JP2008011001A - 電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法 - Google Patents

電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011001A
JP2008011001A JP2006177499A JP2006177499A JP2008011001A JP 2008011001 A JP2008011001 A JP 2008011001A JP 2006177499 A JP2006177499 A JP 2006177499A JP 2006177499 A JP2006177499 A JP 2006177499A JP 2008011001 A JP2008011001 A JP 2008011001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
input
conversion circuit
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006177499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fujita
裕司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006177499A priority Critical patent/JP2008011001A/ja
Priority to KR1020070053929A priority patent/KR100859780B1/ko
Priority to US11/808,365 priority patent/US7548096B2/en
Priority to EP07012376A priority patent/EP1873897A2/en
Publication of JP2008011001A publication Critical patent/JP2008011001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

【課題】従来の電流電圧変換回路は、電源投入直後の初期状態に誤出力が発生する場合があった。
【解決手段】電流電圧変換回路は、入力電流に基づいて第1の電圧を生成する第1の電圧生成部と、第1の電圧生成部の入力電位と前記第1の電圧の昇圧側に所定の電圧差を有する第1の基準電圧を出力する基準電圧生成部と、前記第1の電圧と第1の電圧の降圧側に所定の電圧差を有し、前記第1の電圧の変動に対して遅延を有して変動する第2の電圧を生成する第2の電圧生成部と、前記第1の基準電圧と前記第2の電圧との大小関係に基づいて、いずれか一方を選択して第2の基準電圧を出力する第1の比較部と、前記第2の基準電圧と前記第1の電圧を比較する第2の比較部とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電流電圧変換回路に関し、特に光電流を電圧に変換して出力する電流電圧変換回路に関する。
従来から、入力信号と出力信号を電気的に分離するためにフォトカプラが用いられている。フォトカプラは、発光素子によって入力された電気信号を光信号に変換し、受光素子が光信号を電気信号に変換して出力する装置である。例えば、光信号の有無によって"H"レベル、"L"レベルのデジタル値を伝達するようなフォトカプラの場合、フォトダイオードなどの受光素子に発生する光電流を電圧に変換する電流−電圧変換回路(I−V変換回路)が用いられている。特許文献1、特許文献2には、このような電流−電圧変換回路が示されている。
図5は、特許文献1に記載のI−V変換回路を示している。従来のI−V変換回路では、受光素子によって生成された光電流に基づいた電圧Vaを電圧生成部20によって生成している。しきい値電圧生成部70では、電圧生成部20で生成された電圧Vaを、"H"レベルか"L"レベルかを判定するためのしきい値電圧Vthが生成される。そして比較部60によってVaとVthが比較され後段の回路へ"H"レベルあるいは"L"レベルのデジタル信号が出力される。
この従来のI−V変換回路では、"H"、"L"を判定するためのしきい値電圧Vthは、以下のように生成されている。図5に示す定電流源I4がオン状態の場合、しきい値Vthは、Vth=Va−(I4−I3)*R4に設定され、I4がオフ状態の時はしきい値Vth=Va+I3*R4に設定される。光電流の入力がない場合は、定電流源I4はオフ状態とされ、しきい値電圧Vthが電圧Vaより高く設定される。一方、光電流が入力された場合は、定電流源I4はオン状態とされ、しきい値電圧Vthは電圧Vaより低く設定される(図6参照)。このようにしきい値を変化させることで特許文献1では入力信号の立ち上がり、立ち下がり時のパルス歪みを防止している。
