JP2007274220A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274220A
JP2007274220A JP2006095895A JP2006095895A JP2007274220A JP 2007274220 A JP2007274220 A JP 2007274220A JP 2006095895 A JP2006095895 A JP 2006095895A JP 2006095895 A JP2006095895 A JP 2006095895A JP 2007274220 A JP2007274220 A JP 2007274220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
subject
exposure time
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006095895A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Toshiyuki Tanaka
俊幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Priority to JP2006095895A priority Critical patent/JP2007274220A/ja
Priority to KR1020060070452A priority patent/KR100819808B1/ko
Publication of JP2007274220A publication Critical patent/JP2007274220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6845Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by combination of a plurality of images sequentially taken
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 手ぶれの無い画像や被写体が流れない画像を撮影することができる,撮像装置および撮像方法を提供する。
【解決手段】 1回の撮影動作で露光時間を時分割して複数の画像を撮像する撮像装置であって,一の露光時間における画像データの中から比較領域を設定する比較領域設定部158と,比較領域における一の画像を記憶する画像記憶部としてのメモリ134と,他の露光時間における画像データの中から一の画像に相当する他の画像を検出し,一の画像と他の画像との相対的な位置ずれを検出するずれ検出部160と,相対的な位置ずれを打ち消して,一の画像と他の画像とが一致するように画像を合成する画像合成部118と,を含むことを特徴とする,撮像装置100を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は,撮像装置および撮像方法に関する。
時間的に連続して撮影した複数の画像を,手ぶれ等による画像のずれを打ち消すように合成することで,電子的に手ぶれを補正する撮像装置がある。
手ぶれを補正するためには,合成する各画像において比較する領域を設定し,その領域のずれの量を検出する必要がある。ここで,主要な被写体が動いている場合,例えば走行中の自動車や電車等を撮影する場合を考えると,主要被写体と背景とで,それぞれずれの量が異なる。ここで,主要被写体ではなく背景を比較対象にして画像の合成を行ってしまうと,背景はぶれていないが主要被写体がぶれて撮影されてしまう。
この問題を解決する方法として,例えば特許文献1がある。特許文献1には,撮影する際にカメラを固定して撮影することで,移動する被写体を検出して,その被写体を比較対象とする技術が記されている。
特開2004−158905号公報
しかし,特許文献1に記載の方法では,撮影者が移動する被写体に合わせてカメラをパンニングさせると,背景を移動する被写体と認識してしまい,背景はぶれていないが,被写体がぶれて撮影されてしまう問題があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,主要な被写体の移動の有無や,撮影者のパンニングの有無に関わらず,確実に主要な被写体を検出して,その被写体のぶれの量や移動量を打ち消すように画像を合成することで手ぶれの無い画像や被写体が流れない画像を撮影することができる,新規かつ改良された,撮像装置および撮像方法を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,1回の撮影動作で露光時間を時分割して複数の画像を撮像する撮像装置であって:一の露光時間における画像データの中から比較領域を設定する比較領域設定部と;比較領域における一の画像を記憶する画像記憶部と;他の露光時間における画像データの中から一の画像に相当する他の画像を検出し,一の画像と他の画像との相対的な位置ずれを検出するずれ検出部と;相対的な位置ずれを打ち消して,一の画像と他の画像とが一致するように画像を合成する画像合成部と;を含むことを特徴とする,撮像装置が提供される。
かかる構成によれば,比較領域設定部は一の露光時間における画像データの中から比較領域を設定し,画像記憶部は比較領域における一の画像を記憶し,ずれ検出部は一の画像と他の画像との比較領域における相対的な位置ずれを検出し,画像合成部は一の画像と他の画像とが一致するように画像を合成する。その結果,被写体のぶれや移動量を打ち消すように画像を合成することで手ぶれの無い画像や被写体が流れない画像を撮影することができる。
比較領域は,焦点検出領域であってもよい。かかる構成によれば,焦点検出領域で合焦した被写体を比較領域として,その被写体が一致するように画像合成部で画像を合成する。その結果,焦点検出領域で合焦した被写体のぶれや移動量を打ち消すように画像を合成することで,手ぶれの無い画像や合焦した被写体が流れない画像を撮影することができる。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,1回の撮影動作で露光時間を時分割して複数の画像を撮像する撮像方法であって:一の露光時間における画像データの中から比較領域を設定する比較領域設定ステップと;比較領域における一の画像を記憶する合焦画像記憶ステップと;他の露光時間における画像データの中から一の画像に相当する他の画像を検出し,一の画像と他の画像との相対的な位置ずれを検出するずれ検出ステップと;相対的な位置ずれを打ち消して,一の画像と他の画像とが一致するように画像を合成する画像合成ステップと;を含むことを特徴とする,撮像方法が提供される。
かかる構成によれば,比較領域設定ステップは一の露光時間における画像データの中から比較領域を設定し,画像記憶ステップは比較領域における一の画像を記憶し,ずれ検出ステップは一の画像と他の画像との比較領域における相対的な位置ずれを検出し,画像合成ステップは一の画像と他の画像とが一致するように画像を合成する。その結果,被写体のぶれや移動量を打ち消すように画像を合成することで手ぶれの無い画像や被写体が流れない画像を撮影することができる。
以上説明したように本発明によれば,主要な被写体の移動の有無や,撮影者のパンニングの有無に関わらず,確実に主要な被写体を検出して,そのぶれを打ち消すように画像を合成することで手ぶれの無い画像や被写体が流れない画像を撮影することができる,撮像装置および撮像方法を提供できるものである。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は本発明の一実施形態にかかる撮像装置について説明する説明図である。図1に示したように,本発明の一実施形態に係る撮像装置100は,ズームレンズ102と,絞り104と,フォーカスレンズ106と,駆動装置102a,104a,106aと,CCD(Charge Coupled Devices)素子108と,アンプ一体型のCDS(Correlated Double Sampling)回路110と,A/D変換器112と,画像入力コントローラ114と,画像信号処理部116と,圧縮処理部120と,LCD(Liquid Crystal Display)ドライバ123と,LCD124と,タイミングジェネレータ126と,CPU(Central Processing Unit)128と,操作部132と,シャッタボタン133と,メモリ134と,VRAM(Video Random Access Memory)136と,メディアコントローラ138と,記録メディア140と,モータドライバ142a,142b,142cとを含む。
以下,図1を用いて,本発明の一実施形態に係る撮像装置100の構成について説明する。
ズームレンズ102は,駆動装置102aによって光軸方向に前後して移動させることで焦点距離が連続的に変化するレンズであり,被写体の大きさを変化して撮影する。絞り104は,画像を撮影する際に,駆動装置104aによって,CCD素子108に入ってくる光量の調節を行う。フォーカスレンズ106は,駆動装置106aによって光軸方向に前後して移動させることで被写体のピントを調節するものである。
本実施形態においては,ズームレンズ102およびフォーカスレンズ106は1枚のみ示しているが,ズームレンズ102の枚数は2枚以上であってもよく,フォーカスレンズ106の枚数も2枚以上であってもよい。
CCD素子108は,ズームレンズ102,絞り104およびフォーカスレンズ106から入射された光を電気信号に変換するための素子である。本実施形態においては電子シャッタによって入射光を制御して,電気信号を取り出す時間を調節しているが,メカシャッタを用いて入射光を制御して,電気信号を取り出す時間を調節してもよい。
本実施形態ではCCD素子108を用いているが,本発明は係る例に限定されず,CCD素子108の代わりにCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子を用いてもよく,またその他のイメージセンサを用いてもよい。CMOS素子は,CCD素子よりも高速に被写体の映像光を電気信号に変換できるので,被写体を撮影してから画像の合成処理を行うまでの時間を短縮することができる。
CDS回路110は,CCD素子108から出力された電気信号の雑音を除去する,サンプリング回路の一種であるCDS回路と,雑音を除去した後に電気信号を増幅するアンプとが一体となった回路である。本実施形態ではCDS回路とアンプとが一体となった回路を用いて撮像装置100を構成しているが,CDS回路とアンプとを別々の回路で構成してもよい。
A/D変換器112は,CCD素子108で生成された電気信号をデジタル信号に変換して,画像の生データ(画像データ)を生成するものである。
画像入力コントローラ114は,A/D変換器112で生成された画像の生データ(画像データ)のメモリ134への入力を制御するものである。
画像信号処理部116は,CCD素子108から出力された電気信号や,画像合成部118で合成した画像に対して,光量のゲイン補正やホワイトバランスの調整を行うものである。
画像合成部118は,撮影した複数の画像の合成を行うものである。画像合成部の形態として,画像の合成を行う回路であってもよく,画像の合成を行うためのコンピュータプログラムであってもよい。
圧縮処理部120は,画像合成部118で合成した画像を,適切な形式の画像データに圧縮する圧縮処理を行う。画像の圧縮形式は可逆形式であっても非可逆形式であってもよい。適切な形式の例として,JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式やJPEG2000形式に変換してもよい。
LCD124は,撮影操作を行う前のライブビュー表示や,撮像装置100の各種設定画面や,撮影した画像の表示等を行う。画像データや撮像装置100の各種情報のLCD124への表示は,LCDドライバ122を介して行われる。
タイミングジェネレータ126は,CCD素子108にタイミング信号を入力する。タイミングジェネレータ126からのタイミング信号によりシャッタ速度が決定される。つまり,タイミングジェネレータ126からのタイミング信号によりCCD素子108の駆動が制御され,CCD素子108が駆動する時間内に被写体からの映像光を入射することで,画像データの基となる電気信号が生成される。
CPU128は,CCD素子108やCDS回路110などに対して信号系の命令を行ったり,操作部132の操作に対する操作系の命令を行ったりする。本実施形態においては,CPUを1つだけ含んでいるが,信号系の命令と操作系の命令とを別々のCPUで行うようにしてもよい。
操作部132は,撮像装置100の操作を行ったり,撮影時の各種の設定を行ったりするための部材が配置されている。操作部132に配置される部材には,電源ボタン,撮影モードや撮影ドライブモードの選択および効果パラメータの設定を行う十字キーおよび選択ボタン等が配置される。シャッタボタン133は,撮影操作を行うためのものであり,半押し状態(以下,シャッタボタン133の半押し状態のことを「S1状態」とも称する)で被写体を合焦し,全押し状態(以下,シャッタボタン133の全押し状態の事を「S2状態」とも称する)で被写体の撮像を行う。
メモリ134は,本発明の画像記憶部の一例であり,撮影した画像や画像合成部118で合成した画像を一時的に記憶するものである。メモリ134は,複数の画像を記憶できるだけの記憶容量を有している。メモリ134への画像の読み書きは画像入力コントローラ114によって制御される。
VRAM136は,LCD124に表示する内容を保持するものであり,LCD124の解像度や最大発色数はVRAM136の容量に依存する。
記録メディア140は,画像記録部の一例であり,撮影した画像や画像合成部118で合成した画像を記録するものである。記録メディア140への入出力は,メディアコントローラ138によって制御される。記録メディア140には,フラッシュメモリにデータを記録するカード型の記憶装置であるメモリカードを用いることができる。
モータドライバ142a,142b,142cはズームレンズ102,絞り104およびフォーカスレンズ106を動作させる駆動装置102a,104a,106aの制御を行う。モータドライバ142a,142b,142cを介してズームレンズ102,絞り104およびフォーカスレンズ106を動作させることで,被写体の大きさや光の量,ピントの調節を行う。
以上,図1を用いて本発明の一実施形態にかかる撮像装置について説明した。次に,図2を用いて本発明の一実施形態にかかる撮像装置のCPUの構成について説明する。
図2は,本発明の一実施形態にかかるCPU128の構成について説明する説明図である。図2に示したように,本発明の第1の実施形態にかかるCPU128は,適正AE算出部152と,露光制御部154と,合焦位置検出部156と,比較領域設定部158と,ずれ検出部160とを含む。
適正AEレベル算出部152は,撮像装置100で自動露光を行い,EV(Exposure Value)値を取得する。取得したEV値に基づいて,適正な絞り値およびシャッタ速度の組が決まる。EV値は,絞り値がF1,シャッタ速度が1秒の時に適切な露出が得られる光量をEV=0とし,絞り値やシャッタ速度を変化させることでEV値が変化する。EV値は,Fを絞り値,Tをシャッタ速度として,EV=log(F/T)で求めることができる。従って,同じ絞り値ではシャッタ速度が高速になればなる程,EV値が上昇し,同じシャッタ速度では絞り値を大きくすればする程,EV値が上昇する。適正AEレベル算出部152では,撮影した画像のAF評価値およびAE(Auto Exposure;自動露光)評価値の算出を行う。
露光制御部154は,適正AEレベル算出部152で算出したシャッタ速度による露光時間に基づいて,被写体を撮影する際の露光時間を決定する。決定した露光時間に基づいて,被写体からの映像光のCCD素子108への入射時間を制御する。
合焦位置検出部156は,露光制御部154での制御によってCCD素子108に被写体からの映像光が入射され,生成された画像データのAF評価値から,被写体の合焦位置を検出するものである。
比較領域設定部158は,1回の撮影操作で撮影した複数の画像を合成する際に,1枚目の画像の合焦領域に含まれる画像を比較領域データとして設定するものである。画像合成部118で画像を合成する際に,比較領域設定部158で設定した比較領域データが一致するように画像を合成する。
ずれ検出部160は,1枚目の画像における比較領域データと,2枚目以降の各画像における比較領域データとの間の相対的な位置のずれ量を検出するものである。画像合成部118で画像を合成する際には,ずれ検出部160で検出した相対的位置のずれ量を打ち消すように,各画像の合成を行う。
以上,図2を用いて本発明の一実施形態にかかる撮像装置のCPUの構成について説明した。次に,本発明の一実施形態にかかる撮像方法について説明する。
図3は,本発明の一実施形態にかかる撮像方法について説明する流れ図である。まず,被写体を撮影する前に被写体の合焦処理を行う。被写体の合焦処理を行うには,最初にシャッタボタン133をS1状態にして,S1状態によるS1動作を開始する(ステップS110)。シャッタボタン133のS1動作を開始すると,次にフォーカスレンズ106を被写体の近距離側から遠距離側に動作させながら被写体の露光処理を行うことで,画像信号処理部116でAF評価値を算出する(ステップS112)。そして,合焦位置検出部156でAF評価値のピークに対応する被写体の合焦位置を検出して(ステップS114),駆動装置106aが被写体に合焦する位置にフォーカスレンズ106を駆動させて,合焦処理を完了する(ステップS116)。
なお,撮影者が撮像装置100を撮影時にシャッタ速度(露光時間)や絞り値等の撮影条件を自動的に設定する自動露光モードに設定していた場合には,シャッタボタン133のS1動作で被写体の合焦処理を行う際に,適正AEレベル算出部152で適切なシャッタ速度や絞り値等の撮影条件を設定する。もちろん,自動露光を行わずに,シャッタ速度および/または絞り値を撮影者が操作部132を操作して手動(マニュアル)で設定してもよい。撮影者がシャッタ速度を手動で設定した場合には,適正AEレベル算出部152で適正な絞り値を算出することで自動的に設定し,絞り値を手動で設定した場合には,適正AEレベル算出部152で適正なシャッタ速度を算出することで自動的に設定する。
本実施形態においては,図4に示したような,被写体として電車172と山174とが含まれる画像170を撮影する場合において,シャッタボタン133のS1動作を行った結果,絞り値をF4.0,感度(ゲイン)をISO100相当,シャッタ速度を1/60秒に設定したとする。絞り値,感度,シャッタ速度の組は一例であり,これに限られない。また,シャッタボタン133のS2動作の時に一度に5枚の画像を撮影する設定にしていた場合,1枚あたりの露光時間を1/60÷5=1/300秒に設定する。なお,シャッタボタン133のS2動作の際に一度に撮影する画像の枚数は,操作部132の操作によって設定してもよく,被写体の焦点距離から算出することができる手ぶれが発生しない限界のシャッタ速度である,手ぶれ限界シャッタ速度から決定してもよい。手ぶれ限界シャッタ速度は,フォーカスレンズ106の焦点距離をf(mm)とすると,およそ1/f(秒)で求めることができる。
被写体の合焦位置を検出するには,画像170の中の,焦点検出領域176の画像データに対してAF評価値を算出することで行う。合焦位置の検出は,いわゆる山登り法によって行う。
被写体の合焦位置にフォーカスレンズ106を駆動させると,シャッタボタン133のS1動作が終了し,シャッタボタン133が押されていない状態にあるかどうかをCPU128が判断する(ステップS118)。シャッタボタン133のS1動作が終了し,シャッタボタン133が押されていない状態にある場合は処理を終了する。一方,シャッタボタン133のS1動作が終了していない場合には,シャッタボタン133がS2状態にあり,S2動作を開始しているかどうかを判断する(ステップS120)。シャッタボタン133がS2状態になっていない場合にはステップS118に戻る。一方,シャッタボタン133が押し込まれてS2状態になっていた場合には,被写体の露光処理を開始して撮像動作を行う(ステップS122)。被写体の撮像動作は,自動露光によって設定された,またはマニュアルで設定したシャッタ速度や絞り値で行う。
撮像動作が開始されると,CCD素子108に被写体からの映像光が設定された露光時間の間入射される。設定された露光時間が経過すると,CCD素子108への映像光の入射を止め,CCD素子108から画像データを読み出す(ステップS124)。読み出した画像データは,メモリ134に一時的に記憶する。
画像データの読み出しが完了すると,設定した枚数の画像の取り込みが終了したかどうかを判断する(ステップS126)。設定した枚数の画像の取り込みが終了していなければ,上記ステップS122に戻って,再度設定された露光時間による露光処理を行う。一方,設定した枚数の画像の取り込みが終了していれば,取り込んだ複数の画像の合成処理を行う。
本実施形態においては,時間の経過に沿って,電車172が右から左へ走行している場面を,撮影者が撮像装置100を用いて一度の撮影操作によって撮影する。撮影した結果,図5の(a)〜(e)に示したような5枚の画像170a,170b,170c,170dおよび170eを撮影する。
複数の画像の合成処理を行う際には,まず画像の比較領域を設定する(ステップS128)。本実施形態における画像の比較領域は,複数の画像の内,最初に撮影した1枚目の画像における,焦点検出領域の画像を設定する。図4に示した画像170においては,焦点検出領域176が比較領域となる。
画像の比較領域を設定すると,次にずれ検出部160で1枚目の画像の比較領域における一の画像と,2枚目以降における一の画像に相当する他の画像との間の相対的なずれの量を検出する(ステップS130)。ずれの量は,1枚目の画像170aにおける比較領域が,2枚目以降の画像のどの部分に含まれているかによって検出する。2枚目以降の各画像における比較領域の検出には,パターンマッチング法などの公知の技術を用いる事ができる。
各画像における1枚目の画像170aにおける比較領域とのずれの量を検出すると,画像合成部118において,画像のずれを打ち消すために,各画像における比較領域が一致するように各画像を合成し,画像を生成する(ステップS132)。
画像合成部118で生成した合成画像の一例を図6に示す。図6に示す合成画像180aは,図5の(a)〜(e)に示したような5枚の画像170a〜170eを合成した結果生成されたものである。画像170a〜170eでは,電車172が時間の経過と共に右から左に移動しているが,最初の画像170aの比較領域として電車172の先頭部分を設定しているので,電車172の先頭部分が一致するように画像170a〜170eを合成することで,図6に示すような,電車172が一致して,背景の山174が流れているような画像180aを生成することができる。
従来の複数の画像を合成して移動する被写体を撮影する方法においては,特許文献1のようにカメラを固定して移動する被写体を含む複数の画像を撮影し,その複数の画像の中から移動している被写体を検出し,その移動している被写体が一致するように合成する方法がある。
しかし,特許文献1に示した方法では,カメラを固定していなければ移動する被写体を撮影することができず,従来の流し撮りのように,カメラを振りながら(パンニングして)撮影することはできない。被写体の動作速度がゆっくりであれば被写体に合焦することも可能であるが,自動車や電車のように速い速度で移動する被写体を撮影する際には,撮像装置の動作のタイムラグによって被写体を中央の焦点検出領域に捉えることが困難であったり,カメラを振りながら撮影すると,背景を主要被写体と勘違いして,図7に示したように,背景でなく主要被写体がぶれた画像180bが撮影されてしまったりする。
そこで,本実施形態のように,一度の撮影操作で複数の画像を撮影可能な撮像装置において,最初の画像の撮影時に主要な被写体に合焦することで,主要な被写体が動いていてもいなくても,また撮像装置をパンニングしていてもしていなくても,確実に撮影者が意図する主要な被写体を検出することができ,主要な被写体がぶれていない画像を撮影することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記実施形態における撮像装置100の構成要素の一部は,撮像装置100の内部に記憶されたコンピュータプログラムであってもよく,各部の機能を実行するマイクロプロセッサ等のハードウェアであってもよい。
また,上記実施形態においては比較領域として焦点検出領域を用いたが,焦点検出領域以外の領域を比較領域として設定してもよい。また,比較領域は2つ以上であってもよく,焦点検出領域を複数備える撮像装置であれば,その複数の焦点検出領域の一部または全部を比較領域として設定してもよい。比較領域を複数設定することで,相対的な位置ずれの量をより正確に検出することができる。
本発明は,撮像装置および撮像方法に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る撮像装置の構成について説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係るCPUの構成について説明する説明図である。 本発明の一実施形態に係る撮像方法について説明する流れ図である。 画像の一例を示す説明図である。 連続して撮影する画像の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る合成画像の一例を示す説明図である。 従来の合成画像を示す説明図である。
符号の説明
100 撮像装置
102 ズームレンズ
102a,104a,106a 駆動装置
104 絞り
106 フォーカスレンズ
108 CCD素子
110 CDS回路
112 A/D変換器
114 画像入力コントローラ
116 画像信号処理部
118 画像合成部
120 圧縮処理部
122 LCDドライバ
124 LCD
126 タイミングジェネレータ
128 CPU
132 操作部
133 シャッタボタン
134 メモリ
136 VRAM
138 メディアコントローラ
140 記録メディア
142a,142b,142c モータドライバ
152 適正AEレベル算出部
154 露光制御部
156 合焦位置検出部
158 比較領域設定部
160 ずれ検出部
170,170a,170b,170c,170d,170e,180a,180b 画像
176 焦点検出領域

Claims (3)

  1. 1回の撮影動作で露光時間を時分割して複数の画像を撮像する撮像装置であって:
    一の露光時間における画像データの中から比較領域を設定する比較領域設定部と;
    前記比較領域における一の画像を記憶する画像記憶部と;
    他の露光時間における画像データの中から前記一の画像に相当する他の画像を検出し,前記一の画像と前記他の画像との相対的な位置ずれを検出するずれ検出部と;
    前記相対的な位置ずれを打ち消して,前記一の画像と前記他の画像とが一致するように画像を合成する画像合成部と;
    を含むことを特徴とする,撮像装置。
  2. 前記比較領域は,焦点検出領域であることを特徴とする,請求項1に記載の撮像装置。
  3. 1回の撮影動作で露光時間を時分割して複数の画像を撮像する撮像方法であって:
    一の露光時間における画像データの中から比較領域を設定する比較領域設定ステップと;
    前記比較領域における一の画像を記憶する画像記憶ステップと;
    他の露光時間における画像データの中から前記一の画像に相当する他の画像を検出し,前記一の画像と前記他の画像との相対的な位置ずれを検出するずれ検出ステップと;
    前記相対的な位置ずれを打ち消して,前記一の画像と前記他の画像とが一致するように画像を合成する画像合成ステップと;
    を含むことを特徴とする,撮像方法。
JP2006095895A 2006-03-30 2006-03-30 撮像装置および撮像方法 Pending JP2007274220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095895A JP2007274220A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 撮像装置および撮像方法
KR1020060070452A KR100819808B1 (ko) 2006-03-30 2006-07-26 촬상 장치 및 촬상 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095895A JP2007274220A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 撮像装置および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274220A true JP2007274220A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38676577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095895A Pending JP2007274220A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 撮像装置および撮像方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007274220A (ja)
