JP2008023914A - 画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008023914A
JP2008023914A JP2006201106A JP2006201106A JP2008023914A JP 2008023914 A JP2008023914 A JP 2008023914A JP 2006201106 A JP2006201106 A JP 2006201106A JP 2006201106 A JP2006201106 A JP 2006201106A JP 2008023914 A JP2008023914 A JP 2008023914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
image forming
control device
forming apparatus
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006201106A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tamasaki
貴士 玉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006201106A priority Critical patent/JP2008023914A/ja
Priority to US11/880,625 priority patent/US8001398B2/en
Priority to CN2007101386076A priority patent/CN101114142B/zh
Publication of JP2008023914A publication Critical patent/JP2008023914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00088Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support
    • G03G2215/00092Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by using information from an external support the support being an IC card

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの入退室に応じて、ユーザの利便性を向上しつつ消費電力を低減することができる画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、該電源制御システムを構成する電源制御装置及び画像形成装置並びに前記電源制御装置を実現するためのコンピュータプログラムを提供する。
【解決手段】制御部51は、カード読取装置14、24、34で読み取ったカード読取情報からユーザIDを取得し、取得したユーザIDに対応して使用可能な画像形成装置の有無を判定する。制御部51は、入室したユーザが使用可能な画像形成装置がある場合、該画像形成装置のうち電源がオン状態である画像形成装置がないときには、使用頻度の最も高い画像形成装置を1台選択して、該画像形成装置の電源をオンにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、入退場管理がされた空間に設置した複数の画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御する画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、該電源制御システムを構成する電源制御装置及び画像形成装置並びに前記電源制御装置を実現するためのコンピュータプログラムに関する。
近年、インターネットに代表される情報処理の高速化又は情報量の増大化に伴って、スキャナ機能、プリンタ機能及びファクシミリ機能などを備えたデジタル複合機は、オフィス内の多くのユーザによって共用されるようになってきている。一方で、各ユーザが保有する情報の機密保護の要望、及びオフィス等で消費される電力を低減する省電力の要望も高まりつつある。
そこで、デジタル複合機を使用する際のユーザ認証、デジタル複合機が設置された部屋の入退室の際のユーザ認証など、多くの認証システムが提案されており、また、デジタル複合機で消費される消費電力を低減する方法も提案されている。
例えば、ネットワークプリンタに対する印刷ジョブが発行された場合に、その印刷ジョブに含まれるユーザIDを入退室管理装置に通知し、ネットワークプリンタが設置された部屋に該当するユーザが存在するか否かの判定を行い、印刷ジョブの発行指示をしたユーザが部屋にいる場合に限って印刷を行うことにより、高いセキュリティを確保することができるネットワークプリントシステムが提案されている(特許文献1参照)。
また、入退室記録システムで管理された室内に設置された画像処理装置を使用する際に、操作部から入力された暗証番号の使用者が入室していると記録されている場合に、操作部からの操作を許可することにより、不正な者の操作を排除してセキュリティを強化することができる画像処理システムが提案されている(特許文献2参照)。
また、予め設定された時刻になった場合に、電源をオフにする自動電源オフ機能を備えた複写機の周囲の所定範囲にオペレータがいる場合に、自動電源オフ機能を作動させないようにして、オペレータが速やかに複写作業を行うことができる複写機が提案されている(特許文献3参照)。
さらに、従来、室内にユーザがいるか否かを入退室管理システムで判定し、ユーザが室内にいない場合に、室内に設置されたデジタル複合機の電源をオフすることが行われていた。
特開2005−342964号公報 特開2005−92425号公報 特開平2−90181号公報
しかしながら、特許文献1、2の例にあっては、ユーザID等により入退室(入退場)を管理してデジタル複合機を使用する際のセキュリティを向上させることはできるものの、デジタル複合機の消費電力を低減することはできなかった。また、特許文献3、及び従来の例にあっては、デジタル複合機の電源を自動的にオンするものではないため、一旦電源がオフされたデジタル複合機に対しては、手動で電源をオンする必要があり、デジタル複合機の電源がオンされた後、ウォームアップを完了して使用可能になるまでの間デジタル複合機を使用することができず、ユーザの利便性に欠けるという問題があった。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、入退場を示す入退場情報を取得し、取得された入退場情報に基づいて、画像形成装置又は被電源制御装置への電源の投入又は遮断を制御することにより、ユーザが入場した場合には、速やかに画像形成装置又は被電源制御装置の電源をオンし、ウォームアップが完了して使用可能状態になる時点を早くして、ユーザの利便性を向上させることができるとともに、ユーザが退場した場合には、画像形成装置又は被電源制御装置の電源をオフして画像形成装置又は被電源制御装置で消費される電力を低減することができる画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、該電源制御システムを構成する電源制御装置及び画像形成装置並びに前記電源制御装置を実現するためのコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、入場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置(例えば、画像形成装置)への電源を投入し、退場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置(例えば、画像形成装置)への電源を遮断することにより、ユーザが入場した場合には、そのユーザが使用可能な被電源制御装置のみの電源を速やかにオンし、ユーザが退場した場合には、そのユーザが使用可能な被電源制御装置のみの電源をオフして、在場(例えば、在室)するユーザに応じて、消費電力の一層の低減とユーザの利便性を一層向上させることができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、入場者の識別情報が取得された場合、記憶された使用履歴に応じて、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうちの1つの電源を投入することにより、例えば、最も使用頻度が高い被電源制御装置のみの電源をオンして消費電力の一層の低減を図ることができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、入場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置の少なくとも1つの電源が投入されていると判定されたときに、前記識別情報に関連付けられ、電源が遮断された被電源制御装置の電源を投入しないようにすることにより、入場したユーザが使用可能な被電源制御装置の電源がすでにオンされている場合には、そのユーザが使用可能な他の被電源制御装置の電源をオフさせないことで消費電力の一層の低減を図ることができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、退場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置があるときに、該被電源制御装置の少なくとも1つの電源を遮断しないことにより、ユーザが在場(在室)している場合には、そのユーザが使用可能な被電源制御装置の少なくとも1つの電源をオン状態に維持して、消費電力を低減しつつ在場しているユーザの利便性を向上させることができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、退場者及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうち待機情報が取得された被電源制御装置がある場合、該被電源制御装置の電源を遮断することにより、省電力状態に移行している被電源制御装置、すなわち、在場しているユーザが所定時間使用していない被電源制御装置の電源をオフして、ユーザの利便性を損なうことなく消費電力を低減することができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、一の被電源制御装置から省電力状態に移行することを示す移行情報を取得した場合、在場者の識別情報に関連付けられ、省電力状態でない被電源制御装置が他に存在しないときには、前記一の被電源制御装置を省電力状態に移行させないための移行禁止信号を出力することにより、在場しているユーザが使用可能な被電源制御装置のうち1台は省電力モードに移行させずにユーザの利便性を向上させることができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、被電源制御装置が所定時間未使用であると判定された場合、前記被電源制御装置を省電力状態に移行させるための移行信号を出力することにより、被電源制御装置が自身で省電力状態に移行する機能を有していない場合であっても、消費電力を低減することができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、電源が投入(又は遮断)された被電源制御装置から電源が遮断(又は投入)されたことを示す稼動情報を取得した場合、警報を出力することにより、不意の電源操作に対する警告を行うことができる電源制御装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、使用の可否を識別する識別情報を受け付ける機能を有する被電源制御装置から識別情報を取得し、取得された識別情報が在場者の識別情報と一致しないと判定された場合、警報を出力することにより、入場を許可されていない者による被電源制御装置の使用に対する警告を行うことができる電源制御装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置の電源制御方法は、入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御する画像形成装置の電源制御方法において、入退場を示す入退場情報を取得し、取得された入退場情報に基づいて、前記画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置の電源制御システムは、入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の画像形成装置と、該画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御する電源制御装置とを備える画像形成装置の電源制御システムにおいて、前記電源制御装置は、入退場を示す入退場情報を取得する手段と、該手段で取得された入退場情報に基づいて、前記画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の被電源制御装置への電源の投入又は遮断を制御する電源制御装置において、入退場を示す入退場情報を取得する手段と、該手段で取得された入退場情報に基づいて、前記被電源制御装置への電源の投入又は遮断を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、入退場者を識別する識別情報と該入退場者が使用可能な1又は複数の被電源制御装置とを関連付けて記憶してある手段と、入退場者の識別情報を取得する手段とを備え、前記制御手段は、入場者の識別情報が取得された場合、該識別情報に関連付けられた被電源制御装置への電源を投入し、退場者の識別情報が取得された場合、該識別情報に関連付けられた被電源制御装置への電源を遮断するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、被電源制御装置の使用履歴を記憶する手段を備え、前記制御手段は、入場者の識別情報が取得された場合、記憶された使用履歴に応じて、前記識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうちの1つの電源を投入するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、被電源制御装置の電源が投入されているか又は遮断されているかを判定する手段を備え、前記制御手段は、入場者の識別情報が取得された場合、該識別情報に関連付けられた被電源制御装置の少なくとも1つの電源が投入されていると判定されたときに、前記識別情報に関連付けられ、電源が遮断された被電源制御装置の電源を投入しないように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、在場者の識別情報を記憶する手段を備え、前記制御手段は、退場者の識別情報が取得された場合、該識別情報及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置がある場合、該被電源制御装置の少なくとも1つの電源を遮断しないように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、省電力状態であることを示す待機情報を被電源制御装置から取得する手段を備え、前記制御手段は、前記退場者及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうち待機情報が取得された被電源制御装置がある場合、該被電源制御装置の電源を遮断するように構成してあることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、被電源制御装置が所定時間使用されない場合に省電力状態に移行することを示す移行情報を被電源制御装置から取得する手段と、一の被電源制御装置から移行情報を取得した場合、在場者の識別情報に関連付けられ、省電力状態でない他の被電源制御装置の有無を判定する手段と、該他の被電源制御装置がないと判定された場合、前記一の被電源制御装置を省電力状態に移行させないための移行禁止信号を出力する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、被電源制御装置が所定時間未使用であるか否かを判定する手段と、該手段で未使用であると判定された場合、前記被電源制御装置を省電力状態に移行させるための移行信号を出力する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、被電源制御装置の電源が投入又は遮断されたことを示す稼動情報を被電源制御装置から取得する手段と、前記制御手段で電源が投入(又は遮断)された被電源制御装置から電源が遮断(又は投入)されたことを示す稼動情報を取得した場合、警報を出力する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電源制御装置は、使用の可否を識別する識別情報を受け付ける機能を有する被電源制御装置から識別情報を取得する手段と、取得された識別情報が在場者の識別情報と一致するか否かを判定する手段と、一致しないと判定した場合、警報を出力する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置において、電源の投入又は遮断を指定する指定信号を受け付ける手段と、該手段で受け付けた指定信号に応じて、電源の投入又は遮断を切り替える手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御させるためのコンピュータプログラムにおいて、コンピュータを、入場者を識別する識別情報に関連付けられた画像形成装置への電源を投入する手段と、コンピュータを、退場者を識別する識別情報に関連付けられた画像形成装置への電源を遮断する手段として機能させることを特徴とする。
本発明にあっては、入退場(例えば、入退室)を示す入退場情報を取得し、取得された入退場情報に基づいて、入退場管理がされた空間(例えば、室内)に設置した画像形成装置又は被電源制御装置への電源の投入又は遮断を制御する。例えば、ユーザが入場した場合には、速やかに画像形成装置又は被電源制御装置の電源をオンし、ウォームアップが完了して使用可能状態になる時点を早くして、ユーザの利便性を向上させる。また、ユーザが退場した場合には、画像形成装置又は被電源制御装置の電源をオフして画像形成装置又は被電源制御装置で消費される電力を低減する。
また、本発明にあっては、入場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置(例えば、画像形成装置)への電源を投入する。また、退場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置(例えば、画像形成装置)への電源を遮断する。例えば、ユーザが入場した場合には、入場したユーザが使用可能な被電源制御装置のみの電源を速やかにオンし、入場したユーザが使用不可の被電源制御装置がある場合であっても、該被電源制御装置の電源はオンしない。また、ユーザが退場した場合には、退場したユーザが使用可能な被電源制御装置のみの電源をオフし、退場したユーザが使用不可の被電源制御装置がある場合には、該被電源制御装置の電源はオフしない。これにより、入場又は退場するユーザに応じて該ユーザが使用可能な被電源制御装置のみの電源のオン又はオフを決め細やかに制御する。
また、本発明にあっては、入場者の識別情報が取得された場合、記憶された使用履歴に応じて、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうちの1つの電源を投入する。例えば、入場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうち使用頻度が最も高い1台を選択し、選択された1台の被電源制御装置のみの電源をオンする。これにより、使用頻度の低い被電源制御装置の電源までもオンすることを防止して、多数の被電源制御装置の電源をオンすることによる消費電力の増加を防止する。
また、本発明にあっては、入場者の識別情報が取得された場合に、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置の少なくとも1つの電源が投入されていると判定されたときは、前記識別情報に関連付けられ、電源が遮断された被電源制御装置の電源を投入しないようにする。例えば、入場したユーザが使用可能な被電源制御装置の電源がすでにオンされている場合には、そのユーザが使用可能な他の被電源制御装置があるときには、その他の被電源制御装置の電源をオフさせないことで消費電力の一層の低減を図る。また、入場したユーザが使用可能な被電源制御装置はすでにオンされているため、ユーザの利便性を損なうこともない。
また、本発明にあっては、退場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報及び在場者(例えば、在室者)の識別情報に関連付けられた被電源制御装置があるときに、該被電源制御装置の少なくとも1つの電源を遮断しない。例えば、退場したユーザが使用可能な被電源制御装置が、在場しているユーザが使用可能な被電源制御装置でもある場合には、在場しているユーザが、その被電源制御装置を使用する可能性があるため、該被電源制御装置の少なくとも1つの電源をオン状態に維持する。これにより、消費電力を低減しつつ在場しているユーザの利便性を向上させる。
また、本発明にあっては、退場者及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうち省電力状態であることを示す待機情報が取得された被電源制御装置がある場合、該被電源制御装置の電源を遮断する。これにより、省電力状態に移行している被電源制御装置、すなわち、在場しているユーザが所定時間使用していない被電源制御装置の電源をオフして、ユーザの利便性を損なうことなく消費電力を低減する。
また、本発明にあっては、一の被電源制御装置から省電力状態に移行することを示す移行情報を取得した場合、在場者の識別情報に関連付けられ、省電力状態でない被電源制御装置が他に存在するか否かを判定する。他に被電源制御装置が存在しないと判定された場合、前記一の被電源制御装置を省電力状態に移行させないための移行禁止信号を出力する。これにより、在場しているユーザが使用可能な被電源制御装置のうち1台は省電力状態に移行させずに、直ちに使用できる状態(例えば、通常状態)にしておくことでユーザの利便性を向上させる。
