JP2008105589A - 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法 - Google Patents

車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008105589A
JP2008105589A JP2006291161A JP2006291161A JP2008105589A JP 2008105589 A JP2008105589 A JP 2008105589A JP 2006291161 A JP2006291161 A JP 2006291161A JP 2006291161 A JP2006291161 A JP 2006291161A JP 2008105589 A JP2008105589 A JP 2008105589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning
wheel
braking force
body speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006291161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984822B2 (ja
Inventor
Masaru Kamikado
勝 神門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006291161A priority Critical patent/JP4984822B2/ja
Priority to US11/976,064 priority patent/US7949455B2/en
Priority to DE102007000566A priority patent/DE102007000566A1/de
Priority to CN200710182046.XA priority patent/CN101168365B/zh
Publication of JP2008105589A publication Critical patent/JP2008105589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984822B2 publication Critical patent/JP4984822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】停止状態にある車両に旋回時制動制御が実行されている場合において、車両の発進時に該車両の運転手に与える不快感を低減させることができる車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法を提供する。
【解決手段】ECUは、ステアリングホイールの操舵角Aが操舵角閾値KA以上であると判定した場合、旋回時制動制御を実行させることにより、車両の旋回方向内側の後輪に対して制動力BPを付与させる。この状態で、車両の車体速度VSが予め設定された低下用車体速度閾値KVS2未満である場合、ECUは、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力BPを、車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2以上である場合に車両の旋回方向内側の後輪に対して付与される制動力よりも小さくする。
【選択図】図6

Description

本発明は、車両の各車輪に付与される制動力を制御する車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法に関する。
従来、車両の旋回時において旋回半径を小さくさせる制動制御を実行する車両の制動制御装置として、例えば特許文献1に記載される車両の制動制御装置(以下、「従来制動制御装置」という。)が提案されている。この従来制動制御装置は、ステアリングホイールの操舵角を検出し、該検出した操舵角が予め設定された操舵角閾値以上である場合にステアリングホイールが最大操舵されたと判断するようにしている。そして、この従来制動制御装置では、ステアリングホイールが最大操舵されたと判断した場合、車両の旋回方向内側の後輪(右方向に旋回している場合には右後輪)に対して制動力(付与制動力)を付与する旋回時制動制御(「小回り制御」ともいう。)を実行するようにしている。なお、「最大操舵」とは、ステアリングホイールが一定方向(回転方向右側又は左側)に最大限まで操舵された状態のことをいう。
このように小回り制御が実行された状態で旋回する車両においては、旋回時に小回り制御が実行されない車両に比して、車両の旋回方向内側の後輪を中心に回転する運動を伴いつつ旋回するため、その旋回半径が小さくなる、即ち小回りが効くことになる。そのため、この従来制動制御装置を一般乗用車(以下、「車両」という。)に搭載した場合において、該車両の進行方向に障害物を発見した運転手がステアリングホイールを最大操舵したときには、旋回半径を小さくする小回り制御が実行されることから、車両の進行方向に出現した障害物の回避を良好に行うことが可能となっていた。
特開平8−207823号公報(請求項1)
ところで、従来制動制御装置が搭載された車両では、該車両が停止した状態であってもステアリングホイールが最大操舵された場合、小回り制御の実行により車両の旋回方向内側の後輪に制動力が付与される。この状態で、車両の運転手によるアクセルペダルの踏込み操作が実行された場合には、車両の旋回方向内側の後輪に制動力が付与された状態で車両が旋回することになる。なお、車両の旋回方向内側の後輪に付与される制動力の大きさは、車両の車輪が駆動している場合を想定して設定されている。
ところが、車両に搭載されているブレーキパッドにおいては、静摩擦係数のほうが動摩擦係数よりも大きい。そのため、小回り制御の実行中において、運転手によるアクセルペダルの操作によって停止状態にある車両が走行状態になった場合、車両の旋回方向内側の後輪に付与されていた制動力は、ブレーキパッドに付与される摩擦力が車両の発進時に静摩擦力から動摩擦力(<静摩擦力)に変わることにより、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力が急激に低下する。すなわち、車両の旋回方向内側の後輪の車輪速度が急に大きくなってしまう。その結果、車両の発進直後の小回り制御の実行時には、運転手によるアクセルペダルの操作量(又は操作速度)に応じた車両の進行方向に対する加速度の上昇が遅れるため、車両の運転手に対して引きずり感を与えてしまうおそれがあった。なお、引きずり感とは、車両の運転手が意図する車両の進行方向に対する加速度よりも実際の車両の進行方向に対する加速度が低いと運転手が感じることをいう。
また、車両の旋回方向内側の後輪に制動力が付与された状態で車両が発進した場合には、車両の旋回方向内側の後輪側から異音が発生してしまうおそれもあった。したがって、停止状態にある車両に対して旋回時制動制御が実行される場合には、車両の発進時に該車両の運転手に対して不快感を与えてしまうおそれがあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、停止状態にある車両に旋回時制動制御が実行されている場合において、車両の発進時に該車両の運転手に与える不快感を低減させることができる車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、車両の制動制御装置にかかる請求項1に記載の発明は、車両の進行方向に対する左右両側に車輪(FR,FL,RR,RL)が配置される車両に搭載され、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)に付与される制動力を制御する車両の制動制御装置(11)であって、車両の車体速度(VS)を演算する車体速度演算手段(S11)と、車両のステアリング(24)の操舵角(A)を演算する操舵角演算手段(S13)と、該操舵角演算手段(S13)により演算された前記操舵角(A)の絶対値が予め設定された操舵角閾値(KA)以上である場合に、車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与制動力(BP)が付与される旋回時制動制御を実行する制御手段(16)とを備え、該制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車体速度演算手段(S11)により演算された前記車体速度(VS)が予め設定された車体速度閾値(KVS2)未満である場合の前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に対する付与制動力(BP)が、前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である場合の前記付与制動力よりも小さくなるように前記旋回時制動制御を実行することを要旨とする。
上記構成では、ステアリングの操舵角の絶対値が操舵角閾値以上になった場合には、車両の旋回方向内側の車輪に付与制動力が付与される旋回時制動制御が実行される。このように旋回時制動制御が実行されている間において、車両の車体速度が車体速度閾値未満になった場合には、車両の旋回方向内側の車輪に対する付与制動力を、車体速度が車体速度閾値以上である場合に車両の旋回方向内側の車輪に付与される付与制動力よりも低下させる。そのため、もし仮に旋回時制動制御の実行中に車両が停止し、旋回時制動制御が実行された状態で車両が発進した場合、車両の旋回方向内側の車輪に対する付与制動力は低下しているため、車両の発進直後に該車両の運転手に与える引きずり感を小さくすることができる。また、車両停止時に車両の旋回方向内側の車輪用のブレーキパッドに付与される静摩擦力は従来制動制御装置が搭載される車両に比して小さくなるため、付与制動力が付与されている車輪側から発生する異音を小さくできる。したがって、停止状態にある車両に旋回時制動制御が実行されている場合において、車両の発進時に該車両の運転手に与える不快感を低減させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制動制御装置において、前記制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車体速度演算手段(S11)により演算された前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である場合には予め設定された大きさの付与制動力(BP1)が前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与されるように前記旋回時制動制御を実行することを要旨とする。
上記構成では、車両の車体速度が車体速度閾値未満である場合、車両の旋回方向内側の車輪には、予め設定された大きさの付与制動力未満の制動力(この場合、付与制動力=「0(零)」も含む。)が付与される。そのため、旋回時制動制御の実行中に車両が停止してしまったとしても、車両の旋回方向内側の車輪に対する付与制動力は、車両の走行中に比して小さくなるため、停止している車両の発進時において、該車両の運転手に与える引きずり感を低減できると共に、車両の旋回方向内側の車輪側から発生する異音を小さくできる。一方、車両の車体速度が車体速度閾値以上の場合、車両の旋回方向内側の車輪には、予め設定された大きさの付与制動力が付与されるため、旋回時制動制御の実行により、旋回時制動制御が実行されない車両の場合に比して、車両の旋回半径を小さくできる。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制動制御装置において、前記制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車体速度演算手段(S11)により演算された前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である期間には前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与される制動力(BP)が時間の経過に伴い大きくなるように前記旋回時制動制御を実行することを要旨とする。
上記構成では、旋回時制動制御の実行時において、車両の車体速度が車体速度閾値以上である期間は、車両の旋回方向内側の車輪に対する付与制動力が時間の経過と共に大きくなる。そのため、車両の旋回半径内側の車輪に一定の大きさの付与制動力が付与される場合に比して、車両の旋回半径内側の車輪の車輪速度を急速に遅くできるため、車両の旋回半径を確実に小さくすることができる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両の制動制御装置において、前記付与制動力(BP)は、上限値(BPmax)を有することを要旨とする。
一般に、上限値以上の付与制動力を車両の旋回方向内側の車輪に付与する必要がある場合には、車両の車体速度が比較的大きいことになる。この場合、旋回時制動制御を実行させなくても、車両の運転手がブレーキペダルを操作することにより各車輪に制動力をそれぞれ付与することにより、車両の旋回半径を小さくすることが可能になる。そのため、本発明では、旋回時制動制御の実行時において、車両の旋回方向内側の車輪には、上限値以上の付与制動力が付与されることが抑制される。そのため、旋回時制動制御の実行時において、車両の旋回方向内側の車輪に上限値以上の付与制動力が付与される場合とは異なり、車両の旋回方向内側の車輪に付与制動力を付与するための部品などの摩耗が抑制される。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両の制動制御装置において、前記制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車両が停止状態になった場合には前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に対する付与制動力(BP)の付与を解除するように前記旋回時制動制御を実行することを要旨とする。
上記構成では、車両が停止状態になった場合には、旋回時制動制御の実行中であっても、車両の旋回方向内側の車輪に付与制動力が付与されないようになっている。そのため、旋回時制動制御が実行されている車両が発進する場合に、該車両の運転手に引きずり感を感じさせることを抑制できると共に、車両の旋回方向内側の車輪側からの異音の発生を良好に抑制できる。
一方、車両の制動制御方法にかかる請求項6に記載の発明は、車両の進行方向に対する左右両側に配置された車輪(FR,FL,RR,RL)に付与される制動力を制御する車両の制動制御方法であって、車両の車体速度(VS)を演算すると共に、車両のステアリング(24)の操舵角(A)を演算し、前記演算された前記操舵角(A)の絶対値が予め設定された操舵角閾値(KA)以上である場合に、車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与制動力(BP)を付与するための旋回時制動制御を実行し、該旋回時制動制御の実行時において、前記演算された前記車体速度(VS)が予め設定された車体速度閾値(KVS2)未満であるときの前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に対する付与制動力(BP)が、前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である場合に前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与される付与制動力よりも小さくなるようにしたことを要旨とする。
上記構成では、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を奏し得る。
(第1の実施形態)
以下、本発明の車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法を具体化した第1の実施形態を図1〜図6に従って説明する。なお、以下における本明細書中の説明においては、車両の進行方向(前進方向)を前方(車両前方)として説明する。また、特に説明がない限り、以下の記載における左右方向は、車両進行方向における左右方向と一致するものとする。
図1に示すように、本実施形態における車両の制動制御装置11は、複数(本実施形態では4つ)ある車輪(右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR及び左後輪RL)のうち、前輪FR,FLが駆動輪として機能する車両(いわゆる前輪駆動車)に搭載されている。この車両は、駆動源となるエンジン12で発生した駆動力を前輪FR,FLに伝達する駆動力伝達機構13と、前輪FR,FLを転舵輪(操舵輪)として転舵させるための前輪転舵機構14と、各車輪FL,FR,RL,RRに制動力を付与するための制動力付与機構15とを備えている。また、この車両は、上記各機構13,14,15を車両の走行状態に応じて適宜に制御するための制御手段としての電子制御装置(以下、「ECU」という。)16を備え、該ECU16が、制動制御装置11を構成している。なお、エンジン12は、車両の運転者によるアクセルペダル17の踏込み操作に対応した駆動力を発生させる。
駆動力伝達機構13には、エンジン12の出力軸に接続されたトランスミッション(本実施形態では、トルクコンバータを備える変速機)18と、このトランスミッション18から伝達された駆動力を適宜配分して前輪FL,FRに伝達する前輪用ディファレンシャルギヤ19とが設けられている。また、エンジン12から外部に向けて延設された吸気管20内の吸気通路20aには、その開口断面積を可変させるスロットル弁21が設けられると共に、吸気管20外には、スロットル弁21の開度を制御するためのスロットル弁アクチュエータ(例えばDCモータ)22が設けられている。また、エンジン12の吸気ポート(図示略)近傍には、燃料を噴射するインジェクタを有する燃料噴射装置23が設けられている。なお、アクセルペダル17の近傍には、運転者によるアクセルペダル17の踏込み量(開度)を検出するためのアクセル開度センサSE1が設けられている。
前輪転舵機構14には、ステアリングホイール24と、ステアリングホイール24が固定されたステアリングシャフト25と、ステアリングシャフト25に連結された転舵アクチュエータ26とが設けられている。また、前輪転舵機構14には、転舵アクチュエータ26により車両の左右方向に移動自在なタイロッドと、このタイロッドの移動により前輪FL,FRを転舵させるリンクとを含んだリンク機構部27が設けられている。さらに、前輪転舵機構14には、ステアリングホイール24の操舵角を検出するための操舵角センサSE2と、ステアリングホイール24に加わる操舵トルクを検出するための操舵トルクセンサSE3とが設けられている。
次に、制動力付与機構15について図2に基づき以下説明する。
図2に示すように、本実施形態の制動力付与機構15は、マスタシリンダ30及びブースタ31を有する液圧発生装置32と、2つの液圧回路33,34を有する液圧制御装置(図2では二点鎖線で示す。)35とを備えている。各液圧回路33,34は、液圧発生装置32に接続されると共に、各車輪FR,FL,RR,RLに対応して設けられたホイールシリンダ36a,36b,36c,36dに接続されている。すなわち、右前輪FRにはホイールシリンダ36aが対応すると共に、左前輪FLにはホイールシリンダ36bが対応している。また、右後輪RRにはホイールシリンダ36cが対応すると共に、左後輪RLにはホイールシリンダ36dが対応している。
液圧発生装置32には、ブレーキペダル37が設けられると共に、このブレーキペダル37が車両の運転手によって踏込み操作されることに基づき、液圧発生装置32のマスタシリンダ30及びブースタ31が駆動するようになっている。また、マスタシリンダ30には、2つの出力ポート30a,30bが設けられている。そして、出力ポート30aには、第1液圧回路33が接続されると共に、出力ポート30bには、第2液圧回路34が接続されている。また、液圧発生装置32には、ECU16に電気的に接続されたブレーキスイッチSW1が設けられ、該ブレーキスイッチSW1からは、ブレーキペダル37の操作状況に応じた信号がECU16に出力されている。
液圧制御装置35には、第1液圧回路33内のブレーキ液圧を昇圧するためのポンプ38と、第2液圧回路34内のブレーキ液圧を昇圧するためのポンプ39と、各ポンプ38,39を同時に駆動させるモータMとが設けられている。また、各液圧回路33,34上にはブレーキ液が貯留されるリザーバ40,41が設けられると共に、各リザーバ40,41内のブレーキ液は、ポンプ38,39の駆動に基づき液圧回路33,34内に供給されるようになっている。
第1液圧回路33には、左前輪FLに対応するホイールシリンダ36bに接続されるホイールシリンダ36b用(左前輪FL用)の左前輪用経路33aと、右後輪RRに対応するホイールシリンダ36cに接続されるホイールシリンダ36c用(右後輪RR用)の右後輪用経路33bとが形成されている。そして、これら各経路33a,33b上には、常開型の比例電磁弁42,43と常閉型の電磁弁46,47とがそれぞれ設けられている。
同様に、第2液圧回路34には、右前輪FRに対応するホイールシリンダ36aに接続されるホイールシリンダ36a用(右前輪FR用)の右前輪用経路34aと、左後輪RLに対応するホイールシリンダ36dに接続されるホイールシリンダ36d用(左後輪RL用)の左後輪用経路34bとが形成されている。そして、これら各経路34a,34b上には、常開型の比例電磁弁44,45と常閉型の電磁弁48,49とがそれぞれ設けられている。
また、第1液圧回路33において各経路33a,33bに分岐された部位よりもマスタシリンダ30側には、常開型の比例電磁弁50が接続されると共に、この比例電磁弁50と並列関係をなすリリーフ弁51が接続されている。そして、比例電磁弁50とリリーフ弁51とにより比例差圧弁52が構成されている。比例差圧弁52は、ECU16による制御に基づき、比例差圧弁52よりもマスタシリンダ30側とホイールシリンダ36b,36c側とで液圧差(ブレーキ液圧の差)を発生させることができる。なお、この液圧差の最大値は、リリーフ弁51を構成するばね51aの付勢力に基づく値となる。また、第1液圧回路33には、リザーバ40とポンプ38との間からマスタシリンダ30側に向けて分岐された分岐液圧路33cが形成されると共に、この分岐液圧路33c上には常閉型の電磁弁53が接続されている。
同様に、第2液圧回路34において各経路34a,34bに分岐された部位よりもマスタシリンダ30側には、常開型の比例電磁弁54が接続されると共に、この比例電磁弁54と並列関係をなすリリーフ弁55が接続されている。そして、比例電磁弁54とリリーフ弁55とにより比例差圧弁56が構成されている。比例差圧弁56は、ECU16による制御に基づき、比例差圧弁56よりもマスタシリンダ30側とホイールシリンダ36a,36d側とで液圧差(ブレーキ液圧の差)を発生させることができる。なお、この液圧差の最大値は、リリーフ弁55を構成するばね55aの付勢力に基づく値となる。また、第2液圧回路34には、リザーバ41とポンプ39との間からマスタシリンダ30側に向けて分岐された分岐液圧路34cが形成されると共に、この分岐液圧路34c上には常閉型の電磁弁57が接続されている。
ここで、上記各電磁弁42〜49のソレノイドコイルが通電状態にある場合及び非通電状態にある場合における各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧の変化について説明する。なお、以下の説明においては、各比例電磁弁50,54が閉じ状態であると共に、分岐液圧路33c,34c上の電磁弁53,57が開き状態であるものとする。
まず、各電磁弁42〜49のソレノイドコイルが全て非通電状態にある場合には、常開型の比例電磁弁42〜45は開き状態のままであると共に、常閉型の電磁弁46〜49は閉じ状態のままである。そのため、上記ポンプ38,39が駆動している場合には、リザーバ40,41内のブレーキ液が各経路33a,33b,34a,34bを介して各ホイールシリンダ36a〜36d内に流入し、各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧は上昇することになる。
一方、各電磁弁42〜49のうち常開型の比例電磁弁42〜45のソレノイドコイルのみが通電状態にある場合には、全ての電磁弁42〜49が閉じ状態となる。そのため、各経路33a,33b,34a,34bを介したブレーキ液の流動が規制される結果、各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧はその液圧レベルが保持されることになる。
そして、各電磁弁42〜49のソレノイドコイルが全て通電状態にある場合には、常開型の比例電磁弁42〜45が閉じ状態となると共に、常閉型の電磁弁46〜49が開き状態となる。そのため、各ホイールシリンダ36a〜36d内からブレーキ液が各経路33a,33b,34a,34bを介してリザーバ40,41へと流出し、各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧は降下することになる。
ECU16は、図1に示すように、CPU60、ROM61及びRAM62などを備えたデジタルコンピュータと、各装置を駆動させるための駆動回路(図示略)とを主体として構成されている。ROM61には、駆動力伝達機構13、前輪転舵機構14及び制動力付与機構15(液圧制御装置35)を制御するための各種の制御プログラム、及び各種閾値(後述する制御開始用車体速度閾値、操舵角閾値、及び低下用車体速度閾値など)が記憶されている。また、RAM62には、車両の駆動中に適宜書き換えられる各種の情報がそれぞれ記憶されるようになっている。
また、ECU16の入力側インターフェース(図示略)には、上記ブレーキスイッチSW1、アクセル開度センサSE1、操舵角センサSE2、操舵トルクセンサSE3、及び各車輪FR,FL,RR,RLの車輪速度を検出するための車輪速度センサSE4,SE5,SE6,SE7が接続されている。さらに、入力側インターフェースには、車両の前後方向における車体加速度を検出するための車体加速度センサ(「前後Gセンサ」ともいう。)SE8、及び後述する旋回時制動制御を実行させる場合に「ON」にセットされる作動スイッチSW2が接続されている。
なお、操舵角センサSE2は、ステアリングホイール24が回転方向右側に操舵された場合にはECU16が正の値を示すような信号を出力する一方、回転方向左側に操舵された場合にはECU16が負の値を示すような信号を出力するように設定されている。また、車体加速度センサSE8は、車両が前方に移動した場合にはECU16が正の値を示すような信号を出力する一方、車両が後方に移動した場合にはECU16が負の値を示すような信号を出力するように設定されている。
一方、ECU16の出力側インターフェース(図示略)には、各ポンプ38,39を駆動させるためのモータM、及び各電磁弁42〜50,53,54,57が接続されている。そして、ECU16は、上記ブレーキスイッチSW1及び各種センサSE1〜SE8からの入力信号に基づき、モータM、及び各電磁弁42〜50,53,54,57の動作を個別に制御するようになっている。
次に、本実施形態のECU16が実行する旋回時制動制御実行判定処理ルーチンについて図3及び図4に示すフローチャートと図5及び図6に示すタイミングチャートとに基づき以下説明する。なお、図5に示すタイミングチャートは、従来制動制御装置が搭載された車両の場合のタイミングチャートである一方、図6に示すタイミングチャートは、本実施形態の制動制御装置11が搭載された車両の場合のタイミングチャートである。
さて、ECU16は、所定周期毎(例えば、「0.01」秒毎)に旋回時制動制御実行判定処理ルーチンを実行する。そして、この旋回時制動制御実行判定処理ルーチンにおいて、ECU16は、ブレーキスイッチSW1からの入力信号が「OFF」であるか否かを判定する(ステップS10)。すなわち、ECU16は、ブレーキペダル37が踏込み操作されていないか否かを判定する。ステップS10の判定結果が否定判定(SW1=「ON」)である場合、ECU16は、その処理を後述するステップS17に移行する。
一方、ステップS10の判定結果が肯定判定(SW1=「OFF」)である場合、ECU16は、各車輪FR,FL,RR,RLの車輪速度センサSE4〜SE7からの各入力信号に基づき車体速度VSを演算により検出する(ステップS11)。すなわち、ECU16は、駆動輪である前輪FR,FL用の各車輪速度センサSE4,SE5からの入力信号に基づいた演算により前輪FR,FLの車輪速度をそれぞれ検出し、該前輪FR,FLの車輪速度のうち大きい方の値を基準にして車体速度VSに設定する。この点で、本実施形態では、ECU16が、車体速度演算手段としても機能する。
そして、ECU16は、ステップS11にて検出した車体速度VSの絶対値が予め設定された制御開始用車体速度閾値KVS1(例えば、時速「10」km)以下であるか否かを判定する(ステップS12)。この制御開始用車体速度閾値KVS1は、後述する旋回時制動制御による効果を良好に発揮できる車体速度の上限値(限界値)であって、実験やシミュレーションなどによって、トルクコンバータを有する車両に特有のクリープ現象で車両が走行する場合の車体速度よりも僅かに大きな値に予め設定される。なお、クリープ現象とは、アイドリング時におけるエンジン12の回転数に対応したエンジン12の動力がクランクシャフトや前輪用ディファレンシャルギヤ19を介して前輪FR,FLに伝達され、車両が時速「5」km程度で走行する現象のことを示している。
そして、ステップS12の判定結果が否定判定(VSの絶対値>KVS1)である場合、ECU16は、その処理を後述するステップS17に移行する。一方、ステップS12の判定結果が肯定判定(VSの絶対値≦KVS1)である場合、ECU16は、操舵角センサSE2からの入力信号に基づき、ステアリングホイール24の操舵角Aを演算により検出する(ステップS13)。この点で、本実施形態では、ECU16が、操舵角演算手段としても機能する。
続いて、ECU16は、ステップS13にて検出した操舵角Aの絶対値が予め設定された操舵角閾値KA以上であるか否かを判定する(ステップS14)。この操舵角閾値KAは、本実施形態のステアリングホイール24の最大舵角の絶対値に設定されている。なお、最大舵角とは、ステアリングホイール24が一定方向(回転方向右側又は左側)に最大限まで操舵された状態のことをいう。
ステップS14の判定結果が否定判定(Aの絶対値<KA)である場合、ECU16は、その処理を後述するステップS17に移行する。一方、ステップS14の判定結果が肯定判定(Aの絶対値≧KA)である場合、ECU16は、作動スイッチSW2が「ON」にセットされているか否かを判定する(ステップS15)。この判定結果が否定判定(SW2=「OFF」)である場合、ECU16は、その処理を後述するステップS17に移行する。
一方、ステップS15の判定結果が肯定判定(SW2=「ON」)である場合、ECU16は、車両の旋回判定を小さくする(即ち、車両を小回りさせる)ための旋回時制動制御処理を実行させる(ステップS16)。その後、ECU16は、旋回時制動制御実行判定処理ルーチンを終了する。すなわち、旋回時制動制御(「小回り制御」ともいう。)は、図5及び図6に示すように、車両の車体速度VSが制御開始用車体速度閾値KVS1以下であると共に、ステアリングホイール24の操舵角Aの絶対値が操舵角閾値KA以上であり、さらに、作動スイッチSW2が「ON」である場合に、実行される。
ステップS17において、ECU16は、ステップS10,S12,S14,S15の各判定処理のうち何れか一つの判定処理において否定判定になった場合に、旋回時制動制御を終了させる。その後、ECU16は、旋回時制動制御実行判定処理ルーチンを終了する。すなわち、旋回時制動制御は、図5及び図6に示すように、車両の車体速度VSが制御開始用車体速度閾値KVS1以下であると共に、作動スイッチSW2が「ON」であったとしても、ステアリングホイール24の操舵角Aの絶対値が操舵角閾値KA未満になった場合、その実行が停止される。
次に、上記ステップS16の旋回時制動制御処理(旋回時制動制御処理ルーチン)について、図4に示すフローチャート、及び図5及び図6に示すタイミングチャートに基づき以下説明する。
さて、旋回時制動制御処理ルーチンにおいて、ECU16は、後輪RR,RLのうち何れの車輪が車両の旋回方向内側の後輪であるかの特定を行う(ステップS20)。具体的には、ECU16は、上記ステップS13にて検出した操舵角Aが正の値である場合には右後輪RRが車両の旋回方向内側の後輪であると特定する一方、検出した操舵角Aが負の値である場合には左後輪RLが車両の旋回方向内側の後輪であると特定する。
そして、ECU16は、上記ステップS11にて検出した車体速度VSの絶対値が、制御開始用車体速度閾値KVS1よりも小さな値に設定された低下用車体速度閾値KVS2(例えば、時速「0.5」km)未満であるか否かを判定する(ステップS21)。この低下用車体速度閾値KVS2は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に付与する制動力(付与制動力)を、車体速度VSの絶対値が低下用車体速度閾値KVS2以上である場合に比して小さくするか否かを判断するための値である。そして、低下用車体速度閾値KVS2は、実験やシミュレーションなどによってクリープ現象で車両が走行する場合の車体速度よりも十分に小さい値に設定される。
ステップS21の判定結果が否定判定(VSの絶対値≧KVS2)である場合、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPを、予め設定された大きさの通常制動力(付与制動力)BP1に設定し(ステップS22)、その後、旋回時制動制御処理ルーチンを終了する。すなわち、ECU16は、比例電磁弁42,44,45,50,54を閉じ状態にすべく、該各比例電磁弁42,44,45,50,54のソレノイドに電流をそれぞれ供給する。また、ECU16は、電磁弁53を開き状態にすべく該電磁弁53のソレノイドに電流を供給する。そして、ECU16は、ポンプ38を駆動させるためにモータMを駆動させる。
なお、ECU16は、モータMが駆動した時間をECU16内の図示しないタイマにて計測し、該計測した駆動時間から車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPの大きさを推定する。そのため、ECU16は、モータMの駆動時間が長いほど、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが大きいと推定する。また、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPを通常制動力BP1まで大きくする場合、推定される現在の制動力BPを通常制動力BP1まで上昇させるために必要なモータMの駆動時間を算出し、該算出された駆動時間分だけモータMを駆動させる。
すると、右後輪(車両の旋回方向内側の後輪)RR用のホイールシリンダ36c内のブレーキ液圧が予め設定された大きさのブレーキ液圧になるまで上昇する。すなわち、図6に示すように、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に付与する制動力BPは、通常制動力BP1となるまで上昇する。例えば、モータMの駆動開始してからの経過時間が時間T10から時間T11になるまで、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが上昇する(図6参照)。そして、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが通常制動力BP1まで上昇すると、モータMの駆動が停止される(例えば図6に示す時間T11のタイミングで停止される)と共に、比例電磁弁43が閉じ状態になる。その結果、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPは、通常制動力BP1に維持される。
一方、ステップS21の判定結果が肯定判定(VSの絶対値<KVS2)である場合、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPの付与を解消させ(ステップS23)、その後、旋回時制動制御処理ルーチンを終了する。すなわち、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPを、車体速度VSの絶対値が低下用車体速度閾値KVS2以上である場合に付与される制動力よりも小さくする。具体的には、ECU16は、予め設定された所定時間の間、電磁弁47を開き状態にすべく該電磁弁47のソレノイドに電流を供給し、所定時間の経過後、電磁弁47のソレノイドへの電流供給を停止させる。なお、上記所定時間は、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧を十分に低下させるのに必要な時間であって、実験やシミュレーションなどによって設定される。
ここで、従来制動制御装置を搭載した車両においては、図5に示すように、車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2未満になったとしても(即ち、車両が停止しても)、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが解消されることはない。そのため、車両の運転手がアクセルペダル17をさらに深く踏み込まない限り、車両が発進することはない。しかし、この場合、車両が発進したとしても、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)には、車両の停止中にも制動力BP(=通常制動力BP1)が付与されている。そのため、実際の車両の進行方向における加速度が車両の運転手が意図する加速度よりも小さいことに起因して、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力に起因した引きずり感を運転手に与えてしまう。また、車両の発進時には、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に制動力BP(=BP1)が付与されていることに起因して車両の旋回方向内側の後輪側からは異音が発生する。なお、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)側からの異音の発生の原因としては、車両の旋回方向内側の後輪の図示しないブレーキパッド(摩擦材)に付与される摩擦力が静摩擦力から動摩擦力(<静摩擦力)に移行することなどが考えられる。
ところが、本実施形態の制動制御装置11を搭載した車両においては、図6に示すように、車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2未満になった場合には、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが、通常制動力BP1から「0(零)」まで低下する。例えば、時間T12のタイミングで車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2未満になると、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが解消される。その結果、車両に付与される制動力BPが「0(零)」になるため、停止していた車両がクリープ現象により発進する。この際に、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)には、制動力BPが付与されていないため、車両の運転手は、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力BPに起因した車両発進時における引きずり感を感じることはない。また、車両の停止中には、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に制動力BPが「0(零)」になるため、車両の発進時に、従来制動制御装置を搭載した車両に比して静摩擦力を小さくできる結果、車両の旋回方向内側の後輪側からの異音の発生が良好に抑制される。
そして、例えば時間T13のタイミングで車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2以上になると、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが、車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2未満である場合に比して大きくなる。すなわち、時間T12から時間T14の間のように、車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2未満になった場合には、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが「0(零)」になる。その一方で、車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2以上になった場合には、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力BPが通常制動力BP1以下の範囲内で大きくなる。
そして、時間T14のタイミングでアクセルペダル17の開度がさらに大きくなった場合には、車両の車体速度VSが大きくなると共に、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが大きくなる。その後、時間T15のタイミングで車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが通常制動力BP1になると、モータMの駆動が停止することにより、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力BPの増大が停止する。
すなわち、車両の車体速度VSが、低下用車体速度閾値KVS2よりも大きく且つ制御開始用車体速度閾値KVS1よりも小さい場合には、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが通常制動力BP1に維持される。そのため、旋回時制動制御が実行されることにより、車両の旋回半径は、旋回時制動制御が実行されない車両の場合に比して短くすることが可能になる。その後、ステアリングホイール24の操舵角Aの絶対値が操舵角閾値KA未満になると、車両の旋回が終了したものと判断され、旋回時制動制御が停止される。すなわち、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPの付与が解消される。
したがって、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)上記ステップS10,S12,S14,S15の各判定結果が全て肯定判定になった場合には、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に制動力(付与制動力)BPが付与される旋回時制動制御が実行される。このように旋回時制動制御が実行されている間において、車両の車体速度VSの絶対値が低下用車体速度閾値KVS2未満になった場合には、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPを、車体速度VSの絶対値が低下用車体速度閾値KVS2以上である場合に車両の旋回方向内側の車輪に付与される制動力よりも小さく設定する。そのため、もし仮に旋回時制動制御の実行中に車両が停止し、旋回時制動制御が実行された状態で車両が発進した場合、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPは小さくなっているため、車両の発進直後に該車両の運転手に与える引きずり感を小さくすることができる。また、車両停止時に車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)用のブレーキパッドに付与される静摩擦力は、従来制動制御装置が搭載される車両に比して小さくなる、そのため、静摩擦力と動摩擦力との差等に基づいて、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)側から発生する異音を小さくできる。したがって、停止状態にある車両に旋回時制動制御が実行されている場合において、車両の発進時に該車両の運転手に与える不快感を低減させることができる。
(2)車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS1未満である場合、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)には、予め設定された大きさの通量制動力BP1未満の制動力(付与制動力)BPが付与される。そのため、旋回時制動制御の実行中に車両が停止してしまったとしても、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPは、車両の走行中に比して小さくなるため、停止している車両の発進時に該車両の運転手に与える引きずり感を低減させることができる。また、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)側から発生する異音を小さくできる。一方、車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS1以上の場合、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)には、予め設定された大きさの制動力BP(=通常制動力BP1)が付与されるため、旋回時制動制御の実行により、旋回時制動制御が実行されない車両の場合に比して、車両の旋回半径を小さくできる。
(3)車両が停止状態になった場合には、旋回時制動制御の実行中であっても、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)には、制動力(付与制動力)BPが付与されないようになっている。そのため、旋回時制動制御が実行されている車両が発進する場合に、該車両の運転手に引きずり感を感じさせることを防止できると共に、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)側からの異音の発生を良好に抑制できる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を図7及び図8に従って説明する。なお、第2の実施形態は、旋回時制動制御処理ルーチンの内容が第1の実施形態と異なっている。したがって、以下の説明においては、第1の実施形態と相違する部分について主に説明するものとし、第1の実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
本実施形態のECU16が実行する旋回時制動制御処理ルーチンについて、図7に示すフローチャート及び図8に示すタイミングチャートに基づき以下説明する。
さて、旋回時制動制御処理ルーチンにおいて、ECU16は、後輪RR,RLのうち何れの車輪が車両の旋回方向内側の後輪であるかの特定を行う(ステップS30)。続いて、ECU16は、上記ステップS11にて検出した車体速度VSの絶対値が、制御開始用車体速度閾値KVS1よりも小さな値に設定された低下用車体速度閾値KVS2(例えば、時速「2」km)未満であるか否かを判定する(ステップS31)。この低下用車体速度閾値KVS2は、旋回時制動制御の実行による効果を良好に発揮し得る車体速度のことであって、実験やシミュレーションなどによってクリープ現象で車両が走行する場合の車体速度よりも小さく且つ第1の実施形態の場合の低下用車体速度閾値KVS2よりも大きな値に設定される。
ステップS31の判定結果が否定判定(VSの絶対値≧KVS2)である場合、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが予め設定された上限値BPmax未満であるか否かを判定する(ステップS32)。すなわち、ECU16は、モータMの駆動時間から推定される制動力BPを読み出し、該推定された制動力BPが上限値BPmax未満であるか否かを判定する。なお、上限値BPmaxは、旋回時制動制御の実行時に車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に付与される制動力BPの上限値であって、実験やシミュレーションなどによって予め設定される。
そして、ステップS32の判定結果が肯定判定(BP<BPmax)である場合、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPを該後輪に現在付与されている制動力よりも大きくする(ステップS33)。具体的には、ECU16は、比例電磁弁42,44,45,50,54を閉じ状態にすると共に、電磁弁53を開き状態にし、さらに、ポンプ38を駆動させるためにモータMを駆動させる。その後、ECU16は、旋回時制動制御処理ルーチンを終了する。すると、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)用のホイールシリンダ(この場合、ホイールシリンダ36c)内のブレーキ液圧が上昇するに従い、図8に示すように、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力BPが時間の経過に伴い次第に大きくなる。
一方、ステップS32の判定結果が否定判定(BP≧BPmax)である場合、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPを上限値BPmaxに維持させる(ステップS34)。具体的には、ECU16は、比例電磁弁43を閉じ状態にすると共に、モータMの駆動を停止させる。その後、ECU16は、旋回時制動制御処理ルーチンを終了する。
すなわち、図8に示すように、例えば、時間T20から時間T21の間でアクセルペダル17の開度(即ち、運転手によるアクセルペダル17の踏込み量)が大きくなると、該開度に応じて車両の車体速度VSの値が大きくなる。すると、車体速度VSを低下用車体速度閾値KVS2に維持するために、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが大きくなる。そして、時間T21から時間T22の間、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが時間の経過と共に大きくなるに従い、車両の車体速度VSが遅くなり、該車体速度VSがほぼ低下用車体速度閾値KVS2になる。その後、時間T22から時間T23の間は、車両の車体速度VSを低下用車体速度閾値KVS2に維持するために、図8のタイミングチャートには図示されていないが、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPの大きさが微少変動している。
しかし、例えば時間T22から時間T23までの間で、アクセルペダル17の開度がさらに大きくなった場合には、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPがさらに大きくなる。そして、例えば時間T24のタイミングで車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが上限値BPmax以上になったと判断(推定)された場合には、車両の旋回方向内側の後輪に対する制動力BPが、現状の制動力(=上限値BPmax)に維持される。
その一方で、ステップS31の判定結果が肯定判定(VSの絶対値<KVS2)である場合、ECU16は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPを該後輪に現在付与されている制動力よりも小さくする(ステップS35)。具体的には、ECU16は、比例電磁弁43を閉じ状態にすると共に、電磁弁47を開き状態にし、さらに、モータMの駆動を停止させる。その後、ECU16は、旋回時制動制御処理ルーチンを終了する。
例えば、図8に示すように、時間T25から時間T26までの間でアクセルペダル17の開度(即ち、運転手によるアクセルペダル17の踏込み量)が小さくなると、該開度に応じて車両の車体速度VSが次第に小さくなる。そして、例えば時間T27のタイミングで車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2未満になると、車体速度VSを低下用車体速度閾値KVS2に維持するために、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPが上限値BPmaxよりも小さくなる。その結果、車両の車体速度VSが速くなり、例えば時間T28のタイミングで車体速度VSが再び低下用車体速度閾値KVS2以上になると、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPは、時間の経過と共に大きくなる。
そして、例えば時間T29のタイミングで車両の車体速度VSがほぼ低下用車体速度閾値KVS2になると、車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2に維持されるように、図8のタイミングチャートには図示されていないが、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPの大きさが微少変動している。
すなわち、本実施形態では、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)に対する制動力BPの大きさを変動させることにより、低下用車体速度閾値KVS2程度の車体速度VSで車両が旋回(走行)している。そのため、旋回時制動制御の実行中に車両が停止することが抑制される。
したがって、本実施形態では、上記第1の実施形態の効果(1)に加え、さらに以下に示す効果をも得ることができる。
(4)旋回時制動制御は、車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)の車輪速度が「0(零)」になると、該後輪を中心に回転するように車両が旋回する結果、該車両の旋回半径が理論的には最小にするという作用効果を奏し得るものである。しかし、実際に車両の旋回方向内側の後輪(例えば右後輪RR)の車輪速度を「0(零)」にして車両を旋回させると、該後輪に対する負荷が増大してしまうため、車両の旋回方向内側の後輪の車輪速度を、「0(零)」に近い値まで速く低減させることが望ましい。そこで、本実施形態では、旋回時制動制御の実行時において、車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2以上である期間は、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に対する制動力(付与制動力)BPを時間の経過と共に大きくする。そのため、車両の旋回半径内側の後輪(例えば右後輪RR)に一定の大きさの制動力が付与される場合に比して、車両の旋回半径内側の後輪の車輪速度を急速に遅くできるため、車両の旋回半径を確実に小さくすることができる。
(5)また、本実施形態では、車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2に維持されるように、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に対する制動力(付与制動力)BPを変更するようにしている。そのため、旋回時制動制御の実行時に車両が停止することが抑制される結果、該車両の運転手に与える引きずり感を抑制できると共に、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)側からの異音の発生を良好に抑制できる。
(6)一般に、上限値BPmax以上の制動力(付与制動力)BPを車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に付与する必要がある場合には、車両の車体速度VSが比較的大きいことになる。この場合、旋回時制動制御を実行させなくても、車両の運転手がブレーキペダル37を操作することにより各車輪FR,FL,RR,RLに制動力をそれぞれ付与することにより、車両の旋回半径を小さくすることができる。そのため、本実施形態では、旋回時制動制御の実行時において、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)には、上限値BPmax以上の制動力BPが付与されることが抑制される。そのため、旋回時制動制御の実行時において、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に上限値BPmax以上の制動力BPが付与される場合とは異なり、車両の旋回方向内側の車輪(例えば右後輪RR)に制動力BPを付与するための部品(ホイールシリンダ36cやブレーキパッドなど)の摩耗を抑制できる。
なお、各実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
・各実施形態において、停止状態にある車両の旋回方向内側の車輪に対する制動力BPは、車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2以上であるときに車両の旋回方向内側の車輪に付与される制動力よりも小さければ任意の大きさであってもよい。
・第2の実施形態において、上限値BPmaxを設けなくてもよい。この場合、旋回時制動制御の実行時において車両の車体速度VSが低下用車体速度閾値KVS2以上であるときには、車両の旋回方向内側の車輪に対する制動力BPは、ホイールシリンダ内のブレーキ液圧が、該ホイールシリンダの構成上で上昇させることができる最大値になるまで、時間の経過と共に大きくなり続けることになる。
・各実施形態において、各車輪FR,FL,RR,RLに対する制動力を各別に検出するために、各ホイールシリンダ36a〜36d内のブレーキ液圧を検出するための液圧センサを、ホイールシリンダ36a〜36d毎に設けてもよい。このように構成することにより、旋回時制動制御の実行時において、車両の旋回方向内側の車輪に対する制動力BPを、適切に検出することができる。
・各実施形態において、旋回時制動制御実行判定処理ルーチンのステップS12の判定処理を実行しなくてもよい。すなわち、車両の車体速度VSに関係なく、ステップS10,S14,S15の各判定処理が全て肯定判定である場合に、旋回時制動制御を実行するようにしてもよい。
・また、旋回時制動制御実行判定処理ルーチンのステップS10の判定処理を実行しなくてもよい。すなわち、運転手によるブレーキペダル37の踏込み操作の有無に関係なく、ステップS12,S14,S15の各判定処理が全て肯定判定である場合に、旋回時制動制御を実行するようにしてもよい。
・さらに、旋回時制動制御実行判定処理ルーチンのステップS15の判定処理を実行しなくてもよい。すなわち、作動スイッチSW2の操作態様(「ON」であるか「OFF」であるか)に関係なく、ステップS10,S12,S14の各判定処理が全て肯定判定である場合に、旋回時制動制御を実行するようにしてもよい。
・各実施形態では、作動スイッチSW2を設けなくてもよい。この場合、上記ステップS15では、操舵トルクセンサSE3からの信号に基づきステアリングホイール24に加わる操舵トルクを演算により検出し、該操舵トルクが予め設定された操舵トルク閾値以上であったときに、上記ステップS16を実行させることが好ましい。
・各実施形態において、旋回時制動制御を実行する場合に、車両の旋回方向内側の前輪にも付与制動力を付与するようにしてもよい。また、車両の旋回方向内側の後輪に付与制動力を付与せずに、旋回方向内側の前輪にのみ付与制動力を付与するようにしてもよい。
・各実施形態において、操舵角閾値KAは、最大舵角よりも小さな値であってもよい。
・各実施形態において、車両の車体速度VSは、各車輪FR,FL,RR,RLの各車輪速度のうち最も値の大きな車輪速度、2番目に大きな値の車輪速度、3番目に大きな値の車輪速度、及び各車輪速度の平均値のうち何れか一つを基準にして検出するようにしてもよい。
・また、車両の車体速度VSは、各車輪FR,FL,RR,RLの各車輪速度から検出するのではなく、車体速度センサやGPS(Global Positioning System )から取得した情報から検出するようにしてもよい。
・各実施形態において、前輪駆動車に搭載された制動制御装置11ではなく、後輪駆動車に搭載される制動制御装置に具体化してもよいし、四輪駆動車に搭載される制動制御装置に具体化してもよい。
・各実施形態において、第1液圧回路33には右前輪FR用のホイールシリンダ36aと左前輪FL用のホイールシリンダ36bとが接続されると共に、第2液圧回路34には右後輪RR用のホイールシリンダ36cと左後輪RL用のホイールシリンダ36dとが接続されるような回路構成としてもよい。
・各実施形態において、制動力付与機構15を、車両の運転手によるブレーキペダル37の踏込み操作量を電気信号に変換し、該電気信号に基づいた制動力を各車輪FR,FL,RR,RLに付与する所謂ブレーキバイワイヤ(Brake-by-wire )方式のものであってもよい。
第1の実施形態における制動制御装置が搭載された車両のブロック図。 第1の実施形態における制動力付与機構のブロック図。 第1の実施形態における旋回時制動制御実行判定処理ルーチンを示すフローチャート。 第1の実施形態における旋回時制動制御処理ルーチンを示すフローチャート。 従来制動制御装置を搭載した車両で旋回時制動制御が実行された場合のタイミングチャート。 第1の実施形態の制動制御装置を搭載した車両で旋回時制動制御が実行された場合のタイミングチャート。 第2の実施形態における旋回時制動制御処理ルーチンを示すフローチャート。 第2の実施形態の制動制御装置を搭載した車両で旋回時制動制御が実行された場合のタイミングチャート。
符号の説明
11…制動制御装置、16…ECU(車体速度演算手段、操舵角演算手段、制御手段)、24…ステアリングホイール、A…操舵角、BP…制動力(付与制動力)、BP1…通常制動力(予め設定された大きさの付与制動力)、BPmax…上限値、FR,FL,RR,RL…車輪、KA…操舵角閾値、KVS2…低下用車体速度閾値、VS…車体速度。

Claims (6)

  1. 車両の進行方向に対する左右両側に車輪(FR,FL,RR,RL)が配置される車両に搭載され、前記各車輪(FR,FL,RR,RL)に付与される制動力を制御する車両の制動制御装置(11)であって、
    車両の車体速度(VS)を演算する車体速度演算手段(S11)と、
    車両のステアリング(24)の操舵角(A)を演算する操舵角演算手段(S13)と、
    該操舵角演算手段(S13)により演算された前記操舵角(A)の絶対値が予め設定された操舵角閾値(KA)以上である場合に、車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与制動力(BP)が付与される旋回時制動制御を実行する制御手段(16)とを備え、
    該制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車体速度演算手段(S11)により演算された前記車体速度(VS)が予め設定された車体速度閾値(KVS2)未満である場合の前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に対する付与制動力(BP)が、前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である場合の前記付与制動力よりも小さくなるように前記旋回時制動制御を実行する車両の制動制御装置。
  2. 前記制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車体速度演算手段(S11)により演算された前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である場合には予め設定された大きさの付与制動力(BP1)が前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与されるように前記旋回時制動制御を実行する請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  3. 前記制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車体速度演算手段(S11)により演算された前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である期間には前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与される制動力(BP)が時間の経過に伴い大きくなるように前記旋回時制動制御を実行する請求項1に記載の車両の制動制御装置。
  4. 前記付与制動力(BP)は、上限値(BPmax)を有する請求項3に記載の車両の制動制御装置。
  5. 前記制御手段(16)は、前記旋回時制動制御の実行時において、前記車両が停止状態になった場合には前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に対する付与制動力(BP)の付与を解除するように前記旋回時制動制御を実行する請求項1〜請求項4のうち何れか一項に記載の車両の制動制御装置。
  6. 車両の進行方向に対する左右両側に配置された車輪(FR,FL,RR,RL)に付与される制動力を制御する車両の制動制御方法であって、
    車両の車体速度(VS)を演算すると共に、車両のステアリング(24)の操舵角(A)を演算し、前記演算された前記操舵角(A)の絶対値が予め設定された操舵角閾値(KA)以上である場合に、車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与制動力(BP)を付与するための旋回時制動制御を実行し、該旋回時制動制御の実行時において、前記演算された前記車体速度(VS)が予め設定された車体速度閾値(KVS2)未満であるときの前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に対する付与制動力(BP)が、前記車体速度(VS)が前記車体速度閾値(KVS2)以上である場合に前記車両の旋回方向内側の車輪(RR)に付与される付与制動力よりも小さくなるようにした車両の制動制御方法。
JP2006291161A 2006-10-26 2006-10-26 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法 Expired - Fee Related JP4984822B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291161A JP4984822B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
US11/976,064 US7949455B2 (en) 2006-10-26 2007-10-19 Brake control apparatus for vehicle and brake control method for vehicle
DE102007000566A DE102007000566A1 (de) 2006-10-26 2007-10-24 Bremssteuergerät für ein Fahrzeug und Bremssteuerverfahren für ein Fahrzeug
CN200710182046.XA CN101168365B (zh) 2006-10-26 2007-10-24 车辆的制动控制装置和车辆的制动控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006291161A JP4984822B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008105589A true JP2008105589A (ja) 2008-05-08
JP4984822B2 JP4984822B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=39244458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006291161A Expired - Fee Related JP4984822B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7949455B2 (ja)
JP (1) JP4984822B2 (ja)
CN (1) CN101168365B (ja)
DE (1) DE102007000566A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012632A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102017117086A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Subaru Corporation Fahrzeugbremskraft-Steuerungsvorrichtung

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006053809A1 (de) * 2006-11-15 2008-05-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung von Kenngrößen eines Bremssystems in einem Kraftfahrzeug
JP4127310B2 (ja) * 2006-12-27 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2010070738A1 (ja) * 2008-12-16 2010-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
WO2011000215A1 (zh) * 2009-07-03 2011-01-06 Ge Yefan 具有小转弯半径的制动***
US8200406B2 (en) * 2009-08-03 2012-06-12 Robert Bosch Gmbh Reducing brake noise during low pressure braking
DE102009055035A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Stabilisieren eines Fahrzeugs in einer Fahrsituation, in der das Fahrzeug gleichzeitig gebremst und gelenkt wird
FR2955943B1 (fr) * 2010-01-29 2012-06-15 Renault Sa Systeme et procede de suivi de la trajectoire d'un vehicule
CN102120448A (zh) * 2011-03-02 2011-07-13 王昌林 汽车驱动轮单侧刹车辅助转向方法
FR3001683A1 (fr) * 2013-02-01 2014-08-08 Francis Lapprand Freinage auxiliaire pour voitures de tourismes ou de competitions
GB201322336D0 (en) * 2013-12-17 2014-01-29 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method
JP6164141B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-19 株式会社アドヴィックス 車両の運転支援装置
JP6319181B2 (ja) * 2015-05-18 2018-05-09 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
CN107521558A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 比亚迪股份有限公司 车辆转弯辅助方法、***和车辆
JP6568559B2 (ja) * 2017-09-13 2019-08-28 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN107839670B (zh) * 2017-10-27 2020-08-25 苏州浪潮智能科技有限公司 一种车辆转向舒适度提升方法及***
CN109677379A (zh) * 2018-12-11 2019-04-26 龙岩学院 一种车辆横摆稳定性控制方法
CN110239551A (zh) * 2019-07-10 2019-09-17 海汇新能源汽车有限公司 一种单轮制动减小转弯半径控制***及其控制方法
CN111731244B (zh) * 2020-06-18 2021-07-06 东风汽车集团有限公司 一种提高车辆机动性的制动控制方法
US20230049528A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 GM Global Technology Operations LLC Corner brake pressure reduction
CN114987411B (zh) * 2022-06-14 2023-06-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车制动力智能分配***、电子设备及存储介质
CN115384604A (zh) * 2022-09-21 2022-11-25 清华大学 一种基于制动的新型转向***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1149020A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JPH11187722A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kubota Corp 水田作業機の制動制御装置
JP2004142510A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Advics:Kk 車両の駐車支援装置
JP2006103517A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 車両制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2623927B2 (ja) * 1990-07-05 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JP3387950B2 (ja) * 1993-01-13 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両の制動力制御装置
JP2731134B2 (ja) 1995-10-27 1998-03-25 株式会社クボタ 四輪駆動型作業車の旋回制御装置
JP3872242B2 (ja) * 1999-09-21 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP4228555B2 (ja) * 2001-06-11 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動制御装置
JP4069921B2 (ja) * 2004-10-25 2008-04-02 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
US7393065B2 (en) * 2006-06-01 2008-07-01 Lockheed Martin Corporation Redundant braking system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1149020A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toyota Motor Corp 操舵制御装置
JPH11187722A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Kubota Corp 水田作業機の制動制御装置
JP2004142510A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Advics:Kk 車両の駐車支援装置
JP2006103517A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 車両制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012632A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102017117086A1 (de) 2016-09-07 2018-03-08 Subaru Corporation Fahrzeugbremskraft-Steuerungsvorrichtung
US10220821B2 (en) 2016-09-07 2019-03-05 Subaru Corporation Vehicle braking force controlling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4984822B2 (ja) 2012-07-25
DE102007000566A1 (de) 2008-04-30
CN101168365A (zh) 2008-04-30
US20080103668A1 (en) 2008-05-01
US7949455B2 (en) 2011-05-24
CN101168365B (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984822B2 (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4728085B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP5736705B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5471429B2 (ja) 車両の停止制御装置及び車両の停止制御方法
JP6164045B2 (ja) 車両の制動力制御方法
JP2010064720A (ja) 車両の運動制御装置
US20190193723A1 (en) Vehicle behavior control device
JP4725281B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP4715443B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP4604926B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP4725379B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持状態の解除方法
JP2019123305A (ja) 車両の制御装置
JP4677878B2 (ja) 車両の制動力保持装置
JP4821554B2 (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4561588B2 (ja) 車両の制動力保持装置、及び車両の制動力保持方法
JP5098289B2 (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP2008044416A (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP4650174B2 (ja) 車両のトラクション制御装置、及び車両のトラクション制御方法
JP7069626B2 (ja) 牽引車両の運動制御装置
JP2009056949A (ja) 車両の旋回時制御装置
JP2019188905A (ja) 車両の制御装置
JP5895599B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2007125945A (ja) 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP7029110B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007112391A (ja) 車両の停止保持装置、及び車両の停止保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees