。開口123の幅w4は、たとえば80〜100μmである。
次に、図14で、電解メッキにより、裏面配線125を銅(Cu)で形成する。裏面配線125の厚さは、例えば2〜4μmである。その後、レジスト122を剥離し、ウェットエッチングで不要な部分の積層(バリアメタル/シード層)121を除去する。
次に、図15で、感光性樹脂126を塗布し、裏面電極に対応する開口127をパタニングする。裏面電極の幅w5は、たとえば60〜80μmである。
次に、図16で、無電解メッキにより、たとえばニッケル(Ni)膜131と金(Au)膜132で裏面電極130を形成する。Ni膜131の厚さは、たとえば2〜4μm、Au膜132の厚さは、たとえば0.03〜0.1μmである。
次に、図17で、裏面電極130側をダイシングフィルム7に張り合わせ、サポート基板110を剥離(デボンド)する。デバイス面側の接着剤109を洗浄除去する。なお、多層配線の最表面に形成されているバンプ電極106は省略してある。
次に、図18でダイシングブレード5でダイシングを行い、ウェハ2をチップ3に分断する。個々のチップ3を半導体装置10Aとしてもよい。この方法により、TSV15とM1層との界面で、絶縁膜23sによりM1スペース部分のオーバーエッチングが抑制され、信頼性の高いTSV15を有する半導体装置10Aが実現する。また、M2配線14とM1配線13が基板と垂直方向に揃って配置されるので、配線面積と積層数を低減することができる。M1配線13とM2配線14のオーバーラップを広くとれるので、M1配線13とM2配線14の間のビア数を増やすことができ、許容電流を大きくできる。M1配線13の層からトランジスタ(TR)を含む回路部への引き出し配線13dを取り出すことができるので、伝送速度が向上する。
なお、第1実施形態では、M2配線14をM1配線と同じレイアウトで重ねて配置したが、この例に限定されない。M2以降の配線レイアウトは、チップサイズの著しい増大を生じさせない限り、デザインルールが許す範囲内で自由である。また、多層配線の最も表面側のバンプ電極106は、はんだバンプであってもよいし、銅(Cu)のピラー形状の電極であってもよい。
<第2実施形態>
図19は、第2実施形態の半導体装置10Bを示す。第2実施形態では、M1層のライン・アンド・スペースパタンの外側にあるSTI絶縁膜12aがTSV15の内部に位置するタイプの半導体装置10Bを提供する。
図19(A)のTSV形成前は、TSV形成エリアのエッジが、ライン・アンド・スペースパタンの外側のSTI絶縁膜12aにかかっている。ライン・アンド・スペースパタンの内側のSTI絶縁膜12bは、M1配線13間のスペース(M1スペース)に対応する位置に形成されている。
図19(B)のTSV形成後は、TSV15とM1スペースの間に絶縁膜23sが位置するとともに、TSV15の内側、かつライン・アンド・スペースパタンの外側に、絶縁膜23tが残る。絶縁膜23tは、TSV15とM1層の境界近傍で、TSV15の周に沿って存在する。
この構成でも、絶縁膜23sと絶縁膜23tにより、TSV形成領域内において、M1スペースに対応する部分とライン・アンド・スペースパタンの外側の領域でのオーバーエッチングを抑制する。これによりM1スペース部分とTSVホールの円弧に沿った領域でのバリアメタル及びシード層の形成不良や、TSV15内部でのボイドの発生を抑制することができる。また、M2配線14をM1配線13の直上に配置して、M1配線13だけでTSV15を受けることができ、回路への引き出し配線13dをM1層から引き出すことができる。これにより、TSVの信頼性の向上とともに、伝送速度の向上、チップサイズの低減、許容電流の増大を実現する。
図20〜図24は、第2実施形態の半導体装置10Bの製造工程図である。図20において、シリコン基板11の所定の位置にSTI絶縁膜12a、12bを形成し、シリコン基板11上の回路領域にトランジスタ(TR)等の素子と、M1配線13とM2配線14を含む多層配線と、バンプ電極106(図19参照)を形成する。図20では、図示の簡略化のため、バンプ電極106とM3以降の配線層を省略している。
STI絶縁膜12b及びSTI絶縁膜12aは、回路領域を区画する素子分離(STI)絶縁膜12のパタニングと同時に、シリコン基板11の所定位置に形成されている。この例で、STI絶縁膜12bの幅(図中、「STI幅」と表記)TwとSTI間スペース幅Lwは、それぞれ0.8μmと1.7μmである。第1M1配線13のライン幅Mwは、2μm、スペース幅Swは0.5μmである。
図20の下側の図は、図20の上側の図を切断面Eで切って基板表面(裏面11Rの反対側)から見たときの図である。M1配線13の配線パタンに対応する領域にはSTI絶縁膜12bが形成されておらず、シリコン基板11が露出する。
エッジトリミングを行った後に、接着剤109でウェハをサポート基板110に仮接合(テンポラリ・ボンディング)する。エッジトリミングは、ウェハを研削して薄化する際にエッジからの割れを防止するため、ウェハのエッジ部に溝を形成しておく処理である。仮接合では、バンプ電極106が形成された面を接合面とし、シリコン基板11の裏面11Rを図の上側に向ける。シリコン基板11の裏面11Rを研削(バックグラインド)して、シリコン基板11の厚さTを、たとえば50〜70μmにする。