しかしながら、従来のI−V変換回路では、電源投入時はVa、Vthが共に不定な状態となっているため光電流が入力されていない場合でも図7に示すようにVa>Vthと判断して光電流が入力されている状態の信号、あるいは図8に示すように、光電流が入力されている場合でも、光電流が入力されていない状態の信号を出力してしまう場合があった。
特開2003−198476号公報 特開平7−193474号公報
上記したように、従来の電流−電圧変換回路において、電源投入直後の初期状態に誤出力が発生する場合があった。
本発明の1態様による電流電圧変換回路は、入力電流に基づいて第1の電圧を生成する第1の電圧生成部と、第1の電圧生成部の入力電位と前記第1の電圧の昇圧側に所定の電圧差を有する第1の基準電圧を出力する基準電圧生成部と、前記第1の電圧と第1の電圧の降圧側に所定の電圧差を有し、前記第1の電圧の変動に対して遅延を有して変動する第2の電圧を生成する第2の電圧生成部と、前記第1の基準電圧と前記第2の電圧との大小関係に基づいて、いずれか一方を選択して第2の基準電圧を出力する第1の比較部と、前記第2の基準電圧と前記第1の電圧を比較する第2の比較部とを有する。
本発明の電流電圧変換回路によれば、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時の遅延時間によって生じるパルス幅歪みを防止することが可能である。また、電源投入直後に生じる誤出力を防ぐことが可能である。
本発明の1態様による電流電圧変換方法は、入力電流に基づいた第1の電圧を生成し、前記第1の電圧と所定の電圧差を有し、前記第1の電圧に対して遅延を持って変動する第2の電圧を出力し、第1の基準電圧あるいは前記第2の電圧の大小関係に基づいて、いずれか一方を第2の基準電圧として選択し、前記第1の電圧と前記第2の基準電圧を比較し、比較結果に基づいた電圧を出力する。
本発明の電流電圧変換方法によれば、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時の遅延時間によって生じるパルス幅歪みを防止することが可能である。また、電源投入直後に生じる誤出力を防ぐことが可能である。
本発明の電流電圧変換回路によれば、安定した信号を出力することが可能となる。
実施の形態1
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態1に関わる電流−電圧変換回路100を示すブロック図である。図1に示すように、本実施の形態の電流−電圧変換回路100は、光電流生成部10、第1の電圧生成部(以降、電圧生成部20と称す)、基準電圧生成部(以降、しきい値電圧生成回路30と称す)、第2の電圧生成部(以降、しきい値電圧生成回路40と称す)、第1の比較部(以降、スイッチ部50と称す)、第2の比較部(以降、比較部60と称す)を有している。なお、各ブロックの詳細な構成については後述する。
光電流生成部10は、発光素子に対して入力された電気信号を発光素子内部で光信号に変換し、それを受光素子によって受光して再度電気信号に変換して出力する。光電流生成部10の内部では、発光素子と受光素子が対になっており、発光素子と受光素子は電気的に分離されている。
電圧生成部20は、光電流生成部10から出力された光電流を電圧Vaに変換して出力する。よって電圧生成部20から出力される電圧は、電圧生成部20に入力される光電流の変動に応じて変化する。
しきい値電圧生成回路30は、光電流生成部10の出力部にかかる電圧に応じて、増幅した電圧Vt1を出力する。なお、光電流生成部10の出力部にかかる電圧はほぼ一定であるため、しきい値電圧生成回路30によって出力される電圧Vt1もまたほぼ一定である。しきい値電圧生成回路40は、電圧生成部20によって出力される電圧に基づいて、しきい値電圧Vt2を生成して出力する。
スイッチ部50は、しきい値電圧生成回路30によって出力された電圧Vt1としきい値電圧生成回路40によって出力された電圧Vt2を比較して、より高い電圧を比較部60へと出力する。比較部60は、しきい値電圧生成回路30によって出力された電圧Vt1あるいはしきい値電圧生成回路40によって出力された電圧Vt2のどちらか一方の電圧と電圧生成部20によって出力された電圧Vaを比較して"H"レベルあるいは、"L"レベルのデジタル信号を出力する。
以上のように、光電流生成部10によって生成された光電流に基づいて、電圧生成部20によって出力される電圧Vaと、しきい値電圧生成回路30によって出力される電圧Vt1あるいはしきい値電圧生成回路40によって出力される電圧Vt2のどちらか一方を比較することによって、比較部60は、"H"レベルの信号あるいは"L"レベルのデジタル信号を出力する。以下、電流−電圧変換回路100に示した各ブロック内の詳細な構成について説明する。
光電流生成部10は、フォトカプラによって構成されている。フォトカプラは、発光ダイオード1及びフォトダイオード2を有している。フォトダイオード2のカソード極は接地電位に接続され、アノード極は電圧生成部20の入力部に接続されている。電圧生成部20は、アンプAMP、第2の抵抗R2によってトランスインピーダンス増幅回路を構成している。また、抵抗R2とアンプAMPは並列に接続されている。
しきい値電圧生成回路30は、第1のオペアンプOP1、第1の抵抗R1及び第1の定電流源I1を有している。また、オペアンプOP1及び抵抗R1によって正転増幅回路を構成している。OP1の非反転入力端子には光電流生成部10の出力部が接続されている。また、反転入力端子には定電流源I1を介して接地電位が接続されている。抵抗R1は反転入力端子と定電流源I1の間のノードとOP1の出力端子との間に接続されている。しきい値電圧生成回路40は、第3の抵抗R3、第2の定電流源I2及びコンデンサC1を有している。抵抗R3の一端は電圧生成部20の出力部に接続され、他端は定電流源I2に接続されている。また、定電流源I2の他端は接地電位に接続されている。また、コンデンサC1は抵抗R3と定電流源I2の間のノードと接地電位との間に接続されている。なお、定電流源I2とコンデンサC1は並列に接続されている。
スイッチ部50は、第1のスイッチ(以降、第1のトランジスタN1と称す)、第2のスイッチ(以降、第2のトランジスタN2と称す)、第1、第2のインバータINV1、INV2、第1の比較器CMP1を有している。比較器CMP1の反転入力端子にはしきい値電圧生成回路30による出力電圧Vt1が入力され、非反転入力端子には、抵抗R3と定電流源I2の間のノードの電圧Vt2が入力されている。また、比較器CMP1の出力端子にはインバータINV1を介しNMOSトランジスタN1のゲートが接続されている。また、NMOSトランジスタN1のドレインはしきい値電圧生成回路30の出力に接続され、ソースは比較器CMP2の非反転入力端子に接続されている。また、NMOSトランジスタN2のゲートには直列に接続されたインバータIN1、IN2を介し比較器CMP1の出力端子が接続されている。また、N2のドレインは抵抗R3と定電流源I2の間のノードが接続され、ソースは比較器CMP2の非反転入力端子に接続されている。
比較部60は、第2の比較器CMP2によって構成されている。CMP2の反転入力端子には電圧生成部20の出力電圧Vaが入力される。また、CMP2の非反転入力端子にはスイッチ部50のスイッチング動作によって、しきい値電圧生成回路30によって出力される電圧Vt1あるいは、しきい値電圧生成回路40によって出力される電圧Vt2のどちらか一方が入力される。
図2は、図1に示された電流−電圧変換回路100における動作波形を示す図である。以下、図1及び図2を参照して本実施の形態の電流−電圧変換回路100の詳細な動作について説明する。
発光ダイオード1によって光信号が出力されると、フォトダイオード2は発光ダイオード1から伝送された光信号を受信して、電流信号を出力する。ここで、電圧生成部20の入力部に流れる電流をIaとする。すると、電圧生成部20は、Ia×R2によって生成される電圧Vaを出力する。電圧生成部20によって出力された第1の電圧(以降、電圧Vaと称す)は、比較器CMP2の反転入力端子に入力される。
また、電圧生成部20の入力部の電圧をVtとするとOP1の非反転入力端子にかかる電圧もVtになる。すると、反転入力端子にも同一の電圧Vtになる。よってしきい値電圧生成回路30により出力される電圧Vt1は、入力端VtよりI1×R1の電圧分だけ高い電圧となる。なお、電圧Vtは、厳密には電圧Vaの振幅の1/Ga(GaはアンプAMPの増幅率)だけ変化するが、Gaは通常100〜1000程度であるため、ほぼ一定とみなせる。従って、しきい値電圧生成回路30により出力される第1の基準電圧(以降、電圧Vt1と称す)もほぼ一定となる(図2、参照)。しきい値電圧生成回路30によって出力された電圧Vt1は比較器CMP1の反転入力端子に入力される。
また、電圧生成部20によって出力された電圧Vaは、しきい値電圧生成回路40へと入力される。ここでしきい値電圧生成回路40は、定電流源I2と抵抗R3によって生じる電圧降下によって、電圧VaよりI2×R3の電圧分だけ低い第2の電圧(以降、電圧Vt2と称す)を発生する。またこの場合、定電流源I2とコンデンサC1が並列に接続されているため、しきい値電圧生成回路40によって出力される電圧Vt2は電圧生成部20によって出力される電圧Vaに対し、一定の遅延が生じる。
以上のように、比較器CMP1の反転入力端子にはVt1が入力され、非反転入力端子にはVt2が入力される。以下、Vt1及びVt2の大小関係に基づいて比較器CMP2の非反転入力端子に入力される第2の基準電圧(以降、しきい値電圧Vthと称す)を設定する。
仮にVt1>Vt2の場合、比較器CMP1は"L"レベルの信号を出力する。この場合、NMOSトランジスタN1のゲートには、INV1を介して反転した"H"レベルの信号が入力される。よってN1はオン状態となる。また、N2のゲートにはINV1及びINV2を介すため"L"レベルの信号が入力される。よってN2はオフ状態となる。よって、比較器CMP2の非反転入力端子には電圧Vt1が入力される。
また、Vt1<Vt2の場合、比較器CMP1は"H"レベルの信号を出力する。この場合、NMOSトランジスタN2のゲートには、直列に接続されたINV1、INV2を介すため"H"レベルの信号が入力される。よってN2はオン状態となる。また、N1のゲートにはINV1を介すため"L"レベルの信号が入力される。よってN1はオフ状態となる。よって、比較器CMP2の非反転入力端子には電圧Vt2が入力される。つまり、比較器CMP2の非反転入力端子にしきい値電圧Vthとして入力される値は、電圧Vt1あるいは電圧Vt2のうち常に高いレベルの電圧が選択される。なお、本実施の形態において、スイッチ部50には電圧Vt1あるいは電圧Vt2のいずれか一方を出力するためNMOSトランジスタ及びインバータを用いたが、電圧Vt1あるいは電圧Vt2のいずれか一方を出力すればよく、例えばPMOSトランジスタを用いることも可能である。
以上のように、比較器CMP2の非反転入力端子にしきい値電圧Vthとして入力される値は、電圧Vt1あるいは電圧Vt2のうちどちらか一方の高い電圧が選択される。また、コンパレータCMP2の反転入力端子にはVaが入力される。ここで、電流−電圧変換回路100の電圧出力動作について説明する。
光入力が発生しない場合(図2、T1参照)、Vt1>Va>Vt2となるため、Vt1>Vt2となる。よって、しきい値電圧VthにはVt1が選択される。この場合、比較器CMP2に入力される電圧Vt1、Vaは、Vt1>Vaである。よって、比較器CMP2は"H"レベルの信号を出力する。
光電流が入力されると(図2、T2参照)、電圧生成部20により出力される電圧Vaは入力端の電流の増加に伴い増加する。また、電圧Vaが上昇し、Va>Vt1となるとCMP2は"L"レベルの信号を出力する。また、電圧Vaの上昇に応じて電圧Vt2も上昇する。その後、Vt1<Vt2になると、しきい値電圧VthはVt1からVt2に切り替わる(図2、N2オン参照)。
その後、光電流の入力レベルが低下すると(図2、T3参照)、電圧生成部20によって出力される電圧Vaは低下する。また、電圧Vaが低下し、Va<Vt2となるとCMP2は"H"レベルの信号を出力する。また、電圧Vaの低下に応じて電圧Vt2も低下する。その後、Vt1>Vt2となると、しきい値電圧VthはVt2からVt1に切り替わる(図2、N1オン参照)。以上のような動作を繰り返すことにより、本実施の形態における電流−電圧変換回路は、光入力レベルの変化に応じて出力信号は"H"レベルあるいは"L"レベルの信号を出力する。
以上、本実施の形態の電流−電圧変換回路100において、図2に示す動作波形を考慮して入力信号レベルが変化した場合について説明する。図3に入力信号が変化した場合の出力電圧における立ち上がり時間と立下り時間の変化について示す。
図3は、光信号入力レベルが小さくなっていく場合の、電圧生成部20から出力される電圧Vaとしきい値電圧Vthの大小関係が逆転するときに生じる出力信号の立ち上がり時の遅延時間(tpLH)と立下り時の遅延時間(tpHL)を示している。この場合、立下り時の遅延時間(tpHL)は、光入力レベルが小さくなるにつれて大きくなる。また、立ち上がり時の遅延時間(tpLH)も光入力レベルが小さくなるにつれて大きくなる。
また、図4に光入力レベルの大小関係に応じた遅延時間の変化についての図を示す。光入力レベルが小さくなるにつれて立ち上がり時の遅延時間(tpLH)は増加するが、立下がり時の遅延時間(tpHL)も増加するため、パルス幅歪みPWD(=|tpLH−tpHL|)が一定になる。このように、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時の遅延時間によって生じるパルス幅歪みを防止している。
以上、本実施の電流−電圧変換回路の動作について示した。本実施の形態では、光電流生成部10によって生成された光電流に基づいた電圧Vaを電圧生成部20によって生成した。また、電圧Vaが、"H"レベルあるいは"L"レベルの信号かを判定するためにしきい値電圧Vthを生成した。その場合、しきい値電圧Vthには、VaよりI2×R3の電圧分だけ低い電圧Vt2と、光電流生成部10の出力部における電圧より、I1×R1の電圧分だけ高い電圧Vt1を設け、スイッチ動作によって、Vt1あるいはVt2のどちらか一方をしきい値電圧Vthに設定した。そして、電圧Vaとしきい値電圧Vthの大小関係を比較することにより、"H"レベルあるいは"L"レベルの信号を出力した。
光電流が入力されない場合は、しきい値電圧VthにVt1(>Va)を設定し、光電流が入力された場合は、しきい値電圧VthにVt2(<Va)を設定した。このようにしきい値電圧Vthを設定することによって、電圧生成部20によって生成された電圧Vaの立ち上がりからしきい値電圧Vthとの大小関係が逆転するときに生じる遅延時間tpHLと、電圧生成部20によって生成された電圧Vaの立下がりからしきい値電圧Vthとの大小関係が逆転するときに生じる遅延時間tpLHの差がほぼ同一となる。また、光電流が変化し、仮に光電流が減少した場合でも遅延時間tpHLとtpLHの差はほぼ一定である。よって、入力信号の立ち上がり時と立ち下がり時の遅延時間によって生じるパルス幅歪みを防止することが可能となる。また、電圧生成部20によって生成される電圧VaとVt1の電圧差とVaとVt2の電圧差を等しくすることにより、遅延時間tpHLと遅延時間tpLHの差をさらに小さくすることが可能となる。
また、本実施の形態の電流−電圧変換回路の電源投入時では、仮に光電流が入力されていない場合でもVa<Vt1(Vth)としきい値を設定することによって"L"レベルの正常な信号が出力される。また、電源投入時に光電流が入力された場合においても、Va>Vthとしきい値を設定することによって"H"レベルの正常な信号が出力される。このように、しきい値電圧を設定することによって誤動作を防ぐことが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない限り種々の変形が可能である。
実施の形態1に関わる電流−電圧変換回路100を示す図である。 実施の形態1に関わる電流−電圧変換回路100の動作波形を示す図である。 実施の形態1に関わる電流−電圧変換回路100の動作波形を示す図である。 実施の形態1に関わる電流−電圧変換回路100の動作波形を示す図である。 従来の電流−電圧変換回路を示す図である。 従来の電流−電圧変換回路の動作波形を示す図である。 従来の電流−電圧変換回路の動作波形を示す図である。 従来の電流−電圧変換回路の動作波形を示す図である。
符号の説明
10 光電流生成部
20 電圧生成部
30、40、70 しきい値電圧生成回路
50 スイッチ部
60 比較部
1 発光ダイオード
2 フォトダイオード
AMP アンプ
OP1、 オペアンプ
N1、N2 NMOSトランジスタ
INV1、INV2 インバータ
I1、I2 定電流源
R1、R2、R3 抵抗
C1 コンデンサ
CMP1、CMP2 比較器
100 電流電圧変換回路

Claims (10)

  1. 入力電流に基づいて第1の電圧を生成する第1の電圧生成部と、
    第1の電圧生成部の入力電圧と前記第1の電圧の昇圧側に所定の電圧差を有する第1の基準電圧を出力する基準電圧生成部と、
    前記第1の電圧と第1の電圧の降圧側に所定の電圧差を有し、前記第1の電圧の変動に対して遅延を有して変動する第2の電圧を生成する第2の電圧生成部と、
    前記第1の基準電圧と前記第2の電圧との大小関係に基づいて、いずれか一方を選択して第2の基準電圧を出力する第1の比較部と、
    前記第2の基準電圧と前記第1の電圧を比較する第2の比較部とを有する電流電圧変換回路。
  2. 前記第1の比較部は、前記第1の基準電圧を前記第2の基準電圧として出力する第1のスイッチと、前記第2の電圧を前記第2の基準電圧として出力する第2のスイッチとを有することを特徴とする請求項1に記載の電流電圧変換回路。
  3. 前記第1の比較部は、前記第1の基準電圧と前記第2の電圧とを比較し、当該比較結果に基づいて前記第1のスイッチあるいは前記第2のスイッチの導通状態を制御する比較器を有することを特徴とする請求項2に記載の電流電圧変換回路。
  4. 前記第2の電圧生成部は、前記第1の電圧生成部の出力部と接地電位との間に直列に接続された抵抗及び定電流源と、前記定電流源と並列に接続されたコンデンサとを有することを特徴とする請求項1乃至3に記載の電流電圧変換回路。
  5. 前記第2の電圧生成部は、前記第1の電圧を前記抵抗によって電圧降下させた電圧を前記第2の電圧として出力することを特徴とする請求項4に記載の電流電圧変換回路。
  6. 前記基準電圧生成部は、非反転入力端子に前記第1の電圧生成部の入力電位が接続されたオペアンプと、オペアンプの出力と反転入力端子との間に接続された抵抗と、オペアンプの反転入力端子と接地との間に接続された定電流源とを有することを特徴とする請求項1乃至5に記載の電流電圧変換回路。
  7. 入力電流に基づいた第1の電圧を生成し、
    前記第1の電圧と所定の電圧差を有し、前記第1の電圧に対して遅延を持って変動する第2の電圧を出力し、
    第1の基準電圧と前記第2の電圧との大小関係に基づいて、いずれか一方を第2の基準電圧として選択し、
    前記第1の電圧と前記第2の基準電圧を比較し、比較結果に基づいた電圧を出力する電流電圧変換方法。
  8. 入力電流を受けこれを増幅して第1の電圧を出力する増幅器と、この第1の電圧を基準電圧と比較して比較結果を発生する比較器とを有し、
    前記増幅器の入力電位と前記第1の電圧の昇圧側に所定の電圧差を有する第2の電圧と、
    前記第1の電圧と第1の電圧の降圧側に所定の電圧差を有し、前記第1の電圧の変動に対して遅延を有して変動する第3の電圧との大小関係に基づいて、
    前記第1の電圧の昇圧側に大きい方の電圧を前記基準電圧とする電流電圧変換回路。
