JP2007242804A - 発光素子の製造方法及び発光素子 - Google Patents

発光素子の製造方法及び発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007242804A
JP2007242804A JP2006061463A JP2006061463A JP2007242804A JP 2007242804 A JP2007242804 A JP 2007242804A JP 2006061463 A JP2006061463 A JP 2006061463A JP 2006061463 A JP2006061463 A JP 2006061463A JP 2007242804 A JP2007242804 A JP 2007242804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
dicing
emitting element
angle
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006061463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743661B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ikeda
均 池田
Akio Nakamura
秋夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP2006061463A priority Critical patent/JP4743661B2/ja
Priority to US11/712,940 priority patent/US7825008B2/en
Priority to TW096107076A priority patent/TWI420689B/zh
Publication of JP2007242804A publication Critical patent/JP2007242804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743661B2 publication Critical patent/JP4743661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02543Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract


【課題】AlGaInP発光層部を有した発光素子において、ダイシング時あるいはブレーキング時に、素子チップ裏面のエッジ部に劈開による欠けが生じ難くい製造方法を提供する。
【解決手段】 (100)主表面上にて<110>方向をダイシングライン角度基準方向として定めたとき、該ダイシングライン角度基準方向に対して15゜以上30゜以下の角度をなすダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、上記の大きな欠けの発生率が劇的に減少する。
【選択図】 図6

Description

この発明は発光素子の製造方法及び発光素子に関する。
特開2003−218383号公報 特開2003−209283号公報 特開平8−115893号公報 特開2005−317664号公報
(AlGa1−xIn1−yP混晶(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1;以下、AlGaInP混晶、あるいは単にAlGaInPとも記載する)等により発光層部が形成された発光素子はGaAs単結晶基板上に発光層部をエピタキシャル成長することにより製造される。このGaAs単結晶基板は、そのまま素子基板部として利用される。他方、GaAs基板は光吸収性基板(つまり不透明基板)なので、発光層部を成長後にGaAs基板を研削やエッチングで取り除き、代わりに透明なGaP単結晶層を、単結晶基板の貼り合せや気相成長法により形成することも行われている(いずれの方法で製造されたものも、本明細書では広義に「GaP単結晶基板」と称する)。
ところで、GaAsやGaP等のIII−V族化合物半導体からなる素子基板部は劈開面が{110}面であり、ダイシングにより形成するチップ側面を{110}面に一致させておくと(ただし、素子基板部にオフアングルを付与する場合は、{110}ジャストの向きから1゜以上25゜以下の範囲でずれていてもよい)、ウェーハのハーフダイシングと劈開によるブレーキングとを組み合わせることで、チップ化がより容易になると考えられている。また、ウェーハをフルダイシングしてチップ化する工程を採用する場合でも、ダイシング面が劈開面と一致していることで、ダイシングの負荷が小さくてすみ、チッピングも生じにくくなる。閃亜鉛鉱型結晶構造のIII−V族化合物半導体素子は、上記の利点を生かすため、本発明の対象となる発光素子に限らず、(100)主表面のウェーハ(以下、単に(100)ウェーハともいう)をダイシングして製造する場合、そのダイシングの向きは<110>方向とするのが固定概念となっている。例えば、特許文献3には、(100)ウェーハをオリエンテーションフラットと平行にダイシングする発光素子の製法が例示されているが、(100)ウェーハのオリエンテーションフラットは通常{110}面と平行に形成されるから、該特許文献3におけるダイシング方向は<110>方向である。
しかし、本発明者が検討したところ、機械的な加工に伴う転位などの結晶欠陥は劈開面に沿って入りやすいことから、図10に示すような側面100’Sが{110}面からなる素子チップは、層側面と平行な結晶欠陥が多数形成されやすく、これが却って素子製造上悪影響を及ぼしやすいことが判明した。具体的には、劈開面である{110}に沿ったダイシング(つまり、ウェーハ主表面をなす{100}面上にてダイシング方向を<110>に定めて行なうダイシング)では、ダイシング時の固定面となる素子基板部の裏面側(つまり、光取り出し面側の電極9が形成されるのと反対側)のエッジ部に、{111}面に沿って劈開による大きな欠けCKが生じやすい問題がある(欠けを生ずる劈開面のチップ主表面とのなす角度は35〜36゜である)。
本発明者は、この課題を解決するために、図11に示すように、側面100’Sが{100}面となるようにダイシングを行なうこと、つまり、ウェーハ主表面をなす{100}面上にてダイシング方向を<100>に定めてダイシングを行なうことを提案した(特許文献4)。この場合、素子チップの側面は劈開面をなす{110}面から45゜傾いた面となる。しかし、本発明者らがさらに詳細に検討したところ、この場合も図11に示すように、同様の大きな欠けCKが生じやすいことがわかった(欠けを生ずる劈開面のチップ主表面とのなす角度は45゜である)。このような欠けは、ウェーハをハーフダイシング後、ブレーキングして素子チップを得る工程が採用される場合に一層生じやすい。
本発明の課題は、AlGaInP発光層部を有した発光素子において、ダイシング時あるいはブレーキング時に、素子チップ裏面のエッジ部に劈開による欠けが生じ難くい製造方法と、それにより得られる発光素子とを提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明の発光素子の製造方法は、
組成式(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1)にて表される化合物のうち、GaAsと格子整合する組成を有する化合物にて構成され、かつ主表面が(100)面である発光層部と、該発光層部に対し結晶方位が一致するように積層されたIII−V族化合物半導体からなる素子基板部とを有する発光素子ウェーハを、主表面上にて<110>方向をダイシングライン角度基準方向として定めたとき、該ダイシングライン角度基準方向に対して15゜以上30゜以下の角度をなすダイシングラインに沿ってダイシングすることにより発光素子チップを得ることを特徴とする。
また、本発明の発光素子は、組成式(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1)にて表される化合物のうち、GaAsと格子整合する組成を有する化合物にて構成され、かつ主表面が(100)面である発光層部と、該発光層部に対し結晶方位が一致するように積層されたIII−V族化合物半導体からなる素子基板部とを有するとともに、素子側面が、{110}面を基準面として定めたとき、該基準面に対して主表面と直交する軸線周りに15゜以上30゜以下の角度をなすダイシング面とされてなることを特徴とする。
本発明において、「GaAsと格子整合する化合物半導体」とは、応力による格子変位を生じていないバルク結晶状態にて見込まれる、当該の化合物半導体の格子定数をa1、同じくGaAsの格子定数をa0として、{|a1−a0|/a0}×100(%)にて表される格子不整合率が、1%以内に収まっている化合物半導体のことをいう。また、「組成式(Alx’Ga1−x’y’In1−y’P(ただし、0≦x’≦1,0≦y’≦1)にて表される化合物のうち、GaAsと格子整合する化合物」のことを、「GaAsと格子整合するAlGaInP」などと記載する。また、活性層は、AlGaInPの単一層として構成してもよいし、互いに組成の異なるAlGaInPからなる障壁層と井戸層とを交互に積層した量子井戸層として構成してもよい(量子井戸層全体を、一層の活性層とみなす)。
また、本発明においては、採用される好適な面をミラー指数{hkl}で表している場合、特に断りのない限り、当該指数ジャストの面{hkl}に対し、1゜以上25゜以下の範囲で傾いている面も、本発明の効果達成に過度の不利が発生するものでない限り、その指数の面の概念に属するものとする。
上記構造の発光素子ウェーハは、側面が{110}面となるようにダイシングを行なう場合と、側面が該{110}面と45゜の角度をなす{100}面となるようにダイシングを行った場合のいずれにおいても、チップ裏面側のエッジ部に沿って劈開による大きな欠けが生じやすかった。しかし、本発明者が鋭意検討を行った結果、図6に示すように、上記の中間の角度位置をなす方向、すなわち、(100)主表面上にて<110>方向をダイシングライン角度基準方向として定めたとき、該ダイシングライン角度基準方向に対して15゜以上30゜以下の角度(図中、ハッチングで示したゾーン)をなすダイシングラインに沿ってダイシングすることにより、上記の大きな欠けの発生率が劇的に減少することを見出し、本発明を完成するに至った。この場合、得られる発光素子の側面は、{110}面を基準面として定めたとき、該基準面に対して主表面と直交する軸線周りに15゜以上30゜以下の角度をなすダイシング面となる。
上記の角度の範囲外でダイシングを行なった場合は、いずれもチップ裏面側のエッジ部に沿って劈開による大きな欠けが生じやすくなる。ダイシングラインは、上記のダイシングライン角度基準方向に対して望ましくは20゜以上28°以下、より望ましくは21゜以上24°以下の角度に定めるのがよい。この場合、得られる発光素子において素子側面は、基準面に対して主表面と直交する軸線周りに20゜以上28°以下、望ましくは21゜以上24°以下となる。
素子基板部はGaAs単結晶基板とすることができる。発光層部を成長するためのGaAs単結晶基板を素子基板部として使用することで、発光素子の製造工数を削減することができる。また、素子基板部はGaP単結晶基板とすることもできる。この構造は、発光層部の成長に使用したGaAs単結晶基板を除去し、代わって発光層部へのエピタキシャル成長ないし基板貼り合せにGaP単結晶基板を結合して得ることができる。光吸収性のGaAs単結晶基板を除去し、透明なGaP単結晶基板を素子基板部として新たに設けることで、素子基板部からの光取り出し効率を大幅に向上できる(また、素子基板部の裏面での反射光も光取り出し効率の向上に寄与する)。