次に、図21で、薄化したシリコン基板11の裏面にSiN等の絶縁膜112を形成する。絶縁膜112上にレジスト113を塗布してパタニングし、所定の開口114を形成する。絶縁膜112の厚さは、たとえば0.5μm〜1μmである。開口114の径φはTSVの径に対応しており、たとえば10μmである。
次に、図22で、ボッシュプロセスによりシリコン基板11にエッチングを行い、TSV用のホール115を形成する。ホール115の径φは、10μmである。M1配線13のライン・アンド・スペースパタンの幅w6は、たとえば7μmである。ライン・アンド・スペースパタンの幅方向の外側のエッジから、ホール115の側壁までの距離w7は、1.5μmである。
第2実施形態では、M1スペースに対応する位置にSTI絶縁膜12bが形成され、ライン・アンド・スペースパターンの外側にSTI絶縁膜12aが形成されている(図21参照)。STI絶縁膜12bとSTI絶縁膜12aが、ホール115の形成時のエッチングに対する緩衝材となる。エッチング終了後に、層間絶縁膜23の一部がホール115の底面のM1スペース位置に絶縁膜23sとして残る。また、ライン・アンド・スペースパタンの外側で、ホール内の円弧に沿った領域に、層間絶縁膜23の一部が絶縁膜23tとして残る。絶縁膜23sにはSTI絶縁膜12bの一部が含まれていてもよい。絶縁膜23tにはSTI絶縁膜12aの一部が含まれていてもよい。
図22の下図は、図22の上図の切断面Eで切断して、ホール115側から見たときの上面図である。ホール115の外側、かつライン・アンド・スペースパタンの外側にあるSTI絶縁膜12aは、シリコン基板11に残っている。ホール115の内部ではM1配線13が露出し、隣接するM1配線13間には、絶縁膜23sが縞状あるいはストリップ状に残っている。また、ホール115の内部で最も外側のM1配線13の外側には、絶縁膜23tが円弧状に残っている。
次に、図23で、低温CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により、ホール115の側壁を含む全面に、TEOS膜等の絶縁膜116を形成する。異方性エッチングにより、ホール115の底面の絶縁膜116をエッチバックして、M1配線13を露出する。ホール115の側壁には、絶縁膜116sが残る。この段階の絶縁膜23sに絶縁膜116の一部が付着していてもよい。この場合は、絶縁膜116の付着部分116bも合わせて絶縁膜23sとする。
次に、図24で、図示しないバリアメタルとシード層を形成し、電解メッキによりホール115内に銅(Cu)118を充填する。M1スペース部分とライン・アンド・スペースパタンの外側が、それぞれ絶縁膜23sと絶縁膜23tに覆われてオーバーエッチングが抑制されているので、バリアメタル及びシード層の形成不良や、ボイドの発生は抑制される。
その後の処理は、第1実施形態の図13〜図18と同一である。すなわち、銅(Cu)118をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)で平坦化し、TSV15を形成する。続いて、TSV15に接続される裏面配線125を形成し、裏面配線125上に裏面電極130を形成する。
第2実施形態では、TSV15とM1層の界面で、絶縁膜23sによりM1スペース部分のオーバーエッチングが抑制されるとともに、ライン・アンド・スペースパタンの外側のホール内領域でオーバーエッチングが抑制される。これにより、信頼性の高いTSV15を有する半導体装置10Aが実現する。第1実施形態と同様に、M2配線14とM1配線13が基板と垂直方向に揃って配置されるので、配線面積と積層数を低減できる。M1配線13とM2配線14のオーバーラップを広くとれるので、ビア数を増やすことができ許容電流を大きくできる。M1配線13の層からトランジスタ(TR)を含む回路部への引き出し配線13dを取り出すことができるので、伝送速度が向上する。
第2実施形態でも、M2配線14をM1配線と同じレイアウトで重ねて配置したが、M2以降の配線レイアウトは、チップサイズの著しい増大を生じさせない限り、デザインルールが許す範囲内で自由である。
<TSVを受ける配線レイアウト>
図25〜図27は、TSV15を受けるM1配線のレイアウトを示す。図25は、短冊状のM1パタンと、対応するSTIパタンを示す。図25(A)のM1パタンにおいて、M1幅は2μm以上、M1間スペースは0.5μm以上である。図25(B)のSTIパタンにおいて、STI幅は0.8μm以上、STI間スペースは1.7μm以上である。図25(C)で、STIパタンにM1パタンの輪郭を重ね合わせると、TSV形成エリア内のSTI絶縁膜12bのSTI幅は、M1間スペースよりも広くとってある。これによりM1配線間のスペース部分でのオーバーエッチングを抑制する。
図25では、第1実施形態のようにライン・アンド・スペースパタンの外側の領域がTSVにかからない配置例を示しているが、外側の2本のM1パタンをとり除いて、第2実施形態の構成に適用してもよい。
図26は、短冊と額縁(フレーム)を組み合わせたM1パタンと、対応するSTIパタンを示す。図25と同様に、M1幅は2μm以上、M1間スペースは0.5μm以上、STI幅は0.8μm以上、STI間スペースは1.7μm以上である。図26(C)に示すように、STIパタンにM1パタンの輪郭を重ね合わせると、TSV形成エリア内のSTI絶縁膜12bが、M1間スペースを完全にカバーするように設計されている。これによりTSV形成エリアでM1配線間のスペース部分でのオーバーエッチングを抑制する。