KR (1) KR100819808B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109899A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Aof Imaging Technology Ltd 画像処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336394A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置及び画像合成方法
JP5328321B2 (ja) * 2008-11-28 2013-10-30 三星電子株式会社 撮像装置及び撮像方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025312A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、及び画像取得方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990085269A (ko) * 1998-05-15 1999-12-06 윤종용 다단계 시분할 출력 방식을 이용한 시모스 이미지 센서
KR20050019844A (ko) * 2002-07-11 2005-03-03 나이루스 가부시키가이샤 촬상시스템
JP3801126B2 (ja) * 2002-09-25 2006-07-26 ソニー株式会社 撮像装置,撮像装置の画像出力方法,およびコンピュータプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025312A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置、及び画像取得方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109899A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Aof Imaging Technology Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070098403A (ko) 2007-10-05
KR100819808B1 (ko) 2008-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979969B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
KR100871639B1 (ko) 카메라 및 카메라의 화상처리방법
TWI514847B (zh) 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP2008187591A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4533735B2 (ja) 立体画像撮影装置
JP2009010776A (ja) 撮像装置、撮影制御方法及びプログラム
JP4164424B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP2006162991A (ja) 立体画像撮影装置
JP4878978B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
KR100819811B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2006246354A (ja) 撮影装置及び撮影プログラム
JP4977569B2 (ja) 撮影制御装置、撮影制御方法、撮影制御プログラム、および撮影装置
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4315341B2 (ja) 流し撮り方法および撮影装置
JP2009206920A (ja) カメラ
JP2001133679A (ja) 電子カメラおよび自動合焦方法
KR100819808B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2008283456A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008244991A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5180042B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
KR100819807B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2007110498A (ja) 複眼式撮影装置
JP4533175B2 (ja) 撮像装置
JP5446219B2 (ja) 測光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405