なお、発光素子チップは、を素子基板部が位置するのと反対側の主表面側から発光素子ウェーハをフルダイシングして製造することもできるが、素子基板部の厚さ方向途中位置までハーフダイシングし、該ハーフダイシング後のウェーハをダイシング溝に沿ってブレーキングすることにより得るようにしてもよい。特に、ブレーキング時にチップ裏面のエッジに沿った欠けを生じやすい後者の工程を採用する場合に、欠け発生防止に係る本発明の効果をより顕著に享受することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態である発光素子100を示す概念図である。発光素子100は、III−V族化合物半導体からなる発光層部24と、該発光層部24の第一主表面側に形成された、GaP光取出層(ここではp型)20とを有する。また、発光層部24の第二主表面側には素子基板部としてn型のGaAs単結晶基板1が配置されている。本実施形態において、発光素子100のチップは、一辺が400μmの正方形状の平面形態を有している。
発光層部24は、ノンドープ(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦0.55,0.45≦y≦0.55)混晶からなる活性層5を、p型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるp型クラッド層(第一導電型クラッド層)6とn型(AlGa1−zIn1−yP(ただしx<z≦1)からなるn型クラッド層(第二導電型クラッド層)4とにより挟んだ構造を有する。図1の発光素子100では、第一主表面側(図面上側)にp型AlGaInPクラッド層6が配置されており、第二主表面側(図面下側)にn型AlGaInPクラッド層4が配置されている。なお、ここでいう「ノンドープ」とは、「ドーパントの積極添加を行なわない」との意味であり、通常の製造工程上、不可避的に混入するドーパント成分の含有(例えば1×1013〜1×1016/cm程度を上限とする)をも排除するものではない。この発光層部24はMOVPE法により成長されたものである。n型クラッド層4及びpクラッド層6の厚さは、例えばそれぞれ0.8μm以上4μm以下(望ましくは0.8μm以上2μm以下)であり、活性層5の厚さは例えば0.4μm以上2μm以下(望ましくは0.4μm以上1μm以下)である。発光層部24全体の厚さは、例えば2μm以上10μm以下(望ましくは2μm以上5μm以下)である。
次に、GaP光取出層20は、10μm以上200μm以下(望ましくは40μm以上200μm以下:本実施形態では例えば100μm)の厚膜に形成され、図2に示すように、第一主表面の一部(ここでは中央部)を覆う形で光取出領域側金属電極9が形成されている。GaP光取出層20は上記のように厚く形成されることで、光取出領域側金属電極9を介した通電による発光駆動電流を素子面内に拡散させ、発光層部24を面内にて均一に発光させる電流拡散層としての機能を果たすとともに、層側面部からの取出光束も増加させ、発光素子全体の輝度(積分球輝度)を高める役割を担う。GaPは活性層5をなすAlGaInPよりもバンドギャップエネルギーが大きく、発光光束の吸収が抑制されている。
本実施形態にてGaP光取出層20はHVPE法により成長されたものである(MOVPE法でもよい)。なお、GaP光取出層20と発光層部24との間には、GaP層からなる接続層20J(図4)が、発光層部24に続く形でMOVPE法により形成されてなる。なお、接続層20Jは、AlGaInPからなる発光層部24と、GaP光取出層20との間で、格子定数差(ひいては混晶比)を漸次変化させるAlGaInP層としてもよい。なお、GaP光取出層20はHVPE法によるエピタキシャル成長層とする代わりに、発光層部24に結晶方位を合わせこんだGaP単結晶基板の貼り合わせにより形成することも可能である。
また、GaAs単結晶基板1は発光層部24及びGaP光取出層20の結晶成長用の基板部分を流用したものである。しかし、ダイシング前の発光素子ウェーハの段階でGaAs単結晶基板1をエッチングないし研磨等により除去し、図2に示すように、代わってGaP単結晶基板90を素子基板部として設けてもよい。GaP単結晶基板90は、バルク成長した単結晶インゴットをスライシングして得られる単結晶基板の貼り合わせにより形成してもよいし、HVPE法によるエピタキシャル成長層としてもよい。
図1及び図2のいずれの構成においても、素子基板部(GaAs単結晶基板1ないしGaP単結晶基板90)の第二主表面の全面がAu電極等からなる裏面電極15にて覆われている。素子基板部の厚さは例えば10μm以上200μm以下である。図2のごとく、GaP単結晶基板90を用いる場合、裏面電極15は、発光層部24からGaP単結晶基板90を透過して到来する発光光束に対する反射層を兼ねており、光取り出し効率の向上に寄与する。
AlGaInPからなる発光層部24とIII−V族化合物半導体からなる素子基板部とを有する発光素子においては、側面100Sが{110}面となるようにダイシングを行なう場合と、側面100Sが該{110}面と45゜の角度をなす{100}面となるようにダイシングを行った場合のいずれにおいても、チップ裏面側(すなわち、図1及び図2の裏面電極15側)のエッジ部に沿って劈開による大きな欠けが生じやすい。図7は、素子基板部をGaAs単結晶基板1にて形成し、素子側面を{100}面となるようにダイシングしたときの、欠け発生の実例を示す走査型電子顕微鏡観察画像である。チップ裏面をなす主表面に対し45゜程度の角度で大きな欠けが発生していることがわかる。
しかし、本実施形態では、図1及び図2のいずれの構成においても、発光素子100の素子側面100Sは、発光素子ウェーハWを、主表面上にて<110>方向をダイシングライン角度基準方向として定めたとき、該ダイシングライン角度基準方向に対して15゜以上30゜以下(望ましくは20゜以上28゜以下、さらに望ましくは21゜以上24゜以下)の角度(以下、ダイシング角度ともいう)をなすダイシングラインDLに沿ってダイシングすることにより形成されたものとなっている。このようにダイシングを行なうことで上記のような欠けの発生率を大幅に低減することができる。
以下、図1の発光素子100の製造方法について説明する。
まず、図3の工程1に示すように、成長用基板(素子基板部となる)として、1゜以上25゜以下(本実施形態では15゜)のオフアングルθを付与したn型のGaAs単結晶基板1(厚さ350μmを用意する。次に、工程2に示すように、その基板1の主表面に、n型GaAsバッファ層2を例えば0.5μmエピタキシャル成長し、次いで、発光層部24として、各々(AlGa1−xIn1−yPよりなる、厚さ1μmのn型クラッド層4(n型ドーパントはSi)、厚さ0.6μmの活性層(ノンドープ)5及び厚さ1μmのp型クラッド層6(p型ドーパントはMg:有機金属分子からのCもp型ドーパントとして寄与しうる)を、この順序にてエピタキシャル成長させる(なお、GaP単結晶基板90を素子基板部として設ける場合は、バッファ層2と発光層部24との間に接続層91を形成しておく)。さらに、図4の工程3に示すように、p型クラッド層6上に接続層20Jをエピタキシャル成長する。
上記各層のエピタキシャル成長は、公知のMOVPE法により行なわれる。Al、Ga、In(インジウム)、P(リン)の各成分源となる原料ガスとしては以下のようなものを使用できる;
・Al源ガス;トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)など;
・Ga源ガス;トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)など;
・In源ガス;トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルインジウム(TEIn)など。
・P源ガス:トリメチルリン(TMP)、トリエチルリン(TEP)、ホスフィン(PH)など。
図4の工程4に進み、p型GaPよりなるGaP光取出層20(本実施形態では、厚さ100μm)を、HVPE法により成長させる。HVPE法は、具体的には、容器内にてIII族元素であるGaを所定の温度に加熱保持しながら、そのGa上に塩化水素を導入することにより、下記(1)式の反応によりGaClを生成させ、キャリアガスであるH2ガスとともに基板上に供給する。
Ga(液体)+HCl(気体) → GaCl(気体)+1/2H‥‥(1)
成長温度は例えば640℃以上860℃以下に設定する。また、V族元素であるPは、PHをキャリアガスであるH2とともに基板上に供給する。さらに、p型ドーパントであるZnは、DMZn(ジメチルZn)の形で供給する。GaClはPHとの反応性に優れ、下記(2)式の反応により、効率よくGaP光取出層20を成長させることができる:
GaCl(気体)+PH(気体)
→GaP(固体)+HCl(気体)+H2(気体)‥‥(2)
図2の発光素子を製造する場合は、このあとさらに、GaAs単結晶基板1をアンモニア/過酸化水素混合液などのエッチング液を用いて化学エッチングすることにより除去する。そして、GaAs基板1が除去された発光層部24の第二主表面側(接続層91の第二主表面である)に、別途用意されたn型GaP単結晶基板を貼り合わせるか、あるいはHVPE法によるエピタキシャル成長によりGaP単結晶基板90を形成する。
以上の工程が終了すれば、図5の工程7に示すように、スパッタリングや真空蒸着法により、GaP光取出層20の第一主表面及びGaAs単結晶基板1の第二主表面に、光取出領域側電極9及び裏面電極15を形成し、発光素子ウェーハW((0-1-1)面を示すオリエンテーションフラットOFが形成されている)とする。この発光素子ウェーハWを、工程8に示すように、GaAs単結晶基板(素子基板部)1が位置するのと反対側の主表面(つまり、光取出領域側電極9の形成されている側)からダイシングする。発光素子ウェーハWは裏面側にて粘着シート61に貼り付けられ、その状態で光取出領域側電極9側から素子基板部1の厚さ方向途中位置までハーフダイシングされている。該ハーフダイシング後のウェーハWは、粘着シート61の可撓性を利用して曲げ変形を加えることにより、工程9に示すように、ダイシング溝DGに沿ってブレーキングされる。
図6に示すように、主表面が(100)のウェーハWにおいては<110>方向は4つ存在(S1,S2,S3,S4)し、そのいずれをダイシングライン角度基準方向として用いてもよい。この場合、前述のダイシング角度範囲を充足するダイシングラインDLの設定ゾーンは、上記4つのダイシングライン角度基準方向S1,S2,S3,S4に対しそれぞれ正逆両方向に1ずつ、つまり、合計8つ存在する。これら8つのゾーンのいずれかに基準ダイシングライン(A〜Hのいずれか:図ではA)を定め、残余のダイシングラインの組をこれと平行に定める。また、素子チップの平面形状が正方形なので、該ダイシングラインの組DL1と直交する形で、別のもう一組のダイシングラインDL2に沿ってダイシングを行なう。
以下、本発明の効果を確認するために行なった実験結果について説明する。
図3及び図4を用いて既に説明した工程により、発光素子ウェーハW(直径50mm)を製造した。この発光素子ウェーハに図5に示す工程に従いダイシングを施した。ダイシング角度は0゜〜45゜の種々の値に設定して行なった。ダイシング後、拡大鏡を用いてチップ裏面側の欠け発生状態を確認し、チップ総数に対する欠け発生率を求めた。表1及び図9に結果を示す。また、図8は、ダイシング角度が0゜(比較例)、22.5°(実施例)及び45゜(比較例)の場合の素子チップの、裏面電極側の観察画像を示すものである。
以上の結果から、ダイシング角度が15゜以上30°以下の場合に欠け発生率が大幅に減少していることがわかる。特に、ダイシング角度が22.5°(21゜以上24゜以下)の場合は、欠けがほとんど発生していないことがわかる。
本発明の発光素子の第一例を示す側面断面模式図。 本発明の発光素子の第二例を示す側面断面模式図。 図1の発光素子の製造方法を示す工程説明図。 図3に続く工程説明図。 図4に続く工程説明図。 本発明におけるダイシングラインの設定形態の一例を示す模式図。 比較例のチップ裏面側の欠け発生状況を示す走査電子顕微鏡観察画像。 本発明の効果を確認する実験で得られたダイシング後チップの裏面側の走査電子顕微鏡観察画像。 本発明の効果を確認する実験で得られたダイシング角度と欠け発生率との関係を示すグラフ。 従来技術におけるチップ裏面側の欠け発生状況を示す第一模式図。 同じく第二模式図。
符号の説明
1 GaAs単結晶基板(素子基板部)
20 GaP光取出層
24 発光層部
90 GaP単結晶基板(素子基板部)
W 発光素子ウェーハ
DL、DL1、DL2 ダイシングライン
100 発光素子

Claims (11)

  1. 組成式(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1)にて表される化合物のうち、GaAsと格子整合する組成を有する化合物にて構成され、かつ主表面が(100)面である発光層部と、該発光層部に対し結晶方位が一致するように積層されたIII−V族化合物半導体からなる素子基板部とを有する発光素子ウェーハを、前記主表面上にて<110>方向をダイシングライン角度基準方向として定めたとき、該ダイシングライン角度基準方向に対して15゜以上30゜以下の角度をなすダイシングラインに沿ってダイシングすることにより発光素子チップを得ることを特徴とする発光素子の製造方法。
  2. 前記ダイシングラインはダイシングライン角度基準方向に対して20゜以上28°以下の角度に定められる請求項1記載の発光素子の製造方法。
  3. 前記ダイシングラインはダイシングライン角度基準方向に対して21゜以上24°以下の角度に定められる請求項1記載の発光素子の製造方法。
  4. 前記発光素子ウェーハを前記素子基板部が位置するのと反対側の主表面側から、前記素子基板部の厚さ方向途中位置までハーフダイシングし、該ハーフダイシング後のウェーハをハーフダイシング溝に沿ってブレーキングすることにより前記発光素子チップを得る請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記素子基板部がGaAs単結晶基板である請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  6. 前記素子基板部がGaP単結晶基板である請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  7. 組成式(AlGa1−xIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1)にて表される化合物のうち、GaAsと格子整合する組成を有する化合物にて構成され、かつ主表面が(100)面である発光層部と、該発光層部に対し結晶方位が一致するように積層されたIII−V族化合物半導体からなる素子基板部とを有するとともに、素子側面が、{110}面を基準面として定めたとき、該基準面に対して前記主表面と直交する軸線周りに15゜以上30゜以下の角度をなすダイシング面とされてなることを特徴とする発光素子。
  8. 前記素子側面が、前記基準面に対して前記主表面と直交する軸線周りに20゜以上28°以下の角度をなすダイシング面とされてなる請求項7記載の発光素子。
  9. 前記素子側面が、前記基準面に対して前記主表面と直交する軸線周りに21゜以上24°以下の角度をなすダイシング面とされてなる請求項7記載の発光素子。
  10. 前記素子基板部がGaAs単結晶基板である請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の発光素子。
  11. 前記素子基板部がGaP単結晶基板である請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の発光素子。
JP2006061463A 2006-03-07 2006-03-07 発光素子の製造方法及び発光素子 Active JP4743661B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061463A JP4743661B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 発光素子の製造方法及び発光素子
US11/712,940 US7825008B2 (en) 2006-03-07 2007-03-02 Method of fabricating light emitting device and thus-fabricated light emitting device
TW096107076A TWI420689B (zh) 2006-03-07 2007-03-02 製造發光元件的方法和因此製造的發光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061463A JP4743661B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 発光素子の製造方法及び発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242804A true JP2007242804A (ja) 2007-09-20