図27は、メッシュ状のM1パタンと、」対応するSTIパタンを示す。図27(A)のM1パタンにおいて、TSV形成領域の配線幅であるM1幅Aは1μm以上、外側のフレーム部分の配線幅であるM1幅Bは2μm以上、M1間スペースは1μm以上である。図27(B)のSTIパタンにおいて、TSV形成領域のSTI絶縁膜12bのSTI幅は1.3μm以上、TSV形成領域のSTI間スペースAは0.7μm以上、外側のSTI間スペースBは1.7μm以上である。図27(C)に示すように、STIパタンにM1パタンの輪郭を重ね合わせると、M1間スペースをカバーするようにSTI絶縁膜12bが配置されている。
M1配線のレイアウトは図25〜27の例に限定されず、デザインルールの範囲内で任意のレイアウトを採用できる。M2以降の配線については、M1配線のレイアウトと同じであってもよいし、異なっていてもよい。M2以降の配線レイアウトはデザインルールが許す範囲内で任意のレイアウトを採用できる。
<適用例>
図28と図29は、半導体装置10(10Aまたは10Bを含む)を用いた電子部品の構成例を示す。
図28は、face-to-face(デバイス面対向)に積層された電子部品50Aの例である。電子部品50Aは、パッケージ基板51上に、第1の半導体装置10と、第2の半導体装置40が積層されている。第1の半導体装置10は、第1実施形態の半導体装置Aまたは第2実施形態の半導体装置であり、TSV15を有する。
第1の半導体装置10は、裏面電極130に接合されるはんだバンプ136により、パッケージ基板51の電極または銅(Cu)配線53に電気的に接続される。第1の半導体装置のデバイス面10fcはパッケージ基板51に対して上向きに搭載され、第2の半導体装置のデバイス面40fcと対向する。第1の半導体装置10のバンプ電極106が、第2の半導体装置40の表面電極に接続される。
パッケージ基板51と第1の半導体装置10の間、及び第1の半導体装置10と第2の半導体装置40の間に、アンダーフィル剤55が充填され、積層構造全体がモールド樹脂61で封止される。
電子部品50Aでは、TSV15により第1の半導体装置10とパッケージ基板51、及び第2の半導体装置40とパッケージ基板51の間が短距離で高密度に接続される。また、face-to-face積層により、第1の半導体装置10と第2の半導体装置40が短距離で高密度に接続される。
図29は、face-to-back(デバイス面と裏面電極とが対向)に積層された電子部品50Bの例である。電子部品50Bは、パッケージ基板51上に、第1の半導体装置10と、第2の半導体装置40が積層されている。第1の半導体装置10は、第1実施形態の半導体装置Aまたは第2実施形態の半導体装置であり、TSV15を有する。
第1の半導体装置10のデバイス面10fcは、パッケージ基板51と向かい合って下向きに搭載され、デバイス面10fcに形成されたバンプ電極106により、パッケージ基板51の電極または銅(Cu)配線53に電気的に接続される。第2の半導体装置40のデバイス面40fcは、第1の半導体装置の裏面10bcと対向して積層される。たとえば、第2の半導体装置40のバンプ電極146が、第1の半導体装置10の裏面電極130に電気的に接続される。パッケージ基板51と第1の半導体装置10の間、及び第1の半導体装置10と第2の半導体装置40の間に、アンダーフィル剤55が充填され、積層構造全体がモールド樹脂61で封止される。
電子部品50Bでは、TSV15により第1の半導体装置10と第2の半導体装置40の間、及び第2の半導体装置40とパッケージ基板51の間が短距離で高密度に接続される。また、第1の半導体装置10はフェイスダウンでパッケージ基板51に搭載されているので、第1の半導体装置10とパッケージ基板51の間も、短距離で高密度に接続される。
図28と図29において、積層されるチップの数は2つに限定されない。TSV15を有する第1の半導体装置10を2以上積層して、3層以上の積層構造としてもよい。実施形態のTSV15は、ボイドを抑制し接続信頼性が高いので、3層以上の積層構造とする場合も電子部品50の信頼性を保つことができる。また、実施形態のTSV15は、M1配線層から回路部へ引き出し配線をとることができるので、伝送速度の点で有利である。
また、第1実施形態、第2実施形態を通じて、TSV15が形成される領域外の配線スペース間にSTIを配置してもよい。これにより、位置ずれ等を考慮した製造マージンを確保することができる。
以上の説明に対し、以下の付記を提示する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板上の第1の配線層に形成された第1配線と、
前記半導体基板を貫通し、前記第1配線に接続される貫通ビアと、
前記貫通ビアと前記第1の配線層の界面で、前記第1配線の配線間スペースに対応する箇所に位置する第1の絶縁膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記半導体基板上に形成され、前記第1の配線層の下に位置する第2の絶縁膜を有し、
前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とは同じ材料を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)
