JP2016087506A - 有機化合物捕集剤 - Google Patents

有機化合物捕集剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2016087506A
JP2016087506A JP2014222109A JP2014222109A JP2016087506A JP 2016087506 A JP2016087506 A JP 2016087506A JP 2014222109 A JP2014222109 A JP 2014222109A JP 2014222109 A JP2014222109 A JP 2014222109A JP 2016087506 A JP2016087506 A JP 2016087506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic compound
diatomaceous earth
organic
water
collection rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014222109A
Other languages
English (en)
Inventor
菊地 徹
Toru Kikuchi
徹 菊地
信哉 山口
Shinya Yamaguchi
信哉 山口
博 宮木
Hiroshi Miyaki
博 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center
Original Assignee
Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center filed Critical Aomori Prefectural Industrial Technology Research Center
Priority to JP2014222109A priority Critical patent/JP2016087506A/ja
Publication of JP2016087506A publication Critical patent/JP2016087506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】不飽和環状構造を有する有機化合物を水から安価、かつ高効率に捕集し、有機化合物濃度を低下させることができる有機化合物捕集剤を提供する。【解決手段】有機化合物捕集剤は、ケイ藻土から成る。不飽和環状構造を有する有機化合物を含む水に、有機化合物捕集剤を接触させた後、水と有機化合物捕集剤を分離することにより、水の有機化合物濃度を低下させることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、不飽和環状構造を有する有機化合物(以下、「環構造有機化合物」という。)の水からの捕集に係り、環構造有機化合物を安価、かつ高効率に捕集し、環構造有機化合物濃度を低下することのできる有機化合物捕集剤に関する。
医薬品や化粧品等も含め人間の衣食住において、環構造有機化合物をはじめ、様々な有機化合物が摂取され、また使用されている。これらの有機化合物、特に環構造有機化合物の中には、人が摂取し続けることにより病気を誘引するものや環境中に放出されることにより生物に悪影響を及ぼすものが多数存在する。
これまで、水に含まれる有機化合物の除去・捕集方法として、逆浸透膜を用いる方法(特許文献1)、カチオン性官能基、アニオン性官能基、又は水素結合能を有する水不溶性の有機微粒子を用いる方法(特許文献2)、活性炭を用いる方法(特許文献3)が提案されている。
特願2000−5993号「有機化合物および/または窒素化合物含有液の処理方法」公報 特願2006−218472号「溶解性COD成分含有水の処理方法及び装置」公報 特願平11−90184号「活性炭の製法及び水処理方法」公報
しかし、逆浸透膜法を用いる方法では、逆浸透膜や装置の製造コスト、稼働コスト等が極めて高く、また、その他の処理方法においても、官能基を化学修飾する工程や成型、賦活処理する工程などを経て製造されるため、製造コストが高く、結果として水処理コストが高くなるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、上記従来技術の問題点を除き、水に含まれる環構造有機化合物を安価、かつ高効率に捕集し、環構造有機化合物の濃度を低下することができる有機化合物捕集剤の提供である。
本発明は上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ケイ藻土から成る材料を用いることで、上記課題の解決が可能であることを見出し、本発明に至った。すなわち、上記課題を解決するための手段として本願で特許請求される発明、もしくは少なくとも開示される発明は以下の通りである。
(1) ケイ藻土から成ることを特徴とする、不飽和環状構造を有する有機化合物の捕集剤。
(2) ケイ藻土は、酸素濃度1mmol/L以下の条件下で、常温から1000℃以下の温度で加熱され、217℃以下まで冷却させて生成したものであることを特徴とする、(1)に記載の有機化合物の捕集剤。
なお、本発明の不飽和環状構造を有する有機化合物とは、二重結合、三重結合の不飽和結合が環内に存在する環状構造を、分子内の骨格に有する有機化合物のことであり、例えば、安息香酸、イブプロフェン、シクロペンタジエン、ケイ皮酸、ジベンゾフラン、アズレンなどの芳香族化合物、シクロブタジエン、シクロオクタテトラエン、シクロオクチンなどがある。
本発明の有機化合物捕集剤は上述のように構成されるため、これによれば、価格が安く、かつ容易に入手可能な鉱物の一つであるケイ藻土を、有機化合物捕集剤として用いるため、安価、かつ高効率に不飽和環状構造を有する有機化合物を水から捕集でき、そして不飽和環状構造を有する有機化合物濃度を低下させることができる。
本実施形態の有機化合物捕集剤は、例えば、ケイ藻土を、乾燥した後、適宜の粒径まで粉砕すること、または酸素濃度1mmol/L以下の閉鎖空間に入れた条件下で、常温から1000℃以下の温度で加熱処理した後、引き続き閉鎖空間内で217℃以下まで冷却し、適宜の粒径まで粉砕することにより製造できる。なお、乾燥または一連の加熱処理工程前に、ケイ藻土を適宜の粒径に粉砕して製造することもできる。
酸素濃度を1mmol/L以下にする方法は、閉鎖空間内の空気を、ロータリーポンプ等で吸引して真空状態にする方法、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、キセノンガス、窒素ガス、二酸化炭素ガスなどの不活性ガスで置換する方法のいずれの方法を用いてもよい。
本発明の有機化合物捕集剤は、乾燥状態において有機体炭素を0.12質量%以上含んでいることが好ましい。乾燥状態における有機体炭素含有量が0.12質量%未満の有機化合物捕集剤は、一部の有機化合物に対する捕集能が低いためである。
なお、本発明でいう有機体炭素とは、有機化合物捕集剤の全炭素含有率から、粒径100μm以下の有機化合物捕集剤をpH4.0以下の液体に添加して発生した炭酸の炭素量を有機化合物捕集剤の含有率に換算した無機体炭素含有率を、差し引いたものである。
本発明の有機化合物捕集剤は、有機化合物捕集剤自体から水に溶出する全有機体炭素量を考慮すると、203℃から970℃までの温度で加熱処理されたケイ藻土が好ましい。
次に、本発明の実施例を説明する。以下に示す製造例1は、本発明の技術的思想を具体化するための有機化合物捕集剤の製造方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、原料として用いるケイ藻土の粒度や閉鎖空間内のガス雰囲気を下記のものに特定するものではない。また、以下に示す実験例1〜実験例3では、本発明の技術的思想を具体化するために、特定の有機化合物に対する有機化合物捕集剤の捕集結果について例示的に説明するが、本発明で有機化合物捕集剤が捕集する有機化合物は、不飽和環状構造を有する有機化合物すべてを示すものであり、本発明の技術的思想は、有機化合物捕集剤が捕集する有機化合物を下記のものに特定するものではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。また、温度や時間などのケイ藻土を加熱処理する条件も、製造例1での説明に限定されるものではない。
本発明の有機化合物捕集剤は、例えば、ケイ藻土を、酸素濃度1mmol/L以下の条件下で、常温から1000℃以下の温度で加熱し、217℃以下まで冷却させて生成したものであることを特徴とする。
<製造例1> 有機化合物捕集剤の製造
セラミックス製耐熱容器に入れた粒径100μm以下の乾燥ケイ藻土粉末(以下、「D−NH」という。)を、真空ガス置換炉(KA−1300S、アドバンテック東洋)の炉内に入れ、真空ポンプを用いて炉内の空気の圧力を10kPa(酸素濃度0.93mmol/L程度)以下にした後、203、315、340、360、420、620、890、945、955、970、1000℃それぞれの温度で10分間加熱処理し、加熱処理温度203℃以外は雰囲気を保持したまま炉内で217℃以下まで冷却させて、有機化合物捕集剤を製造した(以下、203℃加熱処理ケイ藻土を「D203」、315℃加熱処理ケイ藻土を「D315」、340℃加熱処理ケイ藻土を「D340」、360℃加熱処理ケイ藻土を「D360」、420℃加熱処理ケイ藻土を「D420」、620℃加熱処理ケイ藻土を「D620」、890℃加熱処理ケイ藻土を「D890」、945℃加熱処理ケイ藻土を「D945」、955℃加熱処理ケイ藻土を「D955」、970℃加熱処理ケイ藻土を「D970」、1000℃加熱処理ケイ藻土を「D1000」という。)。各ケイ藻土の有機体炭素含有率、比表面積、溶出有機体炭素濃度を表1に示した。
Figure 2016087506
なお、有機体炭素含有率は、有機化合物捕集剤を元素分析装置(varioEL cube、Elementar社)で測定した炭素率OTC[質量%]と無機体炭素を含まない純水100μLに有機化合物捕集剤100μgを懸濁させた液を全有機体炭素計(TOC−VE、(株)島津製作所)で測定して得られた無機体炭素濃度OIC[mg/L]を、下記式1に代入して算出した値である。
有機体炭素含有率[質量%]=OTC−(OIC/10)・・・式1
また、比表面積は、自動比表面積/細孔分布測定装置(BELSORP−miniII、日本ベル(株))で測定し、BET法により解析した値である。
そして、溶出有機体炭素濃度は、スクリューキャップ付50mL三角フラスコに炭素分を含まない純水50mLと有機化合物捕集剤500mgを入れ、振とう撹拌30分後に、孔径0.45μmのポリテトラフルオロエチレン製ろ過膜(以下、「PTFEフィルター」という。)を用いてろ過したろ液を、全有機体炭素計(TOC−VE、(株)島津製作所)で測定した全炭素濃度TC[mg/L]と無機体炭素濃度IC[mg/L]から、下記式2により算出した値である。
溶出有機体炭素濃度[mg/L]=TC−IC・・・式2
<実験例1>
純水5Lに、クロルテトラサイクリン塩酸塩、トリクロサン、インドメタシンそれぞれの濃度が500mg/Lのメタノール溶液100μLを添加して調製したクロルテトラサイクリン塩酸塩、トリクロサン、インドメタシン濃度10μg/Lの溶液900mLを、製造例1の有機化合物捕集剤を1.8g入れたスクリューキャップ付1000mLガラス製三角フラスコに入れ、室温下、10分間振とう撹拌した後、溶液をガラスフィルターでろ過した。次に、そのろ液のクロルテトラサイクリン塩酸塩、トリクロサン、インドメタシン濃度C[μg/L]を、クロルテトラサイクリン塩酸塩およびインドメタシンは液体クロマトグラフィー−タンデム質量分析法(以下、「LC−MS/MS」という。)により、トリクロサンはマイクロ固相抽出−ガスクロマトグラフィー−質量分析法(以下、「SPME―GC/MS」という。)により分析した。クロルテトラサイクリン塩酸塩、トリクロサン、インドメタシンの各物質の標準液を用いて求めた回収率により補正したろ液の各物質の濃度C[μg/L]を式3に代入し、各物質の捕集率を求めた。各有機化合物捕集剤の捕集率を表2に示した。
捕集率[%]=(10−C)/10×100・・・式3
また、LC−MS/MSおよびSPME―GC−MSの分析条件を表3および4に示した。
Figure 2016087506
Figure 2016087506
Figure 2016087506
トリクロサンに対しては、D−NH、D203、D315、D340、D420、D620、D890、D945、D955は96%以上の高い捕集率を示し、D970、D1000は14.7%、62.4%の低い捕集率を示した。インドメタシンに対しては、D−NHは82.9%、D203、D315、D340、D420、D620、D890、D945、D955、D970は86%以上の高い捕集率を示し、D1000は24.0%の低い捕集率を示した。クロルテトラサイクリン塩酸塩に対しては、実験したすべての有機化合物捕集剤が84%以上の高い捕集率を示した。総合的には、D203、D315、D340、D420、D620、D890、D945、D955が、トリクロサン、インドメタシン、クロルテトラサイクリン塩酸塩すべてに対して、高い捕集率を示した。
<実験例2>
製造例1のD203を67.0gとポリテトラフルオロエチレン製撹拌子を入れた1Lスクリューキャップ付ガラス製三角フラスコに、100mg/Lカフェイン水溶液を1000mL入れ、20℃の恒温槽に浸けながら10分間マグネチックスターラーにより撹拌した後、水溶液をPTFEフィルターでろ過した。紫外可視分光光度計(U−3410、(株)日立製作所)によりろ液の波長272nmの吸光度を測定し、前もってカフェインの標準物質を用いて作成した検量線に代入して求めたろ液のカフェイン濃度C1[mg/L]を、式4に代入して算出した捕集率は95%の高い値を示した。
捕集率[%]=(100−C1)/100×100・・・式4
また、カフェインの代わりに、シトシンおよびグアニンを用いて実験を行った結果、86%および72%の高い捕集率を示した。なお、シトシンおよびグアニンの吸光度の測定に用いた波長は、271nmおよび247nmである。
<実験例3>
100mg/Lポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート水溶液を1000mLとポリテトラフルオロエチレン製撹拌子が入った1Lスクリューキャップ付ガラス製三角フラスコ7本に、製造例1のD203、D315、D360、D420、D620、D890、D955、D970をそれぞれ20.0g入れ、20℃の恒温槽に浸けながら10分間マグネチックスターラーにより撹拌した後、水溶液をPTFEフィルターでろ過した。全有機体炭素計(TOC−VE、(株)島津製作所)により測定した100mg/Lポリオキシエチレンソルビタンモノオレアート水溶液とろ液の全有機体炭素濃度TOC0[mg/L]とTOC1[mg/L]を、式5に代入して捕集率を算出した。なお、TOC1は、有機化合物捕集剤から水に溶出する全有機体炭素の量を用いて補正した値である。表5に、捕集率を示した。
捕集率[%]=(TOC0−TOC1)/TOC0×100・・・式5
Figure 2016087506
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートに対して、D203、D315、D340、D420、D620、D890、D945、D955は81%以上の高い捕集率を示したが、D970は40%以下の低い捕集率を示した。
また、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートの代わりに、塩化ベンザルコニウムを用いて同じ実験を行い、同様に算出した捕集率を、表6に示した。
Figure 2016087506
塩化ベンザルコニウムに対しては、D203、D315、D340、D420、D620、D890、D945、D955は87%以上の高い捕集率を示し、特に、D315、D340、D420、D620が98%以上の極めて高い捕集率を示したが、D970は約68%の低い捕集率を示した。
<比較例1>
実験例3と同じ実験を、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレアートの代わりに、ドデシル硫酸ナトリウムを用いて行って得られた結果を、実験例3と同様に式5に代入して算出した捕集率を、表7に示した。
Figure 2016087506
不飽和環状構造を有する有機化合物ではないドデシル硫酸ナトリウムに対しては、実験した全ての有機化合物捕集剤が25%以下の低い捕集率を示した。
<比較例2>
100mg/Lのβ−D−グルコース水溶液1000mLとポリテトラフルオロエチレン製撹拌子を入れた1Lスクリューキャップ付ガラス製三角フラスコに、製造例1のD203またはD890を3.0g入れ、20℃の恒温槽に浸けながら10分間マグネチックスターラーにより撹拌した後、水溶液をPTFEフィルターでろ過した。フェノール−硫酸法により発色させたろ液の吸光度を、紫外可視分光光度計(U−3410、(株)日立製作所)を用いて測定し、前もってβ−D−グルコースの標準物質を用いて作成した検量線に代入して求めたろ液のβ−D−グルコース濃度C1[mg/L]を式4に代入して捕集率を算出した。D203、D890それぞれの捕集率は、3%、0%の低い値であり、環状構造を有するが、不飽和環状構造を有する有機化合物ではないβ−D−グルコースに対しては低い捕集率を示した。
また、β―D−グルコースの代わりに、分子量10万以下のデキストランを用いて実験行い、算出した捕集率は、D203が14%、D890が3%であり、グルコースの高分子に対しても低い捕集率を示した。
本発明の方法によれば、ケイ藻土を有機化合物捕集剤として用いることにより、不飽和環状構造を有する有機化合物を水から安価、かつ高効率に捕集し、有機化合物濃度を低下させることができる。したがって、産業上利用価値が高い発明である。











Claims (2)

  1. ケイ藻土から成ることを特徴とする、不飽和環状構造を有する有機化合物の捕集剤。
  2. ケイ藻土は、酸素濃度1mmol/L以下の条件下で、常温から1000℃以下の温度で加熱され、217℃以下まで冷却させて生成したものであることを特徴とする、請求項1に記載の有機化合物の捕集剤。




















JP2014222109A 2014-10-31 2014-10-31 有機化合物捕集剤 Pending JP2016087506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222109A JP2016087506A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機化合物捕集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222109A JP2016087506A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機化合物捕集剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016087506A true JP2016087506A (ja) 2016-05-23

Family

ID=56017555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222109A Pending JP2016087506A (ja) 2014-10-31 2014-10-31 有機化合物捕集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016087506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094512A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 水澤化学工業株式会社 カフェイン吸着剤およびカフェイン吸着方法
CN108840878A (zh) * 2018-06-04 2018-11-20 广东医科大学 一种铜配合物的制备方法及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354514A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Tadahiko Takada 稚内層珪藻土を利用した調湿機能材料の製造法
JPH0716454A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Showa Kagaku Kogyo Kk ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法
JPH0716457A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Showa Kagaku Kogyo Kk ケイソウ土吸着剤・充填剤粉体の流動層焼成による製造方法
US6001258A (en) * 1995-05-22 1999-12-14 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek (Tno) Method for removing organic constituents from an aqueous stream
JP2012045550A (ja) * 2011-11-28 2012-03-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 難分解性物質含有水の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354514A (ja) * 1991-05-30 1992-12-08 Tadahiko Takada 稚内層珪藻土を利用した調湿機能材料の製造法
JPH0716454A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Showa Kagaku Kogyo Kk ケイソウ土濾過助剤・充填剤の気流層焼成による製造方法
JPH0716457A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Showa Kagaku Kogyo Kk ケイソウ土吸着剤・充填剤粉体の流動層焼成による製造方法
US6001258A (en) * 1995-05-22 1999-12-14 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek (Tno) Method for removing organic constituents from an aqueous stream
JP2012045550A (ja) * 2011-11-28 2012-03-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 難分解性物質含有水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094512A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 水澤化学工業株式会社 カフェイン吸着剤およびカフェイン吸着方法
CN108840878A (zh) * 2018-06-04 2018-11-20 广东医科大学 一种铜配合物的制备方法及其应用
CN108840878B (zh) * 2018-06-04 2020-08-25 广东医科大学 一种铜配合物的制备方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tanada et al. Removal of formaldehyde by activated carbons containing amino groups
Viotti et al. Diclofenac removal from water by adsorption on Moringa oleifera pods and activated carbon: Mechanism, kinetic and equilibrium study
Martins et al. Removal of tetracycline by NaOH-activated carbon produced from macadamia nut shells: kinetic and equilibrium studies
Ma et al. Adsorptive removal of aflatoxin B1 from vegetable oils via novel adsorbents derived from a metal-organic framework
Zhao et al. Hierarchical hollow hydroxyapatite microspheres: microwave‐assisted rapid synthesis by using pyridoxal‐5′‐phosphate as a phosphorus source and application in drug delivery
Ghasemian et al. Comparisons of azo dye adsorptions onto activated carbon and silicon carbide nanoparticles loaded on activated carbon
CN106044744B (zh) 一种石墨烯/木质素基复合多级孔碳片材料的制备方法及其用途
JP6765132B2 (ja) 過酸化水素製造方法、過酸化水素製造用キット並びにそれらに用いる有機高分子光触媒及びその製造方法
RU2010120700A (ru) Пористые углеродные композиционные материалы и способ их получения, а также адсорбенты, косметические средства, средства очистки и композиционные фотокаталитические материалы, содержащие их
TW200909345A (en) Method for producing regeneration catalyst for working solution usable for hydrogen peroxide production
WO2020192722A1 (zh) 富勒烯及其衍生物复合材料在降解甲醛、室内VOCs或抑菌中的应用
Abukhadra et al. Insight into the antimicrobial and photocatalytic properties of NiO impregnated MCM-48 for effective removal of pathogenic bacteria and toxic levofloxacin residuals
Dai et al. Effect of preparation method on the structure and photocatalytic performance of BiOI and Bi5O7I for Hg0 removal
Liang et al. Hydroxyl/amino and Fe (III) co-grafted graphite carbon nitride for photocatalytic removal of volatile organic compounds
Nasrollahzadeh et al. Green synthesis of Cu/zirconium silicate nanocomposite by using Rubia tinctorum leaf extract and its application in the preparation of N‐benzyl‐N‐arylcyanamides
CN111955478A (zh) 一种缓释型碳基抗菌抗病毒复合材料及其制备方法和应用
CN107099287A (zh) 一种用作可见光催化光敏剂碳量子点的水热制备方法
Li et al. Hydrothermal synthesis of mesoporous carbons for adsorption of two alkaloids
CN109876774B (zh) 一种处理染料污水的吸附材料及其制备方法
Liu et al. Single-helix carbon microcoils prepared via Fe (III)-osmotically induced shape transformation of zucchini (Cucurbita pepo L.) for enhanced adsorption and antibacterial activities
CN105833841A (zh) 一种活性炭基吸附材料的制备方法
Cong et al. CdS nanoparticle decorated triazine-based COFs with enhanced photocatalytic activity for highly effective degradation of emerging contaminants
JP2016087506A (ja) 有機化合物捕集剤
Jia et al. Boosting Hydrostability and Carbon Dioxide Capture of Boroxine‐Linked Covalent Organic Frameworks by One‐Pot Oligoamine Modification
JP2017538695A (ja) アホエンを製造するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180807