  9. 前記増幅器は入出力端子間に帰還抵抗を有し、この入力端子に前記入力電流が供給されることを特徴とする請求項8に記載の電流電圧変換回路。
  10. 前記入力電流は、フォトダイオードからの受光に基づく電流であることを特徴とする請求項9に記載の電流電圧変換回路。
JP2006177499A 2006-06-28 2006-06-28 電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法 Pending JP2008011001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177499A JP2008011001A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法
KR1020070053929A KR100859780B1 (ko) 2006-06-28 2007-06-01 전류전압변환기 및 전류전압변환방법
US11/808,365 US7548096B2 (en) 2006-06-28 2007-06-08 Current to voltage converter and current to voltage conversion method
EP07012376A EP1873897A2 (en) 2006-06-28 2007-06-25 Current to voltage converter and current to voltage conversion method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177499A JP2008011001A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011001A true JP2008011001A (ja) 2008-01-17

Family

ID=38557264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177499A Pending JP2008011001A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7548096B2 (ja)
EP (1) EP1873897A2 (ja)
JP (1) JP2008011001A (ja)
KR (1) KR100859780B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471074B2 (en) * 2004-10-29 2008-12-30 Silicon Laboratories Inc. Re-referencing a reference voltage
TWI502306B (zh) * 2013-05-13 2015-10-01 Ili Technology Corp 電流電壓轉換器及其電子裝置
JP6321411B2 (ja) * 2014-03-13 2018-05-09 エイブリック株式会社 電圧検出回路

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255119A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Hitachi Cable Ltd 光受信器
JPH05152864A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信器
JPH0996651A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 増幅回路
JP2001211040A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Fujitsu Ltd デジタル信号増幅回路及び光受信回路
JP2004260230A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路
JP2005072925A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路
JP2005072924A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5287107A (en) 1992-06-05 1994-02-15 Hewlett-Packard Company Optical isolation amplifier with sigma-delta modulation
JPH07193474A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 波形成形回路
US6166566A (en) 1997-11-14 2000-12-26 Linear Technology Corporation Adaptive threshold circuit for comparators
JP2003198476A (ja) 2001-12-27 2003-07-11 Sharp Corp 光結合装置
JP2003218645A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61255119A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Hitachi Cable Ltd 光受信器
JPH05152864A (ja) * 1991-12-02 1993-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光受信器
JPH0996651A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ricoh Co Ltd 増幅回路
JP2001211040A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Fujitsu Ltd デジタル信号増幅回路及び光受信回路
JP2004260230A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路
JP2005072925A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路
JP2005072924A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Nec Kansai Ltd 光電流・電圧変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100859780B1 (ko) 2008-09-24
US7548096B2 (en) 2009-06-16
KR20080001614A (ko) 2008-01-03
US20080012606A1 (en) 2008-01-17
EP1873897A2 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8106642B2 (en) Current mode buck converter with fixed PWM/PFM boundary
JP5148537B2 (ja) 電源電圧検出回路
KR20170091039A (ko) 전압 전류 변환 회로 및 이것을 구비한 스위칭 레귤레이터
JP4542972B2 (ja) 過電流検出回路及びそれを用いた電源装置
US7729399B2 (en) Semiconductor laser driving circuit less susceptible to noise interference
CN108233701B (zh) 一种升降压电压转换电路
JP2008011001A (ja) 電流電圧変換回路及び電流電圧変換方法
US10220636B2 (en) Drive apparatus that drives light emitting device
JP6205250B2 (ja) 電源回路
JP2005051573A (ja) 光電流・電圧変換回路
US9837969B2 (en) Transimpedance circuit
US20040164232A1 (en) Photocurrent-to-binary signal conversion apparatus capable of suppressing waveform distortion
KR102098700B1 (ko) 개선된 동적 범위와 노이즈 특성을 가지는 포토 센싱 장치
JP2006186344A (ja) 光結合装置
JP2010050619A (ja) 光受信増幅器
JP2008085588A (ja) 受光回路
CN109683655B (zh) 瞬态增强的ldo电路
JP2005072925A (ja) 光電流・電圧変換回路
JP5942331B2 (ja) 電流検出回路及びそれを備えるプロジェクタ装置
JP2005072924A (ja) 光電流・電圧変換回路
JP5752623B2 (ja) 受光回路
JP4530363B2 (ja) 光電流・電圧変換回路
JP2004312486A (ja) 光電流・電圧変換回路
JP2005210558A (ja) 光電流・電圧変換回路
US8134397B2 (en) Minimum leading edge blanking signal generator and method for generating minimum leading edge blanking signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108