JP2017014735A - 梁受け構造 - Google Patents

梁受け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2017014735A
JP2017014735A JP2015130164A JP2015130164A JP2017014735A JP 2017014735 A JP2017014735 A JP 2017014735A JP 2015130164 A JP2015130164 A JP 2015130164A JP 2015130164 A JP2015130164 A JP 2015130164A JP 2017014735 A JP2017014735 A JP 2017014735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
climbing beam
column
metal fitting
climbing
tension rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015130164A
Other languages
English (en)
Inventor
義憲 大倉
Yoshinori Okura
義憲 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015130164A priority Critical patent/JP2017014735A/ja
Publication of JP2017014735A publication Critical patent/JP2017014735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】登り梁の下端部とテンションロッドを強固に連結できるほか、登り梁の据え付け作業を無理なく実施可能な梁受け構造を提供すること。【解決手段】梁受け構造として、登り梁41と柱31の間に挟み込む金具11と、登り梁41の下端部を引き寄せるテンションロッド25等を用いる。そして登り梁41の下端面44に収容孔46を設け、登り梁41の最下部に当接面45を設ける。また金具11は、垂直板14と水平板15と接続軸21からなり、接続軸21は収容孔46に差し入れ、水平板15で当接面45を載置する。さらにネジ釘47で金具11を登り梁41に取り付け、寄せボルト38で金具11を柱31に取り付けると、登り梁41が柱31に据え付けられる。この構造は、テンションロッド25からの荷重の伝達経路が単純化し、登り梁41とテンションロッド25を強固に連結できるほか、寄せボルト38だけで登り梁41を柱31に据え付けることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、木造建築において、登り梁の下端部を柱に据え付けるための梁受け構造に関する。
木造建築はこれまで、強度や火災などの面で大規模化が難しく、住宅を中心に普及してきた。しかし近年は、集成材の製造技術の向上により、大断面の部材が無理なく入手できるようになり、集成材を鉄骨と同様に組み上げる「木質ラーメン構造」などの技術が開発され、公共施設や商業施設の木造化も実現している。このような大規模な木造建築では、屋根構造を簡素化するため、束やタルキなどの細い部材を組み上げることなく、大断面の登り梁を敷設し、必要な強度を確保することがある。
登り梁に関する技術の例として、後記特許文献が挙げられ、特許文献1では、左右の登り梁の頂上部を背中合わせに一体化する連結具が開示されている。この連結具は、左右の登り梁(第一部材および第二部材)の上面を跨ぐように組み込む上金具と、左右の登り梁の下面を跨ぐように組み込む下金具と、登り梁の上下面を結ぶように埋め込むラグスクリューと、登り梁の頂上部に埋め込むタイロッドなどで構成され、上金具と下金具により、ラグスクリューおよびタイロッドを挟み込み、且つボルト(締付部材)により、これら全てを一体化する。このように、登り梁にラグスクリューを埋め込むことで、木材の経年変形が生じた場合でも、連結箇所の剛性低下を防止できるほか、上金具と下金具により、曲げモーメントに対する耐力にも優れている。
