JP2007223896A - 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法 - Google Patents

硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007223896A
JP2007223896A JP2007078064A JP2007078064A JP2007223896A JP 2007223896 A JP2007223896 A JP 2007223896A JP 2007078064 A JP2007078064 A JP 2007078064A JP 2007078064 A JP2007078064 A JP 2007078064A JP 2007223896 A JP2007223896 A JP 2007223896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc sulfide
silicon
nanowire
shell
silicon core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007078064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4556015B2 (ja
Inventor
Yoshio Bando
義雄 板東
Fuu Jintsui
フウ ジンツィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007078064A priority Critical patent/JP4556015B2/ja
Publication of JP2007223896A publication Critical patent/JP2007223896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556015B2 publication Critical patent/JP4556015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】単結晶珪素ナノチューブを実現するための前駆物質となる硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法を提供すること。
【解決手段】硫化亜鉛粉末を不活性雰囲気で1150〜1250℃に加熱し、生成した硫化亜鉛ナノワイヤーを不活性雰囲気で一酸化珪素と1200〜1400℃で加熱反応させることにより得られる硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、ナノスケールの半導体デバイス等に有用な単結晶珪素ナノチューブを製造するための前駆物質である硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法に関する。
従来、珪素ナノワイヤーは、金属触媒を用いたレーザー加熱法(非特許文献1参照)や、珪素と珪素酸化物の加熱による方法(非特許文献2参照)、ジフェニルシランの高温熱分解による方法(非特許文献3参照)などによって製造されることが知られている。
A.M.Morales,ほか、サイエンス(Science) 279 巻、208頁、1998年 N.Wang,ほか、フィジカル・レビューB(Phys.Rev.B)58巻、R16024 頁、1998年。 J.D.Holmes,ほか、サイエンス(Science) 287巻、1471頁、2000年
上記のように、珪素ナノワイヤーは、すでにその製造方法が知られているが、珪素ナノチューブについては、そのバンド構造等が計算により予測されているものの、いまだ実際に製造されたことはない。
そこで、本発明は、単結晶珪素ナノチューブを実現するための前駆物質となる硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法を提供することを課題としている。
本発明の硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法は、上記の課題を解決するものとして、以下のことを特徴としている。
第1に、硫化亜鉛粉末を不活性雰囲気で1150〜1250℃に加熱し、生成した硫化亜鉛ナノワイヤーを不活性雰囲気で一酸化珪素と1200〜1400℃で加熱反応させることにより得られる硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーである。
第2に、硫化亜鉛粉末を不活性雰囲気で1150〜1250℃に加熱して硫化亜鉛ナノワイヤーを生成させ、この硫化亜鉛ナノワイヤーを不活性雰囲気で一酸化珪素と1200〜1400℃で加熱反応させ、硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーを生成させる。
第3に、不活性気体を通じながら、硫化亜鉛粉末を縦型高周波誘導加熱炉中で1150〜1250℃に1〜2時間加熱して硫化亜鉛ナノワイヤーを生成させた後、一酸化珪素粉末と不活性気流中で1200〜1400℃に1〜2時間加熱反応させ、硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーを生成させる。
上記の通りの本発明によって、マイクロエレクトロニクス、オプトエレクトロニクス分野において、その応用が期待されている単結晶珪素ナノチューブを実現するための硫化亜鉛・珪素コア・シェル構造を有する硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法が提供される。
本発明の硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーは、硫化亜鉛粉末を不活性雰囲気で1150〜1250℃に加熱し、生成した硫化亜鉛ナノワイヤーを不活性雰囲気で一酸化珪素と1200〜1400℃で加熱反応させることにより得られる硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーである。コア・シェル構造は、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーのコア、すなわち中心部が硫化亜鉛から形成され、シェル、すなわち中心部を取り囲むチューブ状の部分が単結晶の珪素から形成されたものである。言い換えると、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーは、硫化亜鉛が内包された単結晶珪素ナノチューブということができる。硫化亜鉛は希酸水溶液に易溶であるから、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーを適当な酸水溶液で処理することにより、コアの硫化亜鉛を溶解除去し、単結晶珪素ナノチューブが得られる。
このことから、本発明の硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーは、単結晶珪素ナノチューブの前駆物質である。
本発明の硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーの製造方法では、加熱装置として、好適には石英管の内側に断熱材のカーボン繊維で覆われたグラファイト製の誘導加熱円筒管を有する縦型高周波誘導加熱炉を用い、たとえば好ましくはグラファイト製るつぼの中に硫化亜鉛粉末を入れ、このるつぼをグラファイト製の誘導加熱円筒管の中央部に設置する。アルゴンガスなどの不活性気体を流しながら、1150〜1250℃に1〜2時間加熱して硫化亜鉛ナノワイヤーを生成させる。加熱温度が1250℃より高いと、硫化亜鉛ナノワイヤーの直径が太くなり、1150℃より低いと、硫化亜鉛ナノワイヤーの収率が低下する。加熱時間は1〜2時間である。2時間で十分に原料の蒸発が終了する。1時間未満の場合には硫化亜鉛ナノワイヤーの生成量が減少する。