また、本発明にあっては、被電源制御装置が所定時間未使用であると判定された場合、前記被電源制御装置を省電力状態に移行させるための移行信号を出力する。例えば、被電源制御装置の電源がオンされた時点から所定時間経過後に、被電源制御装置が使用されたことを示す使用開始情報を取得しない場合、又は被電源制御装置の動作(例えば、画像形成ジョブ)が終了することにより、使用停止情報を取得した時点から所定時間経過後に、被電源制御装置が使用されたことを示す使用開始情報を取得しない場合などの如く所定時間未使用である場合には、被電源制御装置を省電力状態に移行させる。これにより、被電源制御装置が自身で省電力状態に移行する機能を有していない場合であっても、省電力状態に移行させて消費電力を低減する。
また、本発明にあっては、電源が投入(又は遮断)された被電源制御装置から電源が遮断(又は投入)されたことを示す稼動情報を取得した場合、警報を出力する。これにより、不意の電源操作に対する警告を行う。
また、本発明にあっては、使用の可否を識別する識別情報を受け付ける機能を有する被電源制御装置から識別情報を取得し、取得された識別情報が在場者の識別情報と一致するか否かを判定する。一致しないと判定された場合、警報を出力する。これにより、入室を許可されていない者による被電源制御装置の使用に対する警告を行う。
本発明にあっては、入退場(例えば、入退室)を示す入退場情報を取得し、取得された入退場情報に基づいて、画像形成装置又は被電源制御装置への電源の投入又は遮断を制御することにより、ユーザが入場(例えば、入室)した場合には、速やかに画像形成装置又は被電源制御装置の電源をオンし、ウォームアップが完了して使用可能状態になる時点を早くし、ユーザが最初の処理(例えば、コピー、プリントなど)を行うことができる時点を早くして、ユーザの利便性を向上させることができるとともに、ユーザが退場(例えば、退室)した場合には、画像形成装置又は被電源制御装置の電源をオフして画像形成装置又は被電源制御装置で消費される電力を低減することができる。
また、本発明にあっては、入場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置(例えば、画像形成装置)への電源を投入し、退場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置(例えば、画像形成装置)への電源を遮断することにより、ユーザが入場した場合には、そのユーザが使用可能な被電源制御装置のみの電源を速やかにオンし、ユーザが退場した場合には、そのユーザが使用可能な被電源制御装置のみの電源をオフして、在場(例えば、在室)するユーザに応じて、消費電力の一層の低減とユーザの利便性を一層向上させることができる。
また、本発明にあっては、入場者の識別情報が取得された場合、記憶された使用履歴に応じて、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうちの1つの電源を投入することにより、例えば、最も使用頻度が高い被電源制御装置のみの電源をオンして消費電力の一層の低減を図ることができる。
また、本発明にあっては、入場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報に関連付けられた被電源制御装置の少なくとも1つの電源が投入されていると判定されたときに、前記識別情報に関連付けられ、電源が遮断された被電源制御装置の電源を投入しないようにすることにより、入場したユーザが使用可能な被電源制御装置の電源がすでにオンされている場合には、そのユーザが使用可能な他の被電源制御装置の電源をオフさせないことで消費電力の一層の低減を図ることができる。
また、本発明にあっては、退場者の識別情報が取得された場合、取得された識別情報及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置があるときに、該被電源制御装置の少なくとも1つの電源を遮断しないことにより、ユーザが在場している場合には、そのユーザが使用可能な被電源制御装置の少なくとも1つの電源をオン状態に維持して、消費電力を低減しつつ在場しているユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明にあっては、退場者及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうち待機情報が取得された被電源制御装置がある場合、該被電源制御装置の電源を遮断することにより、省電力状態に移行している被電源制御装置、すなわち、在場しているユーザが所定時間使用していない被電源制御装置の電源をオフして、ユーザの利便性を損なうことなく消費電力を低減することができる。
また、本発明にあっては、一の被電源制御装置から省電力状態に移行することを示す移行情報を取得した場合、在場者の識別情報に関連付けられ、省電力状態でない被電源制御装置が他に存在しないときには、前記一の被電源制御装置を省電力状態に移行させないための移行禁止信号を出力することにより、在場しているユーザが使用可能な被電源制御装置のうち1台は省電力状態に移行させずにユーザの利便性を向上させることができる。
また、本発明にあっては、被電源制御装置が所定時間未使用であると判定された場合、前記被電源制御装置を省電力状態に移行させるための移行信号を出力することにより、被電源制御装置が自身で省電力状態に移行する機能を有していない場合であっても、消費電力を低減することができる。
また、本発明にあっては、電源が投入(又は遮断)された被電源制御装置から電源が遮断(又は投入)されたことを示す稼動情報を取得した場合、警報を出力することにより、不意の電源操作に対する警告を行うことができる。
また、本発明にあっては、使用の可否を識別する識別情報を受け付ける機能を有する被電源制御装置から識別情報を取得し、取得された識別情報が在場者の識別情報と一致しないと判定された場合、警報を出力することにより、入場を許可されていない者による被電源制御装置の使用に対する警告を行うことができる。
以下、本発明に係る画像形成装置(例えば、デジタル複合機)の電源制御システムを実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の電源制御システム100の構成を示すブロック図である。図に示すように、電源制御システム100は、入退室管理された部屋10、20、30のうち部屋10に設置された画像形成装置11、12、13、部屋20に設置された画像形成装置21、22、23、及び部屋30に設置された画像形成装置31、32、33、並びに各部屋10、20、30に設置された画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の電源の投入又は遮断を制御する電源制御装置50などを備える。なお、部屋の数、画像形成装置の数は、一例であって、これに限定されるものではない。
部屋10には、画像形成装置11、12、13夫々の電源の投入又は遮断を行うための電源開閉ユニット15、ユーザの入室時及び退室時にユーザが保有するICカードに記録されたユーザIDを読み取るためのカード読取装置14を設けてある。画像形成装置11、12、13、電源開閉ユニット15、カード読取装置14は、LANなどの通信ネットワーク2を介して電源制御装置50に接続されている。
また、部屋20には、画像形成装置21、22、23夫々の電源の投入又は遮断を行うための電源開閉ユニット25、ユーザの入室時及び退室時にユーザが保有するICカードに記録されたユーザIDを読み取るためのカード読取装置24を設けてある。画像形成装置21、22、23、電源開閉ユニット25、カード読取装置24は、通信ネットワーク2を介して電源制御装置50に接続されている。
また、部屋30には、画像形成装置31、32、33夫々の電源の投入又は遮断を行うための電源開閉ユニット35、ユーザの入室時及び退室時にユーザが保有するICカードに記録されたユーザIDを読み取るためのカード読取装置34を設けてある。画像形成装置31、32、33、電源開閉ユニット35、カード読取装置34は、通信ネットワーク2を介して電源制御装置50に接続されている。
カード読取装置14は、カード読取装置を識別するためのカード読取装置IDを記憶する記憶部(不図示)、部屋10の室外側及び室内側夫々にカード読取部(不図示)などを有し、ユーザが入室する場合、ユーザが保有するICカードを室外側のカード読取部で読み取ることにより、通信ネットワーク2を介して読み取ったユーザID、室外側のカード読取部で読み取ったことを示す情報及びカード読取装置IDなどを含むカード読取情報を電源制御装置50へ送信する。
また、同様に、ユーザが退室する場合、ユーザが保有するICカードを室内側のカード読取部で読み取ることにより、通信ネットワーク2を介して読み取ったユーザID、室内側のカード読取部で読み取ったことを示す情報及びカード読取装置IDなどを含むカード読取情報を電源制御装置50へ送信する。また、各部屋10、20、30には、カード読取装置14、24、34で読み取ったユーザIDを電源制御装置50で認証することにより、入室許可されたユーザのみが入室できるように、施錠されるドアロック装置(不図示)を備えている。なお、カード読取装置24、34は、カード読取装置14と同様の構成を有するので、説明は省略する。
電源開閉ユニット15は、電源線1を介して画像形成装置11、12、13に接続される電源(例えば、商用電源)をオン/オフするための電磁リレー(不図示)などを備え、電源制御装置50から送信される電源オン信号又は電源オフ信号に応じて、画像形成装置11、12、13夫々に接続された電源線1、1、1を個別に開閉する。なお、電源開閉ユニット25、35は、電源開閉ユニット15と同様の構成を有するので、説明は省略する。
図2は画像形成装置11の構成を示すブロック図である。画像形成装置11は、スキャナ部111、画像形成部112、FAX部113、記憶部114、操作部115、インタフェース部116、電源部117、及び各部を制御する制御部110などを備えている。
スキャナ部111は、原稿搬送部、CCD、及び原稿センサなど(いずれも不図示)を備え、所定位置に搬送された原稿を原稿センサで検知するとともに、原稿を搬送する搬送路を移動する原稿に光を照射し、原稿からの反射光をCCDで光電変換してアナログ信号に変換し、得られたアナログ信号をデジタル信号に変換し、得られたデジタル信号を制御部110へ出力する。これにより、原稿を読み取って画像データを取得する。
制御部110は、スキャナ部111から入力された画像データを記憶部114へ記憶する。また、制御部110は、記憶した画像データに基づいて、画像形成又はFAX送信を行う場合、記憶部114に記憶した画像データを読み出し、画像形成部112又はFAX部113へ出力する。
画像形成部112は、記憶部114に記憶された画像データに基づいて、プリント又はコピーなどによって用紙上に画像を形成する。画像形成部112は、例えば、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、感光体ドラム表面に静電潜像を形成するレーザ書込装置、感光体ドラム表面の静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像装置、感光体ドラム表面のトナー像を用紙に転写する転写装置などを備えている(いずれも不図示)。なお、画像形成部112は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式などいずれの方式のものでもよい。
FAX部113は、画像形成装置11が接続された電話回線網(不図示)に接続されたファクシミリ(不図示)との間でファクシミリ通信を行うためのファクシミリ通信インタフェースを備え、記憶部114に記憶された画像データをファクシミリへ送信する。
操作部115は、例えば、タッチパネル方式の操作パネルであり、利用者の操作指示を受け付ける入力部と、利用者に対して報知する情報を表示する液晶ディスプレイで構成される表示部などを備えている。例えば、ユーザが画像形成装置11を使用する場合、ユーザは操作部115からユーザID(又はパスワード)を入力することにより、ユーザIDの認証処理が行われ、使用が許可されたユーザのみが画像形成装置11を使用(例えば、プリント処理、コピー処理、FAX送信処理など)することができる。
インタフェース部116は、画像形成装置11が接続された通信ネットワーク2に接続された電源制御装置50又は外部パーソナルコンピュータ(不図示)などとの間で通信を行うためのインタフェースを備えている。インタフェース部116は、画像形成装置11の電源状態、稼動状態、各種情報を電源制御装置50へ送信するとともに、電源制御装置50から各種制御信号を受信する。また、インタフェース部116は、外部パーソナルコンピュータ(不図示)から画像データの受信、プリント処理又はコピー処理などの処理要求を受け付ける。
電源部117は、画像形成装置11の各部に所定の電圧を出力する内部電源(不図示)を備え、制御部110の制御のもと、画像形成装置11の各部に供給する電力を制御する。具体的には、画像形成装置11全体に電力を供給する通常モード(通常状態)、画像形成装置11の一部のみに電力を供給して消費電力を低減する省電力モード(省電力状態)、画像形成装置11全体への電力供給を停止する停止モード(停止状態)の各モードに応じて、内部電源をオン/オフする。例えば、省電力モード(待機モード)では、スキャナ部111、画像形成部112、FAX部113、操作部115などに出力される電圧をオフすることにより、画像形成装置11で消費される電力を低減する。
制御部110は、CPUなどにより構成され、画像形成装置11全体の処理を制御する。制御部110は、操作部115、インタフェース部116などを通じて入力された処理要求に応じて、原稿の読取処理、プリント処理、コピー処理、FAX送信処理、画像データの記憶処理又はファイリング処理などを制御する。
また、制御部110は、操作部115から入力されたユーザID(又はパスワード)を電源制御装置50へ送信し、電源制御装置50で行われたユーザ認証処理の認証結果を受信する。ユーザIDが登録されたユーザIDであると判定(認証)された場合には、制御部110は、ユーザに画像形成装置11の使用を許可し、操作部115でユーザの操作を受け付ける。一方、ユーザIDが登録されたユーザIDでない判定された場合には、制御部110は、ユーザに画像形成装置11の使用を禁止すべく、警告を表示するとともに操作部115でのユーザの操作を受け付けない。
また、制御部110は、画像形成装置11の電源状態を示す電源オン情報又は電源オフ情報、稼動状態を示す通常モード情報、省電力モード情報又は停止モード情報を電源制御装置50へ送信する。電源オン情報は、画像形成装置11の電源がオン(投入)されている状態を示し、電源オフ情報は、画像形成装置11の電源がオフ(遮断)されている状態を示す。また、通常モード情報は、画像形成装置11の各部に所定の電圧が出力され、ユーザが直ちに使用可能である状態を示し、省電力モード情報は、画像形成装置11の一部のみに所定の電圧が出力され、省電力状態(待機状態)であることを示し、停止モード情報は、画像形成装置11の各部に所定の電圧が出力されていない状態(すなわち、電源オフ状態)を示す。
また、制御部110は、操作部115又はインタフェース部116などから処理要求(ジョブ要求)が入力され、例えば、プリント処理、コピー処理、FAX送信処理などを行う場合、ユーザにより画像形成装置11が使用開始されたことを示す使用開始情報を電源制御装置50へ送信する。また、制御部110は、要求された処理が終了した場合、次の処理要求(ジョブ要求)の待ち状態であることを示す使用停止情報を電源制御装置50へ送信する。
また、制御部110は、画像形成装置11の電源がオンされた後、所定時間(例えば、3分、5分など)経過しても画像形成装置11の使用が開始されない場合、又は、ジョブが終了した後、所定時間経過しても画像形成装置11の使用が開始されない場合、画像形成装置11を通常モードから省電力モードへの移行開始を示す移行開始情報を電源制御装置50へ送信する。制御部110は、電源制御装置50から省電力モードへの移行を禁止する移行禁止信号を受信しない場合、電源部117へ制御信号を出力して省電力モードに移行する。また、制御部110は、省電力モードに移行した場合に、ユーザによる処理要求(ジョブ要求)がなされた場合には、省電力モードから通常モードへ移行する。
画像形成装置12、13、21、22、23、31、32、33は、画像形成装置11と同様の構成を有するので、説明は省略する。
電源制御装置50は、電源制御装置50全体を制御する制御部51、HDDなどの記憶部52、通信ネットワーク2を介して画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33、カード読取装置14、24、34、電源開閉ユニット15、25、35などとの間で通信を行うインタフェース部53などを備えている。また、電源制御装置50には、電源制御装置50に対する操作を行うための入力装置(例えば、キーボード、マウス)、電源制御装置50で処理された結果などを出力するための出力装置(例えば、ディスプレイ)などを接続することも可能である。
制御部51は、例えば、CPU、RAMなどで構成され、記憶部52に記憶されている制御プログラムをRAMにロードし、CPUで実行することにより、制御プログラムで示された制御手順に従って電源制御装置50の動作を制御する。例えば、制御部51は、各部屋10、20、30へ入室するユーザの認証処理、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の電源のオン/オフを制御するための電源オン制御処理又は電源オフ制御処理、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33を省電力モードに移行させるか否かを制御するための省電力モード移行制御処理、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の電源状態を監視するための電源状態監視処理、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の使用(アクセス)を監視するための使用監視処理などの各処理を行う。なお、各処理の詳細については後述する。
記憶部52は、上述の制御プログラムに加えて、各ユーザの情報を示すユーザテーブル521、各ユーザの権限を示す権限テーブル522、各部屋の情報を示す部屋テーブル523、各画像形成装置の状態を示す状態テーブル524、ユーザの入退室状況を示す入退室状況テーブル525、各画像形成装置の使用履歴を示す使用履歴テーブル526などを記憶している。
図3はユーザテーブル521のレコードレイアウトを示す説明図である。ユーザテーブル521は、各ユーザの個人情報を記録したものであり、ユーザID、ユーザの氏名、所属、社員、アルバイト、派遣社員などを示す属性、及びユーザの電子メールアドレスなどの各欄により構成される。なお、ユーザテーブル521は、システム管理者等により、ユーザの変更に伴って、作成、更新、削除などの処理が行われる。
図4は権限テーブル522のレコードレイアウトを示す説明図である。権限テーブル522は、各ユーザの権限に関連する情報を記録したものであり、ユーザID、権限レベル、システム管理者であるか否かの区別、入室が許可された(入室可能)部屋情報、及び使用が許可された(使用可能)画像形成装置情報などの各欄により構成されている。例えば、ユーザIDが「100000」であるユーザは、権限レベルが「1」(例えば、「1」が最も権限レベルが高い)、システム管理者であって、すべての部屋10、20、30に入室が許可され、すべての画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の使用が許可されている。また、ユーザIDが「100001」であるユーザは、権限レベルが「2」、システム管理者ではなく、入室可能な部屋は、「10」、「20」であり、使用可能な画像形成装置は、「11」、「12」、「21」、「22」に制限されている。なお、権限テーブル522は、システム管理者等により、ユーザの変更に伴って、作成、更新、削除などの処理が行われる。
図5は部屋テーブル523のレコードレイアウトを示す説明図である。部屋テーブル523は、各部屋に関する情報を記録したものであり、部屋ID、各部屋に設置されたカード読取装置を識別するためのカード読取装置ID、各部屋に設置された画像形成装置、及び各画像形成装置が電源制御装置50による電源制御を行うように設定されているか否かを示す電源管理フラグなどの各欄により構成されている。例えば、部屋IDが「10」である部屋には、IDが「C01」であるカード読取装置14が設置されているとともに、画像形成装置11、12、13が設置されている。画像形成装置11、12、13は、電源制御装置50により電源オン/オフ等の制御が行われる。また、電源管理フラグが「無」の場合には、電源制御装置50による電源オン/オフ制御は行われず、ユーザの手動により電源オン/オフが行われる。なお、部屋テーブル523は、システム管理者等により、部屋の増設、画像形成装置の配置変更に伴って、作成、更新、削除などの処理が行われる。
図6は状態テーブル524のレコードレイアウトを示す説明図である。状態テーブル524は、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の電源がオン状態であるか又はオフ状態であるかを示す電源状態、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33が、例えば、通常モード、省電力モード(待機モード)、又は停止モードのいずれであるかを示す稼動状態などの各欄により構成されている。例えば、画像形成装置11は、電源がオンされ、通常モードであることを示し、画像形成装置12は、電源がオン状態であって省電力モードであることを示す。なお、状態テーブル524は、制御部51により、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の状態変化に伴って更新される。
図7は入退室状況テーブル525のレコードレイアウトを示す説明図である。入退室状況テーブル525は、各部屋のユーザの入室状況(すなわち、入室したユーザのユーザID、入室時刻)、退室状況(すなわち、退室したユーザのユーザID、退室時刻)、在室者のユーザIDなどの各欄により構成されている。例えば、部屋10には、ユーザIDが「100000」、「100001」、「100002」、…のユーザが各時刻に入室し、ユーザIDが「100001」、「100002」、…のユーザが各時刻に退室し、現時点でユーザIDが「100000」のユーザが在室していることを示す。なお、入退室状況テーブル525は、制御部51により更新される。
図8は使用履歴テーブル526のレコードレイアウトを示す説明図である。使用履歴テーブル526は、各画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33の使用履歴、すなわち、使用頻度に関連する情報を記録したものであり、画像形成装置を使用したユーザのユーザID、処理内容(例えば、コピー、プリント、FAX送信など)、処理に伴う枚数(例えば、コピー枚数、プリント枚数、FAX送信枚数など)、処理が行われた日時などの各欄により構成されている。制御部51は、使用履歴テーブル526を参照することにより、使用頻度の高い画像形成装置、又は直近に使用された画像形成装置など、使用状況に合わせて所要の画像形成装置を選択することができる。なお、使用履歴テーブル526は、制御部51により更新される。
次に電源制御装置50の動作について説明する。まず、電源オン制御処理について説明する。図9は電源制御装置50が実行する電源オン制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、電源オン制御処理中に入室するユーザの認証処理が含まれている。
制御部51は、カード読取情報の有無を判定し(S101)、カード読取情報がない場合(S101でNO)、ステップS101の処理を続けて、カード読取情報が取得されるまで待機する。カード読取情報がある場合(S101でYES)、読み取ったカード読取情報の中から部屋IDを取得し(S102)、ユーザIDを取得する(S103)。
制御部51は、取得したユーザIDに対して、権限テーブル522を参照して入室許可があるか否かを判定し(S104)、入室許可がある場合(S104でYES)、ドアロックを解錠する(S105)。これにより、ユーザは入室許可された所望の部屋に入室することができる。
制御部51は、権限テーブル522を参照することにより、取得したユーザIDに対応して使用可能な(使用が許可された)画像形成装置があるか否かを判定し(S106)、使用可能な画像形成装置がある場合(S106でYES)、部屋テーブル523を参照することにより、使用可能な画像形成装置が電源管理されているか否かを判定する(S107)。
電源管理されている場合(S107でYES)、制御部51は、状態テーブル524を参照することにより、電源管理されている画像形成装置のうち、少なくとも1台の電源がオン状態であるか否かを判定する(S108)。電源がオン状態でない場合(S108でNO)、すなわち、取得したユーザIDで使用可能な画像形成装置であって電源管理がされているもののすべてが電源オフの状態である場合、使用履歴テーブル526を参照することにより、使用頻度が最も高い1台を選択し(S109)、選択した画像形成装置の電源をオンにすべく電源オン信号を電源開閉ユニットへ出力する(S110)。
制御部51は、電源状態、及び入室状況を記録する(S111)ことにより状態テーブル524、及び入退室状況テーブル525を更新し、処理を終了する。
ステップS104で、入室許可がない場合(S104でNO)、制御部51は、電源制御装置50に接続されたディスプレイ、又はカード読取装置に備えられた警告ランプなど所定の箇所に警報を出力し(S112)、処理を終了する。
使用可能な画像形成装置がない場合(S106でNO)、制御部51は、ステップS101以降の処理を続ける。また、電源管理されていない場合(S107でNO)、画像形成装置はユーザによる手動で電源オン/オフされるものとして、制御部51は、ステップS101以降の処理を続ける。また、少なくとも1台の電源がオン状態である場合(S108でYES)、制御部51は、ステップS101以降の処理を続ける。これにより、入室したユーザが使用可能な画像形成装置が少なくとも1台は、すでに電源オン状態である場合には、他に使用可能であって電源オフ状態の画像形成装置が存在するときでも、該画像形成装置の電源をオンしない。
図10は画像形成装置の電源オン制御の一例を示す説明図である。図10(a)に示すように部屋10にユーザaが在室しており、設置された画像形成装置11、12、13のうち、ユーザaが使用可能な画像形成装置が画像形成装置11、12(図中丸印で表示)、ユーザaが使用許可されていない画像形成装置が画像形成装置13(図中無印で表示)であるとする。また、画像形成装置11、12の電源はすでにオン状態であるとする。
図10(b)に示すように、ユーザbが入室した場合、ユーザbが使用可能な画像形成装置が画像形成装置11、13であるときは、ユーザbが使用可能な画像形成装置11の電源がすでにオンであるため、画像形成装置11、12の電源はオンのままとし、画像形成装置13の電源はオンさせない。
以上より、ユーザが入室した場合には、そのユーザが使用可能な画像形成装置のみの電源を速やかにオンし、ウォームアップが完了して使用可能状態になる時点を早くして、ユーザの利便性を向上させることができる。すなわち、ユーザが入室した時点で画像形成装置の電源がオンされるため、例えば、ユーザが入室した後、画像形成装置の近くに行くまでの間にウォームアップに必要な前処理が進行又は終了しているため、ユーザが画像形成装置の操作部115を操作して電源オンする場合に比べて、ユーザは即座に画像形成装置を使用することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、入室したユーザが使用可能な画像形成装置のうち、使用頻度が最も高いものを1台選択し、選択した画像形成装置の電源をオンすることにより、部屋全体の消費電力の低減を図ることができる。また、入室したユーザが使用可能な画像形成装置がすでに電源オン状態となっている場合には、他に使用可能な画像形成装置があっても、該画像形成装置の電源をオンしないことにより、一層消費電力を低減することができる。
次に電源オフ制御処理について説明する。図11及び図12は電源制御装置50が実行する電源オフ制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部51は、カード読取情報の有無を判定し(S201)、カード読取情報がない場合(S201でNO)、ステップS201の処理を続けて、カード読取情報が取得されるまで待機する。カード読取情報がある場合(S201でYES)、読み取ったカード読取情報の中から部屋IDを取得し(S202)、ユーザIDを取得する(S203)。
制御部51は、権限テーブル522を参照することにより、取得したユーザIDに対応して使用可能な(使用が許可された)画像形成装置があるか否かを判定し(S204)、使用可能な画像形成装置がある場合(S204でYES)、部屋テーブル523を参照することにより、使用可能な画像形成装置が電源管理されているか否かを判定する(S205)。
電源管理されている場合(S205でYES)、制御部51は、入退室状況テーブル525を参照することにより、在室者の有無を判定する(S206)。在室者がある場合(S206でYES)、制御部51は、権限テーブル522、部屋テーブル523を参照することにより、在室者が使用不可の(使用許可されていない)画像形成装置があるか否かを判定する(S207)。使用不可の画像形成装置がない場合(S207でNO)、制御部51は、在室者が使用可能な画像形成装置があるか否かを判定する(S208)。
在室者が使用可能な画像形成装置がある場合(S208でYES)、制御部51は、状態テーブル524を参照することにより、画像形成装置が省電力モードであるか否かを判定する(S209)。画像形成装置が省電力モードである場合(S209でYES)、制御部51は、他に通常モードの画像形成装置があるか否かを判定し(S210)、他に通常モードの画像形成装置がある場合(S210でYES)、省電力モードである画像形成装置の電源をオフにすべく電源オフ信号を電源開閉ユニットへ出力する(S211)。制御部51は、電源状態、及び退室状況を記録する(S212)ことにより状態テーブル524、及び入退室状況テーブル525を更新し、処理を終了する。
画像形成装置が省電力モードでない場合(S209でNO)、制御部51は、複数台の画像形成装置の電源がオン状態であるか否かを判定し(S213)、複数台の画像形成装置の電源がオン状態である場合(S213でYES)、使用履歴テーブル526を参照することにより、最も使用頻度の高い画像形成装置を1台選択し(S214)、選択した画像形成装置以外の画像形成装置の電源をオフにすべく電源オフ信号を電源開閉ユニットへ出力し(S215)、ステップS212の処理を行う。
ステップ210で他に通常モードの画像形成装置がない場合(S210でNO)、制御部51は、ステップS213以降の処理を続ける。複数台の画像形成装置の電源がオン状態でない場合(S213でNO)、制御部51は、ステップS201以降の処理を続ける。
ステップS206で在室者がいない場合(S206でNO)、制御部51は、状態テーブル524を参照することにより、電源オン状態の画像形成装置すべての電源をオフにすべく電源オフ信号を電源開閉ユニットへ出力し(S216)、処理を終了する。
また、ステップS207で、在室者が使用不可の画像形成装置がある場合(S207でYES)、制御部51は、在室者が使用できない画像形成装置の電源をオフにすべく電源オフ信号を電源開閉ユニットへ出力し(S217)、ステップS208以降の処理を続ける。
使用可能な画像形成装置がない場合(S204でNO)、制御部51は、ステップS201以降の処理を続ける。また、電源管理がない場合(S205でNO)、制御部51は、ステップS201以降の処理を続ける。また、在室者が使用可能な画像形成装置がない場合(S208でNO)、制御部51は、ステップS201以降の処理を続ける。
図13は画像形成装置の電源オフ制御の一例を示す説明図である。図13(a)に示すように部屋10にユーザc、dが在室しており、設置された画像形成装置11、12、13のうち、ユーザcが使用可能な画像形成装置が画像形成装置11、12(図中丸印で表示)、ユーザdが使用可能な画像形成装置が画像形成装置11、12、13(図中丸印で表示)であるとする。また、画像形成装置11、12、13はすべて電源がオン状態であるとする。また、画像形成装置11は、省電力モード(図中模様入り丸印で表示)であるとする。
図13(b)に示すように、ユーザdが退室した場合、在室者cが使用することができない画像形成装置13の電源はオフにする。また、在室者cが使用可能な画像形成装置11、12の電源がオン状態であり、そのうちの画像形成装置11が省電力モードであるため、省電力モードである画像形成装置11の電源をオフにするとともに、省電力モードでない画像形成装置12の電源はオンのままにする。
以上より、ユーザが退室した場合、まず、在室者がいないときには、すべての画像形成装置の電源をオフにすることにより、部屋全体での消費電力を低減することができる。また、ユーザが退室した場合に、在室者がいるときには、在室者が使用可能な画像形成装置の少なくとも1台の電源をオン状態に維持することにより、消費電力を低減しつつ在室しているユーザの利便性を向上させることができる。また、少なくとも1台の画像形成装置の電源をオン状態に維持する場合、画像形成装置の使用履歴に応じて使用頻度の高い画像形成装置の電源をオン状態とすることにより、ユーザが使用する可能性の高い画像形成装置の電源をオン状態とし、ユーザが使用する可能性の低い画像形成装置の電源をオフ状態とすることができ、ユーザの利便性を損なうことなく省電力効果を期待することができる。また、在室者が使用可能な画像形成装置であって省電力モード及び通常モードのものがある場合、省電力モードの画像形成装置の電源をオフすることにより、在室者の使用する可能性の低い画像形成装置を選択して電源オフしてユーザの利便性を損なうことなく消費電力を低減することができる。
次に省電力モード移行制御処理について説明する。図14は電源制御装置50が実行する省電力モード移行制御処理の手順を示すフローチャートである。なお、この場合、画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33は、所定時間使用されない場合には、自動的に通常モードから省電力モードに移行する機能を有し、省電力モードに移行する際に移行開始情報を電源制御装置50へ送信する。
制御部51は、移行開始情報の有無を判定し(S301)、移行開始情報がない場合(S301でNO)、ステップS301の処理を続け、移行開始情報を取得するまで待機する。移行開始情報がある場合(S301でYES)、制御部51は、状態テーブル524を参照して、移行開始情報が取得された画像形成装置が設置された部屋にある画像形成装置の稼動状態を取得する(S302)。
制御部51は、他に通常モードの画像形成装置があるか否かを判定し(S303)、他に通常モードの画像形成装置がない場合(S303でNO)、移行開始情報が取得された画像形成装置に対して省電力モードへの移行を禁止すべく移行禁止信号を出力する(S304)。これにより、部屋に設置された画像形成装置のすべてが省電力モードに移行することを防止し、少なくとも1台は通常モードにする。
制御部51は、画像形成装置がユーザにより使用開始されたことを示す使用開始情報の有無を判定し(S306)、使用開始情報がない場合(S306でNO)、ステップS306の処理を続け、使用開始情報を取得するまで待機する。使用開始情報がある場合(S306でYES)、制御部51は、解除信号を出力することにより省電力モードへの移行禁止信号を解除し(S307)、処理を終了する。
他に通常モードの画像形成装置がある場合(S303でYES)、制御部51は、通常モードの画像形成装置が使用可能な画像形成装置であるか否かを判定し(S305)、使用可能な画像形成装置でない場合(S305でNO)、ステップS304以降の処理を続け、使用可能な画像形成装置である場合(S305でYES)、ステップS301以降の処理を続ける。
図15及び図16は画像形成装置の省電力モード移行制御の一例を示す説明図である。図15(a)に示すように部屋10にユーザg、hが在室しており、設置された画像形成装置11、12、13のうち、ユーザgが使用可能な画像形成装置が画像形成装置11、12(図中丸印で表示)、ユーザhが使用可能な画像形成装置が画像形成装置12、13(図中丸印で表示)であるとする。また、画像形成装置11、12、13はすべて電源がオン状態であるとする。
図15(b)に示すように、画像形成装置11が所定時間経過しても使用されないため、省電力モードへ移行しようとする場合(図中模様入りの丸印で表示)、在室するユーザgは画像形成装置12を使用することができ、ユーザhは、画像形成装置12、13を使用することができるため、画像形成装置11が省電力モードへ移行した場合であっても、ユーザg、hが直ちに使用することができる画像形成装置(通常モード)が存在するため、画像形成装置11は省電力モードへ移行する。
一方、図16(a)に示すように部屋10にユーザe、fが在室しており、設置された画像形成装置11、12、13のうち、ユーザeが使用可能な画像形成装置が画像形成装置11(図中丸印で表示)、ユーザfが使用可能な画像形成装置が画像形成装置12、13(図中丸印で表示)であるとする。また、画像形成装置11、12、13はすべて電源がオン状態であるとする。
図16(b)に示すように、画像形成装置11が所定時間経過しても使用されないため、省電力モードへ移行しようとする場合、在室するユーザeが直ちに使用することができる画像形成装置(通常モード)が存在しなくなるため、画像形成装置11の省電力モードへの移行は禁止され(図中模様入り破線の丸印で表示)、通常モード状態を維持する。
以上より、在室しているユーザが使用可能な画像形成装置のうち1台は省電力モードに移行させずにユーザの利便性を向上させることができる。
次に画像形成装置の電源状態監視処理について説明する。図17は電源制御装置50が実行する電源状態監視処理の手順を示すフローチャートである。図17は電源がオフ状態の画像形成装置の電源が不正にオンされたことを監視する処理である。制御部51は、所要の画像形成装置をオフ状態にすべく電源オフ信号を出力し(S501)、電源状態を記録する(S502)。制御部51は、電源をオフにした画像形成装置から電源オン情報を取得したか否かを判定する(S503)。
電源オン情報を取得しない場合(S503でNO)、電源をオフにした画像形成装置の電源を再びオンにする電源オン処理の有無を判定する(S504)。電源オン処理がある場合(S504でYES)、画像形成装置の電源がオンされたため、制御部51は、処理を終了する。
電源オン処理がない場合(S504でNO)、制御部51は、ステップS503以降の処理を続ける。電源オン情報を取得した場合(S503でYES)、制御部51は、不正に電源がオンされたとして、電源制御装置50に接続されたディスプレイなど所定の箇所に警報を出力し(S505)、処理を終了する。
また、電源がオン状態の画像形成装置の電源が不正にオフされたことを監視する処理は、上述の処理において、オンをオフに、オフをオンに置き換えることにより実現することができるので、説明は省略する。以上より、不意の電源操作に対する警告を行うことができ、セキュリティを向上させることができる。
次に画像形成装置の使用監視処理について説明する。図18は電源制御装置50が実行する使用監視処理の手順を示すフローチャートである。この場合、画像形成装置は、ユーザの操作により取得したユーザIDを電源制御装置50へ送信し、電源制御装置50は、受信したユーザIDが登録されたユーザIDであるか否かを判定して、画像形成装置の不正使用を監視するものである。
制御部51は、画像形成装置が送信したユーザIDを取得し(S601)、入退室状況テーブル525を参照することにより、取得したユーザIDが在室者のユーザIDであるか否かを判定する(S602)。
在室者のユーザIDである場合(S602でYES)、制御部51は、画像形成装置の使用許可を示す使用許可信号を出力し(S603)、処理を終了する。また、在室者のユーザIDでない場合(S602でNO)、制御部51は、電源制御装置50に接続されたディスプレイなど所定の箇所に警報を出力し(S604)、処理を終了する。
以上より、入室を許可されていない者による画像形成装置の使用に対する警告を行うことができ、セキュリティを向上させることができる。
上述の例では、画像形成装置11、12、13、21、22、23、31、32、33は、所定時間使用されない場合には、自動的に通常モードから省電力モードに移行する機能を有し、省電力モードに移行する際に移行開始情報を電源制御装置50へ送信する構成であったが、これに限定されるものではなく、例えば、電源制御装置50で省電力モードへ移行する画像形成装置を判定して、画像形成装置を通常モードから省電力モードへ移行させることもできる。この場合、制御部110は、電源制御装置50からの指示に応じて、通常モードから省電力モードへの移行を行う。
図19は電源制御装置50が実行する他の省電力モード移行制御処理の手順を示すフローチャートである。制御部51は、所要の画像形成装置をオン状態にすべく電源オン信号を出力し(S401)、経過時間の計時を開始する(S402)。制御部51は、電源をオンにした画像形成装置から送信された使用開始情報の有無を判定し(S403)、使用開始情報がある場合(S403でYES)、計時をリセットする(S404)。
制御部51は、電源をオンにした画像形成装置から送信された使用停止情報の有無を判定し(S405)、使用停止情報がない場合(S405でNO)、電源をオンにした画像形成装置の電源を再びオフにする電源オフ処理の有無を判定する(S406)。電源オフ処理がある場合(S406でYES)、制御部51は、処理を終了する。
ステップS403で、使用開始情報がない場合(S403でNO)、制御部51は、所定時間が経過したか否かを判定し(S407)、所定時間が経過した場合(S407でYES)、画像形成装置が所定時間使用されていないと判定して、省電力モードへの移行信号を出力し(S408)、ステップS404以降の処理を続ける。これにより、所定時間使用されていない画像形成装置で消費される電力を低減することができる。
所定時間が経過していない場合(S407でNO)、制御部51はステップS403以降の処理を続ける。また、ステップS405で、使用停止情報がある場合(S405でYES)、制御部51は、ステップS402以降の処理を続ける。また、ステップS406で、電源オフ処理がない場合(S406でNO)、制御部51は、ステップS405以降の処理を続ける。
以上より、画像形成装置が自身で自動的に省電力モードに移行する機能を有していない場合であっても、所定時間使用されていない画像形成装置を判定して省電力モードへ移行させることにより、消費電力を低減することができる。
以上説明したように、本発明にあっては、ユーザが入室した場合には、速やかに画像形成装置の電源をオンし、ウォームアップが完了して使用可能状態になる時点を早くし、ユーザが最初の処理(例えば、コピー、プリントなど)を行うことができる時点を早くして、ユーザの利便性を向上させることができるとともに、ユーザが退室した場合には、画像形成装置の電源をオフして画像形成装置で消費される電力を低減することができる。また、ユーザが入室した場合には、そのユーザが使用可能な画像形成装置のみの電源を速やかにオンし、ユーザが退室した場合には、そのユーザが使用可能な画像形成装置のみの電源をオフして、在室するユーザに応じて、消費電力の一層の低減とユーザの利便性を一層向上させることができる。また、最も使用頻度が高い画像形成装置のみの電源をオンして消費電力の一層の低減を図ることができる。また、入室したユーザが使用可能な画像形成装置の電源がすでにオンされている場合には、そのユーザが使用可能な他の画像形成装置の電源をオンさせないことで消費電力の一層の低減を図ることができる。
また、本発明にあっては、ユーザが在室している場合には、そのユーザが使用可能な画像形成装置の少なくとも1つの電源をオン状態に維持して、消費電力を低減しつつ在室しているユーザの利便性を向上させることができる。また、省電力モードに移行している画像形成装置、すなわち、在室しているユーザが所定時間使用していない画像形成装置の電源をオフして、ユーザの利便性を損なうことなく消費電力を低減することができる。また、在室しているユーザが使用可能な画像形成装置のうち1台は省電力モードに移行させずにユーザの利便性を向上させることができる。また、画像形成装置が自身で省電力モードに移行する機能を有していない場合であっても、消費電力を低減することができる。
さらに、本発明にあっては、不意の電源操作に対する警告を行うことができるとともに、入室を許可されていない者による画像形成装置の使用に対する警告を行うことができ、セキュリティを向上させることができる。
上述の実施の形態においては、画像形成装置の一例としてデジタル複合機を用いて説明したが、画像形成装置はデジタル複合機に限定されるものではなく、スキャナ装置、プリンタ装置、複写機、ファクシミリ装置などであってもよい。また、入退場が管理された空間は、部屋に限定されるものではなく、他の区画された場所であってもよい。さらに室内等に設置される装置は、画像形成装置に限定されるものではなく、電源のオン/オフが制御される装置であれば、他の事務機器、電気機器であってもよい。
上述の実施の形態では、各部屋に電源開閉ユニット15、25、35を設ける構成であったが、これに限定されるものではなく、各画像形成装置の内部に電源を開閉するユニットを設け、電源制御装置50からの電源オン/オフ信号に応じて画像形成装置の電源をオン/オフする構成であってもよい。
上述の実施の形態で用いられた状態テーブル524、入退室状況テーブル525の内容を電源制御装置50に接続されるディスプレイに表示することもできる。これにより、例えば、システム管理者は、常時、画像形成装置の状態、入退室者の状況を一括して把握することができる。
上述の実施の形態では、各部屋には画像形成装置が設置されている場合について説明したが、各部屋には、各ユーザが使用するパーソナルコンピュータが多数設置されている場合もある。このような場合には、入室したユーザが使用するパーソナルコンピュータから最も近くに設置されている画像形成装置を選択して、選択した画像形成装置の電源をオンとすることもできる。なお、この場合には、予めユーザIDとパーソナルコンピュータとを関連付けた情報を記憶するとともに、パーソナルコンピュータと画像形成装置との距離情報などを記憶しておけばよい。
上述の実施の形態では、退室時には特に退室者の認証を行う構成ではないが、退室時に退室者の認証を行って、入室時と同様に部屋の解錠を行う構成とすることもできる。
上述の実施の形態での各種テーブルは一例であって、これに限定されるものではない。
上述の実施の形態では、カード読取装置14、24、34を用いる構成であったが、これに限定されるものではなく、入退室のユーザを識別することができるものであれば、無線によりICカードに記録されたユーザIDを読み取る方式に代えて、磁気記録面を有するカードでもよい。また、指紋情報、音声情報などを読み取る方式であってもよい。さらに、部屋の出入口付近にテンキー等を備えた読取装置を設けて、ユーザがパスワードを入力するような構成であってもよい。
本発明に係る画像形成装置の電源制御システムの構成を示すブロック図である。 画像形成装置の構成を示すブロック図である。 ユーザテーブルのレコードレイアウトを示す説明図である。 権限テーブルのレコードレイアウトを示す説明図である。 部屋テーブルのレコードレイアウトを示す説明図である。 状態テーブルのレコードレイアウトを示す説明図である。 入退室状況テーブルのレコードレイアウトを示す説明図である。 使用履歴テーブルのレコードレイアウトを示す説明図である。 電源制御装置が実行する電源オン制御処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の電源オン制御の一例を示す説明図である。 電源制御装置が実行する電源オフ制御処理の手順を示すフローチャートである。 電源制御装置が実行する電源オフ制御処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の電源オフ制御の一例を示す説明図である。 電源制御装置が実行する省電力モード移行制御処理の手順を示すフローチャートである。 画像形成装置の省電力モード移行制御の一例を示す説明図である。 画像形成装置の省電力モード移行制御の一例を示す説明図である。 電源制御装置が実行する電源状態監視処理の手順を示すフローチャートである。 電源制御装置が実行する使用監視処理の手順を示すフローチャートである。 電源制御装置が実行する他の省電力モード移行制御処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 電源線
2 通信ネットワーク
11、12、13、21、22、23、31、32、33 画像形成装置
14、24、34 カード読取装置
15、25、35 電源開閉ユニット
50 電源制御装置
51 制御部
52 記憶部
53 インタフェース部
110 制御部
111 スキャナ部
112 画像形成部
113 FAX部
114 記憶部
115 操作部
116 インタフェース部
117 電源部
521 ユーザテーブル
522 権限テーブル
523 部屋テーブル
524 状態テーブル
525 入退室状況テーブル
526 使用履歴テーブル

Claims (14)

  1. 入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御する画像形成装置の電源制御方法において、
    入退場を示す入退場情報を取得し、
    取得された入退場情報に基づいて、前記画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御することを特徴とする画像形成装置の電源制御方法。
  2. 入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の画像形成装置と、該画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御する電源制御装置とを備える画像形成装置の電源制御システムにおいて、
    前記電源制御装置は、
    入退場を示す入退場情報を取得する手段と、
    該手段で取得された入退場情報に基づいて、前記画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の電源制御システム。
  3. 入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の被電源制御装置への電源の投入又は遮断を制御する電源制御装置において、
    入退場を示す入退場情報を取得する手段と、
    該手段で取得された入退場情報に基づいて、前記被電源制御装置への電源の投入又は遮断を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする電源制御装置。
  4. 入退場者を識別する識別情報と該入退場者が使用可能な1又は複数の被電源制御装置とを関連付けて記憶してある手段と、
    入退場者の識別情報を取得する手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    入場者の識別情報が取得された場合、該識別情報に関連付けられた被電源制御装置への電源を投入し、退場者の識別情報が取得された場合、該識別情報に関連付けられた被電源制御装置への電源を遮断するように構成してあることを特徴とする請求項3に記載の電源制御装置。
  5. 被電源制御装置の使用履歴を記憶する手段を備え、
    前記制御手段は、
    入場者の識別情報が取得された場合、記憶された使用履歴に応じて、前記識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうちの1つの電源を投入するように構成してあることを特徴とする請求項4に記載の電源制御装置。
  6. 被電源制御装置の電源が投入されているか又は遮断されているかを判定する手段を備え、
    前記制御手段は、
    入場者の識別情報が取得された場合、該識別情報に関連付けられた被電源制御装置の少なくとも1つの電源が投入されていると判定されたときに、前記識別情報に関連付けられ、電源が遮断された被電源制御装置の電源を投入しないように構成してあることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の電源制御装置。
  7. 在場者の識別情報を記憶する手段を備え、
    前記制御手段は、
    退場者の識別情報が取得された場合、該識別情報及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置がある場合、該被電源制御装置の少なくとも1つの電源を遮断しないように構成してあることを特徴とする請求項6に記載の電源制御装置。
  8. 省電力状態であることを示す待機情報を被電源制御装置から取得する手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記退場者及び在場者の識別情報に関連付けられた被電源制御装置のうち待機情報が取得された被電源制御装置がある場合、該被電源制御装置の電源を遮断するように構成してあることを特徴とする請求項7に記載の電源制御装置。
  9. 被電源制御装置が所定時間使用されない場合に省電力状態に移行することを示す移行情報を被電源制御装置から取得する手段と、
    一の被電源制御装置から移行情報を取得した場合、在場者の識別情報に関連付けられ、省電力状態でない他の被電源制御装置の有無を判定する手段と、
    該他の被電源制御装置がないと判定された場合、前記一の被電源制御装置を省電力状態に移行させないための移行禁止信号を出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の電源制御装置。
  10. 被電源制御装置が所定時間未使用であるか否かを判定する手段と、
    該手段で未使用であると判定された場合、前記被電源制御装置を省電力状態に移行させるための移行信号を出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項4乃至請求項7のいずれか1つに記載の電源制御装置。
  11. 被電源制御装置の電源が投入又は遮断されたことを示す稼動情報を被電源制御装置から取得する手段と、
    前記制御手段で電源が投入(又は遮断)された被電源制御装置から電源が遮断(又は投入)されたことを示す稼動情報を取得した場合、警報を出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項4乃至請求項10のいずれか1つに記載の電源制御装置。
  12. 使用の可否を識別する識別情報を受け付ける機能を有する被電源制御装置から識別情報を取得する手段と、
    取得された識別情報が在場者の識別情報と一致するか否かを判定する手段と、
    一致しないと判定した場合、警報を出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項4乃至請求項11のいずれか1つに記載の電源制御装置。
  13. 画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置において、
    電源の投入又は遮断を指定する指定信号を受け付ける手段と、
    該手段で受け付けた指定信号に応じて、電源の投入又は遮断を切り替える手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  14. コンピュータに、入退場管理がされた空間に設置した1又は複数の画像形成装置への電源の投入又は遮断を制御させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータを、入場者を識別する識別情報に関連付けられた画像形成装置への電源を投入する手段と、
    コンピュータを、退場者を識別する識別情報に関連付けられた画像形成装置への電源を遮断する手段と
    して機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006201106A 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム Pending JP2008023914A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201106A JP2008023914A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US11/880,625 US8001398B2 (en) 2006-07-24 2007-07-23 Power source control method of image forming apparatus, power source control system of image forming apparatus, power source control apparatus, image forming apparatus and computer program product
CN2007101386076A CN101114142B (zh) 2006-07-24 2007-07-24 成像设备及其电源控制方法、电源控制***和电源控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201106A JP2008023914A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008023914A true JP2008023914A (ja) 2008-02-07

Family

ID=38987812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201106A Pending JP2008023914A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8001398B2 (ja)
JP (1) JP2008023914A (ja)
CN (1) CN101114142B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147809A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、電源制御方法、電源制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010160609A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置
JP2011248464A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源状態管理装置
JP2012160035A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理方法、及び機器管理プログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225139A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP5164810B2 (ja) * 2008-11-26 2013-03-21 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
KR101558270B1 (ko) * 2009-01-06 2015-10-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 소비 전력 제어 방법
JP5007323B2 (ja) * 2009-07-30 2012-08-22 株式会社沖データ 電源装置、及びその電源装置を備えた画像形成装置
JP2012044457A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 設定情報登録装置、同装置による設定情報登録方法及び設定情報登録プログラム
JP5522080B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 プリントシステムおよび画像形成装置
JP5673299B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、画像形成装置およびプリントシステム
GB2537855B (en) * 2015-04-28 2018-10-24 Advanced Risc Mach Ltd Controlling transitions of devices between normal state and quiescent state
JP6747272B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290181A (ja) 1988-09-27 1990-03-29 Minolta Camera Co Ltd 複写機
US6748555B1 (en) * 1999-09-09 2004-06-08 Microsoft Corporation Object-based software management
JP2001242967A (ja) 2000-02-29 2001-09-07 Canon Inc 端末装置、ネットワークシステム、デバイス自動起動方法、及び記憶媒体
JP2005092425A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Canon Inc 画像処理システム
US7091471B2 (en) * 2004-03-15 2006-08-15 Agilent Technologies, Inc. Using eye detection for providing control and power management of electronic devices
JP2005342964A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Canon Inc ネットワークプリントシステム、印刷装置及び印刷ジョブ管理装置
JP2006072446A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Systemneeds Inc 入退室時の利用者認証による電子機器の電源制御システム
JP2006079509A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Kyocera Mita Corp 節電管理装置
JP2006252212A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Hitachi Ltd 電源管理機能を持つセキュリティ管理装置
TWI285835B (en) * 2005-06-27 2007-08-21 Avision Inc Image output method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147809A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、電源制御方法、電源制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010160609A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2011232819A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理端末および電源状態管理装置
JP2011248464A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 電源状態管理装置
JP2012160035A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理方法、及び機器管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080028241A1 (en) 2008-01-31
US8001398B2 (en) 2011-08-16
CN101114142B (zh) 2010-07-28
CN101114142A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008023914A (ja) 画像形成装置の電源制御方法、画像形成装置の電源制御システム、電源制御装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US7864376B2 (en) Image processing apparatus
JP5821903B2 (ja) クラウドサーバー、クラウド印刷システムおよびコンピュータープログラム
US8307002B2 (en) Image forming apparatus, data processing method, computer-readable storage medium on which a program is stored, and program
US20110063670A1 (en) Image forming system
US9866711B2 (en) Image forming apparatus undergoing maintenance work
JP2011049618A (ja) 画像形成装置
JP2008006778A (ja) 印刷装置
US20120054855A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and authentication device
US8164764B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2010250631A (ja) 親展印刷システム、プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
US8797568B2 (en) Image processing system
JP2010125616A (ja) 印刷システム
JP2008152534A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、ジョブ発行方法
JP2003132029A (ja) 制御方法および制御装置
JP5184458B2 (ja) 画像形成装置及び、サーバ
JP2010068211A (ja) 管理システム
JP4645144B2 (ja) 画像形成装置
US20080252920A1 (en) Printing system and control method thereof
US20200137252A1 (en) Information processing apparatus, control system, and image forming apparatus that change state of image forming apparatus in accordance with number of persons present in area where image forming apparatus is installed
JP4882399B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP5476915B2 (ja) 画像形成装置
JP2006094067A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP4815359B2 (ja) 画像形成装置
JP2011138286A (ja) 文書管理装置、文書管理システムおよび認証パスワードの変更通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216