JP2009157452A - ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム - Google Patents

ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009157452A
JP2009157452A JP2007332043A JP2007332043A JP2009157452A JP 2009157452 A JP2009157452 A JP 2009157452A JP 2007332043 A JP2007332043 A JP 2007332043A JP 2007332043 A JP2007332043 A JP 2007332043A JP 2009157452 A JP2009157452 A JP 2009157452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
file
access
storage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007332043A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yasui
隆 安井
Masaaki Shimizu
正明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007332043A priority Critical patent/JP2009157452A/ja
Priority to US12/032,219 priority patent/US8024585B2/en
Priority to EP08253866A priority patent/EP2077483B1/en
Publication of JP2009157452A publication Critical patent/JP2009157452A/ja
Priority to US13/211,586 priority patent/US8447997B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3221Monitoring of peripheral devices of disk drive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3268Power saving in hard disk drive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】
複数の記憶デバイスを備えた計算機システムにおいて、ファイルシステムによりファイルを配置する記憶デバイスを制御し、ファイルへのアクセス開始/終了の予期に基づいて記憶デバイスの電源をオン/オフする技術を提供する。
【解決手段】
記憶デバイス140の電源と記憶デバイスへのファイルを介したデータのアクセスを管理するプログラム120は、ファイルを配置する領域として記憶デバイスを割り当てる手段121と、ファイルを配置している記憶デバイスを選択する手段122と、ファイルへのアクセスが開始することを予期する手段123と、ファイルへのアクセスが開始することの予期に基づいて記憶デバイスの電源のオンを指示する手段124と、ファイルへのアクセスが終了することを予期する手段125と、ファイルへのアクセスが終了することの予期に基づいて記憶デバイスの電源のオフを指示する手段126で構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、計算機システムにおけるファイルシステムによるストレージの管理技術に関し、特に、大規模な計算機システムにおけるストレージの電源の管理技術に関する。
計算機システムで処理するデータ量の増大にともなって、ストレージの大規模化が進んでいる。大規模な計算機システムでは、数百TBから数PBの記憶デバイスを備えるものもあり、ストレージが消費する電力が無視できなくなってきている。
一方、上記の大規模な計算機システムでは、一年365日24時間の間絶えることなくすべての記憶デバイスへアクセスが発生しているわけではない。例えば、大規模な計算機システムはユーザに対して時間単位で貸し出す運用となっており、貸し出し中のユーザが所有するファイルが存在しない記憶デバイスへのアクセスは希である。
そこで、特許文献1に示されるように、起動/停止を制御可能な物理記憶デバイスと制御不可能な物理記憶デバイスが混在するストレージにおいて、特性を考慮して物理記憶デバイス上に論理記憶デバイスを設定し、ストレージの消費電力を削減する技術が知られている。この技術では、物理記憶デバイス上に設定した論理記憶デバイスへのアクセスが途絶える際に、その物理記憶デバイスを停止可能か判定する。そして、停止可能な場合には物理記憶デバイスを停止し、停止不可能な場合には論理記憶デバイスを停止可能な物理記憶デバイスへ移動して移動先の物理記憶デバイスを停止する。
また、特許文献2に示されるように、アクセス状況に基づいて論理記憶デバイスを電源供給モードの異なる物理記憶デバイス間で移動し、通電時間を短縮する技術も知られている。この技術では、アクセス頻度が高い論理記憶デバイスを長時間通電モードの物理記憶デバイスに配置し、アクセス頻度が少ない論理記憶デバイスを短時間通電モードの物理記憶デバイスに配置するように、論理記憶デバイスの再配置を計画する。そして、物理記憶デバイスへのアクセス頻度に基づいて論理記憶デバイスの再配置を実行する。
特開2007−133821号公報 特開2007−164650号公報
ところで、上記の従来技術では、アクセス状況に基づいて記憶デバイスの起動/停止を制御している。このとき、アクセス頻度が高いファイルが複数の記憶デバイス上に点在している場合には、停止可能な記憶デバイスが少なくなるため、消費電力の削減効果が小さくなる恐れがある、という問題がある。
また、上記の従来技術では、アクセスするファイルが停止している記憶デバイスに配置されている場合には、そのアクセスを契機として記憶デバイスを起動した後に、ファイルへアクセスすることになる。このとき、記憶デバイスの起動には数十秒の時間を要するため、ファイルへのアクセスがタイムアウトする恐れがある、という他の問題がある。
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の記憶デバイスを備えた計算機システムにおいて、ファイルシステムによってファイルを配置する記憶デバイスを制御することにより、ストレージの消費電力の削減効果を向上することにある。
また、本発明の他の目的は、ファイルへのアクセス開始/終了の予期に基づいて記憶デバイスの電源をオン/オフすることにより、ファイルへのアクセスのタイムアウトを防ぐことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば次の通りである。
本発明は、少なくとも一つの記憶デバイスを含む計算機システムにおける、記憶デバイスの電源と、記憶デバイスへのファイルを介したデータのアクセスを管理する方法、そのプログラムであって、次のような特徴を有するものである。
ファイルを配置する領域として記憶デバイスを割り当てる手段と、ファイルを配置している記憶デバイスを選択する手段と、ファイルへのアクセスが開始することを予期する手段と、ファイルへのアクセスが開始することの予期に基づいて記憶デバイスの電源のオンを指示する手段と、ファイルへのアクセスが終了することを予期する手段と、ファイルへのアクセスが終了することの予期に基づいて記憶デバイスの電源のオフを指示する手段と、を有する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば次の通りである。
本発明によれば、複数の記憶デバイスを備えた計算機システムにおいて、ファイルシステムによってファイルを配置する記憶デバイスを制御することにより、ストレージの消費電力の削減効果を向上することが可能になる。
また、本発明によれば、ファイルへのアクセス開始/終了の予期に基づいて記憶デバイスの電源をオン/オフすることにより、ファイルへのアクセスのタイムアウトを防ぐことが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の実施例1における計算機システムを示す概略構成図である。実施例1における計算機システムは、ユーザ管理プログラム100と、ログイン/ログアウトプログラム110と、ファイルシステムプログラム120と、記憶デバイス制御装置130と、複数の記憶デバイス140から構成される。この内、ユーザ管理プログラム100と、ログイン/ログアウトプログラム110と、ファイルシステムプログラム120は、計算機システムの計算機(コンピュータ)を構成する中央処理部(Central Processing Unit、以下、CPU)において実行され、記憶部(メモリ)に記憶される。このコンピュータは汎用のものであり、内部バスで接続された、図示が省略されたCPU、メモリ、更には外部装置とのデータをやり取りするインターフェース部等から構成されるものである。コンピュータと記憶デバイス制御装置130とのデータのやり取りは、インターフェース部を介して実行される。
CPUで実行されるユーザ管理プログラム100は、計算機システムのユーザの登録/削除を行ない、ユーザの識別子等の情報を保持するユーザ管理テーブル101を更新する。また、ユーザ管理プログラム100は、計算機システムのユーザの登録を行なう際に、そのユーザの情報をファイルシステムプログラム120へ渡す。本実施例では、ユーザの情報としてユーザの識別子を用いることにする。ユーザ管理テーブル101はメモリに記憶される。
ログイン/ログアウトプログラム110は、計算機システムに登録されているユーザのログイン/ログアウトを受け付ける。また、ログイン/ログアウトプログラム110は、計算機システムへのユーザのログイン/ログアウトを受け付けた際に、ユーザ管理テーブル101を参照して、ユーザの情報を取得し、ファイルシステムプログラム120へ渡す。
ファイルシステムプログラム120は、複数の機能構成手段で構成される。すなわち、記憶デバイス割り当て手段121と、記憶デバイス選択手段122と、アクセス開始予期手段123と、記憶デバイス電源オン手段124と、アクセス終了予期手段125と、記憶デバイス電源オフ手段126を有している。なお、これらを便宜上、「手段」と表現したが、実体はプログラムであるため、「関数」、「機能」、「部」等と呼ぶことがある。例えば、アクセス開始予期手段123を、アクセス開始予期関数、アクセス開始予期部と呼ぶことがある。
また、ファイルシステムプログラム120は、記憶デバイス140の識別子や記憶デバイス140を割り当てたユーザ等の情報を保持する記憶デバイス管理テーブル127を有しており、メモリに記憶される。
記憶デバイス制御装置130は、ファイルシステムプログラム120からの要求に基づいて指定された記憶デバイス140のファイル141へアクセスする。また、記憶デバイス制御装置130は、ファイルシステムプログラム120からの要求に基づいて指定された記憶デバイス140の電源を制御する。
なお、市販されている記憶デバイス制御装置には、記憶デバイスの電源制御機能の付加されているものがあり、記憶デバイス制御装置130は、この電源制御機能を使うことにより、ファイルシステムプログラム120がコンピュータから記憶デバイス制御装置130に対し要求を出せば、記憶デバイス制御装置130は記憶デバイスの電源制御を行なうことが可能である。例えば、NEC社のiStorage(登録商標)シリーズにおける、iStorage StoragePowerConserver(省電力機能)などが利用できる。
また、ファイルシステムプログラム120がコンピュータから記憶デバイス制御装置130に対し直接電源制御の要求を出せない場合には、図示が省略されたサービスプロセッサ(Service Processor、以下、SVP)に対し要求を出すことにより、SVPを経由して記憶デバイス制御装置130に電源制御の要求を出すことも可能である。
記憶デバイス140は、記憶デバイス制御装置130からの要求に基づいてファイル141へアクセスする。また、記憶デバイス140は、記憶デバイス制御装置130からの要求に基づいて電源をオン/オフする。
図2は、本実施例におけるユーザ管理テーブル101を示す説明図である。
カラム200は、計算機システムに登録されているユーザ名を示している。カラム210は、暗号化したパスワードを示している。カラム220は、ユーザの識別子を示している。カラム230は、ユーザが属するグループの識別子を示している。カラム240は、ユーザに対するコメントを示している。カラム250は、ユーザのホームディレクトリを示している。カラム260は、ユーザのログインシェルを示している。
図3は、記憶デバイス管理テーブル127を示す説明図である。
カラム300は、記憶デバイス140の識別子を示している。カラム310は、記憶デバイス140を割り当てたユーザの情報を示している。カラム320は、記憶デバイス140の電源カウンタを示している。なお、記憶デバイス識別子としては、例えば、LUID(Logical Unit ID)やLVID(Logical Volume ID)などを用いる。
本実施例では、ユーザが実行する基本的なコマンドを提供するルートユーザに割り当てた記憶デバイス140はシステムの起動時に電源がオンされるものとし、その記憶デバイス140の電源がオフされることがないようにカラム320の電源カウンタを1に初期化することにする。また、本実施例では、ルートユーザに割り当てたものを除いた記憶デバイス140に関するカラム320の電源カウンタの値を0に初期化することにする。
図4は、記憶デバイス140内のファイル141を示す説明図である。
ファイル141は、メタデータ400と、データ410から構成される。メタデータ400は、ファイルの種別401と、ファイルのアクセス権402と、ファイルを所有しているユーザの識別子403と、ファイルを所有しているユーザが属しているグループの識別子404と、ファイルへのアクセス時刻405と、ファイルのサイズ406といった情報を有している。このメタデータ400は、メタ情報とも呼ばれることがあり、あるデータが付随して持つそのデータ自身についての付随的なデータを意味している。本明細書において、単に「データ」と呼ぶ場合、このメタデータを除いたものを指すこととする。
図5および図6は、本実施例における記憶デバイス割り当て手段121による処理のフローチャートを示す。
図5のステップ500で、ユーザ管理プログラム100から計算機システムへ登録するユーザの情報を取得する。
ステップ510では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、カラム310に取得したユーザの情報が登録された行が存在するか判定する。
ステップ510で、カラム310に登録された行が存在する場合には、記憶デバイス140を割り当てる必要はないため終了する。カラム310に登録された行が存在しない場合には、ステップ520へ進む。
ステップ520では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、カラム310が登録されていない行が存在するか判定する。
ステップ520で、カラム310が登録されていない行が存在しない場合には、ステップ530へ進む。カラム310が登録されていない行が存在する場合には、図6のステップ600へ進む。
ステップ530では、記憶デバイス140の割り当てが不可能なことを示すエラーを表示して終了する。
図6のステップ600では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、カラム310が登録されていない行の一つを選択する。
ステップ610では、選択している行のカラム310へユーザの情報を登録する。
ステップ620では、選択している行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140の電源のオンを記憶デバイス制御装置130へ要求する。
ステップ630では、ファイル141を配置することができるように、選択している行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140の初期化を記憶デバイス制御装置130へ要求する。
ステップ640では、選択している行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140の電源のオフを記憶デバイス制御装置130へ要求して終了する。
図7は、本実施例における記憶デバイス選択手段122による処理のフローチャートを示す。
ステップ700で、ファイル141へアクセスするプログラムから実行しているユーザの情報を取得する。
ステップ710では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、カラム310に取得したユーザの情報が登録されている行を検索する。
ステップ720では、検索した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140のファイル141へのアクセスを記憶デバイス制御装置130へ要求する。
図8は、本実施例におけるアクセス開始予期手段123による処理のフローチャートを示す。
ステップ800で、ログイン/ログアウトプログラム110から計算機システムへログインするユーザのユーザ情報を取得する。
ステップ810では、取得したユーザの情報を記憶デバイス電源オン手段124へ渡して終了する。
図9は、本実施例における記憶デバイス電源オン手段124による処理のフローチャートを示す。
ステップ900で、アクセス開始予期手段123からユーザのユーザ情報を取得する。
ステップ910では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、カラム310に取得したユーザのユーザ情報が登録されている行を検索する。
ステップ920では、検索した行のカラム320の電源カウンタの値を判定する。
ステップ920で、カラム320の値が0より大きい場合には、記憶デバイス140の電源はオンであるため、ステップ930へ進む。カラム320の値が0の場合には、ステップ940へ進む。
ステップ930では、検索した行のカラム320の値をインクリメントして終了する。
ステップ940では、検索した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140の電源のオンを記憶デバイス制御装置130へ要求する。
図10は、本実施例におけるアクセス終了予期手段125による処理のフローチャートを示す。
ステップ1000で、ログイン/ログアウトプログラム110から計算機システムからログアウトするユーザのユーザ情報を取得する。
ステップ1010では、ログアウトするユーザがバックグラウンドで実行しているプログラムが存在するか判定する。なお、ユーザが実行しているプログラムの確認には、例えば、実行中プログラム表示コマンドを用いることができる。
