JP2007213019A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213019A
JP2007213019A JP2006344368A JP2006344368A JP2007213019A JP 2007213019 A JP2007213019 A JP 2007213019A JP 2006344368 A JP2006344368 A JP 2006344368A JP 2006344368 A JP2006344368 A JP 2006344368A JP 2007213019 A JP2007213019 A JP 2007213019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming apparatus
image forming
amount
color image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006344368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965991B2 (ja
Inventor
Shusuke Akamatsu
秀典 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006344368A priority Critical patent/JP4965991B2/ja
Priority to US11/620,832 priority patent/US7965428B2/en
Priority to EP07000318A priority patent/EP1806629B1/en
Publication of JP2007213019A publication Critical patent/JP2007213019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965991B2 publication Critical patent/JP4965991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】色ずれ補正時のタイムダウンをなくす。
【解決手段】光ビーム走査装置と、該光走査部によって潜像が形成される感光体と、該
感光体の潜像を顕像化する現像装置と、顕像化された画像が形成された感光体ドラムと接
するように移動する中間転写ベルトとを備えたカラー画像形成装置において、光ビーム走
査装置、感光体、現像部、無端ベルトの少なくとも1つに設けられて温度や湿度などの環
境データを取得する環境センサ101と、この環境センサからの環境データに基づいてリ
アルタイムで位置合わせ制御を行うCPU103を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、書き込み画像の位置ずれを補正する機能を有する複写機、プリンタ、ファクシミリなどのカラー画像形成装置に関する。
従来からカラーで画像形成を行う画像形成装置では、複数の基本色による画像を重ねあわせることによって、カラー画像を形成している。このため、各基本色による画像を精度よく記録媒体上に重ねあわせるため、各基本色による画像の位置を合わせる処理が必要となる。各基本色による画像の位置が合わないでずれることを位置ずれと称している。各基本色による画像に位置ずれが生じることにより、重ね合わされた画像には色ずれが発生する。この色ずれを防止するため、各基本色による位置ずれ検知用のマークを中間転写媒体などに形成し、このマークの位置を検知して、位置ずれが生じているか否かを検知する。位置ずれが生じている場合は、各基本色による画像の位置を補正することにより、色ずれを防止する技術が、例えば特許文献1及び2で提案されている。
このうち特許文献1には、色ずれ安定化のために、次の色ずれ補正制御時までの間の経時的な色ずれ量が最小となるような適当なオフセット値を補正値に付加して主走査方向の書き出し位置や走査幅、副走査方向の書き出し位置などを補正するという技術が開示されている。
特開2003−337456号公報 特開2005−31263号公報
前記特許文献1記載の技術は、色ずれが安定するとはいえ、色ずれを補正するための制御に時間を要し、ダウンタイムが発生してしまうという問題がある。
本発明はこのような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、色ずれ補正時のタイムダウンをなくすことである。
前記目的を達成するため、第1の手段は、光走査部と、該光走査部によって潜像が形成される像担持体と、該像担持体の前記潜像を顕像化する現像部と、顕像化された画像が形成された前記像担持体と接するように移動する無端ベルトとを備えたカラー画像形成装置において、前記光走査部、前記像担持体、前記現像部、前記無端ベルトの少なくとも1つに設けられ、環境データを取得する環境検知部と、該環境検知部からの環境データに基づいて位置合わせ制御を行う制御部と、を備えていることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記環境データの値の変化により位置ずれを生じさせる部品に対応して、位置ずれ量を求める関数を記憶する記憶手段を更に備え、前記制御部は前記記憶手段に記憶された前記関数に基づいて位置ずれ量を算出し、前記制御部はこの位置ずれ量にしたがって位置ずれ補正制御を行い、位置合わせを行うことを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段において、前記環境データの値の変化により位置ずれを生じさせる部品が複数搭載され、前記記憶手段はこれら複数の部品それぞれについて位置ずれ量を求める関数を記憶し、前記制御部はこれら複数の部品それぞれについて求めた位置ずれ量の総和を総位置ずれ量として算出し、前記制御部はこの総位置ずれ量にしたがって位置ずれ補正制御を行い、位置合わせを行うことを特徴とする。
第4の手段は、第3の手段において、前記記憶手段が前記複数の部品それぞれについて位置ずれ量を求める関数により算出される前記総位置ずれ量の値をルックアップテーブルの形で実装していることを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記環境検知部が前記光走査部内のレンズあるいはミラーの少なくとも1つに設けられていることを特徴とする。
第6の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記制御部が設定された時間ごとに位置合わせ制御を行うことを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記制御部が設定された通紙枚数ごとに位置合わせ制御を行うことを特徴とする。
第8の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記制御部が、温度変化量が設定された値を超えるごとに位置合わせ制御を行うことを特徴とする。
第9の手段は、第1ないし第8のいずれかの手段において、前記無端ベルトに形成された位置合わせパターンを検知して色ずれを補正する色合わせパターン補正部を更に備えていることを特徴とする。
第10の手段は、第1ないし第9のいずれかの手段において、前記無端ベルトがポリイミド製であることを特徴とする。
第11の手段は、第1ないし第10のいずれかの手段に置いて、前記環境データが温度及び湿度の少なくとも一方のデータを含むことを特徴とする。
なお、後述の実施の形態では、光走査部は光ビーム走査装置30に、像担持体は感光体ドラム14Y、14M、14C、14K及び感光体115に、現像部は現像装置18Y、18M、18C、18Kに、無端ベルトは中間転写ベルト13に、環境検知部は環境センサ101に、制御部はCPU103に、記憶手段はメモリ102,120にそれぞれ対応している。
本発明によれば、機内外の環境変化による位置ずれ量を部品ごとに予測して関数化し、それを計算して自動でリアルタイムに位置合わせを行うので、ダウンタイムをなくすことができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態に係るタンデム型の画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。同図において、駆動ローラ11と従動ローラ12間には、無端状の中間転写ベルト13が掛け渡されている。中間転写ベルト13は、ポリイミドなどの合成樹脂で構成されている。
この中間転写ベルト13の上方には、該中間転写ベルト13の搬送方向に沿って、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの感光体ドラム14Y、14M、14C、14Kが配設されている。中間転写ベルト13は、図1において時計回りに回転する。
各感光体ドラム14Y、14M、14C、14Kの下部には中間転写ベルト13を挟んで一次転写装置15Y、15M、15C、15Kが設けられている。各感光体ドラム14Y、14M、14C、14Kの周囲には、それぞれ、感光体ドラムを除電する除電装置16Y、16M、16C、16K、感光体ドラムを帯電する帯電装置17Y、17M、17C、17K、感光体ドラム上の潜像を現像する現像装置18Y、18M、18C、18K、一次転写装置によって中間転写ベルト13に転写された後に残ったトナー像を清掃するクリーニング装置19Y、19M、19C、19Kが配置されている。
中間転写ベルト13の下方には、二次転写ローラ対21が配設されている。この二次転写ローラ対21は、中間転写ベルト13上に形成されたトナー像を記録媒体である転写紙に転写する二次転写装置を構成する。中間転写ベルトは支持ローラ22により支持されている。この支持ローラ22と二次転写ローラ対21との間には、トナー画像を転写紙に転写した後に、中間転写ベルト13上に残留する残留トナーを除去するクリーニング装置23が設けられている。転写紙に転写されたトナー画像は、定着装置25により、転写紙に定着される。
感光体ドラム14Y、14M、14C、14Kの上方には、光ビーム走査装置30が配置されている。光ビーム走査装置30によって、感光体ドラム14Y、14M、14C、14K上にイエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの単色の潜像が形成される。これら潜像は、現像装置18Y、18M、18C、18Kによって顕像化される。これらの単色画像が順次中間転写ベルト13上に転写され、重ね合わせられることによって、カラー画像が形成される。
中間転写ベルト13上に形成されたカラー画像は、二次転写ローラ対21において、転写紙に転写され、定着装置25において転写紙上に定着される。これらの構成は従来から公知であるので、詳細な構成や説明は省略する。
図2は図1の光ビーム走査装置30の構成を上から見て示す図である。この光ビーム走査装置30は、ポリゴンモータ(図示しない)によって回転駆動される1つのポリゴンミラー31を有する。このポリゴンミラー31は、上から見た場合に多面体であり、図2においては6面体として示されている。このポリゴンミラー31は、その多面体の各端面がレーザ光を反射するミラーとして構成されている。
このポリゴンミラー31に対して、2本の光ビームを、ミラー面の上方と下方とに入射させる。これらの光ビームは、それぞれ異なる基本色を走査するためのものである。
さらに、ポリゴンミラー31を中心に、2本ずつの光ビームを対向方向から入射させ、ミラー面で反射させることによって、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの4色分の光ビームをそれぞれの感光体ドラム14Y、14M、14C、14K上に導き、走査する。
ポリゴンミラー31によって反射し、偏向した各色の光ビームは、fθレンズ32YM、32CKを通り、折り返しミラー33Y、33M、33C、33Kでそれぞれ折り返され、感光体ドラム14Y、14M、14C、14K上を走査することになる。
4色の光ビームは、それぞれレーザダイオード(以下、LDと称する)ドライバボード34Y、34M、34C、34Kに設けられたLD35Y、35M、35C、35Kから射出される。これら光ビームは、シリンドリカルレンズ36Y、36M、36C、36Kを通ることで平衡ビームに変換される。LD35Y及び35Kからの光ビームは直接、LD35M及び35Cからの光ビームは反射ミラー36M及び36Cを介して、感光体ドラム14Y、14M、14C、14Kに到達する。
各感光体ドラム14Y、14M、14C、14Kの軸方向両端部にはそれぞれ、先端同期検知センサ37Y、37M、37C、37K及び後端同期検知センサ38Y、38M、38C、38Kが設けられている。
光ビームは、走査の初期、また走査の終了期に、これら同期検知センサ37Y,37M,37C,37K、38Y,38M,38C,38Kにも入射するようにセットされている。先端同期検知センサ37Y、37M、37C、37Kは、主走査方向の書き出し位置の同期を取るためのセンサであり、後端同期検知センサ38Y、38M、38C、38Kは主走査方向の書き出し終了位置の同期を取るためのセンサである。
ここで、画像形成装置の稼動中、ポリゴンミラー31から熱が発生することがある。この熱が、色ずれの原因になりうる。本実施形態においては、画像形成装置の温度や湿度などの環境データを取得するため、画像形成装置は環境センサ101を有する。
環境センサ101は、本実施形態では、温度計や湿度計などで構成されるものであり、現像装置18Y及び中間転写ベルト13の各近傍に配置される。これは、現像装置は温度や相対湿度で特性が変化しやすいので、環境センサ101を現像装置18Yの近傍に設置するのが有益だからである。
なお、図1では、イエローの現像装置18Yに対してのみ環境センサ101を配置しているが、全ての現像装置に対して環境センサを設置してもよい。また、中間転写ベルト13は、その駆動ローラ11の径の変動、ベルトの伸び、ベルトの厚さ変動などで副走査方向のレジストがずれる。特に中間転写ベルト13がポリイミド製であると相対湿度の低下によりベルトが縮む。これらを関数化し正確に位置ずれ量を計算するためには、環境センサ101は、駆動ローラ11の近傍や内部、そして中間転写ベルト13の近傍に配置するのがよい。
さらに、fθレンズには、プラスチックで作られたものが存在する。この場合、温度によってfθレンズは膨張/収縮するため、主走査倍率の変動が生じることがあることが知られている。したがって、fθレンズに対して環境センサ101を配置することも有益である。なお、この実施形態ではfθレンズ32YMのみに対して環境センサ101を設けているが、fθレンズ32CK側に設けても、あるいは両者に設けてもよい。また、トロイダルレンズ(図示しない)近傍にも環境センサ101を設けてよい。トロイダルレンズは面倒れ補正用として使用されるが、副走査位置を変動させる要因となりうることが知られている。さらに、環境センサ101により、ポリゴンミラー31から発生する熱も測定する。
図3は位置ずれ補正装置の基本構成を示すブロック図である。この位置ずれ補正装置は環境センサ101と、現像装置18Yの温度及び湿度の変動、駆動ローラ11の径の変動、ベルトの伸びや厚さ変動等に伴う色ずれ量を関数として記憶するメモリ102と、環境センサ101のデータとメモリ102に記憶された関数などをもとに色ずれの補正値を算出するCPU103と、CPU103からの出力にしたがって色ずれ補正を行う色ずれ補正制御部104とから構成されている。
図4は書き込み部の第1の実施例を示すブロック図である。この書き込み部は、図3に示した位置ずれ補正装置の環境センサ101から、環境測定したデータが与えられている。書き込み部は他に、制御を行うCPU103と、画像データを出力するプリントコントローラ111と、書き込みタイミング制御部112とを有する。書き込みタイミング制御部112は、プリントコントローラ111から与えられた画像データを、画像変調信号に変えて出力するとともに、CPU103からの補正量にしたがって書き込みタイミングを調整する。
書き込み部は、さらに、書き込みタイミング制御部112からの画像変調信号により制御されるLDドライバ113を有する。カラー画像形成装置であると、前述したように複数の基本色を重ね合わせて画像を形成するため、4色の基本色を用いるこの実施例においては、LDドライバ113は4色分のLDドライバボード34Y、34M、34C、34Kを含む。
書き込み部は、さらに、LDドライバ113によって駆動されるLD114を有する。LD114も、LDドライバ113と同様、4色分のLD35Y、35M、35C、35Kを含む。
書き込み部は、さらに、このLD114からの光ビームにより走査される感光体115を有する。感光体115も同様に、感光体ドラム14Y、14M、14C、14Kを含む。
書き込み部は、さらに、同期センサ116を有する。同期センサ116は、前述した先端同期検知センサ37Y、37M、37C、37K及び後端同期検知センサ38Y、38M、38C、38Kを含む。同期センサ116からの同期信号は書き込みタイミング制御部112に出力され、書き込みタイミングの調整に使用される。
図5は環境データの値に対する位置ずれ量の変化を示すグラフである。図5(a)は中間転写ベルト13(ポリイミド製)の温度に対する位置ずれ量の変化を、図5(b)は中間転写ベルト13の湿度に対する位置ずれ量の変化を、図5(c)はレンズやミラー等の温度に対する位置ずれ量の変化を、図5(d)は画像形成装置を連続動作させたときの位置ずれ量の変化をそれぞれ示している。そして、これら図5(a)、図5(b)、図5(c)に示される関係は、それぞれ関数で示すことができる。
位置ずれ量の時間に対する変化としては、画像形成装置が動作し始めたところで、中間転写ベルト13が温められ、位置ずれ量が+側にシフトし始める。しかし、徐々に光ビーム走査装置30の温度が上昇していくので、これによる影響の方が大きくなり、位置ずれ量が−にシフトし始める。最後に、装置内の温度が上昇することによって装置内の湿度が下がり、これによる影響が加わって、ますます位置ずれ量がマイナスへとシフトしていく。
ここで、温度をt、相対湿度をrとして、(a)のグラフで示される関数をfb(t)、(b)のグラフで示される関数をfb(r)、(c)のグラフで示される関数をfl(t)とすると、総位置ずれ量Dは、
D=fb(t)+fb(r)+fl(t)・・・(1)
で示すことができる。
このようにして、色ずれを引きおこす要因を生じる部品について、温度に対する位置ずれ量の変化、また湿度に対する位置ずれ量の変化を関数化する。この関数を、メモリに格納しておく。画像形成装置の稼動中は、この関数を適宜呼び出して計算を行い、位置ずれ量を算出する。その結果に基づいて、位置合わせを行う。これにより、ほぼリアルタイムに位置合わせをすることが可能になり、ダウンタイムをなくすことができる。
図6は位置ずれ補正装置の他の基本構成を示すブロック図である。図3においては部品ごとに保存された色ずれ量の関数をメモリ102に記憶させていたが、図6では、部品ごとに保存された色ずれ量の関数の総和をルックアップテーブル(LUT)の形でメモリ120に記憶させている。
色ずれ量の関数の総和は相対湿度rに対する色ずれ量の総和を算出するための前記式(1)で定義される。この場合、中間転写ベルトの位置ずれの温度関数fb(t)、中間転写ベルトの位置ずれの温度関数fb(r)、レンズ、ミラーの位置ずれの温度関数fl(t)の和が色ずれ量の関数の総和となる。そのため、中間転写ベルトの検出温度、レンズあるいはミラーの検出温度が分かれば、その温度をルックアップテーブルで参照することにより、各関数を個別に記憶して位置ずれ量を求める場合と異なり、位置ずれ量を個別に演算することなく検出時の温度、湿度状態における総位置ずれ量が分かる。このため、図5に示す位置ずれ量の変化を示す関数を個別に記憶して総位置ずれ量を求める場合は演算時間が必要となるが、色ずれ量の関数の総和を記憶している場合には、テーブルを参照するだけで済むので、ほぼリアルタイムで処理することができる。
なお、ここでは相対湿度rに対する色ずれ量の総和を算出する例について例示しているが、基準となるパラメータは図5に示す特性の1つを任意に選択することができる。
図7は書き込み部の第2の実施例を示すブロック図である。この第2の実施例では、設定された時間ごとに位置合わせ制御を行う。すなわち、設定された時間ごとにCPU103で計算された補正値で位置合わせを行うようにしている。そこで、第1の実施例で示した書き込み部に対して予め設定された時間ごとに位置ずれ補正開始信号を出力する位置ずれ補正開始トリガ回路130、前記メモリ102(120)を設け、前記位置ずれ補正開始トリガ回路130からの出力信号をCPU103に印加するようにしている。なお、位置ずれ補正開始トリガ回路130は、予め設定された通紙枚数に達したときに位置ずれ補正開始信号を出力するようにしてもよい。CPU103は、位置ずれ補正開始信号を受けると、メモリ102(120)から関数を呼び出し、位置ずれ量を算出する。その結果に基づいて、位置合わせを行う。
図8は書き込み部の第3の実施例を示すブロック図である。この第3の実施例では、予め設定された温度間隔ごとにCPU103で計算された補正値で位置合わせを行うようにしている。そこで、第1の実施例で示した書き込み部に対して位置ずれ補正開始トリガ回路140を設けている。位置ずれ補正開始トリガ回路140は、環境センサ101からの検出出力に基づいて位置ずれ補正開始信号をCPU103に印加する。位置ずれ補正開始トリガ回路140から出力される位置ずれ補正開始信号は、環境センサ101から入力される中間転写ベルト13、現像装置18M、光ビーム走査装置30のいずれかの温度情報に基づき、予め設定された温度間隔ごと、例えば温度が5度変動するごとに出力される。CPU103は、位置ずれ補正開始信号を受けると、メモリ102(120)から関数を呼び出し、位置ずれ量を算出する。その結果に基づいて、位置合わせを行う。
図9は書き込み部の第4の実施例を示すブロック図、図10は第4の実施例における位置合わせセンサを示す図である。図10(a)は拡散光センサ方式の場合を、図10(b)は正反射光センサ方式の場合をそれぞれ示している。この第4の実施例は第3の実施例に対して位置合わせセンサ151の出力をCPU103に入力するようにした例である。
位置合わせセンサ151として拡散光センサを用いる場合は、図10(a)に示すように、LDやLEDで構成された光源151aと、この光源151aからの光を位置合わせパターン150に照射し、反射光を受けない位置に配置した拡散光センサ151bで拡散光を受ける。また、正反射光センサを用いる場合は、図10(b)に示すように、位置合わせパターン150に反射した光源151aからの光を反射光センサ151cで受けるようにする。
図11は中間転写ベルト13上に形成される位置合わせパターンを示す図である。図11(a)は主走査ずれ量検出用パターンを、図11(b)は主走査ずれ量検出用パターンが実際にずれて形成された場合をそれぞれ示している。さらに図11(c)は副走査ずれ量検出用パターンを、図11(d)は副走査ずれ量検出用パターンが実際にずれた場合をそれぞれ示している。これらのパターンは、図10(b)に示す正反射光センサに対応して用いられることが多い。
主走査ずれ量検出用パターンは、主走査方向に平行な各色の平行ライン160bと、これらラインに対して傾斜した各色の傾斜ライン160aとから構成されている。一方、副走査ずれ量検出用パターンは、主走査方向に平行な二組の各色の平行ライン161a、161bから構成されている。
主走査ずれ量の算出は、図11(b)において、矢印2が理想位置にあるときのずれ量であり、この量を検出すると各色のずれ量が0であると判断できる。矢印1や3が各色で色がずれたときのずれ量で、これを位置合わせセンサ151で検知すると、基準色(主にブラックが基準とされる)との相対比較が可能となる。主走査のずれはダイレクトに検出することは難しいので、平行ライン160aと傾斜ライン160bとの距離の大小によりセンサ151の中央通過位置を判定し、この結果から主走査ずれを求める。
副走査ずれ量の算出は、平行ライン161aと161bの同色の色のライン間の距離を求めることにより行う。すなわち図11(d)に示すように、矢印2が理想位置にあるときのずれ量であり、矢印1や3が各色で色がずれたときのずれ量である。
図12(a)は、拡散光センサに対応して用いられる位置合わせパターンを示す図である。
光源からの光をパターンに当てることによって拡散光(乱反射)を生じさせるため、基準となる黒色のパターンと、位置ずれ検出を行う色(以下、対象色という)とを重ね合わせたパターンを複数形成する。図に示されるように、黒色のパターンと、対象色のパターンとの重なり量が順次変化していく。
両者の重なり量が大きくなるにつれて、黒色のパターンにより生ずる反射が減少することになる。したがって、両者の重なり量が大きくなるにつれて、反射光の強度が減少する。黒色のパターンと、対象色のパターンとが完全に重なったところで、もっとも反射光の強度が小さくなる。この反射光の強度がもっとも小さくなった位置を、理想的な位置と比較することで、対象色の位置がどれほどずれているか、色ずれ量が測定できる。
この第4の実施例においては、上述したリアルタイムでの位置合わせ制御に加えて、設定されたトリガにより、図11に示した位置合わせパターンを形成しての位置合わせ制御をも行う。ここで、設定されたトリガとは、例えば、通紙枚数が所定の枚数を超えるごと、温度変化量が所定の範囲を超えるごと、などをいう。
設定されたトリガに基づく位置合わせ制御では、CPU103あるいは書き込みタイミング部112で位置合わせパターンデータを作成し、データに基づいてLDドライバ113がLD114を駆動し、中間転写ベルト13に位置合わせパターン150が形成される。そして、この位置合わせパターン150を位置合わせセンサ151が検出し、検出された位置合わせパターン150の位置から、位置ずれ量のデータを得る。こうして得られた位置ずれ量のデータは、図9に示すように、アナログ信号としてCPU103に出力される。CPU103は、当該CPU103内のA/D変換器で前記アナログ信号を量子化し、位置ずれデータとして取り込む。CPU103はこの位置ずれデータに基づいて位置ずれ補正を行い、書き込みタイミングを再設定する。
また、この第4の実施例では、位置ずれ補正開始トリガ回路152は予め設定された通紙枚数に達したときに位置ずれ補正開始信号を出力する。
図13は位置合わせパターンによる位置合わせ制御の制御手順を示すフローチャートである。この制御手順では、位置合わせ補正を開始すると、まず、位置合わせパターン150をCPU103あるいは書き込みタイミング部112で作成し、LD114により感光体115上に作像する(ステップS201)。
次に感光体115上のパターンは中間媒体である中間転写ベルト13上に転写され(ステップS202)、転写された中間転写ベルト上の位置合わせパターンは位置合わせセンサ151によって読み取られる(ステップS203)。
CPU103は位置合わせセンサ151から入力されたアナログデータをデジタル変換し、これにより位置ずれ量を認識し(ステップS204)、位置ずれ量に基づいて、補正量を演算して求める(ステップS205)。
CPU103は求めた補正量に基づいて書き込みタイミング制御部112に対して書き込みタイミングの設定を行う(ステップS206)。これにより、書き込みタイミング制御部112はCPU103からの補正量にしたがって書き込みタイミングを調整し、位置合わせ処理が終了する。このような位置合わせ処理は周知であるため、これ以上の説明は省略する。
このように第4の実施例においては、リアルタイムで位置合わせ制御を行いながら、それに加えて、設定された通紙枚数ごとに位置合わせパターンを用いて位置合わせを行うことができる。なお、位置ずれ開始トリガ回路152を図7の位置ずれ補正開始トリガ回路130や図8の位置ずれ開始トリガ回路140にすることにより、時間や設定温度間隔などのトリガによる位置合わせを行うことができる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成を概略的に示す図である。 図1の画像形成装置の光書き込み装置の構成を上から見て示す図である。 位置ずれ補正装置の基本構成を示すブロック図である。 書き込み部の第1の実施例を示すブロック図である。 環境データの値に対する位置ずれ量の変化を示すグラフで、(a)は中間転写ベルトの温度に対する位置ずれ量の変化を、(b)は中間転写ベルトの湿度に対する位置ずれ量の変化を、(c)は光ビーム走査装置の温度に対する位置ずれ量の変化を、(d)は画像形成装置を連続動作させたときの位置ずれ量の変化をそれぞれ示す。 位置ずれ補正装置の別の基本構成を示すブロック図である。 書き込み部の第2の実施例を示すブロック図である。 書き込み部の第3の実施例を示すブロック図である。 書き込み部の第4の実施例を示すブロック図である。 第4の実施例における位置合わせセンサを示す図で、(a)は拡散光センサ方式の場合を、(b)は正反射光センサ方式の場合をそれぞれ示している。 位置合わせパターンを示す図で、(a)は主走査ずれ量検出用パターンを、(b)は主走査ずれ量検出用パターンが実際にずれた場合を示し、(c)は副走査ずれ量検出用パターンを、(d)は副走査ずれ量検出用パターンが実際にずれた場合を示す。 (a)は拡散光センサにおける位置合わせパターンを示す図、(b)はパターンの理想線と測定線とを示すグラフである。 位置合わせパターンによる位置合わせ制御のフローチャートである。
符号の説明
13 中間転写ベルト
14Y、14M、14C、14K、感光体ドラム
15Y、15M、15C、15K 一次転写装置
18Y、18M、18C、18K 現像装置
21 二次転写装置
30 光ビーム走査装置
115 感光体
101 環境センサ
103 CPU
102,120 メモリ
112 書き込みタイミングASIC112
113 LDドライバ
114 LD

Claims (11)

  1. 光走査部と、該光走査部によって潜像が形成される像担持体と、該像担持体の前記潜像を顕像化する現像部と、顕像化された画像が形成された前記像担持体と接するように移動する無端ベルトとを備えたカラー画像形成装置において、
    前記光走査部、前記像担持体、前記現像部、前記無端ベルトの少なくとも1つに設けられ、環境データを取得する環境検知部と、
    前記環境検知部からの環境データに基づいて位置合わせ制御を行う制御部と、
    を備えていることを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 前記環境データの値の変化により位置ずれを生じさせる部品に対応して、位置ずれ量を求める関数を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶手段に記憶された前記関数に基づいて位置ずれ量を算出し、
    前記制御部は、この位置ずれ量にしたがって位置ずれ補正制御を行い、位置合わせを行うことを特徴とする請求項1記載のカラー画像形成装置。
  3. 前記環境データの値の変化により位置ずれを生じさせる部品が複数搭載され、
    前記記憶手段は、これら複数の部品それぞれについて位置ずれ量を求める関数を記憶し、
    前記制御部は、これら複数の部品それぞれについて求めた位置ずれ量の総和を総位置ずれ量として算出し、
    前記制御部は、この総位置ずれ量にしたがって位置ずれ補正制御を行い、位置合わせを行うことを特徴とする請求項2記載のカラー画像形成装置。
  4. 前記記憶手段は、前記複数の部品それぞれについて位置ずれ量を求める関数により算出される前記総位置ずれ量の値をルックアップテーブルの形で実装していることを特徴とする請求項3記載のカラー画像形成装置。
  5. 前記環境検知部は前記光走査部内のレンズあるいはミラーの少なくとも1つに設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  6. 前記制御部は、設定された時間ごとに位置合わせ制御を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  7. 前記制御部は、設定された通紙枚数ごとに位置合わせ制御を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  8. 前記制御部は、温度変化量が設定された値を超えるごとに位置合わせ制御を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  9. 前記無端ベルトに形成された位置合わせパターンを検知して色ずれを補正する色合わせパターン補正部を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  10. 前記無端ベルトはポリイミド製であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
  11. 前記環境データが温度及び湿度の少なくとも一方のデータを含むことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載のカラー画像形成装置。
JP2006344368A 2006-01-10 2006-12-21 カラー画像形成装置 Expired - Fee Related JP4965991B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344368A JP4965991B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-21 カラー画像形成装置
US11/620,832 US7965428B2 (en) 2006-01-10 2007-01-08 Image forming apparatus configured to correct positional error of a written image
EP07000318A EP1806629B1 (en) 2006-01-10 2007-01-09 Color image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002619 2006-01-10
JP2006002619 2006-01-10
JP2006344368A JP4965991B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-21 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213019A true JP2007213019A (ja) 2007-08-23
JP4965991B2 JP4965991B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37982482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344368A Expired - Fee Related JP4965991B2 (ja) 2006-01-10 2006-12-21 カラー画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7965428B2 (ja)
EP (1) EP1806629B1 (ja)
JP (1) JP4965991B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197118A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012133215A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2013020142A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sharp Corp 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置
JP2018079666A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5622772B2 (ja) * 2012-03-14 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2014059490A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN108885831B (zh) * 2016-03-24 2020-04-14 日产自动车株式会社 行进路检测方法及行进路检测装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034030A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002148899A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体、及びその製造方法
JP2003149904A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003337456A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005031263A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005140922A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2005165220A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593832B2 (ja) 1997-01-31 2004-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000305340A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP4622206B2 (ja) 2001-11-09 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
EP1498785B1 (en) 2003-07-18 2015-12-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with a speed control of a belt
JP2005043422A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US7391431B2 (en) * 2004-09-16 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for correcting magnification of image

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034030A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002148899A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体、及びその製造方法
JP2003149904A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JP2003337456A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc カラー画像形成装置
JP2005031263A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005140922A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Ricoh Co Ltd 光走査装置、画像形成装置及び位置ずれ補正方法
JP2005165220A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置及び画像形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197118A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012133215A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2013020142A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sharp Corp 画像形成装置のレジスト調整方法及び画像形成装置
JP2018079666A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1806629B1 (en) 2012-11-21
US7965428B2 (en) 2011-06-21
JP4965991B2 (ja) 2012-07-04
US20070160939A1 (en) 2007-07-12
EP1806629A1 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4965991B2 (ja) カラー画像形成装置
WO2011074110A1 (ja) 画像形成装置
JP5253049B2 (ja) カラー画像形成装置及びその色ずれ補正方法
JP2013240994A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2013195691A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8305637B2 (en) Image forming apparatus, positional deviation correction method, and recording medium storing positional deviation correction program
JP5338558B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007072069A (ja) 光走査装置
JP5857652B2 (ja) 画像形成装置
JP5919948B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP4492344B2 (ja) 画像形成装置
JP2002029085A (ja) 画像形成装置
JP2007210207A (ja) ビーム走査装置、画像形成装置、タイミング補正方法、及びタイミング補正プログラム
JP2004098558A (ja) カラー画像形成装置および画像形成方法
JP2008058807A (ja) 画像形成装置
JP2018116144A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2009175470A (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4697080B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP6544530B2 (ja) 画像形成装置
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP4893009B2 (ja) 画像形成装置、感光体、及び、位置ずれ検出方法
JP2006184650A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP2016004116A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP5115392B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4965991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees