JP2015005550A - 希土類磁石粉末 - Google Patents

希土類磁石粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2015005550A
JP2015005550A JP2013128419A JP2013128419A JP2015005550A JP 2015005550 A JP2015005550 A JP 2015005550A JP 2013128419 A JP2013128419 A JP 2013128419A JP 2013128419 A JP2013128419 A JP 2013128419A JP 2015005550 A JP2015005550 A JP 2015005550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet powder
powder
peak
magnet
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176712B2 (ja
Inventor
高橋 亨
Toru Takahashi
亨 高橋
健太 高木
Kenta Takagi
健太 高木
尾崎 公洋
Koyo Ozaki
公洋 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013128419A priority Critical patent/JP6176712B2/ja
Publication of JP2015005550A publication Critical patent/JP2015005550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176712B2 publication Critical patent/JP6176712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】粉末粒径が比較的大きくても高い保磁力を有し得るSm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末を提供する。
【解決手段】Sm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末において、主相の平均結晶粒径を1μm以下とし、X線回折法で測定したSmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比を0.01〜0.80とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、希土類磁石粉末、特にSm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末およびその製造方法に関する。
希土類磁石は、磁束密度が高く極めて強力な永久磁石として、種々の用途に用いられている。代表的な希土類磁石として、NdFe14Bを主相とするネオジム磁石が知られている。このネオジム磁石には、一般的に耐熱性および保磁力を強化するためにジスプロシウムが添加されている。しかしながら、ジスプロシウムは希少な希土類元素であることに加え、産出地が限られているため価格が安定せず、できるだけジスプロシウムを用いない希土類磁石が求められている。
このような状況下、ジスプロシウムを用いない希土類磁石として、希土類としてSmを用いた磁石が注目されている。このようなSmを含む磁石としては、Sm−Fe−N系磁石が知られている(特許文献1)。また、このような磁石の粉末の製造方法として、原料のSm−Fe金属合金粉末、Smの酸化物および還元剤を、還元拡散法により処理する方法が知られている(特許文献2)。
特開2000−114018号公報 特開2006−269637号公報
特許文献2に記載の方法では、母合金を粉砕して原料粉末を作るため、原料粉末はほぼ単結晶でできており、結晶粒径は粉体の粒径と同程度になる。そのため原料粉末の粒径が10μm以上になると必要な保磁力が得られない問題がある。一方、ボンド磁石に適用する場合、充填性の点で粉末の粒径は大きいのが望ましい。磁石粉末の粒径が10μmより小さくなると磁石粉末の樹脂への充填性が低下し、ボンド磁石の飽和磁束密度が低下する。また、粉末の粒径が10μmより小さくなると発火の危険も生じる。
したがって、本発明は、粉末粒径が比較的大きくても高い保磁力を有し得るSm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題を解消すべく鋭意検討した結果、Sm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末において、粉末を多結晶化または微細組織化して主相の平均結晶粒径を小さくし、主相の他に存在するFe相を所定の割合とすることにより、粉末粒径が比較的大きくても高い保磁力を達成できることを見出した。
本発明の第1の要旨によれば、Sm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末であって、主相の平均結晶粒径が1μm以下であり、X線回折法で測定したSmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比が0.01〜0.80であることを特徴とする磁石粉末が提供される。
また、本発明の第2の要旨によれば、上記の磁石粉末の製造方法であって、サマリウムおよび鉄から構成される原料粉末を水素雰囲気下で加熱し、続いて、減圧下で加熱し、ついで、窒化することを含む製造方法が提供される。
本発明によれば、主相の平均結晶粒径を1μm以下とし、X線回折法で測定したSmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比を0.01〜0.80とすることにより、粉末粒径が比較的大きくても高い保磁力を有し得るSm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末が提供される。
図1は、走査型透過電子顕微鏡(TEM)により撮影した実施例1の磁石粉末の断面の画像である。
本発明の磁石粉末は、Sm−Fe−N系材料から構成され、主相(結晶粒)と粒界層とを含む微細組織構造を有し、その主相の平均結晶粒径が1μm以下、好ましくは400nm以下であり、X線回折法で測定したSmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比が0.01〜1.00、好ましくは0.01〜0.80であることを特徴とする。本発明の磁石粉末は、上記範囲の平均結晶粒径およびSmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比を有することにより、非常に高い保磁力を有する。
ここで主相とは、磁石粉末を構成する相の中で最も存在比率が高い相を意味し、本発明の磁石粉末においては、SmFe17(xは2〜4である)相である。また、粒界層は、主相の間に存在する層を意味し、Fe相を含み得る。
上記平均結晶粒径は、例えば、走査型透過電子顕微鏡(TEM)により磁石粉末の断面像(以下、TEM像ともいう)を取得し、インターセプト法にて、具体的にはTEM像に縦横それぞれ複数本、例えば10本の直線を任意に引き、それぞれの直線上にある結晶粒子の数を数え、直線の長さを結晶粒子の数で割り、20本での平均値を計算することにより求めることができる。
上記SmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比は、X線回折装置を用いて、母集団より複数、例えば3回サンプリングしそれぞれのピークを測定し、その強度比を求め、3回の平均値を計算することにより求めることができる。
一の態様において、本発明の磁石粉末は、乾式レーザー回折法で測定した粉末の平均粒径が10〜300μm、好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜40μmであってもよい。このような平均粒径とすることにより、高い保磁力が得られ、ボンド磁石に適用する場合の樹脂への充填性が向上する。
本明細書において平均粒径とは、平均粒径D50(体積基準の累積百分率50%相当粒径)を意味する。かかる平均粒径D50は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−950)により測定することができる。
一の態様において、本発明の磁石粉末は、透過型電子顕微鏡(TEM)のエネルギー分散型X線(EDX)スポット分析で測定した主相のSmピークに対する粒界層のSmピークの強度比が、0.7〜1.0であってもよい。
上記のEDXスポット分析のスポット径は、粒界層の厚みと同等、具体的には1〜30nm、例えば10nmである。主相と粒界層との境界は、TEMの電子線回折分析により決定することができる。
本発明の磁石粉末は、Sm:Fe:Nの割合(at%)が、9〜11:76〜81:11〜14であることが好ましい。Sm:Fe:N原子比をかかる範囲とすることにより高い保磁力を得ることができる。上記の割合は、蛍光X線分析により求めることができる。
本発明の磁石粉末は、400kA/m以上の保磁力を有し得る。
本発明の磁石粉末は、以下のように製造することができる。
(1)原料磁石粉末の調製
まず、原料金属のサマリウムおよび鉄を配合する。サマリウムと鉄の配合割合は、特に限定されないが、例えば、サマリウムが10〜20原子%、好ましくは13〜15原子%であり、その残部が鉄である。
上記の割合で配合したサマリウムと鉄の混合物を、例えば溶解鋳造して母材を得、これを粉砕して、Sm−Fe系の原料磁石粉末を得る。
上記の溶解鋳造は、特に限定されないが、好ましくは不活性ガス雰囲気下、例えばアルゴン雰囲気下で超音波溶融により行われる。得られた母材の組織を均質化するために、さらに母材を熱処理することが好ましい。かかる熱処理は、好ましくは不活性ガス雰囲気下、例えばアルゴン雰囲気下、1000〜1200℃、例えば1100℃で、24〜96時間、例えば50時間行われる。
母材の粉砕は、自体公知の方法により行うことができる。例えば、クラッシャー、スタンプミル、ボールミル等により粉砕することができる。
上記粉砕は、好ましくは、低酸素濃度、例えば酸素濃度100ppm以下、好ましくは10ppm以下の不活性ガス雰囲気下、例えばアルゴン雰囲気下で行われる。
ついで、得られた原料磁石粉末を、徐酸化させる。徐酸化は、例えば不活性ガス雰囲気下に原料磁石粉末を置き、不活性ガスを徐々に酸素と置換することにより行うことができる。
上記のように処理された原料磁石粉末は、Sm−Fe二元系合金であり、10〜300μm、好ましくは10〜50μmの平均粒径D50(体積基準の累積百分率50%相当粒径)を有する。この平均粒径D50は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−950)により測定することができる。
(2)水素化・分解反応−脱水素・再結合反応(HDDR)処理
上記で得られた原料磁石粉末を水素雰囲気下で加熱処理することにより、原料磁石粉末に、水素化・不均化反応(HD:Hydrogenation Disproportionation)を生じさせ、Sm−Fe二元系合金をSmH相とFe相に分解する(以下、当該加熱処理を「HD処理」とも称する)。
上記のHD処理において、水素の分圧は、50〜500kPa、好ましくは100〜200kPaである。
上記のHD処理において、加熱温度は、700〜900℃、好ましくは800℃である。
上記のHD処理において、加熱時間は、10分〜300分、好ましくは30〜120分である。
上記のHD処理に続いて、減圧下で原料磁石粉末を加熱処理することにより水素を排出して、原料磁石粉末に、脱水素・再結合反応(DR:Desorption Recombination)を生じさせ、Sm−Fe二元系合金を再形成する(以下、当該加熱処理を「DR処理」とも称する)。
上記のDR処理において、「減圧下」とは、50Pa以下、好ましくは10Pa以下の圧力であることを意味する。
上記のDR処理において、加熱温度は、700〜900℃、好ましくは760〜840℃である。当該加熱温度により、脱水素・再結合反応の速度を調節することができる。
上記のDR処理において、加熱時間は、10分〜300分、好ましくは30〜120分である。
上記の水素化・分解反応、脱水素・再結合反応の一連の処理方法を、HDDR法という。かかるHDDR法により、原料磁石粉末を処理することにより、微細な結晶を得ることができ、高い保磁力が達成できる。
(3)窒化処理
上記のように処理された原料磁石粉末を、窒素雰囲気下で熱処理することにより、結晶内に窒素が取り込まれ(窒化)、本発明のSm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末が得られる。
上記の窒化処理において、窒素の分圧は、50〜500kPa、好ましくは100〜200kPaである。
上記の窒化処理において、加熱温度は、300〜600℃、好ましくは400〜500℃である。
上記の窒化処理において、加熱時間は、1〜72時間、好ましくは12〜48時間である。この加熱時間を調節することにより、磁石粉末に取り込まれる窒素の量を調節することができる。
上記(1)〜(3)の処理を含む方法により得られた本発明の磁石粉末は、磁石粉末の粒径を10μm未満にしなくても、非常に高い保磁力を有する。このような磁石粉末は、樹脂への充填性が高いので、ボンド磁石に好適に適用される。
すなわち、本発明は、サマリウムおよび鉄から構成される原料粉末を水素雰囲気下で加熱し、ついで、真空中で加熱することを含むSm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末の製造方法をも提供する。
(実施例)
・実施例1〜7および比較例1〜7
原料金属のサマリウムおよび鉄を、表1に示す組成になるように秤量し、これを高周波溶解炉にてアルゴン雰囲気下で溶解鋳造し、母合金30gを作製した。これをアルゴンガス中、50時間1100℃で熱処理し、母合金の組織を均質化した。均質化した母合金を、酸素濃度10ppm以下のアルゴン雰囲気下で、クラッシャー、スタンプミル、ボールミルの順に粉砕を施し、目開き40μmの篩いを通過させて原料粉末を得た。
次に、アルゴンと酸素を徐々に置換し、原料粉末を徐酸化させた。蛍光X線分析装置(XRF)(堀場製作所製:MESA50;線源:RhKα)で定量分析した組成を表1に併せて示す(Sm−Fe二元系合金換算)。
徐酸化した原料粉末をアルミナるつぼに入れ、101kPaの水素雰囲気下800℃で、60分間熱処理した(水素化・分解(HD)処理)。続いて、真空ポンプで水素を排出し、減圧下(5Pa)、表1に示す温度で、30分間加熱処理した(脱水素・再結合(DR)処理)。加熱処理した原料粉末を101kPaの窒素雰囲気下470℃で、24時間熱処理して窒化させて、Sm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末を得た。
・比較例8
原料金属のサマリウムおよび鉄を、表1に示す組成になるように秤量し、これを高周波溶解炉にてアルゴン雰囲気下で溶解鋳造し、母合金30gを作製した。これをアルゴンガス中、50時間1100℃で熱処理し、母合金の組織を均質化した。均質化した母合金を、酸素濃度10ppm以下のアルゴン雰囲気下で、クラッシャー、スタンプミル、ボールミルの順に粉砕を施し、目開き40μmの篩いを通過させて原料粉末を得た。
次に、アルゴンと酸素を徐々に置換し、原料粉末を徐酸化させた。蛍光X線分析装置(XRF)(堀場製作所製:MESA50;線源:CuKα)で定量分析した組成は、Sm−Fe二元系合金換算でサマリウムが11.8原子%、鉄が残部だった。
徐酸化した原料粉末をアルミナるつぼに入れ、101kPaの窒素雰囲気下470℃で、24時間熱処理して窒化させて、比較例8の磁石粉末を得た。
(評価)
・平均粒径
上記で得られた実施例1〜7および比較例1〜8の磁石粉末の各々について、平均粒径D50を、レーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−950)で測定した。結果を表1に併せて示す。
・走査型透過電子顕微鏡(TEM)解析
上記で得られた実施例1の磁石粉末について、粉体をイオンミリングすることにより粉体を薄く加工し、走査型透過電子顕微鏡(TEM)(日立ハイテクノロジーズ社製、HD−2300A)で断面像を撮影した。得られた画像を、図1に示す。
図1から明らかなように、得られた粉体は微細な結晶粒の主相から構成され、さらに結晶粒界にはより微細な(平均結晶粒径が約3nm)微結晶体が存在することが確認された。主相の結晶粒および結晶粒界に存在する微結晶体について、TEMを用いて電子回折図形を撮影し、得られた回折パターンの位置から、主相がSmFe17(xは、2〜4である)相であり、微結晶体がα−Fe相であることが確認された。
実施例1〜7および比較例1〜8の磁石粉末の各々について、SmおよびFeの含有量を蛍光X線分析装置(XRF)(堀場製作所製:MESA50;線源:CuKα)の定量分析により測定し、Nの含有量を、酸素・窒素分析装置(堀場製作所製:EMGA−920)で測定した。得られた値から、Sm−Fe−Nの三成分の合計100原子%に対する各原子の割合(原子%)を求めた。結果を表1に併せて示す。
・平均結晶粒径
実施例1〜7および比較例1〜8の磁石粉末の各々について、上記と同様に倍率が50000倍のTEM像を撮り、このTEM像からインターセプト法にて結晶粒径を求めた。すなわち、TEM像に縦横それぞれ10本の直線を任意に引き、それぞれの直線上にある結晶粒子の数を数え、直線の長さを結晶粒子の数で割り、20本の平均を求めて、これを平均結晶粒径とした。結果を表1に併せて示す。
・X線回折(XRD)ピーク強度比
実施例1〜7および比較例1〜8の磁石粉末の各々について、X線回折装置(リガク社製;MiniflexII Cu管球仕様)、およびX線検出装置(リガク社製;D/teX Ultra)を用いて、ステップ幅0.05°、ステップ時間3秒として磁石粉末の回折強度を測定し、SmFe17相の(303)面のピーク高さに対するα−Feの(110)面のピーク高さの比を求め、3か所で測定を行いそれらの平均値を求め、これをXRDピーク強度比とした。結果を表1に併せて示す。
・エネルギー分散型X線(EDX)ピーク強度比
実施例1〜7および比較例1〜8の磁石粉末の各々について、上記のTEMを用いて、SmFe17主相および粒界層部分に、粒界層の厚みと同等(例えば3nm)のビーム径の電子線を照射し、エネルギー分散型X線スポット分析を行った。蛍光X線エネルギーが5.6keVのSmピークについて、SmFe17主相のピークに対する粒界層のピークの強度比を計算して、これをEDXピーク強度比とした。結果を表1に併せて示す。
・保磁力
実施例1〜7および比較例1〜8の磁石粉末の各々について、内容積0.07cmの容器に磁性粉末を充填し、B−Hトレーサー(日本電磁測器製)にて最大磁界55kOeを印加して保磁力の測定を行った。結果を表1に併せて示す。
表1から明らかなように、X線回折法で測定したSmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比が1.00以下である実施例1〜7は、平均結晶粒径は同程度であるが上記強度比が1.00より大きい比較例1〜7と比較して、高い保磁力を有することが確認された。また、主相の平均結晶粒径が1μm以下である実施例1〜7は、上記強度比は1.00以下であるが平均結晶粒径が26μmである比較例8と比較して、高い保磁力(HcJ:固有保磁力)を有することが確認された。
本発明の磁石粉末は、ボンド磁石やモーター用磁石など、幅広く様々な用途に使用され得る。

Claims (5)

  1. Sm−Fe−N系材料から構成される磁石粉末であって、主相の平均結晶粒径が1μm以下であり、X線回折法で測定したSmFe17(303)ピークに対するFe(110)ピークの強度比が0.01〜1.00であることを特徴とする磁石粉末。
  2. 乾式レーザー回折法で測定した粉末の平均粒径が10〜300μmであることを特徴とする、請求項1に記載の磁石粉末。
  3. 透過型電子顕微鏡のエネルギー分散型X線スポット分析で測定した主相に対する粒界層のSmピーク強度比が、0.7〜1.0であることを特徴とする、請求項1または2に記載の磁石粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の磁石粉末の製造方法であって、サマリウムおよび鉄から構成される原料粉末を水素雰囲気下で加熱し、続いて、減圧下で加熱し、ついで、窒化することを含む製造方法。
  5. 減圧下での加熱を760℃〜840℃で行うことを特徴とする、請求項4に記載の製造方法。
JP2013128419A 2013-06-19 2013-06-19 希土類磁石粉末 Active JP6176712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128419A JP6176712B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 希土類磁石粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128419A JP6176712B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 希土類磁石粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015005550A true JP2015005550A (ja) 2015-01-08
JP6176712B2 JP6176712B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=52301235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128419A Active JP6176712B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 希土類磁石粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6176712B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200016663A1 (en) * 2016-03-04 2020-01-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Samarium-iron-nitrogen alloy powder and method for producing same
CN111246952A (zh) * 2017-08-07 2020-06-05 日立金属株式会社 结晶质Fe基合金粉末及其制造方法
WO2020184724A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 準安定単結晶希土類磁石微粉及びその製造方法
WO2020203739A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Sm-Fe-N系磁石粉末、Sm-Fe-N系焼結磁石およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208911A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Seiko Epson Corp 希土類磁性体、その製造方法および希土類ボンド磁石
JP2002294413A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toshiba Corp 磁石材料及びその製造方法
JP2002319503A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Asahi Kasei Corp 磁石用固形材料及びその製造方法
JP2003193208A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toshiba Corp 磁石材料及びその製造方法
JP2004146543A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 磁石用固形材料およびその製造方法
JP2005268718A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06208911A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Seiko Epson Corp 希土類磁性体、その製造方法および希土類ボンド磁石
JP2002294413A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toshiba Corp 磁石材料及びその製造方法
JP2002319503A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Asahi Kasei Corp 磁石用固形材料及びその製造方法
JP2003193208A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Toshiba Corp 磁石材料及びその製造方法
JP2004146543A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 磁石用固形材料およびその製造方法
JP2005268718A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 希土類−鉄−マンガン−窒素系磁石粉末およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200016663A1 (en) * 2016-03-04 2020-01-16 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Samarium-iron-nitrogen alloy powder and method for producing same
US11453057B2 (en) * 2016-03-04 2022-09-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Samarium-iron-nitrogen alloy powder and method for producing same
CN111246952A (zh) * 2017-08-07 2020-06-05 日立金属株式会社 结晶质Fe基合金粉末及其制造方法
US11545286B2 (en) 2017-08-07 2023-01-03 Hitachi Metals, Ltd. Crystalline Fe-based alloy powder and method for producing same
CN111246952B (zh) * 2017-08-07 2023-02-17 日立金属株式会社 结晶质Fe基合金粉末及其制造方法
WO2020184724A1 (ja) 2019-03-14 2020-09-17 国立研究開発法人産業技術総合研究所 準安定単結晶希土類磁石微粉及びその製造方法
WO2020203739A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 Sm-Fe-N系磁石粉末、Sm-Fe-N系焼結磁石およびその製造方法
JPWO2020203739A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08
CN113646111A (zh) * 2019-04-05 2021-11-12 国立研究开发法人产业技术综合研究所 Sm-Fe-N系磁铁粉末、Sm-Fe-N系烧结磁铁及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6176712B2 (ja) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109478452B (zh) R-t-b系烧结磁体
US9892831B2 (en) R-Fe—B sintered magnet and making method
EP3076406B1 (en) Making method of a r-fe-b sintered magnet
JP6488976B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
CN109964290B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN109983553B (zh) R-t-b系烧结磁体的制造方法
CN109935432B (zh) R-t-b系永久磁铁
WO2011145674A1 (ja) 希土類永久磁石の製造方法および希土類永久磁石
JP2018093202A (ja) R−t−b系永久磁石
JP6037093B1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2017517140A (ja) W含有R−Fe−B−Cu系焼結磁石及び急冷合金
JP6860808B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6176712B2 (ja) 希土類磁石粉末
JP5757394B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP2008127648A (ja) 希土類異方性磁石粉末の製造方法
CN109671547B (zh) R-t-b系烧结磁体及其制造方法
JP7187920B2 (ja) 多結晶希土類遷移金属合金粉末およびその製造方法
CN108695032B (zh) R-t-b系烧结磁铁
JP6624455B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2016044352A (ja) 磁石用粉末の製造方法、及び希土類磁石の製造方法
US10632533B2 (en) Raw material for magnet, which comprises Sm—Fe binary alloy as main component, method for producing the same, and magnet
JP2015135935A (ja) 希土類磁石
JP2023052675A (ja) R-t-b系焼結磁石
JPWO2019065481A1 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN111739704A (zh) R-t-b系烧结磁体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250