特許文献2では、住宅の屋根部分を支持するトラス構造が開示されており、軽量化や組み立て作業の簡素化を発明の目的としている。このトラス構造は、屋根の勾配に沿って伸びる登り梁や、左右の登り梁の下端部同士を結ぶ水平梁や、登り梁と水平梁を垂直に結ぶ登り梁束や、登り梁と水平梁を斜方向に結ぶ斜材で構成されているが、住宅用途における荷重条件を精査し、登り梁束と斜材の一部には、圧縮荷重が作用しないことに着目し、これらに丸鋼を切り出したブレースを用いることを特徴とする。ブレースは、鋼材に比べて軽量で、しかもトラス構造への取り付けや張力の調整も容易で、組み立て作業の簡素化も実現する。
特開2008−2241号公報 特開平6−306991号公報
倉庫や畜産施設などは、広大な室内空間を確保する必要があるほか、建築コストの削減要求も厳しく、その骨格には、通常、汎用の形鋼を用いる。しかし近年は、森林資源の有効活用や室内環境の改善などの観点から、このような建築物についても木造化することが模索されている。その場合でも、建築コストの削減は重要で、室内空間を確保した上で、使用する部材や施工時の手間をできるだけ削減する必要がある。そのため屋根については、登り梁を左右に配置した簡素な合掌構造が最適で、登り梁の横断面積を抑制しながら強度を確保できるよう、左右の登り梁の下端部同士をテンションロッドで引き寄せることが多い。
登り梁の下端部同士を引き寄せるテンションロッドは、建築物の強度を確保する上で極めて重要で、仮にこれが脱落すると、登り梁が倒伏し、建築物も破損する。そのためテンションロッドは、登り梁の下端部と強固に連結し、登り梁を安定して据え付ける必要がある。また施工時の手間を削減するため、登り梁の据え付け作業は、無理なく実施できることが望ましい。
本発明はこうした実情を基に開発されたもので、登り梁の下端部とテンションロッドを強固に連結できるほか、登り梁の据え付け作業を無理なく実施可能な梁受け構造の提供を目的としている。
前記の課題を解決するための請求項1記載の発明は、登り梁の下端部を柱の上部に据え付けるための梁受け構造であって、前記登り梁の下端面と前記柱の側面との間に挟み込む金具と、該金具を前記登り梁に取り付けるためのネジ釘と、該金具を前記柱に取り付けるための寄せボルトと、前記登り梁の下端部を引き寄せるためのテンションロッドと、を用い、前記登り梁の下端面には、略水平に伸び且つ下斜面に到達する収容孔を設けるほか、該登り梁の最下部には、水平に展開する当接面を設け、前記柱の側面には、前記寄せボルトの軸部を差し込むための横孔を設け、前記金具は、前記登り梁と前記柱との間に挟み込む垂直板と、該垂直板から突出する水平板と、同じく該垂直板から突出する接続軸と、からなり、該接続軸は、前記水平板よりも上に位置し、前記接続軸は前記収容孔に入り込むほか、前記水平板は前記当接面を載置し、前記垂直板には、前記ネジ釘を差し込むための釘孔と、前記寄せボルトと螺合するネジ孔と、を設け、前記接続軸の先部には、前記テンションロッド端部のオネジと螺合するメネジを設け、前記テンションロッドと前記金具により、前記登り梁の下端面を押圧すると共に、前記寄せボルトを介し前記登り梁を前記柱に据え付けることを特徴とする梁受け構造である。
本発明は、登り梁の下端部を柱に据え付けるために用い、登り梁は、屋根の傾斜に沿って配置され、屋根全体を支えるほか、積雪などによる荷重を受け止め、建築物の骨格の一部となる。なお本発明における登り梁は、左右一対を合掌構造に配置し、さらに登り梁の倒伏を防止するため、左右の登り梁の下端部同士は、テンションロッドで引き寄せることを前提とする。また登り梁の下端面は、柱の側面と向かい合うことを前提とする。したがって、登り梁を柱の上端面に載置することはない。そのほか登り梁と柱のいずれも、木材(集成材を含む)を前提とする。
金具は、登り梁の下端面と柱の側面との間に挟み込まれ、垂直板と水平板と接続軸を溶接などで一体化した構造である。そのうち垂直板は、登り梁と柱との間に挟み込まれる単純な板状で、その一方面は登り梁の端面に接触し、その反対面は柱の側面に接触する。なお登り梁の下端面は、登り梁を所定の傾斜で据え付けた際、垂直面となるように加工し、柱の側面と平行に揃うようにする。
