JP2010056933A - 無線端末及びレピータ - Google Patents

無線端末及びレピータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010056933A
JP2010056933A JP2008220220A JP2008220220A JP2010056933A JP 2010056933 A JP2010056933 A JP 2010056933A JP 2008220220 A JP2008220220 A JP 2008220220A JP 2008220220 A JP2008220220 A JP 2008220220A JP 2010056933 A JP2010056933 A JP 2010056933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeater
base station
wireless terminal
communication
neighbor list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008220220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904321B2 (ja
Inventor
Takashi Baba
隆 馬場
Nobuo Kuchiki
伸夫 朽木
Akira Ishida
明 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008220220A priority Critical patent/JP4904321B2/ja
Priority to PCT/JP2009/003967 priority patent/WO2010023847A1/ja
Priority to US13/061,387 priority patent/US8693385B2/en
Priority to KR1020117006769A priority patent/KR101258140B1/ko
Publication of JP2010056933A publication Critical patent/JP2010056933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904321B2 publication Critical patent/JP4904321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局と、無線端末と、基地局と無線端末の通信を中継するレピータとを含むシステムにおいて、基地局と同期をとって通信する無線端末と、レピータと同期をとって通信する無線端末と近接する場合に発生する干渉を防ぐ。
【解決手段】基地局と同期をとって通信する無線端末は、当該基地局との通信においてエラーが発生する頻度が高くなった場合に、基地局にハンドオーバーを要求し、保持していたネイバーリストに基づきレピータまたは基地局を探索する。当該ネイバーリストは、レピータの探索優先順位が高くなるように設定されている。また、レピータは自機と同期をとっている無線端末との通信においてエラーが発生する頻度が高くなった場合に、自機と同期をとっている全ての無線端末に対してハンドオーバーを実行する指示を出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線端末のハンドオーバーの実行方法に関する。
WiMAX(IEEE802.16)の通信規格では、基地局と無線端末間のデータ送受信は、図8に示すようなタイミングで実行される。図中Txは送信を、Rxは受信を示す。ここに、中継器であるレピータを挟む場合、その通信の形態は、図9に示すようになる。
図9に示すように、基地局から、無線端末までの経路において、基地局から無線端末方向のデータ送信、無線端末から基地局方向のデータ送信がそれぞれ同じタイミングで実行されている。つまり、基地局からレピータにデータが送信されるのと同じタイミングでレピータから無線端末へのデータの送信もなされている。また、無線端末からレピータにデータが送信されるのと同じタイミングでレピータから基地局へのデータの送信もなされている。なお、同一タイミングで、基地局からレピータに送信されるデータと、レピータから無線端末に送信されるデータとは、別のデータである。また、同様に同じタイミングで無線端末からレピータに送信されるデータと、レピータから基地局に送信されるデータとは別のデータである。
アップリンク方向の通信を全装置間で同じタイミングで一斉に行い、ダウンリンク方向の通信を全装置間で同じタイミングで一斉に行うことで、アップリンク方向の通信とダウンリンク方向の通信とが互いに干渉し合うことを避けている。
特許文献1には、WiMAXの通信に関する技術が開示されている。
特表2008−67386号公報
ところが、上記図9においては、時刻T0〜T1や、T2〜T3においてレピータのリモート部が送信した信号が回折してレピータのドナー部に対する干渉となり得る。また、時刻T1〜T2や、T3〜T4においてレピータのドナー部が送信した信号が回折してレピータのリモート部に対する干渉となる。
また、レピータの近くに、レピータではなく基地局と通信している無線端末Bが存在した場合には、図10に示すように、レピータが無線端末Bに送信した信号と、基地局が無線端末Aに送信した信号とが互いに対する干渉となる。
そこでこのような干渉が発生しないように、WiMAXの通信規格では許されていないが、データ送受信のタイミングを制御する、つまりフレームの先頭を基地局−レピータ間と、レピータ−無線端末間とでずらすことが考えられる。図11にタイミング制御を実行した場合のデータ送受信を示した。この図11からわかるように、レピータのドナー部とリモート部において、時刻T2〜T3では、干渉が発生するものの、時刻T1〜T2や、T3〜T4では、干渉が発生しない。
しかし、この場合では、無線端末間での干渉が発生しうる。図11に示すようにタイミングをずらした状態で、基地局と通信している無線端末Bが近寄ると時刻T1〜T2や時刻T3〜T4で無線端末間で干渉が発生する。その上、この手法は、WiMAXの通信規格で許されていない通信方法なので汎用性に欠ける。
そこで、本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、WiMAXの通信規格に準拠した上で、上述したような干渉が発生した場合にも通信がなるべく妨げられないような無線端末及びレピータを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る無線端末は、基地局と、レピータと、無線端末とからなる通信システムにおける無線端末であって、通信手段と、通信におけるエラーを検出する検出手段と、自端末がハンドオーバーする候補となるレピータ及び基地局を示す情報であるネイバーリストを記憶する記憶手段と、基地局と同期を確立しているときに、前記検出手段により検出されるエラーのエラーレートが予め定められた閾値を超える場合に、前記ネイバーリストに含まれるレピータへのハンドオーバーを実行する実行手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係るレピータは、基地局と、レピータと、複数の無線端末とからなる通信システムにおけるレピータであって、自機が通信している複数の無線端末との通信において、所定の条件を満たすエラーが検出された場合に、当該複数の無線端末全てに対して、ハンドオーバーを実行するように指示する指示手段を備えることを特徴としている。
上述のような構成によって、無線端末は、基地局と通信しているときに通信エラーのエラーレートが所定の閾値を超えるような場合に、無線端末の近くにレピータと通信している無線端末があるものとして、レピータにハンドオーバーを実行することができるようになる。そもそもこの通信エラーの継続は、基地局と通信している無線端末が、レピータと通信する無線端末あるいはレピータに近い位置で通信することにより起因するものであるので、基地局と通信している無線端末がレピータにハンドオーバーする、あるいはレピータと通信している無線端末が他の基地局あるいはレピータにハンドオーバーすることにより、この通信エラーを解消することができる。
以下、本発明の一実施形態である無線端末及びレピータについて図面を用いて説明する。
<実施の形態>
図1は、通信システムのシステム構成を示したシステム図である。
通信システムは、基地局101〜107と、レピータ201〜204と、無線端末301〜304とを含んで構成される。なお、ここに示した基地局や、レピータ、無線端末の台数は一例であり、実際には、数千台、数万台あってもよい。
各基地局101〜107は、ネットワークを介して互いに接続されている。
レピータ201は、基地局102と同期を確立し通信している。レピータ202は、基地局103と同期を確立し通信している。レピータ203は、基地局104と同期を確立し通信している。レピータ204は、基地局105と同期を確立し通信している。
無線端末301は、基地局103と同期を確立し通信している。無線端末302は、レピータ202と同期を確立し通信している。無線端末303は、レピータ204と同期を確立し通信している。無線端末304は、レピータ202と同期を確立し通信している。
なお、以下の説明では、基地局をBS(Base Station)、レピータをRS(Relay Station)、無線端末をMS(Mobile Station)と記載することもある。また、基地局や、レピータ、無線端末は、従来からある基本的な機能を保持しているものとし、本実施例においては、発明の特徴部分を重点的に説明する。
図2は、基地局の機能構成を示した機能ブロック図である。各基地局は、同様の機能構成を備えており、ここでは基地局103を例に説明する。図2に示すように基地局103は、上位通信部110と、制御部120と、下位通信部130と、記憶部140とを含んで構成される。
上位通信部110は、ネットワークと接続しており(図示せず)他の基地局と通信を実行する機能を有する。また、他の基地局から受信した自基地局に登録されている無線端末宛ての信号を下位通信部130に伝達する機能と、下位通信部130から伝達された信号をネットワークに出力する機能を有する。
制御部120は、基地局103の各部を制御する機能を有する。
下位通信部130は、アンテナ131を含み、無線端末及びレピータと通信を実行する機能を有する。下位通信部130は、アンテナ131を介して、レピータ及び無線端末との同期を確立するために毎フレームごとにプリアンブル及びダウンリンク方向の通信に用いられる帯域等の情報を含むDL−MAPと、アップリンク方向の通信に用いられる帯域等の情報を含むUL−MAPとを含ませて発信している。
記憶部140は、基地局103が動作上必要とするプログラムやデータを記憶する機能を有し、ネイバーリスト141を記憶している。ネイバーリスト141は、基地局103が同期を確立している無線端末あるいはレピータが他の基地局にハンドオーバーを実行する際にハンドオーバー先の候補として参照する基地局ならびにレピータの情報を示す情報である。当該ネイバーリスト141は、制御部120の指示の元、定期的に基地局103の配下にある無線端末及びレピータに発信されている。
以上が基地局103の説明である。
図3は、レピータの機能構成を示した機能ブロック図である。各レピータは、同様の機能構成を備えており、ここではレピータ202を例に説明する。図3に示すように、レピータ202は、ドナー部210とリモート部220とを含んで構成される。ドナー部210は、基地局103と通信を実行する機能を有する。リモート部220は、無線端末301と通信を実行する機能を有する。ドナー部210とリモート部220とは同一のクロックが供給されて動作している。
ドナー部210は、第1通信部211と、起動制御部214とを含んで構成される。
第1通信部211は、アンテナ212と第1同期確立部213とを含んで構成される。第1通信部211は、アンテナ212を介して基地局と通信する機能を有する。第1通信部211は、アンテナ212を介して基地局から受信した信号をリモート部220に伝達する機能を有する。また、リモート部220から伝達された信号をアンテナ212を介して基地局に送信する機能を有する。
第1同期確立部213は、プリアンブルの参照信号を保持し、基地局との同期が確立していない状態において第1通信部で受信した信号の中から保持している参照信号と一致する信号を検出してプリアンブルを特定し、プリアンブルに後続するMAP情報(ダウンリンクの周波数帯域や、下りバーストの割当、アップリンクの周波数帯域や、上りバーストの割当等の情報を含む)に基づいて、基地局との同期を確立する機能を有する。
起動制御部214は、第1同期確立部213が基地局と同期を確立し、基地局からプリアンブルが到来するタイミングとその周期を自己の動作クロックにおけるタイミングと周期に換算し、そのタイミングと周期を第2同期確立部223に通知し、同期に必要なプリアンブルを含むフレームの発信を指示する。
リモート部220は、第2通信部221を含んで構成される。
第2通信部221は、アンテナ222と第2同期確立部223とを含んで構成される。第2通信部221は、アンテナ222を介して、リモート部に接続されている無線端末と通信を実行する機能を有する。第2通信部221は、第1通信部211から伝達された信号を、アンテナ222を介して指定される無線端末に送信する機能を有する。また、アンテナ222を介して受信した信号を第1通信部211に伝達する機能を有する。
第2同期確立部223は、起動制御部214から指示されたタイミングと同じタイミングでプリアンブルが発信されるように、第2通信部221が、各フレームごとに含ませるプリアンブルならびにMAP情報を生成し、生成された情報を含んだ信号を起動制御部214から通知されたタイミングで第2通信部221が発信する。当該プリアンブルならびにMAP情報が無線端末で受信されることにより、同期の諸手順が開始され、第2同期確立部223は、必要に応じて無線端末とネゴシエーションを行って同期を確立する。
以上がレピータ202の説明である。
図4は、無線端末の機能構成を示した機能ブロック図である。各無線端末は、同様の機能構成を備えており、ここでは無線端末301を例に説明する。
図4に示すように無線端末301は、通信部310と、表示部320と、音声処理部330と、操作部340と、記憶部350と、制御部360とを含んで構成される。
通信部310は、アンテナ311から受け取った受信信号を受話音声信号及び受信データ信号に復調し、復調した受話音声信号や、受信データ信号を制御部360に出力する機能を有する。また、通信部310は、音声処理部330でA/D変換された送話音声信号、及び制御部360から与えられる電子メールなどの送信データ信号を変調し、通信用のアンテナ311から出力する機能を有する。また、通信部310は、基地局もしくはレピータからの信号を受信し、基地局もしくはレピータと同期を確立する機能を有する。通信部310は、基地局との通信におけるエラーレートを算出しており、当該エラーレートが所定の閾値を上回った場合に通信している基地局に対してハンドオーバーの実行の許可を要求する機能も有する。ハンドオーバーを実行する際には、記憶部350に記憶されているネイバーリスト351を参照し、ネイバーリスト351に登録されている先頭から基地局もしくはレピータを探索する。
表示部320は、LCD(Liquid Crystal Display)などによって実現されるディスプレイを含み、制御部360の指示による画像をディスプレイに表示する機能を有する。
音声処理部330は、通信部310から出力された受話音声信号をD/A変換してスピーカ332に出力する機能と、マイク331から取得した送話音声信号をA/D変換し、変換された信号を制御部360に出力する機能を有する。
操作部340は、テンキー群、オンフックキー、オフフックキー、方向キー、決定キー、メールキー、サイドキーなどを含み、ユーザの操作を受け付け、受け付けた操作内容を制御部360に出力する機能を有する。
記憶部350は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含んで構成され、小型ハードディスクや不揮発性メモリなどによって実現される。記憶部350は、無線端末301の動作上必要な各種データやプログラムの他、音楽データや画像データなどを記憶する機能を有する。記憶部350は、同期を確立した基地局もしくはレピータから受信したネイバーリスト351を記憶している。ネイバーリスト351は、無線端末301がハンドオーバーを実行する際に、通信部310により参照される。基地局あるいはレピータから配信されるネイバーリスト351は、予めオペレータなどにより、ハンドオーバー先の機器として、レピータから基地局の順で登録されている。通信部310は、ネイバーリスト351に登録されている先頭の機器から探索するので、無線端末300は、ネイバーリスト351にレピータが先頭から登録されていることで、レピータに優先的にハンドオーバーする。
制御部360は、例えばCPU(Central Processing Unit)などにより実現され、無線端末301の各部を制御する機能を有する。
<データ>
図5は、ハンドオーバーの際に、参照されるネイバーリストを示している。
図5は、図1に示す基地局や、レピータが保持するネイバーリスト、無線端末が保持するネイバーリストを示している。図5では、ネイバーリストを保持している装置と、当該装置が保持しているネイバーリストとを対応付けて示している。通常ネイバーリストは、通信機器がハンドオーバーを実行する際に参照するものであるので、基地局が保持するものは、ネイバーリストではなく、ネイバーリスト元情報とでも呼称すべきだが、ここでは、ネイバーリストで記載する。
図5(a)は、基地局103が保持しているネイバーリストを示している。基地局103が保持しているネイバーリストでは、基地局103からハンドオーバーする候補として、「RS202」と、「RS201」と、「BS101」と、「BS102」と、「BS107」とが登録されている。当該ネイバーリストは、基地局103と同期を確立しているレピータと無線端末に定期的に配信される。
図5(c)に示すように、基地局103と同期を確立している無線端末301は、基地局103と同内容のネイバーリストを保持している。
図5(b)は、レピータ202が保持しているネイバーリストを示している。当該ネイバーリストは、レピータ202自身がハンドオーバーする際に参照するネイバーリストであると同時に、レピータ202に同期する無線端末がハンドオーバーを実行する際に参照するネイバーリストでもある。
図5(d)に示すように、レピータ202に同期する無線端末302と無線端末304とは、レピータ202が保持するネイバーリストと同内容のネイバーリストを保持している。レピータ202と、無線端末302と、無線端末304とは、ハンドオーバー先の候補として「BS103」と「BS107」と、「BS102」とが登録されたネイバーリストを保持している。
図5では、図1のシステム図における一部装置が保持するネイバーリストのみを示したが、図1に示す全ての装置がネイバーリストを保持している。
当該ネイバーリストは、基地局ないしレピータが登録されている順序でハンドオーバー先の機器として探索されることになっている。例えば、無線端末301が保持するネイバーリストでは、RS202、RS201、BS101、BS102、BS107の順に登録されており、この順序に従って無線端末301は、ハンドオーバーを実行する際に、ハンドオーバー先の機器を探索する。
<動作>
ここから、本実施の形態における無線端末の動作を図6に示すフローチャートを用いて説明する。ここでは、無線端末301を例に説明する。
無線端末301の通信部310は、アンテナ311を介して基地局と通信している(ステップS601)。
通信部310は、基地局との通信におけるエラーを、例えば受信するパケット信号に含まれるCRC(Cyclic Redundancy Check)などにより検出しており、発生したエラーのエラーレートが所定の閾値を超えるか否かを検出する(ステップS602)。
通信エラーのエラーレートが所定の閾値を越えていないならば(ステップS602のNO)、通信部310は、通信を継続する。
通信エラーのエラーレートが所定の閾値を超えているならば(ステップS602のYES)、通信部310は、通信している基地局に対してハンドオーバーの実行要求を送信する(ステップS603)。
当該要求に対する許可を基地局から受信した場合に(ステップS604のYES)、記憶部350に保持されているネイバーリスト351を参照してハンドオーバーを実行する。当該ネイバーリスト351は、探索対象順序がレピータが優先されるようになっており、探索したレピータからの信号の受信強度が、所定の閾値を上回っていた場合には、その時点で探索を終了してレピータにハンドオーバーする(ステップS605)。なお、受信強度が所定の閾値を上回っていなかった場合には、所定の閾値を上回る信号を発信するレピータないし基地局の探索を続ける。
ステップS604において、基地局からハンドオーバーの許可を受けられなかった場合には(ステップS604のNO)、処理を終了する。この場合、所定時間後に再度ハンドオーバーの実行要求を基地局に送信することとしてもよい。
以上が無線端末がハンドオーバーを実行する場合の無線端末の動作である。
上述したように、無線端末は、自身の基地局との通信エラーを検出してレピータにハンドオーバーする。しかしながら、無線端末が基地局からハンドオーバーの許可を得られないといった理由により、ハンドオーバーが実行できないときがある。この場合、基地局と同期を確立して通信している無線端末と、レピータと同期を確立して通信している無線端末とで、通信エラーが継続して発生する状態が続くため、通信状態は良好とはいえない。
そこで、このような事態に備え、レピータは、以下の動作を実行する。
図7は、無線端末が図6のステップS604のNOに示したようにハンドオーバーが実行できず、レピータ−無線端末間での通信エラーが継続することになった場合の処理を示したフローチャートである。
図1のシステム図に示すように無線端末301が無線端末302に近しい位置にあるということは、レピータの通信範囲は基地局の通信範囲に比してかなり狭いため、無線端末301とレピータ202との位置が近しいということにもつながる。このとき、無線端末301が基地局に対して送信した信号がレピータ202においても受信されてしまうため、無線端末302や無線端末304からレピータ202に宛てて送信された信号に対する干渉となって無線端末302−レピータ202間、無線端末304−レピータ202間における通信のエラーが発生しやすくなる。
そこで、レピータ202は、無線端末と通信を実行しながら、当該通信におけるエラーを検出している(ステップS701)。
レピータ202の第2通信部は、自機と同期を確立し、通信を実行している全ての無線端末から受信する信号について、各無線端末との通信のエラーレートが所定の閾値を上回るか否かによって判定する(ステップS702)。
通信エラーのエラーレートが所定の閾値を越えていないのならば(ステップS702のNO)、レピータ202は、無線端末との通信を継続する。
通信エラーのエラーレートが所定の閾値を超えていたならば、第2通信部は、通信を実行している全ての無線端末に対して、ハンドオーバーの実行指示を送信する(ステップS703)。当該ハンドオーバーの実行指示を受けた無線端末は、それぞれで保持しているネイバーリストを参照して、ハンドオーバーを実行する。
これにより、基地局と通信している無線端末がレピータに近くなることにより発生する通信エラーを解消することができる。
<補足>
上記実施形態において、本発明の実施の手法について説明してきたが、本発明の実施形態がこれに限られないことは勿論である。以下、上記実施形態以外に本発明の思想として含まれる各種の変形例について説明する。
(1)上記実施の形態においては、エラーの検出をCRCによるエラー検出を行うこととしたが、エラーの検出については、従来より各種の手法が実施されており、それらの手法を用いてもよい。例えば、通信中の通信エラーによってプリアンブルを特定できなくなることもあるが、WiMAXにおける通信では、フレームが固定長であるためプリアンブルの来るべきタイミングを推定できるので、そのタイミングでプリアンブルを受信できなかった場合にエラーとしてもよい。また、受信信号の受信電界強度が、所定の閾値を下回ることをエラーとして検出することとしてもよい。
(2)上述の実施形態で示したハンドオーバーに係る動作、ハンドオーバー処理等を無線端末やレピータ等のプロセッサ、及びそのプロセッサに接続された各種回路に実行させるためのプログラムコードからなる制御プログラムを、記録媒体に記録すること、又は各種通信路等を介して流通させ頒布させることもできる。このような記録媒体には、ICカード、ハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、ROM等がある。流通、頒布された制御プログラムはプロセッサに読み出され得るメモリ等に格納されることにより利用に供され、そのプロセッサがその制御プログラムを実行することにより、実施形態で示したような各種機能が実現されるようになる。
本発明に係る無線端末及びレピータは、通信エラーが継続する場合にハンドオーバーを実行して、通信がなるべく途切れないようにすることができる無線端末、レピータとして活用することができる。
通信システムのシステム構成を示したシステム図である。 基地局の機能構成を示した機能ブロック図である。 レピータの機能構成を示した機能ブロック図である。 無線端末の機能構成を示した機能ブロック図である。 図1のシステム図において示した各装置が保持するネイバーリストを示す図である。(a)は、基地局103が保持するネイバーリストを、(b)は、レピータ202が保持するネイバーリストを、(c)は、無線端末301が保持するネイバーリストを、(d)は、無線端末302、304が保持するネイバーリストを示している。 本実施の形態に係る無線端末のハンドオーバーに係る動作を示したフローチャートである。 本実施の形態に係るレピータの動作を示したフローチャートである。 基地局と無線端末との通信を示す図である。 基地局と無線端末との通信をレピータが中継する場合の通信を示す図である。 基地局と無線端末、レピータと無線端末が通信する場合に発生し得る干渉を説明するための図である。 干渉が発生しないように、フレームをずらす制御を実行した場合に発生し得る干渉を説明するための図である。
符号の説明
101〜107 基地局
110 上位通信部
120 制御部
130 下位通信部
131 アンテナ
140 記憶部
141 ネイバーリスト
201〜204 レピータ
210 ドナー部
211 第1通信部
212 アンテナ
213 第1同期確立部
214 起動制御部
220 リモート部
221 第2通信部
222 アンテナ
223 第2同期確立部
301〜304 無線端末
310 通信部
311 アンテナ
320 表示部
330 音声処理部
331 マイク
332 スピーカ
340 操作部
350 記憶部
351 ネイバーリスト
360 制御部

Claims (4)

  1. 基地局と、レピータと、無線端末とからなる通信システムにおける無線端末であって、
    通信手段と、
    通信におけるエラーを検出する検出手段と、
    自端末がハンドオーバーする候補となるレピータ及び基地局を示す情報であるネイバーリストを記憶する記憶手段と、
    基地局と同期を確立しているときに、前記検出手段により検出されるエラーのエラーレートが予め定められた閾値を超える場合に、前記ネイバーリストに含まれるレピータへのハンドオーバーを実行する実行手段とを備える
    ことを特徴とする無線端末。
  2. 前記実行手段は、
    自端末が同期を確立している基地局に対してハンドオーバーの実行の許可を要求する要求手段と、
    前記要求に対しての許可を示す許可信号を基地局から受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が許可信号を受け付けた場合に、前記ネイバーリストに示されるレピータを探索する探索手段とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の無線端末。
  3. 前記ネイバーリストに登録されているレピータ、基地局は、無線端末がハンドオーバーする優先順位がレピータの方が基地局よりも高くなるように定められており、
    前記探索手段は、当該優先順位に従ってレピータあるいは基地局を探索し、
    前記実行手段は、前記探索手段により探索されたレピータから受信した信号の信号強度が所定以上であれば、探索されたレピータハンドオーバーする
    ことを特徴とする請求項2記載の無線端末。
  4. 基地局と、レピータと、複数の無線端末とからなる通信システムにおけるレピータであって、
    自機が通信している複数の無線端末との通信において、所定の条件を満たすエラーが検出された場合に、当該複数の無線端末全てに対して、ハンドオーバーを実行するように指示する指示手段を備える
    ことを特徴とするレピータ。
JP2008220220A 2008-08-28 2008-08-28 無線端末及びレピータ Expired - Fee Related JP4904321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220220A JP4904321B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 無線端末及びレピータ
PCT/JP2009/003967 WO2010023847A1 (ja) 2008-08-28 2009-08-20 レピータ、通信システム、基地局、無線端末及び管理サーバ
US13/061,387 US8693385B2 (en) 2008-08-28 2009-08-20 Repeater, communication system, base station, radio terminal, and management server
KR1020117006769A KR101258140B1 (ko) 2008-08-28 2009-08-20 리피터, 통신 시스템, 기지국, 무선 단말 및 관리 서버

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008220220A JP4904321B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 無線端末及びレピータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116104A Division JP5111643B2 (ja) 2011-05-24 2011-05-24 レピータ及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010056933A true JP2010056933A (ja) 2010-03-11
JP4904321B2 JP4904321B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=42072371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008220220A Expired - Fee Related JP4904321B2 (ja) 2008-08-28 2008-08-28 無線端末及びレピータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904321B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543674A (ja) * 2010-09-14 2013-12-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 回路交換フォールバック性能を改善するシステムおよび方法
JP2018182412A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 サクサ株式会社 無線通信システム及び無線通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004469A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nec Corp 無線通信システムと基地装置及び無線伝送路最適化の方法
JP2007116696A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd 無線接続通信システムにおける端末の要求による端末ハンドオーバー支援装置及び方法
JP2007535205A (ja) * 2003-09-04 2007-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域無線通信システムでハンドオーバー強制遂行方法
JP2008048218A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける無線中継通信方法並びに無線基地局及び無線中継局

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004469A (ja) * 1998-06-17 2000-01-07 Nec Corp 無線通信システムと基地装置及び無線伝送路最適化の方法
JP2007535205A (ja) * 2003-09-04 2007-11-29 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 広帯域無線通信システムでハンドオーバー強制遂行方法
JP2007116696A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Samsung Electronics Co Ltd 無線接続通信システムにおける端末の要求による端末ハンドオーバー支援装置及び方法
JP2008048218A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Fujitsu Ltd 無線通信システムにおける無線中継通信方法並びに無線基地局及び無線中継局

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013543674A (ja) * 2010-09-14 2013-12-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 回路交換フォールバック性能を改善するシステムおよび方法
US9386621B2 (en) 2010-09-14 2016-07-05 Qualcomm Incorporated System and method of improving circuit-switched fallback performance
JP2018182412A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 サクサ株式会社 無線通信システム及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904321B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2662225C2 (ru) Устройство и способ управления связью и устройство терминала
JP5223592B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線通信端末装置、中継装置、並びに、中継システム
JP4796103B2 (ja) 通信システム
WO2019097929A1 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
JP4912937B2 (ja) 通信制御方法および通信システム
JP5194996B2 (ja) レピータ、レピータの制御方法及び無線通信システムならびにレピータの制御プログラム
JP5553107B2 (ja) 中継装置、中継装置制御方法及び無線通信システム
JP2009194911A (ja) 端末についてハンドオーバを実行しなければならないか否かを判断するための方法、デバイス、信号、及びコンピュータプログラム
JP3533353B2 (ja) Phs向けの移動局におけるハンドオーバ方法
JP2012016019A (ja) 移動無線ネットワークの同期信号を受信するための受信方法、および、移動無線信号用の送受信素子
JP2008219751A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、当該無線通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
CN116803175A (zh) 无线通信***中的电子设备和方法
JP4904321B2 (ja) 無線端末及びレピータ
JP2023518857A (ja) 無線通信のための電子機器及び方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN110383889A (zh) 用于无线通信的电子设备和方法
US20090264081A1 (en) Communication network system and communication method thereof
JP5111643B2 (ja) レピータ及び無線通信方法
JP5913184B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局装置および無線端末装置
JP2010161792A (ja) レピータ
JP2010080991A (ja) レピータ
JP4296240B2 (ja) ソフトウェア無線通信装置および無線通信制御方法
JP5111645B2 (ja) レピータ
JP5125789B2 (ja) 移動無線通信システムにおける回線ビジー時の通信方法及び移動局
JP5351546B2 (ja) 端末についてハンドオーバを実行しなければならないかを判断するための方法、デバイス、及びコンピュータプログラム
JP4646742B2 (ja) 基地局装置及び同期タイミングずれ検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees