JP2012004350A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012004350A
JP2012004350A JP2010138105A JP2010138105A JP2012004350A JP 2012004350 A JP2012004350 A JP 2012004350A JP 2010138105 A JP2010138105 A JP 2010138105A JP 2010138105 A JP2010138105 A JP 2010138105A JP 2012004350 A JP2012004350 A JP 2012004350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protection diode
epitaxial layer
type
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010138105A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Mita
恵司 三田
Kentaro Oya
健太郎 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2010138105A priority Critical patent/JP2012004350A/ja
Priority to TW100120323A priority patent/TW201218352A/zh
Priority to US13/159,949 priority patent/US8421117B2/en
Priority to CN201110161980.XA priority patent/CN102290415B/zh
Publication of JP2012004350A publication Critical patent/JP2012004350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0814Diodes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】低容量保護ダイオードを採用した静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置において、半導体基板の表面に電圧制限素子としてのツェナーダイオード形成のための占有面積を不要とする。
【解決手段】P+型半導体基板1にP+型埋め込み拡散層1bを形成する。次に、その上をノンドープの第1エピタキシャル層4aで被覆する。次に、該第1エピタキシャル層4a上にN型の高比抵抗の第2エピタキシャル層4bを形成する。該第2エピタキシャル層4bをP+分離層6で第1保護ダイオード形成領域50と第2保護ダイオード形成領域51に分離する。第1保護ダイオード形成領域50の第1エピタキシャル層4aの表面から第1エピタキシャル層4a及び第2エピタキシャル層4bに延在するN+型埋め込み層2等を形成する。P+型埋め込み拡散層1bから延在するP+型這い上がり層1cとN+型埋め込み層2でツェナーダイオードTD等を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置及びその製造方法に関し、特に電源ラインとグランドラインの間を接続するツェナーダイオードの構成に係る半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体集積回路等の半導体装置を組み込んだ、例えばパソコンとデジタルカメラ等のような機器相互間の信号伝送速度の高速化の進展が著しい。また、高速化を実現するため半導体集積回路等を構成するデバイス素子等の微細化も日進月歩で進展している。
デバイス素子等の微細化が進むと静電気に対する静電破壊耐量が小さくなくなることから半導体集積回路等に種々の静電破壊防止用保護ダイオードを内蔵させる半導体装置も製品化されている。図6に第1保護ダイオード1、第2保護ダイオード2、及びツェナーダイオードTD等から構成される静電破壊防止用保護ダイオードを示す。
Vpは電源ラインに、Vnはグランドラインに、また、CH1〜CH4は半導体集積回路等の各信号ラインに接続される。なお、第1保護ダイオード1とは電源ラインVpとそのカソードが接続されるD11、D21、D31、D41のそれぞれのダイオードを指し、第2保護ダイオード2とはグランドラインVnとそのアノードが接続されるD12、D22、D32、D42のそれぞれのダイオードを指す。
各信号ラインからの端子CH1等は電源ラインVpとグランドラインVnの間に直列接続された第1保護ダイオード1と第2保護ダイオード2の間に接続される。また電源ラインVpとグランドラインVnはツェナーダイオードTD等で接続される。同図では各信号ラインと接続される端子はCH1〜CH4まで4個示されているが必要数に応じ、増減可能である。
係る構成の静電破壊防止用保護ダイオードの動作について簡単に説明する。例えば、CH1に接続される信号ラインに正の大きな静電気が乗った場合、通常、電源ラインVpが正電位、グランドラインVnが接地されているので、該静電気は順バイアス状態の第1保護ダイオード1を経由しブレークダウン状態のツェナーダイオードTD等を通りグランドラインVnに流れる。
また、CH1に接続される信号ラインに負の大きな静電気が乗った場合、該静電気は順バイアス状態の第2保護ダイオード2を経由して直接グランドラインVnに流れる。電源ラインVpとグランドラインVn間に大きな静電気が乗った場合もブレークダウン状態のツェナーダイオードTD等を通り電源ライン間を流れる。従って、上記いずれの静電気も各信号ラインを通って半導体集積回路等を破壊等することはない。
静電破壊防止用保護ダイオードの特性として、静電破壊耐量が大きいこと、寄生容量が小さいこと、また、瞬間的に大電流が流れることから寄生抵抗が小さいこと等が要求される。静電破壊耐量を大きくするためには静電破壊防止用保護ダイオードのサイズを大きくしてPN接合を流れる電流密度を小さくすれば良い。
また、信号の伝送速度高速化のためには静電破壊防止用保護ダイオードの寄生容量を小さくする必要がある。そのためには静電破壊防止用保護ダイオードのサイズは小さくすることが重要になる。即ち、静電破壊防止用保護ダイオードの静電破壊耐量と寄生容量とは該ダイオードのサイズに関してトレードオフの関係にある。
係る静電破壊耐量が大きく、寄生容量が小さく、且つ寄生抵抗も小さな所望の保護ダイオードを実現するためには、保護ダイオードの面積を大きくすると共に低比抵抗の半導体基板上に高比抵抗のエピタキシャル層を形成し、保護ダイオードに逆方向バイアスが印加されたとき空乏層を十分に拡げ寄生容量を低減させ、且つ寄生抵抗を低減させる必要がある。
近年、従来以上に厳しい上記諸特性を満たす静電破壊防止用保護ダイオードへの要求が高まっている。この場合、通常の半導体集積回路等を形成する半導体基板より低抵抗の半導体基板が必要なことや、半導体装置を組み込んだ各機器間の入出力端子等の信号端子に不規則に乗ってくる静電気に臨機応変に対応するため、図6に示すような静電破壊防止用保護ダイオードからなる専用の半導体装置への要求が高まっている。
静電破壊防止用保護ダイオードの動作原理については以下の特許文献1に開示されている。また、内部回路を保護するためエピタキシャル層に形成された静電破壊防止用保護ダイオード等の形成面積を縮小する一例が断面図と共に以下の特許文献2に開示されている。
特開平8−102518号公報 特開平6−029466号公報
静電破壊耐量が大きく、寄生容量が小さく、且つ寄生抵抗も小さな所望の第1保護ダイオード1、第2保護ダイオード2を実現するため低比抵抗半導体基板上に高比抵抗エピタキシャル層を形成する方法がある。即ち、一般的なバイポーラ型集積回路の製造工程を一部修正する製造方法が採用される。この場合、通常は、図5に示す後述の比較例のように、余分な工程を極力増やさず一般的なバイポーラ型集積回路製造工程でフォトリソマスクパターンの修正のみを行い静電破壊防止用保護ダイオードを形成する。
しかしながら、図5で示す比較例の静電破壊防止用保護ダイオードは、電圧制限素子であり大電流が流れるツェナーダイオードTD等がP+型半導体基板1の表面に占める面積が大きくならざるを得ない。そこで、ツェナーダイオードTD等の形成のためのP+型半導体基板1の表面を占有する面積を不要とし、トータルで低コストの静電破壊防止用保護ダイオードを形成することが課題となる。
本発明の半導体装置は、低比抵抗の第1導電型の半導体層上に形成されたノンドープの第1エピタキシャル層と、前記第1エピタキシャル層上に形成された高比抵抗の第2導電型の第2エピタキシャル層と、前記第2エピタキシャル層を第1保護ダイオード形成領域と第2保護ダイオード形成領域に分離する第1導電型の分離層と、前記第1保護ダイオード形成領域の前記第1エピタキシャル層の表面から該第1エピタキシャル層内及び前記第2エピタキシャル層内まで延在する第2導電型の第2埋め込み層及び該第2埋め込み層内の第1埋め込み層と、前記半導体層から熱拡散により前記第1エピタキシャル層内及び前記第2埋め込み層の上層部を除く前記第2エピタキシャル層内まで延在して形成された第1導電型の這い上がり層と、を備え、前記第1エピタキシャル層内に延在する前記第1埋め込み層をカソード層とし、前記半導体層から前記第1エピタキシャル層まで延在し前記第1埋め込み層とPN接合を形成する前記這い上がり層をアノード層とするツェナーダイオードを具備することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1保護ダイオード形成領域と前記第2保護ダイオード形成領域が交互に複数配置されることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1保護ダイオード形成領域に形成された前記第2埋め込み層内から前記第2エピタキシャル層の表面まで延在する第2導電型のカソード層と該カソード層に隣接して前記第2エピタキシャル層に形成された第1導電型のアノード層とからなる第1保護ダイオードと、前記第2保護ダイオード形成領域の前記第2エピタキシャル層に形成された第2導電型のカソード層と前記分離層と一体となる第1導電型のアノード層からなる第2保護ダイオードとを備えることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記第1保護ダイオードの前記カソード層が電源ラインと、前記第2保護ダイオードの前記アノード層がグランドラインとそれぞれ接続され、前記第1保護ダイオードのアノード層と前記第2保護ダイオードのカソード層が同一信号ラインに接続され、前記ツェナーダイオードの前記カソード層が電源ラインと、前記ツェナーダイオードの前記アノード層がグランドラインと接続されることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置は、前記半導体層が第1導電型の半導体基板にその表面から不純物が拡散された第1導電型の埋め込み拡散層であることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、低比抵抗の第1導電型の半導体層上にノンドープの第1エピタキシャル層を形成する工程と、前記第1エピタキシャル層上に高比抵抗の第2導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程と、前記第2エピタキシャル層を第1保護ダイオード形成領域と第2保護ダイオード形成領域に分離する第1導電型の分離層を形成する工程と、前記第1保護ダイオード形成領域の前記第1エピタキシャル層の表面から該第1エピタキシャル層内及び前記第2エピタキシャル層内まで延在する第2導電型の第2埋め込み層及び該第2埋め込み層内の第1埋め込み層を形成する工程と、前記半導体層からの熱拡散により前記第1エピタキシャル層内及び前記第2埋め込み層の上層部を除く前記第2エピタキシャル層内まで延在する第1導電型の這い上がり層を形成する工程と、を有し、前記第1エピタキシャル層内に延在する前記第1埋め込み層をカソード層とし、前記半導体層から前記第1エピタキシャル層内まで延在し該第1埋め込み層とPN接合を形成する前記這い上がり層をアノード層とするツェナーダイオードを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1保護ダイオード形成領域と前記第2保護ダイオード形成領域を交互に複数配置、形成することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1保護ダイオード形成領域の前記第2埋め込み層内から前記第2エピタキシャル層の表面まで延在して形成する第2導電型のカソード層と該カソード層に隣接して前記第2エピタキシャル層に形成する第1導電型のアノード層とからなる第1保護ダイオードと、前記第2保護ダイオード形成領域の前記第2エピタキシャル層に形成する第2導電型のカソード層と前記分離層と一体として形成する第1導電型のアノード層とからなる第2保護ダイオードとを有することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記第1保護ダイオードの前記カソード層を電源ラインと、前記第2保護ダイオードの前記アノード層をグランドラインとそれぞれ接続し、前記第1保護ダイオードのアノード層と前記第2保護ダイオードのカソード層を同一信号ラインに接続し、前記ツェナーダイオードの前記カソード層を電源ラインと、前記ツェナーダイオードの前記アノード層をグランドラインと接続して形成することを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、前記半導体層が第1導電型の半導体基板にその表面から不純物を拡散し形成した第1導電型の埋め込み拡散層であることを特徴とする。
本発明の半導体装置及びその製造方法によれば、第1保護ダイオード1の下層に電圧制限素子としてのツェナーダイオードTD等を形成することができる。従って、P+型半導体基板1の表面にツェナーダイオードTD等の占有する面積を必要とせず、その分チップサイズを小さくできることからトータルの製造コストの低減が可能である。
本発明の実施形態における半導体装置及びその製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態における半導体装置の製造方法を示す断面図である。 比較例の半導体装置及びその製造方法を示す断面図である。 静電破壊防止用保護ダイオードの構成を示す図面である。
本発明の実施形態について図1に基づいて説明する。図1は本実施形態における半導体装置及びその製造方法を示す断面図である。なお、同図は、図6に示す複数並列接続された直列接続の第1保護ダイオード1と第2保護ダイオード2の組み合わせの内の1組を表示している。静電気から保護すべき信号ラインの数に応じ、同図の左右に同様に直列接続された第1保護ダイオード1と第2保護ダイオード2の組み合わせが形成される。
その表面から内部に向かってP+型埋め込み拡散層1bが形成されたP+型半導体基板1上にノンドープの第1エピタキシャル層4aが形成される。また、該第1エピタキシャル層4a上には高比抵抗の第2エピタキシャル層4bが形成される。前記第2エピタキシャル層4bはその表面からP+型分離層6により、第1保護ダイオード1が形成される第1保護ダイオード形成領域50と第2保護ダイオード2が形成される第2保護ダイオード形成領域51に分離される。
また、前記P+型埋め込み拡散層1bからボロン(B)が拡散され、第1エピタキシャル層4a内の全てがP+型這い上がり層1cに変換され、第2エピタキシャル層4bの途中までP型這い上がり層1dが形成される。前記P+型分離層6はP+型埋め込み拡散層1bから拡散されるボロン(B)によっても形成され、P+型這い上がり層1cやP型這い上がり層1dと接続される。
また、第1保護ダイオード形成領域50の第1エピタキシャル層4a内から第2エピタキシャル層4bに延在する砒素(As)からなる第1N+型埋め込み層2及びリン(P)からなる第2N+型埋め込み層3が形成される。なお、同図に示すように、P型這い上がり層1dは第2N+型埋め込み層3の上層部の第2エピタキシャル層4b内には形成されない。第2N+型埋め込み層3を構成するリン(P)で相殺されるからである。
第1保護ダイオード形成領域50の第2エピタキシャル層4bにはその表面から第2N+型埋め込み層3内まで延在する第1保護ダイオード1のN+型カソード層7が形成される。また、同第2エピタキシャル層4bには該N+型カソード層7に隣接して第1保護ダイオード1のP型アノード層10が形成される。第2保護ダイオード形成領域51の第2エピタキシャル層4bには第2保護ダイオード2のN+型カソード層9が形成される。
また、上記第1保護ダイオード1のP型アノード層10等が形成された第2エピタキシャル層4b等上を被覆する絶縁膜11に形成されたコンタクトホールを介して、第1保護ダイオード1のN+型カソード層7と接続されるカソード電極12b、P型アノード層10と接続されるアノード電極12cが形成される。
同様に、第2保護ダイオード2のN+型カソード層9と接続されるカソード電極12d、アノード層となるP+型分離層6と接続されるアノード電極12eが形成される。カソード電極12d等が形成されたP+型半導体基板1の上には不図示の層間絶縁膜等を介して多層配線構造が形成され、最上層にシリコン窒化膜等からなるパッシベーション膜が形成される。
その結果、第1保護ダイオード形成領域50にはN+型カソード層7とP型アノード層10等からなる第1保護ダイオード1が形成される。また、第1保護ダイオード1の直下の第1保護ダイオード形成領域50に第1N+型埋め込み層2をN+型カソード層とし、P+型這い上がり層1cをP+型アノード層とする図6に示す電圧制限素子としてのツェナーダイオードTD等が形成される。また、第2保護ダイオード形成領域51にはN+型カソード層9と、P+型分離層6で構成されるP+型アノード層とからなる第2保護ダイオード2が形成される。
第1保護ダイオード1のカソード電極12bは電源ラインVpと接続され、第2保護ダイオード2のアノード電極12eはグランドラインVnに接続される。また、第1保護ダイオード1のアノード電極12cと第2保護ダイオード2のカソード電極12dとは互いに接続され信号ラインCH1等に接続される。その結果、図6に示す静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置が形成される。
図5に示す後述の比較例の場合と異なり、電圧制限素子としてのツェナーダイオードTD等を形成するため、第2エピタキシャル層4bの表面にツェナーダイオードTD等用の占有面積を必要としない。即ち、ツェナーダイオードTD等を形成するため、第1保護ダイオード形成領域50の第1保護ダイオード1の下層を有効に利用している。
その結果、信号ラインごとに第1保護ダイオード1と第2保護ダイオード2が直列に接続される直列接続保護ダイオードに、第1保護ダイオード形成領域50の第1保護ダイオード1の下層のツェナーダイオードTD等を有する静電破壊防止用保護ダイオードが形成される。従って、図5に示すように、P+型分離層6の表面にツェナーダイオードTD等を形成する比較例に比して、その分だけチップサイズを縮小することが可能になる。保護すべき信号ラインが多いほどチップサイズ縮小効果は大きくなる。これが本発明の第1の特徴である。
なお、比較例において、通常、ツェナーダイオードTD等を各直列接続された第1保護ダイオード1、第2保護ダイオード2の組み合わせごとに設けず、一つのツェナーダイオードTD等で複数の直列接続された第1保護ダイオード1、第2保護ダイオード2の組み合わせをカバーする構成をとる。この場合、本発明のチップサイズ縮小効果は一つのツェナーダイオードTD等が一つの直列接続された第1保護ダイオード1、第2保護ダイオード2の組み合わせをカバーするような構成の比較例と比べて小さくなる。
しかし、係る構成の比較例では、ツェナーダイオードTD等から離れた位置にある直列接続された第1保護ダイオード1、第2保護ダイオード2の組み合わせに接続された信号ラインに大きな静電気が乗った場合ツェナーダイオードTD等の差動が遅れる恐れがある。それに対して、本実施形態においては各直列接続された第1保護ダイオード1、第2保護ダイオード2の組み合わせごとにツェナーダイオードTD等を備えているため即時応答が可能である。これが本発明の第2の特徴となる。
また、P+型半導体基板1に該P+型半導体基板1より不純物濃度の高いP+型埋め込み拡散層1bを形成し、該P+型埋め込み拡散層1bからのボロン(B)の拡散により高濃度のP+型這い上がり層1cを形成している。これにより保護ダイオードの寄生抵抗の低減を図ったのが本発明の第3の特徴である。
また、後述のようにP+型埋め込み拡散層1bが形成されたP+型半導体基板1上にノンドープの第1エピタキシャル層4aを形成し、該第1エピタキシャル層4aに砒素(As)からなる第1N+型埋め込み層2及びリン(P)からなる第2N+型埋め込み層3を形成する。第2N+型埋め込み層3を構成するリン(P)は、前述の如くP+型埋め込み拡散層1bから拡散してくるボロン(B)を相殺する。その結果、第2N+型埋め込み層3の上層部の第2エピタキシャル層4bにP型這い上がり層1dが形成されるのを防止したのが本発明の第4の特徴である。
以下に、本実施形態の半導体装置の製造方法について図1及び図2〜図4に基づいて説明する。先ず、図2に示すように、P+型半導体基板1を準備する。該P+型半導体基板1の比抵抗は通常のバイポーラ集積回路に使用される比抵抗1より2桁程度低くしている。これは保護ダイオードの寄生抵抗を小さくするためである。
次に、P+型半導体基板1の表面から三臭化ボロン(BBr)等を不純物源としてボロン(B)を高温炉中で熱拡散してP+型埋め込み拡散層1bを形成する。BBr等の代わりにボロン(B)をイオン注入して高温炉でドライブインしても良い。熱拡散後のP+型埋め込み拡散層1bの表面不純物濃度はP+型半導体基板1の不純物濃度の2倍程度以上の高濃度になる。
高濃度のP+型埋め込み拡散層1bを形成する目的は、保護ダイオードの寄生抵抗の低減に加え、後述する第1N+型埋め込み層2等とP+型埋め込み拡散層1bから拡散するボロン(B)により形成されるP+型這い上がり層1cで形成されるツェナーダイオードTD等の耐圧を所望の値にすることである。P+型埋め込み拡散層1bを形成せずP+型半導体基板1の不純物濃度を更に高くする方法もあるが、ツェナーダイオードTD等の耐圧のばらつきの点等からP+型埋め込み拡散層1bを形成するのが好ましい。
次に、P+型埋め込み拡散層1bの形成されたP+型半導体基板1上に不純物がドープされない所定の膜厚のノンドープの第1エピタキシャル層4aを所定のエピタキシャル法により形成する。
次に、図3に示すように、第1保護ダイオード形成領域50の第1エピタキシャル層4aの所定の領域に不図示のシリコン熱酸化膜等をマスクとして高ドーズ量のリン(P)を所定の方法でイオン注入して第1N+型埋め込み層3をデポする。更に重畳してリン(P)より1桁程高ドーズ量となる砒素(As)をイオン注入することにより第2N+型埋め込み層2をデポする。
その後、高温炉中で熱処理することにより、前記第1エピタキシャル層4a内に砒素(As)からなる第1N+型埋め込み層2及びリン(P)からなる第2N+型埋め込み層3を形成する。この際、前記P+型埋め込み拡散層1bからボロン(B)も熱拡散され第1エピタキシャル層4a内にP+型這い上がり層1cが形成される。
この第1エピタキシャル層4aの上面から熱拡散された第1N+型埋め込み層2と下面から熱拡散されたP+型這い上がり層1cとは、その交差面でPN接合を形成し静電破壊防止用保護ダイオードの電圧制限素子となる図6に示すツェナーダイオードTD等を形成する。
該ツェナーダイオードTD等のブレークダウン電圧は、後述の比較例で示す場合より低くすることができる。即ち、P+型這い上がり層1cの拡散源となるP+型埋め込み拡散層1bの不純物濃度を最適化することにより所望のブレークダウン電圧を有するツェナーダイオードTD等を形成することができる。
次に、図4に示すように、第1N+型埋め込み層2等が形成された第1エピタキシャル層4a上の全面を被覆するN型の高比抵抗からなる第2エピタキシャル層4bを所定のエピタキシャル法により形成する。第2エピタキシャル層4bの形成に当たっては高不純物濃度のP+型半導体基板1からボロン(B)が放出され第2エピタキシャル層4bがオートドープされないようにP+型半導体基板1の裏面を絶縁膜等で十分バックシールする等留意する。
次に、第1保護ダイオード形成領域50の所定の領域に第2エピタキシャル層4bの表面から、該第2エピタキシャル層4bの上方に向かって熱拡散する第2N+型埋め込み層3内まで延在するN+型カソード層7を形成する。N+型カソード層7はシリコン熱酸化膜等をマスクとしてリン(P)をイオン注入するか、三塩化オキシリン(POCl)等を不純物源として熱拡散することにより形成する。
このとき同時に、第2エピタキシャル層4bの表面の所定の領域から、該第2エピタキシャル層4bを第1保護ダイオード形成領域50と第2保護ダイオード形成領域51に分離するP+型分離層6を形成する。P+型分離層6は不図示のシリコン熱酸化膜等をマスクにしてボロン(B)のイオン注入または三臭化ボロン(BBr)を不純物源としてボロン(B)を熱拡散することにより形成する。
なお、同図では、一対の第1保護ダイオード形成領域50と第2保護ダイオード形成領域51のみを表示しているが、実際は保護すべき信号端子数が複数あるので、それに対応する為、同様の組み合わせが複数対形成される。
各熱処理工程でP+型埋め込み拡散層1bから第1エピタキシャル層4aに拡散されたボロン(B)により、ノンドープの第1エピタキシャル層4a全体は高濃度のボロン(B)からなるP+型這い上がり層1cに変換される。更に、P+型這い上がり層1cから第2エピタキシャル層4bにもボロン(B)が拡散され、第2N+型埋め込み層3の上層部を除く第2エピタキシャル層4bにP型這い上がり層1dが形成される。
前述のP+型分離層6は、第1エピタキシャル層4aに形成された不図示の埋め込みボロン(B)層から上方に拡散するボロン拡散層とあわせ上下分離して形成するのが一般的である。しかし、本実施形態のP型分離層6は、P+型半導体基板1に形成された高濃度のP+型埋め込み拡散層1bから上方に拡散されるボロン(B)により、P+型這い上がり層1c及びP型這い上がり層1dと併せて形成される。
第1N+型埋め込み層2の砒素(As)及び第2N+型埋め込み層3のリン(P)も第2エピタキシャル層4b内に拡散される。第2N+型埋め込み層3の上層部の第2エピタキシャル層4b領域は、該第2N+型埋め込み層3を構成するリン(P)の作用によりP+型這い上がり層1cから這い上がってくるボロン(B)が相殺されるためP型化されることはない。
次に、第1保護ダイオード形成領域50の第2エピタキシャル層4bに第1保護ダイオード1のP型アノード層10を不図示のシリコン酸化膜等の絶縁膜をマスクとしてボロン(B)のイオン注入等で形成する。次に、第2保護ダイオード形成領域51の第2エピタキシャル層4bに第2保護ダイオード2のN型カソード層9を不図示のシリコン酸化膜等の絶縁膜をマスクとしてリン(P)等のイオン注入等で形成する。
次に、図1に示すように、N型カソード層9等が形成された第2エピタキシャル層4b上にシリコン熱酸化膜等の絶縁膜11を形成する。その後、該絶縁膜11に所定のフォトエッチング処理を行うことによりコンタクトホールを形成してからその表面全面に所定のスパッタリング法等によりアルミニューム(Al)等の金属膜を形成する。
その後、所定のフォトエッチング処理を行うことにより該コンタクトホールを介して、第1保護ダイオード1のN+型カソード層7と接続されるカソード電極12b、P型アノード層10と接続されるアノード電極12c、及び第2保護ダイオード2のN+型カソード層9と接続されるカソード電極12d、P型アノード層となるP+型分離層6と接続されるアノード電極12eを形成する。最後にシリコン窒化膜等からなるパッシベーション用保護膜を形成することによりウエハ状態での本実施形態の半導体装置が完成する。
なお、前述したように、カソード電極12bは電源ラインVpに接続され、アノード電極10とカソード電極9とは接続され一体となり各信号ラインCH1等に接続され、アノード電極12eはグランドラインVnに接続される。また、ツェナーダイオードTD等のカソード層となる第1N+型埋め込み層2は第2N+型埋め込み層3及びN+型カソード層7を経由して電源ラインVpに接続され、アノード層となるP+型埋め込み層1cはP+型分離層6を経由してグランドラインVnに接続される。かかる構成により所定の静電破壊防止用ダイオードが形成される。
「比較例」
図5は、フォトマスクパターンの変更のみでバイポーラ型集積回路製造工程を殆どそのまま利用した比較例となる静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置及びその製造方法を示す断面図である。通常のバイポーラ型集積回路製造工程との相違点は、本実施形態と同様で、P+型半導体基板1の比抵抗が2桁程度以上低いこと、第2N+型埋め込み層3を設けたこと、及びエピタキシャル層4cを高比抵抗層としたことである。
第2N+型埋め込み層3を設けた理由は、P+型半導体基板1からのボロン(B)拡散により第1保護ダイオード形成領域50のエピタキシャル層4cにP型這い上がり層1aが形成されるのを防止するためである。即ち、第2N+型埋め込み層3を構成するリン(P)によりP+型半導体基板1から拡散してくるボロン(B)を相殺してP型這い上がり層1aの形成を防止している。
本実施形態との第1の相違点はP+型半導体基板1に本実施形態のP+型埋め込み拡散層1bに相当するものがないことである。その結果、第1保護ダイオード形成領域50の第1N+型埋め込み層2等とP+型半導体基板1で形成するPN接合のブレークダウン電圧は、半導体集積回路等からなる半導体装置を採用した各機器で使用される電源電圧より相当高い値となる。従って、このPN接合で電圧制限素子となるツェナーダイオードTD等を形成した場合、機器を静電気から十分に保護することができない恐れがある。
P+型半導体基板1の不純物濃度を更に高くすることで所望の耐圧からなるツェナーダイオードTD等を形成する事は可能であるが、この場合P+型半導体基板1からエピタキシャル層4cへのボロン(B)の拡散量が増加し、第2N+型埋め込み層3の上層部のエピタキシャル層4c内にP型層が出現するという不具合が生じる。また、エピタキシャル層4cへのオートドープも厳しくなる。
そこで、比較例では、通常のバイポーラ型集積回路製造工程に上記修正点を加味しつつ利用して、フォトマスクパターンのみ変更してツェナーダイオードTD等を形成する。即ち、ツェナーダイオードTD等のアノード層となるP+型分離層6に大面積のツェナーダイオードTD等のN+型カソード層8を形成している。P+型分離層6とN+型カソード層8からなるツェナーダイオードTD等は各機器に使用される電源電圧に対して適合する耐圧を有している。
この場合、ツェナーダイオードTD等には瞬間的に数10アンペアの電流が流れる場合があるためN+型カソード層8の面積は大きくせざるを得ず、N+型カソード層8が形成される保護ダイオード形成領域のP+型分離層6の幅も大きくなる。従って、チップサイズがその分だけ大きくなるという欠点がある。保護すべき信号ラインが多くなればツェナーダイオードTD等の数を増やすことも考える必要がある。
比較例の半導体装置の製造方法は、P+型埋め込み拡散層1b、及びノンドープの第1エピタキシャル層4aがないことだけが本実施形態と相違するだけで、他の工程は同様である。N+型カソード層8は、フォトマスクパターンを変更するだけでN+型カソード層9を形成するとき同時に形成できる。
1 P+型半導体基板 1a,1d P型這い上がり層
1b P+型埋め込み拡散層 1c P+型這い上がり層
2 第1N+型埋め込み層 3 第2N+型埋め込み層
4c エピタキシャル層 4a 第1エピタキシャル層
4b 第2エピタキシャル層 6 P+型分離層
7,8,9 N+型カソード層 10 P型アノード層 11 絶縁膜
12a,12b,12d カソード電極 12c アノード電極
Vp 電源ライン Vn グランドライン CH1〜CH4 信号ライン
D11,D21,D31,D41 第1保護ダイオード1
D12,D22,D32,D42 第2保護ダイオード2
TD ツェナーダイオード
50 第1保護ダイオード形成領域 51 第2保護ダイオード形成領域

Claims (10)

  1. 低比抵抗の第1導電型の半導体層上に形成されたノンドープの第1エピタキシャル層と、
    前記第1エピタキシャル層上に形成された高比抵抗の第2導電型の第2エピタキシャル層と、
    前記第2エピタキシャル層を第1保護ダイオード形成領域と第2保護ダイオード形成領域に分離する第1導電型の分離層と、
    前記第1保護ダイオード形成領域の前記第1エピタキシャル層の表面から該第1エピタキシャル層内及び前記第2エピタキシャル層内まで延在する第2導電型の第2埋め込み層及び該第2埋め込み層内の第1埋め込み層と、
    前記半導体層から熱拡散により前記第1エピタキシャル層内及び前記第2埋め込み層の上層部を除く前記第2エピタキシャル層内まで延在して形成された第1導電型の這い上がり層と、を備え、前記第1エピタキシャル層内に延在する前記第1埋め込み層をカソード層とし、前記半導体層から前記第1エピタキシャル層まで延在し前記第1埋め込み層とPN接合を形成する前記這い上がり層をアノード層とするツェナーダイオードを具備することを特徴とする静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置。
  2. 前記第1保護ダイオード形成領域と前記第2保護ダイオード形成領域が交互に複数配置されることを特徴とする請求項1に記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置。
  3. 前記第1保護ダイオード形成領域に形成された前記第2埋め込み層内から前記第2エピタキシャル層の表面まで延在する第2導電型のカソード層と該カソード層に隣接して前記第2エピタキシャル層に形成された第1導電型のアノード層とからなる第1保護ダイオードと、前記第2保護ダイオード形成領域の前記第2エピタキシャル層に形成された第2導電型のカソード層と前記分離層と一体となる第1導電型のアノード層からなる第2保護ダイオードとを備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置。
  4. 前記第1保護ダイオードの前記カソード層が電源ラインと、前記第2保護ダイオードの前記アノード層がグランドラインとそれぞれ接続され、前記第1保護ダイオードのアノード層と前記第2保護ダイオードのカソード層が同一信号ラインに接続され、前記ツェナーダイオードの前記カソード層が電源ラインと、前記ツェナーダイオードの前記アノード層がグランドラインと接続されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置。
  5. 前記半導体層が第1導電型の半導体基板にその表面から不純物が拡散された第1導電型の埋め込み拡散層であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置。
  6. 低比抵抗の第1導電型の半導体層上にノンドープの第1エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第1エピタキシャル層上に高比抵抗の第2導電型の第2エピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第2エピタキシャル層を第1保護ダイオード形成領域と第2保護ダイオード形成領域に分離する第1導電型の分離層を形成する工程と、
    前記第1保護ダイオード形成領域の前記第1エピタキシャル層の表面から該第1エピタキシャル層内及び前記第2エピタキシャル層内まで延在する第2導電型の第2埋め込み層及び該第2埋め込み層内の第1埋め込み層を形成する工程と、
    前記半導体層からの熱拡散により前記第1エピタキシャル層内及び前記第2埋め込み層の上層部を除く前記第2エピタキシャル層内まで延在する第1導電型の這い上がり層を形成する工程と、を有し、前記第1エピタキシャル層内に延在する前記第1埋め込み層をカソード層とし、前記半導体層から前記第1エピタキシャル層内まで延在し該第1埋め込み層とPN接合を形成する前記這い上がり層をアノード層とするツェナーダイオードを有することを特徴とする静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1保護ダイオード形成領域と前記第2保護ダイオード形成領域を交互に複数配置形成することを特徴とする請求項6に記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1保護ダイオード形成領域の前記第2埋め込み層内から前記第2エピタキシャル層の表面まで延在して形成する第2導電型のカソード層と該カソード層に隣接して前記第2エピタキシャル層に形成する第1導電型のアノード層とからなる第1保護ダイオードと、前記第2保護ダイオード形成領域の前記第2エピタキシャル層に形成する第2導電型のカソード層と前記分離層と一体として形成する第1導電型のアノード層とからなる第2保護ダイオードとを有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1保護ダイオードの前記カソード層を電源ラインと、前記第2保護ダイオードの前記アノード層をグランドラインとそれぞれ接続し、前記第1保護ダイオードのアノード層と前記第2保護ダイオードのカソード層を同一信号ラインに接続し、前記ツェナーダイオードの前記カソード層を電源ラインと、前記ツェナーダイオードの前記アノード層をグランドラインと接続して形成することを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれかに記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体層が第1導電型の半導体基板にその表面から不純物を拡散し形成した第1導電型の埋め込み拡散層であることを特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の静電破壊防止用保護ダイオードからなる半導体装置の製造方法。
JP2010138105A 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2012004350A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138105A JP2012004350A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置及びその製造方法
TW100120323A TW201218352A (en) 2010-06-17 2011-06-10 Semiconductor device and method for manufacturing the same
US13/159,949 US8421117B2 (en) 2010-06-17 2011-06-14 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201110161980.XA CN102290415B (zh) 2010-06-17 2011-06-16 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010138105A JP2012004350A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012004350A true JP2012004350A (ja) 2012-01-05

Family

ID=45327925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010138105A Pending JP2012004350A (ja) 2010-06-17 2010-06-17 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8421117B2 (ja)
JP (1) JP2012004350A (ja)
CN (1) CN102290415B (ja)
TW (1) TW201218352A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012184A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 半導体素子
JP2016072259A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2018046178A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
US11289571B2 (en) 2019-09-30 2022-03-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor apparatus for reducing parasitic capacitance

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9819176B2 (en) * 2014-01-17 2017-11-14 Silergy Semiconductor Technology (Hangzhou) Ltd Low capacitance transient voltage suppressor
US9853119B2 (en) * 2014-01-31 2017-12-26 Bourns, Inc. Integration of an auxiliary device with a clamping device in a transient voltage suppressor
TWI601287B (zh) * 2016-12-21 2017-10-01 新唐科技股份有限公司 瞬間電壓抑制二極體裝置及其製造方法
JP6838504B2 (ja) * 2017-06-16 2021-03-03 富士電機株式会社 半導体装置および半導体回路装置
CN108198849B (zh) * 2017-11-24 2021-07-13 南京矽力微电子技术有限公司 一种齐纳二极管及其制造方法
CN108110000B (zh) * 2017-12-29 2023-07-21 杭州士兰集成电路有限公司 单向低电容tvs器件及其制造方法
JP7260153B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、およびその製造方法
WO2020235082A1 (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社ソシオネクスト 半導体装置
US11158759B1 (en) * 2020-04-16 2021-10-26 International Business Machines Corporation Chip carrier integrating power harvesting and regulation diodes and fabrication thereof
US11948933B2 (en) * 2022-02-09 2024-04-02 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor devices and methods of manufacturing semiconductor devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669501A (ja) * 1992-06-25 1994-03-11 Sgs Thomson Microelectron Sa 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
JPH08102518A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH10256393A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Nec Corp 半導体装置
JP2006237222A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008091940A (ja) * 2007-11-19 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 寄生効果を抑止したダイオード素子を有する半導体集積回路装置
JP2010510662A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アルファ アンド オメガ セミコンダクター,リミテッド 垂直方向過渡電圧サプレッサ(tvs)とemiフィルタのための回路構成と製造処理

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629466A (ja) 1992-07-09 1994-02-04 Nec Corp 半導体集積回路
CN100421256C (zh) * 2006-05-24 2008-09-24 杭州电子科技大学 集成抗esd二极管的soi ligbt器件单元
US7943959B2 (en) * 2007-08-28 2011-05-17 Littelfuse, Inc. Low capacitance semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669501A (ja) * 1992-06-25 1994-03-11 Sgs Thomson Microelectron Sa 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
JPH08102518A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH10256393A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Nec Corp 半導体装置
JP2006237222A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010510662A (ja) * 2006-11-16 2010-04-02 アルファ アンド オメガ セミコンダクター,リミテッド 垂直方向過渡電圧サプレッサ(tvs)とemiフィルタのための回路構成と製造処理
JP2008091940A (ja) * 2007-11-19 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 寄生効果を抑止したダイオード素子を有する半導体集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015012184A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 株式会社東芝 半導体素子
JP2016072259A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 株式会社東芝 半導体装置
JP2018046178A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
US11289571B2 (en) 2019-09-30 2022-03-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor apparatus for reducing parasitic capacitance

Also Published As

Publication number Publication date
US20110309476A1 (en) 2011-12-22
CN102290415B (zh) 2014-03-12
US8421117B2 (en) 2013-04-16
CN102290415A (zh) 2011-12-21
TW201218352A (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012004350A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8008723B2 (en) Semiconductor device including a plurality of diffusion layers and diffusion resistance layer
JP4209432B2 (ja) 静電破壊保護装置
US20140247527A1 (en) Circuit including a resistive element, a diode, and a switch and a method of using the same
JP5749616B2 (ja) 半導体装置
JP2007220814A (ja) 半導体装置
US20080258263A1 (en) High Current Steering ESD Protection Zener Diode And Method
KR100952267B1 (ko) 과도 전압 억제 소자 및 그 제조 방법
JP2011077484A (ja) 半導体装置
CN107293533B (zh) 瞬态电压抑制器及其制造方法
JP2005039127A (ja) ダイオード
JP2009009984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100959438B1 (ko) 정전기방전 보호소자 및 그 제조방법
CN107301996B (zh) 瞬态电压抑制器及其制造方法
JP2008182121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8618584B2 (en) Semiconductor device
KR100945626B1 (ko) 과도 전압 억제 회로
JP5463698B2 (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体素子の製造方法
JP4118196B2 (ja) 半導体素子、その製造方法および半導体装置
JP2006108249A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008227114A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012195428A (ja) 複合半導体装置
JP4907341B2 (ja) サイリスタ
CN107301997B (zh) 瞬态电压抑制器及其制造方法
JP2009038101A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150108