JP2007286094A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007286094A
JP2007286094A JP2006109727A JP2006109727A JP2007286094A JP 2007286094 A JP2007286094 A JP 2007286094A JP 2006109727 A JP2006109727 A JP 2006109727A JP 2006109727 A JP2006109727 A JP 2006109727A JP 2007286094 A JP2007286094 A JP 2007286094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
screen
size
display unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006109727A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Niima
直樹 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006109727A priority Critical patent/JP2007286094A/ja
Publication of JP2007286094A publication Critical patent/JP2007286094A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】画面の引き出しサイズに応じて自動で表示画面の大きさを変更でき、画面引き出しサイズの大きさに拘わらず、常に画像全体を視認することが可能な画像表示装置を提供する。
【解決手段】有機EL等によるフィルム状の画像表示部4を用い、この画像表示部4を巻き取り機構1により装置本体内へ巻き取り或いは装置本体内より引き出す。また、センサ2を用いて画像表示部4の画面引き出しサイズを検知する。コントローラ10はセンサ2により検知された画像表示部4の画面引き出しサイズに応じて画像表示部4の表示画面の大きさを可変する。
【選択図】図1

Description

本発明は、巻き取り式の表示画面を有する画像表示装置、特に、携帯電話機等のモバイル機器に好適な画像表示装置に関するものである。
通常、携帯型機器等に搭載されているディスプレイは、表示面の大きさを任意に変えることができない。そのため、大きな表示面を得ようとすると携帯性が損なわれ、携帯性を優先すると視認性が低下しても表示面を小型化する必要がある。
この問題を解決する方法として、例えば、特開平11−095692号公報には表示面の巻き取り・引き出しが可能で、任意の大きさの表示面が得られるデータ表示装置が提案されている(特許文献1)。
特開平11−095692号公報
特許文献1のものは、表示画面の巻き取り・引き出しを行うものであり、表示画面サイズを変更するものではない。そのため、画像全体を常に視認できない。一方、携帯電話機・デジタルカメラ・デジタルビデオカメラ等、表示画面の一部より画像全体を視認したい機器が多々あるのも事実である。
本発明の目的は、画面の引き出しサイズに応じて自動で表示画面の大きさを変更でき、画面引き出しサイズの大きさに拘わらず、常に画像全体を視認することが可能な画像表示装置を提供することにある。
本発明は、有機EL等によるフィルム状の画像表示部を用い、この画像表示部を巻き取り手段により装置本体内へ巻き取り或いは装置本体内より引き出すように構成する。そして、画像表示部の画面引き出しサイズを検知し、検知された画像表示部の画面引き出しサイズに応じて画像表示部の表示画面の大きさを可変する。そうすることで、画面引き出しサイズによらず常に画像全体を視認できる。
本発明によれば、画像表示部の画面引き出しサイズに応じて表示画面の大きさを可変するため、画面引き出しサイズによらず、常に画像全体を視認できる。そのため、携帯性を損なわずに、最大画像表示面を大きくできる。また、表示画面を引き出す操作のみで所望の表示画面サイズが得られ、更に、表示画面の引き出し・巻き取り時に任意の位置でロック及びその解除機能を有するため、任意の大きさの画像表示を可能とし、ユーザの意図や利用環境上の制約に柔軟に対応できる。
次に、発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る画像表示装置の一実施形態の構成を示すブロック図である。図中1はフィルム状の画像表示部4を装置本体内に巻き取り、或いは装置本体内から外部に引き出すための巻き取り機構である。
画像表示部4としては、例えば、有機ELを用いたフレキシブルでフィルム状の画像表示部が用いられ、巻き取り機構1により容易に巻き取ることが可能である。2は画面表示部4の画面引き出しサイズを検知するセンサであり、センサ2の信号はコントローラ10に出力される。センサ2の画面引き出しサイズの検知方法については後述する。
また、3はフレームメモリ、5は画像表示部4を駆動するディスプレイドライバー、6はメモリコントローラ、7はビデオ・ライト・コントローラ、8はモアレ除去フィルタ、9はビデオ・リード・コントローラである。10は装置内の各部を制御するコントローラである。なお、以下の説明では、画像表示に関する説明は周知であるので省略し、本発明の主旨である画像表示部4の引き出しサイズに応じて表示画面の大きさを可変する方法について説明する。
まず、巻き取り機構1にはセンサ2が設けられている。センサ2は後述するようにリニア・エンコーダを用いて画像表示部4の画面引き出しサイズを検知する。センサ2からのの検知信号はコントローラ10に出力され、コントローラ10は画像表示部4の画面引き出しサイズに応じてモアレ除去フィルタ8とビデオ・ライト・コントローラ7に指示を出す。
コントローラ10からの指示に応じてビデオ・ライト・コントローラ7とモアレ除去フィルタ8は入力画像データの縮小処理とモアレ除去処理を同時に行う。その方法を図2、図3を用いて説明する。
図2は入力画素データを模式的に示す。図2の●印と○印は画素データを表す。ビデオ・ライト・コントローラ7は縮小画像を得るには、例えば、図2に実線で囲んで示す四角の3×3の画素データのうち●印の画素データを縮小後の画素データとして取得する。ビデオ・ライト・コントローラ7からの画素データはメモリコントローラ6によりフレームメモリ3に書き込まれる。
その際、モアレ除去フィルタ8によりモアレ除去処理を行う。図3はモアレ除去フィルタの係数を示す。
このように画像表示部4の画面引き出しサイズに応じて縮小処理を行うことで、表示画面の大きさを可変する。ここでは1/2の縮小画像を得る例を示したが、その他の縮小画像を得る際も同様の処理を行うことで縮小するものとする。
次に画像出力について説明する。ビデオ・リード・コントローラ9は縦横の表示に応じてフレームメモリ3より画像データを読み出し、ディスプレイドライバー5にデータを送信する。その場合のビデオ・リード・コントローラ9の縦表示におけるフレームメモリ3からの画素データの読み出し方法を図4に示す。図4(a)はフレームメモリ3内のデータ、図4(b)は画像表示部4上の表示画像を示す。
また、横表示におけるフレームメモリ3からの画素データの読み出し方法を図5に示す。同様に図5(a)はフレームメモリ3内のデータ、図5(b)は画像表示部4上の表示画像を示す。
まず、縦表示の場合には、図4(a)に示すようにフレームメモリ3内の画像の左下に相当する画素データを上方向に読み出しを開始し、画像の左上に相当する画素データに到達したら一つ右の画素データ列の読み出しに移る。つまり、フレームメモリ3内の画素データを図4中にi・ii・iii・…として示す番号順に矢印方向に読み出しを行い、最後にA/D変換機能を持つディスプレイドライバー5を通して図4(b)に示すように画像表示部4上に縦画面表示を行う。
また、横表示の場合には、図5(a)に示すようにフレームメモリ3内の画像の左上に相当する画素データから読み出しを開始し、画像の右上に相当する画素データに到達したら一つ下の画素データ列の読み出しに移る。つまり、フレームメモリ3内の画素データを図5中にi・ii・iii・…として示す番号順に矢印方向に読み出しを行い、最後にA/D変換機能を持つディスプレイドライバー5を通して図5(b)に示すように画像表示部4上に横画面表示を行う。
図4(a)、図5(a)中の矢印番号i・ii・iii・…は、それぞれ図4(b)、図5(b)中の各画面表示の矢印番号と対応している。以上のようにフレームメモリ3内の画像データの読み出しを縦・横表示に応じて変更することで、表示画面上の画像の縦・横表示変換を実現する。
次に、本発明に係る画像表示装置の主要部の構成を説明する。まず、画像表示部4としては、上述のように有機ELを用いたフレキシブルなフィルム型ディスプレイ等が利用可能である。
また、センサ2は上述のように光学式のリニア・エンコーダを用いて画像表示部4の画面引き出しサイズを検知する。図6を用いて画像表示部4の画面引き出しサイズの検知方法を説明する。図6において、4は画像表示部、12はリニア・エンコーダ、13はスリットである。図6に示すように画像表示部4の上端にA列とB列の二つのスリット列が平行に設けられている。
ここで、A列とB列のスリット周期は1/4周期ずらしている。こうすることで、画像表示部4の引き出し時と巻き取り時でリニア・エンコーダ12の出力波形に違いが生じる。引き出し時におけるリニア・エンコーダ12の出力波形を図7に、巻き取り時におけるリニア・エンコーダ12の出力波形を図8に示す。即ち、A列とB列のスリット周期のずれにより、画像表示部4の引き出し時と巻き取り時とでA列の信号とB列の信号との位相が異なっている。
このように画像表示部4の引き出し時と巻き取り時のリニア・エンコーダ12の出力波形の違いにより、コントローラ10は画像表示部4の移動方向を検知し、画像表示部4を巻き取っているのか、引き出しているのかを判別する。コントローラ10はその判別結果に応じて上述のリニア・エンコーダのスリットをカウントするカウンタをインクリメント又はデクリメントする。
また、コントローラ10はリニア・エンコーダ12の出力信号をカウントし、そのカウント値によって画像表示部4の画面引き出しサイズを検知する。カンウト値によりある一定の長さ以上に引き出された場合には画面の縦横表示を変換する。この変換動作に関しては、図面を用いて詳しく後述する。
スリット数のカウント値は、初期値を0とし、引き出し時にはインクリメント、巻き取り時にはデクリメントするものとする。カウント値が0になると画像表示部4が完全に巻き取られて収納された状態であると判断し、初期状態、即ち、画像表示部4の電源オフの状態となる。但し、リニア・エンコーダ12自体は画像表示部4が再び引き出された状態となったときのために動作状態となっている。
図9は巻き取り機構1で画像表示部4が引き出されて画面引き出しサイズに応じて表示画面の大きさが変化する様子を示す。画像表示部4の引き出しサイズが小さい場合には、コントローラ10は図9(a)に示すように画面を縦表示とする。即ち、画像表示部4の引き出し長さxと幅yとを比較し、x<yの状態である場合には縦表示とする。そして、画像表示部4の引き出しサイズに応じて図9(b)に示すように表示画面を大きくしていく。xの値はスリットのカウント値から判断する。
更に、画面を引き出した長さxが幅y以上の長さになった場合には(x≧y)、図9(c)に示すように縦横表示に切り替える。最終的に最大引き出しサイズに達した場合には、図9(d)に示すように最大画面サイズでの表示となる。表示画面の大きさの変更は、上述のような画像の縮小方法を用いて行う。
なお、図9中には4つの状態しか示していないが、各状態間でも画面引き出しサイズに応じて表示画面サイズの変更を行い、画面引き出しサイズは先に説明したようにスリットのカウント値によって検出する。
図10は表示画面の大きさを変更する場合の処理を示すフローチャートである。まず、初期状態からユーザが画像表示部4の引き出しを開始すると(S1)、コントローラ10は図4のような縦表示に変換する(S2)。画像表示部4は図示しない操作部を操作することにより巻き取り或いは引き出すことが可能である。
その際、コントローラ10は上述のようにリニア・エンコーダ12の出力信号(スリット)のカウントを開始する。また、リニア・エンコーダ12の出力信号から画像表示部4が引き出されているのか、巻き取られているのかを判別し、その結果に応じてカウンタをインクリメント或いはデクリメントする。
次いで、コントローラ10はスリットのカウント値を参照することで画面引き出しサイズを検知し、表示画面サイズの変更があるか否かを判断する(S3)。表示画面サイズの変更がある場合には、S4に進み、カウント値が0であるか否かを判断する。カウント値が0である場合には、画像表示部4が装置本体内に完全に収納された状態と判断し、初期状態に戻る。
スリットのカウント値が0でない場合には、画面引き出しサイズに応じて縦表示画面サイズの変更を行う(S5)。その際、画面引き出しサイズに応じて図9(a)或いは図9(b)に示すような画面表示となる。
ここで、画面表示は画面がロックされる毎、即ち、図示しない操作部の操作に伴う巻き取り機構1による画像表示部4の巻き取り或いは引き出し動作が停止する毎に表示画面を更新するものとする。
また、巻き取り機構1は操作部の操作により画像表示部4の巻き取り或いは引き出しを行い、その動作が停止する毎に巻き取り或いは引き出し動作をロックし、操作部の操作が再開されるとロック動作を解除する。そのため、任意の大きさの画像表示を可能とし、ユーザの意図や利用環境上の制約に柔軟に対応できる。
更に、縦表示の状態から画面が引き出され、S6にてx≧yとなった場合には、図5で説明したような横表示変換に切り替える(S7)。次に、スリットのカウント値に応じて画面サイズ変更があるか否かを判断し(S8)、画面サイズの変更がある場合には、画面引き出しサイズに応じて横表示画面サイズの変更を行う(S9)。
その際、画面引き出しサイズに応じて図9(c)或いは図9(d)に示すような画面表示となる。ここでのx、yは図9中のx、yと同等である。また、S10にてx<yとなった場合には、S2に戻って再び縦表示に切り替える。
図11は本発明の画像表示装置を用いた携帯電話機の例を示す。図中14は巻き取り式の画像表示部である。また、図11(a)は画像表示部14を最大に引き出した場合の状態、図11(b)は半分程度引き出した場合の状態、図11(c)は完全に収納した状態を示すものである。
なお、以上の実施形態では、センサ2としてスリットに光を通す透過型のリニア・エンコーダを使用した場合を例として挙げたが、スリットではなく、白黒のパターン等を設けて反射光の違いによって引き出しサイズを検知する反射型のエンコーダを用いても良い。また、画面表示の更新は説明を簡潔にするため、画面ロック毎に表示画面を更新する例を示したが、リアルタイムで引き出しサイズが変更される毎に連続的に画面表示の大きさを変更しても良い。
本発明に係る画像表示装置の一実施形態を示すブロック図である。 画像データを模式的に示す図である。 モアレ除去フィルタの係数を示す図である。 縦表示における画像データ読み出し方法を説明する図である。 横表示における画像データ読み出し方法を説明する図である。 本発明に係るセンサの画面引き出しサイズの検出方法を説明する図である。 画像表示部の引き出し時のリニア・エンコーダの出力波形を示す図である。 画像表示部の巻き取り時のリニア・エンコーダの出力波形を示す図である。 画像表示部の引き出しサイズによる表示画面の変化を説明する図である。 本発明に係る表示画面サイズの変更処理を説明するフローチャートである。 本発明の画像表示装置を携帯電話機に用いた場合の外観を示す図である。
符号の説明
1 巻き取り機構
2 センサ
3 フレームメモリ
4 画像表示部
5 ディスプレイドライバー
6 メモリコントローラ
7 ビデオ・ライト・コントローラ
8 モアレ除去フィルタ
9 ビデオ・リード・コントローラ
10 コントローラ
12 リニア・エンコーダ
13 スリット
14 巻き取り式画像表示部

Claims (4)

  1. 画像を表示するフィルム状の画像表示部と、前記画像表示部を装置本体内へ巻き取り或いは装置本体内より引き出すための巻き取り手段と、前記画像表示部の画面引き出しサイズを検知する検知手段と、前記検知手段による前記画像表示部の画面引き出しサイズに応じて前記画像表示部の表示画面の大きさを可変する制御手段とを備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記制御手段は、前記画像表示部の画面引き出しサイズが予め設定された画面サイズで、画面の縦表示と横表示を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記画像表示部の巻き取り或いは引き出し動作が停止する毎に前記画像表示部の表示画面の大きさを更新することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記巻き取り手段は、前記画像表示部の巻き取り或いは引き出し動作の停止時に前記画像表示部の移動をロックし、前記画像表示部の巻き取り或いは引き出し動作が再開された時に前記ロックを解除することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。

JP2006109727A 2006-04-12 2006-04-12 画像表示装置 Withdrawn JP2007286094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109727A JP2007286094A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109727A JP2007286094A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007286094A true JP2007286094A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38757957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109727A Withdrawn JP2007286094A (ja) 2006-04-12 2006-04-12 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007286094A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037330A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 表示装置
CN103310718A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其显示方法
JP2014002348A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Samsung Display Co Ltd 表示装置
JP2014010448A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Display Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
WO2018081950A1 (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 深圳市柔宇科技有限公司 触发装置、表盘及智能手环
JP2018084790A (ja) * 2016-11-17 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 端末装置およびプログラム
WO2019180880A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 シャープ株式会社 表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037330A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 表示装置
US9230468B2 (en) 2011-08-10 2016-01-05 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN103310718A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其显示方法
JP2014002348A (ja) * 2012-06-14 2014-01-09 Samsung Display Co Ltd 表示装置
JP2014010448A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Samsung Display Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
US9245477B2 (en) 2012-06-27 2016-01-26 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device and driving method thereof
WO2018081950A1 (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 深圳市柔宇科技有限公司 触发装置、表盘及智能手环
US11372447B2 (en) 2016-11-02 2022-06-28 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Trigger device and smart bracelet
JP2018084790A (ja) * 2016-11-17 2018-05-31 富士ゼロックス株式会社 端末装置およびプログラム
JP7052220B2 (ja) 2016-11-17 2022-04-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 端末装置およびプログラム
WO2019180880A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 シャープ株式会社 表示装置
CN111868808A (zh) * 2018-03-22 2020-10-30 夏普株式会社 显示装置
CN111868808B (zh) * 2018-03-22 2021-11-09 夏普株式会社 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007286094A (ja) 画像表示装置
CN111756994B (zh) 显示控制设备和显示控制设备的控制方法
US10937393B2 (en) Electronic device including flexible display and content display method thereof
KR102370442B1 (ko) 영상표시장치
JP5341744B2 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示方法及び撮像装置
JP4395808B2 (ja) 画面表示部を有する機器の操作装置、デジタルカメラおよびタッチパネル操作方法
US20120032988A1 (en) Display control apparatus that displays list of images onto display unit, display control method, and storage medium storing control program therefor
EP2887682B1 (en) Image displaying apparatus and image displaying method
US20070030362A1 (en) Display apparatus, display method, program and storage medium
JP5861395B2 (ja) 携帯機器
KR20120016999A (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
US20100225669A1 (en) Display apparatus and control method of the same
JP2008216660A (ja) 画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2011248811A (ja) 携帯端末、画像制御方法及びプログラム
US20120139948A1 (en) Display processing apparatus and display processing method
JP2013149234A (ja) 電子機器
US20120188457A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2016197182A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP6245182B2 (ja) 表示制御装置、プログラム及び表示制御方法
JP2005208125A (ja) 画像表示装置およびそれを搭載した電子機器
KR20090050805A (ko) 디지털 이미지 처리장치
JP2008305030A (ja) 合成画像生成装置
JP2008022132A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP6120541B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
KR100996224B1 (ko) 표시 장치와, 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707