水平板は、登り梁の下端部を載せるため、垂直板から直交するように突出する。この水平板に対応し、登り梁の下斜面の最下部を切り出し、当接面を設ける。当接面は、登り梁を所定の傾斜で据え付けた際、下向きの水平面となるように加工し、そのほぼ全域を水平板に接触させ、下向きの荷重を金具に伝達させる。なお水平板は、垂直板の中間部分から突出させることもあれば、垂直板の下端部を直角に折り曲げて形成することもある。
接続軸は、テンションロッドとの連結を担う棒状の部位で、水平板と同様、垂直板から登り梁側に向けて突出する。通常のテンションロッドは、端部にオネジを形成してあり、接続軸の中心には、これと螺合するメネジを形成する。また接続軸は、水平板よりも上に配置する。そのため接続軸は、登り梁の下端面に突き刺さる配置となるが、これに備え、登り梁の下端面には、あらかじめ収容孔を加工しておく。収容孔は、登り梁を所定の傾斜で据え付けた際、水平方向に伸びるように加工し、さらに登り梁の下斜面まで到達させ、テンションロッドが接続軸に連結できるようにする。
接続軸に螺合したテンションロッドを引き寄せることで、垂直板は、登り梁の下端面を押圧し、登り梁の倒伏を防止する。そのため接続軸は、垂直板から離脱してはならず、双方を強固に一体化する必要があり、溶接と嵌め込み構造を併用するなど、万全の対策を講じる。なお接続軸が長い場合、その先端は収容孔から突出することもある。そのほか収容孔は、テンションロッドの連結作業などを考慮し、接続軸に対し余裕を持たせた内径とする。
ネジ釘は、金具を登り梁に取り付けるために使用する。登り梁の下端部は、垂直板と水平板によるL字状の箇所に接触させるが、双方を離脱不能に一体化するため、垂直板から登り梁の下端面に向け、複数のネジ釘を差し込む。このネジ釘を差し込むため、垂直板には釘孔を設ける。さらに柱と垂直板が密着するよう、ネジ釘の頭部は、垂直板に埋め込む。なお本発明では、登り梁が水平板に載置されるほか、テンションロッドにより、垂直板が登り梁の下端面を押圧するため、ネジ釘に作用する荷重は比較的小さい。またネジ釘の詳細形状や長さや太さは、自在に決めることができる。
寄せボルトは、金具を柱に取り付けるために使用し、柱の側面から差し込み、金具の垂直板に設けたネジ孔に螺合させる。そのため柱には、寄せボルトの軸部を差し込むため、横孔を加工する。寄せボルトを締め付けることで、金具を柱の側面に密着させ、登り梁を架空に据え付けることができる。なお本発明では、登り梁をテンションロッドで拘束するため、柱と登り梁を剛接合する必要はなく、このような寄せボルトだけを用いた構成も導入可能である。
このように、登り梁の下端面と柱の側面との間に挟み込む金具などを用い、さらに登り梁の下端面に収容孔を設け、この収容孔に接続軸を差し入れ、テンションロッドと金具を連結する梁受け構造により、テンションロッドに作用する張力は、接続軸から垂直板を介し、直接的に登り梁の下端面を押圧する。そのため、金具に過大な曲げモーメントが作用することを回避でき、金具の健全性が損なわれず、登り梁を安定して据え付けることができる。また、登り梁の下端面を押圧する荷重は、登り梁の繊維方向に沿うため、表面の陥没といった経年変形を生じにくく、緩みによる骨格構造の剛性低下を抑制できる。
そのほか、登り梁の下端面を金具で押圧することで、登り梁は、自立的に形状を維持でき、登り梁と柱との連結箇所において、柱は、登り梁からの曲げモーメントを受け止める必要がない。そのため、この箇所の剛性を高める必要もなく、登り梁の据え付けは、柱の側面から金具に向けて寄せボルトを差し込むといった単純な方式とすることができる。
請求項1記載の発明のように、登り梁をテンションロッドで引き寄せる屋根構造において、登り梁の下端面と柱の側面との間に挟み込む金具などを用い、さらに登り梁の下端面に収容孔を設け、この収容孔に接続軸を差し入れ、テンションロッドと金具を連結する梁受け構造とすることで、テンションロッドに作用する張力は、接続軸から垂直板を介し、直接的に登り梁の下端面を押圧する。そのため、テンションロッドからの荷重の伝達経路が極めて単純になり、金具に過大な曲げモーメントが作用することを回避でき、金具の健全性が損なわれず、登り梁とテンションロッドが強固に連結され、登り梁を安定して据え付けることができる。また、登り梁の下端面を押圧する荷重は、登り梁の繊維方向に沿うため、表面の陥没といった経年変形を生じにくく、緩みによる骨格構造の剛性低下を抑制できる。