前記第1配線は、平面視で前記貫通ビアと重なる第1部分と、平面視で前記貫通ビアと重ならない第2部分とを有することを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)
前記半導体基板に形成され、平面視で前記第2部分の前記第1配線の配線間スペースに対応して位置する第3の絶縁膜を有することを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)
前記第1配線は、ライン・アンド・スペースパタンを有し、
前記ライン・アンド・スペースパタンの幅は、前記貫通ビアの径よりも大きいことを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1配線は、ライン・アンド・スペースパタンを有し、
前記ライン・アンド・スペースパタンの幅は、前記貫通ビアの径よりも小さいことを特徴とする付記1〜4のいずれかに記載の半導体装置。
(付記7)
前記第1の絶縁膜は、前記配線間スペースに対応する箇所と、前記ライン・アンド・スペースパタンの外側かつ前記貫通ビアの内側の領域に位置することを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1配線は、前記半導体基板の表面に形成された回路素子に電気的に接続される引き出し配線を含むことを特徴とする付記1〜7のいずれかに記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1の配線層の上層の第2の配線層に形成される第2配線、
を有し、前記第2配線は前記第1配線と揃う位置に配置されることを特徴とする付記1〜8のいずれかに記載の半導体装置。
(付記10)
前記第1の絶縁膜は、平面視で縞状またはストリップ状の形状を有することを特徴とする付記1〜9のいずれかに記載の半導体装置。
(付記11)
パッケージ基板と、
前記パッケージ基板に搭載される付記1〜10のいずれかに記載の半導体装置と、
前記半導体装置上に搭載される第2の半導体装置と、
を有する電子部品。
(付記12)
前記半導体装置と前記第2の半導体装置は、デバイス面同士が対向して積層されていることを特徴とする付記11に記載の電子部品。
(付記13)
前記半導体装置と前記第2の半導体装置は、一方のデバイス面と他方の基板裏面が対向して積層されていることを特徴とする付記11に記載の電子部品。
(付記14)
半導体基板内に、第1の絶縁膜を形成し、
前記第1の絶縁膜を形成した後に、前記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成し、
前記第2の絶縁膜上に、平面視で前記第1の絶縁膜に対応する位置に配線間スペースが位置するように配線パタンを形成し、
前記半導体基板の裏面側から前記半導体基板を貫通するホールを形成して、前記ホール内に前記配線パタンを露出しつつ、前記配線パタンの配線間スペースに対応する位置に前記第2の絶縁膜の一部を残し、
前記ホール内に導電膜を形成して貫通ビアを形成する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記第1の絶縁膜のパタンは、第1の幅を有し第1の間隔で配置され、
前記配線パタンは、第2の幅を有し第2の間隔で配置され、
前記第1の幅は、前記第2の幅よりも大きいことを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記第1の絶縁膜のパタンは、第1の幅を有し第1の間隔で配置され、
前記配線パタンは、第2の幅を有し第2の間隔で配置され、
前記第1の間隔は、前記第2の間隔よりも小さいことを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記第1の絶縁膜は、素子分離用の絶縁膜の形成と同時に形成されることを特徴とする付記14〜16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記第1の絶縁膜は、縞状またはストリップ状のパタンを含むことを特徴とする付記14〜17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記貫通ビアが形成された後に、前記貫通ビアが形成された領域の外側で、前記第1の絶縁膜の一部が平面視で前記配線パタンの配線間スペースに対応する位置に配置されることを特徴とする付記14〜18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
10、10A、10B 半導体装置
11 シリコン基板
12、12a、12b STI絶縁膜
13 M1配線(第1配線)
13d 引き出し配線
14 M2配線(第2配線)
15 TSV(貫通ビア)
23 層間絶縁膜
23s 絶縁膜
106 バンプ電極
130 裏面電極
TR トランジスタ

Claims (9)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上の第1の配線層に形成された第1配線と、
    前記半導体基板を貫通し、前記第1配線に接続される貫通ビアと、
    前記貫通ビアと前記第1の配線層の界面で、前記第1配線の配線間スペースに対応する箇所に位置する第1の絶縁膜と、
    を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板上に形成され、前記第1の配線層の下に位置する第2の絶縁膜を有し、
    前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜とは同じ材料を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1配線は、平面視で前記貫通ビアと重なる第1部分と、平面視で前記貫通ビアと重ならない第2部分とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体基板に形成され、平面視で前記第2部分の前記第1配線の配線間スペースに対応して位置する第3の絶縁膜を有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1配線は、ライン・アンド・スペースパタンを有し、
    前記ライン・アンド・スペースパタンの幅は、前記貫通ビアの径よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第1配線は、ライン・アンド・スペースパタンを有し、
    前記ライン・アンド・スペースパタンの幅は、前記貫通ビアの径よりも小さいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. パッケージ基板と、
    前記パッケージ基板に搭載される請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に搭載される第2の半導体装置と、
    を有する電子部品。
  8. 半導体基板内に、第1の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜を形成した後に、前記半導体基板上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第2の絶縁膜上に、平面視で前記第1の絶縁膜に対応する位置に配線間スペースが位置するように配線パタンを形成し、
    前記半導体基板の裏面側から前記半導体基板を貫通するホールを形成して、前記ホール内に前記配線パタンを露出しつつ、前記配線パタンの配線間スペースに対応する位置に前記第2の絶縁膜の一部を残し、
    前記ホール内に導電膜を形成して貫通ビアを形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記貫通ビアが形成された後に、前記貫通ビアが形成された領域の外側で、前記第1の絶縁膜の一部が平面視で前記配線パタンの配線間スペースに対応する位置に配置されることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2015171056A 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Pending JP2017050340A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171056A JP2017050340A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2016/053635 WO2017038108A1 (ja) 2015-08-31 2016-02-08 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171056A JP2017050340A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017050340A true JP2017050340A (ja) 2017-03-09

Family

ID=58186903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171056A Pending JP2017050340A (ja) 2015-08-31 2015-08-31 半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017050340A (ja)
WO (1) WO2017038108A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282769B2 (en) 2020-06-11 2022-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oversized via as through-substrate-via (TSV) stop layer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019145737A (ja) 2018-02-23 2019-08-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
TWI754997B (zh) * 2019-07-31 2022-02-11 日商村田製作所股份有限公司 半導體裝置及高頻模組

