JP2013226686A - 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置 - Google Patents

露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013226686A
JP2013226686A JP2012099733A JP2012099733A JP2013226686A JP 2013226686 A JP2013226686 A JP 2013226686A JP 2012099733 A JP2012099733 A JP 2012099733A JP 2012099733 A JP2012099733 A JP 2012099733A JP 2013226686 A JP2013226686 A JP 2013226686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
optical axis
led
substantially straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012099733A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamamura
明宏 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Digital Imaging Corp
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Digital Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Digital Imaging Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2012099733A priority Critical patent/JP2013226686A/ja
Publication of JP2013226686A publication Critical patent/JP2013226686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】レンズアレイを用いた光学系の組み立てを容易にする。
【解決手段】物体の縮小倒立画像である中間像を形成する第1のレンズが、略直線に複数配列された第1のレンズ板と、前記中間像の拡大倒立画像を受光面に形成する第2のレンズが、前記第1のレンズの配列方向に略直線に複数配列された第2のレンズ板と、前記配列方向に略直線に間隔PDを保持して配列された複数の発光素子とを有する露光装置において、前記配列方向における前記第1のレンズの光軸と第2のレンズの光軸とのずれを、前記間隔PDより小さくした。
【選択図】 図5

Description

本発明は、露光装置、LEDヘッド、画像形成装置および読取装置に関する。
従来、複数のLED(発光ダイオード)を直線状に配列したLEDヘッドを用いた電子写真方式の画像形成装置や複数の受光素子を直線状に配列した受光部に読取り原稿の像を結像させるスキャナやファクシミリ等の読取装置の光学系において、複数のレンズを直線状に配列した2枚のレンズアレイを対向配置したレンズユニットが用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−86649号公報(段落「0028」〜段落「0029」、図4、図5)
しかしながら、従来の技術においては、光学系のレンズアレイは長尺であって、多数のレンズが配列されており、対向配置された各レンズの光軸を一致させることが困難であり、レンズアレイを用いた光学系の組み立てが難しいという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、レンズアレイを用いた光学系の組み立てを容易にすることを目的とする。
そのため、本発明は、物体の縮小倒立画像である中間像を形成する第1のレンズが、略直線に複数配列された第1のレンズ板と、前記中間像の拡大倒立画像を受光面に形成する第2のレンズが、前記第1のレンズの配列方向に略直線に複数配列された第2のレンズ板と、前記配列方向に略直線に間隔PDを保持して配列された複数の発光素子とを有する露光装置において、前記配列方向における前記第1のレンズの光軸と第2のレンズの光軸とのずれが、前記間隔PDより小さいことを特徴とする。
このようにした本発明は、レンズアレイを用いた光学系の組み立てを容易にすることができるという効果が得られる。
第1の実施例におけるプリンタの構成を示す概略図 第1の実施例におけるLEDヘッドの長手方向における断面図 第1の実施例におけるLEDヘッドの短手方向における断面図 第1の実施例におけるLEDヘッドの分解斜視図 第1の実施例におけるレンズの動作を示す説明図 第1の実施例における光軸のずれとMTFの関係を示すグラフ 第1の実施例におけるMTF80%でのLED素子の配列間隔と光軸のずれの関係を示すグラフ 第2の実施例における読取装置の構成を示す概略図 第2の実施例における読取装置の読取ヘッドの構成を示す概略図 第1の実施例における画像形成装置の画像評価の説明図
以下、図面を参照して本発明による露光装置、LEDヘッド、画像形成装置および読取装置の実施例を説明する。
本実施例の画像形成装置としてのプリンタを図1の第1の実施例におけるプリンタの構成を示す概略図に基づいて説明する。
図1において、プリンタ100は、色材としての顔料を含む樹脂からなるトナーにより、画像データをもとに印字媒体上に画像を形成する。
プリンタ100には、印字媒体としての用紙101を貯留する給紙カセット60が装着され、用紙101を給紙カセット60から取り出す給紙ローラ61を備え、用紙101を給紙して搬送する搬送ローラ62、63が配置される。
本発明におけるプリンタ100は、カラー電子写真方式であり、プリンタ100内には画像形成部としてイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する静電潜像担持体としての感光体ドラム41、その感光体ドラム41に形成された静電潜像をトナーにより現像し、トナー像を形成する現像器5、その現像器5にトナーを供給するトナーカートリッジ51が用紙101の搬送路に沿って並べて配置されている。
また、感光体ドラム41の表面に電荷を供給して帯電させる帯電ローラ42、光学ヘッドとしてのLED(Light Emitting Diode)ヘッド3が、感光体ドラム41の表面に対向するように配置され、LEDヘッド3は帯電ローラ42で帯電された感光体ドラム41の表面に画像データをもとに選択的に光を照射して静電画像を形成する。
さらに、感光体ドラム41上に形成され、トナーにより静電潜像を可視化した像であるトナー像を用紙101上に転写する転写ローラ80が、転写部で用紙101を搬送する転写ベルト81を挟むように感光体ドラム41に対向して配置され、また用紙101が転写部を通過した後の感光体ドラム41の表面に残留したトナーを除去するクリーニングブレード43が感光体ドラム41の表面に接触して配置されている。
転写部の下流には用紙101上に形成されたトナー像を熱および圧力で定着させる定着器9が配置され、その定着器9を通過した用紙101を搬送する搬送ローラ64、その搬送ローラ64により搬送され、画像が形成された用紙101を貯留する排出部7へ排出する排出ローラ65が配置される。
また、帯電ローラ42および転写ローラ80には図示しない電源により所定の電圧が印加される。そして、転写ベルト81、感光体ドラム41および各ローラはそれぞれ図示しないモータと図示しない駆動を伝達するギアにより回転駆動される。さらに、現像器5、LEDヘッド3、定着器9、および図示しない各モータには、それぞれ電源および制御装置が接続されている。
プリンタ100は、外部装置から印刷データを受信する外部インターフェースを有し、その外部インターフェースで受信した印刷データをもとに印字媒体上に画像を形成する。
このように構成されたプリンタ100は、制御プログラムをメモリ等の記憶部に記憶し、その制御プログラムに基づいて全体を制御する制御手段および演算手段としての制御部を備えている。
次に、LEDヘッドの構成を図2、図3、図4および図5を用いて説明する。
図2は第1の実施例におけるLEDヘッドの長手方向における断面図であり、図3は第1の実施例におけるLEDヘッドの短手方向における断面図である。なお、図2は、図3におけるBB断面図であり、図3は、図2におけるAA断面図である。
図2において、LEDヘッド3は長尺のユニットであり、LEDヘッド3の長手方向が図面の水平方向(Y方向)、また発光素子としてのLED素子30が図面の下方、結像面としての感光体ドラム41が図面の上方となるように示されている。
図3において、LEDヘッド3の長手方向が図面の表裏方向、LEDヘッド3の短手方向が図面の水平方向(X方向)、またLED素子30が図面の下方、結像面としての感光体ドラム41が図面の上方となるように示されている。
LEDヘッド3は、発光素子としてのLED素子30が略直線状に複数配列された基板31と、LED素子30の倒立縮小像を形成する第1のレンズ板11と、そのLED素子30の倒立縮小像を拡大倒立して結像する第2のレンズ板14と、第1のレンズ板11と第2のレンズ板14との間に配置された第1の遮光部材としての遮光板21と、LED素子30と第1のレンズ板11との間に配置された第2の遮光部材としてのマスク23と、マスク23と結像面としての感光体ドラム41との距離を調整する調整部材35と、基板31と第1のレンズ板11と第2のレンズ板14と遮光板21とマスク23とを固定するホルダ32とにより構成される。
基板31、第1のレンズ板11、第2のレンズ板14、遮光板21、およびマスク23は、すべて長尺の部材で形成され、図2に示すとおり、それぞれの部材の長手方向がすべて平行になるように、水平方向(Y方向)に配置される。
LED素子30は、間隔PDで略直線に配列され、1インチ(約25.4mm)当り、600個のLED素子30が配列されていることを示す600dpi(dot per inch)のLEDヘッド3の場合、LED素子30の間隔PDは0.04233mmとなっている。また、1インチ当り、1200個のLED素子30が配列されていることを示す1200dpiのLEDヘッド3の場合、LED素子30の間隔PDは0.02117mmとなっている。さらに、1インチ当り、2400個のLED素子30が配列されていることを示す2400dpiのLEDヘッド3の場合、LED素子30の間隔PDは0.01058mmとなっている。
また、図2において、LED素子30の配列方向はLEDヘッド3の長手方向である水平方向(Y方向)である。41は静電潜像が形成される感光体ドラムであり、AXRは感光体ドラム41の回転軸である。この回転軸AXRは、LED素子30の配列方向と平行し、水平方向(Y方向)に配置される。
35は調整部材であり、マスク23と感光体ドラム41との面間隔を調整でき、図2の水平方向全体にわたってマスク23と感光体ドラム41との面間隔が一定となるようにマスク23に配置されている。この調整部材35は、例えば偏心カムで構成される。
39は摺動部材であり、感光体ドラム41が回転しても感光体ドラム41の表面と調整部材35との間隔が一定となるように、感光体ドラム41の表面に沿って配置される。
図3において、水平方向(X方向)をLEDヘッド3、第1のレンズ板11および第2のレンズ板14の幅方向(短手方向)とし、第1のレンズ板11および第2のレンズ板14の幅方向における中心線をCLとすると、図3に示すとおり、中心線CLを外挿した直線上にLED素子30および感光体ドラム41の回転軸AXRが配置される。第1のレンズ板11および第2のレンズ板14のマイクロレンズの光軸は中心線CLと平行であり、図3の鉛直方向(Z方向)となっている。
図4は第1の実施例におけるLEDヘッドの分解斜視図である。
図4において、第1のレンズ板11のマイクロレンズである第1のレンズ12および第2のレンズ板14のマイクロレンズである第2のレンズ15の光軸が鉛直方向(Z方向)となるように、また図中の下方にLED素子30、図中の上方に第2のレンズ板14となるように、第1のレンズ板11、第2のレンズ板14およびLED素子30が配置され、LED素子30の結像は図中の上方に形成される。
LEDヘッド3は、図中下方から、基板31(LED素子30)、マスク23、第1のレンズ板11、遮光板21、第2のレンズ板14の順で配置されている。第1のレンズ板11には、第1のレンズ12が2列に配列され、第2のレンズ板14には、第2のレンズ15が2列に配列され、遮光板21には第1の絞り22が2列に配列され、マスク23には第2の絞り24が2列に配列され、第1のレンズ12の光軸と第2のレンズ15の光軸と第1の絞り22と第2の絞り24との位置が略一致するように、それぞれ略同一の間隔で配列されている。
つまり、LEDヘッド3は、光軸が一致するように配列されたマイクロレンズからなる2枚のレンズ対を光軸に対して直交する方向に略直線に配置した構成となっている。なお、遮光板21およびマスク23は、LED素子30の光線を遮光する素材により形成されている。
ホルダ32は、基板31と第1のレンズ板11と第2のレンズ板14と遮光板21とマスク23とを固定するものであり、LEDヘッド3の長手方向全体にわたって形成され、マスク23と一体に形成されている。
図5は第1の実施例におけるレンズの動作を示す説明図である。図5(a)は第1のレンズ板11および第2のレンズ板14の側面図であり、第1のレンズ板11および第2のレンズ板14の長手方向が図中水平方向であり、図中の下方にLED素子30aが配置され、結像30cは図中の上方に形成される。図5(b)は第1のレンズ板11の正面図であり、第1のレンズ板11の長手方向が図中の水平方向(Y方向)であり、図面の手前側にLED素子30aが配置され、第2のレンズ板14は図面の奥側に配置され、結像30cは図面の奥側に形成される。なお、図5(b)における第1のレンズ12a、12bおよび12cの図面の水平方向の位置は、図5(a)における第1のレンズ12a、12bおよび12cの図面の水平方向の位置と一致する。
図5(a)に示すように、LED素子30aが配置された面である物体面OPと第1のレンズ12までの距離はLOに設定され、第1のレンズ12と第2のレンズ15との面の間隔はLSに設定され、第2のレンズ15と結像面IPとの面の間隔はLIに設定され、第1のレンズ12の厚さはLT1、第2のレンズ15の厚さはLT2に設定されている。
図5(a)において、第1のレンズ12aは、光軸AX1a方向に距離LO1の位置にある物体30aの結像として中間像30baを、光軸方向に距離LI1離れた中間像面IMP上に形成する。このとき、中間像30baは、物体30aの倒立縮小像になっている。
第2のレンズ15aは、距離LO2の位置にある中間像30baの結像30cを、光軸AX2a方向にLI2隔てた結像面IP上に結像する。このとき、結像30cは、物体30aの正立等倍像になっている。
物体面OPから第1のレンズ12までの距離LOは距離LO1と等しく設定され、第1のレンズ12と第2のレンズ15との間隔LSは、LS=LI1+LO2に設定され、第2のレンズ15から結像面IPまでの距離LIは、距離LI2と等しく設定される。
図5(b)を用いて第1のレンズ板11の形状について説明する。
図5(b)において、水平方向(Y方向)が第1のレンズ板11の長手方向になっている。第1のレンズ板11には、複数の第1のレンズ12が長手方向に平行する2列に千鳥状に交互に配置され、図に示すように、第1のレンズ12aおよび第1のレンズ12cは同列に配置され、第1のレンズ12bは第1のレンズ12aと第1のレンズ12cとの間の他列に配置されている。ここで、AX1aは第1のレンズ12aの光軸であり、AX1bは第1のレンズ12bの光軸であり、AX1cは第1のレンズ12cの光軸である。
第1のレンズ12の1列あたりの配列間隔は2×PYであり、第1のレンズ板11の長手方向における第1のレンズ12aと第1のレンズ12bとの配列間隔および第1のレンズ12bと第1のレンズ12cとの配列間隔はPYとなっている。
第1のレンズ12および第2のレンズ15の各曲面は、数式1で表される回転対称高次非球面で構成する。関数Z(r)は、物体面OPから結像面IPに向かう方向を示す座標であり、各レンズ面の面頂点を原点とし、物体面OPから結像面IPに向かう方向をプラスで表す。rは、第1のレンズ12の光軸に平行な方向を軸とし、半径方向の回転座標系を示し、各図面に示した方向X、Yの各座標に対し、数式2で表される関係がある。CRは各面の光軸近傍の曲率半径、Aは非球面係数4次の係数、Bは非球面係数6次の係数、Cは非球面係数8次の係数を示す。
Figure 2013226686
Figure 2013226686
各レンズの光軸は、数式1で表される回転対称高次非球面である場合、各レンズの物体面側の面の頂点と結像側の面の頂点を結ぶ直線である。
隣接する2つの第1のレンズ12の間に平坦部は形成されず、隣接する2つの第1のレンズ12は境界で接し、隙間なく緻密に配置されている。つまり、第1のレンズ板11の長手方向における、第1のレンズ12の半径はPYになっている。また、第1のレンズ12の半径RLはPYより大きくなっている。
第1のレンズ板11の長手方向と直交する幅方向(X方向)における第1のレンズ12の配列間隔はPXとなっている。このとき、第1のレンズ12のX方向における配列間隔PXは、Y方向における配列間隔(2×PY)より小さくなっている。なお、第1のレンズ板11は、発光部としてのLED素子30aの光線を透過する素材により構成されている。
第2のレンズ板14は、第1のレンズ板11と同形状に形成されている。また、第2のレンズ15は、第1のレンズ12と略同形状に形成され、配列されている。図5(a)に示すように、第2のレンズ板14の長手方向における第2のレンズ15aと第2のレンズ15bとの配列間隔および第2のレンズ15bと第2のレンズ15cとの配列間隔はPYとなっている。なお、第1のレンズ板11は、発光部としてのLED素子30aの光線を透過する素材により構成されている。
本実施例では、図5(a)に示すように、第2のレンズ板14が第1のレンズ板11に対して第1のレンズ板11の長手方向において距離dずれて配置されており、すべての第2のレンズ15の光軸がすべての第1のレンズ12の光軸に対して同方向に距離dずれている。
ここで、第1のレンズ板11と第2のレンズ板14とは、同形状の型によって略同形状に形成されるのが好ましい。具体的には、本実施例においては第1のレンズ板11と第2のレンズ板14は、同型によって射出成型によって形成されている。このように、第1のレンズ板11および第2のレンズ板14を形成することで、第1のレンズ板11を構成する複数の第1のレンズ12の各光軸と第2のレンズ板14を構成する複数の第2のレンズ15の各光軸のそれぞれのずれ量d(距離d)を均一にすることができる。
つまり、第2のレンズ15aの光軸AX2aは、第1のレンズ12aの光軸AX1aに対して第1のレンズ板11の長手方向において距離dずれて配置される。また、第2のレンズ15bの光軸AX2bは、第1のレンズ12bの光軸AX1bに対して第1のレンズ板11の長手方向において距離dずれて配置される。さらに、第2のレンズ15cの光軸AX2cは、第1のレンズ12cの光軸AX1cに対して第1のレンズ板11の長手方向において距離dずれて配置される。
また、第1のレンズ板11の長手方向における第1のレンズ12の光軸に対する第2のレンズ15の光軸のずれである距離dは、LED素子30の配列間隔PDより小さくしている。
本実施例の効果の検証に用いたLEDヘッドの各寸法を表1に示す。
Figure 2013226686
上述した構成の作用について説明する。
まず、プリンタ100の動作を図1に基づいて説明する。
プリンタ100の感光体ドラム41表面は、図示しない電源装置により電圧が印加された帯電ローラ42により帯電される。続いて、感光体ドラム41が回転することによって帯電された感光体ドラム41表面がLEDヘッド3の付近に到達するとLEDヘッド3によって露光され、感光体ドラム41表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は現像器5により現像され、感光体ドラム41の表面にトナー像が形成される。
一方、給紙カセット60にセットされた用紙101が給紙ローラ61によって給紙カセット60から取り出され、搬送ローラ62、63により、転写ローラ80および転写ベルト81の付近に搬送される。
感光体ドラム41が回転することにより、現像によって得られた感光体ドラム41表面上のトナー像が転写ローラ80および転写ベルト81の付近に到達すると図示しない電源装置により電圧が印加されている転写ローラ80および転写ベルト81によって、感光体ドラム41表面上のトナー像は用紙101上に転写される。
続いて、表面にトナー像が形成された用紙101は、転写ベルト81の回転により定着器9へ搬送され、用紙101上のトナー像はその定着器9により加圧されながら加熱されることにより溶解し、用紙101上に固定される。トナー像が固定された用紙101は、搬送ローラ64および排出ローラ65により排出部7に排出されてプリンタ100の動作が終了する。
次に、LEDヘッド3の動作を図5(a)に基づいて説明する。
画像データをもとにプリンタの制御部により図3に示すLEDヘッド3の制御信号が発信されると基板31上のドライバICはその制御信号に基づき任意の光量でLED素子30を発光する。
第1のレンズ12aは、中間像面IMP上に、物体30aの結像としての中間像30baを形成する。このとき、中間像30baは、物体30aの倒立縮小像になっている。
第2のレンズ15aは、結像面IP上に、中間像30baの結像としての結像30cを結像する。このとき、結像30cは、物体30aの正立等倍像になっている。
第1のレンズ12bは、中間像面IMP上に、物体30aの結像としての中間像30bbを形成する。このとき、中間像30bbは、物体30aの倒立縮小像になっている。
第2のレンズ15bは、結像面IP上に、中間像30bbの結像としての結像30cbを結像する。このとき、結像30cbは、物体30aの正立等倍像になっている。
第1のレンズ12cは、中間像面IMP上に、物体30aの結像としての中間像30bcを形成する。このとき、中間像30bcは、物体30aの倒立縮小像になっている。
第2のレンズ15cは、結像面IP上に、中間像30bcの結像としての結像30ccを結像する。このとき、結像30ccは、物体30aの正立等倍像になっている。
なお、第1のレンズ12と第2のレンズ15との間に光軸のずれd(距離d)があっても、結像30cと結像30cbと結像30ccに位置ずれはなく、結像30c、結像30cbおよび結像30ccは一点に形成される。
次に、第1のレンズ12の光軸と第2のレンズ15の光軸とのずれd(距離d)の大きさと印刷画像の品質不良について説明する。
まず、光軸のずれd(距離d)と図2に示すLED素子30の配列間隔PDの異なる種々のLEDヘッド3について、結像の解像度示すMTF(Modulation Transfer Function:振幅伝達関数)を測定し、その結果を図6に示した。
ここで、MTFとは、露光装置の解像度を示し、露光装置中で点灯しているLED素子30の結像のコントラストを示す。100%が結像のコントラストが最も大きく、露光装置としての解像度が高いことを示し、小さいほど光量のコントラストは小さく、露光装置の解像度は低い。
MTF(%)は、結像の光量の最大値をEMAX、隣り合う2つの結像の間の光量の最小値をEMINとしたとき、
MTF=(EMAX−EMIN)/(EMAX+EMIN)×100(%)
のように定義される。
このMTFの測定においては、LEDヘッド3の結像面IP上、第2のレンズ15の結像面側レンズの頂点面から距離L1(mm)離れた位置の結像を顕微鏡デジタルカメラにより撮影し、撮影画像より結像30cの光量分布を解析し、このMTFを算出した。
また、MTFの測定においては、LED素子30の配列間隔は、解像度600dpiのLEDヘッド3でPD=0.04233mm、解像度1200dpiのLEDヘッド3でPD=0.02117mm、解像度2400dpiのLEDヘッド3でPD=0.01058mmであるLEDヘッド3を用い、全LED素子30を1つおきに点灯、1つおきに消灯させて測定した。
さらに、解像度300dpiのLEDヘッド3については、解像度600dpiのLEDヘッドのLED素子30を2個おきに点灯、2個おきに消灯してPD=0.08466mmに相当するように動作させて測定した。
MTFを測定した結果、LED素子30の配列間隔PDと、MTFが80%となる光軸のずれdとの関係を図7に示す。すると、LED素子30の配列間隔PDとMTFが80%となる光軸のずれdとの関係は、直線(d=PD)に一致することが分かった。
さらに、図6より、LED素子30の配列間隔PDが同じLEDヘッドにおいては、光軸のずれdが小さいほどMTFが高いことから、ずれd<間隔PDであるとき、すなわちレンズの配列方向における第1のレンズ12aの光軸AX1aと第2のレンズ15aの光軸AX2aのずれdがLED素子30の配列間隔PDより小さいときMTFは80%以上になることが示された。
次に、各解像度の画像形成装置の画像についてLEDプリンタを用いて評価したところ、ともにMTFが80%以上であるときに、良好な画像が得られた。ところが、MTFが80%に達しないLEDヘッドを実装したLEDプリンタにおいては、用紙の搬送方向と平行に筋や帯や濃度斑が発生した。
画像形成装置の画像の評価は、図10(a)または(b)に示す画像を印刷したときの筋または濃度斑の発生の有無を評価した。図10(a)(b)において、801はトナーが付着して色が付いたドットであり、802はトナーが付着しない空白ドットである。すなわち、LED素子30を1つおきに点灯させて作成した灰色画像である。
なお、解像度300dpiであるLED素子30の配列間隔PDが0.04233mmの画像形成装置の評価については、解像度600dpiであるLED素子30の配列間隔PDが0.04233mmの画像形成装置を用いてLED素子30を2つおきに点灯、2つおきに消灯させて作成した灰色画像で評価した。なお、ドット801の間隔PPは、2×PDである。
以上説明したように、第1の実施例では、上述したようにレンズアレイを用いた光学系を構成したことにより、各マイクロレンズの光軸を完全に一致させる必要がなくなり、露光装置の組み立てが容易になるという効果が得られる。
第2の実施例の構成を図8の第2の実施例における読取装置の構成を示す概略図に基づいて説明する。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図8において、500は、原稿を読取って画像データとしての電子データを生成する読取装置としてのスキャナである。
スキャナ500は、読取ヘッド400、ランプ501、原稿台502、レール503、駆動ベルト505、モータ506等で構成されている。
読取ヘッド400は、照明装置としてのランプ501により照射され、原稿600の表面で反射した光線を取り込み電子データに変換するものである。ランプ501は、照射した光が原稿600の表面で反射し、読取ヘッド400内に取り込まれるように配置されている。
原稿台502は、電子データが生成される原稿600を載置するものであり、可視光線を透過する素材で形成されている。
レール503は、原稿台502の下方に配置され、読取ヘッド400を移動可能にするものであり、読取ヘッド400は、その一部が複数の滑車504により張架された駆動ベルト505に接続され、モータ506で駆動された駆動ベルト505によりレール503上を移動可能に構成されている。
次に、読取ヘッド400の構成を図9の第2の実施例における読取装置の読取りヘッドの構成を示す概略図に基づいて説明する。図9(a)は、レンズユニット1の長手方向と直交する平面による断面図であり、レンズユニット1の長手方向が図面の表裏方向、ミラー402が図面の下方、ラインセンサ401が図面の上方となるように示されている。図9(b)は、図9(a)におけるBB断面図であり、レンズユニット1の長手方向が図面の水平方向(Y方向)、ミラー402が図面の下方、ラインセンサ401が図面の上方となるように示されている。
図9において、読取ヘッド400は、レンズユニット1、ラインセンサ401およびミラー402で構成されている。
レンズユニット1は、第1の実施例の構成と同様であり、図中上方から、マスク23、第2のレンズ板14、遮光板21、第1のレンズ板11の順で配置されている。また、図4に示すように、第1のレンズ板11には、第1のレンズ12が2列に配列され、第2のレンズ板14には、第2のレンズ15が2列に配列され、遮光板21には第1の絞り22が2列に配列され、マスク23には第2の絞り24が2列に配列され、第1のレンズ12の光軸と第2のレンズ15の光軸と第1の絞り22と第2の絞り24との位置が略一致するように、それぞれ略同一の間隔で配列されている。
ホルダ32は、第1のレンズ板11と第2のレンズ板14と遮光板21とマスク23とを固定するものであり、レンズユニット1の長手方向全体にわたって形成され、マスク23と一体に形成されている。
ミラー402は、原稿600で反射された光線の光路を折り曲げてその光線をレンズユニット1に入射させるものである。
ラインセンサ401は、複数の受光素子が間隔PRで直線に配置されており、レンズユニット1により形成された原稿画像の結像を電気信号に変換するものである。
本実施例においては、図5に示すレンズアレイ1の物体面OPが原稿600となるように、また結像面IPがラインセンサ401となるように配置される。
本実施例のレンズユニット1は、第1の実施例の構成と同様であり、図9(b)に示すラインセンサ401の受光素子の配列間隔をPRとしたとき、第1のレンズ板11の長手方向における第1のレンズ12の光軸に対する第2のレンズ15の光軸のずれである距離dは配列間隔PRより小さくされている。
上述した構成の作用について説明する。
まず、読取装置の動作を図8に基づいて説明する。
ランプ501が点灯し、原稿600の表面を照射することにより、原稿600の表面で反射した光線が読取ヘッド400内に取り込まれる。モータ506により、駆動ベルト505が駆動して読取ヘッド400とランプ501が図8における左右方向に移動し、読取ヘッド400は原稿600の全面から反射した光線を取り込む。
次に、読取ヘッド400の動作を図9に基づいて説明する。
原稿600で反射された光線は、原稿台502を透過し、ミラー402で光路が折り曲げられ、レンズユニット1に入射する。レンズユニット1により結像された原稿画像の結像はラインセンサ401上に形成され、ラインセンサ401は形成された原稿画像の結像を電気信号に変換して電子データを生成する。
本実施例による読取装置を用いて原稿から画像データを形成したところ、原稿と同一の良好な画像データが得られた。
以上説明したように、第2の実施例では、読取装置においても第1の実施例と同様の効果が得られ、原稿と同一の画像データを読取ることができるという効果が得られる。
1 レンズユニット
3 LEDヘッド
5 現像器
7 排出部
9 定着器
11 第1のレンズ板
12 第1のレンズ
14 第2のレンズ板
15 第2のレンズ
21 遮光板
22 第1の絞り
23 マスク
24 第2の絞り
30 LED素子
31 基板
32 ホルダ
35 調整部材
39 摺動部材
41 感光体ドラム
42 帯電ローラ
43 クリーニングブレード
51 トナーカートリッジ
60 給紙カセット
61 給紙ローラ
62、63、64 搬送ローラ
65 排出ローラ
80 転写ローラ
81 転写ベルト

Claims (4)

  1. 物体の縮小倒立画像である中間像を形成する第1のレンズが、略直線に複数配列された第1のレンズ板と、前記中間像の拡大倒立画像を受光面に形成する第2のレンズが、前記第1のレンズの配列方向に略直線に複数配列された第2のレンズ板と、前記配列方向に略直線に間隔PDを保持して配列された複数の発光素子とを有する露光装置において、
    前記配列方向における前記第1のレンズの光軸と第2のレンズの光軸とのずれが、前記間隔PDより小さいことを特徴とする露光装置。
  2. 物体の縮小倒立画像である中間像を形成する第1のレンズが、略直線に複数配列された第1のレンズ板と、前記中間像の拡大倒立画像を受光面に形成する第2のレンズが、前記第1のレンズの配列方向に略直線に複数配列された第2のレンズ板と、前記配列方向に略直線に間隔PDを保持して配列された複数のLED素子とを有するLEDヘッドにおいて、
    前記配列方向における前記第1のレンズの光軸と第2のレンズの光軸とのずれが、前記間隔PDより小さいことを特徴とするLEDヘッド。
  3. 物体の縮小倒立画像である中間像を形成する第1のレンズが、略直線に複数配列された第1のレンズ板と、前記中間像の拡大倒立画像を受光面に形成する第2のレンズが、前記第1のレンズの配列方向に略直線に複数配列された第2のレンズ板と、前記配列方向に略直線に間隔PDを保持して配列された複数のLED素子とを有するLEDヘッドを備えた画像形成装置において、
    前記配列方向における前記第1のレンズの光軸と第2のレンズの光軸とのずれが、前記間隔PDより小さいLEDヘッドを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 物体の縮小倒立画像である中間像を形成する第1のレンズが、略直線に複数配列された第1のレンズ板と、前記中間像の拡大倒立画像を受光面に形成する第2のレンズが、前記第1のレンズの配列方向に略直線に複数配列された第2のレンズ板と、前記配列方向に略直線に間隔PRを保持して配列された複数の受光素子とを有する読取装置において、
    前記配列方向における前記第1のレンズの光軸と第2のレンズの光軸とのずれが、前記間隔PRより小さいことを特徴とする読取装置。
JP2012099733A 2012-04-25 2012-04-25 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置 Pending JP2013226686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099733A JP2013226686A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099733A JP2013226686A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013226686A true JP2013226686A (ja) 2013-11-07

Family

ID=49674898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099733A Pending JP2013226686A (ja) 2012-04-25 2012-04-25 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013226686A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086649A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Oki Data Corp レンズアレイ製造方法、レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP2010181686A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oki Data Corp レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2012063659A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Oki Data Corp レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、読取装置、レンズアレイの製造方法および成形型

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009086649A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Oki Data Corp レンズアレイ製造方法、レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP2010181686A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Oki Data Corp レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2012063659A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Oki Data Corp レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、読取装置、レンズアレイの製造方法および成形型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030828B2 (ja) レンズアレイ並びにそれを有するledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP5789499B2 (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
US8922894B2 (en) Lens unit, exposure device, LED head, image formation apparatus, and reading apparatus
JP5584262B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2010164658A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP4714765B2 (ja) レンズアレイ、ledプリントヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
US8000015B2 (en) Lens unit, LED head, exposing unit, image forming apparatus, and scanning apparatus
JP2010181686A (ja) レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP6734169B2 (ja) レンズユニット、露光装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP2012230252A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、画像形成装置、及び読み取り装置
JP4868612B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置及び読取装置
JP5222161B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2010145821A (ja) レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP5901433B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
US11194079B2 (en) Lens unit, exposure device, LED head, image forming apparatus, and scanning device
JP2019061060A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、ledヘッド、および画像形成装置
US10015352B2 (en) Exposure device having a plurality of first and second light emitting elements, LED head as the exposure device, image forming apparatus including the exposure device, and image reading apparatus
JP5775389B2 (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP5797014B2 (ja) レンズユニット、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP2014021432A (ja) レンズホルダ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP5216109B2 (ja) レンズアレイ並びにそれを有する露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP6096349B2 (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP2013226686A (ja) 露光装置、ledヘッド、画像形成装置および読取装置
JP5261220B2 (ja) レンズアレイ、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2012247566A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110