JP4743661B2 JP4743661B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38478033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061463A Active JP4743661B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 発光素子の製造方法及び発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7825008B2 (ja)
JP (1) JP4743661B2 (ja)
TW (1) TWI420689B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041525A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743661B2 (ja) * 2006-03-07 2011-08-10 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子
DE102012215067A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung von vereinzelten halbleiterbauelementen
DE102012111358A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Vereinzeln eines Verbundes in Halbleiterchips und Halbleiterchip
TWI697941B (zh) * 2016-04-20 2020-07-01 晶元光電股份有限公司 基板晶圓以及ⅲ族氮化物半導體元件之製造方法
US10256149B2 (en) * 2017-02-28 2019-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor wafer dicing crack prevention using chip peripheral trenches
CN111640687B (zh) * 2020-06-08 2023-03-14 郑州磨料磨具磨削研究所有限公司 一种单晶晶圆最优划片方向的确定方法
US11923653B2 (en) * 2020-12-23 2024-03-05 Lumentum Operations Llc Angled flip-chip bump layout

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105446A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH07302930A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2000124159A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JP2005317664A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103447A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Toshiba Corp Dicing method of semiconductor wafer
JPH08115893A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JP3717785B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-16 ユーディナデバイス株式会社 半導体受光装置およびその製造方法
JP2003022987A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法
JP2003086541A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体デバイス用サファイア基板の切断方法
JP3802424B2 (ja) * 2002-01-15 2006-07-26 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
JP3782357B2 (ja) 2002-01-18 2006-06-07 株式会社東芝 半導体発光素子の製造方法
JP3715627B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-09 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法
US6995401B2 (en) * 2002-10-23 2006-02-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Light emitting device and method of fabricating the same
US7183137B2 (en) * 2003-12-01 2007-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for dicing semiconductor wafers
