JP2010196185A - 一部縫製立体編ショーツとその製造方法 - Google Patents

一部縫製立体編ショーツとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010196185A
JP2010196185A JP2009039955A JP2009039955A JP2010196185A JP 2010196185 A JP2010196185 A JP 2010196185A JP 2009039955 A JP2009039955 A JP 2009039955A JP 2009039955 A JP2009039955 A JP 2009039955A JP 2010196185 A JP2010196185 A JP 2010196185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted
knitting
trunk
shorts
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009039955A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hizume
静史 樋爪
Minoru Ota
稔 太田
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Isao Takaoka
功男 高岡
Sachiko Koide
幸子 小出
Kazuhiro Osawa
和寛 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mayer Co Ltd
Original Assignee
Nippon Mayer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mayer Co Ltd filed Critical Nippon Mayer Co Ltd
Priority to JP2009039955A priority Critical patent/JP2010196185A/ja
Publication of JP2010196185A publication Critical patent/JP2010196185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】ダブルニードル列経編機により一体編成するショーツにおいて、編成後の裁断形状を工夫して一部を縫製することにより、股部の前後部にゆとりを持たせるようにする。
【解決手段】前後一方のニードル列で胴部左側部2aと左側脚部4aからなる左側半部5aを、他方のニードル列で胴部右側部2bと右側脚部4bからなる右側半部5bをそれぞれ編成し、胴部左側部2aと胴部右側部2bとを胴部2の前後で接結して筒編し、左側脚部4aと右側脚部4bをそれぞれ別に編成し、前後の接結編部分6,7の端部に連続して裁断するとともに、この前後の裁断縁4a−1,4a−2,4b−1,4b−2の少なくとも一方を、これ連続する接結編部分より編地内方へ湾入させてこの裁断縁を脚部内側で縫製することにより、股部3付近の前後部にゆとりをもたせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、ダブルニードル列の経編機により編成される一部縫製立体編ショーツとその製造方法に関するものである。
ダブルニードル列経編機(ダブルラッシェル機)により、無縫製の筒編衣料製品あるいは縫製を殆ど必要としない筒編衣料製品を編成することは公知である。
例えば、特許文献1には、前後のニードル列により前後の編地を一部で接結する所謂筒編を行って、筒編衣料であるショーツを機上で一体に連続して編成する方法が示されているが、前後のニードル列により前後の編地が編成されるために、これによって製造された編地は扁平なものであって立体性に乏しく、編地特有の伸縮性あるいは弾性糸を使用することにより伸縮性はあっても、体型に応じたゆとりがないため、着用状態において股部や臀部を締め付けることになり、満足する着用感が得られないものである。
また、特許文献2には、ショーツ等の一体成形袋状経編地の製造において、筒編部分の筒方向を編方向にして、一単位の袋状経編地を編幅方向に複数を連結してかつ編方向に繰り返し連続して編成後、カットして各単位に分離するときに捨て部分をなくすように形状変化部を形成することが示されているが、この場合にも、股部や臀部の体型に応じたゆとりを持たせるものではなく、満足する着用感が得られないものである。
さらに、特許文献3には、横編による無縫製のニットパンツにおいて、股下部にゆとりを持たせるために、横編機の編成で可能な目増やし、目減らしの手法を用いて編成することが示されているが、ダブルニードル列経編機による経編編成により編成するショーツにおいて、股部等にゆとりを持たせるものではない。
特開昭62−104901号公報 特開2001−303412号公報 特開2003−278001号公報
本発明は、上記に鑑みてなしたものであり、ダブルニードル列経編機により筒編により一体編成するショーツにおいて、編成後の裁断形状を工夫して一部を縫製することにより、股部の前後部の少なくとも一方にゆとりを持たせるようにした一部縫製立体編ショーツを提供するものである。
上記の課題を解決する本発明は、胴部と、該胴部に股部を介して連続する左右脚部とを有するショーツであって、ダブルニードル列経編機により筒編を主体に編成されてなり、前後一方のニードル列で胴部左側部と左側脚部とからなる左側半部が、他方のニードル列で胴部右側部と右側脚部とからなる右側半部がそれぞれ編成され、前記左側半部と右側半部は、胴部左側部と胴部右側部とが、胴部の前後で接結編されることにより筒編され、また前記左側脚部と右側脚部がそれぞれ別に編成されて、前記胴部前後の接結編部分に連続して裁断されるとともに、前後の裁断縁の少なくとも一方がこれに連続する前記接結編部分より内方へ湾入しており、左右脚部それぞれの前後の裁断縁が脚部内側で縫製されることにより、前記股部付近の前後部の少なくとも一方にゆとりが形成されてなることを特徴とする一部縫製立体編ショーツである。
前記の一部縫製立体編ショーツにおいて、前記胴部左側部と胴部右側部との後側の接結編部分が、胴部上端の開口縁部から股部に向かって外側に斜めに接結編されるとともに、該接結編部分から続く左右脚部の後側の裁断縁が内方へ湾入しており、また前記胴部左側部と胴部右側部との前側の接結編部分が、胴部上端の開口縁部から股部に向かっ内方に湾入して接結編されるとともに、該接結編部分から続く左右脚部の前側の裁断縁が該接結編部分より外側にあって、左右脚部それぞれの前後の裁断縁が縫製されることにより前記股部の前後部双方にゆとりが形成されてなるものとすることができる。
また、前記の一部縫製立体編ショーツにおいて、前記胴部上端の開口縁部と左右脚部下端の開口縁部がそれぞれ縁始末不要に形成されてなるものとすることができる。
また、前記の一部縫製立体編ショーツにおいて、胴部と、該胴部に股部を介して連続する左右脚部とを有するものとすることができる。
本発明は、前記の一部縫製立体編ショーツを製造する方法として、ダブルニードル列経編機を用いて、前後一方のニードル列で胴部左側部と左側脚部とからなる左側半部を、他方のニードル列で胴部右側部と右側脚部とからなる右側半部を、それぞれ編成し、この左側半部と右側半部とは、胴部上端の開口縁部と左右脚部の開口縁部をそれぞれ製品領域の編幅方向端部に位置させるように横向きにして、前記胴部左側部と胴部右側部を胴部の前後部中央に相当する部分で接結して筒編するとともに、前記左側脚部と右側脚部とをそれぞれ別に編成しておいて、編成後に、前記前記胴部左側部と胴部右側部を前後の接結編部分の端に沿って裁断するとともに、左右脚部をそれぞれ前後の接結編部分の裁断端に連続して所定の輪郭をなすように、かつ、前後の裁断縁の少なくとも一方をこれに連続する前記接結編部分の裁断端より内方へ湾入させて裁断して、左右脚部それぞれの前後の裁断縁を脚部内側で縫製することを特徴とする。
前記の一部縫製立体編ショーツを造する方法において、前記左側半部と右側半部とよりなるショーツ製品部材を、編幅方向で複数並列させて編方向に連続して編成するとともに、各列の製品領域の間で分離可能に編成することができる。
上記したように本発明によれば、ダブルニードル列経編機により筒編により一体編成するショーツとして、股部の前後部の少なくとも一方にゆとりを持たせることができ、着用感の良好なショーツを提供できる。
本発明のショーツの略示斜視図である。 本発明のショーツとする左側半部と右側半部とよりなるショーツ製品部材の裁断後の略示斜視図である。 同上のショーツ製品部材の縫製前の略示斜視図である。 同上のショーツ製品部材の縫製後の略示斜視図である。 本発明のショーツの編成状態の略示平面図である。 同上のショーツ製品部材の左側半部を示す略示平面図である。
次ぎに本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明のショーツ1は、胴部2と、該胴部2に股部3を介して連続する左右脚部4a,4bとを有してなる。図中の符号11は弾性糸等を編み込んで伸縮力を強くした腹当て部を示し、12は弾性糸等の挿入して伸縮力等の機能性を付与した帯状領域を示している。
前記のショーツ1は、前部ニードル列と後部ニードル列とを有するダブルニードル列経編機(ダブルラッシェル機)により筒編を主体に編成され、前後一方のニードル列、例えば前部のニードル列で胴部左側部2aと左側脚部4aとからなる左側半部5aが、他方の例えば後部のニードル列で胴部右側部2bと右側脚部4bからなる右側半部5bがそれぞれ編成されている。図において、符号の10は前記左側半部5aと右側半部5bとからなるショーツ製品部材を示している。
前記ショーツ製品部材10における前記左側半部5aと右側半部5bは、胴部左側部2aと胴部右側部2bとが、胴部2の前後中央部に相当する個所でそれぞれ接結編されることにより、該の形状線がショーツ形状に対応した輪郭をなすように筒編され、編成後に、それぞれ前記胴部左側部2aと胴部右側部2bが前後の接結編部分6、7の端縁に沿って裁断されている。図の場合は、図2及び図6のように、編上がりの扁平な状態において、後側の接結編部分7の形状線が、胴部上端の開口縁部8から股部3に向かって編上がりの半部編地の外側に斜めに略直線状に接結編され、また、前側の接結編部分6の形状線が、胴部上端の腹当て部11による開口縁部8の個所から股部3に向かって前記半部編地の外側へ湾曲して張り出すように接結編されている。また、前記左側脚部4aと右側脚部4bとは、それぞれ前後のニードル列で接結されることなく、つまり筒編されることなく別編地として編成されて、後述のように裁断され縫製されている。
すなわち、前記ショーツ製品部材10は、前記左側半部5aと右側半部5bとが、胴部2の領域では筒編され、左側脚部4aと右側脚部4bの領域では非接結状態で編成されている。そして、前記胴部左側部2aと胴部右側部2bの前後の接結編部分6、7の前記形状線に沿って裁断されるとともに、前記左側脚部4aと右側脚部4bとが、胴部前後の接結編部分6,7の形状線の端部から連続して脚側の開口縁部9a,9bに向かって裁断されるとともに、前後の裁断縁4a−1,4a−2,4b−1,4b−2の少なくとも一方、例えば図のように後側の裁断縁4a−2,4b−2が、前記接結編部分7の形状線より編上がり半部編地内方側へ湾入しており、左右脚部4a,4bそれぞれの前後の裁断縁4a−1,4a−2,4b−1,4b−2が股部3から連続する脚部内側で縫製されることにより、ショーツ1の前記股部3付近の前後部の少なくとも一方に、膨らみを持ってゆとりが形成され、立体状をなしている。
図示する場合は、前記胴部左側部2aと胴部右側部2bとの後側の接結編部分7が、胴部上端の開口縁部8から股部3に向かって編上がりの半部編地外側に斜めに接結編されるとともに、該接結編部分7から続く左右脚部4a,4bの後側の裁断縁4a−2,4b−2が接結編部分7より前記半部編地内方へ湾入しており、また前記胴部左側部2aと胴部右側部2bとの前側の接結編部分6が、胴部上端の開口縁部8の部分から股部3に向かって前記半部編地の内方に湾入して接結編されるとともに、前側の接結編部分6の形状線の端縁から続く左右脚部4a,4bの前側の裁断縁4a−1,4b−1が前側の接結編部分6より前記半部編地外方側にあって、左右脚部4a,4bそれぞれの前後の裁断縁4a−1,4a−2,4b−1,4b−2が縫製されることにより、図1のショーツ1において前記股部3の前後部の双方にゆとりが形成され立体状をなしている。こうして縫製されたショーツ1は内側面を表面にするように裏返して着用使用される。
前記のショーツ1は、ダブルニードル列経編機による前記ショーツ製品部材10の編成において、該ショーツ製品部材10を編機上で横向きにして編成し、製品領域の編幅方向の両端部に、胴部側の開口縁部8と、脚部側の開口縁部9a,9bを位置させて、隣接する編生地部分との分離可能に編成することにより、前記胴部上端の開口縁部8と左右脚部下端の開口縁部9a,9bをそれぞれ縁始末を不要に形成しておくことができる。
すなわち、上記ショーツ1の製造において、ダブルニードル列経編機による前記ショーツ製品部材10の編成では、前後一方のニードル列で左側半部5aを、他方のニードル列で右側半部5bを編成するもので、この際、図5のように、ショーツ製品部材10に相当する製品領域の編幅方向端部に前記胴部側の開口縁部8と、脚部側の開口縁部9a,9bを位置させて、かつ編幅方向で複数並列させて、かつ各列の製品領域の間で分離可能に編方向に繰り返し連続して編成する。図5及び図6では、便宜的に左側半部5aのみを図示しているが、右側半部5bが該左側半部5aと対称同形をなして重ねて編成されるのは言うまでもない。
前記ショーツ製品部材10の編成では、前記胴部左側部2aと胴部右側部2bを胴部2の前後部中央に相当する部分で接結編して筒編するとともに、前記左側脚部4aと右側脚部4bに相当する部分をそれぞれ別に接結することなく編成する。13は接結編の領域を示し、該接結編の領域13の編方向の両端部分が、前記ショーツ1における前後の接結編部分6.7による形状線となり、編成後に、該形状線に沿って前記した形状をなすように裁断される。
また、前記左側脚部4a(右側脚部4b)に相当する部分を含む領域は、捨て部となる不要部分を含めて筒編することなく編成する。編成後に、それぞれ前後の接結編部分6,7の形状線の端部に連続して前記した所定の輪郭をなすように、前後の裁断縁4a−1,4a−2(4b−1,4b−2)に相当するライン(破線14)で裁断する。これにより、図6及び図2のように裁断されたショーツ製品部材10を得ることができる。これを図4のように前記裁断縁4a−1,4a−2(4b−1,4b−2)に沿って縫製することにより、裁断縁輪本発明の立体編ショーツ1を得ることができる。通常、縫製された前記裁断縁4a−1,4a−2(4b−1,4b−2)を内側にするように裏返して製品とする。なお、前記の裁断及び縫製は、編成後の洗浄、ヒートセット等の仕上げ加工処理の後で行われる。
また、前記の編成において、ショーツ製品部材10の製品領域の列毎の分離の手段としては、糸の切断や溶解を利用することも可能であるが、実施上は、例えば各列毎の製品領域の編幅方向端部と、これに隣接する別の製品領域あるいは耳部等の他の編生地部分の編方向端部との間に、分離のための解き用編糸を編み込んでおいて、解き作用により分離できるように構成するのが好ましく、これにより、ヒートセット等の仕上げ加工処理において所定の編幅を確保でき、また開口縁部の縁始末処理を不要にもできる。
さらに、前記の編成において、開口縁部8及び9a,9b等には必要に応じて、弾性糸や補強糸を編みこんで、伸縮力を強くすることもできる。
上記したように本発明の一部縫製立体編ショーツ1は、ダブルニードル列経編機により筒編を主体として一体編成でき、しかも編成後の裁断形状を工夫して一部を縫製することにより、股部の前後部の少なくとも一方にゆとりを持たせることがてきる。このため、下腹部や臀部及び股部等を過度に締め付けることのない着用感の良好なショーツを提供することができる。
1…ショーツ、2…胴部、2a…胴部左側部,2b…胴部右側部、3…股部、4a…左側脚部、4b…右側脚部、5a…左側半部、5b…右側半部、6,7…接結編部分、8…胴部側の開口縁部、9a,9b…脚部側の開口縁部、10…ショーツ製品部材、1a,1b…腹当て部、11…腹当て部、12…機能性を付与した帯状領域。

Claims (5)

  1. 胴部と、該胴部に股部を介して連続する左右脚部とを有するショーツであって、ダブルニードル列経編機により筒編を主体に編成されてなり、
    前後一方のニードル列で胴部左側部と左側脚部とからなる左側半部が、他方のニードル列で胴部右側部と右側脚部とからなる右側半部がそれぞれ編成され、前記左側半部と右側半部は、胴部左側部と胴部右側部とが、胴部の前後で接結編されることにより筒編され、また前記左側脚部と右側脚部がそれぞれ別に編成されて、前記胴部前後の接結編部分に連続して裁断されるとともに、前後の裁断縁の少なくとも一方がこれに連続する前記接結編部分より内方へ湾入しており、左右脚部それぞれの前後の裁断縁が脚部内側で縫製されることにより、前記股部付近の前後部の少なくとも一方にゆとりが形成されてなることを特徴とする一部縫製立体編ショーツ。
  2. 前記胴部左側部と胴部右側部との後側の接結編部分が、胴部上端の開口縁部から股部に向かって編上がりの編地外側に斜めに接結編されるとともに、該接結編部分から続く左右脚部の後側の裁断縁が接結編部分より内方へ湾入しており、また前記胴部左側部と胴部右側部との前側の接結編部分が、胴部上端の開口縁部から股部に向かって編上がりの編地内方に湾入して接結編されるとともに、前側の接結編部分の端縁から続く左右脚部の前側の裁断縁が前側の接結編部分より編地外側にあって、左右脚部それぞれの前後の裁断縁が縫製されることにより前記股部の前後部双方にゆとりが形成されてなる請求項1に記載の一部縫製立体編ショーツ。
  3. 前記胴部上端の開口縁部と左右脚部下端の開口縁部がそれぞれ縁始末不要に形成されてなる請求項1または2に記載の一部縫製立体ショーツ。
  4. 胴部と、該胴部に股部を介して連続する左右脚部とを有するショーツの製造方法であって、
    ダブルニードル列経編機を用いて、前後一方のニードル列で胴部左側部と左側脚部とからなる左側半部を、他方のニードル列で胴部右側部と右側脚部とからなる右側半部を、それぞれ編成し、この左側半部と右側半部とは、胴部上端の開口縁部と左右脚部の開口縁部をそれぞれ製品領域の編幅方向端部に位置させるように横向きにして、前記胴部左側部と胴部右側部を胴部の前後部中央に相当する部分で接結して筒編するとともに、前記左側脚部と右側脚部とをそれぞれ別に編成しておいて、編成後に、前記前記胴部左側部と胴部右側部を前後の接結編部分の端に沿って裁断するとともに、左右脚部をそれぞれ前後の接結編部分の裁断端に連続して所定の輪郭をなすように、かつ、前後の裁断縁の少なくとも一方をこれに連続する前記接結編部分の裁断端より内方へ湾入させて裁断して、左右脚部それぞれの前後の裁断縁を脚部内側で縫製することを特徴とする一部縫製立体編ショーツの製造方法。
  5. 前記左側半部と右側半部とよりなるショーツ製品部材を、編幅方向で複数並列させて編方向に連続して編成するとともに、各列の製品領域の間で分離可能に編成する請求項4に記載の一部縫製立体編ショーツの製造方法。
JP2009039955A 2009-02-23 2009-02-23 一部縫製立体編ショーツとその製造方法 Pending JP2010196185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039955A JP2010196185A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 一部縫製立体編ショーツとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039955A JP2010196185A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 一部縫製立体編ショーツとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010196185A true JP2010196185A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42821186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039955A Pending JP2010196185A (ja) 2009-02-23 2009-02-23 一部縫製立体編ショーツとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010196185A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015684A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Seiren Co Ltd 筒状経編物からなる衣料及びその製造方法
CN104278428A (zh) * 2013-07-09 2015-01-14 高要市红雨伞服饰有限公司 一体成型厚型无缝九分裤及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015684A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Seiren Co Ltd 筒状経編物からなる衣料及びその製造方法
CN104278428A (zh) * 2013-07-09 2015-01-14 高要市红雨伞服饰有限公司 一体成型厚型无缝九分裤及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7048689B2 (ja) 男性用下着
JP6516563B2 (ja) シューズアッパーの編成方法
JP5267642B2 (ja) 男性用下半身衣類
JP6792162B2 (ja) ボトム衣類
CA2885477C (en) Knitted boxer short with improved crotch bottom and method for making same
JP2005113354A (ja) 突起部を有する筒状編地の編成方法および突起部を有する筒状編地。
JP2010196185A (ja) 一部縫製立体編ショーツとその製造方法
JP2016083110A (ja) シューズアッパーの編成方法
JP3836039B2 (ja) 臀部被覆衣類
JP6199030B2 (ja) 筒状経編物からなる下半身用衣料及びその製造方法
JP2010084305A (ja) 子供用育成パンツ
JP2011179134A (ja) 下肢用衣類およびその製造方法
JP2009144292A (ja) 指袋付き編地およびその編成方法
JP2009203591A (ja) 衣類および衣類の製造方法
JP4879068B2 (ja) 袋状経編地と衣料及び袋状経編地の製造方法
JP2007197856A (ja) ニット衣料
JP3057367B1 (ja) 横編シ―ムレスパンテイ
JP3403721B2 (ja) 無縫製のニットパンツ
JP4060260B2 (ja) インナー・ウェア
JP7294956B2 (ja) ショーツ及びショーツのマチ部縫着部の縫製方法
JP3215630U (ja) 衣類用口部材
JP2009062641A (ja) インナーウェアの編成構造
JP3153899U (ja) 男性用ボクサー下着
JP2010196184A (ja) 筒編衣料製品の製造方法及び筒編衣料製品
JP2009133015A (ja) 織物製パンツ及び織物製パンツの製造方法