登り梁の下端面を金具で押圧することで、登り梁は、自立的に形状を維持でき、登り梁と柱との連結箇所において、柱は、登り梁からの曲げモーメントを受け止める必要がない。そのため、この箇所の剛性を高める必要もなく、登り梁の据え付けは、柱の側面から金具に向けて寄せボルトを差し込むといった単純な方式とすることができ、施工作業を無理なく実施できる。
本発明による梁受け構造の具体例を示す斜視図で、登り梁の下端部を柱の上端部に据え付けることを想定している。 図1の登り梁を柱に据え付ける過程を示す斜視図である。 図1の登り梁を柱に据え付けた状態を示す斜視図だが、柱と金具と登り梁については、内部構造を把握できるよう、縦断面で描いてある。 図4は、本発明による梁受け構造を用い、建築物の骨格構造を築き上げた状態を示す斜視図である。 登り梁の高さ(横断面の高さ)が増大した場合の対策例を示す斜視図で、金具と補助板を併用している。 図5の登り梁を柱に据え付ける過程を示す斜視図である。 金具の形状例を示す斜視図で、ここでは金具として、一枚の鋼板を二箇所で折り曲げたものを用いている。 図7の登り梁を柱に据え付ける過程を示す斜視図である。
図1は、本発明による梁受け構造の具体例を示し、登り梁41の下端部を柱31の上端部に据え付けることを想定している。登り梁41は、建築物の屋根を下支えする骨格材で、屋根の傾斜に沿って配置するが、本発明においては、合掌構造の屋根を前提としており、登り梁41は、頂上部を基準として左右対称に配置する。ただし図1では、一方の登り梁41の下端部だけを描いてある。さらに登り梁41の倒伏を防止するため、左右の登り梁41の下端部同士は、テンションロッド25で引き寄せる。また柱31は、地盤から直立し、登り梁41を架空に据え付ける役割を担う。なお柱31と登り梁41のいずれも、鋼材ではなく木材(集成材を含む)である。
登り梁41を所定の傾斜で据え付けた際、下方の端面を下端面44と称するものとする。この下端面44は、据え付けた際、垂直面となるように加工してあり、柱31の側面と平行に対向する。ただし登り梁41と柱31は、直に接触する訳ではなく、双方の間に金具11を挟み込む。また、登り梁41を所定の傾斜で据え付けた際、斜め上方を向く面を上斜面48と称し、この反対面で斜め下方を向く面を下斜面43と称するものとする。
金具11は、垂直板14と水平板15と接続軸21を溶接で一体化した形状で、そのうち垂直板14は、単純な矩形状の板で、一方面は柱31の側面に接触し、その反対面は登り梁41の下端面44に接触する。また水平板15は、垂直板14の中央よりもやや下から水平方向に突出し、ここに登り梁41を載せ、下支えする役割を担う。この水平板15に対応し、登り梁41の下斜面43の最下部には、当接面45を加工してある。当接面45は、登り梁41を所定の傾斜で据え付けた際、水平面となり、しかも水平板15とほぼ同じ大きさに揃えてある。
接続軸21は、金具11にテンションロッド25を連結するため、垂直板14から水平方向に突出する棒状の部位で、その先端部の中心にメネジ22を形成してあり、テンションロッド25端部のオネジ26を螺合することができる。そして登り梁41の下端面44には、接続軸21を差し入れるため、収容孔46を加工してある。収容孔46は、下端面44から水平方向に伸び、下斜面43に到達する。さらに、メネジ22とオネジ26を螺合させた後、テンションロッド25の回転を規制するため、あらかじめ固定ナット27を組み込んでおく。この固定ナット27は、接続軸21の先端に密着させ、メネジ22とオネジ26の摩擦を高め、テンションロッド25の回転を規制する。なお収容孔46の内径は、固定ナット27の締め付けを考慮して決定する。
接続軸21は、テンションロッド25に作用する張力を受け止める重要な役割を担い、垂直板14から離脱してはならない。そのため、双方を単純に溶接で接合するのではなく、接続軸21の一端面にツバ29を設け、これを垂直板14に設けた丸溝19に嵌め込み、張力を伝達する。ただし溶接も併用するため、金具11の製造後、垂直板14と接続軸21を分離することはできない。そのほか荷重条件によっては、一本の登り梁41について、複数本のテンションロッド25を平行に配置することもある。
金具11の垂直板14を登り梁41の下端面44に接触させ、併せて、水平板15を当接面45に接触させた後、双方を一体化するため、垂直板14から登り梁41に向けて複数本のネジ釘47を差し込む。このネジ釘47には、構造上、大きな引張荷重やせん断荷重は作用しないが、諸条件を考慮し、ここでは計四本使用している。なお垂直板14には、ネジ釘47を差し込むため、釘孔17を設けてあり、さらにネジ釘47の頭部を埋め込むため、釘孔17の一端には、円錐状の皿モミ16を設けてある。
登り梁41と一体化した金具11は、寄せボルト38を介し、柱31に取り付ける。寄せボルト38は、柱31の側面を貫通する横孔33に差し込み、金具11の垂直板14に設けたネジ孔18に螺合させる。図では、上下三本の横孔33が並び、これに対応し、垂直板14の中心には、ネジ孔18が上下に三個並んでいる。また寄せボルト38の頭部が柱31に食い込み、緩みが生じることを防ぐため、ワッシャ37を組み込んでいるほか、寄せボルト38の頭部やワッシャ37を埋め込むため、横孔33の一端には、座グリ34を加工してある。そのほか柱31の上端面は、登り梁41の上斜面48と揃うよう、斜めに切り取ってある。
図2は、図1の登り梁41を柱31に据え付ける過程を示す。まずは、金具11の垂直板14および水平板15を登り梁41に接触させた後、双方を一体化するため、金具11の釘孔17から登り梁41に向けてネジ釘47を差し込む。なお、金具11を登り梁41に取り付けると、接続軸21は収容孔46に入り込む。またネジ釘47の頭部は、皿モミ16に埋まり、垂直板14から突出することはない。
次に、金具11を柱31の側面に接触させ、柱31の横孔33と金具11のネジ孔18を同心に揃え、柱31の側面からネジ孔18に向けて寄せボルト38を差し込み、これを締め付けると、金具11を介して柱31と登り梁41が連結される。なお寄せボルト38の頭部やワッシャ37は、座グリ34に埋め込まれ、柱31の側面から突出することはない。また登り梁41の収容孔46には、固定ナット27を螺合させたテンションロッド25を差し入れ、接続軸21と連結し、さらに固定ナット27を締め付けることで、テンションロッド25の緩みを除去する。
図3は、図1の登り梁41を柱31に据え付けた状態を示すが、柱31と金具11と登り梁41については、内部構造を把握できるよう、縦断面で描いてある。金具11は、寄せボルト38を介して柱31に取り付けられるが、寄せボルト38の先端が金具11から突出しないよう、その長さを調整してある。また登り梁41の当接面45は、金具11の水平板15に載っており、登り梁41に作用する下向きの荷重は、ここから柱31に伝達する。そのほか収容孔46には、固定ナット27が螺合したテンションロッド25を差し入れ、そのオネジ26を接続軸21に螺合させると共に、固定ナット27を接続軸21に密着させている。
図4は、本発明による梁受け構造を用い、建築物の骨格構造を築き上げた状態を示す。骨格構造を築き上げるには、まず、二本の登り梁41のそれぞれの一端面に金具11を取り付ける。その際は、先の図2のように、垂直板14と水平板15の角に登り梁41を接触させ、さらに垂直板14からネジ釘47を差し込む。次に、二本の登り梁41を合掌構造となるように配置し、その頂上部分を何らかの手段で連結するほか、左右の金具11にテンションロッド25を取り付け、登り梁41の下端部同士を引き寄せる。なおテンションロッド25の中央には、ターンバックル28を配置し、テンションロッド25に張力を与えることができる。
図4上方に描くように、二本の登り梁41を組み上げ、その下端部同士をテンションロッド25で引き寄せた後、登り梁41に下向きの荷重が作用すると、テンションロッド25に張力が発生し、登り梁41の倒伏を防止する。またテンションロッド25の張力を高めると、登り梁41がアーチ状に変形し、骨格構造の強度が向上し、登り梁の横断面を縮小することもできる。なお、図4上方に描く合掌構造は、単独で高い剛性を有し、両端を支持するだけで架空に据え付けることができる。そのほか、テンションロッド25と金具11により、登り梁41の下端面44を押圧するが、これによる圧縮荷重は、登り梁41の繊維方向に沿うため、表面の陥没といった経年変形を生じにくく、骨格構造の緩みも生じにくい。
施工時は、図4上方に描くように、あらかじめ二本の登り梁41を組み上げ、その下端部同士をテンションロッド25で引き寄せる。また柱31は、所定の位置に直立させ、その後、組み上がった登り梁41を吊り上げ、対向する柱31の間に配置する。次に、柱31の側面から金具11に向けて寄せボルト38を差し込み、これを締め付けると、登り梁41が架空に据え付けられる。なお登り梁41とテンションロッド25からなる合掌構造は、前記のように単独で高い剛性を有し、柱31と登り梁41を剛的に連結する必要はない。そのほか、骨格構造全体の強度を確保するため、隣接する柱31や登り梁41は、桁材51や棟木50で連結する。
なお図4では、金具11にテンションロッド25を螺合させている。しかし、これらを用いることなく、登り梁41よりも下方において、左右に対向する柱31同士を直にテンションロッドで引き寄せ、登り梁41の下端面44を柱31の側面で押圧することもできる。しかし柱31の側面は、繊維方向との兼ね合いで押圧荷重による陥没を生じやすく、登り梁41の下端面44が徐々に柱31に食い込み、骨格構造に緩みを生じる恐れがある。対して本発明では、このような問題が生じない。
図5は、登り梁41の高さ(横断面の高さ)が増大した場合の対策例を示す。登り梁41が極めて長い場合や、荷重条件が厳しい場合、この図のように、登り梁41の高さを増大させるが、その際、登り梁41と柱31との間には、金具12のほか、補助板52を挟み込み、テンションロッド25を上下二列とすることがある。補助板52は、各種荷重の伝達を担い、金具12の負担を軽減するほか、上方のテンションロッド25と螺合する機能を有し、金具12と同様、釘孔17とネジ孔18と接続軸21を設けてある。ただし登り梁41の傾斜を考慮し、補助板52の下方二箇所にネジ孔18を設け、上方二箇所に釘孔17を設けてある。なお釘孔17の一端には、ネジ釘47の頭部を埋め込むため、皿モミ16を設けてある。そのほか登り梁41の収容孔46は、テンションロッド25に対応し、上下二列としてある。
補助板52を用いることで、登り梁41の高さに応じて、都度専用の金具12を製造する必要がなくなり、金具12の汎用性が向上する。なお図5の金具12は、図1の物と同様、垂直板14と水平板15と接続軸21を一体化した構造だが、垂直板14の下部には、二列の切り欠き55を設けてある。この切り欠き55は、金具12を柱31の側面に仮置きするためのもので、柱31にあらかじめ受けボルト39を差し込んでおき、その先部で切り欠き55を受け止める。また、金具12を柱31に取り付けるため、垂直板14の上方二箇所にネジ孔18を設け、ここに寄せボルト38を螺合させる。
柱31の側面には、寄せボルト38と受けボルト39を差し込むため、六箇所に横孔33を加工してあり、そのうち上方の二箇所には、寄せボルト38を差し込み、補助板52を取り付ける。また中間の二箇所には、同じく寄せボルト38を差し込み、金具12を取り付ける。そして下方の二箇所には、受けボルト39を差し込む。なおいずれの横孔33についても、埋め込みのため、座グリ34を加工してある。そのほか受けボルト39については、受けナット54を螺合させ、金具12を柱31に密着させる。
図6は、図5の登り梁41を柱31に据え付ける過程を示す。登り梁41の下端面44には、金具12と補助板52を取り付ける。次に、登り梁41を柱31に接触させるが、柱31下方の二箇所の横孔33には、あらかじめ受けボルト39を差し込んでおく。そして登り梁41を吊り上げ、受けボルト39の先部を金具12の切り欠き55に差し入れると、登り梁41は柱31に仮置きされる。その後、寄せボルト38を差し込むほか、受けボルト39に受けナット54を螺合させ、これらを締め付けると、登り梁41の据え付けが完了する。なおテンションロッド25については、上下二列とも、登り梁41を柱31に据え付ける前に組み込んでおく。
