JP2015212569A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015212569A
JP2015212569A JP2014095830A JP2014095830A JP2015212569A JP 2015212569 A JP2015212569 A JP 2015212569A JP 2014095830 A JP2014095830 A JP 2014095830A JP 2014095830 A JP2014095830 A JP 2014095830A JP 2015212569 A JP2015212569 A JP 2015212569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
liquid chamber
inner mounting
vibration
pressure receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014095830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6253500B2 (ja
Inventor
小島 宏
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2014095830A priority Critical patent/JP6253500B2/ja
Priority to CN201580017539.0A priority patent/CN106164530B/zh
Priority to EP15789368.6A priority patent/EP3088767B1/en
Priority to US15/115,347 priority patent/US9933038B2/en
Priority to PCT/JP2015/002266 priority patent/WO2015170463A1/ja
Publication of JP2015212569A publication Critical patent/JP2015212569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6253500B2 publication Critical patent/JP6253500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1409Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by buffering features or stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

【課題】弾性体の弾性変形量を所望する値に抑えつつ耐久性に優れた防振装置を提供する。
【解決手段】本発明の防振装置1は、内部材2、外部材3、内部材2と外部材3との間の相対変位を可能にする弾性体4と、第1制限通路r1を通して連通する一対の第1液室C1と、副液室C3に第2制限通路r2を通して連通する第2液室C2を有し、第1液室C1は、それぞれ、内部材2を挟んで反対側の位置に配置されており、第2液室C2は、挟み込み方向Yと内部材2の軸線O方向とのそれぞれに直交する直交方向Zに配置されており、第1液室C1に、ストッパ部Sが設けられている。
【選択図】図3

Description

本発明は、防振装置に関するものである。
従来の防振装置には、内筒と外筒との間に配置した弾性体の一部を壁面として、内筒を挟み込むように配置されて互いに第1制限通路を通して連通する一対の第1受圧液室と、前記弾性体の一部を壁面として、液体が封入された副液室に第2制限通路を通して連通する第2受圧液室とを有するものがある(例えば、特許文献1参照)。この防振装置はさらに、前記弾性体の主壁部に、前記内筒と前記外筒との相対変位を規制するストッパ部を連設し、このストッパ部を、前記弾性体の外側に配置している。
国際公開第2013/011976号
特許文献1における前記ストッパ部は、一方向(挟み込み方向)における過大な相対変位を防止するとともに、他方向(直交方向)における過大な相対変位を防止する。すなわち、前記ストッパ部は、前記弾性体の弾性変形量を抑えつつ、各受圧液室での拡縮を容易にし、前記弾性体にかかる負担を抑えることで、当該弾性体の性能を長期にわたって維持し易くできるという利点を有する。
その一方で、前記防振装置は、例えば、前記内筒をエンジン等の入力変動の大きな部材側に取り付けて使用する場合、前記ストッパ部が前記弾性体の外側にあることから、各第1受圧液室の隔壁を形成する前記弾性体の主壁部に接触することにより、耐久性を悪化させる虞がある。
本発明の目的は、弾性体の弾性変形量を抑えつつ耐久性に優れた防振装置を提供することにある。
本発明の防振装置は、振動発生部および振動受け部の一方に連結される内側取付部材と、
前記内側取付部材を当該内側取付部材の軸線周りに囲繞するとともに前記振動発生部および前記振動受け部の他方に連結される外側取付部材と、
前記内側取付部材と前記外側取付部材との間に配置されて、弾性変形により前記内側取付部材と前記外筒取付部材との間の相対変位を可能にする弾性体と、
少なくとも壁面の一部が前記弾性体によって形成されており、互いに第1制限通路を通して連通するとともに液体が封入された、一対の第1受圧液室と、
少なくとも壁面の一部が前記弾性体によって形成されているとともに、液体が封入された副液室に第2制限通路を通して連通する、液体が封入された第2受圧液室とを有し、
前記一対の第1受圧液室は、それぞれ、前記内側取付部材を挟んで反対側の位置に配置されており、
前記第2受圧液室は、前記一対の第1受圧液室が前記内側取付部材を挟み込むように配置される挟み込み方向と前記内側取付部材の前記軸線方向とのそれぞれに直交する直交方向に、前記内側取付部材に並置されており、また、
前記一対の第1受圧液室の少なくとも一方の内部に、前記挟み込み方向に荷重が入力されたときに機能するストッパ部が設けられていることを特徴とするものである。
本発明に係る防振装置によれば、前記ストッパ部が前記弾性体と不用意に接触してしまうような状況を回避しつつ、前記弾性体の弾性変形量を所望する値に抑えることができる。
本発明の防振装置において、前記ストッパ部は、前記内側取付部材と一体に設けられて、当該内側取付部材から前記外側取付部材に向かって延びるものであることが好ましい。
この場合、前記内側取付部材の変位量がそのまま、前記ストッパ部の変位量となるため、前記弾性体の弾性変形量の調整が容易である。
本発明の防振装置において、前記ストッパ部は、少なくとも前記ストッパ部の先端に弾性部材を有するものであることが好ましい。
この場合、前記ストッパ部が機能したときの衝突ショックが軽減される。
本発明によれば、弾性体の弾性変形量を抑えつつ耐久性に優れた防振装置を提供することができる。
本発明に係る防振装置の一実施形態である、エンジンマウントを模式的に示す斜視図である。 図1のエンジンマウントを示す分解斜視図である。 図1のエンジンマウントを、挟み込み方向および直交方向を含む平面を断面として、第1制限通路に沿って示した断面図である。 図1のエンジンマウントを、挟み込み方向および直交方向を含む平面を断面として、第2制限通路に沿って示した他の断面図である。 図1のエンジンマウントから制限通路を構成する部分を一部取り外した状態で、当該エンジンマウントの一部を側面から示した側面図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る防振装置の一実施形態である、エンジンマウントを詳細に説明する。なお、以下の説明では、図面上下方向をそれぞれ、鉛直上下方向として説明する。
図1中、符号1は、エンジンと車台(車体)との間に配置されるエンジンマウントである。本実施形態のエンジンマウント1は、例えば、エチレングリコール、水、または、シリコーンオイル等の液体が封入された、いわゆる、液体封入型の防振装置である。
符号2は、振動発生部および振動受け部のいずれか一方に連結される内側取付部材である。内側取付部材2は、例えば金属製の部材である。本実施形態では、内側取付部材2には、内側取付部材2の軸線O方向に延びる貫通穴2hが形成されている。本実施形態では、内側取付部材2は、貫通穴2hを挿通するシャフト等の挿通部材(図示省略)を介して、振動発生部および振動受け部のいずれか一方に連結される。なお、本実施形態では、内側取付部材2は、貫通穴2hが形成された中空の筒状部材としたが、内側取付部材2は中空の筒状部材に限定されるものではない。例えば、内側取付部材2には、貫通穴を形成しない中実状の部材も含まれる。また、以下の説明において、内側取付部材2の軸線Oに平行な方向を、単に「軸線方向X」という。
符号3は、振動発生部および振動受け部のいずれか他方に連結される外側取付部材である。外側取付部材3は、内側取付部材2を軸線O周りに囲繞する筒状部材である。本実施形態では、外側取付部材3は、外側取付部材3を内側に嵌合させるブラケット部材(図示省略)を介して、振動発生部および振動受け部のいずれか他方に連結される。また、本実施形態では、外側取付部材3は、本体3Aおよび取付部3Bからなる。本実施形態では、図2に示すように、本体3Aの外表面の一部を軸線O周りに、ほぼU字形に窪ませてなる凹部Dを形成し、当該凹部Dに、同じくほぼU字形の取付部3Bを固定することで、図1に示すように外側取付部材3を形成する。
本実施形態では、外側取付部材3の外観形状は、図1に示すように中空の角柱形状である。外側取付部材3(本実施形態では、本体3A)の内側には、図3に示すように、内側取付部材2を軸線O周りに取り囲んで収容可能な内周面3fが形成されている。本実施形態では、外側取付部材3の内周面3fは、軸線Oを取り囲むように配置された4つの平面3fa〜3fdからなる。さらに本実施形態では、互いに向かう合う一方の平面3fa,3fbはそれぞれ、長辺を有するほぼ矩形の平面からなり、また、互いに向かう合う他方の平面3fc,3fdはそれぞれ、平面3fa,3fbよりも短い短辺を有するほぼ矩形の平面からなる。これにより、外側取付部材3(本体3A)の内周面3fは、図3に示すように、軸線方向Xと直交する断面形状(以下、「軸線断面」ともいう)がほぼ矩形形状となるように形成されている。
符号4は、内側取付部材2と外側取付部材3との間に配置されて、弾性変形により内側取付部材2と外筒取付部材3との間の相対変位を可能にする弾性体である。弾性体4は、変形および復元が可能な、例えば、ゴム製の弾性部材である。本実施形態では、弾性体4は、外側取付部材3の内側に形成された空間を、後述するように、4つに区画する第1仕切壁4aおよび第2仕切壁4bを有している。
本実施形態では、図2に示すように、第1仕切壁4aは、内側取付部材2の上部から軸線O方向に沿って延びるとともに外側取付部材3の短辺側の平面3fcおよび3fdそれぞれに向かって延びている。これにより、第1仕切壁4aは、図3に示すように、内側取付部材2とともに、外側取付部材3の内側の空間を、平面3fa側の空間C0と、以下に説明する、さらに4つの空間に区画される平面3fb側の空間との2つの空間に区画する。なお、本実施形態では、第1仕切壁4aは、外側取付部材3の平面3faを被覆するシーリングゴム5と一体に形成されているが、シーリングゴム5を省略することもできる。
また、図2に示すように、本実施形態では、第2仕切壁4bは、内側取付部材2の下部から軸線O方向に沿って延びるとともに外側取付部材3の平面3fcに向かいながら平面3fbに向かって延びるもの(図2では、図示省略)と、内側取付部材2の下部から軸線O方向に沿って延びるとともに外側取付部材3の平面3fdに向かいながら平面3fbに向かって延びるものとで構成されている。2つの第2仕切壁4bは、図3に示すように、第1仕切壁4aおよび内側取付部材2と、外側取付部材3の平面3fb、平面3fcおよび平面3fdとで形成された空間を、外側取付部材3の平面3fc側の空間C1および平面3fd側の空間C1と、平面3fb側の空間C2との3つの空間に区画している。
さらに弾性体4は、図2に示すように、外側取付部材3の軸線方向Xに形成された端部開口にそれぞれ、第3仕切壁4cを有している。第3仕切壁4cはそれぞれ、第1仕切壁4aおよび第2仕切壁4bと一体に繋がり、外側取付部材3の平面3fa側の空間C0を軸線方向Xに沿って延びる貫通穴とするように前記端部開口の一部を閉じている。すなわち、本実施形態では、弾性体4は、第1仕切壁4a、第2仕切壁4bおよび第3仕切壁4cによって、内側取付部材2を外側取付部材3に対して弾性的に保持する。
前記3つの空間C1,C1,C2には、それぞれ、液体が封入され、図3に示すように、外側取付部材3の内側に区画された2つの空間C1はそれぞれ、少なくとも壁面の一部が弾性体4によって形成された拡縮可能な、一対の第1受圧液室(以下、「第1受圧液室C1」ともいう)とされている。また、外側取付部材3の内側に区画された1つの空間C2も、少なくとも壁面の一部が弾性体4によって形成された拡縮可能な、第2受圧液室(以下、「第2受圧液室C2」ともいう)とされている。
また、本実施形態では、外側取付部材3の本体3Aには、凹部Dを形成する薄壁部3wのうち、平面3fcおよび平面3fdが内側に形成される部分にそれぞれ、開口部A1が形成されている。開口部A1は、それぞれ、第1受圧液室C1を外界に開放するように形成されている。また、薄壁部3wは、図3に示すように、平面3fbが形成される部分に、開口部A2が形成されている。開口部A2は、第2受圧液室C2を外界に開放するように形成されている。ただし、開口部A2には、プレート部材30を嵌合させている。プレート部材30には、複数の貫通穴A3が形成されている。
一方、本実施形態では、外側取付部材3の取付部3Bには、メンブラン部材31が設けられている。メンブラン部材31は、例えばゴム材料などの弾性材料で形成されている。本実施形態では、メンブラン部材31は、取付部3Bに形成された収容凹部3dに配置されている。これにより、本実施形態では、外側取付部材3の本体3Aに取付部3Bを組み付けると、メンブラン部材31は、プレート部材30により収容凹部3dから離脱することなく、収容される。
さらに、本実施形態では、外側取付部材3の取付部3Bには、液室用凹部3eが形成されている。液室用凹部3eは、収容凹部3dの下方に位置し、当該収容凹部3dに複数の貫通穴A4を介して繋がる。本実施形態では、液室用凹部3eは、液室用凹部本体3e1と、当該液室用凹部本体3e1を縁取るように形成された外縁凹部3e2とで形成されている。外縁凹部3e2には、ダイアフラム部材40が取り付けられている。ダイアフラム部材40は、例えば、ゴム材料などの弾性材料で形成されている。これにより、取付部Bにダイアフラム部材40を固定すると、外側取付部材3の内側には、液室用凹部本体3e1とダイアフラム部材40とを壁面とする空間C3が形成される。空間C3には、液体が封入されて、拡縮可能な副液室(以下、「副液室C3」ともいう)とされている。
さらに、本実施形態では、外側取付部材3の取付部3Bの外周面には、2つの第1周溝3g1が形成されている。第1周溝3g1はそれぞれ、当該第1周溝3g1の一端が副液室C3に通じる導入穴3h1に繋がり、他端は切欠き3cに繋がる。切欠き3cは、図3に示すように、外側取付部材3の本体部3Aに取付部3Bを固定したとき、本体部3Aに形成された開口部A1に通じる。これにより、前記ブラケット部材(図示省略)の内側に外側取付部材3を嵌合させると、導入穴3h1、第1周溝3g1、および、切欠き3cは、それぞれ、前記ブラケット部材とともに、2つの第1制限通路r1を形成する。2つの第1制限通路r1は、挟み込み方向に配置された一対の第1受圧液室C1を互いに連通させる。本実施形態では、2つの第1制限通路r1は、副液室C3を経由して通じているが、第1制限通路r1は、副液室C3を通すことなく、一対の第1受圧液室C1を直接通じさせるようにも形成できる。
第1制限通路r1の流路長および流路断面積は、第1制限通路r1の共振周波数が予め決められた周波数になるように設定(チューニング)されている。この予め決められた周波数としては、例えばアイドル振動(例えば、周波数が18Hz〜30Hz、振幅が±0.5mm以下)の周波数や、アイドル振動よりも周波数が低いシェイク振動(例えば、周波数が14Hz以下、振幅が±0.5mmより大きい)の周波数などが挙げられる。
さらに、本実施形態では、図2に示すように、外側取付部材3の取付部3Bの外周面および本体部3Aの外周面には、それぞれ、第1周溝3g1に対して軸線方向Xにオフセットした位置に、本体部3Aに取付部3Bを固定したとき、軸線O周りに周回する第2周溝3g2および第3周溝3g3が形成されている。取付部3Bに形成した2つの第2周溝3g2のうちの一方は、当該第2周溝3g2の一端が貫通穴3h2に繋がり、他端は、本体部3Aに形成した第3周溝3g3の一端に繋がる。他方の第2周溝3g2は、当該第2周溝3g2の一端は本体部3Aに形成した第3周溝3g3の他端に繋がり、また当該第2周溝3g2の他端は副液室C3に通じる導入穴3h3に繋がる。貫通穴3h2は、図4に示すように、外側取付部材3の本体部3Aに取付部3Bを固定したとき、本体部3Aに形成された第2受圧液室C2に通じる。これにより、前記ブラケット部材(図示省略)の内側に外側取付部材3を嵌合させると、貫通穴3h2、第2周溝3g2、第3周溝3g3、第2周溝3g2および導入穴3h3は、それぞれ、前記ブラケット部材(図示省略)とともに、第2受圧液室C2を副液室C3に連通させる第2制限通路r2を形成する。
第2制限通路r2の流路長および流路断面積は、第2制限通路r2の共振周波数が予め決められた周波数になるように設定(チューニング)されている。
一対の第1受圧液室C1は、それぞれ、内側取付部材2を挟んで反対側の位置に配置されている。本実施形態では、2つの第1受圧液室C1は、それぞれ、内側取付部材2を挟み込むように配置されている。一対の第1受圧液室C1が内側取付部材2を挟み込むように配置される挟み込み方向Yは、軸線方向Xと直交する平面(軸線断面)に沿って延びる一方向であって、本実施形態では、車両の前後方向(進退方向)となる。また、本実施形態では、第2受圧液室C2および副液室C3は、軸線方向Xおよび挟み込み方向Yに直交する直交方向Zに、内側取付部材2に並置されている。すなわち、直交方向Zは、軸線方向Xと直交する前記平面(軸線断面)に沿って延びる他方向であって、挟み込み方向Yに直交する方向である。本実施形態では、直交方向Zは、車両の上下方向(鉛直方向)となる。
さらに、図3、図4に示すように、本実施形態では、一対の第1受圧液室C1それぞれの内部に、挟み込み方向Yに荷重が入力されたときに機能するストッパ部Sが設けられている。本実施形態では、ストッパ部Sは、内側取付部材2と一体に設けられて、当該内側取付部材2から外側取付部材3に向かって挟み込み方向Yに延びるストッパ本体10を有する。さらに、本実施形態では、ストッパ部Sは、弾性部材11を有する。本実施形態では、弾性部材11は、ストッパ本体10全体を被覆するように弾性体4と一体に形成されているが、少なくともストッパ本体10の先端10aを被覆するものであればよい。
以下、本実施形態のエンジンマウント1の作用について説明する。なお、以下の説明において、エンジンマウント1は、車台(車体)側を振動受け部側として、内側取付部材2を振動受け部側に連結する一方、エンジン側を振動発生部側として、外側取付部材3を振動発生部側に連結するものとする。また、振動は、振動発生部から振動受け部への鉛直方向に沿う振動を主振動とし、車台の前後方向および左右方向(本実施形態では、軸線方向X)に沿う振動を副振動とする。
本実施形態では、直交方向Zが鉛直方向と一致するため、主振動が入力されると、内側取付部材2と外側取付部材3とが弾性体4を介して相対移動する。そして、第2受圧液室C2が拡縮するとき、第2受圧液室C2と副液室C3との間での第2制限通路r2を通した液体の流通が行われると、第2制限通路r2の共振周波数と同等の周波数を有する振動の吸収・減衰が可能になる。特に、本実施形態では、内側取付部材2は、軸線方向Xに沿って第2受圧液室C2の全長にわたって延びている。このため、第2受圧液室C2は、軸線方向Xの全長にわたって大きく拡縮できる。
またこのとき、第1受圧液室C1も併せて拡縮し、2つの第1受圧液室C1と副液室C3との間での第1制限通路r1を通した液体の流通が行われると、第1制限通路r2の共振周波数と同等の周波数を有する振動の吸収・減衰が可能になる。特に、本実施形態では、内側取付部材2は、第1受圧液室C1の、軸線方向Xの全長にわたって延びている。このため、第1受圧液室C1は、軸線方向Xの全長にわたって大きく拡縮できる。
なお、内側取付部材2と外側取付部材3との直交方向Zにおける相対移動が過大な場合には、内側取付部材2の上部に設けた補助ストッパ部12が外側取付部材3のシーリングゴム5(平面3fa)に接触することで、内側取付部材2と外側取付部材3との相対移動を規制することができる。また本実施形態では、補助ストッパ部12は、弾性体4の第1仕切壁4aとともに、弾性部材によって一体に被覆されている。
また、本実施形態では、挟み込み方向Yが前後方向と一致するため、副振動が入力されると、内側取付部材2と外側取付部材3とが弾性体4を介して相対移動する。そして、第1受圧液室C1が拡縮するとき、一対の第1受圧液室C1と副液室C3との間での第1制限通路r1を通した液体の流通が行われると、第1制限通路r1の共振周波数と同等の周波数を有する振動の吸収・減衰が可能になる。この場合も、上述のとおり、内側取付部材2は、第1受圧液室C1の、軸線方向Xの全長にわたって延びているため、第1受圧液室C1は、軸線方向Xの全長にわたって大きく拡縮できる。
そして、内側取付部材2と外側取付部材3との挟み込み方向Yにおける相対移動が過大な場合には、第1受圧液室C1内に配置したストッパ部Sが第1受圧液室C1の壁面や前記ブラケット部材(図示省略)に接触することで、内側取付部材2と外側取付部材3との相対移動を規制することができる。これにより、弾性体4が大きく変形しすぎるのを抑制することが可能となり、弾性体4の性能を長期にわたって確実に維持し易くすることができる。
本実施形態のエンジンマウント1によれば、上下方向および前後方向または軸線方向の少なくとも2方向からの振動に対する防振効果を奏するに加え、挟み込み方向Yの相対移動に対するストッパ部Sを第1受圧液室C1内に配置したことで、外側取付部材3の平面3faと弾性体4の第1仕切壁4aとの間の空間C0が直交方向Zに占める割合が大きく抑えられる分、第1受圧液室C1の空間を大きく確保することができる(図3,4の第1受圧液室C1および図5の開口部A1参照)。この場合、第1受圧液室C1が拡縮するときに、第1受圧液室C1から給排できる液体の容量を大きく確保できる。このため、弾性体4の外側にストッパ部を配置した従来の防振装置と比較して、より広い範囲での防振特性を得ることができる。
また、空間C0が直交方向Zに占める割合が大きく抑えられる分、第1仕切壁4aとストッパ部Sとが不用意に接触してしまうような状況を回避でき、仮に接触する場合でも、上側から押し付けるのではなく、下側から押し上げるようになるため、第1仕切壁4aにかかる負担も軽減される。しかも、内側取付部材2と外側取付部材3との相対移動は、従来と同様、第1受圧液室C1内に配置したストッパ部Sによって規制することができる。
このように、本実施形態のエンジンマウント1によれば、ストッパ部Sが弾性体4と不用意に接触してしまうような状況を回避しつつ、弾性体4の弾性変形量を所望する値に抑えることができる。したがって、本実施形態のエンジンマウント1によれば、弾性体4の弾性変形量を抑えつつ耐久性に優れた防振装置を提供することができる。
また、本実施形態のエンジンマウント1のように、ストッパ部S(ストッパ本体10)が内側取付部材2と一体に設けられて、内側取付部材2から外側取付部材3に向かって延びるものである場合、内側取付部材2の変位量がそのまま、ストッパ部Sの変位量となるため、弾性体4の弾性変形量の調整が容易である。
さらに、本実施形態のエンジンマウント1のように、ストッパ部Sが、少なくとも当該ストッパ本体10の先端10aに弾性部材11を有するものである場合、ストッパ部Sが機能したときの衝突ショックが軽減され、また、これにより、所望の防振性能を安定して得ることができる。
上述したところは、本発明の一実施形態であって、特許請求の範囲の記載によれば、種々の変更が可能である。例えば、本発明の防振装置は、エンジンマウントに限定されるものではなく、建設機械に搭載される発電機用マウントや、工場等に設置される機械用マウントとして使用することができる。さらに、本発明の防振装置は、第2受圧液室C2と副液室C3とが上下に位置するように配置される圧縮式の防振装置に限定されるものではなく、第2受圧液室C2と副液室C3とが上下逆さまに位置するように取り付けられる吊り下げ式の防振装置にも適用できる。また、内側取付部材2および外側取付部材3の外観形状も、本実施形態のように、軸線断面が矩形形状となるものに限定されるものではなく、楕円形状や真円形状など、様々な形状とすることができる。
本発明は、上述のとおり、軸線方向または挟み込み方向と直交方向との、2方向からの振動に対応した防振装置に適用することができる。
1 エンジンマウント
2 内側取付部材
3 外側取付部材
4 弾性体
10 ストッパ本体
11 弾性部材
1 第1受圧液室
2 第2受圧液室
3 副液室
O 軸線
1 第1制限通路
2 第2制限通路
S ストッパ部
X 軸線方向
Y 挟み込み方向
Z 直交方向

Claims (3)

  1. 振動発生部および振動受け部の一方に連結される内側取付部材と、
    前記内側取付部材を当該内側取付部材の軸線周りに囲繞するとともに前記振動発生部および前記振動受け部の他方に連結される外側取付部材と、
    前記内側取付部材と前記外側取付部材との間に配置されて、弾性変形により前記内側取付部材と前記外筒取付部材との間の相対変位を可能にする弾性体と、
    少なくとも壁面の一部が前記弾性体によって形成されており、互いに第1制限通路を通して連通するとともに液体が封入された、一対の第1受圧液室と、
    少なくとも壁面の一部が前記弾性体によって形成されているとともに、液体が封入された副液室に第2制限通路を通して連通する、液体が封入された第2受圧液室とを有し、
    前記一対の第1受圧液室は、それぞれ、前記内側取付部材を挟んで反対側の位置に配置されており、
    前記第2受圧液室は、前記一対の第1受圧液室が前記内側取付部材を挟み込むように配置される挟み込み方向と前記内側取付部材の前記軸線方向とのそれぞれに直交する直交方向に、前記内側取付部材に並置されており、また、
    前記一対の第1受圧液室の少なくとも一方の内部に、前記挟み込み方向に荷重が入力されたときに機能するストッパ部が設けられていることを特徴とする、防振装置。
  2. 請求項1において、前記ストッパ部は、前記内側取付部材と一体に設けられて、当該内側取付部材から前記外側取付部材に向かって延びるものである、防振装置。
  3. 請求項1または2において、前記ストッパ部は、少なくとも前記ストッパ部の先端に弾性部材を有するものである、防振装置。
JP2014095830A 2014-05-07 2014-05-07 防振装置 Active JP6253500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095830A JP6253500B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 防振装置
CN201580017539.0A CN106164530B (zh) 2014-05-07 2015-04-27 隔振装置
EP15789368.6A EP3088767B1 (en) 2014-05-07 2015-04-27 Vibration-damping device
US15/115,347 US9933038B2 (en) 2014-05-07 2015-04-27 Anti-vibration device
PCT/JP2015/002266 WO2015170463A1 (ja) 2014-05-07 2015-04-27 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095830A JP6253500B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212569A true JP2015212569A (ja) 2015-11-26
JP6253500B2 JP6253500B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=54392323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095830A Active JP6253500B2 (ja) 2014-05-07 2014-05-07 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9933038B2 (ja)
EP (1) EP3088767B1 (ja)
JP (1) JP6253500B2 (ja)
CN (1) CN106164530B (ja)
WO (1) WO2015170463A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358747B2 (ja) * 2014-10-03 2018-07-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6762121B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-30 山下ゴム株式会社 防振装置
KR102540392B1 (ko) * 2017-11-17 2023-06-07 현대자동차주식회사 Tm마운트의 스토퍼
KR102496191B1 (ko) * 2017-12-01 2023-02-03 현대자동차주식회사 자동차용 변속기 마운트
CN108916300B (zh) * 2018-07-26 2020-05-08 奇瑞汽车股份有限公司 减振器的上支撑结构
US10988015B2 (en) * 2018-12-06 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Multi-position mount system
KR20210153256A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 현대자동차주식회사 자동차용 트랜스미션 마운트
FR3119654B1 (fr) * 2021-02-09 2023-05-26 Hutchinson Support antivibratoire et véhicule comportant un tel support antivibratoire.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170447A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Carl Freudenberg Kg ユニットマウント
JP2010159873A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形防振装置
WO2013011976A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 株式会社ブリヂストン 防振装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10252811A (ja) 1997-01-10 1998-09-22 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式筒型マウント装置
DE19821508C2 (de) * 1998-05-13 2002-08-29 Trelleborg Automotive Tech Ct Zweikammer-Motorlager
JP2000081078A (ja) 1998-09-08 2000-03-21 Tokai Rubber Ind Ltd 液体封入式防振装置
JP2006064119A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP5154579B2 (ja) * 2008-08-01 2013-02-27 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
WO2011013665A1 (ja) 2009-07-28 2011-02-03 株式会社ブリヂストン 防振装置
US8657269B2 (en) * 2011-12-23 2014-02-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device
JP5919129B2 (ja) 2012-08-03 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN203130894U (zh) 2013-03-29 2013-08-14 安徽微威胶件集团有限公司 汽车动力总成宽频隔振液压悬置装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170447A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Carl Freudenberg Kg ユニットマウント
JP2010159873A (ja) * 2008-12-09 2010-07-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形防振装置
WO2013011976A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015170463A1 (ja) 2015-11-12
US20170067529A1 (en) 2017-03-09
EP3088767B1 (en) 2020-02-26
US9933038B2 (en) 2018-04-03
EP3088767A4 (en) 2017-09-13
CN106164530B (zh) 2018-07-20
EP3088767A1 (en) 2016-11-02
CN106164530A (zh) 2016-11-23
JP6253500B2 (ja) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253500B2 (ja) 防振装置
JP5665989B2 (ja) 防振装置
JP5642241B1 (ja) 防振装置
JP5919129B2 (ja) 防振装置
CN106884928B (zh) 防振装置
JP2018179186A (ja) 防振装置
JP2016114144A (ja) 防振装置
JP4932610B2 (ja) 防振装置
WO2014021110A1 (ja) 防振装置
JP2006291990A (ja) 防振装置
JP6196458B2 (ja) 防振装置
JP6388441B2 (ja) 防振装置
JP6315782B2 (ja) 防振装置
JP5723944B2 (ja) 防振装置
JP6404616B2 (ja) 防振装置
JP6388442B2 (ja) 防振装置
JP2012154420A (ja) 防振装置
JP2013036508A (ja) 防振装置
JP2016114145A (ja) 防振装置
JP2016056885A (ja) 防振装置
JP2016114147A (ja) 防振装置
JP2016075359A (ja) 防振装置
JP2016114143A (ja) 防振装置
JP2014178016A (ja) 防振装置
JP2005256864A (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6253500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250