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2011119432A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Seiko Epson Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5802515B2 (ja) * 2011-10-19 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP5998459B2 (ja) * 2011-11-15 2016-09-28 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法、電子部品
JP2014011248A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ps4 Luxco S A R L 半導体装置及びその製造方法
JP2014192295A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11282769B2 (en) 2020-06-11 2022-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oversized via as through-substrate-via (TSV) stop layer
KR20220136984A (ko) * 2020-06-11 2022-10-11 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 관통-기판 비아(tsv) 정지층으로서의 오버사이즈 비아
TWI793501B (zh) * 2020-06-11 2023-02-21 台灣積體電路製造股份有限公司 積體晶片結構及其形成方法
US11756862B2 (en) 2020-06-11 2023-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oversized via as through-substrate-via (TSV) stop layer
KR102651281B1 (ko) * 2020-06-11 2024-03-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 집적 칩 구조물 및 그 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038108A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10937667B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9793192B2 (en) Formation of through via before contact processing
KR101387701B1 (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
TWI653695B (zh) 封裝體及其形成方法
JP4937842B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8421238B2 (en) Stacked semiconductor device with through via
US20100187671A1 (en) Forming Seal Ring in an Integrated Circuit Die
CN112490235A (zh) 集成电路与其堆叠及其制法
JP2010045371A (ja) 導電性保護膜を有する貫通電極構造体及びその形成方法
TW201611186A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2008091852A (ja) 積層パッケージおよびその製造方法
JP2012119685A (ja) 半導体装置、その製造方法、および半導体装置を含む半導体パッケージ
US9355895B2 (en) Method of providing a via hole and routing structure
JP5780165B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10008436B2 (en) Semiconductor device
WO2017038108A1 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
TW202406018A (zh) 具有高深寬比tsv的電連接結構及其製造方法
TWI705527B (zh) 形成積體電路結構之方法、積體電路裝置、和積體電路結構
KR20230043271A (ko) 반도체 칩 및 반도체 패키지
TW202230619A (zh) 包括過矽通孔結構的半導體裝置及其製造方法
JP2011249563A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2016048743A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5751131B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012134526A (ja) 半導体装置
TWI546866B (zh) 半導體元件與製作方法