US6924210B1 (en) * 2004-03-06 2005-08-02 International Business Machines Corporation Chip dicing
JP4584785B2 (ja) * 2005-06-30 2010-11-24 シャープ株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP4743661B2 (ja) * 2006-03-07 2011-08-10 信越半導体株式会社 発光素子の製造方法及び発光素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105446A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH07302930A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2000124159A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sharp Corp 半導体素子の製造方法
JP2005317664A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041525A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 株式会社ディスコ ウエーハの分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI420689B (zh) 2013-12-21
US20070210327A1 (en) 2007-09-13
JP4743661B2 (ja) 2011-08-10
US7825008B2 (en) 2010-11-02
TW200802974A (en) 2008-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743661B2 (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子
US5103271A (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP4899348B2 (ja) 発光素子の製造方法
US8963165B2 (en) Nitride semiconductor structure, nitride semiconductor light emitting element, nitride semiconductor transistor element, method of manufacturing nitride semiconductor structure, and method of manufacturing nitride semiconductor element
US20070131967A1 (en) Self-standing GaN single crystal substrate, method of making same, and method of making a nitride semiconductor device
JP2011084469A (ja) GaN単結晶基板の製造方法及びインゴット
CN1947270A (zh) 发光元件的制造方法及发光元件
KR20110056429A (ko) 질화물계 반도체 발광 소자, 질화물계 반도체 발광 소자를 제작하는 방법, 및 발광 장치
JP2006173581A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5065625B2 (ja) GaN単結晶基板の製造方法
JP2007165405A (ja) 発光ダイオード
JP4974043B2 (ja) 発光素子およびその製造方法
JP5287467B2 (ja) 発光素子の製造方法
US8728235B2 (en) Manufacturing method for three-dimensional GaN epitaxial structure
JP4873381B2 (ja) 発光素子の製造方法、化合物半導体ウェーハ及び発光素子
KR101476143B1 (ko) 화합물 반도체 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조방법
US8809101B2 (en) Semiconductor light emitting device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
JP4341623B2 (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2008198653A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5251185B2 (ja) 化合物半導体基板及びそれを用いた発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法
TW202107734A (zh) 發光二極體及其製造方法
JP2007299912A (ja) 発光素子の製造方法及び発光素子製造用半導体ウェーハ
JP2009140965A (ja) エピタキシャルウエハ、エピタキシャルウエハを作製する方法
JP5240658B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、化合物半導体エピタキシャルウェーハ及び発光素子
JP2021052057A (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250