ステップ1010で、バックグラウンドで実行しているプログラムが存在する場合には、記憶デバイス140へのアクセスが発生する可能性があるため、ステップ1020へ進む。バックグラウンドで実行しているプログラムが存在しない場合には、ステップ1030へ進む。
ステップ1020では、バックグラウンドで実行しているプログラムの終了を監視する。
ステップ1030では、取得したユーザのユーザ情報を記憶デバイス電源オフ手段126へ渡して終了する。
図11は、本実施例における記憶デバイス電源オフ手段126による処理のフローチャートを示す。
ステップ1100で、アクセス終了予期手段125からユーザの情報を取得する。
ステップ1110では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、カラム310に取得したユーザの情報が登録されている行を検索する。
ステップ1120では、検索した行のカラム320の電源カウンタの値をデクリメントする。
ステップ1130では、検索した行のカラム320の電源カウンタの値を判定する。
ステップ1130で、検索した行のカラム320の値が0より大きい場合には、記憶デバイス140の電源をオフする必要はないため、終了する。検索した行のカラム320の値が0の場合には、ステップ1140へ進む。
ステップ1140では、検索した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140の電源のオフを記憶デバイス制御装置130へ要求する。
図12は、本実施例におけるディレクトリ構造ビュー1200を示す説明図である。
ディレクトリ構造ビュー1200は、計算機システムを使用しているユーザに見えるディレクトリ構造である。
ディレクトリ構造1210、ディレクトリ構造1211およびディレクトリ構造1212はそれぞれ、ユーザの情報に基づいて割り当てた記憶デバイス140におけるファイルの配置を示している。
ファイルシステムプログラム120により、電源がオンになっている記憶デバイス140のディレクトリ構造1210およびディレクトリ構造1211を重ね合わせたものがディレクトリ構造ビュー1200として計算機を使用しているユーザに見える。
よって、本実施例によれば、ファイルシステムプログラム120において、記憶デバイス割り当て手段121および記憶デバイス選択手段122により、計算機システムを使用するユーザの情報に基づいてファイルを配置する記憶デバイスを制御し、記憶デバイス電源オン手段124および記憶デバイス電源オフ手段126により、計算機システムを使用しているユーザの情報に基づいて記憶デバイスの電源を制御することで、ストレージの消費電力の削減効果を向上することが可能になる。また、アクセス開始予期手段123およびアクセス終了予期手段125により、計算機システムへのユーザのログイン/ログアウトを受け付けた際に記憶デバイスの電源を制御することで、ユーザが実行するプログラムからのファイルへのアクセスがタイムアウトすることを防ぐことが可能になる。
図13は、本発明の実施例2における計算機システムを示す概略構成図である。本実施例を、上記の実施例1との差分を中心に説明する。
本実施例における計算機システムは、上記の実施例1の計算機システムの構成に加えて、ジョブスケジュールプログラム1300を有している。
ジョブスケジュールプログラム1300は、計算機システムに登録されているユーザのジョブを保持して実行をスケジュールする。また、ジョブスケジュールプログラム1300は、保持しているジョブの実行開始/実行終了の際に、ユーザ管理テーブル101を参照して、ユーザの情報を取得し、ファイルシステムプログラム120へ渡す。
図14は、本実施例におけるアクセス開始予期手段123による処理のフローチャートを示す。
本実施例におけるアクセス開始予期手段123は、上記の実施例1のアクセス開始予期手段123のステップに加えて、ジョブスケジュールプログラム1300に関するステップを有している。
ステップ1400で、ジョブスケジュールプログラム1300から実行を開始するジョブのユーザの情報を取得する。
ステップ1401では、取得したユーザの情報を記憶デバイス電源オン手段124へ渡して終了する。
図15は、本実施例におけるアクセス終了予期手段125による処理のフローチャートを示す。
本実施例におけるアクセス終了予期手段125は、上記の実施例1のアクセス終了予期手段125のステップに加えて、ジョブスケジュールプログラム1300に関するステップを有している。
ステップ1500で、ジョブスケジュールプログラム1300から実行を終了したジョブのユーザの情報を取得する。
ステップ1501では、取得したユーザの情報を記憶デバイス電源オフ手段126へ渡して終了する。
よって、本実施例によれば、ファイルシステムプログラム120において、アクセス開始予期手段123およびアクセス終了予期手段125により、保持しているジョブの実行開始/実行終了の際に記憶デバイスの電源を制御することで、ジョブからのファイルへのアクセスがタイムアウトすることを防ぐとともに、ストレージの消費電力の削減効果を向上することが可能になる。
実施例3における計算機システムの概略構成は、上記の実施例1、あるいは実施例2における計算機システムの概略構成と同じである。本実施例を、上記の実施例1、あるいは実施例2との差分を中心に説明する。
図16は、本実施例におけるファイル141を示す説明図である。本実施例におけるファイル141のメタデータ400は、実施例1、あるいは実施例2のメタデータ400の情報に加えて、ファイルへ分散アクセスすることを示す属性1600を有している。
図17は、本実施例における記憶デバイス管理テーブル127を示す説明図である。本実施例における記憶デバイス管理テーブル127は、実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス管理テーブル127のカラムに加えて、ファイル141を分割して配置する次の記憶デバイス140の識別子を示すカラム1700を有している。
図18、図19および図20は、本実施例における記憶デバイス割り当て手段121による処理のフローチャートを示す。
本実施例における記憶デバイス割り当て手段121は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス割り当て手段121のステップに加えて、ファイル141を分割して配置する記憶デバイス140に関するステップを有している。本実施例では、分割したファイル141を配置する記憶デバイス140を他のユーザに割り当てることができるものとする。また、本実施例では、分割したファイル141を配置する記憶デバイス140として、記憶デバイス管理テーブル127の連続している行の記憶デバイス140を割り当てることにする。
図19のステップ1900では、選択している行のカラム300の識別子が前の行のカラム1700に登録されているか判定する。
ステップ1900で、前の行のカラム1700に登録されている場合には、選択している行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140を初期化する必要はないため、ステップ1920へ進む。前の行のカラム1700に登録されていない場合には、図20のステップ620へ進む。
ステップ1910では、前の行のカラム1700の識別子へ、選択している行のカラム300の識別子を登録する。
ステップ1920では、記憶デバイス140を割り当てた数とファイル141を分割する数が一致するか判定する。
ステップ1920で、割り当てた数と分割する数が一致する場合には終了する。割り当てた数と分割する数が一致しない場合には、ステップ1930へ進む。
ステップ1930では、記憶デバイス管理テーブル127の次の行を選択し、ステップ1900へ戻る。
図20のステップ2000では、選択している行のカラム1700の識別子へ、ファイル141を分割して配置する次の記憶デバイス140が未定であることを示す識別子を登録する。本実施例では、ファイル141を分割して配置する次の記憶デバイス140が未定であることを示す識別子として、選択している行のカラム300の識別子を用いることにする。
図21および図22は、本実施例における記憶デバイス電源オン手段124による処理のフローチャートを示す。
本実施例における記憶デバイス電源オン手段124は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス電源オン手段124に加えて、ファイル141を分割して配置する記憶デバイス140に関するステップを有している。
図22のステップ2200では、記憶デバイス140の電源をオンした数とファイル141を分割する数が一致するか判定する。
ステップ2200で、電源をオンした数と分割する数が一致する場合には、終了する。電源をオンした数と分割する数が一致しない場合には、ステップ2210へ進む。
ステップ2210では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、検索した行のカラム1700の識別子がカラム300に登録されている行を検索し、図21のステップ920へ戻る。
図23およぶ図24は、本実施例における記憶デバイス電源オフ手段126による処理のフローチャートを示す。
本実施例における記憶デバイス電源オフ手段126は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス電源オフ手段126のステップに加えて、ファイル141を分割して配置する記憶デバイス140に関するステップを有している。
図24のステップ2400では、記憶デバイス140の電源をオフした数とファイル141を分割する数が一致するか判定する。
ステップ2400で、電源をオフした数と分割する数が一致する場合には、終了する。電源をオフした数と分割する数が一致しない場合には、ステップ2410へ進む。
ステップ2410では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、検索した行のカラム1700の識別子がカラム300に登録されている行を検索し、図23のステップ1120へ戻る。
図25、図26および図27は、本実施例における記憶デバイス選択手段122による処理のフローチャートを示す。
本実施例における記憶デバイス選択手段122は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス選択手段122のステップに加えて、ファイル141の分割配置に関するステップを有している。
図25のステップ2500では、アクセスするファイル141のメタデータ400の分散アクセス属性1600を判定する。
ステップ2500で、分散アクセス属性1600が指定されていない場合には、図26のステップ2600へ進む。分散アクセス属性1600が指定されている場合には、図27のステップ2700へ進む。
図26のステップ2600では、ファイル141へのアクセスがオープン要求か判定する。
ステップ2600で、ファイル141へのアクセスがオープン要求である場合には、ステップ2610へ進む。ファイル141へのアクセスがオープン要求でない場合には、ステップ720へ進む。
ステップ2610では、検索した行のカラム1700の識別子を持つ記憶デバイス140へファイル141が分割して配置されているか判定する。
ステップ2610で、分割して配置されていない場合には、終了する。分割して配置されている場合には、ステップ2620へ進む。
ステップ2620では、ファイル141を分割する数にしたがって検索した行のカラム1700の識別子がカラム300に登録されている行を辿り、結合したファイル141の記憶デバイス140への再配置を記憶デバイス制御装置130へ要求して終了する。
図27のステップ2700では、ファイル141へのアクセスがオープン要求か判定する。
ステップ2700で、ファイル141へのアクセスがオープン要求である場合には、ステップ2710へ進む。ファイル141へのアクセスがオープン要求でない場合には、ステップ2730へ進む。
ステップ2710では、検索した行のカラム1700の識別子を持つ記憶デバイス140へファイル141が分割して配置されているか判定する。
ステップ2710で、分割して配置されている場合には、終了する。分割して配置されていない場合には、ステップ2720へ進む。
ステップ2720では、ファイル141を分割する数にしたがって検索した行のカラム1700の識別子がカラム300に登録されている行を辿り、分割したファイル141の記憶デバイス140への再配置を記憶デバイス制御装置130へ要求して終了する。
ステップ2730では、ファイル141を分割する数にしたがって検索した行のカラム1700の識別子がカラム300に登録されている行を辿り、記憶デバイス140へのアクセスを分配して記憶デバイス制御装置130へ要求して終了する。
図28は、本実施例におけるファイルプロパティウィンドウ2800を示す説明図である。
ファイルプロパティウィンドウ2800は、ファイル141のメタデータ400が持つ情報を表示するフィールド2810と、ファイル141のメタデータ400が持つ属性を指定するフィールド2820を有している。
フィールド2820の属性をマークすることで、ファイル141のメタデータ400の分散アクセス属性1600が指定され、記憶デバイス選択手段122によってファイル141が記憶デバイス140へ分割して配置される。
図29は、本実施例におけるディレクトリ構造ビューを示す説明図である。
ディレクトリ構造ビュー2900は、計算機システムを使用しているユーザに見えるディレクトリ構造である。
ディレクトリ構造2910、ディレクトリ構造2911およびディレクトリ構造2912はそれぞれ、ユーザの情報に基づいて割り当てた記憶デバイス140におけるファイルの配置を示している。また、本実施例では、ディレクトリ構造2911を持つ記憶デバイス140は、ディレクトリ構造2910を持つ記憶デバイス140の分割したファイル141を配置する記憶デバイスとしても割り当てている。同様に、ディレクトリ構造2912を持つ記憶デバイス140は、ディレクトリ構造2911を持つ記憶デバイス140の分割したファイル141を配置する記憶デバイスとしても割り当てている。
ファイルシステムプログラム120により、電源がオンになっている記憶デバイス140のディレクトリ構造2910、ディレクトリ構造2911およびディレクトリ構造2912を重ね合わせたものがディレクトリ構造ビュー2900として計算機を使用しているユーザに見える。また、ファイルシステムプログラム120により、ディレクトリ構造2911およびディレクトリ構造2912を持つ記憶デバイス140へ分割して配置しているファイル141へアクセスすることが可能である。
よって、本実施例によれば、ファイルシステムプログラム120において、記憶デバイス割り当て手段121および記憶デバイス選択手段122により、分散アクセス属性1600が指定されているファイル141を複数の記憶デバイスへ分割して配置することで、ストレージの消費電力の削減効果を向上させながら、ファイルへのアクセス性能を向上することが可能になる。
本発明の実施例4における計算機システムの概略構成は、上記の実施例1、あるいは実施例2における計算機システムの概略構成と同じである。本実施例を、上記の実施例1、あるいは実施例2との差分を中心に説明する。
図30は、本実施例におけるファイル141を示す説明図である。
本実施例におけるファイル141のメタデータ400は、上記の実施例1、あるいは実施例2のメタデータ400の情報に加えて、ファイル141へのアクセスが希であることを示す属性(アクセス希少属性)3000を有している。
図31は、本実施例における記憶デバイス管理テーブル127を示す説明図である。
本実施例における記憶デバイス管理テーブル127は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス管理テーブル127のカラムに加えて、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140の識別子を示すカラム3100を有している。
図32、図33および図34は、本実施例における記憶デバイス割り当て手段121による処理のフローチャートを示す。
本実施例における記憶デバイス割り当て手段121は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス割り当て手段121のステップに加えて、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140に関するステップを有している。本実施例では、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140を他のユーザに割り当てることができるものとする。また、本実施例では、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140として、記憶デバイス管理テーブル127の次の行の記憶デバイス140を割り当てることにする。
図33のステップ3300では、記憶デバイス管理テーブル127の次の行を選択する。
図34のステップ3400では、選択している行のカラム300の識別子が前の行のカラム3100に登録されているか判定する。
ステップ3400で、前の行のカラム3100に登録されている場合には、選択している行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140を初期化する必要はないため、呼び出し元へ戻る。前の行のカラム3100に登録されていない場合には、ステップ620へ進む。
ステップ3410では、選択している行のカラム3100の識別子へ、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140が未定であることを示す識別子を登録する。本実施例では、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140が未定であることを示す識別子として、選択している行のカラム300の識別子を用いることにする。
ステップ3420では、前の行のカラム1700の識別子へ、選択している行のカラム300の識別子を登録する。
本実施例における記憶デバイス電源オン手段124は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス電源オン手段124と同じであり、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140に関するステップは有していない。
また、本実施例における記憶デバイス電源オフ手段126は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス電源オフ手段126と同じであり、アクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイス140に関するステップは有していない。
図35、図36、図37、図38、図39および図40は、本実施例における記憶デバイス選択手段122による処理のフローチャートを示す。
本実施例における記憶デバイス選択手段122は、上記の実施例1、あるいは実施例2の記憶デバイス選択手段122のステップに加えて、アクセスが希なファイル141の配置に関するステップを有している。
図35のステップ3500では、アクセスするファイル141のメタデータ400のアクセス希少属性3000を判定する。
ステップ3500で、アクセス希少属性3000が指定されていない場合には、図36のステップ3600へ進む。アクセス希少属性3000が指定されている場合には、図39のステップ3900へ進む。
図36のステップ3600では、ファイル141へのアクセスがオープン要求か判定する。
ステップ3600で、ファイル141へのアクセスがオープン要求である場合には、ステップ3610へ進む。ファイル141へのアクセスがオープン要求でない場合には、ステップ720へ進む。
ステップ3610では、検索した行のカラム3100の識別子を持つ記憶デバイス140へファイル141のデータ410が配置されているか判定する。
ステップ3610で、データ410が配置されていない場合には、終了する。データ410が配置されている場合には、ステップ3620へ進む。
ステップ3620では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、検索した行のカラム3100の識別子がカラム300に登録されている行を選択し、図37のステップ3700へ進む。
ステップ3630では、検索した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140へのファイル141のデータ410の再配置を記憶デバイス制御装置130へ要求し、図38のステップ3800へ進む。
図37のステップ3700では、選択した行のカラム320の電源カウンタの値を判定する。
ステップ3700で、選択した行のカラム320の値が0より大きい場合には、記憶デバイス140の電源をオンする必要はないため、ステップ3710へ進む。選択した行のカラム320の値が0の場合には、ステップ3720へ進む。
ステップ3710では、選択した行のカラム320の値をインクリメントし、呼び出し元へ戻る。
ステップ3720では、選択した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140の電源のオンを記憶デバイス制御装置130へ要求する。
図38のステップ3800では、選択した行のカラム320の値をデクリメントする。
ステップ3810では、選択した行のカラム320の電源カウンタの値を判定する。
ステップ3810で、選択した行のカラム320の値が0より大きい場合には、記憶デバイス140の電源をオフする必要はないため、呼び出し元へ戻る。選択した行のカラム3810の値が0の場合には、ステップ3820へ進む。
ステップ3820では、選択した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140の電源のオフを記憶デバイス制御装置130へ要求し、呼び出し元へ戻る。
図39のステップ3900では、記憶デバイス管理テーブル127を参照して、検索した行のカラム3100の識別子がカラム300に登録されている行を選択する。
ステップ3910では、ファイル141へのアクセスがオープン要求か判定する。
ステップ3910で、ファイル141へのアクセスがオープン要求である場合には、図37のステップ3700へ進む。ファイル141へのアクセスがオープン要求でない場合には、図40のステップ4000へ進む。
ステップ3920では、選択した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140へファイル141のデータ410が配置されているか判定する。
ステップ3920で、データ410が配置されている場合には、終了する。データ410が配置されていない場合には、ステップ3930へ進む。
ステップ3930では、選択した行のカラム300の識別子を持つ記憶デバイス140へのファイル141のデータ410の再配置を記憶デバイス制御装置130へ要求して終了する。
図40のステップ4000では、ファイル141へのアクセスがクローズ要求か判定する。
ステップ4000で、ファイル141へのアクセスがクローズ要求である場合には、図38のステップ3800へ進む。ファイル141へのアクセスがクローズ要求でない場合には、ステップ4010へ進む。
ステップ4010では、検索した行のカラム300の識別子および選択した行のカラム300の識別子にしたがって記憶デバイス140へのファイル141のメタデータ400アクセスとデータ410アクセスを分配して記憶デバイス制御装置130へ要求して終了する。
図41は、本実施例におけるファイルプロパティウィンドウ4100を示す説明図である。
ファイルプロパティウィンドウ4100は、ファイル141のメタデータ400が持つ情報を表示するフィールド4110と、ファイル141のメタデータ400が持つ属性を指定するフィールド4120を有している。
フィールド4120の属性をマークすることで、ファイル141のメタデータ400のアクセス希少属性3000が指定され、記憶デバイス選択手段122によってファイル141のメタデータ400とデータ410が記憶デバイス140へ分割して配置される。
図42は、本実施例におけるディレクトリ構造ビューを示す説明図である。
ディレクトリ構造ビュー4200は、計算機システムを使用しているユーザに見えるディレクトリ構造である。
ディレクトリ構造4210、ディレクトリ構造4211およびディレクトリ構造4212はそれぞれ、ユーザの情報に基づいて割り当てた記憶デバイス140におけるファイルの配置を示している。また、本実施例では、ディレクトリ構造4211を持つ記憶デバイス140は、ディレクトリ構造4210を持つ記憶デバイス140のアクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイスとしても割り当てている。同様に、ディレクトリ構造4212を持つ記憶デバイス140は、ディレクトリ構造4211を持つ記憶デバイス140のアクセスが希なファイル141のデータ410を配置する記憶デバイスとしても割り当てている。
ファイルシステムプログラム120により、電源がオンになっている記憶デバイス140のディレクトリ構造4210およびディレクトリ構造4211を重ね合わせたものがディレクトリ構造ビュー4200として計算機を使用しているユーザに見える。また、ファイルシステムプログラム120により、ディレクトリ構造4212を持つ記憶デバイス140は、割り当てたユーザが計算機システムの使用を開始するか、あるいはディレクトリ構造4211を持つ記憶デバイス140のアクセスが希なファイル141への要求が発生するまで電源がオンになることはない。
よって、本実施例によれば、ファイルシステムプログラム120において、記憶デバイス割り当て手段121および記憶デバイス選択手段122により、アクセス希少属性1600が指定されているファイル141のメタデータ400とデータ410を異なる記憶デバイスへ配置することで、ストレージの消費電力の削減効果を向上させながら、ストレージを効率的に使用することが可能になる。
以上、数々の実施例に基づいて本発明を具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、ユーザの情報としてユーザの識別子の代わりにグループの識別子を用いるなど、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、計算機システムにおけるファイルシステムによるストレージの管理方法に適用することが可能であり、特に、大規模な計算機システムにおけるストレージの電源の管理方法に適用することが可能である。
実施例1における計算機システムを示す概略構成図である。 実施例1において、ユーザ管理テーブルを示す説明図である。 実施例1において、記憶デバイス管理テーブルを示す説明図である。 実施例1において、ファイルを示す説明図である。 実施例1において、記憶デバイス割り当て手段1による処理を示すフローチャートである。 実施例1において、記憶デバイス割り当て手段2による処理を示すフローチャートである。 実施例1において、記憶デバイス選択手段による処理を示すフローチャートである。 実施例1において、アクセス開始予期手段による処理を示すフローチャートである。 実施例1において、記憶デバイス電源オン手段による処理を示すフローチャートである。 実施例1において、アクセス終了予期手段による処理を示すフローチャートである。 実施例1において、記憶デバイス電源オフ手段による処理を示すフローチャートである。 実施例1において、ディレクトリ構造ビューを示す説明図である。 実施例2における計算機システムを示す概略構成図である。 実施例2において、アクセス開始予期手段による処理を示すフローチャートである。 実施例2において、アクセス終了予期手段による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、ファイルを示す説明図である。 実施例3において、記憶デバイス管理テーブルを示す説明図である。 実施例3において、記憶デバイス割り当て手段1による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス割り当て手段2による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス割り当て手段3による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス電源オン手段1による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス電源オン手段2による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス電源オフ手段1による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス電源オフ手段2による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス選択手段1による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス選択手段2による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、記憶デバイス選択手段3による処理を示すフローチャートである。 実施例3において、ファイルプロパティウィンドウを示す説明図である。 実施例3において、ディレクトリ構造ビューを示す説明図である。 実施例4において、ファイルを示す説明図である。 実施例4において、記憶デバイス管理テーブルを示す説明図である。 実施例4において、記憶デバイス割り当て手段1による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス割り当て手段2による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス割り当て手段3による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス選択手段1による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス選択手段2による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス選択手段3による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス選択手段4による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス選択手段5による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、記憶デバイス選択手段6による処理を示すフローチャートである。 実施例4において、ファイルプロパティウィンドウを示す説明図である。 実施例4において、ディレクトリ構造ビューを示す説明図である。
符号の説明
100…ユーザ管理プログラム
101…ユーザ管理テーブル
110…ログイン/ログアウトプログラム
120…ファイルシステムプログラム
121…記憶デバイス割り当て手段
122…記憶デバイス選択手段
123…アクセス開始予期手段
124…記憶デバイス電源オン手段
125…アクセス終了予期手段
126…記憶デバイス電源オフ手段
127…記憶デバイス管理テーブル
130…記憶デバイス制御装置
140…記憶デバイス
141…ファイル
200…ユーザ名カラム
210…パスワードカラム
220…ユーザ識別子カラム
230…グループ識別子カラム
240…コメントカラム
250…ホームディレクトリカラム
260…ログインシェルカラム
300…記憶デバイス識別子カラム
310…ユーザ情報カラム
320…電源カウンタカラム
400…メタデータ
401…ファイル種別
402…アクセス権
403…ユーザ識別子
404…グループ識別子
405…アクセス時刻
406…サイズ
410…データ
1300…ジョブスケジュールプログラム
1600…分散アクセス属性
1700…分割配置記憶デバイス識別子カラム
3000…アクセス希少属性
3100…データ配置記憶デバイス識別子カラム。

Claims (20)

  1. 少なくとも一つの記憶デバイスを含む計算機システムにおける、前記記憶デバイスの電源と、前記記憶デバイスへのファイルを介したデータのアクセスを管理するストレージ管理方法であって、
    前記ファイルを配置する領域として前記記憶デバイスを割り当て、
    前記ファイルを配置している前記記憶デバイスを選択し、
    前記ファイルへのアクセスが開始、或いは終了することを予期し、
    前記ファイルへのアクセスが開始することの予期に基づいて前記記憶デバイスの電源のオンを指示し、
    前記ファイルへのアクセスが終了することの予期に基づいて前記記憶デバイスの電源のオフを指示する
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  2. 請求項1に記載のストレージ管理方法であって、
    前記記憶デバイスを割り当てる際、前記計算機システムに登録するユーザのユーザ情報に基づいて、前記ファイルを配置する前記記憶デバイスを割り当てる、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  3. 請求項2に記載のストレージ管理方法であって、
    前記記憶デバイスを選択する際、前記ユーザ情報に基づいて、前記ファイルを配置している前記記憶デバイスを選択する、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  4. 請求項3に記載のストレージ管理方法であって、
    前記ファイルへのアクセスが開始、或いは終了することを予期する際、前記計算機システムへログイン、或いは前記計算機システムからログアウトしたユーザの前記ユーザ情報に基づき、前記記憶デバイスの電源をオン、或いはオフするよう指示する、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  5. 請求項3に記載のストレージ管理方法であって、
    前記計算機システムは、前記ユーザのジョブを保持して実行をスケジュールしており、前記ファイルへのアクセスが開始、或いは終了を予期する際、実行を開始、或いは終了する前記ジョブの前記ユーザ情報に基づき、前記記憶デバイスの電源をオン、或いはオフするよう指示する、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  6. 請求項3に記載のストレージ管理方法であって、
    前記ファイルは、メタデータとデータを有し、前記メタデータは、前記データへ分散アクセスすることを示す分散アクセス属性を有し、前記分散アクセス属性に基づき、複数の前記記憶デバイスを割り当てる、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  7. 請求項6に記載のストレージ管理方法であって、
    前記記憶デバイスの電源のオン、オフを指示する際、前記複数の記憶デバイスの電源オン、オフを指示する、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  8. 請求項7に記載のストレージ管理方法であって、
    前記記憶デバイスを選択する際、前記分散アクセス属性を設定していないファイルを、前記複数の記憶デバイスに含まれる一つの記憶デバイスへ配置し、前記分散アクセス属性を設定しているファイルを前記複数の記憶デバイスへ分割して配置する、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  9. 請求項3に記載のストレージ管理方法であって、
    前記ファイルは、メタデータとデータを有し、前記メタデータは、前記データへのアクセスが希であることを示すアクセス希少属性を有し、前記アクセス希少属性に基づき、第1と第2の前記記憶デイバスを割り当てる、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  10. 請求項9に記載のストレージ管理方法であって、
    前記記憶デバイスの電源のオンを指示する際、前記第1の記憶デバイスの電源のオンを指示し、前記第2の記憶デバイスの電源のオンは指示しない、
    前記記憶デバイスの電源のオフを指示する際、前記第1の記憶デバイスの電源のオフを指示し、前記第2の記憶デバイスの電源のオフは指示しない、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  11. 請求項10に記載のストレージ管理方法であって、
    前記記憶デバイスを選択する際、前記アクセス希少属性を設定していない前記ファイルと、前記アクセス希少属性を設定している前記ファイルの前記メタデータを配置する記憶デバイスとして前記第1の記憶デバイスを選択し、
    前記アクセス希少属性を設定している前記ファイルの前記データを配置する記憶デバイスとして前記第2の記憶デバイスを選択し、前記アクセス希少属性を設定している前記ファイルが開かれている間、前記第2の記憶デバイスの電源をオンにする、
    ことを特徴とするストレージ管理方法。
  12. 計算機と少なくとも一つの記憶デバイスを含む計算機システムにおける、前記記憶デバイスの電源と、前記記憶デバイスへのファイルを介したデータのアクセスを管理する、前記計算機で実行されるストレージ管理プログラムであって、
    前記ファイルを配置する領域として前記記憶デバイスを割り当てる関数と、
    前記ファイルを配置している前記記憶デバイスを選択する関数と、
    前記ファイルへのアクセスが開始することを予期する関数と、
    前記ファイルへのアクセスが終了することを予期する関数と、
    を含むことを特徴とするストレージ管理プログラム。
  13. 請求項12に記載のストレージ管理プログラムであって、
    前記記憶デバイスを割り当てる関数は、前記計算機システムに登録するユーザのユーザ情報に基づいて、前記ファイルを配置する記憶デバイスを割り当て、
    前記記憶デバイスを選択する関数は、前記ユーザ情報に基づいて、前記ファイルを配置している前記記憶デバイスを選択する、
    ことを特徴とするストレージ管理プログラム。
  14. 請求項13に記載のストレージ管理プログラムであって、
    前記ファイルへのアクセスが開始することの予期に基づき、前記記憶デバイスの電源のオンを指示する関数と、
    前記ファイルへのアクセスが終了することの予期に基づき、前記記憶デバイスの電源のオフを指示する関数と、を更に含み、
    前記ファイルへのアクセスが開始することを予期する関数は、前記計算機システムへログインしたユーザの前記ユーザ情報を前記記憶デバイスの電源のオンを指示する関数へ渡し、
    前記ファイルへのアクセスが終了することを予期する関数は、前記計算機システムからログアウトしたユーザの前記ユーザ情報を前記記憶デバイスの電源のオフを指示する関数へ渡す、
    ことを特徴とするストレージ管理プログラム。
  15. 請求項12に記載のストレージ管理プログラムであって、
    前記ファイルは、メタデータとデータを有し、前記メタデータは、前記データへ分散アクセスすることを示す分散アクセス属性を有し、
    前記記憶デバイスを割り当てる関数は、前記分散アクセス属性に基づき、複数の前記記憶デバイスを割り当てる、
    ことを特徴とするストレージ管理プログラム。
  16. 計算機と、記憶デバイス制御装置と、少なくとも一つの記憶デバイスを含む計算機システムにおける、前記記憶デバイスの電源と、前記記憶デバイスへのファイルを介したデータのアクセスを管理するストレージ管理システムであって、
    前記計算機は、
    前記ファイルを配置する領域として前記記憶デバイスを割り当て、
    前記ファイルを配置している前記記憶デバイスを選択し、
    前記ファイルへのアクセスが開始、或いは終了することを予期し、
    前記ファイルへのアクセスが開始することの予期に基づいて、前記記憶デバイス制御装置に対し、前記記憶デバイスの電源をオンするよう指示し、
    前記ファイルへのアクセスが終了することの予期に基づいて、前記記憶デバイス制御装置に対し、前記記憶デバイスの電源のオフを指示する、
    ことを特徴とするストレージ管理システム。
  17. 請求項16に記載のストレージ管理システムであって、
    前記計算機は、
    前記記憶デバイスを割り当てる際、前記計算機システムに登録するユーザのユーザ情報に基づいて、前記ファイルを配置する前記記憶デバイスを割り当て、
    前記記憶デバイスを選択する際、前記ユーザ情報に基づいて前記ファイルを配置している前記記憶デバイスを選択する、
    ことを特徴とするストレージ管理システム。
  18. 請求項17に記載のストレージ管理システムであって、
    前記ファイルは、メタデータとデータを有し、前記メタデータは、前記データへのアクセスが希であることを示すアクセス希少属性を有し、
    前記計算機は、
    前記記憶デバイスを割り当てる際、前記アクセス希少属性に基づき、第1と第2の前記記憶デイバスを割り当てる、
    ことを特徴とするストレージ管理システム。
  19. 請求項18に記載のストレージ管理システムであって、
    前記計算機は、
    前記記憶デバイスの電源のオンを指示する際、前記第1の記憶デバイスの電源のオンを指示し、前記第2の記憶デバイスの電源のオンは指示しない、
    前記記憶デバイスの電源のオフを指示する際、前記第1の記憶デバイスの電源のオフを指示し、前記第2の記憶デバイスの電源のオフは指示しない、
    ことを特徴とするストレージ管理システム。
  20. 請求項19に記載のストレージ管理システムであって、
    前記計算機は、
    前記記憶デバイスを選択する際、前記アクセス希少属性を設定していない前記ファイルと、前記アクセス希少属性を設定している前記ファイルの前記メタデータを配置する記憶デバイスとして前記第1の記憶デバイスを選択し、
    前記アクセス希少属性を設定している前記ファイルの前記データを配置する記憶デバイスとして前記第2の記憶デバイスを選択し、前記アクセス希少属性を設定している前記ファイルが開かれている間、前記第2の記憶デバイスの電源をオンにする、
    ことを特徴とするストレージ管理システム。
JP2007332043A 2007-12-25 2007-12-25 ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム Pending JP2009157452A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332043A JP2009157452A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム
US12/032,219 US8024585B2 (en) 2007-12-25 2008-02-15 Method for managing storage, program and system for the same
EP08253866A EP2077483B1 (en) 2007-12-25 2008-12-03 Method for managing storage and system for the same
US13/211,586 US8447997B2 (en) 2007-12-25 2011-08-17 Method for managing storage, program and system for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332043A JP2009157452A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009157452A true JP2009157452A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40560283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332043A Pending JP2009157452A (ja) 2007-12-25 2007-12-25 ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8024585B2 (ja)
EP (1) EP2077483B1 (ja)
JP (1) JP2009157452A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5342888B2 (ja) * 2009-01-30 2013-11-13 株式会社日立製作所 ファイルサーバおよびファイル管理方法
US8862923B1 (en) * 2012-03-30 2014-10-14 Emc Corporation Method and apparatus to determine an idle state of a device set based on availability requirements corresponding to the device set
US9021275B1 (en) 2012-03-30 2015-04-28 Emc Corporation Method and apparatus to exercise and manage a related set of power managed storage devices
JP2015076060A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士通株式会社 情報処理システム、管理装置の制御プログラムおよび情報処理システムの制御方法
CN109857548B (zh) * 2019-01-04 2023-08-22 平安科技(深圳)有限公司 存储空间优化方法、装置、计算机设备及存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173246A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 共有設備の電源制御システム
JP2002182806A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Casio Comput Co Ltd 省エネルギー管理システム、省エネルギー管理方法、及び記録媒体
JP2004199477A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御方法および装置並びにプログラム
JP2006059088A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp データ転送制御システム、電子機器及びプログラム
JP2006113902A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 情報処理装置
JP2006277530A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 割当システム、割当装置、割当方法及びそのプログラム
JP2007079749A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd ストレージ装置およびディスク制御方法
JP2007274892A (ja) * 1999-03-12 2007-10-18 Fujitsu Ltd 電力制御方法及び電子機器、管理装置並びに記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682273A (en) 1995-06-30 1997-10-28 International Business Machines Corporation Disk drive for portable computer with adaptive demand-driven power management
US5954820A (en) * 1997-09-26 1999-09-21 International Business Machines Corporation Portable computer with adaptive demand-driven power management
GB2373887A (en) * 2001-03-28 2002-10-02 Hewlett Packard Co Context dependent operation, including power management, of a mobile computer
US6892313B1 (en) * 2001-06-21 2005-05-10 Western Digital Technologies, Inc. Method for predictive power management for operating a disk drive in a mobile device to optimize power usage
US7573715B2 (en) 2002-03-21 2009-08-11 Tempest Microsystems High density storage system
US20040068672A1 (en) 2002-03-21 2004-04-08 Tempest Microsystems Lower power disk array as a replacement for robotic tape storage
US7383382B2 (en) * 2004-04-14 2008-06-03 Microsoft Corporation System and method for storage power, thermal and acoustic management in server systems
GB0512043D0 (en) 2005-06-14 2005-07-20 Ibm A data storage controller
JP4694333B2 (ja) 2005-09-30 2011-06-08 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法
JP4896500B2 (ja) 2005-11-14 2012-03-14 株式会社日立製作所 機器停止を伴う仮想ボリューム制御方法
JP2007156597A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Hitachi Ltd ストレージ装置
JP2007164650A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Hitachi Ltd 記憶制御装置及び記憶制御装置の制御方法
US7552347B2 (en) * 2006-06-13 2009-06-23 Scientific-Atlanta, Inc. Adaptive power management of a disk drive based on user activity

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1173246A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Ricoh Co Ltd 共有設備の電源制御システム
JP2007274892A (ja) * 1999-03-12 2007-10-18 Fujitsu Ltd 電力制御方法及び電子機器、管理装置並びに記録媒体
JP2002182806A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Casio Comput Co Ltd 省エネルギー管理システム、省エネルギー管理方法、及び記録媒体
JP2004199477A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 電源制御方法および装置並びにプログラム
JP2006059088A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Seiko Epson Corp データ転送制御システム、電子機器及びプログラム
JP2006113902A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Canon Inc 情報処理装置
JP2006277530A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Nec Corp 割当システム、割当装置、割当方法及びそのプログラム
JP2007079749A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Ltd ストレージ装置およびディスク制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2077483A3 (en) 2010-03-03
US20110302387A1 (en) 2011-12-08
EP2077483A2 (en) 2009-07-08
US8447997B2 (en) 2013-05-21
US8024585B2 (en) 2011-09-20
EP2077483B1 (en) 2012-02-08
US20090164822A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7984230B2 (en) Allocation of logical volumes to flash memory drives
US8606919B2 (en) Resource management tool
US20080270696A1 (en) Volume assignment management device
US9804787B2 (en) Mitigating GC effect in a raid configuration
JP4464378B2 (ja) 同一データを纏める事で格納領域を節約する計算機システム、ストレージシステム及びそれらの制御方法
JP2009238114A (ja) ストレージ管理方法、ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理システム
JP2011138321A (ja) ストレージ管理システム、ストレージ階層管理方法及び管理サーバ
CN104980454A (zh) 一种资源数据共享方法、服务器及***
JP2010015446A (ja) ストレージ装置及び電源の制御方法
US20120254215A1 (en) Distributed file system, data selection method thereof, and program
US11210282B2 (en) Data placement optimization in a storage system according to usage and directive metadata embedded within the data
US11243604B2 (en) Method of performing dynamic voltage and frequency scaling based on power step
JP2009157452A (ja) ストレージ管理方法、そのプログラム及びシステム
JP5130169B2 (ja) 仮想化ボリュームへの物理ボリューム領域割り当方法及びストレージ装置
US20180329477A1 (en) Computer system, method for conserving power, and computer
JP2009053921A (ja) ストレージシステム、計算機及び計算機システム
US12001880B2 (en) Multi-core system and method of controlling operation of the same
JP2005196618A5 (ja)
JP2010061278A (ja) 仮想サーバシステムの管理装置
US10410270B2 (en) Granular selection and scheduling of queries
JP2007286975A (ja) 計算機システム及びストレージシステム並びにボリューム割り当て方法
US20140058717A1 (en) Simulation system for simulating i/o performance of volume and simulation method
CN108255431A (zh) 一种统一管理的、基于策略的低功耗归档分析***
CN112181586A (zh) 基于Kubernetes架构的工作流处理方法、装置
JP2004126642A (ja) ソフトウェアライセンス管理装置、ソフトウェアライセンス管理プログラム、ソフトウェアライセンス管理方法およびソフトウェアライセンス管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119