図7は、金具13の形状例を示す。金具13は、登り梁41を載せる水平板15や、テンションロッド25と連結する接続軸21などを備えていれば、その詳細形状は自在に決めることができ、この図のように、一枚の鋼板を二箇所で折り曲げた構成でも問題はない。なお下方の折り曲げ箇所は、水平板15となり、上方の折り曲げ箇所は、上板56となる。この上板56に対応し、図7の柱31の上端は水平面となっており、この面に上板56が載ることで、下向き荷重が伝達される。そのほか接続軸21は、図1と同じ方法で金具13に取り付けてある。
図8は、図7の登り梁41を柱31に据え付ける過程を示す。まず、登り梁41の下端面44と当接面45に金具13を接触させ、次に、金具13から登り梁41に向けて計四本のネジ釘47を差し込み、双方を一体化する。さらに、テンションロッド25を接続軸21に取り付け、左右の登り梁41を組み上げる。そして、登り梁41を吊り上げ、金具13の上板56を柱31の上端面に載せ、登り梁41を仮置きした後、柱31の側面から寄せボルト38を差し込むと、登り梁41の据え付けが完了する。なお、柱31の上端面や金具13の上板56は、屋根板などの取り付けを考慮し、登り梁41の上斜面48の延長線よりも低くしてある。
11 金具
12 金具
13 金具
14 垂直板
15 水平板
16 皿モミ
17 釘孔
18 ネジ孔
19 丸溝
21 接続軸
22 メネジ
25 テンションロッド
26 オネジ
27 固定ナット
28 ターンバックル
29 ツバ
31 柱
33 横孔
34 座グリ
37 ワッシャ
38 寄せボルト
39 受けボルト
41 登り梁
43 下斜面
44 下端面
45 当接面
46 収容孔
47 ネジ釘
48 上斜面
50 棟木
51 桁材
52 補助板
54 受けナット
55 切り欠き
56 上板

Claims (1)

  1. 登り梁(41)の下端部を柱(31)の上部に据え付けるための梁受け構造であって、
    前記登り梁(41)の下端面(44)と前記柱(31)の側面との間に挟み込む金具(11又は12又は13)と、
    該金具(11又は12又は13)を前記登り梁(41)に取り付けるためのネジ釘(47)と、
    該金具(11又は12又は13)を前記柱(31)に取り付けるための寄せボルト(38)と、
    前記登り梁(41)の下端部を引き寄せるためのテンションロッド(25)と、
    を用い、
    前記登り梁(41)の下端面(44)には、略水平に伸び且つ下斜面(43)に到達する収容孔(46)を設けるほか、該登り梁(41)の最下部には、水平に展開する当接面(45)を設け、
    前記柱(31)の側面には、前記寄せボルト(38)の軸部を差し込むための横孔(33)を設け、
    前記金具(11又は12又は13)は、前記登り梁(41)と前記柱(31)との間に挟み込む垂直板(14)と、該垂直板(14)から突出する水平板(15)と、同じく該垂直板(14)から突出する接続軸(21)と、からなり、該接続軸(21)は、前記水平板(15)よりも上に位置し、
    前記接続軸(21)は前記収容孔(46)に入り込むほか、前記水平板(15)は前記当接面(45)を載置し、
    前記垂直板(14)には、前記ネジ釘(47)を差し込むための釘孔(17)と、前記寄せボルト(38)と螺合するネジ孔(18)と、を設け、
    前記接続軸(21)の先部には、前記テンションロッド(25)端部のオネジ(26)と螺合するメネジ(22)を設け、
    前記テンションロッド(25)と前記金具(11又は12又は13)により、前記登り梁(41)の下端面(44)を押圧すると共に、前記寄せボルト(38)を介し前記登り梁(41)を前記柱(31)に据え付けることを特徴とする梁受け構造。
JP2015130164A 2015-06-29 2015-06-29 梁受け構造 Pending JP2017014735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130164A JP2017014735A (ja) 2015-06-29 2015-06-29 梁受け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015130164A JP2017014735A (ja) 2015-06-29 2015-06-29 梁受け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017014735A true JP2017014735A (ja) 2017-01-19

Family

ID=57830060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130164A Pending JP2017014735A (ja) 2015-06-29 2015-06-29 梁受け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017014735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066736A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 義憲 大倉 連結構造
CN114635504A (zh) * 2022-04-13 2022-06-17 杭州潮峰重工钢结构有限公司 基于仿古建筑的装配式钢结构框架快装结构及其安装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017066736A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 義憲 大倉 連結構造
CN114635504A (zh) * 2022-04-13 2022-06-17 杭州潮峰重工钢结构有限公司 基于仿古建筑的装配式钢结构框架快装结构及其安装方法
CN114635504B (zh) * 2022-04-13 2023-10-13 杭州潮峰重工钢结构有限公司 基于仿古建筑的装配式钢结构框架快装结构及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280755B2 (ja) 連結構造
AU2020260386A1 (en) Connection system
JP6503318B2 (ja) 連結構造
JP6321599B2 (ja) 連結構造
JP2017020211A (ja) 箱形金物
JP2017014735A (ja) 梁受け構造
JP2014118718A (ja) 柱の据え付け構造
JP6655323B2 (ja) 主部材の補強構造
JP4504988B2 (ja) 農芸用ビニールハウスなどの小屋組み構造
JP6445963B2 (ja) 接続具
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP2016070022A (ja) 連結構造
JP2006177108A (ja) 部材固定具
JP6667273B2 (ja) テンションロッドの取り付け構造
JP5415464B2 (ja) 連結構造
JP2016169491A (ja) 木材接合部の補強部材および木材の接合構造
JP4871654B2 (ja) 連結具
CA2939792C (en) Moment resisting kneewall connector
JP5815397B2 (ja) 建物の屋根構造
JP6328159B2 (ja) 柱と横架材の補強部材および柱と横架材の接合構造
JP6664282B2 (ja) 連結具と、この連結具を用いた屋根構造
JP2017186785A (ja) 連結構造
JP5829887B2 (ja) 建物の屋根補強構造及び建物の屋根補強方法
JP2011032824A (ja) 部材の締結構造
JP3388390B2 (ja) 木質構造材の接合構造