次に、グライファイト製るつぼの中に一酸化珪素粉末を入れ、このるつぼをグラファイト製の誘導加熱円筒管の中央部に取り付け、不活性気体を流しながら、1200〜1400℃に1〜2時間加熱した後、加熱炉を室温に冷却する。これによりナノワイヤー生成物が得られる。このナノワイヤー生成物は、上記の通りの硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有する。
硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーを酸水溶液、たとえば塩酸、硫酸、塩素酸等の酸の水溶液、より好適には塩酸水溶液で処理することにより、単結晶珪素ナノチューブが得られる。塩酸水溶液の場合には、その濃度を5〜20%程度、より好適には10%前後とすることが考慮される。
硫化亜鉛ナノワイヤーと一酸化珪素との加熱においては、硫化亜鉛粉末と一酸化ケイ素粉末との重量比は1:1〜2:1が好ましく、これよりも一酸化珪素の量が多いと、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーの中に珪素ナノワイヤーが混入する。加熱温度は1200〜1400℃であり、これより温度を上げても収量の向上は望めない。また、1200℃より加熱温度が低いと、珪素の蒸気の発生が十分でなく、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーが生成しない。加熱時間は1〜2時間であり、2時間を超えて加熱しても収量の向上は望めなく、長時間加熱すると、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーの表面に珪素ナノ粒子が付着してしまう。1時間未満であると、硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーの収量が低下する。不活性ガスの流量は100〜200sccmが好ましく、200sccmより多量に流す必要はない。100sccm未満であると、最終生成物の収量が低下する。
なお、上記いずれの場合の不活性気流については、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス
の流通下であってよい。
以下に実施例を説明する。もちろん以下の例によって本発明が限定されることはない。
石英管の内側に断熱材のカーボン繊維で覆われたグラファイト製の誘導加熱円筒管を有する縦型高周波誘導加熱炉を反応装置として用い、グラファイト製るつぼの中に、シグマアルドリッチ社製の硫化亜鉛粉末(純度99.99%)1.5gを入れ、このるつぼを前記の誘導加熱円筒管の中央部に設置した。流量120sccmのアルゴンガスを流しながら、1200℃に1.5時間加熱した。加熱炉を室温に冷却すると、カーボン繊維の表面に直径約50ナノメートルの硫化亜鉛ナノワイヤーが成長した。
次に、グラファイト製るつぼの中に、シグマアルドリッチ社製の一酸化珪素粉末(325メッシュ)1.0gを入れ、このるつぼを前記の誘導加熱円筒管の中央部に取り付けた。流量120sccmのアルゴンガスを流しながら、1350℃に1時間加熱した。加熱終了後、加熱炉を室温に冷却すると、カーボン繊維の表面に硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有する硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーが生成した。
生成した硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーを10%塩酸水溶液で処理した後、蒸留水、エタノールで洗浄した。
図1に、得られた生成物のX線回折のパターンを示した。この回折図から格子定数a=5.428Åを有する立方晶系の珪素であることが確認された。図2には、生成物の透過型電子顕微鏡像の写真を示した。この写真から、生成物はナノチューブであり、外径が120〜180ナノメートル、チューブ壁の厚さが40〜60ナノメートルで、ナノチューブの先端が開口していることがわかる。図3は、このナノチューブのX線エネルギー拡散スペクトルを示したものであるが、その化学組成は珪素からなることがわかる。図3には、少量の酸素と銅のピークが見られるが、酸素のピークは試料を作製するときに酸素に触れたために現れたもので、銅のピークは試料を作製するときに用いた銅グリッドから由来するものである。先のX線回折のパターンと合わせて考えると、ナノチューブは単結晶の珪素で構成されていることが理解される。
本発明により、ナノスケール領域における半導体デバイスへの応用が期待される単結晶珪素ナノチューブを実現するための前駆物質である硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーの製造が可能となる。
珪素ナノチューブのX線回折パターンの図である。 珪素ナノチューブの透過型電子顕微鏡像の図面代用の写真である。 珪素ナノチューブのX線エネルギー拡散スペクトルの図である。

Claims (3)

  1. 硫化亜鉛粉末を不活性雰囲気で1150〜1250℃に加熱し、生成した硫化亜鉛ナノワイヤーを不活性雰囲気で一酸化珪素と1200〜1400℃で加熱反応させることにより得られる硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーであることを特徴とする硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤー。
  2. 硫化亜鉛粉末を不活性雰囲気で1150〜1250℃に加熱して硫化亜鉛ナノワイヤーを生成させ、この硫化亜鉛ナノワイヤーを不活性雰囲気で一酸化珪素と1200〜1400℃で加熱反応させ、硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーを生成させることを特徴とする硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーの製造方法。
  3. 不活性気体を通じながら、硫化亜鉛粉末を縦型高周波誘導加熱炉中で1150〜1250℃に1〜2時間加熱して硫化亜鉛ナノワイヤーを生成させた後、一酸化珪素粉末と不活性気流中で1200〜1400℃に1〜2時間加熱反応させ、硫化亜鉛・珪素のコア・シェル構造を有するナノワイヤーを生成させることを特徴とする請求項2に記載の硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーの製造方法。
JP2007078064A 2007-03-26 2007-03-26 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法 Expired - Fee Related JP4556015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078064A JP4556015B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007078064A JP4556015B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378931A Division JP3985044B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 単結晶珪素ナノチューブとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223896A true JP2007223896A (ja) 2007-09-06
JP4556015B2 JP4556015B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38546041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007078064A Expired - Fee Related JP4556015B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556015B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564257C (zh) * 2008-02-03 2009-12-02 山东大学 一种硅纳米管和纳米线的制备工艺
JP2010192444A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 14族金属ナノチューブを含むアノード、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法
CN102976328A (zh) * 2012-12-24 2013-03-20 复旦大学 一种形貌可控的一维硅纳米材料的制备方法
US8940438B2 (en) 2009-02-16 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349321A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Osaka Gas Co Ltd 機能性珪素材料の製法
JP2005139044A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute For Materials Science 単結晶の珪素ナノチューブとその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11349321A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Osaka Gas Co Ltd 機能性珪素材料の製法
JP2005139044A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute For Materials Science 単結晶の珪素ナノチューブとその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564257C (zh) * 2008-02-03 2009-12-02 山东大学 一种硅纳米管和纳米线的制备工艺
JP2010192444A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 14族金属ナノチューブを含むアノード、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法
US8940438B2 (en) 2009-02-16 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode
JP2015128075A (ja) * 2009-02-16 2015-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 14族金属ナノチューブを含むアノード、それを採用したリチウム電池、及びその製造方法
US9923209B2 (en) 2009-02-16 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Negative electrode including group 14 metal/metalloid nanotubes, lithium battery including the negative electrode, and method of manufacturing the negative electrode
CN102976328A (zh) * 2012-12-24 2013-03-20 复旦大学 一种形貌可控的一维硅纳米材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4556015B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004107196A (ja) 炭素ナノチューブロープ及びその製造方法
JP2004250306A (ja) 炭素ナノチューブのマトリックスの成長方法
JP4547519B2 (ja) シリコンナノワイヤーの製造方法
JP2019524612A (ja) 窒化ホウ素ナノ材料、その製造方法及び応用
JP5059589B2 (ja) 窒化ホウ素ナノ繊維及びその製造方法
JP4706852B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
CN101891184A (zh) 一种高温化学气相沉积法连续合成单壁碳纳米管的方法
JP4556015B2 (ja) 硫化亜鉛・珪素コア・シェルナノワイヤーとその製造方法
JP3985044B2 (ja) 単結晶珪素ナノチューブとその製造方法
JP2009256204A (ja) カーボンナノチューブの製造方法
CN101177268A (zh) 一种低温制备立方碳化硅纳米线的方法
Zhang et al. Synthesis of 3C-SiC nanowires from a graphene/Si configuration obtained by arc discharge method
JP2007223853A (ja) 炭化珪素ナノワイヤーの製造方法
CN107602154A (zh) 一种珠串状SiC/SiO2异质结构及其合成方法
CN112573505A (zh) 一种制备MXene/碳纳米管复合材料的方法
JP3882077B2 (ja) 酸化ガリウムを触媒とする窒化ホウ素ナノチューブの製造方法
Qu et al. SiO x Nanowire Assemblies Grown by Floating Catalyst Method
CN102126709A (zh) 一种氮化硼一维纳米结构宏观绳的制备方法
CN1330796C (zh) 一种合成两种不同形状碳化硅纳米线的方法
CN113979427B (zh) 一种用铼做催化剂制备单壁碳纳米管的方法
JP2008100863A (ja) 炭化ケイ素ナノ構造物とその製造方法
Wang et al. Large-scale synthesis of β-SiC/SiOx coaxial nanocables by chemical vapor reaction approach
CN101585531B (zh) 碳纳米笼的制备方法
JP2004182547A (ja) 酸化ガリウムナノワイヤーとその製造方法
JP2004161507A (ja) 炭化ケイ素ナノロッドとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees